日本、遥かなり エルトゥールルの 「奇跡」 と邦人救出の 「迷走」 門田隆将 PHP研究所 2015年12月初刊 安保法制でも救えない、「日本国民の命」 なぜトルコは、助けに来てくれたのか? どうして日本は助けに来ないのか? 私は、最も大切な国民の 「命」 をないがしろにする日本という国の過去、現在、未来について、書かせてもらおうと思う 同時にビジネスの最前線、あるいは、日本の国際貢献の最前線で闘っている人々の姿を知ってほしいと思う。 1990年、湾岸戦争での 「人間の盾」 問題が持ち上がった。 人質となった邦人以外に、イラクの首都バクダッドから出ることができなくなった邦人駐在員たちがなぜ、日本に戻ってくることができないのか。 2013年には、アルジェリアの天然ガス精製プラントで人質になった邦人十人が亡くなり、2015年には 「イスラム国」 に捕らわれた二人が殺害された。 かっての日本は決して 「命」 をないがしろにするような国ではなかった。 その象徴となるのが、1890年 (明治23年) に起こった エルトゥールル号遭難事件 である。 あの遭難事件で示した日本人の行動が、なぜトルコ人の心を打ったのか。 トルコ人を感動させた明治の日本人と、邦人救出すら満足にできない現代の日本人との違いは何なのか。 1. エルトゥールル号遭難 本州最南端の 和歌山県 串本町のおよそ 1.8キロ沖合にぽつんと浮かぶ紀伊大島は、古来、海上交通の要衝として知られている。 私が訪ねたのは、間もなく 88歳になろうとする 濱野昭和という老人である。 125年も前の出来事を、その場に立ち会った 「父親」 から直接、聞いていた人物だ。 昭和の父・浅次郎は、1878 (明治11) 年生まれで、エルトゥールル号が遭難した時、満 12歳だった。 濱野家は、エルトゥールル号の遭難者を最初に運び込んだ 大龍寺という禅寺のすぐ横にあった。 昭和は、その父から直接聞いている貴重な 証言者 なのである。 昭和は、1890 (明治23) 年9月16日の夜のことをこう聞いている。 その夜の風雨は、台風に慣れているはずの 大島・樫野の住人たちにも格別なものだった。 風は、樹木を根こそぎ倒すかと思えるほどの勢いになっていた。 その時、エルトゥールル号の 656人の乗組員たちの多くは、荒れ狂う海に投げ出されていた。 「時化があった時はなるべく早く海辺に行かないかんの。 荒れた海でちぎれた海藻が磯に打ち上るから、それをひらいに行くんや」 目的は天草である。 寒天の原料になる天草は普段は海の中にあるが、台風の後には必ず大量に浜辺に打ち上げられている。 樫野崎灯台の南側の海岸線は、高さ 30メートルほどの崖が続き、上がり降りはかなり難しい。 「あの遭難の時も、樫野の高埜友吉という漁師が、人よりは要行ったわけや」 友吉はそこに血だらけになった、見たこともないような大男が 「立っていた」 のである。 血だらけのその大男は、必死の形相で何かを訴えている。 海を指さす男を見た時、友吉は事態を理解した。 遭難だ、時化にやられたんだ、と。 その大男を、二百メートルほど離れた樫野埼灯台に連れて行った。 戻ってくると、一人、また一人と、傷だらけの異人が必死で崖を上がってくる。 その崖下一帯が阿鼻叫喚の状態で、「友吉さんは助けを呼びに走ったわけや」 友吉の知らせを受けて、やぐらの半鐘が鳴り、現場に駆け付けた村人は、あまりに凄惨な様子に驚愕する。 波で岩に叩きつけられた無惨な遺体がごろごろしていた。 息のある者も、ほとんどが瀕死の状態だ。 「上り降りも難しい崖やから、兵児帯を使うて、相手の股ぐらや腰にかけて、背負うわけや。 前から引っ張り、うしろから押し上げる。 それで、トルコ人一人に、三人も四人もかかって、崖の上まで運ぶわけや」 圧倒的に不足したのは、衣類や布団だった。 食糧でも村人は苦労した。 村には大した食べ物がなかった。 当時、この地方では、サツマイモが主食だった。 芋の収穫は 11月、この 9月半ばにはほとんど残っていない。 「残っとった芋は全部拠出してね。 だから、(村人のほうは) 食うや食わずや。 それに、めったに食べることがでけん 鶏 をツブしたんやな」 自分たちがとってあった食糧をすべて拠出して、樫野の人々の賢明の救命活動は続いた。 しかし、樫野では、村人の数も少なく、十分な治療も施せない。 そこで、紀伊大島で一番大きな集落である 大島地区の 臨済宗寺院に運ばれることになった。 そこでも必死の介抱が続けられた。その結果、69名の人々が命を取り留めたのである。 明治天皇の指示と、「親日国」 の誕生 大島村の 沖周村長は、エルトゥールル号が向かっていた神戸に、ただちに、ことの次第を伝えている。 台風を避けて大島港に入港していた汽船 「防長丸」 に、生存者の中でも比較的元気だった二名を乗船させてもらって、神戸に向かわせた。 急報を受けた神戸からは、すぐに、ドイツ軍艦が大島に向かった 9月21日には、生存者はその船で神戸に搬送され、病院に収容されている。 一方、エルトゥールル号の遭難者の捜索は、大島の漁民だけではなく、紀伊半島沿岸の人々も加わって大規模に展開された。 だが、使節の団長、オスマン・パシャの遺体は結局、見つからなかった。 沖周が残した記録には、救出、治療だけではなく、遺体捜索まで、懸命に行ったさまが窺える。 明治天皇は、自分への勲章を届けるためにやってきた使節、そして実際に謁見した オスマン・パシャが災いに遭ったこともあり、 天皇の指示も素早かった。 天皇自身を深く哀しませる出来事に国民は衝撃を受けた。 新聞は連日、エルトゥールル号遭難について報道したため、国民から多額の義援金が寄せられることになった。 そのことは エルトゥールル号の生存者たちを驚かせ、同時に感激させた。 軍艦 「比叡」 と 「金剛」 が、生存者たちを乗船させるために品川を出航したのは事故発生して 19日後の1890 (明治23) 年10月5日のことだった。 オスマン帝国の首都・イスタンブールに到着したのは、翌年 1月2日のことだった。 オスマン帝国の国民は、傷ついた同胞をはるばる送り届けてくれた日本からの一行を熱狂で迎えた。 日本への感謝の念は、15年後、日露戦争 において、日本が大国ロシアを打ち破ったことで、さらに強固なものとなった。 トルコの人々は、ロシアの南下政策によって、歴史上、さまざまな痛手を負ってきた。 繰り返された露土戦争で、トルコは何度も苦渋を舐めており、ロシアへの憎悪は、根強いのもがあった。 その後、時代を経て、トルコ共和国の小学生の 教科書 には紹介されている。 1929 (昭和4) 年6月3日に昭和天皇が紀州に行幸された折、地元の人々によってつくられていた エルトゥールル号遭難者墓地 と 慰霊碑 を訪れ、追悼された。 1923年にオスマン帝国は滅んでおり、革命を指導した アタチュルク がトルコ共和国を樹立し、大統領になっていた。 トルコの近代化を進めようと考えていたアタチュルクは、いちはやく近代化を果たし、日露戦争でロシアを打ち破った日本に尊敬のまなざしを向けていた。 その日本の天皇が、遭難事件から 40年近くが経ってもなお、エルトゥールル号の将兵に思いをかけてくれていることに感激したアタチュルクは、 トルコの手で墓地を大改修し、慰霊碑 を建立することを決めたのである。 工事費はトルコ政府が、樫野埼灯台にほど近い墓地の用地は大島村が、それぞれ拠出した。 慰霊碑の除幕式には、トルコ大使館、日本政府の関係者、近隣の人々など五千人にのぼる人々が参列したという。 以来、紀伊大島・樫野地区の人々はトルコが建てた慰霊碑を大切に守り続けてきた。 そしてトルコ共和国も、そんな樫野に絶えず心を配り、新任の駐日大使や駐在武官は就任早々に、この地を訪れるのが習わしとなったのである。 2. イラン・イラク戦争の只中 トルコ航空 救援機が トルコ・ テヘランの在留邦人を救出 1985 (昭和60) 年3月12日、鳴り響く空襲警報と連動するかのごとく、あちこちの高射砲が火を噴き始めた。 イラン・イラク戦争は 5年前に始まっていたが、国境線近くのつばぜり合いが基本だった戦争は、互いの国民を殺傷し合う都市攻撃へと変わっていった。 そしてこの日、イラン空軍機がイラクの首都 バクダッドを攻撃する初めての事態に発展していた。 凄まじい衝撃だった。 テヘランへの空爆が始まって以降、日本人会からの要望を受けて、 ついに日本大使館が 「救援機」 を出すよう本国に正式要請する決定を行ったのは 3月16日である。 高橋公使は 「公電」 だけではなく、外務省に直接、国際電話を入れて話もしている。 「しかし、反応としては、”非常に難しい”。 システム的に自衛隊は出せない。 日本航空がくるのも難しいという印象でした」。 3月17日午後8時、イラク空軍司令部が以下を発表。 「イラク軍は、今から48時間後より、イラン全土上空を 「戦争空域」 に指定する。 全ての民間機が攻撃を受ける可能性がある。 国際民間航空会社は、イラン上空を通過することがないよう警告する」 各航空会社がテヘラン便の運航を全て中止した。 そして、代わりにやってきたのが、それぞれの国の 「救援機」 だった。 自国民の命を守るために。 しかし、自国民が 「大量に滞在している」 にも拘わらず、そこに救援機が来なかった先進主要国が、一つだけあった。 日本 である。 翌日、日本の外務省本省から一本の公電が入ってきた。 そこには 「イランとイラク両国から、日本の航空機に対する安全保障を取りつけよ」 という指示であった。 そんなバカな。 それが、日本からの救援機がテヘランへ飛んでくる 「条件」 なのか。 イランはもちろん、イラクからも安全保障をとりつけるこてゃ不可能だった。 (ここは、戦争中でそんなことを要求すること自体が非常識であろう) 高橋公使は言う・ 「他の国は、全部、特別便にして軍人が操縦してくるわけです。 日本の場合は自衛隊の人が海外に出ちゃいけない。 発想自体がないんです」 「私は日本航空の責任はするのは、酷だと思います。 これは、政府が きっちりやるべき問題なのです」。 テヘランの在留邦人は、こうして事実上、脱出が不可能になったのである。 東京の 伊藤忠商事本社から イスタンブール事務所長の 森本 に緊急電話がかかってきた。 「なんとかトルコ政府を動かして、イラン在留邦人のために、トルコ航空に救援機を出してもらってくれ」 トルコは国境をイランと接しており、多くの国民がイランで働いている。 その数は日本とは比較にならない圧倒的な差があるだろう。 トルコ政府にとっては、そのトルコ人を助けるのが急務のはずである。 そこに 「日本人を助けてくれ」 などという虫のいい要請をすることなど許されるのか、と疑問が森永の心を占めた。 この時期、トルコは、悪化する財政状態と不況に喘いでいた。 当時のトルコは 「農業」 が最大の産業だった。 国を立て直すのには、何をおいても、まず農業を立て直さなければならない。 その時、日本の農業技術に大きな関心を示していた人物と森本は知合った。 それが、経済官庁での勤務を経て、いくつかの民間企業の顧問を務めていた トゥルグット・ オザル である。 親日家であり知日家だった オザルは、日本の経済発展の秘密に大きな興味を抱いていた。 当時、57歳だった日本贔屓のオザルと、トルコの魅力に惹かれていた森永が意気投合するのに時間はかからなかった。 駐在 2年目の 1976年にオザルと知り合った森永は、日本から技術導入をはかって農業用トラクターの製造を行おうとしていた彼に、全面協力するようになる。 だが、国家自体が財政破綻の様相を呈し始めたトルコに投資する日本企業は現れなかった。 「トルコ 世界一の親日国」 に、森永はこう書いていている。 「困窮の時期を乗り切るべく、オザルさんも私も共に奮闘に奮闘を重ねた。 2人とも 筆舌に尽くし難い辛酸 を舐めたが、諦めず、 お互いに共通の目標の基に、全力を尽くし、この困難に対峙していたので、仲間意識が強まり、信頼関係が醸成され、親しくなっていった」 その後、オザルは、デミレル首相に見込まれて、総理府長官兼国家計画庁長官代理として抜擢される。 「政治家」 の誕生である。 1980年9月、トルコで無血クーデタが勃発し、エヴレン参謀総長が権力を掌握して大統領となった。 オザルは、経済のエキスパートとして軍事政権に尊重された。 森永が、6年間におよんだアンカラの駐在生活を終え、日本に帰国したのは、1981 (昭和56) 年である。 その森永が イスタンブール事務所長としてトルコ駐在を命じられたのは、1985年1月のことだった。 この時、オザルは、トルコの首相 に上り詰めていた。 森永はオザル首相に電話をかけ 「助けて下さい」 「トルコから救援機を派遣して、テヘランにいる日本人を助け出して下さい」。 オザルは黙って森永の話を聞いていた。 長い時間が経った。 やがて電話が鳴った。 「すべてアレンジしたよ。 親友 モリナガさん」 オザルは最後にこう言った。 「日本人の皆さんに、よろしく」。 森永はオザルの凄さを思い知った。 国家の 領袖としての強い意志とパワー がどんなものなのかを、森永は知った。 ホテルロビーで伝えられた朗報 日本大使館に、トルコ航空による救援機派遣の報が入ったのは、3月18日夜のことだった。 野村大使のもとに、ビルセル大使から直接、連絡があったのだ。 大使館員は一斉に電話に飛びついた。 だが、誰にも 「連絡がつかない」。 在留邦人は空襲を避け、疎開生活をしているのだ。 その時、一人の館員が口を開いた。 警察庁から出向してきている 松山・二等書記官である。 「テヘランで、何かの時に逃げ込めるのは外資がつくったホテル、鉄筋コンクリートのホテルしか爆撃の衝撃に耐えうるものはないと聞いたことがあります」 夜のテヘランをホテル一つ一つを回って連絡をつけていくことは、危険極まりないことを全員が承知していた。 検問で、外交官が革命防衛隊に 「発砲された」 あるいは 「殴られた」 といった類の話は、枚挙に暇がなかった。 私が行きます。 松山だった。 富山県警の同僚たちに見送られた時、「日の丸」 を記念として贈られていた。 「何かがあった時には、この日の丸に包まれて日本に帰るんだなという覚悟を持って過ごしてきました」 「町には、灯り一つ点いていないんですよ。 車は、ライトも点けません。 点けたら撃たれちゃうんですよ」。 ホテルの看板にもネオンを灯っていない。 ロビーに集まった邦人に松山は伝えた。 絶望の中にいた在留邦人で涙ぐむ邦人もいた。 家族だけでも守りたいと思うのは誰しも同じだった。 「皆さん、お願いがあります。 このことを知っている限りの人に連絡をし欲しいんです」 「ノー・ ジャパニーズ」 山に疎開していた 伊藤忠の人々には、トルコ航空のことは伝わっていなかった。 この日は、フセインが示した 「期限」 がやってくる。 とにかく空港へとやってきた。 すでに外まで長蛇の列ができていた。 テヘランにこれ程の外国人が住んでいたとはと驚いた。 この日の午後8時を過ぎれば、サダム・フセインは、イラン上空を飛ぶものはすべて撃ち落とすと宣言している。 「空港の建物にやっと入ったら、どこの航空会社でも構わない。 手分けしてそれぞれのカウンターの列に並んだ。 まず、カウンターに辿り着いたのは、ルフトハンザ航空と スイス航空だった。 「ノー・ ジャパニーズ」 無情にもそんな回答が返ってきた。 他の航空会社のカウンターも同じだった。 夜8時には、期限のリミットが来るのに、東洋人に席を分ける選択肢など、どこの航空会社にも 「なかった」 のだ。 ルフトハンザのチケットを持っていた日本人は、特別便という扱いになっていて、乗れなかった。 「”ダメ”だ言われた時、日航はどうしたんだ、という気持ちはみんな持っていました。 JALが来てくれれば日本人が優先されるのにと思っていました」 そんな時、突然、トルコ航空が来る、という話が伝わってきた。 トルコ航空クルーの 「信念」 トルコ航空の機長は、オルハン・ スヨンジョである。 トルコ空軍の元パイロットであり、トルコ航空のパイロットとして 30年近い。 危険な業務である今回のフライトは、辞退することができる。 しかし、声をかけられたクルーは、全員が喜んで 「任務」 を引き受けている。 救援機としてトルコ航空が派遣してくれるのは、二機の DC-10だった。 トルコ航空が所有する最大のものだ。 やがて、邦人たちの搭乗が始まった。 3月19日午後5時10分、トルコ航空機は飛び立った。 乗客から歓声が上がり、拍手が沸き起こった。 「飛び立った時は拍手が起こったですけれども、そのあとはシーンとした静かな中を、ずーっと飛んでいました。 そこへ突然 " Wellcome to Turkey " という機長のアナウンスがあったんです。 機内に大歓声が上がりました」 皆が経験したことにない程の歓喜の爆発だった。 森永は、自分自身が オザル首相を動かしたことなど、一言も漏らさなかった。 テヘラン駐在の 伊藤忠商事でこの救援機に乗った社員も、なぜ自分たちが助かったのかを知ったのは後年のことだった。 おわりに 私は本書で イラン・イラク戦争での テヘラン脱出 (1985年)、湾岸戦争の 「人間の盾」 (1990年)、イエメン内戦からの脱出 (1994年)、 そして、リビア動乱からの脱出 (2011年) という四つの大きな 「邦人救出」 をめぐる物語を書かせていただきました。 そして、95年の時を超えた恩返しである 「エルトゥールル号の奇跡」 とを照らし合わせることで見えてくる ”人にとって最も大切なこと” について 描かせてもらいました。 長い歳月をかけた本書の取材と執筆の最終段階が、ちょうど安保法制の国会議論と重なりました。 国家の使命は、国民の生命と財産、そして領土を守ることにあります。 日本は、国際貢献と国際ビジネスの最前線に立つ邦人が危機に陥った時、その救出を長い間、他国に委ねてきました。 海外に居住する邦人の数が、およそ百二十九万人にもなるという国において、自国民の救出を 「他国に委ねる」 という ”異常な事態” に 終止符が打たれるかどうか、私は注目していたのです。 しかし、期待は裏切られました。 国会では、国民の命や領土をどう守るか、という議論ではなく、「戦争法案」 「憲法違反」 「徴兵制」 などという、 抽象論、観念論が飛び交い、あるいは重箱の隅をつつくような質疑が続きました。 与党推薦の憲法学者が法案を 「違憲」 と意見表明したことから、マスコミが大騒ぎとなり、冷静な議論からさらに遠去かっていきました。 日本と日本人は、この厳しい東アジア情勢の中で ”丸裸” になり、海外での邦人の安全確保や救出などは、もはや、夢のまた夢となります。 戦力の不保持を規定した 「憲法9条」 と、国民の生命と自由、そして幸福追求の権利を謳った 「憲法13条」 の兼ね合いから認められている 「自衛」 の意味を理解せず、そんな 観念論ばかり終始 した 政治勢力 や マスコミ に対して、失望した人もいたことと思います。 それは、国にとっても、国民にとっても 「最も大切なものは何なのか」 ということさえ、見失わせるものだったかもしれません。 本書の取材で、海外で活躍する多くの邦人に、こんなことを教えられました。 それは、海外で危機に陥った時、外国人は、「心配するな。 必ず国が助けに来てくれる」 と信じており、 一方、日本人は、「絶対に国は助けてくれない」 そう思っている、ということです。 「外国で暮らせば、日本が ”一番大切なもの” を忘れた国であることは、すぐにわかりますよ」そんな嘆きを私はあちこちで聞きました。 また、この取材を通じて私が知ったのは、国として情けなさとともに、海外で活動している邦人たちの懸命な姿でもありました。 彼らの挫けない、前向きの姿に、感動させられることが、度々、ありました。 私が本当に描きたかったのは、そうした国際舞台の最前線で懸命に活動する 「日本人群像」 であったことに気づきました。 最も大切なものを守ることを忘れない国になってほしい、という思いを私は強くしています。 (門田隆将) 「海外に居住する人に本書を読むことをお薦めしたい」。 (海外現地法人で働いていた多くの日本人に取材し、その極限状態のなかでどう過ごし、どう対処したか、その懸命な姿を著した報告書でもある。 貴重な記録でもある。 ここにその片鱗でも紹介したいと思ったが、様々な状態の中で具体的な状況の要約を抜粋することは無理であった。 是非、本書を読まれることをお勧めする。 海外で懸命に生きる日本人と、無為無策の日本政府、政治家、メディアの実態を知っておくことは 現在を生きる者にとって忘れてはならないことであろう。) 「歴史探訪」 へ戻る |