島原の乱の真相  イエズス会は日本で何をしてきたか  北村浩司        書評 宮崎正弘     2018/5/05

『東洋ポルトガル古記録』 には「ゴアにはポルトガル人の数より日本奴隷の数の方がより多い」 「日本人奴隷は男よりも女が好まれた。
行き先はゴアを中心とする東南アジアだが、ポルトガル本国にも相当数入っている」 と記されている。
ローマに派遣された少年使節団も、世界各地で多数の日本人が奴隷の身分に置かれているのを目撃して驚愕している。
彼らは大村、小西らキリシタン大名らにより捕虜とされたもの達や仲介商人によるものである。

奴隷売買と引き換えに当時日本では希少価値であった硝石と交換され、硝石一樽と日本人女性 50人が交換されたという記録もある。
1637年の 『島原の乱』 について、教科書は島原・ 天草地方のキリシタン弾圧が酷く、重税を課したことから農民たちが圧政に立ちあがったと読める。
しかし事実は、当時の反乱勢は 3万7千人、篭城戦時では幕府軍は 12万以上で圧倒的な差がありながら制圧に半年を費やしている。
緒戦においては板倉重昌率いる幕府軍 4万人は惨敗。 一揆勢の死傷者が僅かに 7名なのに対し、幕府軍の死傷者は 4千名にのぼった。
板倉は討ち死にしている。

これは、反乱勢が大量の武器弾薬を保有していたからにほかならない。
彼らが大量の鉄砲などを保有していただけではなく、その使い方にも習熟していたのは何故なのか。
一揆勢の中心が百姓ではなく、キリシタン大名だった有馬や小西の残党だったことである。
『天草征伐記』 と 『徳川実記』 等の記述にも、キリシタン大名であった小西行長の遺臣が中心になって、それに有馬の旧臣も加わって、
困窮した農民を糾合して蹶起したとある。
一揆勢の行動で目に付くのは寺社への放火や僧侶の殺害である。
イエズス会の宣教師達は、長崎近辺に有している村落のキリスト教徒たち全員に、三万名の火縄銃兵を整えた」 とある。
長崎近隣の信徒達に火縄銃の訓練をさせていた。 乱の中心勢力は小西行長や有馬の家臣である。
スペイン・ポルトガルの影を幕府が想定したのは不思議ではない。

 < 株式日記氏のコメント >
キリスト教宣教師たちが日本人奴隷売買に関与していたことは、学校の歴史教育では教えられることはなく、
テレビの歴史ドラマでもこのような事実は描かれることはない。
高山右近が日本の神社仏閣を破壊しまくった。 このような事実が隠されているからなぜ鎖国令が出されたのかが分からなくなる。

キリスト教は悪魔の宗教だったのだ。
テレビドラマでは小西行長などは善良なキリシタン大名として描かれるが、奴隷を売り飛ばした悪徳キリシタン大名なのだ。
その他のキリシタン大名も同じだ。
日本のキリシタン大名をこのように仕向けたのがイエズス会の宣教師たちであり、秀吉や家康などはそのようなことを聞いていただろう。
このような歴史があるから日本ではキリスト教は野蛮な宗教として普及しないのだろう。

島原の乱について、学校では出鱈目な歴史教育が行われている。
農民たちの反乱と教科書では教えながら、実際には火縄銃などで武装した反乱軍であり、このような事実は教科書には書かれることはない。
なぜこのようになってしまうのだろうか。
それはアメリカを忖度した歴史観だからであり、戦後において日本の歴史は GHQによって書き換えられてしまったからだ。
日本の歴史教科書はキリシタンが日本の娘を 50万人も海外に奴隷として売った事は教えないのはなぜか? 
(2006年1月27日  株式日記)

( 宮崎正弘のコメント )

秀吉の結果的には失敗に終わる朝鮮征伐にしても、列強の陰謀を未然に防ぐ予防的先制攻撃でした。
こうした史観は敗戦前までは当然の基本知識として、日本では共有されていたはずですが、GHQが解体してしまった。
ところが、いま長崎県と熊本県はキリスト教跡地を 「世界文化遺産」 の指定を受けることを喜びとしているのですから、開いた口がふさがらない。
ついでに言えば天草の乱を鎮圧したのは徳川幕府とはいえ、軍事的には背後で列強の大砲の力を借りたのです。

        歴史探訪 へ戻る