明智光秀 五百年の孤独   なぜ謎の武将は謀反人と呼ばれたのか     宮崎正弘   徳間書店

  終章  真実の歴史は 「修正主義」 とされ、排斥されてきた

歴史書、評伝、人物列伝など基礎となる資料が信頼に足りないものをベースにしていたら、とんでもない作品が出来上がる。
それが秀吉伝説であり、信長の過大評価にもなる。
いまも日本を覆い尽くすのは GHQ が押し付けた 「太平洋戦争史観」 であり、「東京裁判史観」 である。
米軍が正しく日本軍は悪かったという短絡的敗戦史観に左右されている。

  しかし真実はどうだったのか?

ルーズベルト大統領は政権の内部に巣くったコミンテルンのスパイによって操られ、日本を騙して真珠湾攻撃の奇襲をする方向へ仕向けた。
米国内の厭戦ムードを一気に参戦へと展開させる謀略であった。
戦後 「東京裁判」 でありもしなかった 南京大虐殺、 強制連行、 性奴隷、 パターン死の行進など をデッチ上げて中国共産党と一緒になって
侮日キャンペーンの源流を創ったのも、広島、長崎、東京大空襲などの無差別虐殺を、この逆情報で相対化し自らの残虐性を隠蔽する謀略宣伝工作だった。

従来語られてきた歴史の嘘は、ヴェノナ文書の公開や、フーバー回顧録、その他が明るみに出ることに及んで霧が晴れるように真実が判明した。
このような歴史的視点に立脚すれば、中世から近世の日本史の解釈も固定された概念の多くが、偽造されたり、歪曲された歴史ではなかったのか
という疑念に取り憑かれるだろう。

明治維新は薩長史観で塗り替えられ、徳川幕府の功績は消され、秀吉が過大に語られ、それは信長への過剰評価へと繋がった。
また 「大日本史」 を編んだ水戸学の残映は、秩序を壊乱したという文脈で明智光秀を矮小な評価へと嵌込んだ。

中国と韓国は靖国神社に七人の 「昭和殉難者」 が合祀されていることに抗議している。
七人の 「昭和殉難者」 とは大東亜戦争の指導者として活躍した人たちを、アメリカが 「戦犯」 とこじつけた 「事後法」 (平和に対する罪) で死刑となった
板垣征四郎、 東條英機、 土肥原賢二、 松井石垣、 木村兵太郎、 武藤章、 広田弘毅である。

靖国神社には江藤新平
(佐賀の乱)も 西郷隆盛 (西南戦争)も 前原一誠 (萩の乱の首謀者)も祀られていない。
会津藩士は白虎隊の少年兵士らも 「官軍」 に逆らった志士は除外されている。
合祀されている中には 武市半平太、 坂本龍馬、 中岡慎太郎、 松田松陰、 高杉晋作、 久坂玄瑞らが入っている。
一方で 井伊直弼や 近藤勇、 河合継之助らが祀られないのは理解できるにしても、佐久間象山、 横井小楠、 伊藤博文、 乃木希典が合祀されていない。
現代人が勘違いしていることがいかに多いかという文脈からも、明智光秀の果たした歴史的意味を再吟味するべきではないか、
そう念じつつ筆者は本書に挑んだ。

  序章  なぜ光秀は主殺しの謀反人にされたのか

現代日本人は気が付かないうちに戦後の怪しい歴史観に汚染され、洗脳されてしまった風情が濃厚である。
特に現代歴史学は 科学的・ 客観的事実のみに重点がおかれ、資料読み が専門の歴史研究者は文献の解釈のみという視野狭窄に陥りやすい。
従来の光秀論で主流を占めたのは 「野望説」 と 「怨念説」 だった。
これらの間違いは今の歴史論壇で明瞭になっている。 糸を解きほぐしたのは、徳富蘇峰だった。

  「ときはいま、天が下しる五月かな」

「しもしる」 は読み間違いである。 これは 「しろす」 とかける。
「天下り 知らし召しける」 とは天皇が統治するという意味で、「古事記」 に頻出する。
近代の歴史学者は驚くべきことに日本史最古の歴史書である 「古事記」 を軽視している。
光秀の 「天の下知る」 の原典は古事記である。

「しらす」 は人が外物と接する場合、すべては自分以外にある他の物を、わが身に受け入れ他の物と我とが一つになることである。
自他の区別がなくなって一つに溶けこんでしまうのだ。
大国主の圀譲りによって天皇の 「しらす圀」 となった日本は 「天皇と国民が溶け合って一つになった圀」 であり、天皇と国民が一つの家族のように
自他の区別なく溶け合った様が日本の圀體である。
光秀は 「しもしる」 の語彙を選んで、そのことを含ませたのだ。

信長は尊王の精神を希釈させ、あろうことか正親町天皇に退位を迫り、信長の傀儡となっていた誠仁親王殿下をたてようと蠢動していた。
この信長の暴走は伝統的な日本の喪失につながる、このままでは国が滅びると、光秀は愛宕神社の連歌会で、発句の行間に政治行動を示唆した。
天皇親政への回帰を謳ったのが光秀の発句なのである。

  光秀を 「主殺し」 の裏切り者と決めつける印象操作を行ったのは秀吉であることは疑う余地がない。

信長政権を簒奪したことを批判されることを恐れた秀吉が、史実を邪悪な嘘で歪める効果を狙ったからだ。
信長はそれ程の天才的軍略家でもなく、抜きんでた指導者としては手抜かり、判断の甘さが目立つ武将である。
その上感情の起伏が激しく猜疑心が強く、傲慢すぎたため人徳を欠落させていた。
基本的に学問がなかった。
明智光秀は類まれな名将であり剣術、鉄砲、軍略にも秀でていた。
そのうえ和歌の教養にも恵まれた知識人だった。 無学な信長がもっとも恐れたライバルでもあった。

  光秀の蹶起は正統を守護し、天皇親政の復古を狙った政治行動である。 思想的にいえば義挙である。

三島由紀夫は蹶起に際しての檄文に 「われわれは四年待った。 最後の一年は熱烈に待った」 と書いた。
光秀も四年ほどをじっと堪えて千載一遇の機会を待った。
信長が右大臣を辞任し、恐れ多くも正親町天皇に退位を迫るという不敬をなして世の怒りを買っていた。
人々は静かに政変を待っていた。

  明智光秀がもし天下を狙ったのであるなら、朋輩や仲間へ事前の打診、軍事行動の後の政権の組織化を怠るはずがない。

事前工作を展開した証拠は何も見つかっていない。
明智が怨念を晴らした発作的行動だったと断定する証拠はまったくない。
後年の江戸時代の資料は 「作文」 でしかない。

  蹶起直前に開催した連歌会での 「愛宕百韻」 を仔細に読めば、そこに明智の並々ならぬ信念、確乎たる決意のほどが読み取れる。

また連歌に参加した人々がその気配を察知していたことも連歌を読み解けば明らかである。
すくなくとも明智を論ずる人は、この愛宕百韻を仔細に検討すべきではないか。
当時の政治環境から考えても、憂鬱で邪魔な存在だった信長を排除する政治行動を誰もが薄々期待し、
しかし誰もが日和見主義に走って明智が起つことを予測しつつも傍観していた。
世を覆っていたのは信長という存在の鬱陶しさであった。

  もう一つ、傍証となる事実は、信長を祭る神社が江戸時代には存在しなかったことである。

現在に至るも、信長を祭る神社は京都の船岡山に明治2年に建立された武勲神社と山形県天童市に明治3年に急遽建立された建勲神社のみである。
信長再評価の切掛けは明治維新後の新政府が富国強兵、産業の近代化を目指すにあたり、忘れられていた英雄を祭り上げて国民を糾合する必要があった。
佐賀の乱も、神風連の乱も、萩の乱も、そして西南戦争も天下取りではなく、邪な政道への抗議行動であり、その後にいかなる国家を建設するかという
グランドデザインがないという文脈においても光秀の突発的行為もまた単発行動なのだ。
事後の歴史の推移をみても周囲の武将のなかで、秀吉が立場上悪評をまき散らしたにもかかわらず
光秀を恨んだ者がほとんどいないという事実は何を意味するものだろうか。
徳川家康は光秀家臣団の大幹部だった斎藤利三の娘
(お福 = のちの春日局) を家光の乳母に採用している。 これは驚くべきことである。
家康が光秀を恨んだり、あるいは主殺しとして遠ざけた気配がない。
つまり明智光秀は謀反人ではなく義挙をとげた悲劇の主人公という認識が当時の人々の常識だった。
筆者はこの小冊の取材を兼ねて明智光秀と縁の深い史跡をすべてまわった。
この小冊の目的は明智光秀評伝ではない。
執筆の狙いは一つの史論であり、伝記風の記述より歴史的な本質を重視する。

  最近、「時代の雰囲気は信長という覇王の排除を念願していた」 ことを裏付ける古文書がでてきた。

豊橋市金西寺に伝わる 「當寺御開山御真筆」 が2014年に発見され解読が進められた。
そこには光秀を礼賛し、信長は悪人だと記されていた。
この古文書は江戸初期に編まれたもので、同寺を開いた月岑和尚が書いたと伝えられる。
文書の冒頭に京都東福寺住持だった集雲守藤の詩文が引用されている。
この詩文には本能寺の変の翌月に書かれたことが判明しており、時代の雰囲気がそのまま余韻を残している。
そこには 「信長は京都を鎮護して二十余国を領したが、公家を蔑ろにして万民を悩まし、苛政や暴虐は数えきれず、信長の死を人々は拍手した」 云いとあった。
後の世にでた 「信長公記」 「明智軍記」 はあまりに後知恵が多く、これらを根拠に書かれた芝居も小説も歴史評論も時代的雰囲気を掴みきれない弱点がある。

  事変から約 四百三十年を閲して、ようやく正統な光秀論が登場した。

井尻千男 「明智光秀 正統を護った武将」 は、待ち望まれた書と言ってよい。
井尻は正統とは何か、歴史とは本質的にいかなるものか、なぜ正統なる価値観が重要なのかを追求し、歴史と正面から向き合い、国家の自在を求めた。

  「暴虐の殺戮者」 である信長が、なぜ近代では 「法敵」 という位置づけから唐突に転換し、英雄視されることになったのか。

例証として井尻があげた理由は、「近代史家のほとんどは信長の比叡山焼き討ちを非難しないばかりか、その暴挙に近代の萌芽を見る」 からであり、
「宗教的呪縛からの自由と楽市楽座という自由経済を高く評価する」 から誤解が生じたとする。
グローバリズム礼賛という現代の雰囲気が背景にある。 「啓蒙主義的評価によって、信長の 「近代性」 を称賛するからである。
「政教分離」 の功績を高く理由づけた 会田雄二
(京大名誉教授) がそうだった。
中世的迷妄という迷信の世界から合理主義という近世を開いたというのが信長という維新後の歴史評価は、
信長の 「底知れぬニヒリズム」 と見ようとはしない。

  また、現代史家が見逃しがちなキリスト教への姿勢である。

切支丹バテレンの日本における暗躍を容認した信長と、それを心底から危惧した明智との対比が重要なのである。
安土城に筆者は二回登ったが、途中にある総見寺のご神体は信長である。
安土天守閣は 「天主」 であって 「天守」 ではない。 この二つの事実だけでも、信長の秘めた野心がほの見えてくる。
井尻千男は言う。
「信長がキリスト教に関心と好意を懐いたのはなぜか。 一つの仮説は信長は一神教の神学に合理主義を発見した、ということである。
「神なき合理主義がほとんどニヒリズムと紙一重だということに」 日本の哲学者、歴史家の多くが気づかなかった。 あるいは意図的に軽視した。

  なぜ明智光秀は天下を取りそこなったのか

第一に 光秀には天下取りの野心がなかった。 したがって謀略を駆使しない。
第二に 末端の庶民をも味方に引きずり込む宣伝的な魅力の演出、つまりは人徳が希薄だった。
明智は人を騙すことに不慣れであり、そのうえ誇り高き性質と溢れる教養は傲慢に他人には見える。

   
歴史探訪」 へ戻る