大東亜会議70周年記念 「史実を世界に発信する会」 「歴史探訪」 へ戻る 人種世界平等の出発点となった大東亜会議 「史実を世界に発信する会」会長 加瀬 英明 日本はアジアの光だった ヘンリー・ストークス 私の記憶する大東亜会議、その意義 渡部昇一 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 人種世界平等の出発点となった大東亜会議 「史実を世界に発信する会」会長 加瀬 英明 大東亜会議は、今からちょうど70年前のこの日でしたが、前の日から、この尾崎憲政記念館の前にあります今は国会議事堂ですが、 帝国議会の議事堂で11月の5日に開かれ、そして70年前の今日、この日に「大東亜宣言」を高らかに採択をして、終幕いたしまし た。 人類が文字を持ってから、どのくらいの年数が流れてきたのか、5000年とか6000年とかいう期間が流れたと思いますが、 人類の歴史と共に人種差別が常につきまとってきたものです。 しかし、70年前に開催されました大東亜会議は、初めての有色人種による国家リーダーのサミットであり、 そして今日の世界では“人種平等”が、もう当然のことになっていますが、この大東亜会議がその出発点でした。 ですから、人類の長い歴史に新しい時代を開いた、人類のあり方を変えた、本当に歴史的な会議であったことになります。 私は1950年代末、アメリカに留学しました。 その時はアメリカの黒人は、ほとんどの州で選挙権を持つことがなく、また教会から公共的な列車ですとかバスでも、 乗る場所から、水飲み場から、全て黒人と白人の間に分けられていました。 今では、黒人は自由に白人が使っていたレストランに出入りすることができますが、しかし私が留学していた50年代では、 黒人はニューヨークのよいレストランなどに入ってくることは全くありませんでした。 日本が先の大戦を、大きな犠牲を払うことによって戦い、その結果、アジアの諸民族が解放されました。 その高波がアフリカ大陸でもあって、アフリカでも次々と独立国が生まれました。 そういたしますと、外交官たちがニューヨークの国連本部、あるいはワシントンの新しいアフリカの大使館に来るようになりました。 外交官ですから、差別することは許されません。 そうなりますと、アメリカの黒人たちが「自分たちだけが差別されているのはおかしい」ということで、黒人たちが目覚めるようになり、 1960年代に入りますと、マーチン=ルーサー・キング師が率いる公民権運動が台頭しました。 その結果、 アメリカにおいても初めて、黒人が解放されるようになりました。 「先の大戦は民主主義国家だったアメリカと軍国主義の日本が戦った戦争だった。 そして、正義の民主主義が勝った」ということを、占領下で教えられましたが、そんなことは、これは笑うべきことです。 アメリカでは長い間、黒人と白人が性的な関係を結ぶことは犯罪とされていました。 最後に1967年に、アメリカで3つの州で黒人と白人の間の性交渉が合法化され、許されることになり、そしてまた、結婚が犯罪ではなくなった。 そして、黒人は完全に解放されることになりました。 先の大戦の前にアメリカの黒人は、野球のメジャーリーグの選手になることはできませんでした。 あるいはゴルフコースにはキャディしか、黒人は立ち入ることは許されませんでした。 で、ゴルフではもちろん、今日ではタイガー・ウッズが活躍している。 テニスではウィリアムズ姉妹が活躍している。そして、黒人の大統領が誕生するようになった。 これは、日本が先の大戦を戦ったからであり、また70年前に大東亜会議が開催されたから であります。 ですから、新しい人類の歴史の出発点であった。 ところが日本では、「大東亜会議は、日本が先の大戦中に占領したアジア各地の“傀儡” を集めて催した」という、 こういったことが日本の学校の教科書にまで載っています。 今日は、後ほどアメリカ・ニューヨークタイムズの東京支局長をされたヘンリー=ストークスさんが講演をいたしますが、 ストークスさんは著書の中で「そういうことを言う愚 かな日本人こそ、占領軍の傀儡である」と書いております。 大東亜会議を正しく理解することによって、日本がアジアを「侵略した」のではなく、アジアを「解放した」ということが、 日本国民にも理解されるようになるでしょうし、それからまた、世界が大東亜会議を評価することによって、 いわゆる「日本がアジアを侵略 した」という誤った史観が正されることになります。 今日は皆様とご一緒に、70年前の歴史的な有色人種の最初のサミットだった大東亜会 議を祝う会を、 最後まで皆様とご一緒に盛り上げて参りたいと思います。 よろしくお願いいたします。 ありがとうございました。 (大東亜会議70周年記念大会開会の辞より) page top 日本はアジアの光だった ヘンリー・ストークス 講演 平成25年11月6日 大東亜会議70周年・憲政記念館 皆様、こんばんは。ヘンリー・ストークスです。 本日は皆様の前で、お話しの機会を頂き光栄です。 このシンポジウムは一九四三年に開催された大東亜会議七○周年を記念して開催されております。 このような歴史的な瞬間を皆様と共にできることをたいへん光栄に存じます。 二○世紀で最も驚く展開は、五百年続いた植民地支配、その呪いが終焉を迎えたことにあります。 白人による支配が霧散してしまいました。誰もがまったく予想しなかったことです。 一九三○年代末に「インドの独立はいつになるか」と問われ、ネルーは「七○年代には実現するかもしれない」と答えました。 つまりそれは、彼の亡き後にはという意味です。 一九四○年代初頭には、インド人たちから独立の気運が高まりました。なぜ独立の気運が高 まったのでしょうか。 答えは簡単です。 第二次大戦が勃発し、五百年のドラマの中での新興勢力が、白人植民地支配に痛烈な打撃を与えたからです。 その新興勢力が、日本でした。インド独立のタイムテーブルは、ネルーの七○年代から第二次世界大戦の終焉時へと短縮されたのです。 ここで、二○世紀から一七世紀初めまで時間をもどしてみましょう。 インドでは、イギリスが一六○○年に東インド会社を設立し、植民地支配に着手しました。 イギリスは、マドラス(一六三七年)、ボンベイ(一六六一年)カルカッタ(一六九○年)に東インド会社を進出させました。 イギリスの侵略は、プラッシーの戦い(一七六四年)マイソール戦争(一七九九年)シーク戦争(一八四五年)と続き、 一八五七年から五九年にかけて反イギリス民族闘争である有名なセポイの反乱が起こりました。 こうしてイギリスがインドを抑圧する中で、一八六八年、日本で明治維新が起こりました。 ほぼ同じころに、インドでは独立のために戦った歴史的な人物が生まれています。 一八六七年にはマハトマ・ガンジーが生まれ、一八九七年には、チャンドラ・ボースが誕生しています。 一八七七年、イギリスが直接インド全土を統治するインド帝国が成立しビクトリア女王が「インド皇帝」として即位しました。 つまり、ボースはイギリスのインド植民地支配の絶頂期に誕生したのです。 ボースは今でもインドで「ネタージ」と呼ばれています。 ネタージとは「偉大な指導者」という意味です。 日本の支援を得て、ボースはINAを結成しました。 Indian National Army インド国民軍です。 非暴力主義でイギリスの植民地支 配と戦ったガンジーと対照的に、ボースは司令官として戦闘を戦いました。 一九四三年五月一六日、ボースは来日し、嶋田海軍大臣、永野軍令部総長、重光外務大臣などと面会し、 その上で、東條英機首相と会談しました。 ボースは日比谷公会堂で講演しました。そのメッセージは当時のアジアの人々の気持ちを代弁していました。 「約四○年前、小学校に通い始めた頃に、アジア人の国が世界の巨人・白人帝国のロシアと戦いました。 このアジアの国はロシアを大敗させました。そしてその国が、日本だったのです。 このニュースがインド全土に伝わると興奮の波がインド全土を覆いました。 インドのいたるところで、旅順攻撃や、奉天大会戦、日本海海戦の勇壮な話によって、沸き立っていました。 インドの子供たちは、東郷元帥や乃木大将を素直に慕いました。 親たちが競って、元帥や大将の写真と手に入れようとしましたが、できませんでした。 その代わりに市場から日本製の品物を買ってきて、家に飾りました。 ボースは 「日本はアジアの希望の光でした。」 とハッキリ語りました。 ボースはこう続けます。 「このたび日本はインドの仇敵のイギリスに宣戦しました。 日本はインド人に、独立のための千載一遇の機会を下さいました。 われわれは自覚し、心から日本に感謝しています。 ひと度この機会を逃せば、今後百年以上にわたりこのような機会は訪れることはないでしょう。 勝利はわれわれのものであり、インドが念願の独立を果たすと確信しています。」 重要なのは、主張より行動でした。 ビクトリア女王が「インド帝国」皇帝に即位して六年目にあたる一九四三年十月、自由インド仮政府が樹立されました。 シンガポールでの大会で、ボースは満場の拍手をもって、仮政府首班に推挙されました。 ホースは 「チャロ・デリー」つまり 「デリーへ!」と、進撃を宣言し人々はそのメッセージを掲げ、行進しました。 祖国インドへ向けた歴史的な進撃の開始でした。 インド国民軍INAの将兵は日本軍とともに、インド・ビルマ国境を越え、インパールを目指し「チャロ・デリー!」と雄叫びをあげ、進撃しました。 「われらの国旗を、レッド・フォートに 掲げよ」ボースは将兵を激励しました。 自由インド仮政府は、日本とともに、イギリスアメリカに対して宣戦布告をしました。 同年(一九四三年)十一月五日より六日間にわたって東京で大東亜会議が開催されました。 これは人類の長い歴史において、有色人種によって行われた最初のサミットとなりました。 東條首相、満州国の張景恵国務総理、中国南京政権の汪兆銘行政院長、フィリピンのラウレル大統領、ビルマのバー・モウ首相、 タイのピブン首相代理であるワイワイタヤコン 殿下の首脳が一堂に会し、ボースはインド仮政府の代表を務めました。 今日、日本の多くの学者が大東亜会議は日本軍部が 「占領地の傀儡」 を集めて国内向け宣伝のために行ったと唱えています。 しかし、そのようなことを言う日本人こそ、日本の魂を売る外国の傀儡というべきです。 会議では大東亜共同宣言が満場一致で採択されました。 ボースは「この宣言がアジア諸 国民のみならず、全世界の被抑圧民族のための憲章となることを願う」と訴えました。 ボースは、日本は 「全世界の有色民族の希望の光だ」 と宣言しました。 この500年の世界史は、白人の欧米キリスト教諸国が、有色民族の国を植民地支配した壮大なドラマでした。 そのなかにあって、日本は前例のない国でした。 第一次世界大戦の後のパリ講和会議で、日本は人種差別撤廃を提案したのです。 会議では各国首脳が、国際連盟の創設を含めた大戦後の国際体制づくりについて協議しました。 人種差別撤廃提案が提出されると、白豪主義のオーストラリアのヒューズ首相は、署名を拒否して帰国すると言って退室しました。 議長であるアメリカのウィルソン大統領は、本件は平静に取り扱うべき問題と言って日本に提案の撤回を求めました。 日本で外務大臣も務めた日本代表団の牧野伸顕男爵は、 ウィルソン議長に従わず採決を求めたのです。 イギリス、、アメリカ、ポーランド、ブラジル、ルーマニアなどが反対したが、出席16カ国中11カ国の小国が賛成し、 圧倒的多数で可決されました。 しかしウィルソン大統領は「全会一致でない」として、この採決を無効としました。 牧野は多数決採択を求めたが、議長のウィルソン大統領は「本件のごとき重大な案件は従来から全会一致、 少なくとも反対者なきによって議事を進める」としました。 人種差別撤廃提案が十一対五の圧倒的多数で可決したにもかかわらず、ウィルソン大統領はこの議決を葬ったのです。 今日の文明世界ではありえないことです。 いまアメリカの大統領は黒人ですが、そのようなことは当時は全く考えられないことでした。 日本人も白人ではなく有色民族です。同じ有色民族として誇りある日本人は看過することができな かったのです。 インドネシアの植民地支配は、一五九六年にオランダが艦隊をインドネシアに派遣したことに始まります。 オランダの三五○年以上に及ぶ植民地支配に終止符が打たれたのは、一九四二年の日本軍の進攻によるものでした。 インドネシアには白馬に跨る英雄が率いる神兵がやってきて インドネシアの独立を援けてくれるという伝説がありました。 日本軍の進攻は、伝説の神兵の到来を思わせました。 日本兵は、神話の軍隊であったのです。 ジョージ・カナヘレは 「日本軍政とインドネシア独立」 という著書で、次ぎの四点を掲 げています。 一. オランダ語、英語の使用を禁止。これにより公用語としてインドネシア語が普及した。 二. インドネシア青年に軍事訓練を施した。これにより青年が厳しい規律や忍耐、勇猛心 を植え付けられた。 三. オランダ人を一掃し、インドネシア人に高い地位を与え能力と責任感を身につけさせた。 四. ジャワにプートラ(民族結集組織)やホーコーカイ(奉公会)の本部を置き、全国に支部を作り、組織運営の方法を教えた。 日本は第二次大戦でアジアの国々を侵略したとされますが、どうして侵略する国が、侵略された国の青年に軍事教練を施すのでしょうか。 彼らの精神力を鍛え、高い地位を与え、 民族が結集する組織を全国につくり、近代組織の経営方法を教えることがありますか? この事実は、侵略したのが日本でなかったことを証明しています。 日本はアジアの国々を独立させるあらゆる努力を惜しまなかった。 では一体、どこからの独立でしょうか? もちろん、アジアの国々を侵略していた白人諸国の支配からの独立です。 ジャカルタの中心にムルデカ広場があります。 ムルデカはインドネシア語で「独立」を意味します。 独立の英雄ハッタとスカルノの像とともに高さ三七メートルの独立記念塔が立っています。 地下1階のには、独立宣言の実物が納められています。 ハッタとスカルノが直筆でサインをしています。 そこに独立の日が「一七-八-‘○五」とハッキリ書かれています。 一七-八は八月十五日の独立の日を示していますが、‘○五、○五年とはどういう意味でしょうか。 インドネシア人はイスラム教徒ですからイスラム暦ではありません。 ましてキリスト暦でもありません。 では○五年とは何暦でしょう。 実は‘○五年は、日本の「皇紀」なのです。 一九四五年は日本の「皇紀」では二六○五年にあたるのです。 初代の天皇である神武天皇が即位して建国をした時から数えた年です。 ハッタとスカルノは日本に感謝して皇紀を採用したのです。 インドネシア独立の生みの親は日本だったのです。 だから二人はインドネ シアの独立宣言の独立の日を、日本の「天皇の暦」によって祝福したのでした。 皆さん、こうした西欧の五百年に及ぶ植民地支配は世界中で広く認知されたことであります。 我々は今日、植民地支配の禍の終焉をこうしてここに集い祝福しています。 日本は 「日の昇る国」 です。 眞に自由なアジアを求めるみなさんで手を取り合ってゆきましょう。 民主的なアジアの連帯を実現する重要な役割を日本が果たすことを願っています。 日がまた昇ることを願って、本日は締め括らせて頂きます。ご清聴ありがとうございまし た。 page top 私の記憶する大東亜会議、その意義 渡部昇一 (上智大学名誉教授) 大東亜会議が開催されたとき、私は中学校一年生でございました。 日本はアジアの資源がほしくて戦争を始めたと、戦後はよく言われておりますが、そんなことはありません。 勿論資源も一つの理由ではありましたが、もっと大きな 目的があったことは、その2年前、 私が小学校5年生の時に大東亜戦争が始まったのですが、始まるとすぐに歌を教えられたんです。 そこには 「東亜侵略百年の野望をここに覆す」 という詩がちゃんとありました。 それは昭和16年10月に教えられた歌です。 ですから初めからあの戦争のときは、我々子供も、これは東亜の解放戦争であるということを教えられておりました。 しかし戦後、不思議なことに、大東亜会議という名前は誰も口にはされなくなり、言葉も出なくなりました。 そしてある時、作家の深田祐介さん,日本航空の大変偉い人だったですけれど、一緒に外国に行ったとき、 大東亜会議をみんな忘れてしまっているねえ、などと言う会話をしましたら、そうだなあとか言われて、 その後、深田先生が、戦後初めて、大東亜会議について非常に詳しくかつ公正な本を書かれました。 私もいろいろ記憶を蘇らせてみて、調べてみまして、戦後日本では立派な百科事典が出ておりますけれど、 そこには大東亜会議は項目として出てきません。 2,3行触れられることはあっても、敵側の会談や会議はそれこそ何十ページ も出て来るのに、大東亜会議はほんの2,3行。 ああ、これが戦後というもの だなと思いました。 最近 広辞苑を研究した方がおられましてね。 広辞苑は大変いい辞書ですけれども、こと近現代史に関してはいい加減なことを書いていますので、 前に亡くなった谷沢永一先生と、広辞苑の嘘という本を書いたこともありましたが、 最近までずうっと広辞苑には大東亜会議の事は触れられていなかったんです。 それが、第6版になって、ようやく項目に入りました。 しかしそこには、まあ3,4行の簡単なものですが、日本とアジアの親和的な国々の会議、日本と仲のいい国が集まった会議という、 そんな意味のことが書いてある。 しかし、考えてもみてください。 当時日本と仲のいい政権、いや、仲の悪い政権でもいい、そもそも政権と名の浮くものは蒋介石政権以外にはほとんどいないんですよ。 後はほとんど植民地だったんですからね。 そして、ひとつ面白いことがあるんです。 広辞苑はようやく大東亜会議の事を入れてくれたんです。 しかし、大東亜会議のメンバーが書いていないんです。 しかしですよ、これは調べてくれた人も言っていましたし、僕もチェックして確かめましたが、 真田十勇士、猿飛佐助だとか三好青海入道とか、まあ僕も子供のころは名前を全部覚えていましたけど、そういうのは載っているんですよ。 しかし大東亜会議のメンバーは載っていない。 僕は真田十勇士の名前は少し忘れてしまったけど、大東亜会議のメンバーは覚えていますよ。 東條さん、そし て北から云いましょうか、満州国の張景恵さん、中華民国の王清衛さん、フィリピンのラウレルさん、 タイのワイワイタイヤコーンさん、ビルマ、ミャンマ ーのパー・モウさん、そして独立は当時していませんでしたけど、 オブザーバ ー参加ですが、最後の、トリの演説をしましたから、それなりに重要視されていたと思いますね、インドのチャンドラ・ボースさん。 インドネシアはスカルノさんが日本に来たんですが、まだ独立をしていなかったから参加できなかったんですね。 それでも天皇陛下は、わざわざ、スカルノさんを呼んでくれたんです。 それ以後、まあそれ以前からと思いますけれどもね、スカルノさんは日本を愛し、非常に感動しておりました。 そして日本の女性をお嫁さんにしたことは、皆様よくご存じのとおりであります。 そして、大東亜会議をだれが発案したかと言いますと、重光さんという人です。 重光葵さんという方で、東條内閣の三代目の外務大臣になりました。 そして重光さんは、大東亜戦争の戦争目的と理想をちゃんと表明しないといかん、と言ったんですね。 そしたら、東條首相も、そうだそうだと同意して、そして、 昭和天皇陛下も大変に喜ばれた。 資源がほしいとか、そういうことで戦争をしたんじゃないことを明らかにしようと。 他の国は、植民地というのは資源がほしい、資源を獲るためだけですから、日本もそのために戦争を始めたと考えている。 そうじゃないんだ、我々中学生まで歌の中で、 「東亜侵略百年の野望をここに覆す」という風に歌っていたんですよ。 しかし、この大東亜会議が、昭和17年だったらもっと良かっただろうと思うんですね。一年遅れました。 昭和18年の春ごろにようやく重光さんが外務大臣になって、すぐにこの大東亜会議を画策、画策というと悪いみたいですね、 計画されたわけです。 そして当時そのころは戦場がソロモンでして、アッツ島が玉砕しているわけです。 それでもまだ絶対国防圏の外ですから、まだ敗色が 出てき始めたという感じで、まだ全然勝っていたわけですが、 それでも敏感な諸国は、例えばタイ国とかは本当はビブン首相が出てくるところなんですけれど、ワイワイタヤコーン殿下が来るとか、 ちょっと危ないなと思い始めたと思うんです。 集まったアジアの人たちはみんな政治家ですから、ちょっとそろそろ日本も危ないかなあと思い始めていたかもしれませんが、 やはり使命感に燃えてみんな集まってきたわけです。 そして、このせいでしょうか、二週間ちょっとくらい経ったら、アメリカとイギリスがあわてまして、カイロ会談をやったんです。 カイロ会談というのは、チャーチルとルーズベルト、それから呼んだのが蒋介石でしょう。 大東亜会議には蒋介石入っていませんから、蒋介石が降伏されたら困ると思って、 あわててカイロ会談というおべんちゃらの会議を開いたわけです。 そちらの方は、戦後の辞書にも大きく載っています。 重光さんがこの会議を計画して開いたこと、そして東條さんが賛成し、天皇 陛下が喜ばれたこの会議がいかに重要かということを、 世界に知らしめられると、勝った方の国は困りますから、絶対にそれを知らせないような政策が勝者 によってとられたんだと思います。 要するに日本の左翼も含めて、絶対にこの会議を知らせないようにしたのだと思いますね。 重光さんは敗北の時に、ミズリー号で、敗戦の署名をやったわけです。 その時造られた歌が、「願くは御国の 末の栄え行き 吾名さげすむ人の多きを」 という、 敗戦の署名をしたような私を、あいつは駄目な奴だとそしる人が沢山出るくらいに、将来日本がさかえてほしいという意味の歌を歌っているんです、 本当の愛国者でいらっしゃいまし た。 さらに重光さんの重要性を言いますと、この方は、東京裁判有罪です。 有罪ですけれど死刑じゃなかったので、復活して、鳩山内閣、と言ってもあのへんな鳩山内閣じゃなくて、 お爺さんの鳩山内閣の副総理、外務大臣として、日本が1956年国連に加盟した時に国連に行って、日本が世界の懸け橋になると言って、 万雷の拍手を受けた、そして、これで私の日本に対する務めは終わったと言って、帰ってくると、バッタリ倒れて亡くなったのです。 それを聞いた国連が、黙とうをささげた。 これは何を意味するかというと、東京裁判の戦犯なんてものはないんですよ。 東京裁判のA級戦犯だった人が国連で黙とうをささげられているんですから。 重光さん一人だけでも、東京裁判史観を覆すのは十分ですけれど、まだ日本人の中でも、 東京裁判史観で、A級戦犯がどうだとかごちゃごちゃ言っている人がいる。 重光さんが、どうしてもこれはたたえなければならないということで、 重光賞も作られました。 第一回の受賞者は深田さんですけれどもね。 しかし、大東亜会議は語られることは今もほとんどありません。 私の世代は思い出してくれる人がいるというだけです。 しかし、加瀬さん、頭山さんのご尽力によっ て、70周年記念大会がこうして開かれ、盛大に行われたことはまことにうれしいことです、 私も中学一年生の時のあの記憶、あの感動がまた蘇ってきたよ うな気がします。 そして日本のこれからの外交方針では、すぐに直接出すといろいろ問題あるかもしれませんが、外交をやる人は腹の底で、 この大東亜会議の精神を治めて、世界と交渉してもらいたいと思っております。 page top 「歴史探訪」 へ戻る |