『逆転の大中国史 ユーラシアの視点から』  楊海英著     書評  宮崎正弘   文芸春秋

「目から鱗」というのは本書のために用意された言葉である。
従来の「漢族中心史観」の天地がひっくり返る衝撃を味わえる。
北京の視点からではなくユーラシアの立場からみれば、漢族の王朝は 「漢」の405年と 「明」の276年、合計681年でしかない。
「中国四千年」という歴史観は誇大妄想の類い、ほかの王朝は雑多な北方民族、遊牧民、そして隋、唐は鮮卑系。

元はモンゴル、清は満州族の王朝だった。
宋の時代はキタイの夏、 タングート系の遼、 漢族の金の3国鼎立だった。
キタイは契丹、タングートは西夏だ。

「ところが、シナは宋の漢人も漢の漢人と同じであると純潔主義を主張し、それ故に、ユーラシアの当時の正統は宋であるとし、
大キタイ国と大夏帝国はその 『宋の地方政府』 であったかのように歪曲している」と楊氏は指摘する。
かくして夏、殷から現代中国まで一気通貫の歴代王朝があったかのような解釈は間違いで 「漢民族と呼べるような人々はいなかった」。
秦の始皇帝以前の 「夏、殷、周」 はそれぞれが タイ系、北方遊牧民、そして西からの遊牧民でユーラシアに興った諸文明が
黄河流域へ移動してきたのだ。
それが 「中原で成立したと想定される王朝だ」 。

このような大胆な仮説も氏が現地を実際に何回も踏査し遺跡や石碑文などから確認し実証している。
紀元前3000年にシベリアやモンゴルに冶金文明があり、それ以前の古代遊牧文明が残した鹿石などが残る。
万里の長城は城市を囲み、土地に縛られる文明だが、遊牧民は移動する文明で、
後者の先駆者が東に匈奴、西にスキタイ。 だから漢族は現世利益の道教にのめり込んだ。

こうして漢族史観の洗脳がとけると、ウイグル、モンゴル、チベットの反乱を抱える現代中国の文明的難題が透けて見えてくる。
つまり近未来は仏教、イスラムなど宗教文明が分裂を導く導火線となり、文明の乱立あるいは鼎立という時代を迎えると予測する。
まさにコペルニクス的な中国史の転換である。

         
歴史探訪へ戻る