歴史の証言     クンユアム第二次大戦戦争博物館ホームページより          歴史探訪 へ戻る        「忘れ得ぬ言葉」 へ戻る


 1.  ククリット ・ プラモード  タイ王国 元首相、サイアム・ラット紙主幹  日本のおかげでアジア諸国はすべて独立した
 2.  タナット ・ コーマン  タイ王国 元副首相、元外相  あの戦争によって、世界のいたるところで植民地支配が打破された
 3.  ソムアン ・ サラサス  タイ国軍 元顧問  日本が負けても、英米に対してアジアもこれだけのことができるという証明になる
 4.  カザリー ・ シャフェー  マレーシア 元外務大臣  日本なくして東南アジアの独立はありませんでした
        
 5.  ネール  インド 初代首相  彼ら(日本)は、謝罪を必要とすることなど、我々にはしていない
 6.  ラビ・ビノード ・ パール  インド 極東国際軍事裁判判事  欧米こそ憎むべきアジア侵略の張本人である
 7.  スバス ・ チャンドラ・ボース  インド国民軍 最高司令官  日本軍の勝利はインド人に感銘を与え、自由獲得の戦いに参加することを可能にした
 8..  フラバイ ・ デサイ博士  インド国民軍 裁判首席弁護人   印度の独立の契機を与えたのは日本である
       
 9.  バー ・ モウ博士  初代ビルマ国家首席  この新秩序を創りあげた日本にこそ、吾々の感謝は捧げられている
10.  ウ ・ ヌー  初代ビルマ外相、首相  日本は人類の歴史上、初めてこの歴史的役割りを果たすべく運命づけられている
     
11.  モハメッド ・ ナチール  インドネシア 元首相  私たちアジア人の戦争を日本が代表して敢行したものです
12.  ブン ・ トモ  インドネシア 元情報相  日本軍が米・蘭・仏を我々の面前で徹底的に打ちのめしてくれた
       
13.  George S. Kanahele  著「日本軍政とインドネシア独立」  日本の占領時代は、独立への、単なる序曲以上のものであった
14.  ダグラス ・マッカーサー元帥  連合国軍総司令部最高司令官  彼らが戦争に飛び込んでいつたのは、安全保障の必要に迫られてのことだつたのです
       
15.  ミニッツ 元帥  米軍太平洋艦隊司令長官  日本軍人の壮絶極まる勇気と祖国を想う心根を伝えてくれ
16.  ベン ・ ブルース・ブレークニー  アメリカ 東京裁判弁護士  連合国側に日本の責任を問う資格があるのか
17.  Arthur Swinson  コヒマの戦闘 グルカ隊隊長 日本陸軍兵士の抵抗の激しさは、他に比すべきものがない。かかる軍隊を私は知らない
       
18.  朴鉄柱  韓国 韓日文化研究所  日露戦争と大東亜戦争が歴史を転換し、アジアの諸国民の独立をもたらした
19.  蒋介石  中華民国南京国民政府主席  死守しある日本軍人精神は、東洋民族の誇りたるを学び、範とすることを望む
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  1. ククリット ・ プラモード    タイ王国 元首相、サイアム・ラット紙 主幹

― 日本のおかげでアジア諸国はすべて独立した。
日本というお母さんは、難産して母体を損なったが、生まれた子供はすくすくと育っている。
今日、東南アジアの諸国民が、米英と対等に話しが出来るのは、いったい誰のおかげであるのか。

それは身を殺して仁をなした日本というお母さんがあったためである。
12月8日は、われわれにこの重大な思想を示してくれたお母さんが、一身を賭して重大な決心をされた日である。
さらに8月15日は、われわれの大切なお母さんが、病の床に伏した日である。 われわれはこの二つの日をわすれてはならない。 ―
 
(1955年6月、元タイ駐屯軍司令官であった中村明人陸軍中将がタイ王国に国賓待遇で招待された時)   サイアム・ラット紙


   2. タナット ・ コーマン   タイ王国 元副首相、元外相、ASEAN設立立役者の一人

あの戦争によって、世界のいたるところで植民地支配が打破されました。
そしてこれは、日本が勇戦してくれたお陰です。 新しい独立国が、多くの火の中から不死鳥のように姿を現しました。
誰に感謝を捧げるべきかは、あまりにも明白です。―
  
(航空自衛隊連合幹部会機関誌 「翼」 平成七年新秋号) 小室直樹著 「日本国民に告ぐ」 より抜粋


   3 ソムアン ・ サラサス   タイ国軍 元顧問

日本は敗れはしたが、アジアのプライドをかき立てた。
・・・戦争が始まったとき、日本は負けるという不安もあったが タイは日本についた。
私は、日本が負けても、英米に対してアジアもこれだけのことができるという証明になると友達と話した。―
  
(「アジア賢人円卓会議」のレセプション)産経新聞 東京版 平成7年4月27日


    4. ガザリー ・ シャフェー    マレーシア 元外務大臣

日本はどんな悪いことをしたというのか。
大東亜戦争でマレー半島を南下した時の日本軍は凄かった。
わずか3ヶ月でシンガポールを陥落させ、我々にはとてもかなわないと思っていたイギリスを屈服させたのだ。
私はまだ若かったが、あの時は神の軍隊がやってきたと思っていた。

日本は敗れたが、英軍は再び取り返すことができず、マレーシアは独立したのだ。
なぜ、日本が謝るのでしょうか?
あの大戦でマレーシア人と同じ小さな身体の日本人が、大きな身体のイギリス人を追い払ってくれたではないですか。
日本なくして東南アジアの独立はありませんでした。
この日本が払った尊い犠牲を否定することは、バックミラーばかりを見ていうようなものです。


   5. ネール  インド 初代首相

彼ら
(日本)は、謝罪を必要とすることなど、我々にはしていない。
それ故、インドはサンフランシスコ講和会議には参加しない。 講和条約にも調印しない。


   6. ラビ ・ ビノード・パール   インド 極東国際軍事裁判 判事

私の判決文を読めば、欧米こそ憎むべきアジア侵略の張本人であることがわかるはずである。
それなのに、あなた方は自らの子弟に、「日本は犯罪を犯したのだ」 「日本は侵略の暴挙を敢えてしたのだ」と教えている。
満州事変から大東亜戦争にいたる真実の歴史をどうか、私の判決文を通して十分研究していただきたい。

日本の子弟が、歪められた罪悪感を背負って、卑屈、頽廃に流されていくのを、私は平然と見逃すわけにはいかない。
時が熱狂と偏見とを和らげた暁には、その時こそ正義の女神は、その秤を平衡に保ちながら過去の賞罰の多くに、
そのところを変えることを要求するであろう。


   7. スバス ・ チャンドラ ・ ボース   自由インド仮政府 首席、インド国民軍 最高司令官

― この戦闘における日印同盟軍の成功によって、いまやインド国民軍は国境を越えデリーへの進撃を続けている。 
大東亜戦争開始以来、歴史に較べるもののない日本軍の勝利はアジアのインド人に感銘を与え、自由獲得の戦いに参加することを可能にした。
日本政府は単に自己防衛のために戦うのではなく、英米帝国主義のアジアからの撲滅を期し、さらにインドの完全な無条件の独立を援助するものである。

この政策に基づき、日本政府はインド独立闘争に対し全面的支援を与える用意があることをしばしば表明し、
自由インド仮政府樹立をただちに正式に承認し、アンダマン、ニコバル諸島を委譲したのである。
いまやインド国民軍は攻撃を開始し、日本軍の協力を得て両軍は肩を並べ、共同の敵アメリカ、イギリスの連合国に対し共同作戦を進めている。

外国の侵略の軍隊をインドから駆逐しないかぎりインド民衆の自由はなく、アジアの自由と安全もなく、
米英帝国主義との戦争の終焉もない。
  
(―インド国内の同志への呼びかけ―1944年3月20日ラングーンで自由インド放送を通じて)


   8. フラバイ ・ デサイ博士   デリーインド国民軍 裁判首席弁護人

日本は、初めて敗戦の痛苦を嘗めることになり御気の毒である。
しかしどの民族でも、幾度もこの悲運を経験している。 一旦の勝敗の如き、必ずしも失望落胆するに当たらない。
殊に優秀な貴国国民においておやである。

私は日本が極めて近い将来に、必ず、アジアの大国として、再び復興繁栄することを信じて疑わない。
印度は程なく完うする、その独立の契機を与えたのは日本である。 印度の独立は、日本の御蔭で三十年早まった。
これは印度だけではなく、ビルマ、インドネシア、ヴェトナムを初め、東南亜諸民族共通である。

印度四億の国民は、これを深く肝銘している。
印度国民は、日本の復興に、あらゆる協力を惜しまないであろう。 他の東南亜諸民族も同様と信ずる。―
   
(藤原岩市氏等が日本側証人として召喚されたときのデサイ氏の挨拶) 藤原岩市著 「F機関」より


   9. バー ・ モウ 博士    初代ビルマ 国家首席、ビルマ 行政府長官

日本ほどアジアを白人支配から離脱させることに貢献した国はない。
しかしまた、日本ほど誤解を受けている国はない。
舊秩序の下では吾々は常に英米に苦しめられている。

しかし今や世界新秩序建設下に、吾々は日本に心から信頼している。
この新秩序を創りあげた日本にこそ、吾々の感謝は捧げられている。
ビルマが戦場になった時、ビルマ人は血を以って日本人にその親愛の念を現はした。
もし今後とも必要あらば吾々は喜んで血を捧げるだろう。―


   10. ウ ・ ヌー   ビルマ 初代外相、首相

歴史は、高い理想主義と目的の高潔さに動かされたある国が、抑圧された民衆の解放と福祉のためのみに生命と財産を犠牲にした例を、
ひとつくらいみるべきだ。
そして日本は人類の歴史上、初めてこの歴史的役割りを果たすべく運命づけられているかにみえる。―
  
1943年8月1日 ビルマ独立宣言日  ビルマ全国民へのラジオ放送での演説


   11. モハメッド ・ ナチール  インドネシア 元首相

アジアの希望は、植民地体制の粉砕でした。
大東亜戦争は、私たちアジア人の戦争を日本が代表して敢行したものです。
大東亜戦争というものは、本来なら私たちインドネシア人が、独立の為に戦うべき戦争だったと思います。
もしあの時、私たちに武力があったなら、私たちが植民地主義者と戦ったいたでしょう。
大東亜戦争は、そういう戦いだったのです。


   12. ブン ・ トモ   インドネシア 元情報相

日本軍が米・蘭・仏を我々の面前で徹底的に打ちのめしてくれた。
我々は白人の弱体と醜態ぶりを見て、アジア人全体が自信を持ち、独立は近いと知った。
そもそも大東亜戦争は我々の戦争であり、我々がやらねばならなかった。 そして実は我々の力でやりたかった。


   13. George S. Kanahele 著 「日本軍政とインドネシア独立」  
1981年6月25日初版  

日本占領軍がインドネシア民族主義の為に行なった数々の仕事の中で、最も重要なものの一つは、
正規軍および準軍事組織を創設して、それに訓練を与えた事であろう。
この作業は、特にジャワ、バリ、およびスマトラで推し進められた。

のちにインドネシア独立軍の将校や下士官となった者たちのほとんどすべて、および何万という兵士達は、
この訓練をへて軍事技術を身につけ、日本の敗戦後に戻ってきたオランダ軍を相手に独立戦争を闘ったのであった。
もしこの訓練がなかったなら、そして日本の降伏後、インドネシア人の手に入った日本軍の武器や軍需資材がなかったなら、
インドネシア独立戦争の行方はちがった方向に進んでいたかも知れない。

こうして、日本の占領は、インドネシアの民族主義勢力を権力の戸口まで導いた。
そこで、戦争が、八月一五日、突然終結をむかえたとき、民族主義者は、日本の降伏によってつくりだされた真空状態の中で
国家権力を握る用意が できていたのである。
三年半の年月のあいだ、民族主義者は非合法から主権国家の戸口にまでの道をのぼりつめていた。
民族主義者にとって、日本の占領時代は、独立への、単なる序曲以上のものであったかも知れない。


   14. ダグラス ・ マッカーサー元帥   連合国軍 総司令部 最高司令官

 ヒッケンルーパー 問: 
中共
(原語は赤化支那)に対し海と空とから閉鎖してしまへといふ貴官の提案は、
アメリカが太平洋において日本に対する勝利を収めた際のそれと同じ戦略なのではありませんか。

 マッカーサー 答: 
その通りです。 太平洋において我々は彼らを迂回しました。我々は包囲したのです。
日本は八千万に近い膨大な人口を抱へ、それが四つの島の中にひしめいてゐるのだといふことを理解していただかなくてはなりません。
その半分が農業人口で、あとの半分が工業生産に従事してゐました。
潜在的に、日本の擁する労働力は量的にも質的にも、私がこれまでに接したいづれにも劣らぬ優秀なものです。

歴史上のどの地点においてか、日本の労働者は、人間は怠けている時よりも、働き、生産してゐる時の方がより幸福なのだといふこと、
つまり労働の尊厳と呼んでもよいやうなものを発見してゐたのです。
これほど巨大な労働能力を持つてゐるといふことは、彼らには何か働くための材料が必要だといふことを意味します。
彼らは工場を建設し、労働力を有してゐました。

しかし彼らは手を加へるべき原料を得ることができませんでした。
日本は絹産業以外には、固有の産物はほとんど何も無いのです。
彼らは綿が無い、羊毛が無い、石油の産出が無い、錫
(すず)が無い、ゴムが無い。 その他実に多くの原料が欠如してゐる。
そしてそれら一切のものがアジアの海域には存在してゐたのです。

もしこれらの原料の供給を断ち切られたら、一千万から一千二百万の失業者が発生するであらうことを彼らは恐れてゐました。
したがつて彼らが戦争に飛び込んでいつた動機は、大部分が安全保障の必要に迫られてのことだつたのです。
     
昭和26年(1951)5月3日  米国上院軍事外交委員会に於けるマッカーサー証言
     東京裁判 日本の弁明 「却下未提出弁護側資料」抜粋   小堀桂一郎 編  講談社学術文庫より


   15. ミニッツ 元帥   米軍 太平洋艦隊 司令長官

 この島を訪れるもろもろの国の旅人たちよ 故郷に帰ったら伝えてくれよ
 この島を守る為に、日本軍人は全員玉砕して果てた その壮絶極まる勇気と祖国を想う心根を!


   16. ベン ・ ブルース ・ ブレークニー   アメリカ 東京裁判 弁護士

原子爆弾という、国際法で禁止されている残虐な武器を使用して、多数の一般市民を殺した連合国側が、
捕虜虐待について、日本の責任を問う資格があるのか。


   17. Arthur Swinson  コヒマの戦闘    
1966年9月13日 セント・アーロンズにて

日本の読者はすでにご存じのように、コヒマは、貴国の陸軍が敗れた激烈な戦闘である。
しかし、著者は、日本の読者がかつての敵軍もさることながら日本軍の将校、連隊将校、兵士たちに対して寛大な気持ちをもって、
この記録を読まれることを希望する。

戦史を通じて、彼らがその守備に見せたほどの優秀な戦術と勇気はほとんど前例がないのである。
彼らは四六時中、飢餓と疫病と砲撃に苦しみながら、しかもなお諦めなかった。
わが司令官、スリム元帥は 「かかる戦況で陣地を死守できたのは日本軍をおいてほかにない」 と書いている。

この敗北は日本軍の恥辱となるものではなかった。 いや、日本軍の勇気と忍耐力とは誇るに足るものであった。
コヒマの第二局面は第一局面と同様困難な戦いであった。
処罰と熱狂に裏づけされた正規日本陸軍兵士の抵抗の激しさは、他に比すべきものがない。

「たたかれ、弱められ、疲れても、自身を脱出させる目的ではなく、本来の攻撃の目的をもってかかる猛烈な攻撃を行った
日本の第33師団の如きは、史上その例をほとんど見ないであろう ・・・・かかることをなしえた軍隊を私は知らない」  スリム元帥
日本兵は第一級の兵士であった。 砲撃をやめると、半堀壕から飛び出してきて防戦をいつまでも続けた。  グルカ隊隊長 D・ホースフォード中佐


   18. 朴 鉄柱   韓国 韓日文化研究所

現在の日本の自信過失は敗戦に起因しているが、そもそも大東亜戦争は決して日本から仕掛けたものではなかった。
平和的外交交渉によって、事態を打開しようと最後まで取り組んだ。
それまで日本はアジアのホープであり、誇り高き民族であった。

日本の武士道は、西欧の植民地勢力に捨て身の一撃を加えた。それは大東亜戦争だけではなく、日露戦争もそうであった。
日露戦争と大東亜戦争・・・・。この二つの捨て身の戦争が歴史を転換し、アジアの諸国民の独立をもたらした。
大東亜戦争で日本は敗れたというが、敗れたのはむしろイギリスをはじめとする植民地を持った欧米諸国であった。

日本こそ勝ったのであり、日本の戦争こそ、”聖なる戦争”であった。
ある人は敗戦によって、日本の国土が破壊されたというが、こんなものはすぐに回復できたではないか。
二百数十万人の戦死者は、確かに帰ってこないが、
しかし、彼らは英霊として靖国神社や護国神社に永遠に生きて、国民尊崇の対象となるであろう。


   19. 蒋介石   中華民国 南京国民政府主席

  日本軍人精神は、東洋民族の誇り
・・・・・ かくては国軍の名誉を失墜するのみならず、ひいては中国の世界的地位をも疑はしむるに至り、諸連合国側に対しても、
重大なる影響を及ぼすものなり。

長官以下よく団結し、かのミチナ、拉孟、騰越を死守しある日本軍人精神は、東洋民族の誇りたるを学び、
範として我が国軍の名誉を失墜せざらんことを望む。
                
1944年8月26日、拉孟、騰越の包囲軍に与えた訓令
  page top
              歴史探訪へ戻る