ローマから日本が見える 塩野 七生 集英社 2005年6月刊 1章 なぜ今、「古代ローマ」なのか 2章 かくしてローマは誕生した 3章 共和制は一日にしてならず 4章 「組織のローマ」、ここにあり 5章 ハンニバルの挑戦 6章 勝者ゆえの混迷 7章 「創造的天才」カエサル 8章 「パクス・ロマーナ」への道 9章 ローマから日本が見える ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1章 なぜ今、「古代ローマ」なのか なぜ、ルネッサンス時代の人々はローマに興味を持ったのか。 代表的なルネッサンス人の一人であるマキアヴェッリの問題意識を紹介すれば、キリスト教は千年もの間、ヨーロッパ人の精神を支配してきた。 それにもかかわらず、我々ヨーロッパ人の人間性は向上したとも思えない。 これは宗教によってさえ変えられないほど、「悪」に対する抵抗力がないからではないか。 だとすれば、まずこうした人間性の現実を冷静に直視する必要がある・・・。 このルネッサンスの人々が注目したのが、古代のローマ、そして古代ギリシャの歴史であったのです。 ルネッサンスの時代、千年にわたるキリスト教の 「教化」 が人間性の向上に少しも貢献していないことに気付いた人物が、もう一人いました。 宗教改革を行った、かのマルティン・ルターです。 彼は、キリスト教は本来なら人間をさらに向上させたはずであった。それなのに、そうならなかったのは神と信者の間に、 聖職者というフィルターが介在していたからだと考え、神と信者がダイレクトに結びつく信仰ープロテスタンティズムを唱えます。 ルターのプロテスタンティズムの後も、様々な思想が現れました。 啓蒙主義、フランス革命の自由・平等・博愛の思想、さらには共産主義思想・・・ けれでも、それらによって人間社会は改善されたでしょうか。 空前にして絶後の 「普遍帝国」 歴史的事実として見た時、民族の違い、文化の違い、宗教の違いを認めた上で、 それらを全て包み込む 「普遍帝国」 を樹立したのはローマ人だけでした。 この普遍帝国の夢を史上最初に抱いたのは、マケドニアのアレクサンダー大王です。 彼はヘレニズム(ギリシャ文明)とペルシャ文明の「幸福な結婚」を夢見て、11年にわたる東方遠征を行いますが、 その壮大な構想を実現することなく、その死から約300年を経て現れたのが、ローマ人のユリウス・カエサルでした。 カエサルが設計図を引き、その後の皇帝たちが作り上げていったローマ帝国とは、 まさしくアレクサンダーの見果てぬ夢を実現させた国家でした。 このローマ帝国内には、ローマ人から見れば 「蛮族」 と呼んで征服したガリア民族からアテネやスパルタといった 古代都市国家を創り上げた歴史を持つギリシャ民族、さらには一神教徒のユダヤ人に至るまで、 多種多様の人種、民族が暮らしていたが、ローマ人は彼らの多様性をできる限り尊重しようとしています。 そして、ローマ人はその理想を現実化した。 そのことを何より雄弁に示しているのが、ローマ市民権の拡大です。 この口火を切ったのが、他ならぬユリウス・カエサルでした。 彼は、つい少し前まで彼自身が敵として戦い、そして勝った「アルプスの向こう側」に住むガリア人の指導者たちにも市民権を与え、 元老院の議席まで与えたのです。 市民権を持つということは、ローマの市民と同等の権利を与えられ、私有財産と個人の人権は守られるということです。 ローマ市民権の拡大は、その後も続き、3世紀のカラカラ帝の時代に頂点を迎えます。 ここに至って「征服者」と「被征服者」の区別は完全に消滅したと言ってもいい。 事実、属州出身の皇帝たちは少しも珍しくはない。 現在のスペインやフランスといった文明度の高かった地域はもとより、 北アフリカ、シリア、ドナウ河流域といった後進地域からも皇帝が登場したのです。 失敗と蹉跌のローマ史 イギリスはインドを単に支配し、インド人をイギリス市民としては寓しなかった。 現在の「アメリカ帝国主義」においては、民主主義体制を受け容れない国家は、すべて敵と考える。 ローマの最高権力者となったカエサルはその施政方針を「寛容」という一言で表しました。 私がローマ人に興味を抱くのは、彼らが人間性に対する幻想を抱かず、 ということは、自分自身に対する幻想を抱くことなく行動していたからなのです。 彼らが他の民族と違ったのは、自らの失敗を認めた時にも改革を行う勇気を失わなかったところです。 彼らには自分たちのありのままの姿を直視し、それを改善していこうという気概があった。 だからこそ、ローマの繁栄はあれほど長続きしたのです。 どのようにしてローマ人が自己改革を行うことに成功したかは、二千年後のヒントが隠されていると私は考えるのです。 日本は今、大いなる混迷の中にあります。 なぜ抜本的な改革がいつまでも行われず、10年以上も泥沼の不況が続いてしまったのか。 今、自分が置かれている状況に流されるのではなく、もっと視野を広げることで自分がどこに立っているのかを確認する。 すべてはここから始まると思うのです。 例えば、紀元前390年に北方からやってきたケルト族の襲撃を受け、あっけなくローマは占領されてしまいます。 ケルト族が去って後、ローマ人は、「蛮族」であるはずのケルト人に侵略を許してしまった原因がどこにあるかを考えた。 彼らは敗因が自分たち自身にあったことを直視します。 それを政治改革という形に結びつけるのです。 そうして完成したのが、ローマ独特の「共和制」でした。 しかし、それは決して簡単に成し遂げられるものではない。 改革は必ず既得権者の抵抗を呼ぶものであり、誰もが賛成する改革など、いつの時代にもあり得ない。 ケルト人に襲撃されたローマが新生ローマになるには、結局、20余年の月日がかかっています。 本当の意味の改革とは、そう簡単に実現するものではない。 時間と手間がかかるものなのです。 その手間を惜しまなかった者だけが未来を迎えることができるのです。 ローマと日本の「大いなる混迷」 紀元前2世紀、ローマは建国以来、最大の危機を迎えます。 シチリア島を、北アフリカの大国カルタゴが支配しようとしたことから、対カルタゴ戦争に踏み切ります。 これがポエニ戦役と呼ばれるものですが、この戦いは文字通り自らの死活を懸けたものでした。 三度にわたって戦われたポエニ戦役を経て、ついにローマは勝利を収め、地中海の覇者となるのです。 問題はその後でした。 急成長を遂げた遂げたローマは、かえってそれによって混迷の度を深めることになったのです。 現代日本の混迷はなぜ起こったのか。 今の日本が泥沼の中でもがき苦しんでいる原因は、戦後の急速な経済成長にあったと見るべきでしょう。 余りにも急激な経済の拡大が起こった為にかえって、政治・経済をはじめとする国内のシステムがその成長についていけなかった。 そして、改革のタイミングを失い、旧態依然とした体制から抜け出せないうちにいたからこそ、不況のトンネルからの脱出も遅れたという訳です、 ポエニ戦役以降のローマが抱えていた悩みも似たようなものでした。 その結果、ローマでは絶え間ない政争が行われ、その中で多くの犠牲者さえ生まれます。まさに国家分裂の危機でした。 一級品の男たち ローマの歴史は、素敵な男たちが次々と現れてくる波乱万丈の物語です。 ドイツの歴史家モムゼンをして「ローマが産んだ唯一の独創的天才」と言わしめたユリウス・カエサルはその筆頭ですが、 ポエニ戦役で天才ハンニバルを破ったスキピオ・アフリカヌス、ポエニ戦役以後の「混迷の時代」に登場したスッラ、 さらにはカエサル暗殺後、初代ローマ皇帝となったアウグストゥス・・・ 他にもユニークな人物、型破りな人間たちが無数に登場してくるのがローマ史です。 2章 かくしてローマは誕生した カエサルが「創造的天才」と呼ばれるわけ 紀元前49年1月12日早朝、ユリウス・カエサルは、ローマ本国と北イタリア属州の国境とされてきたルビコン川のほとりに立っていました。 当時のローマの法律では、武装した軍団が隊を組んで本国内に入ることは固く禁じられており、 もしそれを行えばクーデターと見做されることになっていた。 しかし、すでに元老院の非常事態に当たる布告によって、カエサルは追われる身になっていました。 彼は、軍団の兵士に向かって叫びます。 「進もう、神々の待つところへ、我々を侮辱した敵の待つところへ、犀は投げられた!」 カエサルにはルビコン川をどうしても渡らなければならないと考える「理由」がありました。 「このまま共和制を維持し続け、変わりつつある時代に適応することを目指した改革に踏み切らなければ、遠からずローマは滅びる」 という危機意識に他なりません。 以前よりカエサルはローマの政治体制の大胆な改革を考え、それを実行に移そうと努めてきたのですが、 その前に常に立塞がったのが ”共和制の守護神”を自任する元老院でした。 元老院は、ついに彼を国家の敵と認定したのです。 ここに至ってカエサルは、元老院との全面対決を覚悟します。 カエサルと元老院との対立は、ローマの国体、つまりはローマの将来を巡るものだったという訳です。 カエサルは対決に勝利を収め、その結果生まれたのがローマ帝政であり、それから500年もの間、ローマ帝国は続くことになるのです。 建国神話 紀元前8世紀、この土地に暮らし始めた人々は、この地方の「食いつめ者」の集団で、他に住むべき土地、耕すべき土地が見つからなかったから、 やむなくローマを定住の土地と定めた。 だが、ご先祖がそんなあぶれ者であったというのでは、その子孫たちはちっとも元気が出ない。 そこでローマ人の間では、次のような建国神話が信じられるようになる。 ローマを建国したのはロムルスという若者でした。 ロムルスは、アルバロンガの王族の子孫でした。 王家の血統をさらに遡れば、小アジアのトロイ、 その叙事詩「イーリアス」が「オヂュッセウスの経略によって滅ぼされた」と伝えるトロイの王族にまでたどり着く。 ロムルスの母はアルバロンガの王女であったのですが、軍神マルスが一目惚れした結果、王女はロムルスとレムスという双子を産みます。 この誕生を聞いた王が喜ばず、王女は捕えられ、双子は籠に入れられ、テヴェレ川に流されてしまう。 流された双子を救ったのは一匹の牝狼でした。 狼の次にこの双子を育てることになったのは、土地の羊飼いでした。 長じるにしたがって彼らはその生まれにふさわしく、羊飼いたちのボスになる。 そして、周辺のライバルとの抗争を通じて、勢力圏は広がり、その過程で彼らは自分たちの出生の秘密を知ることになった。 兄弟は手下を引き連れて、自分たちを追放したアルバロンガに攻め込み、王を殺し、復讐を遂げます。 そこで彼ら兄弟はこのテヴィレ川に沿う一帯に、新しい都市を造ることにした。 これが後にローマと呼ばれる都市になっていくのですが、兄弟のどちらが王になるのかを巡って、二人は対立します。 ついにロムルスがレムスを殺して、彼の名から新都市は「ローマ」と名付けられることになった・・・というのが建国のあらすじです。 ロムルスの三権分立 このロムルスは王になっても権力を独占しようとはしなかった。 彼は国政を、王、元老院、市民集会の三本柱によって支えるという制度を定めたのでした。 ローマの王は市民全員が参加する市民集会での投票によって決められる。 王は終身制ではあったけれども、王の子孫や血縁者が自動的に王になるのではない。 この市民集会は王の政策に承認を与えるという機能を持っていました。 王が何か新政策を行おうとするとき、必ず市民集会に賛否を問わなければならないとした。 また、王が戦争を始めたり、終わらせようとするときにも、市民集会での承認が必要とされたのです。 その王に助言を行うための機関として創設されたのが、元老院でした。 なぜローマは「空き地」だったのか ロムルスとともにローマ建国に参加したのは、三千人のラテン人と呼ばれる人たちでした。 北イタリア地方にはエトルリア人たちが住み着いており、南イタリアの沿岸地方にはギリシャ人たちが通商都市国家を建設していました。 農牧生活を送るラテン人に比べれば、エトルリア人もギリシャ人もずっと文明度も高かったし、 もちろん経済においても軍事においても、ずっと上でした。 エトルリア人もギリシャ人も、中部イタリアに勢力を広げることに熱心ではなかったところを見ると、 この地方を征服してもさほどの実益がないと思われていたのでしょう。 実はこの三千人の建国者たちは、ラテン人の中でも「はぐれ者」の集団であったと思われるのです。 つまり何らかの理由で、出身部族にいられなくなったり、或いは追い出されたりしたような連中がローマを作ったのではないか。 しかも、この三千人のほとんどは独身の男たちであったとさえ推定できるのです。 もし、ローマが人間の住むに好適の土地ならば、すでに相当に大規模な集落らしきものはあったはずなのに、そのような形跡は見当たらない。 その理由の一つは、地形にあったと思われます。 ローマの丘は低いうえに、夫々が近接している。 これでは、例え一つの丘に立て籠もっても、他の丘を占領され、そこから攻撃されてはお手上げになってしまう。 血気盛んな若者集団 こうした状況が分かってくれば、ロムルスがローマの政治体制を三本立てにしなければならなかった事情が、見えてくるのではないでしょうか。 ロムルスは知恵も力量も衆に優れた人物ではあったのでしょう。 しかし、リーダーのロムルスが命じれば、部下が自由自在に動くというわけではなかった。 何しろ、この三千人の多くは独り身で血気盛んな連中です。 そこでロムルスが考えたのが、「ローマ市民」にも発言権を与え、 その中の有力者である長老たちに元老院議員の肩書を与えるということだったのではないか。 また、自分が初代の王になれたのは三千人が自分を推してくれたからだ、という実感もあったはずです。 したがって、ローマの王政の内容は、現実的な選択の結果であったのです。 「サビーニの女たちの強奪」 ローマの地に腰を据えたロムルスたちが最初に行ったのは、近隣のサビーニ族を祭に招待することでした。 当時のラテン地方では祭の時期には、戦争を行わないという掟がありました。 サビーニ族たちは何の警戒もせず、新しくできたローマに一族を挙げて訪れます。 祭もたけなわになり、サビーニたちが油断しきっている時に、ロムルスの命令一下、 ローマの若者たちがサビーニの若い女性たちを無理やり連れ去ってしまったのです。 ロムルスは略奪された女の一人と彼自身が結婚式をさっさと挙げてしまった。 サビーニたちはローマに宣戦布告します。 戦いは都合4回行われたとされていますが、そのほとんどはローマの優勢化で進んだ。 このままいけば、サビーニ族を滅ぼしていたのかも知れませんが、4度目の戦いのさなか、突如、さらわれたサビーニの女たちが現われ、 双方に向かって「どうか戦争を止めてくれ」と懇願したのです。 この思わぬ仲裁役の登場に、ロムルスもサビーニの王も 「ここは和平を結ぶのが得策」と考えて、抗争を終結します。 「帝国の原点」はここにあった かくして、サビーニの一族はローマに移り住むことになりました。 ロムルスはサビーニ族たちにローマ人と同じ権利、ローマ市民権をも与えます。 有力者には元老院の議席も与えます。 ロムルスたちが苦肉の策で始めた、この「敗者をも同化させる」生き方こそが、後のローマ帝国を産み出す原点となったという訳です。 なぜローマ軍は強かったのか ロムルスの治世が終わった後も、「敗者をも同化する」ローマの発展は続きます。 三代目の王の時、ラテン人発祥の地、ローマ人にとっては祖先の地でもあるアルバロンガの征服に成功します。 これによって、ローマはいわば「ラテン人の本家」という地位を獲得する訳ですが、この時もアルバロンガの住民をローマに移住させ、 彼らに市民権や元老院の議席を解放する。 この時、アルバロンガから移住し、元老院の議席を与えられた有力家門の一つに「ユリウス家」がありました。 ユリウス・カエサルもまた、「同化された敗者」の出身であったのです。 6代目の王まで、ローマは近隣部族との戦いを通じて勢力圏を拡大していくわけですが、王政時代のローマは戦争に次ぐ戦争の連続でした。 新参者であるローマが生き残るには、戦いは避けられなかったのです。 形式上は王政であっても、ローマ市民の意識ではローマは「王の国」ではなく、「我らが国」であった。 だからこそ彼らローマ人たちは戦争の連続にも耐えていけたし、戦意も衰えることはなかった。 ローマ人たちは、その彼らの歴史を通じて、傭兵を雇うということをしませんでした。 ローマの政体は移行していきますが、自国の防衛は他人に任せるものではないというのが、彼らの一貫した考えだったのです。 有力議員であれ平民であれ、軍役を経験して初めて一人前の市民になると考えられていました。 投票権は市民にとっての権利です。 権利は必ず「義務」を伴う。 その義務とは、共同体の防衛に参加することであると考えられたのです。 ローマでは帝政になっても、市民には所得税のような形の直接税はありませんでした。 ラテン語で言う「血の税」、すなわち軍役によって、充分に税は払っていると考えられていたからです。 資産が多くなればなるほど、軍務の負担も重くなり、多くの兵数を提供することになっており、 さらに第一階級と第二階級の人々は重装歩兵や騎兵として参加しなければなりません。 重装歩兵の高価な武装や武具は自前で用意しなければならなかったし、騎兵に至っては、馬も自前ですから尚更です。 「国家防衛は市民の義務」と言う理念と、ローマの現実をうまくマッチさせた兵制を持っていたが故に ローマの軍隊は、連戦連勝を納めることができたと言えます。 ローマの少年期の終わり 紀元前509年、ブルータスによるタルクィニウスの追放劇でローマの歴史は大きな転換点を迎えることになります。 この事件を契機に、244年間、七代続いた王政は終わり、共和政時代が始まるのです。 ローマの王政も、一人の王に任せるにはローマはあまりにも大きく成り過ぎていたのです。 国家がまだ幼くて小さい頃には、王が中央集権的に統治した方が機動性にも長じ、効率も上がるというもの。 議論を尽くしているゆとりなどはないのです。 7代続いたローマの王は驚くほどに「適材適所」であったという感想を私などは持ちます。 夫々の王はみな長命でした。 時間があれば、微調整もできるし、方向転換もできる。 3章 共和制は一日にしてならず 共和制のカギを握る元老院 ブルータスが考えたのは「執政官」(コンスル)という最高指導者の地位でした。 執政官は市民集会で選ばれ、ローマの内政における最高権力を握ると同時に、有事においては指揮官として軍隊を率いる。 共和制における執政官とは首相兼、統合参謀本部長兼、軍団司令官という官職であった。 ブルータスは執政官が将来の王にならないための歯止めを設けます。 「執政官は必ず市民集会によって二人選ばれ、その任期は一年にする」ということでした。 二人の執政官には上下関係はなく、夫々には拒否権が与えられていました。 任期一年で二人の並立制というシステムには大きな弱点もあることは、彼自身も知っていました。 わずか一年では長期的な政策立案とその実施が望めなくなる。 そこでブルータスが考えたのは、元老院の強化でした。 元老院は当初100人でスタートしましたが、ブルータスはこれを300人に増やします。 元老院議員たちの任期は終身制でした。 従って人気取りを勤める必要もないし、長く国政にタッチしていれば、問題点が何であるか分かってきます。 300人にまで拡大された元老院は、当時の有力者をほとんど網羅することになった。 その地位は世襲ではありません。 その見識、力量、行動力、人望なども審査の対象になる。 だから元老院を強化することは、執政官の独断や暴走を防ぐことに繋がってくる。 「ノーブレス・オブリージュ」 なぜ、ローマの元老院は数百年にわたって、その役割を果たすことができたのか。 その第一の理由は、選挙が無く、地元に利益誘導をしたり、選挙資金集めに汲々とする必要がありません。 (日本の国会議員と違って)政治家としての精神と時間の使い方はずっと自由であった。 もう一つ現代の国会議員と決定的に違うのは、ローマの元老院議員たちは真の意味での「貴族精神」の持ち主であったということです。 「ノーブレス・オブリージュ」は、「エリートとしての責務」という意味の言葉ですが、ローマのエリートは文字通りこのような人たちでした。 共和制に移行して以後もローマは戦争に次ぐ戦争でしたが、その際に戦場に真っ先に駆けつけ最前線で指揮を執るのは他ならぬ彼らだった。 政策を議論するだけではなく、兵を率いてローマを守るのも自分たちの責務だと考えたのです。 この精神は、ローマが帝政に移行していくにつれ、徐々に失われてはいくものの、 元老院が長くその機能を果たして行く上でのバックボーンとなったのだけは確かでした。 若者たちはなぜ 「抵抗勢力」になったのか ローマの元老院議員たちは有事において、ローマ軍団の戦闘に立って戦うことが多かっただけに、戦死者も少なくなかった。 故にメンバーは常に変動し、動脈硬化が起きる危険性を低く留めていたのです。 しかし、元老院による寡頭政治が確立したことは、ローマの有力家門に生まれた若者たちに一種の閉塞感を与えました。 王政の時代ならば、たとえ経験も実績もない若者であろうと、王の眼鏡にかなえば抜擢される可能性もあったが、 共和制ではそのようなチャンスはなくなる。 こう思った若者たちは王政復古をしようと考えたのです。 この陰謀に加担した若者たちに自分の二人の息子が含まれていようとは、ブルータスも想像だにしなかったでしょう。 民衆は執政官の胸中を思いやり、彼の息子たちをローマから追放することを提案します。 国家反逆罪は死刑。 しかし、これに対してブルータスは敢えて執政官ではなく、家長として振る舞うことにした。 ローマの家長には、子供の生殺与奪さえも含む、強力な家長権が与えられていました。 彼は二人の息子に、刑の執行を宣告し、若者たちは衣服を脱がされ、鞭で打たれた後、斧で首を切られた。 未だ、ローマの共和制は危ういものであったからこそ、ブルータスは断固とした処置を取らねばならないと考えたのです。 このブルータスの予感は的中しました。 ローマから追放された先王タルクィニウスが、王位奪還に動き始めたのです。 彼はエトルニアの血を引く男であり、そのエトルニア人たちは急成長したローマの存在をかねてから疎ましく考えていたからです。 すでに衰退期に入っていたとは言え、エトルニアはいまだ北イタリアn大きな勢力を持っていましたし、 その国力はローマとは比較にならないものでした。 このタルクィニウスとエトルニアの不穏な動きを見て、それまでローマと同盟関係にあった周辺部族までが動き出します。 この結果、ローマは殆ど毎年のように戦争をしなければならなくなったのです。 ブルータスはエトルニアとの最初の戦いで、王の長男と刺し違えて戦死。 再度来襲したエトルニア軍はローマを完全に包囲し、ローマには一粒の小麦も入って来なくなった。 存亡に危機に全市民が一致団結したローマは、勝利を収めることはできなくても降参することもなかった。 共和制の弱点とは 平民たちの不満 戦争をようやく乗り切ることに成功するや、今度は貴族対平民という階級対立が表面化してきます。 ブルータスによって元老院は重要性を持つようになりました。 そうして、執政官と元老院との結びつきが強固になった。 いきおい元老院とは無縁の平民階級が不満を覚えるようになるのは当然のことでしょう。 こうした対立関係に拍車をかけたのが相次ぐ対外戦争でした。 平民たちは、戦争によって自分たちの生活がさらに苦しいものになっていく現実に気が付いたのです。 貴族たちは広大な農園を経済基盤にしていますから、家を長期にわたって空けたとしても、生活に困ることはありません。 これに対して、平民にとっての経済的影響はかなり深刻です。 収入がないために借金を返済できなくなり、貸し主から奴隷同然にこき使われつ様になった人間さえ少なくなかった。 戦争に勝ったとき、ローマは敗者の土地を一部没収し、公有地にして、その土地をローマ市民に貸し付けられることになっていた。 分配される土地は、その土地の質がなにより重要です。 現実には、豊かな土地は貴族に貸し与えられ、自分たちには地味の悪い土地しか回ってこないと平民は疑いを持つようになったのです。 この貴族と平民の対立は共和制開始への移行期からおよそ一世紀の間、解決されることはありませんでした。 平民たちは、元老院が一向に自分たちの納得する政策を打ち出してくれないことに怒り、軍役に就くことを拒否して、 ローマの丘に立て籠もったのです。 外敵が近くに迫ってきている中での兵役拒否なので、元老院も放置しておくわけにはいかない。 様々な形で不満を解消しようとしましたが、打開策は功を奏したことにはなりませんでした。 しかし、護民官の創設は、成果がありました。 紀元前494年に作られたこの制度は、平民階級の権利を守るために作られたもので、護民官になれるのは平民のみ。 その選出は、平民しか出席の権利のない平民集会によって決まる。 この護民官には二つの特権が与えられました。 第一に、護民官は執政官の下した決定に対して拒否権を行使することができる。 第二に、護民官に肉体的危害を与えたり、暗殺したりしてはならない、ということである。 剣を捨て、鋤を持った独裁官 但し、この拒否権には条件があって、戦時には行使できないことになっていたのです。 その当時のローマは戦争に明け暮れていました。 こうして、再び平民の不満が高まることになりました。 そこで、しばしば危機を乗り越えるための特例措置として置かれたのが、独裁官の制度です。 独裁官は二人の執政官が指名する臨時職です。 この独裁官には、政体を変えること以外なら、あらゆることに決定権を与えられていたのですが、任期はわずか6ヵ月と定められていました。 ある時、この独裁官にキンキナートゥスという名の貴族が使命されたことがある。 彼は普段は農地を耕すという生活を送っていたのですが、指名を受け戦場に赴き、わずか15日間で敵を退けてしまった。 彼は任務を果たすや、直ちに独裁官の位を返上して、再び農作業に戻ってしまった。 ローマ人たちの義理人情 ローマでひとかどの貴族であると認められるには、広い農地を持ち、豊かな資産を持っているだけでは不十分でした。 もう一つの要件として、その貴族が「パトローネス」として、どれだけ多くの「クリエンテス」の面倒を見ているかが問われたのです。 英語に置き換えれば、パトロンとクライアントとなる関係である。 両者の間を結び付けるのは利害ではなく、「信義」であるというのがローマ人の考え方でした。 アテネの改革、ローマの改革 忘れてはならないのは、ローマ人が本源的には農牧民族であったという事実です。 ローマでは貴族階級であっても自ら農耕を行うことは、珍しい例でもなかった。 「土いじりのような仕事は奴隷がやること」としていたアテネの市民とは大いに違います。 農業や牧畜といった、土地と深く結びついた生活をするということは、よく言えば慎重、悪く言えば鈍重というメンタリティを形成している。 ローマ人の歴史でつくづく感じるのは、ローマでは改革が長い時間をかけ少しずつ積み上げられていき、 時として歯がゆささえ感じることもある。 ギリシャ人の方がずっと過激で急進的です。 「森林の住民」の侵入 ケルト人は、「アルプスの向こう側」、ヨーロッパの内陸部の森林地帯を住に処としていた「ガリア人」と呼ばれる民族でした。 そのケルト人たちが、イタリア半島に移り住むようになったのは紀元前6世紀の頃です。 その存在は、ケルト人とローマの間にエトルニアという大きな障壁があったので、ローマにとってはほとんど脅威ではなかった。 ケルト人は勇猛果敢で知られる民族ですが、大国エトルリアの防衛網を突破することは出来なかった。 ところが、ローマは自らエトルリアという”防波堤”を決壊させてしまった。 紀元前390年の夏、ケルト人は大挙して南下を始めます。 次々とエトルリアの諸都市を攻略し、ローマ国境にまで達したのでした。 ローマ、燃ゆ ローマはパニック同然になりました。 ローマ軍は粉砕され、ついにローマは蛮族ケルト人の手に墜ちてしまったのです。 建国から363年目の出来事でした。 ローマ人の屈辱は筆舌に尽くし難いものがありました。 蛮族に囲まれて行き場を失った失った市民は、市内のカピトリーノの丘に籠城することにした。 しかし、市民が立て籠もるにはあまりにも狭すぎた。 徹底抗戦の為に、若者と壮年期の男たち、そしてその妻女のみが籠城することに決まりました。 籠城を認められなかった人々の運命は、言うまでもありません。 残されたローマ人に対して、ケルト人は暴虐の限りを尽くしたと史書は伝えます。 7か月に及ぶ籠城の末、和平を結びます。 森の住民であったケルト人にとって、都市の占領はさほど魅力がなかったのでした。 彼らはローマ人が差し出した300キロの金塊を受け取ると、さっさと引き揚げて行きました。 後に残されたのは、わずかに生き残ったローマ人たちと、廃墟と化したローマの街並みだけだったのです。 3世紀にわたって成長を続けてきたローマは、再びゼロからの出発をすることになります。 ローマはそのどん底から、20年もの歳月をかけたにしろ再起します。 紀元前370年にはローマ市内も、それなりの復興を士、防衛体制を立て直します。 「リキニウス法」の驚くべき内容 ローマ史の研究者たちがしばしば指摘するように、ローマ人は問題点を抽出する能力のみならず、 問題解決に当たっての優先順位の付け方にも優れていました。 例え時間がかかろうとも、一つ一つの課題を優先順位に従ってクリアしていくことで確実にゴールにたどり着く。 防衛体制の再構築は、ローマに帰還したカミルスが中心になって進められました。 その生涯を通じて五度も独裁官を務めることになったカミルスは自ら軍を率いて、周辺部族と戦い、彼らを再びローマの同盟国にしていきます。 彼の戦績は常勝と言っていいほどで、ロムルスに次ぐ「第二のローマの建国者」とまで言われるほどになるのです。 ローマ人はケルト・ショックを振り返って、一世紀も続いた貴族と平民の抗争こそがローマを廃墟にした根本要因であることを直視しました。 その抗争を根本的に解消する為には、ドラスチックな改革をしなければならないと覚悟を決めた。 こうして生まれたのが紀元前367年のリキニウス法です。 この法が成立したことで、ローマの共和制は本格的にスタートしたと言っても過言ではありません。 この法律を提出したのは平民出身のリキニウスですが、それに賛成票を投じたのは、元老院の多数を占めていた貴族たちであった。 このリキニウス法の目的は、貴族と平民の対立解消にあります。 彼らが選んだのは「全面的な開放」という道でした。 つまり、共和国政府のすべての官職について、貴族であろうと平民であろうと、ローマ市民ならば誰でもなることが出来るとしたのです。 元老院解放 ローマ人の政治改革は、元老院と言う”聖域”にも大胆に踏み込むことになりました。 その元老院の議席を平民にも与えて、「新たに加わった者たち」として迎え入れることにしたのです。 この元老院改革によって、ローマは真の意味での「寡頭政体」へと移行したと言えるでしょう。 貴族のみならず平民からも広く人材を募ってこそ、初めて元老院は「人材のプール」としての機能を果たせるようになるからです。 この法の制定が、当時のローマ人にとって如何に喜ばしい出来事であったか。 そのことを示すのが古代ローマの中心部に当たる「フォロ・ロマーノ」に造られた、コンコルディア神殿です。 今では柱一つも残っていませんが、この神殿はリキニウス法の制定を記念して建造されました。 コンコルディアとは英語の concordance の語源ともなる言葉ですが、「融和、一致、調和」の意味です。 コンコルディア神殿に祀られている神は、融和・一致という概念であり、コンセプトそのものを祀るという発想は、 ローマ人ならではの発想でしょう。 4章 「組織のローマ」、ここにあり イタリア半島統一 ローマでは、貴族と平民の結婚さえ合法化され、両者を隔てる壁はますます低くなっていった。 こうしたローマ人の決断は、驚くべき英断であった。 どの社会でも必ず起こる階級対立を、「取り込み方式」で解消しようとしたのはローマのみでした。 リキニウス法制定からおよそ百年後の紀元前270年、ローマはイタリア半島を統一します。 なぜ、アテネは衰亡したか 古代ギリシャ文明の代表選手としてもよいアテネは、試行錯誤の挙げ句に、民主制という政治形態を選びます。 その結果、アテネでは全市民に参政権が与えられたばかりか、国家の要職さえ抽選で任命するという、平等社会になってしまった。 アテネの市民たちは、貴族のようなエリート階層が再び生まれることを徹底的に嫌ったのです。 だが、その結果、アテネはどうなったか。 ペリクレスという稀代の名政治家がいなくなると、ギリシャはたちまちに衆愚政に凋落してしまいました。 ペリクレスは天才的な能力があった。 彼は大衆の味方であるように振舞いつつ、「国家の為には必要」と自分が信じる政策を次々と実行していった。 この練達な政治家に導かれた結果、アテネの国力も権威も増し、アテネはギリシャの政治・経済の中心になっただけでなく、 文化でも中心になることができたのです。 後世の私たちが憧れと尊敬を込めて回顧する 「ギリシャ文化」とは、 このペリクレスの時代を頂点とする、たかだか二世紀の間になされた結果でしかありません。 しかし、このアテネの繁栄もペリクレスの失脚と死を境に、急速に失われていくことになる。 強力な指導者を持たないアテネは、宿敵スパルタとのペロポネソス戦役のさなかでも国論がまとまらず、 ついにギリシャの中での覇権を失います。 これ以後のアテネは、確かに文化の中心地ではあったけれども、往年の輝きは二度と戻ることはありませんでした。 ペルポネソス戦役が勃発したのは、紀元前431年。ペリクレスが失脚し、アテネの混迷が始まったのがその翌年のこと。 アテネがスパルタに敗れ去ったのが紀元前404年です。 リキニウス法の制定は、それからおよそ30年後の出来事なのですから、 アテネの歴史が「近現代の教訓」として強く刻み込まれたに違いありません。 組織のローマ この時代、ローマには名将として地中海世界に名を轟かせたような人はいない。 その代わりに、堅実な指揮ができるという人材ならば沢山いたのです。 ローマではたとえ戦闘で敗れた場合でも敗軍の将を罰しなかった。 これによって、たとえローマ軍が敗戦に敗戦を重ねても、指揮官が払底することはなかったのです。 共同体意識の強かったローマでは、何よりも名誉が重んじられ、いったん有事となれば、 貴族も平民もすべてを投げ打って国家防衛に当たるのがローマ人でした。 そのローマ人にとって、任務を全うできず、敗戦の責任者になることは、最も重い恥辱に他ならない。 それなのに、改めて裁くまでもないと考えた。 アメリカ流のマネジメント理論書の第一頁には、「信賞必罰」という言葉が書かれていますが、私はつい冷かしたくなってしまいます。 かって日本の武士たちもまた同じでした。 武士の場合、腹を切って自分で自分を裁いたのです。 二つのネットワーク リキニウス法以後のローマには、同時代の他の国が持っていない二つの大きな”武器”がありました。 一つは、ネットワークとしての道路網。 もう一つは、ローマを中心とする、国家間のネットワークとしての「ローマ連合」。 この二つの力で、ローマはイタリア半島の覇者になり、地中海世界の覇者にもなるのです。 イタリア半島を統一する過程でローマは、イタリア半島中部の山岳地帯を本拠にしていたサムニウム族と戦い、 さらにはイタリア南部で大きな力を持っていたギリシャ系都市国家と戦うことになります。 それらの戦いは苦戦が続き、ギリシャ系都市国家との戦いでは連敗を喫し、首都防衛のために、ポロレターリ(無産市民)の招集という、 前例のない緊急手段をも余儀なくされたほどでした。 しかし、そのような敵に対しても、怒りにまかせて滅ぼすことや奴隷にもしなかった。 その代わり彼らは、「ローマ連合」の一員に加えて行ったでのです。 リキニウス法制定から約30年後、ローマは新しい同盟関係作りに着手します。 それが20世紀の歴史家アーノルド・トインビーをして「政治建設の傑作」と言わしめた「ローマ連合」の始まりでした。 ローマ連合とは ローマ連合は、五つの要素で構成されています。 第一は、連合の中心であるローマ。 第二は、ケルト・ショックの際に、いったんローマから離反したものの、再びローマの軍門に降った国々です。 この離反国に対して懲罰の代わりに与えたのは、完全な形でのローマ市民権でした。 つまりは完全なローマとの併合というわけです。 第三の要素は、「ムニチピア」と呼ばれる国々。 現代イタリア語で、地方自治体を指す言葉で、ローマから自治を許された国々です。 この人々を、ローマは「準ローマ市民」として扱い、ローマ人と同じ法的権利を認められ、ローマ人との結婚も自由だった。 なかったのは、投票権と被選挙権だけであり、それは自治体である以上、当然ともいえる措置だった。 第四は、ラテン語で「ソーチ」と呼ばれる同盟国です。 ここにはローマ連合が出来た後でもローマと戦った諸国が含まれます。 サムニウム族や、ナポリを筆頭とするギリシャ系都市国家は「ソーチ」として連合入りすることになる。 これらソーチはローマから、完全な独立国として遇され、ローマに対して税金や貢納金を納める必要もなかった。 ソーチの支配階級には対して、ローマ市民権の取得を積極的に勧めました。 最後の要素は、「コローニア」です。 英語のコロニー、植民地と訳されるラテン語ですが、近現代の植民地とは趣を異にします。 私は 「植民都市」 と訳しています。 こうして大胆な同化政策を行い、同盟国の離反を防止しようとした訳ですが、離反しない保証はありません。 どこでローマ人が考えたのは、戦略上重要と考えられる土地に、”要石”を配置していくということでした。 ローマの市民をそこに移住させ、ローマ人が暮し、防衛する町を建設するということです。 ローマ市民が住む「コローニア」が砦の役割を果たしている間に首都ローマから軍団が出撃するという訳です。 現代の西ヨーロッパ主要都市には、ローマ帝国時代のコローニアをその起源にしているものが少なくありません。 フランスのパリもリヨンも古代のコローニアだし、ケルンに至っては、コローニアをドイツ語読みにした名前を使っているほど。 二千年近く前のコローニアをが現在も都市として機能していることを見れば、 ローマ人の地勢を読む目がいかに適切であったか明らかと言えるでしょう。 なぜローマ人は街道を造ったのか 紀元前5世紀のペルシャ帝国にはペルシャ湾から地中海へと至る街道が整備されていて、歴史家ヘロドトスを驚かせています。 しかし、街道を単なる輸送のためだけに利用するのではなく、有機的に利用するアイデアを考え出し、 それをネットワーク化すれば飛躍的な効果が上がることに気が付いたのも、ローマ人の発明と言えるでしょう。 最初に着工されたのは、今も残る「アッピア街道」です。 この街道の第一目的は、ローマ連合を強化し補完することでした。 ローマは制覇した土地にあえて駐留軍を置かなかった。 軍を置くということは、相手に支配されていることを認めさせることになる。 もし戦争や紛争が起これば、首都にしか存在しないローマ軍を一刻も早く目的地に到着できるかがカギになる。 私がローマ史を学んで驚嘆するのは、ローマ人たちが何か事を行う場合、それが単一の目的だけで行われていないという点です。 街道敷設にはもう一つ、人間やモノの移動を通じて、「敗者の同化」路線をさらに推進していこうということだったのです。 実際のルートを見ると、政略的、軍略的に重要な地となると、その町の中央を街道が必ず通るようにしているという事実です。 もしも軍団の敏速な移動のみを考えた軍事道路としての効率性を優先するなら、町の中央を通さず、 その近くを通してもその中央部に支線を引く方が合理的だし、コストも下がるに決まっている。 だが、ローマ人はそうしなかった。 ローマの街道は基本的に石畳による舗装がなされ、その上車道と歩道が区別され、 騎馬や馬車が全速力で走っている時でも歩行者が邪魔にならない。 ここまで整備された道路ならば、人、物の往来には最適で必然的にその街道が走る周辺一帯の経済が活性化していく。 敗者が勝者に対して不満を覚えるとすれば、自治権が奪われることと、経済上の困窮です。 その上、街道が運ぶのは、ローマ人の文化や風習もまた地方へ流れていくことになる。 これも同化の強化に不可欠なことでした。 このことを端的に象徴しているのは、ギリシャのスパルタの凋落です。 スパルタは紀元前404年、ペロポネソス戦役でアテネを降伏させ、ギリシャの覇者となるのですが、 そのスパルタの覇権はわずか30年しかもたなかった。 その理由のなかで大きかったのは、スパルタは敗者を惹きつける魅力に欠けていた、という点です。 今日でも「スパルタ式」と伝えられているとおり、スパルタの人々はあらゆるものを犠牲にして、軍事国家を作る為に全エネルギーを傾けてきました。 幼い子供は6歳になると親元から引き離され、30歳までは共同生活を行い、そこで戦士としての訓練に明け暮れる。 堕落の原因になるとして私有財産も認められないことから始まり、文学も芸術も歓迎されない国だったのです。 こうしたスパルタのライフスタイルに憧れ、それを真似しようと思う国家がどこにあるでしょう。 全ての道はローマに通ず 紀元前312年に始まったローマ街道の敷設は、前1世紀の共和制時代で本国イタリアの網羅なら完了し、 帝政時代に入ってからは、ヨーロッパ、中近東、北アフリカにまたがった帝国全域を網羅していくことになります。 その結果、帝国全域に張り巡らされた街道は、主要幹線路だけでも375本、その全長は8万キロを超え、砂利舗装が主の支線を加えれば、 総延長は30万キロにも達するまでになりました。 ここまでローマ人を道路敷設に駆り立てた原動力の一つが、「敗者をも同化する」というローマの遺伝子だったというしかない。 国家防衛から考えれば、街道網の敷設は両刃の刃でもある。 それでもなお彼らは街道網を充実させることを選択した。 イタリア半島統一が完成したのは、紀元前270年。 それからわずか6年後、ローマは、当時は地中海第一の海軍国家であったカルタゴと戦端を開きます。 以後、130年間にわたって続くことになるポエニ戦役のはじまりです。 ローマは最強のライバル、ハンニバルに出会うことになります。 ハンニバルは、ローマを危機に陥れただけではありません。 「組織のローマ」が、この男ただ一人によって、17年間もの長い間、翻弄され続けることになったから 5章 ハンニバルの挑戦 カルタゴは通商に長けたフェニキア民族の国家であり、同じく通商の民であったギリシャが凋落したのちの地中海世界で、 カルタゴが群を抜いた経済大国になっていた。 当時のローマは地中海世界の中では新興国もいいところ。元が農牧民族ですから航海術さえ、ろくに知らない。 それまでのローマはカルタゴから不平等条約を押しつけられ、西地中海全域での通商を禁じられていました。 地中海世界においてカルタゴの力は圧倒的で、ローマはその足元にも及ばないと思われていたのです。 「自衛戦争」として始まったポエニ戦役 紀元前264年、第一次ポエニ戦役の舞台になったのは、シチリア島でした。 半島とシチリアとを隔てているメッシーナ海峡は、最も狭いところではわずか3キロの幅しかない。 そのシチリアの西半分を支配していたカルタゴが、全島を支配下に置こうとしたのが、始まりでした。 もし、シチリア全てがカルタゴのものになれば、イタリア半島は遠からず、カルタゴの支配下に置かれるーローマ人たちはそう考えたのです。 当時のシチリアの東半分は、ギリシャ系のメッシーナとシラクサが支配していましたが、共に「ローマ連合」の一員ではありません。 メッシーナから援軍要請を求められ、出兵することになったのは、ローマ連合の安全保障に不可避と判断したからの他なりません。 なぜ新興国のローマが、大国カルタゴを降して地中海の覇者へと飛躍できたのか。 歴史とは、登場人物たちの動きを一つ一つ追っていくことによって初めて、歴史を読む愉しさも醍醐味も生まれてくる。 更に言えば、戦争とは偶然の連続でもあります。 ことにポエニ戦役に関する部分は、ローマ史のハイライト・シーンとも言うべき部分です。 ポエニ戦役を一つの観点からだけ振り返るというのであれば、「組織としてのローマ」が如何に対処したか、という観点です。 ローマは、経済力、軍事力、人材(ハンニバルという稀代の名将がいた)においてもカルタゴに及ばなかった。 ただ一つだけ持っていたのは組織力だけ。 ラテン語で「フェニキア人との戦い」を意味するポエニ戦役で、ローマとカルタゴは三度にわたって死闘を繰り広げます。 第一次ポエニ戦役 (前264~241年)主戦場はシチリアとその近海。 この戦いの結果、ローマは地中海西半分の制海権を獲得。 第二次ポエニ戦役 (前218~202年)ハンニバルがイタリア半島に攻め入ったことで始まる。 戦域はイタリア、スペイン、アフリカにまで拡大し、 歴史家によっては「史上最初の世界大戦」と呼ぶ人もあるほどの大戦争であった。 講和によって、カルタゴ海軍は解体。 第三次ポエニ戦役 (前149~146年)戦場はカルタゴ本国。 この結果、カルタゴは滅亡。 以後1世紀にわたってカルタゴの首都は無人の地となった。 第一次ポエニ戦役の海戦では、玄人のカルタゴが素人のローマの奇策に振り回されるという面もある。 「同盟国」である南イタリアのギリシャ系都市国家の支援があったからこそ、ローマは急造の海軍を創設することができたのです。 この構図が第二次ポエニ戦役では逆転します。 陸では圧倒的に強いはずのローマが、ハンニバルのイタリア半島侵入を許し、 それから足かけ17年にわたって「本土決戦」を強いられてしまったのです。 第二次ポエニ戦役は、ローマ対ハンニバルの戦争であったと言うべきでしょう。 このカルタゴの武将一人に翻弄され続けたのでした。 ローマの防衛線の盲点を衝いた「アルプス越え」という前代未聞の戦術に始まり、イタリア半島攻めに入ってからのハンニバルは、 ローマの軍団を手玉に取り続けたと言っても過言ではない。 アルプスを越えた時点でハンニバルの軍勢は、歩兵2万と騎兵6千、対するローマはローマ連合も併せてその動員能力は75万。 数がものを言う陸戦において、ローマ軍は何度戦っても敗れてばかりいた。 ハンニバル軍は、そのほとんどは傭兵の、いわば寄せ集めでしかない。 なぜハンニバルは強かったのか その軍隊を率いるハンニバルは、イタリアに侵攻した当初はわずか28歳の若僧です。 終身制の元老院体制では何よりも経験が重視され、そもそもローマの寡頭制は、独裁者を産み出さない、実力主義を排する年功序列です。 第二次ポエニ戦役3年目、ローマが満を持して臨んだカンネの戦いでも、ハンニバルの強さは圧倒的でした。 ローマは同盟軍の兵士を含めて8万5千という大軍を編成した。 対するハンニバル陣営は、ガリア人(ケルト人)の傭兵2万4千を加えても5万でしかない。 古代の史書によれば、ラーマの死者は7万に達したとも言われています。 ハンニバル側は5千5百。 まさに完敗です。 強さの秘密は、騎兵の活用でした。 古来から戦争では歩兵は歩兵どうし、騎兵は騎兵どおしで戦うのが定法でした。 同じ種類の兵が戦うのですから、量がものを言う。 この常識を覆した最初の人物がマケドニアのアレクサンダー大王であり、それを継承したのがハンニバルであったのです。 こちらの騎兵をそのまま敵の騎兵にぶつける単純な使い方でなく、騎兵の持つスピードを活用することで敵を背後から攻撃したり、 敵陣を分断したりする。 何度も完敗したローマが対抗するのは、騎兵力の増強です。 イタリアでは山岳地帯にわずかに馬を産するだけで、馬が手に入っても騎兵をすぐ増やせる訳ではなかった。 この時代には鐙(あぶみ)が発明されておらず、馬を乗りこなしながら武器を使うには、両脚で馬の胴体を右翼締め付けなければならない。 こうした技は子供時代から馬に親しんでいなければ、どうてい身に就くものではない。 リーダーの条件 ローマ連合内部のドミノ倒し的崩壊を狙おうとした、ハンニバルの戦略は見込み違いに終わったが、 ハンニバル軍はそれで意気阻喪した訳ではなかった。 17年にわたる敵地での戦いです。 カルタゴの兵士たちは一日として安らかに眠ったことはなかったであろうし、乏しい補給で食事にも不自由した筈です。 しかもローマのような市民兵ではなく、アフリカ、スペイン、ガリア出身の傭兵たちです。 ローマでの持久戦ゆえに、報酬さえ満足に受け取っていなかったはずです。 さっさとハンニバルを見限っても非難されるいわれもない。 それなのに離れない。 なぜなのか。 この孤高のリーダーをリヴィウスは伝えています。 「樹木が影を造る地面に直に、兵士用のマントを身にくるんだだけで眠るハンニバルに、兵士たちは武器の音をさせないように側を通った。 兵士のものと変わらない食事をし、彼が一人で処理をしなければならない問題が絶えることはなかったので、夜や昼の区別もなかった」 部下に親しく語りかける訳でもなく、励ますわけでもないハンニバルであるのに、部下たちは彼の事を敬愛し続けた。 古今東西、優れたリーダーと言われる人たちはみな、この ”何か”を持った人たちでした。 ハンニバルは軍事の天才であると同時に、まさに本物のリーダーであった。 この彼の率いる軍勢は、ローマの持久戦略にも耐え続けたのです。 スキピオ登場 ローマの総力を結集した持久戦略でしたが、カンネの戦いから六年を経ても、ハンニバルを追いつめるところまではいかなかった。 カンネの戦いの時、19歳の少年だったスキピオは、ずっとハンニバルの戦いぶりを観察し、ローマがなぜ勝てないのかを考え続けてきた。 そして彼は「ハンニバルに勝つには、ハンニバルのように戦わなければならない」と言う結論に達する。 アレクサンダーの弟子を自認していたハンニバルも、まさか自分の「弟子」が敵のローマ人の中から生まれるとは思わなかったでしょう。 このスキピオの登場によって、第二次ポエニ戦役はがらりと様相を変えることになります。 それまで、「天才対組織」の戦いが、今度はハンニバル対スキピオの戦いになり、舞台もイタリア半島からカルタゴ本国のある北アフリカへと移る。 そして紀元前202年に行われたザマの会戦によって、ハンニバルは弟子スキピオに敗れることになるのです。 しかし、この若きスキピオの登場が、ローマに大いなる議題を突き付けた。 スキピオが司令官になれたのは、長期の持久戦で指揮者のストックが底をついたのであって、 スキピオの才能を見込んで抜擢したのではなかった。 スキピオの活躍によって、ローマの覇権は一気に拡大したが、 この勝利は一枚岩だった元老院体制に大きな亀裂をもたらすことになったのです。 改革派と保守派の対立が「スキピオ裁判」を引き起こします。 保守派はスキピオを裁判の場に引きづりだし、「ローマの政治を私物化している」と弾劾します。 スキピオは、裁かれることを潔しとせず、自ら政治的引退の道を選び、その数年後、この英雄はひっそりと死ぬことになります。 6章 勝者ゆえの混迷 現代ならばリビア、チェニジア、アルジェリアになるカルタゴの旧領はもとより、ハンニバル家の私領のようであったスペイン。 そのうえギリシャやマケドニア、さらに小アジア(現在のトルコ)までを領土に組み入れ、また同盟国も東のアルメニアやシリア、 そして北アフリカのエジプト、ヌミディア、マウリタリアと多くを数えるようになります。 気が付いてみれば地中海はローマ人にとって「我らが海」となったが、しかし、この急成長はローマに「勝者の混迷」をもたらすことになる。 ポエニ戦役が終わってみれば、前にも増して元老院の権威と権力はより強固になった。 ハンニバルと戦う為には、元老院に全ての権限を集中させることにした。 軍司令官の配置、人事権、外交権、財政権、司法権を掌握することで、神出鬼没のハンニバルに即応する危機管理体制ができあがったのです。 しかし、ローマの版図があまりにも拡大してしまい、こうした状況の変化に対応できるほどの柔軟性が元老院にはなかった。 巨大な版図に目を配ることをせず、元老院にとっての「現実」は自分たちの階級に関わることにのみになっていった。 さらに成功体験から生まれる自負心は、人間の目を曇らせてしまいます。 そこに生まれるのは現状維持の発想でしかありません。 ポエニ戦役以後のローマは、およそ一世紀半にわたる長い混迷のトンネルに突入することになります。 ローマ経済は全体としては規模も拡大したし、活性化もした。 しかし、その恩恵を受けたのは一部の階層だけで、一般の平民には及ばなかった。 ローマが大国になって、最も影響を受けたのは基幹産業とも言うべき農業でした。 シチリアは小麦栽培が盛んなところであり、大量の小麦がローマに輸入されるようになり、ローマの小麦を駆逐してしまいます。 ローマの自作農は小麦から葡萄やオリーブへと転作しようとしたのですが、転換には資金が要るし、 植えてもすぐ収穫できないから、数年にわたる先行投資が必要で、借金をしなければならない。 借金した後は利息の返済が待っている。 さらにこれに追い打ちをかけたのが、ローマの富裕層の大規模農園の登場でした。 領土は拡大し、それだけ投資できる土地は増えている。 戦争の過程で捕虜や敗兵の奴隷で労働力も大量にローマに流れ込んでくる。 こうして大規模農園が各地に作られるようになると、価格競争力では劣る自作農は没落していくことになったのです。 これはローマの共和制を支える中核の市民の多くが自作農であったから、共和制が空洞化していくということに他ならない。 ポエニ戦役以後、兵員不足で下層の兵士が増え、彼らは後の残した家族のことが気がかりで士気を失い、 奮起する気になった「自衛のための戦い」が終わり「何のために戦うのか」も見えにくくなったのです。 ローマ市民なら徴兵の義務さえ果たせば直接税は払わなくてもいいのに、 ラテン市民やイタリア人たちは所属する部族国家や都市国家に税金を納めなければならない。 ポエニ戦役後のローマは、同盟国と一緒に戦った戦争での戦利品を自分たちで独占するようになった。 そうして不満がうっ積し始めます。 グラックス兄弟と一世紀続く「ローマの内乱」 ローマの政治家の中で、ごく少数ではあっても苦い現実に目を向け、それへの対応を考え、実行しようとしていた人もいた。 その一番手として現れたのは、ティベリウスとガイウスのグラックス兄弟でした。 兄弟の母方の祖父はスキピオであったし、父親は二度の執政官を経験した有力者だった。 グラックス兄弟が何より義憤を感じたのは、ローマの平民たちの窮状でした。 その窮状を訴えて、30歳の兄ティベリウスが護民官に当選したのは、第三次ポエニ戦役から13年後のことでした。 彼がやろうとしたのは、農地として貸し出されている国有地を、より公正に再配分するというものでした。 それまでの制度は、カネさえ出せば、広い国有地を借りることができた。 ティベリウスは不正に土地を借りでいる人々から農地を返還させ、それを失業者に貸し出すことを考えた。 元老院の反ティベリウス派議員は自分の従者や奴隷にまで武器を持たせ、ローマの中心部で衝突し、 ティベリウスと彼の支持者300人は惨殺されてしまう。 この紀元前133年の事件は、以後およそ一世紀続く「ローマの内乱」の幕開けとして記憶される。 ローマ人同士が相争い、殺し合うという血なまぐさい時代は、オクタヴィアヌスがアントニウスとクレオパトラの連合軍を倒し、 初代皇帝になるまで続くのです。 ティベリウスより9歳年下のガイウスは、30歳になるや護民官に立候補し当選し、失業者救済の法律を成立させていきます。 ガイウスは兄以上にラディカルな政策を実現していきます。 ガイウスと元老院は鋭く対立することになります。 元老院は彼を排除する為にガイウスを「国家の敵」と決めつけたのです。 ガイウスは追いつめられ、自害します。 元老院は満足せず、彼の仲間と見做された人々を死刑に処した。その数は3千とも言われています。 グラックス兄弟が行おうとした改革は、この70年後にカエサルが実現に成功する施策の先取りといえる部分が多々あります。 両者の決定的な違いは、カエサルには武力があったが、グラックス兄弟にはそれがなかったという一点です。 マリウスの軍制改革と「ユリウス市民権法」 失業対策が解決されず、ローマ軍の一層の弱体化が続き、ローマ軍は各地で敗北を喫するようになりました。 紀元前107年、執政官に就任したマリウスはローマの軍制に乗り出します。 マリウスは将官として長い軍隊生活の経験を持っていただけに、弱体化の真因がどこにあるかをよく知っていました。 兵士たちの多くが、徴兵されては家族を養っていけない境遇のプロレターリでは、いかに将校が叱咤しても勇敢に戦えるはずがありません。 そこで、マリウスは建国以来の伝統である徴兵制から志願制への転換を断行する。 志願制を導入することで失業対策にもなった。 マリウスの改革は市民の間でも大好評で迎えられた。 だが、ローマの市民権を持たないローマ連合の他同盟国から見れば、 マリウスの軍制改革は「またしてもローマ人だけが得をする」にしか見えない。 彼ら非ローマ市民たちは、直接税を納めた上に、兵役に就く義務が課せられていた。 マリウスの改革は、すでにほころびかけていたローマ連合の結束に、決定的な楔(くさび)を打ち込んだようなものでした。 ローマは、同盟国からの攻撃にさらされることになったのです。 結局、ローマ側が大幅に譲歩することで収拾します。 ローマは 「ユリウス市民権法」 を制定し、同盟国に暮らす市民がローマ市民権を自由に取得できるようにしたのです。 ローマが、市民権を解放したのは大英断であったと言うべきでしょう。 なぜならば、この市民権法によってローマは、「多民族総合国家」への道を歩き始めることになるからです。 ローマ連合は発展的解消を遂げ、イタリア半島全土が一つの「国家ローマ」になったのです。 志願兵制度への転換はもう一つ、別な形の「災い」をもたらすことになります。 それはローマ軍団の私兵化とも呼ぶべき現象でした。 職業軍人で軍団を構成するようになると、兵士の側は生活がかかっているから「上」を見る。 有能な指揮官であればある程兵士の信頼に応えようとする。 こうして指揮官と軍団兵の結びつきは個人的な関係になっていきます。 ここでローマは史上初めて、ローマ軍団同士の衝突という事態を迎えることになります。 マリウスと スッラの対立 マリウスには政治センスが決定的に欠けていたのに対して、スッラの方は政治センスの塊だった。 マリウスは現状対応の域を一歩も出なかったのに対して、スッラには確固たるビジョンがあった。 マリウスが執政官として力を持っていた時代は、両者の対立は起こらなかったが、 同盟者戦役の直後にスッラが執政官に就任した時から激しく対立することになる。 その後、6年にわたって続く内乱へと拡大し、流血に次ぐ流血が続きました。 この間死んだローマ人の数は何万という単位になる。 スッラが元老院を半ば脅しあげる形で、任期無制限の独裁官に就任したのも、それ故でした。 「共和政を守る独裁者」になったスッラは矢継ぎ早に改革策を実施していきます。 彼はまず、執政官の率いる常備軍以外は国内に入れないと決めた。 それ以外の、属州に置かれた軍団もその移動は必ず元老院の許可を得るものとし、 どんな理由があろうとルビコン川を越えてはならないとしたのです。 さらにスッラは、軍団の私兵化を防ぐため、軍団司令官の任期を全て1年限りにし、その任地も元老院が定めることにした。 また最高司令官は軍務が完了すれば、直ちに軍を解散することも義務づけられました。 クーデターを防ごうとしたのです。 改革を次々と形にしたスッラは、わずか二年で独裁官から退き、さらには政界からも引退します。 だが、そのスッラの改革は彼の死後、たちまちにして崩壊してしまうことになる。 こうして、ローマの元老院体制は、再び存続の危機に直面することになります。 共和国にとっては最も忌むべき「個人プレー」の時代の幕開けでした。 7章 「創造的天才」 カエサル 終身独裁官 ルビコンを渡り、元老院側に立つポンペイウス派との内戦を終えたユリウス・カエサルが終身独裁官に就任したのは、 紀元前44年2月のことでした。 カエサルにとって、終身独裁官という職務の誕生は「共和制の終わり」を意味していました。 独裁官の在任中はローマの共和制が停止されるからです。 そこに「終身」の一語を加えることで、ローマの政体を完全に変えてしまったのでした。 カエサルにとって 「ローマの混迷」 とは、共和制、元老院主導体制のもたらしたものだったのです。 ローマの勢力圏がイタリア半島を越え、地中海が 「我らが海」 になった時点で、元老院は機能不全を起こすことになった。 広大な領土をコントロールするには、何よりも効率が要求されるようになる。 ローマの辺境で大規模な反乱が起きた際、制圧する部隊を派遣するのに、元老院で討議を重ねているうちに戦線は拡大して、 議論が紛糾したまま、何も決まらないことさえ珍しくなかった。 カエサルには、最初から国境と言う概念はなかった。 彼はそのことを、首都ローマの周囲に巡らされていた城壁を壊すことで、ローマの市民に示しています。 ローマの七つの丘を取り囲んでいたセルヴィウス城壁の堅固さは、かってハンニバルでさえローマ攻略を躊躇させたほどでした。 城壁とは、人々の心に「内」と「外」の区別を産み出す。 壁の撤去はカエサルによる平和宣言でもあった。 新しいローマにおいては首都防衛を考える必要のないほどに平和になるという決意表明です。 この後、ローマは三百年にわたって「城壁なしの首都」として存在し続けます。 ローマ帝国の代名詞にもなる「ローマによる平和」(パクス・ロマーナ)の時代の始まりでした。 元老院の定員を大幅に増やした「新参者」の中で目立ったのはガリアの部族長たちでした。 カエサルは、自分が多年にわたって戦ってきた「敵」に、ローマの市民権ばかりか、元老院議員の資格まで与えた。 カエサルはガリアもひとたびローマの覇権下に入れば、そこはもう国家ローマになる。 この方法こそがローマに利益をもたらす最良の方法だと知っていた。 これを見て、キケロやブルータスらの元老院議員たちは眉をひそめたのです。 植民都市建設と コスモポリス ガリアや北イタリアにとどまらずスペインの原住民中の有力者たちにも、ローマ市民権を与えたのです。 後世の歴史家たちが、ヨーロッパはカエサルが創造した、とする所以です。 もう一つの方法は、ローマ市民を属州に送り込んで、そこで「植民都市」(コローニア)を造らせることでした。 植民者となったのは失業者であり、ポンペイウス派との内戦が終わった以上解散するしかないカエサル軍団の兵士たちだったからです。 ローマの法では、ローマ市民が属州の女と結婚して作った子供には、ローマ市民権が与えられることになっていました。 ローマの軍団では、退役除隊するまで結婚は許されない。 満期除隊となれば親しくしていた現地の女と結婚するのが普通だったのです。 現地住民の血を引くローマ市民が増えていけばいくほど、属州とローマは一体化していくことになります。 後年には、こうした植民者の子孫の中からローマの皇帝になる人が何人も出てくるのです。 カエサルは街道ネットワーク整備、通貨の改革、ユリウス暦の制定も行っています。 ローマは建国から500年近く、自前の通貨を持たず、南イタリアのギリシャ系都市国家の発行する通貨がローマでも流通していたのです。 自前の通貨発行後のローマでは、元老院が造幣権を握っていたのを取り上げて国立の造幣所を開設し、 そこで金貨・銀貨を造らせることにした。 カエサルは 「統一通貨」 ではなく、今日言うところの 「基軸通貨」 の確立でした。 彼が作ろうとしていた帝国とは、中央集権と地方分権が適度にミックスした「コスモポリス」(世界国家)であったのです。 だから、ローマ通貨以外の通貨の発行や流通が禁じられた訳ではありません。 彼の名を冠したユリウス暦の制定にもこの考えが反映されていて、この暦の使用を強制しませんでした。 カエサルは同盟国のエジプトから天文学者、ギリシャからは数学者を招いて、 1年が365日で、4年に1回、閏年が入る太陽暦がユリウス暦でした。 元老院議員から選ばれて任命される 「属州総督」 はそのまま残しました。 基本は中央集権。 属州総督は、属州における軍事、徴税、司法、行政の総責任者と言えます。 しかし、司法や行政について属州ごとに「属州議会」とも言うべき自治組織を作らせ、そこに一部を委ねることにしました。 総督が、属州民社会の内部のことまで口出しし過ぎて、ローマの中央政府への反感を巻き起こすことをカエサルは懸念したからです。 例えば、ガリア人の場合、ガリア地方だけで100以上と言われた数の部族が存在する。 この部族間で摩擦が起きた場合、各部族の長どうしで話し合った方が話しが早いかも知れない。 カエサルはガリアを征服するや、前から存在した部族長会議を奨励し、そこで多くの問題を話し合えるようにし、 カエサル自身が議長を務めたこともある。 カエサルが心を砕いたのは、ローマを高度成長から安定成長路線へと導くためであったとも言えます。 ガリア問題とはゲルマン問題だった 紀元前60年、ポンペイウス、クラッススという軍巨頭と組んで「三頭政治」を開始したカエサルがまず着手したのが、 アルプスの北側に広がるガリア地方を完全制圧することでした。 北方のガリア人の存在は国家防衛上の脅威でした。 カエサルは自ら軍を進めたのですが、真の目的はガリア民族のさらにその向こうに住むゲルマン民族だったのです。 ガリアの東方に勢力を張る狩猟民族のゲルマン人たちがライン河を越えて、ガリア人の住む地域にまで進出してくるために、 ローマにガリア人が押し寄せてくる、つまり、ガリア人の南下とは、難民問題でもあった。 ガリア人の南下を止めるには、ゲルマン人を彼らの本拠地であるライン河で押しとどめればよい。 こうした監察を踏まえてカエサルが出した結論が、ガリア戦役だったのです。 カエサルは現実的判断から、ローマ帝国にとっての防衛線は、ライン河にドナウ河、そしてユーフラティス河と考えていた。 このカエサルの防衛構想は帝政の時代に入っても受け継がれ、ローマ帝国の安全保障システムの基本方針となっていきます。 まさにカエサルこそ、ローマ帝国の「グランド・デザイン」の設計者であったのです。 カエサルがヨーロッパを作った 現在の西ヨーロッパの都市の多くは、カエサル以後のローマ帝国時代に作られた、軍団基地や植民都市を起源としています。 英国のウィンストン・チャーチルも「大英帝国の歴史は紀元前55年8月26日に始まる」と書いている。 カエサルとその軍団がブリタニア、現代のイギリスに上陸した日をもって英国史が始まるというのです。 ガリア遠征をしたカエサルは、ブリタニアを叩かない限りガリアの安定はあり得ないと考えて実行したのです。 カエサル死す こうした「新しいローマ」のグランド・デザインを描き、それを次々と具体化していったカエサルでしたが、 そのカエサルの構想を正しく読みとり、理解できた同時代人はほとんどいなかったと言ってもよい。 当代一の知識人とされ、鋭い知性の持ち主であったキケロでさえ、 当初はカエサルが共和制の再建に力を貸してくれると信じていたくらいなのです。 それにしてもカエサルの 「寛容」 は、あまりに徹底したものでした。 終身独裁官に就任するや、自分の護衛隊を解散してしまい、丸腰同然でローマの市内を平気で歩いていたのです。 行動の美学と言い換えてもいい。 あれだけ冷徹な知性を持ちながら、自分の敵を徹底して排除しなかったのは、「これが彼の気質だから」しか説明できない。 自分を守る鎧は信義だけでよいと、カエサルは考えたのでしょう。 紀元前44年3月15日、彼は暗殺されます。 「カエサルは王位を狙っている」という確信から彼に剣を突き立てたマルクス・ブルータス以下14名の元老院議員たちによって。 この時、カエサルは55歳。 8章 「パクス・ロマーナ」への道 国家は誰のものか カエサルを暗殺したブルータスたちは、彼らなりにローマの未来を憂え、カエサルを抹殺するしかないと考えたのです。 共和政体はローマの誇りであり、ローマの栄光の源泉であると考える彼らにとってカエサルが行おうとしている改革とは、 ローマそのものの否定と映った。 そしてカエサルが自ら王になることで、ローマを別の国にしようとしているのではないかと恐れたのです。 ブルータスにはカエサルのやろうとしていた大改革の意味が理解できなかったのです。 しかし、このカエサルの真意を完璧に理解していた男が、一人だけいた。 それがオクタヴィアヌス、後の初代皇帝アウグストゥスだったのです。 ローマ史上最大の「名優」 カエサルの死後、公開された遺言状の中で自分の後継者として、当時わずか18歳でしかない甥の ガイウス・オクタヴィアヌスを指名し、 自分の養子とし、カエサルの姓を継ぐように指示していた。 オクタヴィアヌスにはカエサルほどの知力や軍事の冴えはなかったものの、こと政治的感覚となれば、 カエサルに匹敵する程の才能の持ち主であった。 改革の抵抗勢力である元老院を欺いても、改革を実現していく覚悟を彼は固めたのです。 この人物は元老院議員たちすべてを満足させつつ、元老院体制と共和政体を否定する、帝政に移行するという離れ業を成し遂げるのです。 「アウグストゥス」の深慮遠謀 カエサルの副官であった アントニウス、そして、彼の妻であると同時にエジプトの女王でもあったクレオパトラを相手にした戦いに終止符を打ち、 ローマの最高権力者になった時、オクタヴィアヌスは30歳を過ぎていました。 そのオクタヴィアヌスは内戦終了の二年後、元老院の議場で元老院に権力を戻すと言ったのです。 徹底的に元老院を油断させる方針を執る、その最初の手段に狂喜した元老院議員たちは、彼に「アウグストゥス」という称号を与えます。 アウグストゥスとは「聖なる」と言う意味の言葉であり、ただの尊称です。 実は、この尊称授与もまた、オクタヴィアヌス自身が考え、その実現にも周到な根回しをした結果です。 その後のアウグストゥスは歴史家タキトゥスが評したように、 「気が付かれないように一つずつ、長い時間をかけて全ての権力を手中にしていった」。 元老院議員たちは称号を与えると同時に、平和が確立するまで属州の防衛も担当してほしいと依頼します。 アウグストゥスは属州を二種類に分けます。 ローマ化が進んでいて統治も楽な地方を「元老院属州」とし、 一方、常に敵と向き合う辺境にあって苦労のみが多く、見返りなど期待できない属州については、アウグストゥスが引き受ける。 元老院議員たちが大喜びし、彼の献身ぶりを讃えますが、そこには周到な計算があったのです。 辺境の統治には軍事力が欠かせないが、それには自分にローマの軍団すべての指揮権がないと何かと不便である。 これを認めてくれるよう元老院に申し出たのです。 アウグストゥスの偽善にすっかり乗せられた元老院は、彼に「全軍最高司令権」を授与します。 これによって、ローマの軍団はすべて彼によって一元的に管理され、また各軍団の将軍の人事権も手中にすることになった。 こうしてカエサルが獲得した権力を、アウグストゥスはまったく合法的に、しかも元老院のお墨付きで得ることに成功したのでした。 元老院議員たちは、喜んでアウグストゥスの「ささやかな願い」を聞くことにしました。 それは、「護民官特権」を一年限りで授与してほしいというものでした。 皇帝の誕生 護民官は「拒否権」を与えられ、元老院や執政官の決定さえも白紙に戻すことができる。 元老院議員たちは、彼の真意を深く考えることもなく、申し出を可決しましたが、議決された内容には、さりげなく重要な付帯条項がありました。 それは「異議亡き限り、アウグストゥスの護民官特権は自動的に更新されうる」というものでした。 この後、アウグストゥスは死ぬまで護民官特権を保持し続けることになります。 アウグストゥスはローマの政治の事実上の支配者になりました。 アウグストゥスは元老院の「第一人者」であり、「アウグストゥス」という尊称を元老院から授与された男であり、 ローマの軍事権を一手に握っているのです。 元老院議員たちは政治の何たるかを知らなかった。 初代の「皇帝」がここに誕生したのです。 一体なぜアウグストゥスは、このような複雑な手順を踏んで、皇帝位を確立したのか。 その最大の理由は、やはりカエサルの暗殺にありました。 アウグストゥスは、いかにして元老院やローマの市民の反発を受けることなく絶対権力を握るかに知恵を絞った。 アウグストゥスの作り出した皇帝とは、一種のフィクションの上に成り立ったものでした。 もし皇帝が共和制を真正面から否定すれば、それは彼が持っている護民官特権をも否定することになり、 また「第一人者」という称号も否定することになる。 ローマ帝国には皇帝の戴冠式はありませんでした。 いや、冠そのものが存在しなかったのです。 元老院が新皇帝に対して、第一人者、護民官特権、全軍最高司令権を与えることを議決し、 また同時に市民たちが新皇帝の統治を承認すると表明してはじめて、彼は皇帝になったとされるのです。 ローマの皇帝であり続けるというのは、実に難しい芸当である。 しかし、それだけ不安定な地位であったからこそ、ローマ帝国は長くもったと言えるのですから、 歴史の評価とは難しいものと言わざるを得ません。 長い内乱に疲れ果てたローマ世界は平和を渇望していました。 その期待にアウグストゥスは応えることに成功したのです。 税体系の確立 アウグストゥスが「パクス・ロマーナ」の基盤を築くときに、最も心を配った問題の一つが税制でした。 アウグストゥスの意図はその後のローマ帝国において、ほぼそのまま守られることになり、 これがローマ帝国が五百年続いた理由の一つと言えるでしょう。 アウグストゥスが導入したのが「相続税」でした。 古代には類例がなかった相続税を”発明”したには理由があります。 第一は、かって行われたことがない税金だから、市民には判断の材料がない。 第二に、毎年払うものではないから、切迫感がそれほどない。 第三に、遺産を受け取るという幸福な時期に払うものだから、抵抗が比較的少ない。 さらに加えて、相続税による税収はローマ軍団から満期除隊する兵士への退職金に充てられると公表した。 ローマ市民である兵士に支払われるものだといえば、表だって反対できないだろうという計算があった。 ローマ軍団の リストラ オクタヴィアヌス対アントニウスの内戦が終結した時点でのローマは、50万人に達する膨大な兵力を抱えていました。 初代皇帝となったアウグストゥスは最終的に、25個軍団15万人にまで削減するのです。 理由は財政の健全化です。 このローマ軍団をまず常備軍とします。 広大なローマ帝国を限られた兵力で守り切るにはどうすればよいか。 そこで彼は、属州民から志願者による「補助兵」から成る部隊を結成する。 その数は軍団兵と同じ15万人。 併せて30万人の兵力があれば、ローマ帝国の防衛線は守りきることができるというのがアウグストゥスの読みでした。 属州民にとって、補助兵になるのは魅力的なことだった。 補助兵として25年の満期除隊を迎えると、自動的にローマ市民権が与えられ、属州税は払わなくても済む。 市民権は世襲の権利ですから、子子孫孫までその恩恵にあずからことができる。 ローマ防衛体制の構築 アウグストゥスは軍団兵を主戦力とし、補助兵はその補助や警戒の任務に振り向けることにします。 国境に沿って配置された見張用の要塞では、地元で採用された補助兵が警戒に当たる。 敵の来襲があれば、その知らせは補助部隊基地に知らされます。 基地は直ちに援軍を派遣すると同時に、軍団基地に報告し、軍団兵の派遣を要請する。 ここで鍵になるのは、スピードです。 役に立ったのが、営々と築き上げてきた街道網でした。 網の目のようにカバーしており、軍団の騎兵なら一日で100キロ、歩兵も平均時速5キロで移動できたのです。 ちなみに、このローマ防衛体制のアイデアは、現代の国々にもそのまま引き継がれています。 最前線となる基地には、最小限の兵を配置し、有事の際には機動部隊が海や空を移動して援軍に当たるというやり方です。 皇帝アウグストゥスに贈られた言葉 元老院やローマ市民の前で「演技」をし続けたアウグストゥスは紀元14年、77歳で亡くなります。 アウグストゥスはナポリ湾を船で周遊している途中でした。 そこにたまたま停泊していたエジプトからの商船の乗客や船乗りたちが、船上で休息中の老皇帝を認め、 皇帝に向かって次のように叫んだと伝えられています、 「あなたのおかげです、我々の生活が成り立つのも。 あなたのおかげです、私たちが安全に旅をできるのも。 あなたのおかげです、我々が自由で平和に生きていけるのも」 歴史家ギボンは 「ローマ帝国がなぜ滅びたかを学ぶよりも、なぜローマ帝国があれほど長く続いたかに注意を向けるべきである」 と書き残しています。 9章 ローマから日本が見える 今では「55年体制」と言われ、批判の対象となっている自民党の一党独裁にしても、全てが悪であったはずがない。 派閥政治などといった批判はあっても、当時の自民党が長期にわたって政権を掌握していたのは、 ローマ元老院と同じく自民党が「人材のプール」としての機能を果たしていたからでしょう。 「総理にしてやるから、この政策を実現して退陣せよ」というシステムが当時は機能していた。 吉田茂の場合は単独講和がそれだったし、 佐藤栄作の場合は沖縄返還、中曽根康弘の場合は国鉄民営化、竹下登は消費税といったぐあいです。 その点では「総理とは党が作るものである」とした戦後日本と、「執政官は元老院が決める」とした共和政全盛のローマとはよく似ているし、 日本でもローマでも、こうした少数指導体制は右肩上がりの成長期には実によく機能していたのです。 ところが、それが 「ある日」 を境にして、何もかもうまくいかなくなる。 あの長い 「混迷の時代」 においても元老院は、良質な人材のプールではあった。 国家に限らずあらゆる組織が衰退するのは、人材が払拭したからではありません。 人材はいつの世もいるし、どの組織にもいるのです。 ただ衰退期に入ると、ただ衰退期に入ると、その人材を活用するメカニズムが狂ってくるのです。 ローマに限らず、どんな国家であれ、どんな時代であれ、改革とは決して会議で決まるものではない。 一人に指導者が現われ、自らの信じるところに従って改革を断行しない限り、永遠に体制は変わらないのです。 そして変わらないで過ごすうちに、国力は衰微する一方になる。 といっても、改革はむずかしい。 どんな改革であれ、それによって損をする人が必ず現われる。 いわゆる既得権益層の存在です。 この人たちを言葉によって、説得しようとするのは絶望的と言っていい。 改革をやろうとすれば、結局は力で突破するしかないということになる。 そのことを誰よりも分かっていたのがスッラであり、カエサルであった。 ヨーロッパでは正しいことを主張しても聴き容れられない人のことを 「カッサンドラ」 と呼びます。 古代トロイの王女だったカッサンドラは、事ある毎に「このままではトロイが滅びる」と人々に予言して回ったのだけれども、 誰もそれを信じてはくれない。 そして、彼女の預言は当たり、トロイは滅亡する。 政治家はカッサンドラであっては困る。 自分が正しいと信じ、今やるべきと思ったことを実行しなければ、政治家としての価値はゼロに等しい。 現代日本のことでいえば、なぜ一連の改革が成功しないかといえば、一つには改革の意義を反対派に分からせようとばかりしていて、 賛成派を増やそうという努力が決定的に不足している面もあるのではないでしょうか。 大改革は誰にでも理解されるものではない。 その意味で改革者とは孤独である、孤独であるがゆえに支持者を必要としているのです。 まずは思う存分に仕事をさせてみて、ダメならクビにしてしまう。 そのくらいの気構えで政治家に仕事をさせてみた方がいいのではないか。 カエサルもアウグストゥスも独裁者に分類されるでしょう。 しかし、彼らがいたおかげで最終的に得をしたのは、ローマ市民であり、属州の人々であった。 そのことを私たちは、偏見に惑わされずに思い起こす必要があると思うのです。 「歴史探訪」 へ戻る |