読む年表  中国の歴史  INDEX     岡田英弘     WAC出版   2012年3月刊

  序章  「中国」とは何か。 「中国人」とは何か

 1. 「中国」本来の意味は「首都」
「中国」 という漢字は、「国」 の 「中」 であり、「国」 は、城壁をめぐらした 「みやこ」 を意味し、中国の都市はすべて城壁に囲まれていた。

 2. 「中国」 と 「蛮委」
「蛮委」 は 「中国」 の住民とは生活習慣の異なる人々の意味であり、「蛮、夷、戎、狄」の「四夷」の生活圏が接触するのが洛陽盆地の近辺であった。
秦の始皇帝が天下を統一したのちの中国の本質は、皇帝を頂点とする一大商業組織であり、その経営下の商業都市群の営業する範囲が、「中国」だった。

 3. 満州人と日本人の影響
その限られた地域を指す 「中国」 の意味が、後にさらに広がったのは 17世紀の 満州人と 19世紀の 日本人の影響である。
満州人は、ヌルハチが 後金国を建ててからほぼ 30年間、山海関
(万里の長城の東端) の東で独立していた。
それが 1644年、明が勝手に滅びて、中国を統治する者がいないので、順治帝が北京に入って玉座にすわった。
こうして統合された 満州と 中国を、満州語で 「
ドゥリンバイ・グルン(まんなかの国) といったが、漢字では中国と書いた。
これに対して、その他の モンゴルや チベットは 「
トゥレルギ」 「そと」 いう意味で漢字では 「外藩」 (外の垣根) と書いた。
現代でいう 「中国」 は、日本語の 「支那」 がきっかけとなって生じた言葉である。
日本に密入国した イタリア人宣教師 シドッチを尋問した 新井白石が、シドッチの話から、日本人が 「漢土」 とか 「唐土」 と呼ぶ地を、
ヨーロッパ人は 「チーナ」 と言っていることを知った。
これは 「秦」 から生じた呼び方である。 それから日本では 「チャイナ」の訳語として 「支那」 が定着した。

 4. 「中国人」 や 「漢族」 という種族は存在しない
秦の始皇帝による天下統一以前の中国には 「蛮、夷、戎、狄」 の諸国、諸王朝が洛陽盆地を巡って興亡を繰り返した。
中国人とは、これらの諸種族が接触、混合して形成された 都市の住民 のことであり、文化上の概念であった。
中国の本当の起原は、秦の始皇帝が都市国家群を統一したときからであり、「中国」 の歴史は 2200年余りの長さしかない。
中国人は、人種としてはこの 「四夷」 の子孫であり、これら 異種族が混血した 雑種である。
いかなる種族の出身者であれ、都市に住みついて、市民の戸籍に名を登録し、組合費を払い、労務に服し、招集に応じて武器を取れば、
その人は 中国人 だった。
もっと簡単に言えば、城壁の中の人間は 中国人であり、外にいる人間は 非中国人である。 要するに、古代中国にはもともと 中国人 というものはなかった。
司馬遷の 「史記」 は、中国は黄帝以来、中国人の天下であり、常に正統の帝王によって統治されてきたという立場をとっている。
それから後に中国で書かれた歴史は全てこの 「史記」 の枠組みを忠実に踏襲して書かれているので、その結果、
中国は 5千年の歴史を持つ不変の高度な文明であるという 「中華思想」 の歴史観が固まってしまった。
日本人の中国史家も、「史記」 形の歴史観に基づいて書かれた史料 しか読まない から、中華思想の枠組みに 支配されている ことさえ自覚しない。

 5. 「中国 5千年のウソ」
「中国」 という 「国家」 も、20世紀に至るまで存在しなかった。
「秦」 や 「唐」、「元」 や 「明」 や 「清」 という王朝が興亡を繰り返していただけである。
そもそも、我々が考えるような意味での 「国民」 という概念は、18世紀末の アメリカ合衆国の独立と、フランス革命以後に発生したものである。
日本では、日本人はすべて 天照大神の子孫であるという思想が正統とされてきた。
これを見習った中国人は、漢族はすべて、神話の最初の皇帝、黄帝の血をひく子孫であると主張し、
中国は 「黄帝の子孫」たる 「中華民族」 の国だという観念が発生した。
これは 1895年、日清戦争で清朝の中国が日本に敗れ、近代化、西洋化にふみきってからのことであって、
それまでは、現在 「漢族」 と呼ばれている人々の間にさえ、同一民族としての連帯感なぞ存在していなかった。

   1章  歴史以前の「中国」
   2章  「中国史」のはじまり
   3章  中国世界の拡大
   4章  新しい 「漢族」 の時代
   5章  「北の遊牧民」 の時代へ
   6章  世界帝国と宗教秘密結社
   7章  満州人による中国の変容
   8章  日本文明圏の時代
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   1章  歴史以前の「中国」
   紀元前 3000~2000年  黄河文明 洛陽から四方に広がる商業圏 アジアを結ぶ水陸の交通路が集中していた洛陽盆地
   紀元前 1900年?  最古の都市国家「夏」の成立 東南アジア系の人々が建てた龍神を開祖とする王朝
   紀元前16~15世紀/紀元前 111年  殷王朝の興亡と周に建国  「東夷」の王朝を滅ぼした「北狄」、さらにそれを倒した「西戎」
   紀元前 770~221年  春秋と周の建国  「西戎」と「南蛮」中心の戦いが続いた 550年
   紀元前 9~ 3世紀  「雅言」の誕生 - 漢字と中国語の起原  市場取引のために人工的に創り出された 文字通信 専用の言語
   紀元前 6~3世紀  孔子誕生と諸子百家  「儒家」は葬儀業者として出発した
   紀元前 6~3世紀  百家争鳴 各学派がまず教えたのは漢字の読み方だった

   2章  「中国史」のはじまり
   紀元前 221年  秦の始皇帝が天下を統一  「皇帝」という新たな称号が、「中国」文明を決定づけた
   紀元前 221年  郡・県制度と商業都市ネットワーク  「皇帝」とは独占的総合商社の支配者だった
   紀元前 213年  始皇帝、禁書令を出す  民間の書を焼いたのは、”言論弾圧”ではなく、漢字統一の為だった
   紀元前 202年  劉邦、漢を建国 「盗賊」 から 「皇帝」 に初めて成り上がった漢の高祖
   紀元前 141年  漢の武帝即位 武力と財力を注ぎ込んで貿易ルートを一手に握った強烈な皇帝
   紀元前 2世紀  皇帝制度の確立 皇帝の権威と名望を保つのに不可欠だった「朝礼」と「朝貢」
   紀元前 136年  漢、五経博士をおく 儒教が公認されたものの、依然としてその地位は低かった
   紀元前 104年  太初暦の採用 宇宙のサイクルが一周して「土徳」の時代に戻った
   紀元前 100年前後  司馬遷「史記」を編纂 中国人の「正統」の歴史観を作り上げた「正史」
   紀元 8年  王莽、「新」王朝をたてる - 前漢滅亡 帝位の簒奪者であり、失政を繰り返した”仮皇帝”が儒教徒の英雄となった
   57年  倭の国王が後漢に朝貢 巨大マーケットを背景にした倭人が初めて歴史に登場した
   76~84年  班固 「漢書」 を著す 通史「史記」と断代史「漢書」が中国の歴史文化を完成させた
   105年  蔡倫 (さいりん)、製紙法を発明 世界のコミュニケーションの歴史を変えた大事件
   107年  倭の国王 師升 (すいしょう) の朝貢 鄧太后が内政を乗り切るため大々的に宣伝した政治ショー
   175年  儒教のテキスト公定化 大学門外に立てられた「石経」がその後の中国文明を決定づけた
   184年  黄巾の乱 都市の貧民層の間に生まれた宗教秘密結社の反乱
   184年  五斗米道 (ごとべいどう) の乱後の道教の本流となる秘密結社の誕生

   3章  中国世界の拡大
   200~300年  三国の鼎立と漢族の絶滅 曹操・劉備・孫権の「三国志」時代に人口は十分の一に激減した
   234年  諸葛孔明の死と司馬懿の栄進 蜀軍を撃退し、遼陽の公孫淵を討った司馬懿が魏の実権を握る
   239年  倭の女王卑弥呼の使節団が来訪 司馬懿の名誉と体面のために授けられた「親魏倭王」の称号
   280年  晋、三国を統一 魏・呉・蜀が滅び、「正統」は魏から晋へ移った
   3世紀後半  「三国志」の成立 - 「魏志倭人伝」  熱帯の大陸に祭り上げられた邪馬台国。実は下関あたりにあった?
   300/304年  八王の乱・五胡十六国時代はじまる 晋の内紛と異民族の反乱によって再び瓦解した中国世界
   439年  南北朝時代はじまる 遊牧民の北朝、漢人の亡命政権である弱体の南朝
   4~6世紀  中国人と中国語の変質 中国語がアルタイ系言語化したことを示す「反切」と「韻書」の出現
   552年  突厥(トルコ)帝国の建国 北周と北斉の皇帝を手玉にとった大遊牧帝国
 
   4章  新しい「漢族」の時代
   589年   隋の天下統一  「非中国人」たちの王朝が、「中国史」の新たなページをしるした
   607年  科挙制度はじまる 受験教育の普及が中国人の話し言葉から感情表現をうばった
   608年  倭王 多利思比狐(たらしひこ)が隋の煬帝に朝貢  「日出づる処の天子」の国書を送ったのは聖徳太子ではなかった
   612~616年  煬帝の高句麗征伐と南方遊幸 韓半島の回収と大運河の開鑿(かいさく)という大事業に熱意を燃やした皇帝
   618年  唐の建国 突厥(トルコ)と同盟し、隋の帝位を「禅譲」させた鮮卑系の唐の高祖
   626年  玄武門の変 - 唐の太祖即位 兄と弟を殺して皇帝になった秦王 李世民
   630年  東突厥(トルコ)第一帝国の滅亡 遊牧部族の首領たちから「世界皇帝」に選ばれた唐の太祖
   663年  白村江の戦い 唐・新羅連合軍による百済・高句麗の滅亡と日本建国
   682年  東突厥(トルコ)第二帝国の建国 遊牧民が初めて自分たちの言葉を書き表す文字をもった
   690年  則天武后が皇帝に即位 中国史上ただ一人の女性皇帝、国号を「周」と改める
   744/840年  ウイグル帝国の建国とキルギス人の反乱 モンゴル高原をめぐる遊牧民族の攻防
   755年  「安史の乱」がおこる 非漢人の軍人たちの力の強大化と周の国際的立場の弱体化
   8世紀  唐詩の興隆 ”外国語”を話す 李白と 杜甫が漢字の表現力を大きく広げた
   907年  唐の滅亡と五代十国時代のはじまり 華北の「中国」の地を手に入れたトルコ人と、モンゴルに進出した契丹人

   5章  「北の遊牧民」の時代へ
   916年  契丹(キタイ)帝国の建国 モンゴル・満州・華北の接点に位置する北京が戦略上重要な都市となった
   960年  宋の建国 出自不明の人々が再統合されて生まれた新たな「漢人」
   10世紀後半  宋にみる中国の官僚制度 任地に派遣された地方知事は原則として無給だった
   1004年  澶淵(せんえん)の盟 北宋が新興の遊牧民族・契丹(キタイ)と結んだ屈辱の和議
   1084年  「資治通鑑」完成  中国人の病的な劣等意識が負け惜しみの中華思想を生んだ
   1115年  女真(ジュシェン)人が金帝国を建国 北に金、南に宋の両王朝が 80年にわたって並立した
   1124年  契丹(キタイ)の耶律大石が西遼を建国 チンギス・ハーンのモンゴル帝国への道を開いたキタイ人
   12世紀  朱熹、朱子学(宋学)を完成 事実上消滅した儒教にかわり、道教によって再編成された「新儒教」
   1206年  チンギス・ハーン、モンゴル帝国建国 遊牧民共通の最高指導者に選ばれ、一代で大帝国を築いた英雄
   1229年  三男オゴディが第二代ハーンに就任 チンギス・ハーンの4人の息子たちがユーラシア大陸を分割・継承した
   1236年  オゴディ・ハーンのヨーロッパ大遠征 世界史を変えたモンゴルの世界征服計画が実行に移された
   1269年  フビライ、「パクパ文字」を公布 ハングルのもととなった新モンゴル文字
   1271年  フビライ、元の国号を採用 補給基地であり漢人統治の行政センターでもあった大都(北京)
   1276年  南宋の滅亡、元が中国統一 世界帝国のハーンが中国皇帝を兼任
 
   6章  世界帝国と宗教秘密結社
   13世紀後半  フビライ・ハーン、元の行政組織を定める 中国式の要素はほとんどなかった遊牧帝国
   13~14世紀  モンゴル帝国の構造 4大ハーン国と大小の所領が併存する偉大な チンギス・ハーンの国
   1294年  テルムが元朝ハーン位を継承 オゴディ家を再興したハイドの反乱のさなか、フビライ・ハーンの病死
   1345年  元朝、「遼史」「金史」「宋史」を編纂 中国以外の「正統」を認めた、漢人には思いもよらない歴史観
   1351年  紅巾の乱おこる  宗教秘密結社「白蓮教」と漢人の塩商人たちの反乱
   1356年  高麗・恭愍(きょうびん)王のクーデター 元の高麗人皇后一族の圧迫に高麗でおこった反元運動
   1368年  朱元璋、明朝を建国 盗賊団の首領が漢人王朝をたて、元は故郷モンゴルに引き上げた
   1380年  胡惟庸の獄 洪武帝、昔の仲間「白蓮教」の実力者たちを大粛清
   1381年  洪武帝、「里甲制」をさだめる モンゴル時代の伝統を引き継いだ明朝の地方制度
   1388年  フビライの王統断絶 北アジア・中央アジアでモンゴル人とオイラト人の抗争が始まる
   1399年  靖難(せいなん)の役 紅巾派一掃後におこった帝位継承争いを制して永楽帝即位
   1449年  土木の変 明の正統帝、オイライトの捕虜になる
   15~16世紀  明朝、万里の長城を建設 「北虜南倭」に悩まされた明朝の歴代皇帝
   1570年  明とモンゴルの和議が成立 明朝を震え上がらせた新モンゴル人の英雄 アルタン・ハーン
   1616年  女真族ヌルハチ、後金を建国 メキシコ産銀の流入による空前の消費ブームによって力をつけた「マンジュ」
   1636年  満州人の国「大清」建国 チンギス・ハーンの天命を受け継いだホンタイジ
   1644年  明朝の滅亡 盗賊団の首領から「大順」皇帝となった漢人李自成の 40日天下

   7章  満州人による中国の変容
   1645年  清朝、漢人に辮髪を強制 満州に同化した中国人が憧れた清朝の官服とチャイナ・ドレス
   17世紀中盤  清朝の階級制度 二級市民である漢人は帝国の経営参加を許されなかった
   1673年  「三藩の乱」がおこる  康熙帝、宮中の内大臣と漢人の王たちを粛清して中国全土を支配下におく
   1688年  ガルダン・ハーン、モンゴルのハルハ部に侵入 清の康熙帝を巻き込んだモンゴル高原の内紛
   1689年  ネルチンスク条約終結 ロシア人対策によって初めて中国に領土国家の観念が芽生えた
   1696年  ジョーン・モドの戦い 康熙帝の清軍とガルダン・ハーンのジューンガル軍との決戦
   1720年  康熙帝、チベットを保護下にいれる 清朝の領土拡大ーチベットと台湾の事情
   1735年  張廷玉ら「明史」を完成 清朝による正史はモンゴルの正統を認めた
   1771年  清朝、全モンゴル系種族を支配下におさめる ジューンガル王国滅亡とオイライト人大虐殺
   1813/1840年  天理教の乱 / 第一次阿片戦争 秘密宗教結社の反乱と「英夷」の脅威
   1851年  太平天国の乱 新興宗教の教祖、「天王」洪秀全の建国
   1856年  第二次阿片戦争おこる  アロー号事件をきっかけに北京に攻め入ったイギリス・フランス連合軍
   1862年  イスラム教徒の反乱  「満漢一家」の国民国家への道を踏み出した清朝
   1894年  日清戦争おこる 中国の歴史を終わらせたのは「東夷」の日本だった

   8章  日本文明圏の時代
   1900年  義和団の乱 秘密結社の反キリスト教暴動をきっかけに中国は半植民地化した
   1905年  科挙試験の廃止 中国古典の文体と語彙にとってかわった日本製の漢語
   1911年  辛亥革命の勃発 袁世凱が最後の皇帝・宣統帝溥儀を退位させ、清朝が歴史から消える
   1949年  蒋介石の国民政府、台湾へ 今もそれぞれ「正統」を主張する二つの中国
   1949年~  中華人民共和国以後の中国 日本文明圏に復帰した共産党中国

  
歴史探訪」 へ戻る