日本史の誕生 岡田英弘 筑摩書房 2008年6月初刊 1. 世界史の一部分としての日本史 2. 最初の史書が国の性格を決める 3. 中国の起源 4. 韓国の起源 5. 「魏志倭人伝の読み方」 6. 特異な中国人の歴史観 歴史の意味が違う 7. 邪馬台国論争の誤解 8. 中国人という人種はいない 9. シルクロードと直結した日本列島 10. 倭から日本へ 11. 一つの時代が終わったという戦慄 12. 始皇帝から中国は始まる 13. 魅力ある日本列島の市場 14. 中国商人の貿易の仕方 - 華僑の発生 15. 中国の戦乱と倭国 16. 河内王朝と倭の五王 17. 奮闘する遣唐使 18. 「朝貢」 とは 19. 日本国の誕生 20. 奴国から卑弥呼まで - 1世紀 から 4世紀初頭 21. 畿内の倭国の起原 22. 7世紀後半、日本誕生す ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 序章 邪馬台国や倭国が、そのまま今の日本になったのではない。 日本国の成立には、7世紀・ 中国の政治情勢の変化が大きく関わっている。 本書は、東アジア史の視点 に立って、中国文明の辺境の地から日本国が成立するまでを実証的に解明し、 従来のような、縄文時代、弥生時代、古墳時代といった歴史区分ではなく、世界史の一部として日本古代史をとらえようとした試みである。 日本列島に正当な位置を与えた 世界史を書こうと思えば、日本の国史、韓半島の国史、中国の国史という枠組みをのりこえて、 ユーラシア大陸と 日本列島に 共通な視点から書くしか方法はない。 そうした視点は、現代のいずれの 国家の利害にも、国民感情にもおもねったものであってはならない。 現代の国家とか国民という概念は、たかだか 18世紀末までしか遡れない。 起源の新しいものだから、18世紀以前と 現代とを 一貫する歴史叙述 には不向きである。 1. 世界史の一部分としての日本史 日本の歴史は、当たり前の事だが、世界史の一部分として書かれなければならない。 ところが、この当たり前のことが、なかなかうまくゆかない。 これまでの日本史が 日本だけの歴史であって、日本列島の外の世界とは何の関連もなしにできあがっていること、 第二に、本物の世界史と呼べるようなものがまだなくて、中国史と 西ヨーロッパ史という、もともと 水と油の別物 を、無理やりつき混ぜただけのものだからである。 歴史は、何よりも、書く人の主張 の表現なのである。 歴史は決して、単なる事実の記録ではなく、何かの 立場を正当化する ために書くものである。 2. 最初の史書 が国の性格を決める 書かれた歴史にはそれぞれの立場があり、どの文明でも、最初に書かれた歴史には、その文明の性格を決定してしまい、 自分たちはどういう人間だというイメージを固定してしまう力がある。 日本で最初に書かれた歴史は 「日本書紀」だが、これは、日本の 建国を正当化する ために書かれたものだから、 その内容は、日本という統一国家には古い伝統があり、紀元前 7世紀という早い時代に、中国とも韓国とも関係なしに、全く独自に日本列島を領土として成立し、 それ以降、常に 万世一系の日本天皇によって統治されてきたのだという立場をとっている。 日本史しか知らない歴史家は、どうしても 「日本書紀」の枠組みに引きずられがちである。 「日本書紀」の枠組みから自由になるには、中国史と 韓半島史の十分な知識が必要である。 中国なり 韓半島の歴史書は、それぞれ独自の起源をもつ、統一国家たるべき宿命を持った文明であることを主張するために書かれたものだから、 それぞれの専門家の考え方は、どうしてもその枠組みに支配されやすい。 こうして 「定説」といわれるものが生まれ、「周知の事実」として歴史教科書や歴史辞典に記載されることになるが、 ほとんどが十分な 検証もなし に流通しているもので、定説ならばまず疑ってかかる方が安全である。 3. 中国の起源 中国の本当の起源は、紀元前 221年に 秦の 始皇帝が中原の都市国家群を征服して統一した時であり、中国の歴史は 2200年あまりの長さしかない。 それ以前の中原には、それぞれ生活形態の違う蛮、夷、戎(じゅう)、狄の人々が入り混じって住んでいた。 後の中国人はこれらの 異種族が混血した雑種 である。 しかし、紀元前 100年頃に 司馬遷が書いた中国最初の歴史である 「史記」は、中国は黄帝以来、中国人の天下であり、 常に 正統の帝王によって統治されてきたという立場をとっている。 それから後に中国で書かれた歴史は、すべてこの 「史記」の枠組みを忠実に踏襲して書かれ、中国は五千年の歴史を持つ不変の高度な文明であるという、 中華思想の歴史観 が固まってしまった。 中国人だけではなく、日本人の中国史家 も、「史記」型の歴史観に基づいて書かれた史料しか読まないから、中国史料の偏向 に気がつかず、 中華思想の枠組みに支配されていることさえ自覚していない。 中国史は、紀元前 3世紀の 秦の 始皇帝に始まったが、最初の 五百年間の主役は 秦・ 漢の中国人であった。 それが 4世紀初めの 五胡十六国の乱 を境に、中国人の勢いは衰えて、北アジアの 遊牧民族出身の人々が代って中国史の主役となり、 それと共に 満州・漢半島・日本列島でも、土着の人々が主導権を握るようになった。 この状態が三百年続いた後、遊牧民族出身の 隋・ 唐が 中国を再統一し、満州・ 漢半島に介入した。 7世紀に 新羅と 日本がそれぞれ 統一王国になるのは、唐の介入に対する反応であり、中国に対する自衛の手段であった。 4. 韓国の起源 韓半島は満州および中国と陸続きなので、独善的・ 排外的な歴史 は書けなかった。 韓半島の政治史は、亡命中国人が平壌に作った朝鮮王国に始まり、前漢の武帝がこれを征服して四郡をおいた紀元前 108年から、 中国軍が撤退する 313年までは、中国の支配下の 植民地だった。 現存する最古の韓半島の歴史は、高麗王朝の 金富軾が 1145年に書いた 「三国史記」 である。 この著作の目的は、金富軾の祖先である 新羅王家が韓半島を統一し、それを高麗王朝にひきついだ功績を顕彰することであった。 韓半島史が中国史の枠組みを離れて、独自の筋道をたどるようになるのは、新羅が韓半島南部を統一した 660年代から後のことである。 韓国(朝鮮)文明と呼べるようなものは、7世紀後半から発達を始めたのであって、それ以前の韓半島にあった文明は、中国文明の 地方版というべきものだった。 韓国文明が 日本文明の源流 であるという主張は、とんでもない 時代錯誤 である。 5. 「魏志倭人伝の読み方」 1945年を境に、日本の国史から 「日本書紀」 「古事記」の 建国神話 が追放された。 その空白を埋めるために、考古学の発掘資料と並んで、それまでまともに取り上げられなかった中国の文献資料が、華々しく登場してきた。 中国の正史、なかでも 「魏志倭人伝」がもてはやされることになり、卑弥呼ブーム、邪馬台国ブームが現出する。 歴史学の正道では、「魏志倭人伝」が 3世紀という時代になせ、どのようにして書かれたのか、この文献の本質は何なのかを問題にするのが順序である。 3世紀の中国にとって、日本列島はどんな意味があったのかという、最も根本的な問題である。 まず、「魏志倭人伝」は、三世紀の日本の実情を描こうとして作られたものではない。 6. 特異な中国人の歴史観 歴史の意味が違う ここで、はっきり言っておかなければならないことがある。 人民の支持を確保する能力、これが皇帝の資格なのであって、これを持っているのが、「天命を受ける」ということである。 そして、皇帝がいかにこの 資格を自ら証明 したかを書きとめる、これが 中国での「歴史」 の意味である。 正史は紀元前 1世紀はじめに 司馬遷が 「史記」を書いて以来、中心になる本紀(ほんぎ)は、それぞれの皇帝が、個人としてではなく、 政治の機関として、どう機能したかを記し、それに対して列伝は、伝記などではなく、皇帝と同時代の人々が、皇帝との関係においてどんな位置にあり、 何をしたかを伝えるためのものなのである。 外(がい)民族の列伝でも、その人々がどんな社会を作り、どんな生活様式を持ち、どんな言葉を話したかを伝えるのが目的ではない。 大事なのは、その民族が 中国の皇帝とどんな関係 を維持したか、ということだけである。 中国人にとって、何かを書くという行為は、あるべきこと を書くことを意味する。 歴史の記録の場合には、事が期待するとおりに起こらなければ、これを無視するか、又は記録者の理想を書きつけて、世界をさらに完全にするしかない。 同時代の外国人の記録と照らし合わせてみると、至る所で食い違ってしまう。 中国人にとっては、それが 好みに合った真実 なのであり、その方がずっと本当らしくていいのである。 日本人が中国人の書いた記録を利用して、あるがままの歴史を書こうとすると、解釈が とんでもなく狂ってくる ことになる。 「魏志倭人伝」を、本気でわが民族の歴史を復原する材料に使おうというのなら、その内容を本気で受け取ってはならない。 もともと中国人は、政治にかけては 海千山千、すれっからしの連中 である。 何しろ、秦の 始皇帝が統一国家を作り上げたのが紀元前 221年という古さで、政治生活の年季の入れ方では、日本人もヨーロッパ人も中国人の足元にも及ばない。 中国人にとっては 建て前だけがあって 本音はなく、言葉は 事実から遊離 して、言葉の上だけで 辻褄を合せる ものになってしまっている。 これが高度に発達した 政治文化の宿命 なのである。 「魏志倭人伝」は 政府公認の歴史 を書くこと、これ以上に 政治的な行為 はない。 7. 邪馬台国論争の誤解 「日本書紀」は、681年、天武天皇の命令ではじまった 歴史編纂事業が、39年後の 720年に出来上がった、わが国で最初に書かれた歴史である。 672年の 壬申の乱で、内戦によって政権を獲得した 天武天皇とその子孫の宮廷が作りだしたのが 「日本書紀」である。 当然、古い伝承でも、現政権にとって都合の悪いものは切り捨て、都合のいい話を創作して歴史の筋書き作り上げる。 それでも、まだ生き証人がいるような新しい時代の事は、かなり正確に書いているようである。 それ以前になると、「日本書紀」は歯切れがわるく、どうも信用できない。 「魏志倭人伝」がその一部である 「三国史」は、265年に建国した晋という王朝が、中国を統治すべき正統の政権である、と主張することを目的とした、 政治色の強い書物である。 東北アジアは晋朝の帝室の祖先の地盤であり、内政の都合から卑弥呼はいかにも遠方の大国の君主のように仕立て上げられ、「親魏倭王」の金印を授けられたのである。 偉大なる 邪馬台国というのは幻影であって、実際に 3世紀の日本列島に、そういう名前の国家が 存在した わけではない。 8. 中国人という人種 はいない そこへ、北方から 殷人が侵入し、夏朝を征服して夏人の商業網を押さえてしまう。 殷王朝は、「西戎(さいじゅう)」出身の 周にとって代わられ、周王朝にかわった 秦は、やはり 西戎、遊牧民の出身だった。 古代中国には、もともと 漢族 というものはなかった。 蛮、 夷、 戎、 狄(てき)が接触して、その交渉をもった中間地帯に都市が生まれ、出身の種族に関係なく、都市生活を営むようになった連中が中国人になったので、 元来、中国人とか、漢族とかいう種族があったわけではない。 要するに、中国人は 人種ではなく、首都の王なり皇帝なりと君臣の契約を結んでいるという政治的観念であり、 都市に住んで中国語を話し、漢字を使うという文化的観念なのである。 9. シルクロードと直結した日本列島 シルクロードは、長安・洛陽が終点ではない。 ここから先は、中国大陸を縦横に結ぶ、河川を利用した商業交通路の大ネットワークに接続し、そのまた一本が東方に伸びて、韓半島を縦断し、日本列島まで達していた。 弥生時代の 倭人諸国は、すでに 地中海世界と 間接ながら結びついていたのだ。 漢族の世界では、水路が交通の基本である。 これが黄河の渓谷に中国文明が興った根本の原因である。 なかでも中心の位置にあるのが、後漢の都、洛陽である。 都市の発生の機縁は商業であり、商業都市ができて初めてその周囲に農村が発達する。 その逆ではない。 中国は 商業国家であるが、農業国家ではない。 この洛陽が伝説上の中国最古の王朝、夏(か)の都のあったところとされている。 夏に関する神話や伝説には必ず 竜が登場する。 竜はもともと 東南アジアの水神で、その名は水路を意味する 江と語源が同じである。 タイ語の 「掘割」 の クローンもこれである。 始皇帝は遼陽に軍司令部を置いて、韓半島の日本貿易ルートを管轄させた。 前 214年には、西北方の遊牧民族、匈奴を追い払って シルクロードを確保し、南方でも、漓江から桂江・西江を下って、桂林、広東、北ヴェトナム、 インド洋に通ずるルートを手中に収めた。 この時、日本列島は、確実に シルクロードと連結したのである。 少し後の時代になるが、森浩一氏は日本全土の 古墳の総数を約 15万基と推定しておられる。 古墳が創られた時代は、4世紀から 7世紀へかけて、約300年と見るのが常識だから、平均して毎年、500基の古墳が築造された計算になる。 これは想像を絶する盛況で、あれだけの人力と資力と時間を要する古墳が、ひっきりなしに作られ続けるということは、 いかに日本列島の人口が多く、かつ生活が豊かであったかという証拠である。 これに比べれば、歴史時代の人口では、韓半島 はいつも日本の三分の一程度だったし、古墳自体は貧弱で小さい。 こうした事情は、中国の 韓半島支配が、実は 日本列島の市場の利権 を目的としたものだったことを示している。 10. 倭から日本へ 日本列島の住民は、最も古くは紀元前 1世紀に、中国の文献に 「倭」 という名前で現れている。 「漢書」 の 「地理志」 に、「楽浪の海中に倭人あり、分かれて百余国となる。 歳時をもって来たりて献見す」 という記事が出ている。 「倭」 は日本語にも入っていて、「和風」 「和服」 「和食」などの 「和」 は、この 「倭」 を同音の 「和」 におきかえたものである。 また「大和」 を 「やまと」 と読むのも、もともとは 「大倭」 と書いたものだ。 「日本」 という字面 (じづら) が外国の文献に初めて登場するのは、7世紀の 670年である。 高麗王朝において 1145年に編纂された 「三国史記」 という歴史書のなかに、「倭国が更めて日本と号した」 と書いてある。 「日本書紀 」を見ると、「天智天皇紀」 の 670年9月の項に 「阿曇・・を新羅に遣わした」 と書いている。 なぜ 「日本」 を使いだしたのか。 なぜ 「倭国」 ではすまなくなったのか。 そのことは、「日本書紀」 の題名自体に日本が使われており、しかも歴史時代の記述は紀元前 660年の 神武天皇の即位から始まっている。 「日本書紀」 によれば、668年は、天智天皇が 近江の大津の京で即位した年である。 そしてもう一つ大事なことは、同時に、「近江律令」という、日本最初の 成文法典 が制定されたということだ。 「天皇」 という 王号と、「日本」 という 国号が同時に現われ、最初の成文法典と全国を通じた戸籍ができるということは、要するに 日本の建国 であり、 天智天皇が 創業の君主であったと考えなければならない。 660年、唐は大艦隊を派遣して、韓半島の西南部を支配していた 百済王国を攻撃して、これを滅ぼした。 この時、韓半島の東南部にあった 新羅王国が、唐と協同して作戦をしている。 その当時の 倭国の王は、女王である 斉明天皇で、天智天皇・天武天皇の母である。 斉明天皇は、百済の滅亡に直面して、倭国に来ていた百済の王子をおしたてて、百済王国の再興にのりだす。 661年、二人の息子を引き連れて、全宮廷あげて博多に移り、大本営を設けた。 しかし、斉明天皇は、すぐに博多で亡くなる。 皇太子だった 天智天皇が遺志を継いで、百済の救援を指揮するが、2年後の663年、白村江 (現在の錦江) 河口で、倭人の艦隊は唐の艦隊に大打撃を受けて全滅する。 それを境にして、倭人は韓半島から追い出されて、日本列島だけに閉じ込められてしまった。 その後、668年、皇太子の天智天皇が即位する。 この年、唐の軍隊は、今度は満州から漢半島北部にかけて支配した 高句麗王国に攻め込んで、首都の平壌を占領し、高句麗を滅ぼしてしまう。 しかし唐は、すぐに遼河の西に引き上げる。 ちょうど現在の北緯 38度線を境として、韓半島の南部は新羅王国によって統一され、38度線から北は、力の真空地帯となった。 百済、高句麗の滅亡という事態が、倭人にとっていかに重大な危機だったかは、今からは想像もつかない程だった。 倭人は、世界帝国の 唐と、新たに韓半島の南部を統一した 新羅という、二大敵国 に直面した。 倭人はそれまで、日本列島だけに頼って生活を立てていたのではなかった。 倭人が必要とした テクノロジーと 人的資源は、アジア大陸から韓半島経由で輸入して、経営してきたのだ。 大陸との 経済関係、貿易が、王権の基盤であり、社会の基盤であった。 それまでの倭国は、大阪を経済の中心とし、北九州にかけて港々を押さえているという形態の海洋国家だった。 それが、アジア大陸から切り離されたために、にわかに 東国に力を入れ始め、東向きに方向を変えた。 そうした変化が、ちょうど 「日本」 という国号、「天皇」 という王号の出現の前夜に起こった。 これが関係のないわけはない。 日本の建国の直前の日本列島の政治情勢がどうだったか。 中国の 「隋書」の「東夷列伝」に面白い記録が残っている。 隋の 文帝が南朝の 陳を併合して、中国の南北分裂を統一した 589年から、11年後の 600年、倭王が隋の都の大興(現在の西安)に使いを遣わしてきた。 111年ぶりの、珍しい事件だった。 文帝の後を継いだ 煬帝の在位中の 608年にまた倭王の使者が 隋に朝貢し、それと同行して数十人の僧侶が隋に仏法を学びに来た。 その時持ってきた倭王の国書に、「日出づる処の天子、書を日没する処の天子に致す。 恙(つつが)なきや」 という文句があった。 煬帝はこれを見て悦ばず、「蛮夷の手紙に無礼なものがあれば、今後は奏上するな」と言った。 それでも 煬帝は、翌年に、答礼使節を倭国に派遣する。 その時の 「隋書」 の言い方からすると、倭国というのは、河内・大和などの現在の近畿地方の中心部だけで、日本列島全体を統一する国ではなかったのである。 もう一つ重大な発見がある。 「日出づる処の天子」 の国書は、これまでの常識では、聖徳太子が 隋の煬帝に送ったものということになっている。 ところが、「隋書」 には、倭国の使者が隋の到着した 610年という時期は、「日本書紀」 では推古天皇の在位中であり、聖徳太子が摂政だったことになっている。 「隋書」 では、倭国の王位にあったのは、アマ・タラシヒコ・オホキミという人で、この男王自身に直接会って話をしている。 そういうわけで、国書を送ったのは 聖徳太子ではなく、「日本書紀」 には名前がのっていない、誰か別な倭王だったことが分かる。 11. 一つの時代が終わったという戦慄 もともと 「日本書紀」 という歴史書は、天武天皇が、自分たちの進めている日本国の統一事業の正当性を主張するために、編纂に着手したものだ。 それまで畿内の一部分だけを支配していた倭国を解体し、それ以外の、日本列島の全土に点在していた諸国を統合して、新たに 「日本」 という国を作りあげる。 これまでの 倭国大王の家柄に 「天皇」 という王号を採用して、天皇を新たな国家の元首にしたてあげる。 そういう仕事を正当化するために、それ以前の日本列島にも常に統一国家があって日本と呼ばれており、天皇という王が治めていたのだという 政治的な主張を書いたものが 「日本書紀」 だ。 これは、「日本書紀」 が日本で最初に書かれた歴史の書物であるからには、当然のことである。 どこの国でも、初めて歴史の書物を書く時には、その当時の政治情勢にとって都合のいいことを書くものである。 「日本書紀」が日本建国の年としている紀元前 660年は、後漢の鄭玄(じょうげん)という大学者の歴史理論に基づいている。 鄭玄の理論では、文明は 1320年をサイクルとして循環することになっている。 これを「日本書紀」に適用すると、第一代の神武天皇の即位の年である紀元前 660年から 1320年後は、紀元661年で、 この年は斉明天皇の崩御の年であり、百済滅亡の翌年でもある。 しかもこの年は、六十干支 (かんし) では辛酉 (しんゆう) に当たる。 鄭玄の理論では、辛酉は 「革命」 の年、つまり天命が改まる年だとという。 これに対して、辛酉の 3年後の甲子 (かっし) の年は 「革令」 と年、つまり制度が改まる年だが、この甲子は 664年で、白村江の敗戦の翌年に当たる。 これは何を意味するのだろうか。 歴史というものは、何か一つの時代が終わったという実感があり、新しい時代が始まったという主張があって、初めて書かれるものだ。 「日本書紀」 で、紀元前 660年が建国の年代になっていること自体が、倭人のとって、661年に一つの時代が終わった、 これから全く新しい時代が始まるんだ、という身もおののくような思いがあったことを暗示している。 12. 始皇帝から中国は始まる 589年に 隋が南北朝を統一するまでは、アジア史はすなわち 中国史だった。 これは中国という国家がアジア全体を支配していたという意味ではない。 アジアの歴史で 主要な事件 が起こる舞台が、今日、中国と呼ばれている地域に限られていたという意味である。 そうした中国史=アジア史という時代は、紀元前 221年、秦の 始皇帝が初めて中国を統一した時から始まった。 その統一の意義は、商業都市網 が完成したことにあると言える。 我々は国というからには、単一の人種が住んでおり、単一の言語が通用しており、はっきりした国境に囲まれた一つの国土があるものと考えがちだ。 そういう意味での 国家 は、西洋史でさえ、つい最近、18世紀末の フランス革命までは存在しなかった。 フランス革命が世界の歴史にとって、画期的な意義があったことは、「国民国家」 という 観念 を生み出したことである。 それ以前には、君主の領地は、国家の領土ではなく 個人の財産 であり、遺産相続で変動したり、奥方が輿入れの時に持ってきたりして、 まぜこぜになって、あちこちに飛び地になっているのが普通の状態で、国境はなく、国家という形態もなかった。 秦の 始皇帝に始まる中国の組織は、現在で例えれば、大規模な 総合商社で、首都に 本社があり、皇帝は 社長である。 城郭都市は 「県」 と呼ばれて、軍隊の駐屯地であり、また市場でもある。 城壁の内側の住民は、戸籍に登録されている 軍人・官吏・商人・手工業者で、これらが 「民」 であり、中国人である。 これに対して、城壁の外 の住民は、非中国人 として扱われ、「 蛮 ・ 夷 ・ 戎 ・ 狄 」 と呼ばれる。 つまり、中国人と 非中国人の区別は、人種の差ではなく、都市の戸籍 に登録されているかどうかの違いである。 13. 魅力ある日本列島の市場 古い時代から、日本列島は人口の多い、物産の豊かなところだった。 商業都市網を基礎とし貿易によって経営している皇帝制度の中国にとって、日本列島ははなはだ魅力のあるマーケットだったに相違ない。 日本列島の産物の主要なものは、おそらく 砂金だっただろう。 後世でも 「東方見聞録」 に 「黄金の国ジパング」 で有名なように、日本は世界有数の産金国だった。 金がとりつくされて 産銀国となり、銀がとりつくされて 産銅国となり、江戸時代に銅も掘り尽くされたので、養蚕などを始めて生糸の輸出国になったのだ。 この魅力ある日本列島の市場を中国が押さえるには、韓半島北部の 平壌に前進基地をおけばよい。 平壌さえ制圧すれば、瀬戸内海を通って日本列島の中心部にいたるルートを支配できた。 今度は日本列島の原住民の酋長たちが、自分で船をしたてて、韓半島を縦断する内陸路を通って、楽浪郡に貿易にやってくるようになる。 これが 「漢書地理志」 の 「楽浪の海中に倭人あり、分かれて百余国となる。 歳時をもって来たりて献見す」 という、紀元前 20年代の状況である。 14. 中国商人の貿易の仕方 - 華僑の発生 日本列島の海岸寄り、川岸の船着き場の周囲に住んでいる倭人たちは、毎年やってくる中国商人が持ちこむ商品に触れられるようになった。 その貿易の実際の様子は、後世の中国人商人が東南アジアに進出した時のやり方から類推できる。 来航した中国商人は、舟が着いても、最初は警戒して陸に上がらない。 原住民の方が小舟で漕ぎ寄せてくる。 甲板に上がって、商品をあれこれ手にとって見せる。 商品を信用で貸しつける。 原住民たちは商品を背負って村々まで分け入って、物々交換で地方の産物を集めて、戻って来る。 中国商人が値打ちを計って、これでよろしいとなって取引が成立、出航して帰る。、 交易ルートが奥地まで広がると、商品の代価が戻ってくるまで、何ヶ月も半年もかかるようになる。 中国商人は船から陸に上がって、泊まりこむようになり、そのうち原住民の女を妻にして家を構える。 本国にも妻がいるから、二つの家庭の間を往復して、両方に子どもを作る。 こうして華僑が発生する。 中国人の定期的な来航の影響はもう一つある。 中国人はたくさん飯を食う。 16世紀に マニラにきた スペイン人が、中国人1人はフィリピン人 5人分よりも沢山食うと報告している。 中国人が来ると、食糧の生産が急ピッチで上り、食糧の供給が豊かになり、港に人が集まり、定住人口が発生する。 15. 中国の戦乱と倭国 前漢の末になって、王莽の乱が起こる。 王莽は、皇帝の位をのっとった人だが、儒教を信奉して、理想主義的な政治改革を強行した。 あまりに過激だったので、中国は大混乱に陥り、内戦が 25年も続いた。 その結果、中国の人口は 激減する。 後漢の 光武帝が統一を回復した時は、人口が 五分の一の 千数百万人に減ってしまっていた。 光武帝は多くの郡や県を廃止したり、統合したりるすが、辺境は 悲惨な状況だった。 その対策の一環として、紀元 57年に、有名な 金印の 「漢委奴国王」 が出現したわけである。 奴国(博多)の倭人の酋長に委託して、中国商人の保護と紛争の解決の責任を負わせる見返りとして、倭人が中国と交渉lする際には、 必ずこの奴国の倭王の手を通すことにする。 倭王は中国の名誉総領事のようなもので、ヴィザの発給権を持っている。 ところが、紀元 184年になって、中国では王莽の乱の規模を遥かに超える大変動が起こる。 これが 黄巾の乱で、宗教秘密結社の全国的大反乱である。 原因は、後漢の経済の急成長と、人口の都市集中だ。 下層階級の不満は、経済成長が急激な時期ほど噴出しやすいもので、富の不公平、新しい正義の社会を実現しようと 革命運動に走ったのである。 間もなく叛乱自体は国軍に鎮圧されるが、今度は国軍の 将軍たちの勢力争い に発展して、中国は四分五裂の状態となった。 人口はあたもや 激減して、乱の後の 230年代には、乱の前の十分の一以下の 五百万人たらずに減少する。 戦争で耕作が中断され、食糧の備蓄が尽きて大量の餓死者が出た。 人口が極端に少ないまま、587年の 隋の 南北朝統一を迎える。 華北の中原地帯はほとんど 無人地帯となる。 魏の 曹操は、北方辺境の 遊牧民・狩猟民を華北に 強制移住させた。 その結果、華北は 非中国人地帯と化し、やがて 304年に始まる 五胡十六国の乱と、それに続く 鮮卑系の北朝の時代をへて、 隋、唐時代の中国人は、よはや 秦、漢時代の中国人の子孫ではなく、北方から移住した 遊牧民・狩猟民の子孫がとって代っている。 だから、現代の中国人も、実はもともと 非中国人たちの子孫なのだ。 黄巾の乱で中国が 崩壊した結果、博多の 倭王が没落し、代わって 邪馬台国の女王・卑弥呼が倭人諸国の選挙で代表になった。 256年には 司馬炎(晋の武帝)が魏の最期の皇帝を廃位して自ら皇帝となり、晋朝を創立する。 300年に乱が起こり、晋朝の統一は破れ、中国は再び崩壊する。 人口も、また激減する。 この変動のあおりで、邪馬台国の女王も没落したようだ。 16. 河内王朝と倭の五王 邪馬台国の没落の後の 4世紀には、代わって畿内の難波を中心として、仁徳天皇を初代とする、いわゆる河内王朝が実現した。 これが 「宋書」にいう 「倭の五王」 だ。 この 河内王朝は、頼るべき中国皇帝がいないので、韓半島の百済王と結びつく。 当時の 韓半島では、北方から高句麗王国の勢力が南下してきたので、百済王は対抗上、戦略的な後背地として日本列島の確保を必要とし、新たな倭王を公認した。 こうして成立した河内王朝の倭王は、百済を中継地として華中の南京にある南朝と貿易を営む。 636年に唐が編纂した「隋書」の「東夷列伝」によると、百済の国人は、新羅人、高句麗人、倭人の混合であり、中国人もいる。 百済には倭人がいるのに、新羅には倭人がいないのが目立つ。 韓半島だけでなく、日本列島にも倭人以外の種族が混じって住んでいたことになる。 17. 奮闘する遣唐使 ずっと末期に近い、8世紀や 9世紀の時代の遣唐使について言えば、新しい文化の輸入という目的が目立つが、、 7世紀の初期の遣唐使は、そんな平和な意味ばかり持っていたのではない。 当時のアジア大陸には、たいへん規模の大きな変動が起こっていて、我々の祖先たちは、国際情勢の変化に押し流されそうになりながら、 夢中で奮闘していたので、遣唐使もそのひとつの現われだった。 最初の遣唐使が中国の記録に姿を現すのは 631年のことだが、この 631年という年には意味がある。 この時期は、唐では 突厥帝国に勝利したという、非常に意味のある時期だった。 中国の統一を回復した 隋は、高句麗王国に対する大規模な征服作戦の失敗がきっかけで、内乱で倒れてしまい、隋と同じ遊牧民族系の 唐が統一を回復する。 唐の太宗皇帝は630年の春、大軍をモンゴル高原に進撃させて突厥帝国を滅ぼし、唐は突厥に代ってアジア最大の強国になった。 北はシベリアから南は南シナ海にいたる、広大な東アジアの多数の民族の共通の君主になったのだ。 倭国王の舒明天皇が使節を唐に派遣したのは、同じ630年の秋のことだから、この国際関係の大変動のニュースは、ただちに日本列島にも伝わったのだろう。 18. 「朝貢」 とは 外国の使者が、中国の皇帝に表敬訪問することを 「朝貢」と言うが、「朝」 は朝廷で朝礼に出席すること、「貢」は手土産を以ていくことを意味する。 謁見は、朝礼のときに、皇帝に会うのだ。 朝礼は、毎月決まった日に行われる。 その日の朝は、午前4時ごろに、百官は正装して、参内し、正殿の前庭に整列する。 この朝礼の行われる庭が、すなわち 「朝廷」である。 百官のそれぞれが立つ場所は、ランクによって決まっている。 時間が早いので、冬などは非常に寒く、百官はがたがた震えながら待っている。 皇帝も夜半過ぎには起きて、身を清め、神を祭って犠牲を捧げる。 夜明けに、皇帝は正殿に出御して、殿上の玉座に座る。 百官は宰相に率いられてひざまずいて、皇帝に拝礼し、宰相が百官を代表して挨拶をする。 これが「朝賀」である。 朝礼は、朝廷の石畳の上で長時間待たなければならないことなどで、厳寒の時だけでなく、雨風の強い時にも、実に辛い行事だったようだ。 倭国の使者も、こうした朝礼に出席して、前夜、陳列しておいた方物を皇帝にお目にかけ、倭国王からの手紙を奉呈した。 これが 「朝貢」である。 朝貢はべつに 臣属の表明ではない。 日本の東洋史学会では、どういうわけか、朝貢を 「アジアの諸国或いは諸部族の、中国に対する形式的な服属関係」と定義し、 しかも 「実質的には特殊な形態の外国貿易であった」とみなして、これを 「朝貢貿易」 と呼ぶのが通り相場になっている。 これはとんでもない間違いである。 朝貢を行うのは、外国の君主や部族長に限らないで、中国国内の地方長官でも、皇帝に会いに行くのを 「朝貢」 という。 こういう基本的なことを、専門家たち自身が認識していないほど、日本の歴史教育はなっていないのが実情で、誠に申し訳ないと思う。 19. 日本国の誕生 倭国は、第一回の遣唐使以来、20年以上も中国に使者を送らなかった。 それが 653年になって、にわかに 第二回の遣唐使を送り、それが帰国しないうちに、またも 654年に第三回の遣唐使を送っている。 このあわただしさは、唐の高句麗攻撃が切迫していることを知って、あらかじめ自国の安全のために打った手にちがいない。 その後、657年、唐軍は中央アジアの 西突厥帝国を滅ぼして、シルクロードをことごとく支配下に入れ、残る独立国は 高句麗と 百済だけになる。 660年、唐軍は韓半島南部に上陸し、新羅軍と共同作戦をとって 百済王国を滅ぼす。 これに脅威を受けた倭国は、方針を変えて百済の復興を計画するが、663年白村江の戦いで、救援の倭軍は唐軍に敗れて全滅する。 この行動によって、倭国は世界帝国を敵に回し、海の中に完全に孤立してしまった。 当時、倭国の中心人物であった 天智天皇は、非常事態に対応する手段として、倭国と諸国の古い連合組織を解体して、 新しく日本列島をおおう 統一国家を作り上げ、668年、大津で即位して「天皇」という王号を採用する。 その間に 唐軍は同年、高句麗をも滅ぼしている。 天智天皇はこの国際情勢を受け入れ、遣唐使を派遣した。 この一行は翌年、高宗皇帝に謁見して、高句麗征服のお祝いを言上している。 同じ670年の末に新羅王国に来た使者は、国号が日本国と変わったことを通告している。 新しい統一国家・日本国の登場である。 7世紀の初期の遣唐使の歴史は、巨大な唐帝国にのみこまれ、独立を失うまいとする、我々の祖先の必死の努力の歴史だった。 20. 奴国から卑弥呼まで - 1世紀から4世紀初頭 紀元 57年、最初の王権が博多に誕生するとともに、日本列島の政治史が始まった。 この年、中国の後漢朝の光武帝は、博多の倭人の酋長に王号を授けた。 この時 光武帝が倭王に賜ったという 「印」が、18世紀の末、博多湾で発見された。 「漢委奴国王」 (かんわなくおう) の金印である。 中国と日本列島の間の交通は、前漢の武帝が前 108年に平壌の朝鮮王国を併合して、韓半島に楽浪などの4つの郡をおいた時から盛んになり、 前1世紀の末には、日本列島に 100余りの都市が成長し、それらを中国人は 「国」と呼んだ。 その内の一つが 博多の奴国で、韓半島から日本列島への入り口に位置する港であるため、最も繁栄し、重要な都市になった。 後漢が衰退して、楽浪郡の統制が日本列島に及ばなくなった結果、博多の倭王が没落し、倭国諸国の連合が破綻して戦乱が起こった。 238年、魏の将軍・司馬懿(しばい)は、東北アジアを平定、楽浪郡・帯方郡はその支配下に入った。 その翌年、卑弥呼の使者は洛陽の朝廷を訪問し、魏の皇帝は卑弥呼に 「親魏倭王」の王号を贈った。 この時、初めて卑弥呼は、王権の正式の承認を、中国皇帝からとりつけることができたのである。 「魏志倭人伝」には、女王のいる邪馬台国を含めて、倭人の 30国の名前が列挙してあるが、日本列島に都市がこれだけしかなかったことにはならない。 卑弥呼の王権は、倭人諸国の合意のもとに秩序を維持していたもので、決して強大な権力と言えるものではなかった。 21. 畿内の倭国の起原 日本の文献に残る最古の王権は、4世紀の後半に難波に成立した 河内王朝である。 720年に完成した「日本書紀」は、この王朝の天皇として 仁徳天皇に始まる 7代の系譜と事績を伝えている。 しかし河内王朝についての根本史料は、478年に 倭王・ 武(雄略天皇)が南朝の宋の皇帝に送った手紙である。 「宋書」 の 「夷蛮列伝」 の載っているこの手紙の文面には、王朝の建国の事情について記している。 仁徳天皇が武力で征服したという東の 55ヶ国は、関東地方の諸国であろうし、西の 66ヶ国は、九州の諸国であろう。 その中間の中部、中国、四国の諸国は、かって二派に分かれて、それぞれ邪馬台国の女王と狗奴国の男王を支持した諸国であるが、 今度は連合して、仁徳天皇を共通の倭王として戴いたのである。 この倭王・ 禰(仁徳天皇)が渡って平らげた海北の 95ヶ国とは、いうまでもなく 韓半島の諸国である。 百済王の太子は、難波の仁徳天皇と同盟して、仁徳天皇を倭王として承認、証拠として七支刀を作って贈った。 大和の石上神宮に現存するこの七支刀には、369年の日付と、銘文が刻んである。 倭国の後援をとりつけた百済は、371年、再び高句麗と戦って破り、王を殺した。 391年、倭国は初めて 韓半島に大規模な介入を行った。 高句麗の「広開土王碑」によると、「倭は 391年をもって来たりて海を渡り、百済、新羅を破り、もって臣民となす」 これが倭王・武の手紙に言う、祖父の禰が渡って海北の 95ヶ国を平らげた事件であることは間違いない。 22. 7世紀後半、日本誕生す 663年、白村江口の海戦で敗れて、倭人たちは韓半島からしめだされた。 天智天皇は、たたちに日本列島防衛のための 統一事業に着手した。 日本列島の諸国はそれぞれ自発的に解体して、新たに日本国を形成することになった。 天智天皇は、668年に即位して、日本最初の 天皇になった。 これが 日本の誕生であった。 670年には、初めて 戸籍を作り、671年には 太政大臣、左大臣、右大臣以下の中央政府の官職を任命し、「近江律令」 を施行した。 天智天皇が 671年に死ぬと、日本国は分裂した。 天智天皇の息子で太政大臣だった 大友皇子は大津の京に拠り、天智天皇の弟の 天武天皇は飛鳥の京に拠って対立した。 天武天皇が飛鳥を脱出し、美濃へ向かうとともに、事態は内戦に発展した。 これが、「壬申の乱」である。 大友皇子は戦いに敗れて自殺し、翌 673年、天武天皇が即位して 日本天皇となった。 新生日本国には、新しい アイデンティティーの基礎となる 歴史が必要であった。 天武天皇は、681年 6人の皇族と 6人の貴族の委員会を設置して、「帝紀および上古の諸事を記し定める」 ことを命じた。 「日本書紀」 はこれから 39年後の 720年にいたって完成した。 その内容は、日本の建国の年代を 天智天皇の 668年ではなく、それより 1327年前におき、日本列島は紀元前 660年の神武天皇の即位以来、 常に統一され、万世一系の皇室によって統治されてきたこと、日本の建国には中国からの影響も、韓半島からの影響もなかったことを主張するものである。 「歴史探訪」 へ戻る |