世界史の誕生 続 モンゴル帝国は世界を創る 岡田英弘 ちくま文庫 1999年8月刊 わが足跡 私が東京大学の東洋史学科に入学したのは、朝鮮戦争の始まる直前の1950年春である。 卒論には 朝鮮史を選んだ。 それから研究した 満洲語文献で、史上最年少で 日本学士院賞を受賞した。 また フルブライト奨学金でアメリカに留学して モンゴル語と チベット語を学び、モンゴル年代記という新しい研究分野を開拓した。 今度は 西ドイツに留学して モンゴル史の研究を続けた。 こうして私の研究領域は、シナ、朝鮮、満洲、モンゴル、チベットと広がったが、そのおかげで、異文化間では 史実の認識 にギャップがあることがはっきりわかった。 文化を越えた真実というものはあるのか、あるとすればどうやったらそこに到達しうるか、これが歴史学における私の 不変の課題 となった。 私の学問が既存の枠組みにおさまらないのは、私が他人と同じことをしようと思わなかったからだ。 すでに他人が歩いた道をなぞっても、行く先は決まっている。 それより、自分の目で見、自分で感じたことを追求していく方が、真理に近づく確率は高い。 自らの力を信じ、自ら決する者だけが、道を切り拓いてゆける。 国も同じであることを、歴史は語っている。 6章 モンゴル帝国は世界を創る 1. 「資治通鑑」の中華思想 2. 金帝国 3. 資本主義の萌芽 金帝国、約束手形を発行 4. モンゴル帝国の建国 世界史の誕生の瞬間 5. モンゴルの発展 6. ヨーロッパの征服 7. 西アジアの征服 8. 中国の征服 9. モンゴル帝国の構造 10. モンゴル帝国が創った諸国民 11. モンゴルの継承国家 - 中国 12. モンゴルと儒教 13. 清朝はモンゴル帝国を復興する 14. モンゴルの継承国家 ロシア 15. オスマン帝国 - 民族主義 16. モンゴルと資本主義経済 17. ロシア人と中国人 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1. 「資治通鑑」の中華思想 モンゴル高原の 遊牧帝国は、トルコ帝国から ウィグル帝国へと、常に 隋・ 唐時代の中国にとって脅威の源であり続けた。 もともと中国というものは、皇帝を中心とする世界のことであり、出身の種族 には関係がなかった。 さらに 「中国人」 という用語すらなく、秦代には 「秦人」であり、漢代には 「漢人」であり、三国時代には 「魏人」、「呉人」、「蜀人」であった。 これらは全て、皇帝に属する人 という意味で、種族の観念 を含まなかった。 隋も 唐も 鮮卑の王朝であり、五代に入っても 後唐 ・ 後晋 ・ 後漢と トルコ人の王朝が続いた。 やっと 宋になって、中国人の王朝が 600年ぶりに中国を統一した矢先に、宋代の中国人は、敗戦と和約の屈辱によって、キタイの優位を承認しなければならなかった。 この情勢が、すでに 600年の 非中国人王朝の支配下で傷ついていた中国人の自尊心に、更なる打撃を加えた。 「中国人」はここに及んで種族の観念になり、我々 中国人は武力では 「夷狄」に劣るが、文化では 「夷狄」に勝るのだと主張したがるようになった。 この主張がいわゆる 「中華思想」 であるが、この主張は 事実に反する。 どの時代の中国においても、支配階級の 「夷狄」の方が、被支配階級の中国人よりも 文化において優っていたのである。 中華思想は、中国人の 病的な劣等意識 の産物であるが、この中華思想を歴史によって正当化し、中国人の優位性を証明しようとしたものが、 宋の 政治家 司馬光 (1019~86)の 著書 「資治通鑑」 (しじつがん)である。 「資治通鑑」は、前403年 (戦国時代の初め)から 959年 (宋の太租の即位の前年)までの 1362年間を扱う 編年体の 歴史書である。 司馬光の時代には、一つの 「天下」(世界)に キタイの皇帝と 宋の皇帝という、二人の皇帝が並立していた。 司馬光の時代と同じ様に、二人の皇帝が並立した 南北朝時代 については、唐の史官たちは 南朝をも北朝をも公平に扱って、 いずれをも正統の皇帝と認めて記述していたが、司馬光の 「資治通鑑」では一貫して、中国の中心部に国を建てた北朝の年号ではなく、 江南の辺境の亡命政権である 南朝の年号 を使って、年代を表示している。 鮮卑の 北朝を偽物の皇帝として、正統と認めることを拒否する。 南朝は弱体であっても、中国人の王朝であるので、その皇帝だけを真正の皇帝をして、正統と認める。 「資治通鑑」はこうした書き方によって、周代以来の正統が、秦・ 漢以後の王朝を通じて、宋に直接つながっていること、 中国人王朝の 宋の皇帝だけが、中国を支配する 正当な権利がある ことを主張したのである。 司馬遷の 「史記」が中国という世界を定義したのに対して、司馬光の 「資治通鑑」は中国人の種族観念を規定してしまった。 こうして 正統の観念と 中華思想が結びついた結果が、これ以後の中国人は、ますます中国の 現実が見えなく なってゆく。 2. 金帝国 キタイ帝国は、1125年に滅亡した。 キタイを滅ぼしたのは、ジュシェン(女真)という種族である。 ジュシェン人は、ドゥングース系の言語を話す狩猟民で、森林地帯に住み、久しく キタイ帝国に服属して、貢物を納めていた。 その部族長の 阿骨打(アグダ)(金の太祖)が、1115年に独立して 大金皇帝の位についた。 これが金帝国の 建国である。 ジュシェン語は、後のマンジュ(満州語)である。 金軍は キタイ軍に連戦戦勝して、最後のキタイ皇帝を捕え、引き続き 宋に侵入して、開封を占領して 宋の皇帝 父子を捕えた。 華北の地は、金の領土となった。 宋の皇帝の弟の 高宗が南に逃れて 1127年、皇帝となり、杭州に 臨時首都を置き、これから 後の宋朝を 南宋という。 金帝国は キタイの領土をほぼそっくり受け継いだ上に、新たに 華北を加えたが、北方では 外モンゴルには支配が及ばなかった。 その外モンゴルでは、キタイの皇族の 耶律大石が 1124年、7州のキタイ人と遊牧民の 18 部族を集め、皇帝に選挙された。 耶律大石は、全軍を挙げて西方に移動し、カザフスタン東部に本拠を置き、ここから 中央アジアの広大な範囲 を支配した。 この 大石の帝国を、カラ・ キタイ (黒い契丹)または 西遼と呼ぶ。 3. 資本主義の萌芽 金帝国、約束手形を発行 ジュシェン人の建てた 金帝国の制度は、キタイ帝国の制度をそのまま引き継いだものだった。 ただし、帝国の南部は、宋から奪い取った 華北の中国人地帯で、この地域では商業が高度に発達していて、通貨の需要 が大きかった。 それまでの通貨は 銅貨であったが、華北には銅の鉱山がなく、銅貨の鋳造ができず、流通の絶対量が常に不足した。 そのため 金帝国は、通貨供給の補助手段として、約束手形 を大量に発行した。 これが 信用取引 の慣行を促進する結果となり、信用を基盤とする 資本主義経済の萌芽を生み出した。 このことも、来たるべき モンゴル帝国での商業の繁栄の原因となり、ひいては世界の 経済の変化 を決定することになった。 金帝国は、遊牧民のによる侵入と略奪に悩まされた。 対策として、遠方の遊牧部族と同盟して、国境に近い遊牧民を挟み撃ちにする戦略を採った。 そして金帝国が選んだ同盟相手の一人が、ケレイト王 トグリル・オン・ハーンであり、その部下にいたのが モンゴル部族のテムジン、後の チンギス・ハーンであった。 4. モンゴル帝国の建国 世界史の誕生の瞬間 これから テムジンは、金帝国の協力者として、勢力を築き始める。 ケレイトの オン・ハーンと モンゴルの テムジンの協力は 1202年まで続き、それまでに 外モンゴルの諸部族はほとんどが二人の支配下に入った。 ところが成功と共に利害の対立が生じ、1203年の春、オン・ハーンの軍は テムジンを襲う。 テムジンは北方に走り、その秋、オン・ハーンの本営を奇襲してこれを破った。 こうして 200年の伝統を持つ キリスト教徒の ケレイト王国は滅び、モンゴル部族の テムジンが外モンゴルの支配者となった。 翌1204年、ナイマンの タヤン・ハーンの大軍が西方から 外モンゴルに侵入してきた。 「タヤン」とは、金帝国から与えられた称号 「大王」のなまりである。 ナイマン軍は大敗し、タヤン・ハーンは戦死する。 テムジンは東方に転じて タタール部族を撃破し、徹底的な 大虐殺を行って、この部族を完全に滅ぼしてしまった。 1206年、多数の遊牧部族の代表者が集まって大会議を開き、テムジンを 最高指導者に選挙し、「チンギス・ハーン」 の称号を奉った。 5. モンゴルの発展 西夏王国の征服、天山のウィグル王国の投降、金帝国の征服、カラ・キタイの征服と続き、モンゴルの最前線は、西方では カザフスタン東部まで進出した。 次の段階は、カラ・キタイの西に接する、イスラム世界の征服である。 西アジアの イスラム世界は、7世紀の アラブ帝国の大征服が創り出したものである。 この帝国は 8~9世紀、バクダッドの アッパース朝の ハリーファ(カリフ)のもとで最も繁栄したが、この時代から、中央アジアの トルコ人が奴隷として、 大量に イスラム世界に輸入され始めた。 トルコ人奴隷は勇敢で忠実なので、軍人として重宝され、中には君主に仕えて 軍司令官や 地方長官の地位に登った者もあった。 11世紀になると、カザフスタン草原から、トルコ語を話す セルジュク家が現れて、イスラム教に改宗し、西トルキスタンと イラン高原を征服した。 セルジュク朝は、イスラム世界では最初の トルコ人の帝国 だったが、その領土を引き継いだのは、やはり トルコ人 イスラム教徒の ホラムズ・シャー朝であった。 チンギス・ハーンは 1219年、全軍を指揮して 7年間の遠征によって完全に ホラムズ帝国を滅ぼし、北インドの平原にまで達した。 この遠征に従軍したモンゴル人の多くは、西トルキスタンの征服地に駐屯し、さらに征服の事業に従事した。 6. ヨーロッパの征服 チンギス・ハーンの長男の ジュチは、父から カザフスタンを牧地として与えられていた。 オゴディ・ハーンは 1234年、ジュチの次男 バトゥを総司令官として、各皇族家から選りすぐった部隊で編成した大軍を率いて、ウラル河以西の諸国の征服に向かわせた。 バトゥのモンゴル軍は、1236年 ヴォルガ河中流の ブルガル人の国を征服して、北コーカサスの諸種族を征服、ポーランド王国に入って、 1241年、ポーランド軍と ドイツ騎士団の連合軍を粉砕した。 続いて ハンガリー王国を踏みにじって、オーストリアの ウィーナー・ノイシュタットまで達した。 南では、クロアティアの アドリア海岸にまで進出した。 モンゴル軍の作戦の目的は、西ヨーロッパをことごとく征服して、大西洋岸に達し、この地方をモンゴルの牧地とすることであったと思われる。 モンゴル軍の先鋒隊には、ある イギリス人が従軍していた。 教養が高く、多くの国の言葉を流暢に話すことで、オゴディ・ハーンに召し出されて地位を与えられ、遠征隊に従軍してキリスト教徒との交渉を任された。 ところが、1241年12月、オゴディ・ハーンが死去し、遠征隊は突然、進軍を中止して引き揚げた。 これをもって モンゴルの ヨーロッパ作戦は終わり、二度と繰り返されることはなかった。 遠征軍の総司令官の バトゥは ヴォルガ河畔に遊牧して、北コーカサス、ウクライナ、ルーシーを支配し、その宮廷は 「黄金のオルド」 と呼ばれた。 ヴォルガ河以東の草原には、バトゥの長兄 オルダと弟たちが遊牧した。 これら ジュチの子孫の領地は 「キプチャック草原のハーンたち」と呼ばれ、現在の タタル共和国の タタル人、カザフ共和国の カザフ人、ウズベク共和国の ウズベク人は、 すべてこの ジュチ家の ハーンたちと共に移住した モンゴル人たちの後裔 である。 7. 西アジアの征服 チンギス・ハーンの孫の モンケ・ハーンは、1253年、弟の フレグを西アジア遠征に派遣した。 フレグは 1258年、バクダッドを攻略して アッパース朝を滅ぼした。 引き続き、エジプトの征服をめざして シリアに侵入した。 しかし、何度も シリアと エジプトを征服しようと試みたが、ついに成功しなかった。 フレグは イル・ハーンと自称し、南アゼルバイジャンに本拠を置いて、東は 西トルキスタンの アム河から、西は ユーフラテス河と アナトリア高原、 北は コーカサス山脈に至る広大な地域を支配した。 これが 「イル・ハーン国」 である。 「黄金のオルド」の ハーンの位を バトゥから継いだのは、その弟の ベルケであったが、ベルケと フレグは コーカサスの領有をめぐって衝突した。 この情勢に、エジプトの マムムーク朝は ベルケと手を結んだ。 マムルーク朝を建てた トルコ人軍人奴隷たちは キプチャック人で、アイユーブ家の最後の スルターンが大量に買い入れてエジプトに連れてきた人々だったから、 故郷の キプチャック高原を支配する 「黄金のオルド」には親しみやすかった。 そのため マムルーク朝は、モンゴル文化に強く影響され、チンギス・ハーンの定めた 「ヤサ」と呼ばれる法典を採用した。 マムルーク朝は 1517年まで エジプトと シリアを支配して、オスマン帝国に滅ぼされることになる。 8. 中国の征服 南宋に対する作戦は、何度も試みられたが、1276年、フビライ・ハーンの派遣した モンゴル軍が 杭州を占領し、南宋は滅亡した。 これをもって、中国人の皇帝の 「正統」は再び 断絶し、中国は 遊牧民の帝国の一部となった。 トルコ、ウィグル、キタイ、金と成長してきた別の 「正統」が勝って、中国を呑み込んでしまったのである。 東アジアでは、フビライ・ハーンは 1253年には 雲南の タイ人の 大理王国を征服し、1259年には 韓半島の 高麗王国の降伏を受けた。 こうして、東は 日本海・東シナ海から、西は 黒海・ユーフラテス河・ペルシャ湾に至る、東アジア・ 北アジア・ 中央アジア・ 西アジア・ 東ヨーロッパの大陸部のほとんど全域は、 モンゴル帝国におおわれることになった。 これは 人類始まって以来 の 最大の帝国 である。 9. モンゴル帝国の構造 モンゴル帝国が膨張に次ぐ膨張を続けた理由は、匈奴帝国以来の 遊牧王権の性格 にあった。 王権を維持するためには、君主は部下の遊牧民の戦士たちに絶えず略奪の機会を与えるか、財物を下賜し続けて、その支持を確保しなければならない。 そうでなければ、独立性の高い部下たち は、たちまち他の君主に乗り換えてしまうので、君主としては 不断の征服戦争 が必要であった。 モンゴル帝国の内部には、多数の遊牧君主の所領が並び立っていて、これを 「ウルス」 といった。 最大の 「ウルス」は四つあった。 東アジアには フビライ家の 「大元」、すなわち 元朝があった。 中央アジアには、チャガタイ家の 「チャガタイ・ハーン国」、西アジアには、フレグ家の 「イル・ハーン国」 そして東ヨーロッパにはジュチ家の 「キプチャック・ハーン」があった。 ウルスはこの他にもたくさんあった。 俗に 「モンゴル帝国は 4大ハーン国に分裂したなどというが、これは不正確ないい方である。 モンゴル帝国には、創立者 チンギス・ハーンの時代から、すでに多くのウルスが存在していて、大ハーンといえども、 支配権が 直接及ぶのは自分の直轄の ウルスだけで、それ以外のウルスの 内政に介入する権利 はなかった。 こうした雑多なモンゴル帝国を 統合 していたのは、偉大な チンギス・ハーンの 人格に対する尊敬 と、 チンギス・ハーンが 天から受けた 世界征服の神聖な使命 に対する信仰であった。 モンゴル帝国の全土を通じて、「チンギス統原理」 と呼ばれるものが固く信奉され、チンギス・ハーンの血を父方から承けた男子だけが、 ハーンの称号を名乗る 資格がある とされた。 それに伴って、モンゴル以前からの遊牧民の部族名・氏族名はすべて消滅し、モンゴルの氏族名がこれらに代った。 つまり中央ユーラシアの遊牧民は、ほとんどすべてが モンゴル人の社会組織に組み込まれ、モンゴル人になったのである。 10. モンゴル帝国が創った諸国民 モンゴル帝国が 13世紀から後の世界に残した遺産は、中央ユーラシアの遊牧民だけではない。 ユーラシア大陸の定住民も、多くは モンゴル帝国の影響を受けて、現在見られるような国民の姿を取るようになった。 その顕著な例は、インド人であり、イラン人であり、中国人であり、ロシア人であり、トルコ共和国のトルコ人である。 チンギス・ハーンの次男 チャガタイの子孫の領地は、アルタイ山脈から アム河に及んだが、その西部は モンゴル人 テムル(ティームール)に乗っ取られた。 テムルの死後、その帝国は北方の ジュチ家の ウズベク人の南下によって 1507年に滅ぼされた。 テムルの子孫の バーブルは 北インドに逃げ込み、デリーに本拠を置いてムガル帝国を建てた。 これが インドの ムガル帝国の起原 である。 「ムガル」は 「モンゴル」のなまりで、ムガル帝国 はすなわち モンゴル帝国である。 ムガール帝国は インドの大部分を統合したが、1858年、最後の ムガル皇帝は英国によって廃位され、ヴィクトリア女王が インド皇帝となった。 インドと パキスタンは、いずれも モンゴル帝国の継承国家 なのである。 パキスタンの国語の一つの ウルドゥ語は、ムガル帝国の公用語であったもので、「ウルドゥ」は 「オルド」のなまりである。 イラン高原では、フレグ家の イル・ハーンの血統が絶えて、混乱が続いたが、14~15世紀には テムル帝国の支配を受ける。 1501年、南アゼルバイジャンの シーア派教主 イスマーイール一世が即位し、サファヴィー朝を建てた。 それまで イラン人の住地は、イラン高原から中央アジアまで広がっていたが、トルコ語を話す ウズベク人の南下によって、中央アジアの イラン人は消滅してしまい、 中央アジアで イラン語を話すのは タジク人だけとなった。 こうして イラン高原だけが サファヴィー朝の領土になり、これが 現在のイランの範囲 が決まった。 イランという国家も、モンゴル帝国によって形造られた、継承国家の一つなのである。 11. モンゴルの継承国家 - 中国 フビライ家の 元朝は、モンゴル高原、満州、韓半島、中国、雲南、チベットを支配したが、1351年、華中で中国人の 秘密結社 「紅巾」の反乱が起こった。 1368年に至って、紅巾出身の中国人 朱元璋(明の太祖)が南京で即位して皇帝となり、明朝を建てた。 同年、元朝の皇帝 テルム・ハーンは中国を放棄してモンゴル高原に撤退した。 モンゴル高原のモンゴル人は、依然として チンギス家のハーンたちを戴いて 「大元」の国号を使用し、明朝を皇帝と認めず、対立を続けた。 明朝は、元朝の正統の継承者を自任したが、その支配の及んだ範囲は中国と雲南だけで、元朝のような帝国にはなれなかった。 韓半島は独立して 朝鮮王国となった。 南満州には 明朝の軍事基地が置かれたが、これは モンゴル高原と 韓半島との連絡を遮断するための措置で、 満州が中国の一部になったわけではない。 その証拠に、明朝が建設した万里の長城は、山海関で終わっており、遼河デルタはその外に置かれている。 明朝は確かに中国人の中国を再興したが、その中国は昔の宋代の中国ではなく、モンゴル化した中国であった。 明朝の制度は、すべて モンゴル式であった。 全国の人口は 「軍戸」と 「民戸」に分類され、軍戸は世襲の職業軍人を出す家族、民戸は一般人の家族であった。 これは キタイ帝国以来の、遊牧民と 定住民の二重組織そのままである。 明朝の皇族は、軍隊を率いて中国各地の王となったが、これも モンゴル式の ウルスである。 こうした 明朝の制度は、中国に前例のないものであり、モンゴル帝国の遺産 である。 12. モンゴルと 儒教 明朝が教義を公認した 朱子学の儒教 でさえ、モンゴル帝国の遺産である。 儒教は、黄巾の乱で後漢朝が倒れるとともに権威を失って、宗教としては亡びたが、その経典は生き残って、隋の時代に始まった 科挙の試験の出題範囲として使われた。 漢字には 品詞も、性も 数も 格も、時称もなく、漢字で綴った漢文には 文法 もない。 漢字の意味を解読する手がかりは、古典での熟字の用例 しかない。 そのため漢字の使用法に精通するには、膨大な量の古典のテキストを 丸暗記しなければならない。 中国には 話し言葉の共通語 というものがなく、漢字が唯一のコミュニケーションの手段だったので、中国を統一した 隋朝としては、 漢字の使用の技術に熟知した 管理職が大量に必要 だった。 中国で儒教に代って盛んになった 宗教は、秘密結社の神々を崇拝する 道教と、外国人居留民の 仏教であった。 道教と 仏教は、南北朝時代から唐代にかけて激しく競争したが、道教が勝って、仏教は大迫害を受け、二度と中国の宗教の主流にはならなかった。 道教は、仏教と 儒教の教義を総合して、大きな体系を作り上げたが、それを術後だけを置きかえたものが、宋学である。 宋学を大成したのが、朱熹 (しゅき)であったが、科挙用の経典の公認の解釈をくつがえすものであったから、異端として迫害され、南宋時代には公認されなかった。 その 朱子学を保護したのが、あらゆる宗教に寛容な モンゴル人である。 13. 清朝はモンゴル帝国を復興する 明朝は 1644年、内乱によって自ら亡び、代わって満州から マンジュ(満州)人の清朝が北京に入って中国を支配した。 マンジュ人は、昔の ジュシェン人である。 彼らの金帝国がモンゴル人に滅ぼされたあとも、ジュシェン人は満州の森林地帯に住んで、モンゴル帝国の支配を受けていた。 元朝がモンゴル高原に後退したあと、明朝は ジュシェン人の首領たちに職を授けて丸め込んだ。 ヌルハチ (清の太宗)はその一人で、ジュシェン人の統一を進めて、1616年に独立して 後金国ハーンと称し、ついで明朝と開戦して、遼河デルタを占領した。 ヌルハチの息子の ホンタイジ(清の太祖)が後を継ぎ、1635年、内モンゴルを征服した。 これをもって チンギス・ハーン以来の モンゴル帝国の世界支配の天命 を引き継いだと解釈した ホンタイジは、翌年、瀋陽において 大清皇帝の位についた。 これが 清朝の建国であった。 マンジュ人の 清朝は、18世紀には 満州、中国、モンゴル高原、ジュンガル盆地、タリム盆地、チベットを支配した。 清朝は、よく誤解されるような、中国の王朝ではない。 中国は、清帝国の植民地の一つに過ぎなかった。 帝国の第一公用語は マンジュ語で、漢文は中国の統治にのみ使用された。 1911年に中国で 辛亥革命が起こって、翌年、最後の 清朝皇帝 宣統帝が退位し、清帝国は崩壊した。 中国人の中華民国は、清朝の帝国統治権を引き継いだ正統の政権であると主張したが、モンゴル人もチベット人も、それまで一度も中国人に支配されたことはなく、 中華民国の支配権を認めるはずがなかった。 外モンゴルの モンゴル人は、独立を宣言した。 チベットでも ダライ・ラマ13世が独立を宣言し、モンゴルとの間に承認を交換した。 独立できなかったのは、ロシアと 日本の勢力下にあった 満州と、中国人の入植が進んでいた 内モンゴルだけで、中華民国は事実上、中国だけの共和国であった。 これとは対照的に、1949年に成立した 中華人民共和国は、清帝国の旧領土のすべてを支配している。 例外は独立を保った 外モンゴル(モンゴル国)だけである。 なかでも、1950年に住民の意思を無視して、軍事力を使用して併合した チベットについては、チベットは古来、中国の領土であったとして、領有権の合法性を主張している。 その論拠は、元朝と 清朝の時代に中国の一部であったからというのであるが、これは事実ではなく、論理としても成り立たない。 元朝も 清朝も、中国を支配した王朝ではあるが、中国の王朝ではない。 その上、両王朝とも、チベットを直接統治したことは一度もなく、まして中国人にチベットを統治させたこともなかった。 モンゴルの ハーンも 清朝の皇帝も、チベット仏教の保護者の立場を守り、チベットの内政に干渉せず、チベット人の自治に任せていたのである。 もし 元朝時代の関係を引き合いに出すのならば、現在の モンゴル国こそ、中華人民共和国に対して、中国を領有する権利を主張できる立場にあることになる。 こういうわけで中国も、モンゴル帝国が形作った国家であり、その継承国家なのである。 14. モンゴルの継承国家 ロシア ロシアも、モンゴルの継承国家である。 東スラブ人と フィン人を、スカンディナヴィアから来た ルーシが支配して作った国である。 しかし ルーシには統一がなく、リューリク家の公たちがばらばらに、それぞれの都市を支配していて、1237年には モンゴル軍の侵入を迎えた。 これ以後、ルーシは 黄金のオルドの ハーンたちに臣従して、「タタルの軛 (くびき)」の時代が 500年間も続くことになった。 「タタル」 とはロシア語で、トルコ語を話すイスラム教徒の モンゴル人を指した言葉である。 モンゴルの支配下に、ルーシの 文化 は飛躍的に成長した。 モンゴル人が人頭税の徴収の為に戸籍を作り、徴税官と駐屯部隊を置いてから、ルーシの町々は初めて徴税制度と戸籍制度を知り、自分たちの行政機関を持つようになった。 ルーシの貴族たちは、黄金のオルドへの参勤交代の機会に、ハーンの宮廷の高度な生活を味わい、モンゴル文化に憧れるようになった。 彼らは他のルーシとの競争に勝つために、モンゴル人と 婚姻関係 を結んで親戚となることに熱心であった。 政治だけではなく、軍事の面でも、ルーシの騎兵の編成も 装備も 戦術も、まったく モンゴル式になった。 500年の モンゴルの支配下で、ルーシはほとんど完全に モンゴル化し、これが ロシア文明の基礎 になったのである。 14世紀初めの モスクワ公 イヴァン1世が、黄金のオルドのハーンの庇護を受けて、1328年、大公の位を授けられ、ルーシの筆頭となった。 この当時、モスクワと ルーシの覇権をめぐって争った大国は、リトアニアであった。 リトアニアの支配下にあった ルーシが現在の ベラルーシ人、ポーランドの支配下にあったルーシが現在の ウクライナ人になったのである。 強大なクリミアの黄金のオルドは、1571年、モスクワを攻略し、これ以降 モスクワは、17世紀の末まで、クリミアに貢税を納め続けなければならなかった。 イヴァン4世は、1575年、ジョチ家の皇子を迎えて クレムリンの玉座につけ、全ルーシの ツァーリ(ハーン)に推戴しておいてから、翌年、譲位を受けて、自分が ツァーリとなった。 「チンギス統原理」に従えば、ハーンの血統の男子でなければハーンになれないので、モンゴルの皇子から禅譲を受けるという形式で正統性を付与した。 こうして モスクワ大公は、初めて全ルーシの ハーンとなり、モンゴル帝国の他の ハーンと肩を並べる資格ができた。 これが ロシア帝国の起源 である。 1613年になって初めて ミハイル・ロマノフが ツァーリに選ばれ、ロマノフ朝を建てた。 これから後を、ロシアの時代 と呼んでもよかろう。 しかし ロマノフ朝 ロシアの宮廷には、依然として モンゴル系の貴族が多かった。 黄金のオルドが滅亡したのは、1783年、イェカテリナ2世が クリミアを併合した時のことであった。 バトゥの率いる モンゴル軍が 1237年、ルーシに侵入してから、黄金のオルドの滅亡まで、546年が経っていた。 1945年、スターリンは クリム・タタル自治共和国を取りつぶして、その住民の タタル人を追放したが、彼らは黄金のオルドの モンゴル人の後裔である。 15. オスマン帝国 - 民族主義 現在のトルコ共和国と、西アジア・北アフリカのアラブ諸国は、いずれも第一次世界大戦の後で、英国とフランスが、オスマン帝国を切り刻んで作った国である。 そのオスマン帝国を建てた オスマン家は、13世紀に アナトリアに入って駐屯したモンゴル軍の出身であった。 オスマン家は代々東ローマ帝国と戦い、1365年には ボスポロス海峡を渡って、ヨーロッパ側の エディルネを都とし、 1453年には ビザンティウム(イスタンブール)を攻略し、東ローマ帝国を滅ぼして、ここに都を移し、1517年には マムルーク朝を滅ぼして エジプトを併合し、 その支配権は バルカン半島、東地中海、西アジア、北アフリカをおおった。 ことに バルカン半島では、スレイマン1世が 1526年、ハンガリーを支配下に収め、1529年には自らウィーンを包囲攻撃して、全ヨーロッパに衝撃を与えた。 こうして オスマン帝国は、モンゴルの イル・ハーンたちが目指した事業を、ことごとく成し遂げたのである。 オスマン帝国の最盛期は約 150年続いた後、1683年の第二次ウィーン包囲に失敗してハンガリーを失ったのを境にして、 18世紀にはヨーロッパの方が優勢になり始め、最後に 第一次世界大戦に敗れて解体してしまった。 ケマル・アタチュルクは アンカラで反乱を起こして、1923年、トルコ共和国を建て、その大統領となった。 それまでの オスマン帝国では、共通語こそトルコ語であったが、オスマン人はいろいろの種族の混合で、自分たちか トルコ人だなどと思っていなかった。 むしろ 「トルコ人」という言葉は 「田舎者」の意味で、蔑称として使われていた。 ケマルは国家の独立を維持するため、トルコ民族主義をスローガンとして、急激な オスマン化を推し進め、トルコ共和国民は純粋な トルコ人であると主張した。 民族という観念は、19世紀に発生した、ごく新しいものである。 現在の世界で通用している 国家の観念 事体も新しいもので、古くは国家に当たるものは、君主の 財産の観念 であった。 フランス革命で初めて、領地・ 領民から 君主を抜きにした 「国家」の観念がはっきりした形を取り、 その核心であった君主の代わりとして 「市民」が 国家の主権者 であるという思想が誕生した。 そうなると必然的に、国民国家を作りたいけどまだ作れないという人々の集団が現れる。 それを日本語で 「民族」というが、この言葉は 20世紀の初めの日露戦争の後で生まれた 日本人の造語 で、ヨーロッパ語 にはそれに相当する言葉がない。 現代中国語の 「民族」は、日本語からの 借用語である。 この 「民族」は、日本国民はすべて血統を同じくする 「大和民族」 であるという、 長い間孤立を保ってきた日本でだけ通用する特殊な観念から生まれた言葉である。 民族という観念は、そもそも実体のない フィクションに過ぎないが、民族主義のイデオロギーが普及するとたちまち、同じ言語を話す「民族」は、 同じ祖先の血統に属する 「同胞」であるという、過去の事実を無視した 感情が支配的 になる。 言語の系統は、よく 血統と 混同される。 ケマル・アタチュルクが鼓吹した トルコ民族主義のおかげで、アナトリアの トルコ共和国国民はすべて純粋のトルコ民族であるから、 団結して国家の統一を守るべきであるという主張と、広大な中央ユーラシアの各地方で現在トルコ語を話している人々も皆、単一のトルコ人であるという思想が生まれた。 このトルコ民族 単一思想は、まったく事実に反している。 トルコ語は、確かに 7世紀のモンゴル高原の 第二次トルコ帝国の公用語になって以来、千年以上もの間、非常に多くの種族が公用語として採用したが、 それらの種族の起源は雑多である。 民族の観念が発生する前の時代に 「トルコ人」 といえば、トルコ語を話す人というだけのことで、 殊に 13世紀の モンゴル帝国から後の時代の イスラム世界では、「トルコ人」と 「モンゴル人」は同義語であった。 トルコ共和国の トルコ人という アイデンティティは、まったく オスマン帝国のヨーロッパ化の産物なのである。 現代の世界の インド人、イラン人、中国人、ロシア人、トルコ人という国民は、いずれも モンゴル帝国の産物であり、その遺産なのである。 そればかりではない。 現代の世界の指導的経済原理である 資本主義も、モンゴル帝国の 遺産 なのである。 16. モンゴルと 資本主義経済 モンゴルの大征服の結果として、ユーラシア大陸の隅々まで治安と交通の便がよくなり、同じ文明のシステムが広く普及して、 遠近の諸地域を結ぶ 経済活動がこれまでになく活発になった。 金領の華北ですでに成立していた 信用取引の原理 と 資本主義の萌芽も、この情勢に乗ってモンゴル世界全体に広がり、 その 外側に接する 西ヨーロッパにも強い影響を与えることになった。 地中海世界では、モンゴル帝国の出現と同時の 13世紀に、黒海と東地中海の貿易権を握っていた ヴェネツィアに、ヨーロッパで 最初の銀行 が成立している。 特筆すべきことに、世界最初の 紙幣を発行 して成功したのも モンゴル人であった。 フビライ・ハーンは、盛んになった 遠距離貿易の決済の便宜のために、1275年、世界初の不換紙幣を発行した。 この モンゴル紙幣の信用は高く、流通は順調、価値は安定して、インフレーションの程度も大したことはなかった。 もっとも 1351年の 紅巾の乱が起こってからは、爆発的な 悪性インフレーションになり、紙幣の信用は失墜した。 17. ロシア人と 中国人 長い長い間、ロシアでも中国でも、支配階級は 外来者であり、ロシア人とか中国人とかいうのは、被支配階級の総称 に過ぎなかった。 そのため ロシア人にも 中国人にも、無責任・無秩序を好む アナーキーックな性格が濃厚であり、強権をもって抑圧されなければ秩序を守ろうとはしない。 こうした性格は、個人の 自発性と 責任観念を前提とする 資本主義には向いていない。 これもモンゴル帝国の支配の後遺症である。 1206年の チンギス・ハーンの即位に始まった モンゴル帝国は、現代の世界にさまざまの大きな遺産を残している。 実にモンゴル帝国は、世界を創ったのである。 「歴史探訪」 へ戻る |