世界史の誕生  モンゴルの発展と伝統から世界の歴史を読み直す    岡田英弘    ちくま文庫   1999年8月刊

   1章  1206年の天命 - 世界史ここに始まる

 1. 歴史とは何か
 2. 歴史のない文明 インド文明

   2章  対決の歴史 - 地中海文明の歴史文化

 1、 歴史の父 ヘロドトス
 2. 対決の歴史観
 3. 東西の対決

   3章  皇帝の歴史 - 中国文明の歴史文化

 1. 司馬遷の「史記」 正統の理論
 2. 正史の枠組みの破綻
 3. 歴史は激しく推移する

   4章  世界史を創る草原の民

 1. 匈奴帝国の出現
 2. 放牧帝国の論理 征服戦争の必然
 3. フン族の出現 西ローマ帝国滅亡とヨーロッパ中世の始まり
 4. ローマ帝国の虚構 地中海世界から西ヨーロッパ世界へ
 5. 第二期の中国 ― 鮮卑

   5章  遊牧帝国の成長 - トルコからキタイまで

 1. アヴェル人の出現
 2. トルコ人の出現
 3. スラブ人の出現
 4. 中国のトルコ人
 5. ルーシの出現  
(ロシアの語源)
 ……………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   序章

日本列島に正当な位置を与えた 「世界史」を書こうと思えば、日本の 国史、韓半島の国史、中国の国史という枠組みを超えて、
ユーラシア大陸と 日本列島に共通な視点から書くしか方法はない。
そうした視点は、当然ながら、現代のいずれの国家の利害にも、国民感情におもねったものであってはならない。
現代の 国家とか 国民という概念は、たかだか 18世紀末までしか遡れない。
起原の新しいものだから、18世紀以前と 現代とを一貫する歴史叙述には不向きである。
「本物の世界史」 を書こうとする歴史家がとるべき立場は、あらゆる目前の 利害や 理想や 感情を排除して、
論理だけをとことん突き詰めて史料を解釈し、総合するという立場である。
歴史をこうした立場から書けば、その歴史は、歴史家の個人的な意見を超えて、誰にでも受け入れられる可能性を持った 「真実」になり得るのである。

   1章  1206年の天命 - 世界史ここに始まる

  1. 歴史とは何か

歴史とは、人間の住む世界を、時間と 空間の両方の軸に沿って、それも一個人が直接体験できる範囲を超えた尺度で、把握し、解釈し、理解し、叙述する営みのことである。
空間は自分の身体で測れるが、時間の方は、地球の自転の周期が 「一日」、月が地球の周りを回る公転の周期が 「一月」、
地球が太陽の周りを回る公転の周期が 「一年」と区切ることで測ることができる。
だが時間の 「細かさ」と 「奥行」の感覚は、人間の集団ごとに、文化ごとに、非常に違う。
そして、時間と 空間の両方を対象にする歴史も文化であり、人間の集団によって文化は違うから、集団ごとに、それぞれ 「これが歴史だ」というものがあって、
ほかの集団が 「これが歴史だ」 というものとは随分違う。
世界の人類に 共通な歴史、つまり 世界史 が可能になるはずはない。

  2. 歴史のない文明 インド文明

歴史は文化である。 そしてこの歴史という文化は、世界中のどの文明にもあるものではない。
世界の多くの文明の中には、歴史のある文明 よりも、歴史のない文明 の方が、はるかに多い。
歴史というもののない文明の代表は、インド文明 である。
インド亜大陸には、非常に古い時代から都市文明が栄え、立派な暦があり、文字があった。
それにもかかわらず、長い長い間、インド文明には 歴史という文化 がなかった。
北インドの平原には、前3千年紀から前2千年紀にかけて、すでに モヘンジョ・ダロや ハラッパーなどの都市を創った インダス文明 があった。
この文明を創った人たちが誰だったのか、後世には何も伝わらなかったので、インダス文明の時代は、歴史以前の時代であるとしかいえない。
前2千年紀になって、アーリア人たちが北方から侵入して来て、北インドの平原のあちらこちらに新しい都市を建てた。
それでもそうした 北インドの都市国家では、歴史らしい歴史が書かれることはなかった。
前6世紀になって、ガンジス河の中流域に覇権を打ち立てた王国は、前4世紀まで強力だったが、その王たちの事績は、
その時代に興ったインドの 二大宗教、仏教と ジャイナ教の経典に散見するだけで、この王国のまとまった歴史は書かれなかった。
そこへ前327年、マケドニア王 アレクサンドロスが侵入した。
アレクサンドロスの軍は間もなく立ち去ったが、この侵入で、インドの平原と地中海をつなぐ 交通路が開けた ことに刺激を受けたらしく、
その直後に、北インド全体を統合する大帝国、マウリヤ帝国 が出現している。
この時をもって、初めて インドと呼べる国家 が出現し、インド文明が始まったと考えてよい。
三代目の アショカ王は、帝国の各地に石柱を立てて銘文を刻み、その地方に関係のある自分の事績を記録しているが、年代記ではなく、まして歴史ではない。
前二世紀に マウリヤ帝国が解体した後、北インドには多数の小さな王国が分立して、それから約千年後、997年から アフガニスタンの イスラム教徒の侵入が始まり、
1206年の チンギス・ハーンの即位と同時に、イスラム教徒の トルコ人が デリーに 奴隷王朝を建てるまで続いた。
この王朝の時代から、インド亜大陸で初めて年代記が書かれるようになった。 歴史のある イスラム文明が、インドに歴史を持ちこんだのである。

   2章  対決の歴史 - 地中海文明の歴史文化

  1、 歴史の父 ヘロドトス

地中海文明の 「歴史の父」は、前5世紀の ギリシャ人、ヘロドトスである。 その著書 「ヒストリアイ」 は、ペルシャ戦争の物語である。
「ヒストリア」というギリシャ語は、「歴史」という意味ではなく、「研究」 という意味である。
このことは、ヘロドトス以前には、歴史の観念 が、まだ存在していなかったことを示している。

  2. 対決の歴史観

ヘロドトスは、世界は ヨーロッパと アジアの二つにはっきり分かれ、両者は大昔から対立、抗争してきたものだと主張した。
この見方が地中海世界の最初の歴史書の基調であったために、ヨーロッパと アジアの敵対関係が歴史だ、という歴史観が、地中海文明の歴史文化そのものになってしまった。
この敵対の歴史観は、西ヨーロッパの 古代、中世、近代を貫いて、現在の国際関係の基調でありつづけている。
あまりにそれが普及しすぎたために、我々はそういう歴史観が地球上をおおっている事実にさえ気が付かずに暮らしている。
この ヘロドトスの歴史観と、それが創り出した地中海文明の歴史文化は、これまで世界中で多くの不幸な事件を引き起こして来たし、これからも悲劇の原因になり続けるだろう。

  3. 東西の対決

不幸なことに、ヘロドトスの対決の歴史観と、キリスト教の歴史観とは、きわめて重要な点で一致していた。
それは、「ヨハネの黙示録」の、世界は 善の原理 と 悪の原理 の戦場である、という 二元論である。
これと ヘロドトスの、ヨーロッパとアジアの対決の図式が重なり合うと、ヨーロッパは善であり、「主なる神」の陣営に属する。
これに対して、アジアは悪であり、「サタン」の陣営に属する。
ヨーロッパの神聖な天命は、神を助けて、悪魔の僕
(しもべ)であるアジアと戦い、アジアを打倒し、征服することである。
この思想は、11世紀にヨーロッパで高まり、イスラムに対する 十字軍という形をとったが、15世紀に始まる大航海時代に、
アジア、アフリカ、アメリカに進出したヨーロッパの世界観も、全くこのキリスト教の歴史観そのままであった。
現代においても、対決こそが歴史である、という 地中海型の歴史観は、絶えざる対立と、摩擦と、衝突の最大の原因であり続けている。
いかに日本が 国際社会で誠実に努力しても、日本がアジアの国であることをやめるか、または キリスト教歴史観よりもはるかに強力な歴史観を創り出さない限り、
アメリカ・西ヨーロッパから敵視される運命を免れることなどできるはずがない。

   3章  皇帝の歴史 - 中国文明の歴史文化

  1. 司馬遷の 「史記」 正統の理論

「史記」が 夏・ 殷・ 周を、実際に統治した 秦の 始皇帝や 漢の皇帝たちと並べて、「本紀」に列しているのは、「正統」という論理に基づくものである。
いかなる政治勢力でも、実力だけでは支配は不可能であり、被支配者の同意を得るための何らかの法的根拠が必要である。
中国世界では、そうした根拠が 「正統」という観念である。
唯一の「正統」
(中国世界の統治権)が天下のどこかに常に存在し、それが 五帝から 夏に、夏から殷に、殷から周に、周から秦に、秦から 漢に伝わった、というのである。
この 「正統」を伝えることが 「伝統」である。 「伝統」の手続きとしては、世襲 が原則である。
問題は武力で 夏を倒した 殷の 湯王と、殷を倒した 周の 武王が、どうして 「正統」を承けたと認められるかである。
これには、王朝の 「徳」
(エネルギー)が衰えると、「天」がその 「命」を革める (取り去る、「革命」)
そして新たな王朝が 「天命」を受け
(受命)、それに「正統」が遷る、という説明がつく。
高祖 劉邦のような全くの庶民が建てた 漢ともなると、正統の根拠としては専ら、天命を受ける 「受命」、天命が革まる 「革命」の論理に頼らざるを得ない。
しかも天命は抽象的なものだから、天命を裏づける証拠として、自然の怪異現象 「符瑞」
(ふずい)が極めて重要になってくる。
後世の歴代の王朝も、天命の保有を立証する必要に迫られて、「禅譲」の形式を装ったり、前代の帝権を象徴する遺品を誇示したり、
「革命」、「受命」の正当化に苦労したのである。
辛亥革命で 清の 宣統帝から禅譲を受けた 中華民国は、台湾に移ってからも、北京の故宮にあった 宋・明・清の皇帝の秘宝を手放さず、
自分が歴代の 「正統」を受けた唯一の中国政府である証拠としている。
中国世界は 国家ではなくて一つの世界だから、国境という観念はなく、従って 外国という観念もない。
「史記」によって、中国文明における歴史の性格は決定した。
言い換えれば、中国文明の歴史は、皇帝の歴史 であり、永久に変わることのない 「正統」 の歴史である。

  2. 正史の枠組みの破綻

中国の変化の第一波は、184年の黄巾の乱に伴う、人口の激減である。
中国文明の事実上の滅亡であった。
この全面的な 文明の崩壊 とともに、後漢の政権も事実上消滅し、絶え間のない内戦が続いた後、220年には魏の曹丕
(文帝)が、
221年には 蜀の 劉備が、229年には 呉の 孫権が、相次いで皇帝と自称した。
その結果、かって中国であった世界には、3人の皇帝が並立して、「正統」が3つに分裂するという異常な事態が出現した。
この事態は、280年に "晋" の 武帝
(司馬炎)が三国の統一を完成させて収拾される。
その後で 陳寿が書いた 「三国志」は、分裂時代の中国世界の 「正史」である。
唯一の 「正統」の皇帝を中心とする中国世界、という歴史観は、ここで破綻したが、次の中国の変化の第二波で、さらに大きく破綻する。
2世紀末に中国人がほとんど死に絶えたので、無人地帯となった華北の空白を埋めるために、文帝の父の曹操は、
内モンゴルに遊牧していた 匈奴人たちを山西高原に移住さた。
その後、晋によって280年に回復した中国の統一が、わずか 20年しか続かず、中国は再び戦乱の巷となった。
この混乱に乗じて、匈奴の王族の 劉淵
(りゅうえん)が、304年反乱の旗を揚げて漢王と自称した。 匈奴軍は、晋の首都の 洛陽を占領し、皇帝を捕えた。
中国世界には 「正統」たる皇帝という者がいないことになる。 これは中国史上、空前絶後の 大事件であった。
劉淵の反乱で始まった "五胡十六国の乱" は、匈奴と同様に華北に移住させられていた 遊牧民の多くの種族が参加して、135年も続いた。
やっと 439年、鮮卑という 遊牧民が建てた "北魏" が華南を統一して、ここに "南北朝時代" が始まった。
596年、"隋" の文帝が南朝の陳を併合して、中国を再統一する。 非中国人である 鮮卑 が再建したのである。

  3. 歴史は激しく推移する

隋は統一から 30年ももたずに、滅亡した。
やはり 鮮卑系の "唐" の 太宗が、10年後に統一を回復する。
唐の朝廷は、南北朝時代の 「正史」として 「南史」と 「北史」を編纂し、それぞれ 「本記」を立てて扱った。
これは二つの系列の皇帝を認めたことで、「天命」にも二つ、「正統」にも二つがあることになる。
唐とそれ以後の時代になると、「正史」の枠組みで歴史を叙述することは、さらに無理になっていく。
中央ユーラシアの草原で、552年、トルコ
(突厥(とっけつ))という アルタイ山脈の遊牧民の部族が国家を作り、かっての匈奴をしのぐ 大遊牧帝国に成長した。
これが "第一次トルコ帝国" である。
その後、583年になって、トルコ帝国は東西に分裂し、モンゴル高原の東トルコ帝国は、隋と同盟する。
隋が内戦状態に陥ると、山西の司令官 李淵
(唐の高祖)も兵を挙げた。
李淵の息子の 唐の 太祖
(李世民)が、中国統一の2年後の630年、東トルコ帝国を滅ぼす。
この時、草原の遊牧族の首領たちは、太宗に 「天可汗」の称号を贈った。
これは画期的な事件で、中国の 「皇帝」と中央ユーラシアの遊牧帝国の 「カガン」を兼ねる君主が初めて出現したのである。
鮮卑系の唐は880年、黄巣の反乱軍に首都の長安
(西安)を攻め落とされて間もなく、907年には黄巣の一味の 朱全忠(後凌の太祖)に乗っ取られて滅亡した。
華北を支配した 後凌は、わずか14年でトルコ系の後唐に滅ぼされる。
その後 唐は、13年後にキタイ
(契丹)帝国の介入で滅亡し、同じくトルコ系の 後晋が 華北を支配する。
その11年後、再び キタイが介入して、後晋は滅亡し、トルコ系の 後漢がこれに代ったが、4年しか続かなかった。
この混乱の半世紀が、五代と呼ばれる時代であり、その内 3つの王朝が トルコ系であった。

モンゴル高原では "第二次トルコ帝国"
(682~745年)が復興した。
第二次 トルコ帝国は、"ウィグル帝国"
(744~840年)に取って代わられる。
ウィグル帝国は、シベリアから侵入した キルギス人に倒される。
ウィグル帝国の後には、東方から キタイ
(契丹)帝国 (916~1125年)が進出し、満州からモンゴル高原を横断して中央アジアに及ぶ 大帝国 に成長した。
やがて12世紀に遼に取って代った ジュシェン
(女真)人の 金帝国(1115~1234年)は、宋から華北の地を奪う。
金帝国の同盟部族であった モンゴルの チンギス・ハーンが "モンゴル帝国" を建設し、息子の オゴディ・ハーンは 金帝国を滅ぼす。
孫の フビライ・ハーン
(元の世祖)は、華南・華中に残った 南宋朝(1127~1276年)を滅ぼす。
中央ユーラシア草原では、6世紀以来、遊牧帝国の系列が成長を続け、とうとう13世紀に至って、隋・唐の系列の中国のなごりを、完全に呑み込んでしまったのである。
1368年に フビライ家の 元朝が中国から撤退してモンゴル高原に引き揚げた後、中国には中国人の "明朝"
(1368~1644年)が成立した。
明朝の支配が及んだ範囲は狭く、ほとんど中国の 内部だけ に限られていた。
モンゴル人の歴史を叙述する 「元史」という漢文の 「正史」を編纂したのはその明朝である。
元朝は大帝国だったが、一番重要な地域は モンゴル高原で、中国は元朝の 植民地の一つに過ぎなかった。
その中国を統治するための行政センターが 大都
(北京)であり、元朝の中国統治に関する公文書はここに置いてあった。
中国以外の地域の統治に関する公文書は、内モンゴルの上都にあったが、紅巾の反乱軍が上都を攻め落とした際に 焼失した。
そのため、「元史」の内容は、肝心のモンゴル高原や、満州や、チベット、中央アジアでの出来事にはほとんど言及がなく、空白のままになっている。
元朝が、モンゴル人が中国に入って建てた王朝であったかのように、よく誤解されるのは、こうした 「元史」の性格に原因がある。
モンゴル人たちは、明朝を 「正統」の皇帝と認めなかった。
チンギス・ハーンの子孫の王家は、中央ユーラシアの到る所に生き残っていたが、モンゴル高原でも、元朝を名乗る王家が17世紀まで存続し、
最後のハーンの遺児は満州人の君主に降伏して、モンゴル帝国の統治権を "清朝"
(1636~1912年)に引き継いだ。
清朝は、かっての元朝を上回る広大な地域を統一して、ユーラシア大陸の東半分を支配する大帝国になったが、その清朝が編纂したのが、
最後の「正史」となった「明史」である。
「史記」から 「明史」までの 24の 「正史」は、すべて中国世界の「正統」の歴史であった。
そのため、中国の歴史は停滞の歴史で、秦の 始皇帝から 清の 宣統帝が退位するまで、中国世界の性格にも、中国人という民族の実体にも、
変化らしい変化はなかった、というような誤解が広まっている。
中国史を世界史に組み込んで、まともな世界史を創り出すためには、いいかげんに 「正史」の見かけにだまされることをやめて、
「正史」の枠組みに収まりきれなかった現実を取り上げなければならない。
それには、中国世界に強い影響を常に与え続けた 中央ユーラシア世界の歴史を見直し、その角度から見て、筋の通った中国史を組み立てる必要がある。

   4章  世界史を創る 草原の民

  1. 匈奴帝国の出現

"夏人" は、東南アジア系の文化を持った種族 (東夷)で、内陸の水路を遡って来て、華南の黄河中流域に、東アジア最古の都市国家を建てた。
前2千年紀の前半のことで、彼らの文化が、後世の中国文明の基層になった。
その夏人の都市を征服したのが、前2千年紀の半ばに北方から侵入した狩猟民
(北狄)の "殷人" である。
山西高原から、その北の内モンゴル東部にかけては、森林地帯で、殷人は、この森林の住民だったのであろう。
さらにその殷人の都市を征服したのは、前2千年紀も末に西方の草原から侵入した遊牧民"
(西戎)の周人" であった。
華北の黄河流域の平原の諸都市を支配し、その城壁の中では 東夷系、北狄
(ほくてき)系、西戎 (せいじゅう)系の人々が混じり合った。
これに対して、華中の湖北には、山地の 焼畑農耕民
(南蛮)出身の "楚人" が王国を建て、長江・淮河流域を支配して、華北の諸国と競争した。
最後に、前3世紀になって、西北方の西戎出身の "秦王国" が、華北、華中の都市国家を次々に征服し、前221年に統一を完成して、
秦王政
(秦の始皇帝)が 皇帝の称号 を初めて採用した。
これが中国という世界と、その中心を成す皇帝という制度の始まりである。
こうした前2千年紀に始まる、中国以前の都市国家の時代を動かした人々は、中央ユーラシアから繰り返し侵入して都市を支配した 狩猟民・ 遊牧民であった。
彼らが持ち込んだ 中央ユーラシアの文化 が、基層の東南アジア系の文化の上に重なって、秦の始皇帝の統一と共に、中国文明という形を取ったのである。
ほとんど同時に、中央ユーラシア自体にも、最初の草原の遊牧帝国が出現した。 それが、"匈奴" である。
匈奴の君主の称号を "「単于"
(ぜんう)」といい、冒頓 (ぼくとん)単于が現れて最初にモンゴル高原を統一したのは、秦の始皇帝が死んだ後、
項羽と 劉邦
(後の高祖)が中国の天下を二分して争っていた時期のことであった。
冒頓単于の勢力は強大となり、戦士30余万人を率いるようになった。 冒頓単于の作り上げた "匈奴帝国" は、多くの遊牧民の連合体であった。
司馬遷が描写する匈奴の風俗は、千数百年後のモンゴル人そのままである。
匈奴帝国は、中国の漢帝国に対して、軍事力で常に優位に立った。
前200年、最初の衝突が起こり、漢の 高祖は大軍に包囲されたが、手厚い贈り物をして、やっと脱出を許された。
前176年、冒頓単于は西方の 月氏を撃破して、天山山脈、オアシス都市を制圧して、ヘロドトスが伝えたような、モンゴル高原から西へ西へと向かう大移動が、再び始まった。

  2. 放牧帝国の論理 征服戦争の必然

モンゴル高原の遊牧民が統合されると、すぐに征服戦争を始めるのには理由がある。
遊牧という生活形態では、一箇所に人口が集中すると、草の量が足りなくなってしまう。 大きな組織や社会の統合は必要がない。
だから 独立経営の遊牧民は自由で気位が高い。 そうした 遊牧民が団結する契機は、農耕民との交易であった。
馬は毎年、モンゴル高原から輸入しなければならない。 食塩もモンゴル高原には塩湖が多く、良質の塩が豊富に採れる。
一旦、中国に強力な統一帝国が出現すると、国境貿易は中国皇帝の直轄になり、農耕地帯の産物は高く統制され、遊牧民には決定的に不利になる。
不当な買い叩きに抵抗すれば、生活必需品の供給を差し止められる。
中国の軍事力には、団結して備える必要が生じる。
ただし、遊牧帝国の本質は部族連合であるから、その中核となるのは、単于の軍旗のもとに馳せ参ずる親衛軍で、これがそのまま単于の宮廷であり、
中央政府に当たるものである。
単于の身辺には常におびただしい数の人々が集まり、その人々の生活を支えるために必要なさらに大きな数の家畜が必要になる。
当然家畜に食べさせる草は足りなくなる。 その不足を補うためには、多量の穀物を農耕地帯から獲得しなければならない。
君主たる者は、自分に付き従う遊牧民から財物を徴収するなど問題外で、むしろ自分の才覚でよそから調達した財物を、気前よく分け与えなければならない。
民に賜与すべき財物を獲得するには、中国を軍事力で脅迫して経済援助を提供させるか、中国の辺境に侵入して略奪を行うのである。
匈奴の侵入に対して、漢はなすすべもなかった。 農耕民出身の軍隊は大多数が 歩兵で進軍が遅く、敵を補足できない。
主力部隊の進軍路の要所要所に、あらかじめ牛車隊が食糧を大量に運んで集積しておかなければならない。
この無防備の輸送隊は恰好の襲撃目標になる。
モンゴル高原での戦争では、頭数の少ない 遊牧民族が、農耕民の大軍に対して常に有利な立場にあったのである。
紀元2年の統計では、中国の人口は約 6千万人であったが、王莽時代の内乱で人口は半減し、
後漢の 洪武帝が紀元37年に中国の統一を恢復した時には、約 1千5百万人しか生き残っていなかった。
1世紀の末になると、" 鮮卑 ”という別の遊牧民が東方から外モンゴルに侵入してくる。
外モンゴルは鮮卑に占領され、残っていた 北匈奴はみな 鮮卑と自称するようになった。
一方、後漢の中国は繁栄して、156年の統計では人口が 5千万人を超えたが、都市に集中した下層階級に宗教秘密結社の革命思想が流行して、
184年、「黄巾の乱」という大反乱が全土にわたって爆発した。
反乱はまもなく鎮圧されたが、今度は政府軍の 将軍たち が政権を奪い合う 内戦となり、後漢の政府は事実上消滅した。
さらに内戦がそれから半世紀も続いた結果、中国の人口は一挙にわずか4百万人台に激減し、華北の平原では住民はほとんど絶滅した。
生き残りの中国人のうち、2百数十万人は 魏王 曹操によって河南に集められた。
百数十万人は 呉の 孫権の配下に、武漢と南京を中心に集まり、百万人足らずは 蜀の 劉備の配下に、四川の成都盆地に集まった。
人口の激減で、魏王 曹操は人手不足を補うために、鮮卑・南匈奴などの遊牧民を、無人となった中国の内地に移住させた。
やがて 魏・呉・蜀の三国は、280年に晋によって統一されたが、わずか 20年で内戦 「八王の乱」が起き、中国は再び大混乱に陥った。
この混乱に乗じて、遊牧民たちも反乱の旗を揚げた。 これが135年続く 「五胡十六国の乱」 の始まりであった。

  3. フン族の出現 西ローマ帝国滅亡とヨーロッパ中世の始まり

フン人が西方の カザフスタン草原から姿を現わして、黒海の北の草原に侵入して東ゴート王国を征服したのは、
ちょうど 南匈奴が引き起こした 「五胡十六国の乱」の最中の 370年代のことであった。
フンは 匈奴であり、434年、ブレタ、アッティラ兄弟が王位を継いだ。
東ローマ帝国は兄弟に黄金を支払って、しばしば辺境の平和を買い取った。
フン人の活動の方向は 西方に転じ、ライン川、ゲルマン人の ブルグンド王国を滅ぼした。
この戦いは ゲルマン人の間に語り伝えられ、中世高地ドイツ語の叙事詩 「ニュールンベルグの歌」の主題となったので有名である。
ブレダが殺されて、アッティラが 全フン人の王となった。
西ローマ帝国領の ガリア、イタリアに侵入したが大した成功は収められなかった。
これから2世紀経った680年、アッティラの子孫がブルガリア人を率いて バルカン半島に入り、ブルガリアを建国する。
こうして、フン人が東方から侵入した結果、ヨーロッパでは ゲルマン人の大移動 が起こった。
西ローマ帝国は ゲルマン人の諸部族に踏みにじられ、アッティラに仕えたゲルマン人の傭兵隊長は、476年、西ローマ皇帝 ロムルス・アウグストスを廃位した。
これが 西ローマ帝国の滅亡で、ここに ヨーロッパの古代が終わって、中世 が始まるとされる事件である。

  4. ローマ帝国の虚構 地中海世界から 西ヨーロッパ世界へ

「ローマ帝国」の正式な名称は、ラテン語で 「レース・プーブリカ」 「元老院と民衆の共有財産」 を意味する。
この言葉は、英語の 「リパブリック」の語源だが、「共和国」の意味になるのは、18世紀末の フランス革命から後のことである。
この 「レース・プーブリカ」に実力で君臨した 「アウグストゥス」たちの資格は、正式には 「元老院の筆頭議員」でしかない。
元老院は中国になかったから、「アウグストゥス」を 中国式に 「皇帝」
(光り輝く天の神)を訳すのは、完全な誤訳である。
日本語の 「帝国」は英語の 「エンパイア」の訳語で、ラテン語の 「インプリウム」のなまりだが、ラテン語では 「命令権」の意味である。
この言葉が実際に 「帝国」の意味に使われるようになったのは、14世紀の始めのことで、当時のドイツの 神聖ローマ帝国を指した。
そういう訳で、ローマ 「帝国」と ローマ「皇帝」はどちらも誤訳で、明治時代の日本人が、中国史の知識をあてはめて西洋史を理解しようとした苦心の産物ではあるが、
こうした 誤訳は、現在に至るまで、日本人の 世界史の理解を誤る という、悪い影響を残している。
476年以後、ローマには アウグストゥスはいなくなり、西ヨーロッパでは ローマ人の時代が終わって、ゲルマン人の時代が始まった。
これは歴史の主役の交代であると同時に、地中海世界から 西ヨーロッパ世界へという、歴史の 舞台の拡大 でもあった。
地中海世界の古代と西ヨーロッパ世界の中世の間には、一つながりの自律的な発展はなく、はっきり断絶があり、
その断絶は 中央ユーラシア草原から侵入した フン人の活動が引き起こしたものであった。
言い換えれば、西ヨーロッパ世界を創ったのは、草原の遊牧民だったのである。 同じことは、東方の 中国世界についても言える。
匈奴の活動で、中国の皇帝の 「正統」は316年、一旦断絶した。
皇帝あっての中国であるから、秦の始皇帝らの第一期の中国は、500余年で消滅したのである。

  5. 第二期の中国 ― 鮮卑

中国皇帝の「正統」を断絶させた 匈奴は、ゲルマンの大移動を引き起こして、地中海世界の古代の終焉の原因を作った フンと同一の種族 である。
西ヨーロッパ世界の主役になった ゲルマン人に相当するものは、中国世界では 鮮卑であり、鮮卑は 「五胡十六国の乱」を平定して華北を統一し、
最後に南北朝を統一して、まったく新しい 第二期の中国を創り出した。
"烏丸と鮮卑" は、同じ種族の遊牧民であり、その区別は住地が中国に近くて先に後漢と同盟したものが烏丸と呼ばれ、
中国に遠くて同盟が遅れたものが鮮卑と呼ばれただけのことである。 烏丸は中国の北辺に入居して後漢の傭兵となっていた。
曹操は 烏丸を征服して、全員を中国内地に移住させ、自分の直属とした。 それ以後、烏丸騎兵は中国で最強の精鋭部隊として有名になった。
鮮卑の”大人”たちの地位は世襲制となり、それまで流動的だった鮮卑の部族は、永続的な形を取るようになった。 烏丸は、鮮卑に吸収されて同化してしまう。

   5章  遊牧帝国の成長 - トルコからキタイまで

  1. アヴェル人の出現

鮮卑の北魏朝が華北を支配していた5世紀の半ば過ぎ、アッチィラが死んでフン人の勢力が衰えたばかりの黒海の北の草原に、
またもや東方から遊牧民の大移動が波及してきた。 "柔然"
(じゅうぜん)という遊牧民の種族であった。
柔然は 鮮卑の一部族であったが、4世紀の末に社崙
(しゃろん)という指導者が出て、外モンゴルで独立し、
その支配権は東は 満州、西は アルタイ山脈を越えて ジュンガル盆地に及んだ。
社崙は 「カガン」
(可汗)という新しい王号を採用したが、この王号はこれ以後、中央ユーラシアの遊牧民に広く使用されるようになる。
モンゴルの 「ハーン」は、この 「カガン」からきた言葉である。
柔然は6世紀の半ばになって、新興のトルコ
(突厥(とっけつ))に滅ぼされ、モンゴル高原には552年、トルコ人の遊牧帝国が成立した。
トルコ帝国は、隋末・唐初の内乱の時期を通じて、常に中国に対して優位に立つ強国となる。
隋は中国統一の後、30年経たない618年に滅亡し、山西の太原の軍司令官だった 李淵
(唐の高祖)が "唐朝" を建て、
李淵の息子の李世民
(唐の太宗)が中国の再統一を達成する。
唐の帝室の 始祖は 李初古抜
(りしょこばつ)といい、姓は中国風だが、名は 鮮卑語だから 鮮卑であろう。
唐の鮮卑の組織は、西魏・北周、隋を通じて政権の核となり、唐帝国を支配した貴族階級も、この組織の出身であった。

  2. トルコ人の出現 

"トルコ
(突厥)人" は、西方からモンゴル高原に入ってきた遊牧民である。
トルコの先祖伝説では、始祖が狼から生まれ、狼が10人の男の子を産んだというのは、建国当初のトルコ人が、10 の部族の連合体であったことを示している。
柔然に臣属していた時代のトルコ人は、金山
(アルタイ山脈)に住み、鉄鍛冶を業としていた。
このトルコ人の西方移動によってカザフスタン草原を離れて、地中海世界に入って来たのが、463年ごろ、
柔然によってモンゴル高原を追い出されていたアヴェル
(烏丸)人である。 アヴェル人が地中海世界に姿を現わしたのは、557年であった。
"アヴェル人" は、カザフスタン草原から ヴォルガ河を渡って、北コーカサスに入り、東ローマ皇帝 ユスティニアヌスに使者を遣わした。
562年になると、ドナウ河の下流に姿を現し、この地方の スラブ人を従え、その領域は東はドン河から、西はエルベ河とアドリア海に及んだ。
626年、アヴェル人、ブルガリア人からなる大軍を動員し、ササン朝ペルシャ帝国を連合して、東ローマの首都ビザンティウムを攻めた。
この作戦は失敗して、アヴェル人の勢力は衰え始め、最後は796年に、フランクの カール大帝の命を受けた ピピンがアヴェル人を粉砕した。

  3. スラブ人の出現

アヴェル人の後に続いて広がったのが、スラブ人という種族である。
"スラブ人" はもともと、ウクライナに住んでいた種族だった。
フン人が5世紀の半ばに消滅した後、スラブ人は四方に広がり始め、アヴェル人の ビザンティウム攻撃に従って、バルカン半島を南下し、
エーゲ海を渡り、クレータ島にまで侵入した。
その猛烈な勢いのために、7世紀の半ばまでには、ギリシャ本土はほとんど全てスラブ人の住地になり、ギリシャ語が話されるのは ビザンティウムの周辺だけだった。
またスラブ人は、東北では、バルト人
(ラトビア人とリトアニア人の祖先)の住地を奪い、6世紀にはヴォルガ河の上流フィン人の住地にまで侵入した。
これが "東スラブ人" で、後のロシア人の祖先になる。
西方では、中部ヨーロッパに進出して、エルベ河に達し、ライプツィヒというスラブ語の地名を残している。
アヴェル人、スラブ人と共に ビザンティウムを攻めた ブルガル人は、北コーカサスの草原の遊牧民である。
その一派は679年、アヴェル人、が衰えた後の ドナウ河下流域を占領し、先住民の スラブ人を征服した。 これが ブルガリアの建国である。
現在の ブルガリア語は スラブ語だが、これはブルガリア人が先住民の言葉を話すようになったからである。
トルコ帝国の発展は、西方では アヴェル人の移動を引き起こして、地中海世界と西ヨーロッパ世界に大きな影響を残したが、
東方でも 中国世界との関係で、やはり大きな影響を与えている。
トルコ帝国の発展は、その時期がちょうど、華北で東西 二つの鮮卑政権 が対立、抗争していた最中だった。
トルコ人は、東は満州の遼河から、西はヴォルガ河に至る広大な領域を支配した。
ただし領域があまりに広大だったことと、発展があまりに短期間に起こった為に、統一の力が弱く、アルタイ山脈を境にして、
モンゴル高原の 東トルコと、カザフスタン草原の 西トルコとに分かれる傾向があった。
589年に隋が中国を統一すると、力関係は逆転して、東トルコは隋の保護を受ける立場となった。
617年、中国は全面的内乱状態となり、群雄が各地で蜂起した。 隋の 煬帝は側近に殺された。
中国の群雄はそれぞれ東トルコに忠誠を誓い、カガンから称号を受けた。
高祖の後を継いだ 唐の 太宗は、628年に中国の統一を回復すると、東トルコに対する臣属関係を破棄し、630年、東トルコを滅ぼした。
これが第一次トルコ帝国の滅亡である。
続いて 唐の 太宗の軍は、657年、西トルコのカガンを撃破した。 遊牧帝国の カガンと鮮卑の中国皇帝との間の綱引きは、鮮卑の勝利に終わった。
このことは、唐の天子が、中国世界に対しては中国皇帝、中央ユーラシア世界に対しては遊牧帝国のカガンという、
二つの地位を一身に兼ねることになり、画期的な事態であったが、この状態は半世紀しか続かなかった。

  4. 中国の トルコ人

ウィグル帝国と チベット帝国の滅亡から間もなく、875年中国で黄巣の乱が起こった。 黄巣は華南の中国人で、唐に大打撃を与え、自ら皇帝の位についた。
しかし、黄巣側から唐に寝返った中国人の将軍 朱全忠と、トルコ人の将軍 李克用の反撃を受けて、黄巣は880年に敗死した。
907年、朱全忠は唐の最期の皇帝を廃位して、自ら皇帝となり、開封に都を置いた。 これが 後遼朝の建国である。
これが5代と呼ばれる時代の始まりだったが、923年、李克用の息子は、開封を攻め落として後遼を滅ぼし、皇帝となって洛陽に後唐朝を建てた。
これで華北全体は、トルコ人の手に墜ちた。

  5. ルーシの出現
(ロシアの語源)

9世紀になると、北方に ルーシという種族が現れて、ハザル帝国と 東ローマ帝国を脅かし始めた。
東スラブ人の上に初めて王権を打ち立てたのが、海の彼方の スカンディナヴィアから渡ってきた ゲルマン系の ノルマン人であった。
こうした外来の ノルマン人征服者が ルーシ
(ロシアの語源)と呼ばれ、ルーシが征服した国土が ロシア、ルーシに征服された人々が ロシア人になった。
ルーシはヴォルガ河を下って、ハザル帝国に対する攻撃を繰り返し、965年ルーシの キエフ公は、ハザルを攻略した。
ハザル帝国が倒れた後、キエフ公の息子の ウラジミール公
(1世)東ローマ帝国と手を結び、キリスト教に改宗した。
ルーシが受け入れたキリスト教は、ギリシャ正教であったが、教会の公用語はスラブ語を採用した。
そのため、ギリシャ哲学、文学、科学の古典は一切翻訳されず、西ヨーロッパの基礎となった古典ギリシャ・ローマの精神の影響は、ほとんどなかった。
このことは、後のロシア文明の運命に、大いに関係してくる。
ルーシには内部に統一がなく、13世紀になって、東方から モンゴル人がやってくると、モンゴル帝国に呑み込まれてしまうことになる。
モンゴル軍の作戦の目的は、西ヨーロッパをことごとく征服して、大西洋岸に達し、この地方をモンゴルの牧地とすることであったと思われる。
モンゴル軍の先鋒隊には、ある イギリス人が従軍していた。
教養が高く、多くの国の言葉を流暢に話すことで、オゴディ・ハーンに召し出されて地位を与えられ、遠征隊に従軍してキリスト教徒との交渉を任された。
ところが、1241年12月、オゴディ・ハーンが死去し、遠征隊は突然、進軍を中止して引き揚げた。
これをもって モンゴルのヨーロッパ作戦は終わり、二度と繰り返されることはなかった。
遠征軍の総司令官の バトゥは ヴォルガ河畔に遊牧して、北コーカサス、ウクライナ、ルーシーを支配し、その宮廷は 「黄金のオルド」と呼ばれた。
ヴォルガ河以東の草原には、バトゥの長兄 オルダと弟たちが遊牧した。
これらジュチの子孫の領地は 「キプチャック草原のハーンたち」と呼ばれ、現在の タタル共和国のタタル人、カザフ共和国のカザフ人、ウズベク共和国のウズベク人は、
すべてこの ジュチ家の ハーンたちと共に移住した モンゴル人たちの後裔である。

  
歴史探訪」 へ戻る