ルーズベルトニ与フル書    日本海軍 市丸利之助 海軍少将        ウィキペディアより
                                                       歴史探訪へ戻る

  ルーズベルトニ与フル書

日本海軍市丸海軍少将書ヲ 「フランクリン ルーズベルト」 君ニ致ス。
我今我ガ戦ヒヲ終ルニ当リ 一言貴下ニ告グル所アラントス
日本ガ「ペルリー」提督ノ下田入港ヲ機トシ 広ク世界ト国交ヲ結ブニ至リシヨリ約百年此ノ間 日本ハ国歩艱難ヲ極メ 自ラ慾セザルニ拘ラズ、
日清、日露、第一次欧州大戦、満州事変、支那事変ヲ経テ 不幸貴国ト干戈ヲ交フルニ至レリ。
之ヲ以テ日本ヲ目スルニ 或ハ好戦国民ヲ以テシ 或ハ黄禍ヲ以テ讒誣シ 或ハ以テ軍閥ノ専断トナス。
思ハザルノ甚キモノト言ハザルベカラズ
貴下ハ真珠湾ノ不意打ヲ以テ対日戦争唯一宣伝資料トナスト雖モ 日本ヲシテ其ノ自滅ヨリ免ルヽタメ此ノ挙ニ出ヅル外ナキ窮境ニ迄
追ヒ詰メタル諸種ノ情勢ハ 貴下ノ最モヨク熟知シアル所ト思考ス
畏クモ日本天皇ハ皇祖皇宗建国ノ大詔ニ明ナル如ク 養正
(正義) 重暉(明智) 積慶(仁慈)ヲ三綱トスル八紘一宇ノ文字ニヨリ表現セラルル
皇謨ニ基キ地球上ノアラユル人類ハ其ノ分ニ從ヒ其ノ郷土ニ於テソノ生ヲ享有セシメ 以テ恒久的世界平和ノ確立ヲ唯一念願トセラルゝニ外ナラズ、
之曾テハ
 四方の 海皆はらからと 思ふ世に など波風の 立ちさわぐらむ
ナル明治天皇ノ御製
(日露戦争中御製)ハ貴下ノ叔父「テオドル・ルーズベルト」閣下ノ感嘆ヲ惹キタル所ニシテ貴下モ亦熟知ノ事実ナルベシ。
我等日本人ハ各階級アリ各種ノ職業ニ従事スト雖モ 畢竟其ノ職業ヲ通ジ コノ皇謨即チ天業ヲ翼賛セントスルニ外ナラズ 
我等軍人亦干戈ヲ以テ天業恢弘ヲ奉承スルニ外ナラズ
我等今 物量ヲ恃メル貴下空軍ノ爆撃及艦砲射撃ノ下外形的ニハ退嬰ノ已ムナキニ至レルモ
精神的ニハ弥豊富ニシテ 心地益明朗ヲ覚エ歓喜ヲ禁ズル能ハザルモノアリ。
之天業翼賛ノ信念ニ燃ユル日本臣民ノ共通ノ心理ナルモ 貴下及「チャーチル」君等ノ理解ニ苦ム所ナラン。
今茲ニ卿等ノ精神的貧弱ヲ憐ミ 以下一言以テ少ク誨ユル所アラントス。

卿等ノナス所ヲ以テ見レバ 白人殊ニ「アングロ・サクソン」ヲ以テ世界ノ利益ヲ壟断セントシ
有色人種ヲ以テ其ノ野望ノ前ニ奴隷化セントスルニ外ナラズ。
之ガ為奸策ヲ以テ有色人種ヲ瞞着シ、所謂悪意ノ善政ヲ以テ彼等ヲ喪心無力化シメントス。
近世ニ至リ 日本ガ卿等ノ野望ニ抗シ有色人種殊ニ東洋民族ヲシテ 卿等ノ束縛ヨリ解放セント試ミルヤ
卿等ハ毫モ日本ノ真意ヲ理解セント努ムルコトナク
只管卿等ノ為有害ナル存在トナシ 曾テノ友邦ヲ目スルニ仇敵野蛮人ヲ以テシ公々然トシテ 日本人種ノ絶滅ヲ呼号スルニ至ル。
之豈神意ニ叶フモノナランヤ
大東亜戦争ニ依リ 所謂大東亜共栄圏ノ成ルヤ所在各民族ハ我ガ善政ヲ謳歌シ 卿等ガ今之ヲ破壊スルコトナクンバ
全世界ニ亘ル恒久的平和ノ招来決シテ遠キニ非ズ
卿等ハ既ニ充分ナル繁栄ニモ満足スルコトナク 数百年来ノ卿等ノ搾取ヨリ免レントスル是等憐ムベキ人類ノ希望ノ芽ヲ
何ガ故ニ嫩葉ニ於テ摘ミ取ラントスルヤ。
只東洋ノ物ヲ 東洋ニ帰スニ過ギザルニ非ズヤ。
卿等何スレゾ 斯クノ如ク貪欲ニシテ且ツ狭量ナル。

大東亜共栄圏ノ存在ハ毫モ卿等ノ存在ヲ脅威セズ 却ッテ世界平和ノ一翼トシテ世界人類ノ安寧幸福ヲ保障スルモノニシテ
日本天皇ノ真意 全ク此ノ外ニ出ヅルナキヲ理解スルノ雅量アランコトヲ希望シテ止マザルモノナリ。
翻ッテ欧州ノ事情ヲ観察スルモ又相互無理解ニ基ク人類闘争ノ如何ニ悲惨ナルカヲ痛嘆セザルヲ得ズ。
今「ヒットラー」総統ノ行動ノ是非ヲ云為スルヲ慎ムモ 彼ノ第ニ次欧州大戦開戦ノ原因ガ第一次大戦終結ニ際シソノ開戦ノ責任ノ一切ヲ
敗戦国独逸ニ帰シ ソノ正当ナル存在ヲ極度ニ圧迫セントシタル卿等先輩ノ処置ニ対スル反撥ニ外ナラザリシヲ観過セザルヲ要ス。
卿等ノ善戦ニヨリ克ク「ヒットラー」総統ヲ仆スヲ得ルトスルモ如何ニシテ「スターリン」ヲ首領トスル「ソビエットロシヤ」ト協調セントスルヤ。
凡ソ世界ヲ以テ強者ノ独専トナサントセバ永久ニ闘争ヲ繰リ返シ遂ニ世界人類ニ安寧幸福ノ日ナカラン。
卿等今世界制覇ノ野望一応将ニ成ラントス。
卿等ノ得意思フベシ。
然レドモ君ガ先輩「ウイルソン」大統領ハ其ノ得意ノ絶頂ニ於テ失脚セリ。
願クバ本職言外ノ意ヲ汲ンデ其ノ轍ヲ踏ム勿レ。
                                   市丸海軍少将
  page top

 
 A Note to Roosevelt

Please be notified that this is a translation attached to the note originally written in Japanese by Navy Commander Rinosuke Ichimaru
a few days before the last battle of Iwo-jima in 1945.
The note and the translation were found together by the American side after the battle.
They were archived at the United States Naval Academy, Annapolis.

 ・・・・・・・・・
  Rear Admiral R. Ichimaru of the Japanese Navy sends this note to Roosevelt.

I have one word to give you upon the termination of this battle.
Approximately a century has elapsed since Nippon, after Commodore Perry's entry to Shimoda,
became widely affiliated with the countries of the world.
During this period of intercourse Nippon has met with many national crises as well as the undesired Sino-Japanese War,
Russo-Japanese War, the World War, the Manchurian Incident, and the China Incident.
Nippon is now, unfortunately, in a state of open conflict with your country.
Judging Nippon from just this side of the screen you may slander our nation as a yellow peril,
or a blood thirsty nation or maybe a protoplasm of military clique.
Though you may use the surprise attack on Pearl Harbour as your primary material for propaganda,
I believe you, of all persons, know best that you left Nippon no other method in order to save herself from self-destruction.

His Imperial Highness, as clearly shown in the "Rescript of the Founder of the Empire"
"Yosei"(Justice), "Choki"(Sagacity) and "Sekkei"(Benevolence), contained in the above three fold doctrine,
rules in the realization of "Hakko-ichiu"(the universe under His Sacred Rule) in His Gracious mind.
The realization of which means the habitation of their respective fatherlands under their own customs and traditions,
thus insuring the everlasting peace of the world.
Emperor Meiji's "The four seas of the world that are united in brotherhood will know no high waves nor wind"
(composed during the Russo-Japanese War) won the appraisal of your uncle, Theodore Roosevelt as you yourself know.

We, the Nippon-jin, though may follow all lines of trade, it is through our each walk of life that we support the Imperial doctrine.
We, the soldiers of the Imperial Fighting Force take up arms to further the above stated "doctrine".
Though we, at the time,are externally taken by your air raids and shelling backed by your material superiority,
spiritually we are burning with delight and enjoying the peace of mind.
This peacefulness of mind, the common universal stigma of the Nippon-jin,
burning with fervour in the upholding of the Imperial Doctrine may be impossible for you and Churchill to understand.
I hereupon pitying your spiritual feebleness pen a word or two.

Judging from your actions, white races especially you Anglo-Saxons at the sacrifice of the coloured races
are monopolizing the fruits of the world.
In order to attain this end, countless machinations were used to cajole the yellow races, and to finally deprive them of any strength.
Nippon in retaliation to your imperialism tried to free the oriental nations from your punitive bonds,
only to be faced by your dogged opposition.

You now consider your once friendly Nippon an harmful existence to your luscious plan, a bunch of barbarians that must be exterminated.
The completion of this Greater East Asia War will bring about the birth of the East Asia Co-Prosperity Area,
this in turn will in the near future result in the everlasting peace of the world,
if, of course, is not hampered upon by your unending imperialism.

Why is it that you, an already flourishing nation, nip in bud the movement for the freedom of the suppressed nations of the East.
It is no other than to return to the East that which belongs to the East.
It is beyond our contemplation when we try to understand your stinted narrowness.
The existence of the East Asia Co-Prosperity sphere does not in anyway encroach upon your safety as a nation,
on the contrary, will sit as a pillar of world peace ensuring the happiness of the world.

His Imperial Majesty's true aim is no other than the attainment of this everlasting peace.
Studying the condition of the never ending racial struggle resulting from mutual misunderstanding of the European countries,
it is not difficult to feel the need of the everlasting universal peace.

Present Hitler's crusade of "His Fatherland" is brought about by no other than the stupidity of holding only Germany,
the loser of the World War, solely responsible for the 1914-1918 calamity and the deprivation of Germany's re-establishment.
It is beyond my imagination of how you can slander Hitler's program and at the same time cooperate with Stalin's "Soviet Russia"
which has as its principle aim the "socialization" of the World at large.
If only the brute force decides the ruler of the world, fighting will everlastingly be repeated, and never will the world know peace nor happiness.

Upon the attainment of your barbaric world monopoly never forget to retain in your mind
the failure of your predecessor President Wilson at his heights.
  page top
             ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

       米国大統領への手紙―市丸利之助中将の生涯   仁部四郎

この一文は佐賀県立唐津東高等学校創立100周年記念誌 『鶴城』 より転載させていただきました。
(平成11年10月16日発行)
平成7年9月号の雑誌・新潮に、平川祐弘氏が寄せた一文の表題を、そのままこの小文にお借りした。
平川祐弘氏は1991年まで比較文化論専攻の東大教授であった。
新潮の一文と他の二編を合わせて、1996年に 『米国大統領への手紙』 が新潮社から刊行された。
市丸少将の生涯をたどりながら「手紙」に到着することにしたい。

兵学校を出てパイロットの道を選んだが、大正15年、霞ヶ浦海軍航空隊で訓練中に墜落事故に遭った。
右大腿骨骨折、頭蓋骨折、右股関節脱臼、顔面骨複雑骨折というまさに瀕死の重傷であった。時に34歳、階級は大尉であった。
約4年間の闘病生活は、軍人としての将来に大きな不安を覚えさせたのか、この間に、漢詩、短歌、書等を学び人格の修養に努めたことが、
「市丸利之助という深みのある人格を形成するのに寄与した」
(平川著「手紙」の29ページ)と言える。

辞職を覚悟して海軍省に出頭し、海軍予科練習生設立委員長の辞令を受けたのは昭和4年であり少佐に進んでいた。
昭和5年から5年間は初代部長の任にあり、予科練育ての親となるわけである。
部長としての教育の基本方針は、
「航空兵ヲシテ克ク是等ノ性格ヲ涵養セシムルタメニハ常ニ其ノ人格ヲ認メテ責任ヲ負ハシムルニ在リト思考致シ候」
(倉町秋次著『豫科練外史Ⅰ』、平川著「手紙」の30ページ)というものであり、思惟の柔軟さがうかがわれる。
『豫科練外史』 には当時の生徒たちの作文がいくつも収録されて基本方針が貫徹されていたことの傍証となっていることも付記しておく。

昭和14年には大佐であり、第一線の航空隊の司令として中国に在るが、すでに「柏邨」と号する歌人でもあった。その頃の歌をあげる。
最後の一説の眼が大切なものであると思う。
        初秋の パノラマとなる 三鎮の 田畑蓮池 民家のクリイク

昭和17年には海軍少将であり第21航空戦隊司令官の任にあるが、この頃の作として下に記する歌が
その当時広く一般国民の知るところとなっていたとすれば反響はいかなるものがあったろうか。
        化粧して 娘盛りのわが妻が 人込みをゆく 夢を見るかな

昭和19(1944)年7月東條内閣が総辞職して日本の劣勢はだれの眼にも明らかであったが市丸少将が、硫黄島に海軍側の最高指揮官として着任した
(第27航空戦隊司令官)のは8月であった。
海軍は約6,000名、実動機数は15機程度であったという。

当時硫黄島には陸海軍合わせて約21,000名が在り、総司令官は栗林忠道陸軍中将であった。
栗林中将もまたきわめて深い人間性のある人であり、2人の将軍の人柄はよく溶け合って軍の士気を支えたと言われている。

硫黄島での柏邨の歌を紹介する。
        一寸の 燐寸尊く 食卓の 四人の煙草 いざともに点く
        洞に臥す 兵は地熱に凝
(さ)えられて とかく熟睡(うまゐ)の とりえぬ恨み

市丸少将には一男三女があったが、長男は千葉医大に在学中で、横浜市磯子区磯子町間坂の留守宅にはスエ子夫人と、
晴子、美恵子の3人が暮らしていて、次女の俊子は疎開していた。
その俊子への手紙もここで紹介する。

 俊子へ
お手紙とお端書有難う。
富士山を見乍ら勉強をしたり、ドングリ拾ひをすることは日本中の疎開児童中でも仕合せの人と思はねばなりません。
お父さんは大元気ですから安心しなさい。
元気で此の冬を越しなさい。
                     戦地にて    父  
十一月十五日

大本営が、硫黄島陥落を公表したのは昭和20年3月21日であった。
栗林最高司令官が17日の総攻撃を大本営に打電したのは16日であり、陸海軍約400名が最後の突撃をしたのは3月27日であった。
市丸少将が「手紙」を書き始めたのは2月16日であり、ハワイ出身の三上弘文兵曹に英訳させた。
三上兵曹の両親はハワイ移民で、中学校修学のため帰国していて在日2世となった。
その当時の日本軍内での位置には微妙なものがあったと推測されるが、
司令部付通信下士官であればまた複雑な心理もあったのではあるまいか。
市丸司令官はそういう事情をよく理解していたのである。

  page top                歴史探訪へ戻る