永遠の0 (ゼロ)   海軍航空兵が語る太平洋戦争   百田尚樹   講談社文庫     2009年7月刊

   1. 零戦はすべてを兼ね備えた無敵の戦闘機だった
   2. 真珠湾攻撃の真実 1) ワシントンの日本大使館員が日本全国民とその歴史を貶めた
   3. 真珠湾攻撃の真実 2) 第三次攻撃隊を送らなかったことで、司令長官南雲忠一中将は歴史を歪めた
   4. 世界史上初めての航空母艦どうしの戦い 珊瑚海海戦で勝利しても、ポートモレスビー攻略という作戦は頓挫

   5. ミッドウエイ海戦の真実 油断と驕り  南雲長官以下司令部の幕僚たちが、阿鼻叫喚の地獄にいる兵士を残して真っ先に退艦
   6. ミッドウエイの戦いで唯一つ、我が方にも褒られること
   7. ガダルカナルこそ搭乗員にとって本当の地獄の幕開けだった
   8. ガダルカナルこそ太平洋戦争の縮図  大本営と日本軍の最も愚かな部分

   9. ソロモンの海では第八艦隊三川司令長官は米艦隊を打ち破ったのに敵輸送船団を撃滅をせず撤収
  10. ラバウル航空隊は、ガダルカナルの戦いが始まって以降、急速に消耗
  11. 「グラマンF6F]の登場
  12. 帝国海軍が総力を挙げた「マリアナ沖海戦」  初日で航空機を三百機以上失い、空母二隻も失った

  13. 「神風(しんぷう)特別攻撃隊」
  14. 軍神として崇めた特攻隊員を戦後、戦犯扱いして、墓を建てることさえ許さなかった
  15. 日本軍は、高級士官になればなるほど作戦に失敗しても誰も責任を取らされなかった
  16. 私はあの戦争を引き起こしたのは、新聞社だと思っている
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   1. 零戦はすべてを兼ね備えた無敵の戦闘機だった

零戦が正式採用になった皇紀 2600年の末尾のゼロをつけたのですよ。 皇紀2600年は昭和 15年です。
正式名称は、三菱零式艦上攻撃機です。 零戦は素晴らしい飛行機でした。
何よりも格闘能力がずば抜けていました。 すごいのは旋回と宙返りの能力です。
だから格闘戦では絶対に負けないわけです。 それに速度が速い。
おそらく開戦当初は世界最高速度の飛行機だったのではないでしょうか。
本来、戦闘機においては、スピードと小回りは相反するものでした。

堀越二郎と 曾根嘉年という情熱に燃える二人の若い設計者の血のにじむような努力がこれを可能にしたと言われています。
また機銃は通常の 7.7ミリに加えて強大な 20ミリが搭載されていました。
7.7ミリは飛行機に穴を開けるだけですが、20ミリ機銃は炸裂段でしたから、敵機に当たると爆発します。 相手は一発で吹き飛びました。
しかし、零戦の真に恐ろしい武器は、航続距離が桁外れだったことです。 3000キロを楽々と飛ぶのです。
当時の単座戦闘機の航続距離は大体 数百キロでしたから、3000キロというのがいかにすごいか想像がつくでしょう。

余談ですが、ドイツはイギリスを攻め落とすことは、ついに出来ませんでした。
ドイツは 海軍力がなかったからですが、ドイツ空軍がイギリス空軍に敗れたのは、戦闘機が爆撃機を満足に護衛できなかったからです。
ドイツは メッサーシュミットという素晴らしい戦闘機を持っていましたが、これは 航続距離が短い という致命的な欠陥がありました。
零戦は 格闘性能、高速、そして航続距離のすべてを兼ね備えた無敵の戦闘機でした。
そして驚くべきことは、狭い空母の甲板で発着できる艦上機だということです。

日米両国とも、「艦攻」と 「艦爆」ほど、その身を犠牲にして激しく戦った飛行機はありません。
「艦攻」は、3人乗りの艦上攻撃機の略で主に魚雷攻撃を行う飛行機です。 不沈艦と言われた 「大和」も 「武蔵」もこれで沈められました。
「艦爆」というのは、二人乗りの艦上爆撃機で急降下爆撃を主任務とします。
二千メートル以上の上空から急降下して爆弾を投下するのです。 爆弾は艦の甲板を突き破って、艦内で爆発し致命的な損傷を与えます。
これらの航空機攻撃に対抗するのは艦の対空砲と機銃ですが、秒速 150メートル以上の速度で飛ぶ飛行機を撃ち落すのは至難です。
そこで 「艦攻」や 「艦爆」からもっとも効果的に艦を守るのが戦闘機です。
私たちは 「赤城」の搭乗員になった時から猛烈な訓練を始めました。 本当に死ぬほどの訓練を何ヶ月もやりました。 「月月火水木金金」です。
当時の我々の戦闘能力は、自分で言うのも何ですが、世界最強だったでしょう。

   2. 真珠湾攻撃の真実 1) ワシントンの日本大使館員が日本全国民とその歴史を貶めた

真珠湾攻撃で残念なことは、我々の攻撃が宣戦布告なしの 「だまし討ち」になったことです。
我々は、宣戦布告と同時に 真珠湾を攻撃すると聞かされてきました。
ワシントンの 日本大使館員が宣戦布告の暗号をタイプするのに手間取り、それをアメリカ国務長官に手交するのが遅れたからですが、
その原因というのが、前日に大使館員たちが 送別会か何かのパーティー で夜遅くまで飲んで、そのために出勤が遅れたからだといいます。
日本民族そのものが 「卑劣極まりない国民」 としてのレッテルを貼られたのです。

当時アメリカの国内世論は戦争突入には反対だったといいます。
アメリカという国は歴史もなく、民族もバラバラで愛国心もなく、国民は個人主義で享楽的な生活を楽しんでいるというものでした。
卑劣なだまし討ちにより、アメリカの世論は 「リメンバー・パールハーバー」 の掛け声とともに、一夜にして 「日本撃つべし」 と変わり、
陸海軍にも志願兵が殺到したといことです。

   3. 真珠湾攻撃の真実 2) 第三次攻撃隊を送らなかったことで、司令長官南雲忠一中将は歴史を歪めた

それは第三次攻撃隊を送らなかったことです。
たしかに米艦隊と航空隊は撃滅しましたが、ドッグや 石油備蓄施設、その他の重要な 陸上施設を丸々無傷で残したのです。
これらを完全に破壊しておれば、ハワイは基地としての機能を完全に失い、太平洋の覇権は完全に我が国のものとなっていたでしょう。
飛行隊長たちは 第三次攻撃を具申しました。 しかし、司令長官 南雲忠一中将は 退却を選んだのです。
南雲中将は指揮官の器ではなかったと思います。
その後、太平洋の至る所で、日本海軍は何度も決定的なチャンスを逃しますが、これらはすべて指揮官の決断力と勇気のなさから生じていると思います。

   4. 世界史上初めての航空母艦どうしの戦い 珊瑚海海戦で勝利しても、ポートモレスビー攻略という作戦は頓挫

長い間、世界は 「大鑑巨砲主義」の時代でしたが、海の主役が戦艦ではなく飛行機だと証明したのが真珠湾攻撃でした。
これを象徴する戦いがもう一つあります。
それは真珠湾攻撃の二日後、マレー半島沖で英国の誇る東洋艦隊の新鋭戦艦「プリンス・オブ・ウェールズ」と巡洋戦艦「レパルス」を航空機攻撃で沈めた戦いだ。
サイゴン基地などから飛び立った 36機の 96式陸上攻撃機が二隻のイギリス戦艦に魚雷攻撃を敢行して撃沈したのです。
チャーチルが後に、「第二次大戦でもっともショッキングな事件だった」と言った海戦です。

真の艦隊決戦は空母同士の戦となったのですが、その機会は開戦から半年後にやってきました。
昭和 17年5月、ニューギニアの ポートモレスビー攻略作戦で陸軍の輸送船を支援していたわが軍の空母と、
それを阻止せんとする 米軍の空母が正面から激突したのです。
我が方は 五航戦の 「翔鶴」と 「瑞鶴」、敵は 「レキシントン」と 「ヨークタウン」です。
この珊瑚海海戦では、わが方は 「レキシントン」を沈め、「ヨークタウン」を大破せしめました。 損害は 「翔鶴」は中破のみで、「瑞鶴」は無傷でした。
当時、搭乗員の技量が一番高いのが 「赤城」と 「加賀」に属する 第一航空戦隊と言われていました。 略して 一航戦です。
次に続くのが(飛龍」と 「蒼龍」の二航戦。
「翔鶴」と 「瑞鶴」の 五航戦は腕がやや落ちると言われていました。 「チョウチョ、トンボも鳥ならば、五航戦も鳥のうち」という戯れ歌があったほどです。

珊瑚礁海戦では、日米とも互いに相手を見つける攻撃隊を送ったものの双方共に接敵できず、一回目の攻撃は不発に終わっているのですが、
我が 五航戦の攻撃隊が、夜間になって空母に戻って来たのですが、夜間の着艦というのは非常に難しい。
それで最初の一機は着艦のタイミングが合わず、そのまま空母の上を通り過ぎたのですが、
その時に、その空母がアメリカの空母であることが分かったのです。
互いの空母は毎時 50キロ前後の高速で移動します。 二時間で彼我の距離は二百キロも位置がずれるのです。

翌朝、双方の空母部隊は再度、索敵のために偵察機を出しました。
この時 「瑞鶴」の偵察機は敵空母を発見した後、燃料ギリギリまで敵艦隊と接触を続け、その位置を知らせました。
「翔鶴」と 「瑞鶴」からただちに攻撃機が発進しましたが、その途中、攻撃機は母艦に帰還中の偵察機をすれ違いました。
その時、偵察機は反転し、味方攻撃機を敵空母まで誘導したのです。
これは、偵察機はもう生きて母艦に戻れないことを意味します。
その偵察機は 97式艦上攻撃機で、三人は味方攻撃隊の必勝を願って自らの命を捨てたのです。
同じ頃、「翔鶴」と 「瑞鶴」も敵攻撃機の攻撃を受けましたが、上空直衛の零戦の威力は凄まじく、敵の爆撃機と攻撃機をほとんど撃ち落としました。

しかしながら、この戦いは戦術的には勝利しても戦略的には負けだったと言われています。
なぜなら、日本軍の当初の目的であった ポートモレスビー攻略という作戦は頓挫したからです。
五航戦の任務は 陸軍上陸部隊の輸送船団護衛にあったのです。 しかし、空母戦のあと、井上成美長官は輸送船団を 退却させました。
敵機動部隊は既にはるか後方に避退していたにもかかわらず、それを怖れて作戦を中断したのです。
このために、後に陸軍はポートモレスビー攻略のための兵隊たちを片道分の食糧しか持たせず、
陸路で オーエンスタンレー山脈を越えるという無謀極まりない作戦を決行し、何万人という犠牲を出しています。

   5. ミッドウエイ海戦の真実 油断と驕り  南雲長官以下司令部の幕僚たちが、阿鼻叫喚の地獄にいる兵士を残して真っ先に退艦

そして、その一ヵ月後に ミッドウエイ海戦がおきました。 結果は、日本軍の 空母四隻 が一挙に沈められました。
海軍の誇る 最強部隊である 一航戦の 「赤城」 「加賀」、二航戦の 「飛龍」 「蒼龍」の四隻です。
敗因のすべては、我が軍の 驕り にあったようです。 ミッドウエイの作戦は事前に米軍にすべて筒抜けだったのです。
米軍は手ぐすね引いて我が軍を待ち伏せしていたのです。
戦う前から、海軍全体に楽勝気分が蔓延していたのです。 あの日は、日本にとって最悪の日でした。
それ以上にひどい敗北はその後何度も繰り返しました。 しかし、すべてはあのミッドウエイから始まったのです。
空母同士の戦いは、索敵 で決まります。 敵より一秒でも早く発見し、攻撃をかける。 それこそが空母の戦いです。

私が ミッドウエイ島の第一次攻撃から戻った時、突然、甲板上に待機していた攻撃機の魚雷を陸上用爆弾にする転装が始まったのです。
ミッドウエイ島の 二次攻撃をやることに急遽決まったようです。 今にして思えば、これが 第一の油断です。
一口に魚雷を爆弾につけ替えると言っても、リフトで一機ずつ格納庫に降ろして、付替えて又リフトで甲板まで上げる作業で、
飛行機は数十機あります。
そうして、索敵機から、何と敵機動部隊らしきものを発見したという情報が伝わってきました。
南雲司令長官は、再び陸上用爆弾から魚雷への再換装を命じました。

宮部は苛立った口調で言いました。 「何をやっているのだ。すぐに攻撃しないと」 「陸上用爆弾では、空母は沈まないよ」「沈まなくてもいい。
とにかく先手をとらないと」 「なぜ最初の雷装から爆装に変更したのです。 一番の目的が空母なら、雷装のまま敵空母発見の報を待っているべきです」
突然、「敵機!」という声が轟ました。 敵は雷撃機です。 一発でも魚雷を受けたら、致命傷になります。

戦いは断続的に二時間近く続いたでしょうか。 敵雷撃機は全部で 40機以上来襲し、ほぼ全機が零戦に撃ち墜とされました。
その時です- 見張員の悲鳴のような叫びを聞いて空を見ると、四機の急降下爆撃機が降りかかってきたのです。
爆撃機から爆弾が離れるところが見えました。 空気を切り裂く音はまさしく鬼の笑い声のようでした。
おそらく私たちの油断と驕りを嗤っていたのでしょう。 飛行甲板は轟音と共に大爆発を起こしました。
床は大量の血で染まっていました。 まさに阿鼻叫喚の地獄絵図でした。 格納庫からは断続的に爆発音が響いてきます。
艦全体が焼けるような熱さでした。

その時、艦首の方から司令部の幕僚たちが退艦して行くのが見えました。
内火艇に南雲長官以下多くの士官が乗って艦を離れて行きました。
私たちはそれを見てがっくりきました。 司令部が艦を見捨てたのだ。 もう「赤城」もおしまいだ。
上空には帰る母艦を失った零戦がむなしく飛んでいました。 おそらく宮部もその中にいたはずです。
見ると、同じような黒煙が二つ昇っていました。 全部で三隻の空母がやられたのです。
戦後になって、この時のことが「運命の五分間」と言われて有名になりました。
あと五分の猶予があれば、我が方の攻撃機は全機、換装を終えて発進していっただろう。 そして空母は沈むことはなかっただろうと。
歴史にタラレバはありません。
やろうと思えば、陸上用の爆弾でも何でも、先に敵の空母を叩いてしまえば良かったのです。
それをしなかったのは、驕りです。

米軍の雷撃機は護衛戦闘機なしでやってきました。 雷撃機が護衛の戦闘機なしで攻撃するなど、自殺行為です。
しかし結果として、それが囮の役目になりました。 母艦直衛の零戦は雷撃機に気を取られ、上空の見張がおろそかになりました。
その間隙を突かれ、遅れてやってきた急降下爆撃機にやられたのです。
米軍は日本の空母部隊を発見した時、とにかく一刻も早く攻撃しようと、戦闘機の配備が間に合わなかったにも拘らず、
準備の整った攻撃隊から順次送り込んだというのです。
私はこの時の米軍の雷撃機の搭乗員たちの気持ちを考えると胸が熱くなります。
彼らは戦闘機の護衛なしの攻撃や「ゼロ」の恐怖を十分に知っていたはずです。
自分たちはまず生きて帰れないだろうと覚悟したに違いありません。
にも拘らず、彼らは勇敢に出撃しました。そして必死に我が空母に襲いかかり、零戦の前に次々と撃ち落されていきました。
しかしその捨て身の攻撃が、母艦直衛の零戦を低空に集めさせ、急降下爆撃機の攻撃を成功に導いたのです。
国の為に命を捨てるのは、日本人だけではありません。
そして実は日本人もまた、天皇陛下のために命を懸けて戦ったのではありません。 それはやはり愛国の精神なのです。

日本側はこの戦いでなけなしの空母を四隻沈められました。
米空母は一隻だけでした。 その一隻は珊瑚海海戦で大破した「ヨークタウン」です。
ミニッツ大将が応急措置を命じて満身創痍のままミッドウエイに参加させた空母です。
そして日本の空母群の一撃を与えて、沈んでいったのです。 それがヤンキー魂というやつでしょうか。
それに比べて、同じ珊瑚海で戦い、無傷だったにも拘らず、瀬戸内海でのんびり休養していた「瑞鶴」。
ミッドウエイの戦いは、既に戦う前から負けていたのです。

   6. ミッドウエイの戦いで唯一つ、我が方にも褒られること

それは四隻の中でたった一隻、敵の攻撃から逃れた「飛龍」です。
「飛龍」は三隻の空母がやられた後、二航戦の司令官、猛将山口多聞少将に率いられ、文字通り孤軍奮闘で敵の三隻の空母と渡り合い、
ついに「ヨークタウン」と刺し違えて沈んでいったのです。
山口少将も「飛龍」と運命を共にしました。
山口少将は、南雲長官の雷装変換に強く反対し、ただちに攻撃機を発進させることを進言した人です。
真珠湾の時も第三次攻撃隊を送ることを強く具申した人でした。

一説には、ミッドウエイで多くの熟練搭乗員を失ったことが、日本海軍にとって一番の痛手だったと言われていますが、それは正しくありません。
最後まで戦った「飛龍」の搭乗員はほとんど亡くなりましたが、先に沈んだ三隻の母艦搭乗員の多数は救助されました。
熟練搭乗員が大量に失われたのは、その年の秋から始まったガダルカナルの戦いにおいてです。
ラバウルに配属になった多くの母艦搭乗員はソロモンの海に散っていきました。
17年の後半からは「ラバウル転属の命令」は片道切符と言われていたのです。
宮部はそんな地獄の戦場で一年以上も生き残ったと聞いています。
元海軍中尉、伊藤寛次の話はぼくを圧倒した。
航空母艦の戦いといえども、結局は人間同士の戦いだった。勇気と決断力、それに冷静な判断力が勝敗と生死を分けるのだ。
それにしても当時の兵士たちは、何という非情な世界に生きていたのだろう。
つい60年前には、こんな戦いが現実に行われていたのだ。祖父もまたそんな戦場の中にいた兵士の一人だったのだ。

   7. ガダルカナルこそ搭乗員にとって本当の地獄の幕開けだった

・・・・ その後、私たちはラバウルから更に南のニューギニアのラエという基地に移動しました。
ここは、ポートモレスビーを攻略するために作られた前進基地です。
ポートモレスビーはラエと、オーエンスタンレー山脈をはさんでちょうど南に位置しています。
我々はポートモレスビー駐留の米英戦闘機と毎日のように戦いました。
当時、零戦に無線機は積まれていましたが、これはまったく役に立たないものでした。
私たちは以心伝心で戦っていたのですが、それには限界があります。
ラエでは本当に鍛えられました。 ラバウルに多くのエースが誕生したのはある意味当然です。
彼らは死の篩(ふるい)にかけられて、生き残った人たちだからです。
有名な坂井三郎さん、西澤広義さん、笠井醇一中尉はここで鍛えられて撃墜王になった人たちです。
ところで、海軍航空隊における兵や下士官に対する冷遇はひどいものがありました。
士官は宿舎も従兵付き個室で至れり尽くせりですが、下士官以下は大部屋で雑魚寝です。 食事も天と地ほどの開きがありました。

太平洋戦争初期の零戦の力は圧倒的でした。
しかし零戦も不死身の戦闘機ではありません。弱点は防御が弱いところです。
4月からの4ヶ月でラエ基地戦闘機隊の撃墜数は300機に達し、その間、我が方の被害はわずかに20機でした。
オーエンスタンレー山脈は、4千メートル級の壮大な山脈です。 まさにニューギニアを縦に真っ二つに遮る山脈です。
この山脈をはさんで南側にポートモレスビーがあり、北のこちら側にラエがあるのです。

しかし、まもなく生き残ることさえ困難な闘いが始まりました。ガダルカナル島を巡っての戦いです。
ガダルカナルこそ搭乗員にとって本当の地獄の幕開けだったのです。
ガダルカナルというのは南太平洋に浮かぶソロモン諸島の小さな島です。
当時、日本軍は米国とオーストラリアの連絡線を切断しようとしていました。
そのためにガダルカナルに飛行場を作って、不沈空母として南太平洋に睨みを利かそうとしていたのです。
海軍設営隊が未開のジャングルを切り開き、一ヵ月もかけてようやく滑走路を作った途端、ガダルカナルは米国の猛攻を受け、
飛行場は奪われたのです。
この名もない島が太平洋戦争で最大の激戦地となっていくのです。
私たちはラエからラバウルに戻されていました。
ガダルカナルが奪われたという情報で、ラバウルからガダルカナルの敵輸送船団を攻撃することになりました。
ラバウルから約千キロの距離です。
その日の早朝、制空隊に選ばれたのは笹井中尉、坂井一飛曹、西澤一飛曹を始めとするラバウルの猛者たち18機の零戦。
27機の一式陸攻、遅れて9機の99式艦上爆撃機も出撃しました。
99艦爆は航空距離が足りず、最初から片道攻撃を覚悟しての出撃でした。
午後3次頃、ガダルカナルからの攻撃隊が帰ってきました。 出撃してから7時間、ばらばらに着陸してきます。
帰還した零戦は何と10機でした。
降り立った零戦の搭乗員たちは、どの顔も疲労困憊、げっそり頬がこけ、飛行機から降りるのがやっとという様子でした。

悲惨なのは片道攻撃の9機の艦爆隊です。 飛行艇に救助されたのは4名のみ。 14名の熟練搭乗員の命が失われました。
翌日、午前8時、私は宮部小隊長の二番機としてガダルカナルに向けて出撃しました。零戦は全部で15機。
それがラバウルで使える零戦の全機でした。
・・・・はるか前方にガダルカナルが見えてきましたが、私は思わず息を呑みました。 そこには無数の艦艇が島の泊地を埋めていたのです。
米軍はたかだか小さな島一つを奪うのにこれほど多数の艦艇を繰り出すのか、と慄然としました。
この敵に対して中攻23機で攻撃したところで、どれほどの戦果が挙げられるものなのか - 。
敵戦闘機は初めて見るグラマンでした。 戦後に分かったのですが、
この時の米戦闘機隊は空母「サラトガ」「エンタープライズ」「ホーネット」の三隻の空母の艦載機でした。
米軍はガダルカナルのために手持ちの全空母を注ぎ込んでいたのです。
敵艦船を目の前にして中攻が火を噴いて墜ちていきます。
中攻と呼ばれた一式陸攻は海軍を代表する爆撃機でしたが、防御が非常に弱かった。
アメリカ軍からは「ワンショット・ライター」「一発で火がつく」という有難くない渾名がつけられていたほどです。
速度の遅い爆撃機であるにもかかわらず、燃料タンクの防御もなく、操縦席を守るための装甲もほとんどありません。
昭和18年に連合艦隊司令長官の山本五十六大将が搭乗していて撃墜された飛行機がこの一式陸攻です。
初めて体験したガダルカナルまでの出撃は恐ろしいほどの疲労を伴いました。
全身の骨ががたがたと外れていくようで、飛行機から降りるのもやっとでした。
この日、中攻は23機出撃して、帰還できたのはわずか5機です。
わずか二日間で、99艦爆が9機、一式陸攻が22機、零戦が8機も失われたのです。
それぞれの分野で一流の腕を持った男たち、いずれも何年もかかって鍛え上げた貴重な搭乗員たちが150人も失われたのです。

   8. ガダルカナルこそ太平洋戦争の縮図  大本営と日本軍の最も愚かな部分                        

しかし、本当の地獄を見たのは、ガダルカナル島で戦った陸軍の兵隊さんたちでした。
ガダルカナルで戦った陸軍兵士のことは、あなたたちにも知って貰いたいことです。 日本人なら、この悲劇を忘れて欲しくはありません。
大本営と日本軍の最も愚かな部分、いや、日本という国の最も駄目な部分が出た戦場です。
だからこそ、ガダルカナルのことはすべての日本人に知ってもらいたい!
そして、この戦いこそが、太平洋戦争の本当の分水嶺となった戦いだったのです。

8月7日に米軍がガダルカナル島を攻撃した時、大本営は単なる局地的な戦闘と思っていたようです。
大本営は敵情視察もろくにせずアメリカ軍の兵力を 2,000人と見て、わずか 900人余の部隊を送り込んだのです。
2,000人という数字がどこから出てきたのか不明ですが、驚くのはその半分の兵力で島と飛行場奪還できると踏んだことです。
ところが実際には米軍海兵隊の兵士は 13,000人もいたのです。

戦後読んだ書物によりますと、突撃前夜、陸軍の上陸部隊はすでに勝ち戦の気分だったと言います。
この一戦が日本陸軍とアメリカ海兵隊との初めての対決でした。
当時、私たちは、アメリカ人がいかに腰抜けで弱虫かということをさんざん教えられていました。
敵兵の半分の兵力で十分と踏んだのも、そういう先入観があったからでしょう。
攻撃を担った一木支隊の兵隊たちが「明日は楽勝だ」としても責められません。
しかし結果は、一木支隊は最初の夜襲で全滅しました。

日本陸軍の戦いの基本は銃剣突撃です。 対する米軍は重砲、重機関銃と軽機関銃です。こんな戦いで勝てるはずはありません。
一木支隊全滅の報を受けて、大本営は「それじゃあ」と一挙に 5,000人にしました。
しかし米軍は、日本軍は前回にまさる兵力を送り込んでくるだろうと予想して、守備隊を18,000人にまで補強していたのです。
大本営の参謀たちの作戦はまったく場当たり的なものでした。
最初は敵の兵力がどれくらいのものか調べようともせず、それで駄目となると今度は5,000人という安易な発想、
これは兵力の逐次投入という最も避けなければならない戦い方です。
哀れなのは、兵隊たちです。二度目の攻撃でもさんざんに打ち破られ、多くの兵隊がジャングルに逃げました。
そんな彼らを今度は飢餓が襲います。その後、大本営は兵力の逐次投入を繰り返し、その多くの兵士たちが、餓えで死んでいきます。
結局、総計で3万人以上の兵士を投入し、2万人の兵士がこの島で命を失いました。
2万人のうち、戦闘で亡くなった者は5千人で、残りは飢えて亡くなったのです。

日本軍が飢えで苦しんだ作戦は他にもあります。
ニューギニアでも、レイテでも、ルソンでも、インパールでも、何万人という将兵が飢えで死んでいったのです。
なぜ餓えるか?軍が食糧を用意しないからです。
戦国時代の武将たちが最も重要視したのが兵站だそうです。
ところが大本営の参謀たちは皆、陸軍大学をトップクラスで出た超秀才です。
ガダルカナルに海軍は多くの艦艇を出して弾薬や食糧を補給する任務を担いましたが、
脚の遅い輸送船は島に近ずく前に敵航空機の攻撃で沈められました。
最後には潜水艦が命よりも大事な魚雷を降ろして、米を運びました。

   9. ソロモンの海では第八艦隊 三川司令長官は米艦隊を打ち破ったのに 敵輸送船団を撃滅をせず撤収

その間にもソロモンの海では多くの海戦が行われました。ガダルカナルの海戦では緒戦に非常に大きなチャンスがあったのです。
8月7日に米軍がガダルカナルを急襲した時、
ラバウルにいた第八艦隊はすぐさまガダルカナルの敵輸送船団を攻撃すべく出撃しています。
そして翌8日の夜、輸送船団を護衛する米艦隊とサボ島沖で遭遇したのです。
この戦いで三川軍一司令長官率いる第八艦隊は米巡洋艦の艦隊を完全に打ち破ったのです。
しかし三川艦隊はただちに撤収しています。
更に突き進め、敵輸送船団を攻撃すれば、ほぼ確実に輸送船団を撃滅させることができたのです。
巡洋艦「鳥海」の早川艦長は、輸送船団撃滅を強く具申しますが、三川長官はそれを退けます。

実はこの時、ガダルカナルを支援しにやってきていた米空母三隻は「ガ島」を遠く離れていたのです。
ラバウル零戦隊の二日にわたる決死の戦いが米空母群を退けていたのです。
もし、三川艦隊が襲いかかれば、米輸送船団の多くの武器弾薬は海中に没し、
一木支隊やその後の川口支隊の戦いは全く違った様相を呈していたことでしょう。
第一線の将兵が命がけで戦っているのに、司令部の弱気のせいで、こんなことになったのは本当に残念です。
これも戦後に聞いた話ですが、三川長官が第八艦隊の司令長官に赴任する際、
水野軍令部長が「できるだけ船を沈めないようにしてくれ」と言ったというのです。
兵隊や搭乗員の命は簡単に捨て駒にするくせに、高価な軍艦となると大事にするとは・・・・・・。
艦隊司令官にとって最高の名誉である金鵄勲章のための査定ポイントで、最も大きいのは開戦によって軍艦を沈めることだそうです。
戦艦を最高点として、以下、巡洋艦、駆逐艦と続いて、輸送船など何隻沈めても全く点数にならないそうです。

それ以後も日本は8月に我が潜水艦「伊26」が米空母「サラトガ」を雷撃して戦闘不能に陥れ、
9月には「伊19」が米空母「ワスプ」を撃沈しました。
ミッドウエイ以来の空母同士の対決「南太平洋海戦」では、我が母艦搭乗員たちが鬼神の如き攻撃で米空母「ホーネット」を沈め、
空母「エンタープライズ」を大破せしめています。
母艦搭乗員たちは生還を期し難い長距離攻撃を敢行し、多数の犠牲を出しながら、「ホーネット」を沈めたということです。
実は日本軍は知らなかったのですが、
「南太平洋海戦」直後、米軍は太平洋で行動可能な空母が一隻もないという危機的状況に陥っていたのです。
この時、米軍のガダルカナル守備隊は撤退を考えたといいます。
戦後、アメリカの戦史家の多くが、「この時、日本の連合艦隊が全ての兵力をつぎこめば、ガダルカナルは奪い返すことができた」
と言っています。

ここでも帝国海軍は兵力を小出しにして、千載一遇のチャンスを逃します。
世界最大の戦艦「大和」はラバウルのわずか千数百キロのトラック島に温存し、ガダルカナルにはついに一度も出撃しませんでした。
山本長官以下司令部幕僚たちは、軍楽隊が演奏する中で豪華な昼食を取りながら、第一線で戦う将兵たちに命令を下していました。
水兵たちが「大和」をどう呼んでいたか知っていますか― 「大和ホテル」です。

ルンガ沖では、ガダルカナルへ物資を運ぶ駆逐艦隊が米軍巡洋艦四隻に奇襲されますが、
一隻の駆逐艦を失っただけで逆に重巡洋艦を一隻撃沈し、三隻を大破せしめるという大殊勲を挙げています。
重巡洋艦と駆逐艦では、大型トラックに軽自動車がぶつかるようなものです。
しかし指揮官の田中頼三司令官は果敢な逆襲で重巡洋艦を打ち破ったのです。
これほどの成果をあげた田中司令官はこの海戦後、訳のわからない理由で左遷されています。
アメリカ海軍からは「日本海軍で最も勇敢なる不屈の将」と最大級の賛辞を与えられている人が、です。
「伊26」潜水艦も「サラトガ」を三ヶ月にわたって戦闘不能にしたにもかかわらず、
魚雷一発命中くらいではということで艦長以下乗組員には何の栄誉も与えられませんでした。
彼らはこの一撃のためにひたすら苦しみに耐え、しかも雷撃後に12時間にわたって恐ろしい機雷攻撃を受け続けて生還しにもかかわらず、です。
一体に帝国海軍は第一線で命を懸けて戦った者に非常に薄情です。
海軍大学校出身の将校はどんなミスをしても出世していきますが、叩き上げの将兵が報いられることは極めて少ない組織です。
私たち、兵や下士官などは、最初から道具扱いです。 幕僚たちにとっては、鉄砲の弾と同じだったのでしょう。
大本営や軍令部の連中は人間ではない!

  10. ラバウル航空隊は、ガダルカナルの戦いが始まって以降、急速に消耗

出撃は連日続きました。
中攻隊の搭乗員たちは生き延びることを諦めているようでした。 出撃すれば半分以上の確率で撃墜されるのですから。
しかも出撃が何度も続くのです。
彼らの顔からは正気が消え、全身からは戦いに疲れ切った雰囲気を漂わせていました。 しかし彼らは最後まで勇敢でした。
日本海軍航空隊の誇る名人級の搭乗員が連日帰らぬ人となるのです。
疲れが取れる前に再び出撃命令が来ます。 多くの搭乗員が限界に近い状態で戦っていました。

17年の後半から米軍の零戦に対する戦い方が完全に変わりました。
戦後知ったことですが、米軍は17年の7月に無傷の零戦を手に入れ、アメリカ本土に持ち帰り、徹底的に研究されました。
米軍にとって神秘の零戦の秘密のベールがすべて剥ぎ取られたというわけです。
そして彼らは、現時点で零戦と互角に戦える戦闘機は米国に存在しないことを認識しました。
そして米軍は零戦の弱点を徹底的に突く作戦を編み出したのです。
米軍は零戦に対して、してはならない 「三つのネバー」を全パイロットに指示したそうです。
「ゼロと格闘してはならない」 「時速300マイル以下で、ゼロと同じ運動をしてはならない」 「低速時に上昇中のゼロを追ってはならない」
この「ネバー」を犯した者はゼロに墜とされる運命になる、と。
こうして米軍は零戦に対して徹底した一撃離脱戦法に切り替えました。
そして一機の零戦に対して必ず二機以上で戦うことが義務付けられました。

ガダルカナル島を巡っての戦いは18年2月に終わりました。
大本営は「ガ島」奪還をあきらめ、島に残る約一万人の兵士を駆逐艦で収容し、撤退しました。
この時、駆逐艦の乗組員たちは、痩せさらばえた「ガ島」の兵士たちを見て、声を失ったといいます。
半年間の戦いでの犠牲は、陸上戦闘における戦死者約五千人、餓死者約一万五千人。
海軍で、沈没した艦艇24隻、失った航空機839機、戦死した搭乗員2,362人。
これだけの犠牲を払って、ついにガダルカナルの戦いに敗れたのです。

  11. 「グラマンF6F]の登場

18年の夏以降は、ラバウルも連日空襲されるようになりました。
そして18年の終わりに「グラマンF6F]が登場しました。 ラバウルに墜ちたグラマンF6Fを見て、唖然としたのを覚えています。
機体もごつかったですが、中でも発動機(エンジン)は恐ろしく巨大で、整備長は出力二千馬力と推定しました。
零戦の二倍です。 その馬力にものを言わせた重装備と厚い防御装置が印象的でしたな。
敵の優秀な戦闘機はグラマンだけではありません。 「シコルスキー」も大出力の発動機を備えた強大な新鋭戦闘機でした。
我々整備兵にも、何か時代が変わりつつあるという感じがしましたね。
日本は戦後、素晴らしい復興を遂げました。 それは生きることと、働くこと、そして家族を養うことの喜びに溢れた男たちがいたからこそやと思います。
ほんで、この幸せは、宮部さんのような男たちが尊い血を流したからやと思います。

ぼくは太平洋戦争の本を読み漁った。 多くの戦場で、どのような闘いが行われてきたかを知りたいと思ったのだ。
読むほどに怒りを覚えた。 ほとんどの戦場で兵と下士官は鉄砲の弾のように使い捨てられていた。
大本営や軍令部の高級参謀たちには兵士たちの命など目にはいっていなかったのだろう。
だからこそ、彼らに降伏することを禁じ、捕虜になることを禁じ、自決と玉砕を強要したのだろう。
ガダルカナルで全滅した一木支隊にも、戦いが済んで一夜明けた海岸には多くの負傷者がいた。
米軍が近ずくと、彼らは動けないにもかかわらず、最後の力を振り絞って銃を撃ったという。
そして銃の弾のない者は手榴弾で自決したという。
やむなく米軍は戦車で負傷兵を踏みつぶした。 こんなことが、至る所で繰り返されたのだ。
祖父たちは何と偉大な世代だったことか。 あの戦争を勇敢に戦い、戦後は灰燼に帰した祖国を一から立て直したのだ。

  12. 帝国海軍が総力を挙げた「マリアナ沖海戦」  初日で航空機を三百機以上失い、空母二隻も失った

ミッドウエイでも、わしら零戦隊は敵の基地航空隊と母艦の艦上機を百機以上撃墜した。
あの海戦の負けを作ったのは南雲、それと源田だろうね。
ミッドウエイから戻ると、わしら搭乗員は内地で一ヵ月くらい軟禁状態にされた。
空母四隻沈没のことは徹底して箝口令が敷かれた。 口外すれば、軍法会議で重罪みたいな空気があったな。
それどころか海軍は陸軍にも本当のことを言っていなかったらしいな。
19年の初め、わしは比島に配属となり、空母「瑞鶴」の搭乗員となった。
各基地から空母の乗員として多くの搭乗員が集められていた。 わしはそこで思わぬ男と再会したー 宮部だ。
偵察機の報告によると、敵の空母は「エセックス」級のとてつもない大型で強靭な空母十数隻という。
日本海軍は終戦までついに一隻も沈めることが出来なかった。
そして19年6月、ついに米軍がサイパンを猛攻した。
これは参謀たちにとっても予期せぬものだったらしい。
サイパンやグアム方面は多くの島々に我が軍の陸上基地があり、航空機の総数もかなりのものだったから、
まさか米軍がやってくるとは思わなかったのだろう。 これも油断に他ならない。
米機動部隊はそれらの基地に凄まじい数の航空機を送り込んできた。
日本軍の基地航空隊は各個に撃破され、ほとんど壊滅状態になった。
サイパンは日本軍としては絶対に守らなければならないところだった。
サイパンは戦前から日本の統治領で、日本人町があり、多くの民間人も住んでいた。
それにサイパンを取られたら、新型爆撃機B29の攻撃に本土がさらされる危険もある。

米軍のサイパン上陸を知った、連合艦隊司令長官は「あ」号作戦を発令した。
旗艦「大鳳」のメインマストには、Z旗が掲げられた。 かって日本海海戦の直前に掲げられたという栄光の旗旒(きりゅう)信号だ。
まさに「皇国の興廃この一戦にあり」だ。
この日、わが機動部隊からは6次にわたって攻撃機が出撃し、その総計は真珠湾攻撃をはるかに超える四百機以上のすごいものだった。
ただ悲しいことに搭乗員たちは、真珠湾攻撃の時とは違って、密集隊形の美しい編隊が組めないのだ。
敵は高性能の電探で遠方から捉え、機動部隊の全戦闘機を迎撃機として発艦させ待ち伏せていた。
次々と我が軍の飛行機が墜ちていった。 錬度の低い操縦員たちは回避運動もできないまま敵の餌食になっていった。
この時の戦闘を米軍兵士たちが何と呼んだか― 「マリアナの七面鳥撃ち」だ。
艦隊上空にはものすごい数の直衛機が待っていた。 わしは観念した。 わしは本能だけで敵を回避した。 わしは母艦に帰ることにした。
わしが母艦に帰ると、味方空母は一隻しかいない。 敵潜水艦に沈められたという。 大負けだ、と思った。
しばらくして一機の零戦が戻って来た。 宮部だった。 目で「よく生き延びたな」というのがわかった。
帝国海軍が総力を挙げた「マリアナ沖海戦」は、初日で航空機を三百機以上失い、虎の子の空母二隻も失った。
一方、米軍の損失は皆無に近かった。
二日目、今度は遁走する我が軍に剥けて、米機動部隊が攻撃する番だった。 おびただしい敵艦載機が我が艦隊に襲いかかった。
何百機という敵の攻撃機を十数機の戦闘機で守れるはずもない。
連合艦隊は戦力の大半を失い、この後、サイパンの日本軍はほとんど全滅し、民間人も犠牲になった。
バンザイ岬では多くの日本人が身を投げて死んだ。
戦後、崖の上から次々と落下する日本人の姿を映した米軍の映像を見た時、「許して下さい」と心の中で何度謝ったかしれない。

  13. 「神風
(しんぷう)特別攻撃隊」

その後、わしはルソン島のマバラカット基地に配属になった。
しばらくしたある夜、下士官以下の搭乗員が総員、集合させられた。体当たり攻撃に志願せよというのだ。
特別航空隊は、「神風 (しんぷう)特別攻撃隊」と名付けられた。
そして隊ごとに「敷島隊」、「大和隊」、「朝日隊」、「山桜隊」と命名された。
これは、本居宣長の「敷島の 大和心を 人とはば 朝日ににほふ 山桜花」 という歌を由来にしたものだった。

サイパンを陥とした米軍が次の目標としたのは比島だった。
比島が米軍の占領下に入れば、南方との連絡が完全に絶たれてしまい、石油などの資源も途絶える。
特別攻撃は、レイテ湾突入の水上部隊を側面より援護するためのものだった。
米空母の飛行甲板を特攻で破壊すれば、艦上機の発着は不可能になる。そうすれば、レイテ湾への突入が容易になる。

こんな状況の中で特攻は生まれたのだ。
関大尉率いる敷島隊は10月21日に出撃した。しかし接敵できず基地に戻って来た。翌日も又できずに帰還した。
敵を発見できず、再び帰還する、再びわずかばかりの生を甘受できることが、彼らにどれほどの苦しみを背負わせたことだろう。
彼らは4度目の出撃でついに帰ってこなかった。
関大尉たちの敷島隊の五機は全機体当たりに成功し、護衛空母を三隻大破させるという大戦果を挙げた。
西澤飛曹長は敵戦闘機から敷島隊を守りきり、対空砲火の猛火に中でその突入を見届けた上、追いすがるグラマンF6Fを二機撃墜して、
セブ島の基地に辿り着いたのだった。
降り立った西澤飛曹長のまとう異様な殺気に誰も声をかけられなかったという。
しかし、皮肉なことに、この時の大戦果が軍令部に「特攻こそ、まさに切り札」と信じさせたのかも知れない。
翌日、マバラカット基地に戻ろうとした西澤飛曹長に、基地の指揮官は「零戦を残して置け」と命じ、西澤の乗った輸送機は敵戦闘機に撃墜された。
米軍パイロットたちから「ラバウルの魔王」と恐れられた男のあっけない最期だった。
零戦に乗ってさえおれば、絶対に墜とされることはなかった男の無念さはどれほどだっただろう。

  14. 軍神として崇めた特攻隊員を戦後、戦犯扱いして、墓を建てることさえ許さなかった

関大尉は軍神として日本中にその名を轟かせた。母一人子一人の母は軍神の母としてもてはやされたという。
しかし戦後は、一転して戦争犯罪人の母ととして、人々から村八分のような扱いを受け、行商で細々と暮し、
最後は小学校の用務員室で寂しく亡くなったという。
戦後の民主主義の世相は、祖国の為に散華した特攻隊員を戦犯扱いして、墓を建てることさえ許さなかったのだ。

わしがニコルス基地に着いた翌日、全搭乗員に集合がかかった。
司令は、大迎な言葉を振り回した跡に、「特別攻撃に志願する者は前へ」と言った。
敷島隊のことを聞き及んでいる搭乗員たちは覚悟して一歩出た。
その時、唯一人その場から動かない男がいたのだ。宮部だ。
飛行隊長が顔を真っ赤にさせて、大きな声で怒鳴った。「志願する者は前へ!」。しかし宮部は一歩も動かなかった。
飛行隊長が怒鳴った。「貴様、命が惜しいか」「どうなんだ。答えろ!」「貴様は― それでも帝国海軍の軍人か」

戦争が終わって村に帰ると、村の人々のわしを見る目が変わっていた。
穢れたものでも見るような目で眺め、誰もわしに近寄ろうとはしなかった。
東京へ出たのは10月の終わりだった。 何度もだまされ、裏切られた。 戦後の人々は戦前の人々とまるで違う人たちだった。
戦争で死んだ戦友たちを思い出し、彼らの方が幸せだったかもしれない、こんな日本を見なくてすんだからと羨んだ。
しかしそれは終戦直後の混乱と貧困による一時的なものだった。
多くの日本人には人を哀れむ心があり、温かい心を持っていた。 自分が生きるのでさえ大変な時にも人を助けようとする人がいた。

本当に日本人が変わってしまったのは、もっとずっと後のことだ。
日本は民主主義の国となり、平和な社会を持った。 高度経済成長を迎え、人々は自由と豊かさを謳歌した。
しかしその陰で大事なものを失った。
戦後の民主主義と繁栄は、日本人から「道徳」を奪った ― と思う。
今、街には、自分さえよければいいという人間たちが溢れている。 60年前はそうではなかった。

  15. 日本軍は、高級士官になればなるほど作戦に失敗しても誰も責任を取らされなかった

太平洋戦争のことで、ひとつ気がついたことがある。
海軍の将官クラスが無謀というか、兵隊が死ぬ作戦なら、無謀というか、滅茶苦茶な作戦を立て、自分が前線の指揮官になると、
逆にものすごく弱気になる。 勝ち戦でも、反撃を怖れて、すぐに退く。
それは個人の資質の問題なのだろうが、構造的なものがあったと思われる。
将官クラスは、海軍兵学校を出た優秀な士官の中から選抜されて海軍大学校を出た超エリートだ。
日本海軍の人事は、海軍兵学校の卒業成績の席次でそのまま出世していく。 今の官僚と同じだ。
大きなミスさえしなければ、その席次に従って昇進する。
ペーパーテストでの優等生は、マニュアルにある問題には強い反面、マニュアルにない状況には脆い部分がある。
それに、エリートであればある程、自分の考えが間違っていることは絶対と言っていい程認めたがらない。
アメリカでは、平時の場合は確かに卒業席次が大きくものをいうが、いざ戦争となると、戦闘の指揮に優れた者が抜擢される。
太平洋艦隊司令長官のミニッツは何十人とごぼう抜きだったし、逆に真珠湾の艦隊を撃滅されたキンメルは、
彼の責任かどうかは別にして、解任された上、大将から少将に降格させられた。 失敗にはきっちりと責任を取らせるけじめがある。

日本軍は海軍においても、高級士官になればなるほど作戦に失敗しても誰も責任を取らされなかった。
ミッドウェイで大きな判断ミスをやって空母四隻を失った南雲長官しかり、
マリアナ沖海戦の直前に、抗日ゲリラに捕まって重要な作戦書類を米軍に奪われた参謀長の福留中将しかり。
福留中将は敵の捕虜になったのに、上層部は不問にした。
兵士には「捕虜になったら死ね」と命じておいて、自分たちがそうなったら知らん顔をする。

陸軍でも、ガダルカナルでバカげた作戦を繰り返した辻政信も何ら責任を問われていない。
愚かなインパール作戦を立案して三万人の兵士を餓死させた牟田口中将も公式には責任は取らされていない。
その前に辻はノモンハンでの稚拙な作戦で味方に大量の戦死者を出したのもかかわらず、その後出世し続けた。
代って、多くの連隊長クラスが自殺を強要されたという。
ノモンハンの時、辻らの高級参謀がきちんと責任を取らされていたら、後のガダルカナルの悲劇はなかったかもしれない。
インパール作戦で牟田口の命令に反して兵を撤退させた佐藤幸徳師団長は軍法会議にかけられず、心神喪失ということで不問にされた。
軍法会議を開けば、牟田口総司令官の責任問題に及ぶ。
ちなみに、牟田口のインパール作戦を認めた彼の上官、田辺中将は大将に昇進している。

真珠湾攻撃のアメリカへの通告をミスして世界に”卑怯な日本”を定着させてしまった、
ワシントンの駐米大使館員は誰も責任を取らされていない。
前日に外務省から「対米覚書」という十三部ならなる非常に重要な予告電報が送られているというのに、
また日米の限界に近い緊張状態の最中に自分たち内輪の送別会を最優先させるという国賊まがいの行いだ。
タイプに間に合わなければ、口頭でもいいし、宣戦布告の箇所だけなら8行で済んだという。 これがエリートの智慧か。
このことのために、「日本人は卑怯な騙し討ちをする民族」という汚名を着せられたのだ。

当時の大使館員の高級官僚は誰も責任を取らないどころか、何人かは戦後、外務省の事務次官に昇りつめている。
もしこの時、彼らの責任をしっかり問うていれば、日本人の「卑怯な民族」という汚名は雪がれ、名誉は回復されていたかもしれない。
しかし、今に至るも、外務省は公式にミスを認めてはいないから、真珠湾奇襲は日本人の騙し討ちのままになっている。

  16. 私はあの戦争を引き起こしたのは、新聞社だと思っている

日露戦争が終わって、ポーツマス講和会議が開かれたのだが、講和条件をめぐって、多くの新聞社が怒りを表明した。
国民の多くは新聞に煽られ、全国各地で反政府暴動が起こった。
日比谷公会堂が焼き討ちされ、小村寿太郎も国民的な非難を浴びた。
反戦を主張したのは、徳富蘇峰の国民新聞くらいだった。その国民新聞もまた焼け打ちされた。

この事件以降、国民の多くは戦争賛美へと進んでいった。 そして起こったのが5・15事件だ。
侵略路線を収縮し、軍縮に向かいつつある時の政府首脳を、軍部の青年将校たちが殺したのだ。
ところが多くの新聞社は、彼らを英雄と讃え、彼らの減刑を主張した。
新聞社に煽られて、減刑嘆願運動は国民運動になり、その世論に引きずられるように、首謀者たちには非常に軽い刑が下された。
これ以後、軍部の突出に刃向える者はいなくなった。政治家もジャーナリストもすべてがだ。
この後、日本は軍国主義一色になったが、軍部をこのような化け物にしたのは、新聞社であり、それに煽られた国民だった。

戦後多くの新聞が、国民に愛国心を捨てさせるような論陣を張った。
まるで国を愛することは罪であるかのように、一見、戦前と逆なことを言っているように見えるが、
自らを正義と信じ、愚かな国民に教えてやろうという姿勢は、全く同じだ。

今日、この国ほど、自らの国を蔑視し、近隣諸国におもねる売国奴的な政治家や文化人を生み出した国はない。
戦前、新聞は大本営発表をそのまま流し、毎日、戦意高揚記事を書きまくった。
戦後、日本をGHQが支配すると、今度はGHQの命じるままに、民主主義万歳の記事を書きまくり、
戦前の日本がいかに愚かな国であったかを書きまくった。

  著者が参考にした文献

 零戦最後の証言1.2  神立 尚紀
 零戦燃ゆ  柳田 邦男
 戦艦ミズーリ―に突入した零戦  可知 昇
 空母零戦隊  岩井 勉
 大空のサムライ  板井 三郎
 カミカゼの真実  須崎 勝彇
 海軍航空隊生活 日本海軍戦闘機隊  本の森出版センター
 指揮官たちの特攻  城山 三郎  第二大戦撃墜王 オフィスJ.B編
 艦爆隊長の戦訓  安部 善郎
 空母艦爆隊  山川 新作
 遠い島ガダルカナル  半藤 一利
  空母雷撃隊  金沢 秀利
 太平洋戦争日本海軍戦場の教訓  半藤 一利
 奇跡の撃墜王  森 拾三
 KAMIKAZE 神風 石丸 元章
 最強撃墜王  武田 信行
 特攻  森本 忠夫
 空母入門  佐藤 和正
 神風特攻の記録  金子 敏夫
 ドキュメント太平洋戦争2,3  NHK取材班
 もう、神風は吹かない シュミット 村木眞寿美
 軍艦武蔵 上・下  手塚 正己

   「歴史探訪」へ戻る