歴史物語 ミャンマー 山口 洋一 カナリア書房 2011年10月刊 1937年生まれ。 1960年東大卒業後外務省入省。 経済局、アジア局、情報文化局勤務。 海外では フランス、 南ベトナム、 イタリア、 インドネシア大使館勤務、 ユネスコ常駐代表 (パリ)、 駐トルコ 特命全権大使、 駐ミャンマー 全権特命大使を歴任。 1998年退官。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ BC 2世紀 北方より チベット、ビルマ族が南下を開始 スリケストラを首都とする ピュー王国が勃興 656年 2~ 4世紀に最盛期、この年に瓦解。 南部で モン族の勢力が台頭。 1044年 パガン王国が勃興。 開祖 アノーラタ王 1287年 元の襲撃を受け、パガン陥落 1312年 パガン王国が滅亡。 群雄割拠、パゴーの モン族と アヴェを本拠の勢力と パゴーを中心とした モン族の勢力との対立を主軸とする 群雄割拠の経過期に 1486年 タウングーに集結したビルマ軍が徐々に勢力を増し、この年に開祖 ミンチェエンヨー王により タウングー王朝勃興。 続く2代 タビンシェエティ王が磐石の国家基盤を構築 1752年 開祖アラウンパヤ王により コンバウン王朝が勃興。 1824年 第一次 英緬戦争 1826年 敗れた ミャンマーは、ラカイン、タニンダーリ、アッサムを割譲 1852年 第二次 英緬戦争、パゴーを含む 中部沿岸一帯をイギリス領に編入 1886年 第三次 英緬戦争、全土を失い、ティンボー王は王妃と共に ボンベイ (現ムンバイ)に追放 過酷な統治に、1920年頃から 民族解放闘争を激化 1941年 「ビルマ独立軍」が日本軍の訓練で誕生。 日本軍全土を占領 1943年 8月1日、バー・モウ博士を首班の 文民政府が形式的に 独立宣言 1945年 イギリスによる統治再開 1947年 アウン・サン将軍が多数の閣僚と共にテロリストに殺害される 1948年 独立達成。初代首相 ウ・ヌーが就任 1958年 政権をもてあました ウ・ヌーは国軍の ネ・ウィン将軍に政権を委譲 1960年 暫定首相 ネ・ウィンは総選挙を実施、再度 ウ・ヌーが首相に就任 1962年 政情不安、経済の不振、治安の悪化で ネ・ウィン将軍 クーデターで掌握、強権政治を開始 1988年 民衆の不満が爆発、各地で大規模な騒乱。 国防大臣だった ソー・マウン大将を議長とする新政府が全権掌握 1990年 総選挙が行われ、反政府 「国民民主連盟」 (NLD)が圧勝したが、政権移譲は不履行 欧米諸国は数々の制裁を課し、軍事政権をバッシングする 2003年 民主化を目指した 「7段階のロードマップ」を発表。 2008年に 新憲法制定、 2010年11月総選挙実施 2011年 総選挙に基づく国会が召集され、大統領に テイン・セインを選出、軍事政権は新政府に政権を委譲 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1. 黎明期のミャンマー 2. ピュー王国 3. パガン王国 4. パガン王国の文化と人々の生活 6. ビルマ族の第二帝国 タウングー王朝 7. ビルマ族 第二帝国の落日 アユタヤとの攻防 8. アラウンパヤ王とミャンマー第3帝国 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1. 黎明期のミャンマー 紀元前 1~2世紀頃、北部山岳地帯を越えて チベット・ビルマ族が南下を始めた。 今から 5千年前に石器時代人が居住していた痕跡が発見されているが、この未開文明の人たちは流入してきた民族と融合、混血したのか、 あるいは滅ぼされてしまったのかは解明されていない。 チベットは紀元前 126年の開祖以来、42代続いた王朝が治める王国だったが、中国との間に軋轢が絶えず、 自立できる新天地を南に求めて移動を始めた。 南下はその後 何派にもわたって行われ、13世紀まで延々と続いた。 東南アジアと 南西アジアの狭間に位置し、交易の要路であり、沿岸の航路が用いられた当時、交通の要衝であり続けた。 2. ピュー王国 南下してきた ビルマ族は、エヤワディ河流域一帯に点在する集落をつくり、集団の長は互選で選ばれていた。 そうした集落の指導者は、勢力を増すにしたがって 王と呼ばれるようになり、王が抗争を繰り返しながら、ついに ピュー王朝の成立となる。 ピュー族が南下してきた時、ミャンマー南部では モン族が先住民族として、いくつかの都市を形成していた。 やがて スリケストラを拠点とする ピュー王朝は強大になり、モン族を支配し、セイロン島から マレー半島、インドネシアまで勢力を拡げた。 西洋の学者はこれを否定するが、唐時代の歴史書によれば、ピュー王朝は マレーシア半島、ジャワ、スマトラ島の パレンバンまでを支配していたとされる。 ピュー王朝は、都市国家を連合する形をとって、中央集権的な国家体制はとらなかった。 首都 スリケストラは城壁と堀が二重に張り巡らされており、円形で 12の城門が設置されていた。 中心地にある寺院には、白い石でできた高さ 30メートルの巨大な大仏が安置され、国家的重大事や国難に直面した際には、 王自らがこの仏像の前で正義を貫徹する決意を表す宣誓を行った。 ピュー王国への 仏教の伝来 は、モン族によってもたらされた。 彼らは、先住民として居住していた際、スリランカと交流があり、仏教を伝来させた。 紀元前 2世紀に スリランカで建立された仏塔の開山式には モン族の代表が参列したとの記録が残されている。 仏教を受け継いだ ピューの人たちは、上座部仏教の敬虔な信者になっていった。 少年は 7歳から20歳まで、出家体験を積み、広範な 教養を身につけ、王国の 高い文化水準 に反映されていた。 スリケストラの 寺院建設はその後の パガンの寺院に受け継がれ、今日の寺院建築の原型となっている。 8世紀に書かれた中国の文献によると、「ピューの人々は温和な性格で、謙虚を旨とし、寡黙であり、礼儀正しく、 人が出会った時の挨拶は、互いに相手の腕をつかんでお辞儀する」 と記されてる。 法律制度は温情的で、牢獄も存在しなかった。 平和的な性格から、軍隊を動員した本格的な戦争になることはめったになく、対立する双方が一名づつの代表戦士を出して決闘をさせ、 勝ち負けを決めた。 その場合も死ぬまで闘わせることはなかった。 この王国が、いつどのようにして崩壊したかについては、あまりはっきりしていない。 しかし、現在の ミャンマー人たちは、自分達を ピュー王国の延長線上 に位置づけしている。 ピュー王国が 7 ~ 8 世紀に滅亡してから 11世紀に パガン王国が興るまでの間、ミャンマーの北部と中部では、 ビルマ族の 小王国が分立したと思われる。 この間、ミャンマーの南部一帯に勢力を拡げたのは モン族だった。 南部への進出は、既にそこに点在していた インド商人の集落との衝突をもたらしたが、モン族は通婚を促し、居住を許した。 モン族は支配地区を エヤワディ河 デルタ部分に集中し、その最北端の都市が バゴーであったが、モン族の都市同士のゆるやかな連合体を形成し、 7 ~ 9 世紀に最盛期を迎えた。 この時期の モン族は インドの文化を東南アジアに伝播する役割を果たし、文化的にも最も進んだ地域であり、今も東南アジアの言語には、 モン語に由来する単語が数多く残されている。 強力な軍事力を誇っていたものの、中央集権的な統一国家を形成できなかった故に、11世紀になると、タトンが ビルマ族の襲撃に遭い、 国家連合全体が破滅に向かった。 この時期に スリランカが インドによって征服され、ヒンズー教が勢力を得たことは、東南アジア全体の宗教地図に大きな影響を及ぼした。 本来の釈尊の教えに様々の修正を加え、ヒンズー教の要素も取り入れた マハヤナ(大乗)仏教が勢力を増し、 ヒナヤナ(上座部、小乗)仏教はますます窮地に立たされた。 1011年に建国された クメール王国の スルヤヴァルマン一世は ヒンズー教を擁護し、近隣諸国にもヒンズー教の伝播を促した。 ヒナヤナ仏教を断固繋ぎとめて後の世に継承する役割を担ったのは、ミャンマー北部で頭角を現してきた ビルマ族であった。 3. パガン王国 チベット高原からの チベット・ビルマ族に南下はその後も絶えることなく続き、ピュー王国の人たちと混淆し、今日のビルマ族に繋がる。 このプロセスは数世紀にわたって緩慢に進行した後、城砦都市 パガンが築かれた。 これが ビルマ族最初の 中央集権的大帝国 の首都となる。 1044年、抗争に敗れて支配者の地位を剥奪され、出家させられた父を持つ 「 アノーラタ 」 は、父を放逐した権力者に決闘を申し込み、 これを討ち果たし、父が還俗して支配者となることを謝絶したことにより、自らが王位に就いた。 「 アノーラタ王 」は、四人の屈強な武将を指揮官に起用し、軍隊の強化に努めた。 ビルマ族、モン族、タイ族が残した年代記には、アノーラタ王と 「四人の武将」 は黄金の鎧を着け、悪魔の馬に騎乗して無敵の軍勢を率いたと記されている。 アノーラタ王は、東南アジアに新たな戦法をもたらした。 象部隊の起用である。 これは画期的な戦法であった。 この新戦法は無敵の威力を発揮した。 また アノーラタ王は軍隊に極めて厳格な規律を求め、命令に背く者は死罪に処された。 こうして育成された 強力無比の軍隊を縦横に駆使して、王は国内に統一と安定をもたらした。 当時この地に根付いていた宗教は、大乗仏教と アミニズム(精霊崇拝)の混交のような信仰で、僧侶たちは絶大な権威をたてに、腐敗しきっていた。 そこへ、タトンから 「 シン・アラハン 」と称する 仏教僧が パガンにやってきた。 シン・アラハンは、厳格な戒律を旨とする上座部(小乗)仏教の僧侶だが、タトンにおける ヒンズー教の影響力増大と、 堕落した 仏教徒の中からの亡命を考え、身の危険も顧みず(当時のモン族はビルマ族を蛮族とみていた) 敵対する地に乗り込んできた。 禁欲に徹し、聖人のような気高い資質を備えた シン・アラハンの人柄は、人々を引き付けずにはおかなかった。 同時に アノーラタ王をも 上座部仏教に改宗させてしまった。 アノーラタ王は、南に進撃し、タトンを三ヶ月包囲した後、落城させた。 アノーラタ王は、モン族の住民を丁重に遇するよう意を用いた。 パガンに連れてこられたのは、王族、僧侶、学者、筆耕家 (印刷術がなく、経典の写本が貴重とされた)工芸職人などであった。 アノーラタ王は、モン族の文化を吸収するよう奨励した。 アノーラタ王の タトン攻略は モン族の支配地区全体に衝撃を与え、タイ北部、南部のモン族の勢力も、アノーラタ王に帰順した。 暴動や反乱が頻発していた クメール王国には、「四人の武将」を派遣してパガン王国南部の安全を確保した。 こうして タイと カンボジアでも、この時から上座部仏教の信仰が一般化する。 アノーラタ王は、シン・アラハンを仏教界の最高位である大僧正に任命し、上座部仏教を国教と定めた。 存続の危機を迎えていた スリランカ王には、強力な支援を与え、スリランカにおける上座部仏教の再興に尽くした。 ミャンマーに 上座部仏教が根付いた理由は、僧侶たちが シン・アラハンの指導の下に村々を訪れて僧院を立ち上げ、釈尊の教えを広め、読み書きを教えた。 パガンには多くの寺院を建立し、スリランカや インドからも多くの僧侶を招聘して上座部仏教の振興を図り、パガンをその中心都市にした。 これと並行して、パガンには建築家、彫刻家、工芸職人、芸術家など多くの優秀な人材が各国から集まり、文化面でもアジア有数の中心地であった。 アノーラタ王は国内の秩序維持には厳しい態度で臨み、畏れられる存在であった。 1077年、アノーラタ王は謎の死を遂げた。 民間に語り継がれる 伝承では、王のあまりに厳しいやり方を見かねた精霊神が野牛の姿で現れて王を突き殺し、悪魔が遺体を持ち去ったとされている。 王の急死にも拘らず、王国はなんら揺らぐことなく、王の長男 ソールが王位を継いだ。 ソール王は年若く、経験不足だったので、大臣達は チャンシッタの起用を思いつく。 ずば抜けて有能な忠臣としてアノーラタ王に仕えていたこの人物は、軍事面でも功績を挙げていたが、王の機嫌を損ね、遠隔の地に遠ざけられていた。 大臣達は ソール王に チャンシッタを側近として補佐させるよう進言したが、ソール王とも不和になり、再度追放されてしまった。 だが、ソール王の治世は、経験不測と判断の甘さから破局を招き、モン族の反乱鎮圧の過程で命を落としてしまう。 大臣達は、次の王として 「 チャンシッタ 」を選ぶ。 一旦は辞退したものの、王位を受け、即位する。 2世紀半に及んだ パガン王朝で、選挙によって王となったのは、この チャンシッタのみである。 チャンシッタ王の指導の下、王国は平和と安定した秩序が保たれ、王は公平無私にして、慈悲深い王であった。 次の王位継承者には自分の息子を指名することはぜす、自分の娘を亡き ソール王の王子に嫁がせ、生まれた息子に王位を継がせる。 この孫の赤子を王座に置き、その前にひざまずいて 「わが王よ、これが王座なるぞ。 われは汝に仕える身なり、単なる「つなぎ役」に過ぎぬ者なり」 と語りかけたと言われている。 チャンシッタ王が力を注いだのは、ビルマ語の 文字表記の確立 である。 彼は モン語を完璧に習得し、勅令など王が発する公文書にほ モン語を用いるようになった。 この時代、話し言葉として広く通用していたビルマ語には、まだその文字表記が完成しておらず、 文字表記が確立していた ピュー語は用いられなくなって久しく、廃れてしまっていた。 彼の治世の末になると、書き言葉としての ビルマ語が完成し、公文書にも ビルマ語が用いられるようになった。 ヒンズー教の ヴィシュヌ神への信仰は インド人によってミャンマー南部にもたらされ、ことに モン族の間に広まった。 その際、ヴィシュヌ神は 仏教の守護神であるとされ、仏教徒の間にも ヴィシュヌ信仰が一般化した経緯がある。 チャンシッタ王は アノーラタ王が手をつけた シュウェジゴン・パゴダの建立を完成させ、スリランカの王はら贈られた仏歯のレプリカを納めた。 王は、アーチ型天蓋を特徴とする スリケストラ様式を発展させ、独特の建築様式による多くのパゴダを建立した。 1112年、偉大なる王は28年の治世の後、この世を去り、孫のアラウンシトゥを後継者に定めた。 4. パガン王国の文化と人々の生活 パガン王国の時代にしっかりと根付き、以来脈々と受け継がれてきた伝統的なミャンマーの社会は、個人の自由と平等を基本とした 階級のない社会であるということが、大きな特徴になっている。 そもそも 仏教は、カーストによる差別を前提とした バラモン教との対比によって成立し、この 無階級平等性という特質 ゆえに広まっていった。 ミャンマー人の社会が基本的に平等社会であるのは、大地主ができない社会的な仕組み になっていることと関係している。 土地は、遺産相続においては、配偶者、全ての子供が同等の権利を持ち、均等に分配される。 死亡する人の意思で自由に配分することはできない。 また誰でも、自分の努力で森を切り開き、土地を開墾した耕作地は所有することもできる。 今日でも、なお ミャンマーの耕作面積は国土の僅か 13% に過ぎず、まだまだ開墾の余地は残っている。 ビルマ族の王朝が成立して、血筋による王位継承が体系化される以前の段階では、国王は国全体の 合議制で選ばれていた。 王についての ミャンマー人の考え方は、王は 「選ばれて統治を委されている」 という観念が基本になっている。 ミャンマーの社会には、世襲の貴族階級は存在しなかった。 従臣の子孫が親の後を継いで従臣になるという世襲制は全く存在しなかった。 この国に見られる注目すべき特徴としては、法制化が比較的しっかり整っていることが挙げられる。 植民地時代にイギリス流の法制度が整備された点は否定できないが、パガン王国に遡る ミャンマー古来の法制度 も立派に存在してきた。 法の淵源はもっぱら慣習法であり、体系化された慣習法は全て民事にかかわるもののみであった。 刑法に相当するものは体系化された法制としては存在せず、王が発する命令が即刑法となった。 王の命令は、その王一代限りのものとされ、法典として体系化されることはなかった。 ミャンマー人の家族に見られる大きな特徴は 「個人主義」 である。 この国には 「家」 という概念はなく、家庭に 家父長的要素は見られず、家督相続という観念も存在しない。 結婚も 「家」 との婚儀ではなく、男女二人の自由な意思に基づく契約なのである。 ミャンマー人の名前は、名だけで 姓がなく、結婚して妻の苗字が変わることはない。 この国では 「生まれ」 がその人物の社会的地位を決めるのでなく、あくまでも当人の能力と成し遂げた業績で評価され、社会的地位が決まる。 家族形態も夫婦二人の一世代家族、あるいは夫婦と未婚の子供。 結婚した子供は親元を離れるケースが多い。 このような形態は、主として ビルマ族社会で見られるもので、チン族、カチン族は父系社会では、苗字も持っており、子供は父親の姓を継ぐ。 パガン王国の時代から女性の地位は高く、確立された伝統として今日に至っている。 家庭内では母親が重きをなす。 一つの単語で両親をいう場合、母を指す 「ミ」 を父を意味する 「バ」 より先にして 「ミバ」 という。 夫婦は財産に対する所有権も、離婚の権利も双方が 対等 に持ち、義務についても同様である。 実生活では、食卓での優先順位は男性が先で、料理を出すのも先ず男性からである。 男女が歩く時には、女性がわずかに遅れて男性の後を行く。 「自由や平等という観念が、フランス革命に端を発してヨーロッパに広まり、遅れていたアジアの国々がありがたく受け入れた」 と説く人がいる。 アメリカが普通選挙を実施できたのは 1964年、「アメリカが日本に民主主義を与えてくれた」 というのはおめでたい御仁という他ない。 ベルギーや スイスが 婦人参政権を認めたのは 日本より後 であり、女性の地位という点では、ミャンマーより 一千年も遅れている。 5. パガン王国の衰退と 蒙古来襲 ミャンマーと カンボジアが落ち目になってきたのと、宋王朝の中国が蒙古族の襲来に敗退を重ねている機に乗じて動き出したのは タイ族であった。 パガン王国と クメール王国の傭兵になっていた タイ族が、ミャンマー北部に侵入して、小さな国を建国した。 他の タイ族の一派は パガン王国の東部に沿って ムオン・ナイ王国を建国した。 パガン王国の軍事力はまだ容易に打ち破れないとして、まずは クメール王国に矛先を向けた。 タイ族は、クメールの軍司令官を追い払って、スコータイに王朝を興した。 スコータイ王朝の始まりである。 この時期、アジアで猛然と勢力を伸ばしてきたのは 蒙古軍で、フビライ・ハンの中国北部一帯、次いで 雲南や ハノイを占領した。 タイ族も北方から蒙古軍の圧力を受け、新天地を求めて インドシナ半島全体に目を向けたのである。 この動きに唯一立ちはだかったのは、衰えを見せ始めたとはいえ、まだまだ健在の パガン王国であった。 タイ族の多くは、蒙古軍に加わっていた。 そして蒙古流の新たな戦術や戦法を習得していた。 蒙古軍は、1260年、南宋を滅亡させ、フビライが 世祖として皇帝に就き、1271年には首都を 大都(北京)に移して、元帝国を興した。 パガン王朝の威光は失墜しつつあり、フビライの元朝への朝貢を要求受け入れるならば、各地で反乱が起きると思われるほど切迫していた。 1283年、フビライの 元は タイ族の傭兵も含め大軍で王国に侵攻し、圧倒的な強さを見せた。 1287年、ついに パガンを制圧した 元軍は、兵士に略奪を許した。 寺院や僧院にあった金や銀の建具や装飾は持ち去られた。 町を炎上させ、逃げ遅れた住民は、老若男女、僧侶、子供の別なく殺した。 侵略者たちは、厳しい 気候とさらなる ゲリラ攻撃の心配から、早々に パガンから引き揚げた。 パガンに守備隊を駐屯させることはせず、統治することもなかった。 パガン陥落は、それがきっかけとなって ラカインでも、バゴーでも メナム河流域のモン族の共同体でも、パガン王国に反旗を翻し、 独立を宣言する事態を引き起こした。 蒙古来襲の脅威が去った後、インドシナ半島の大部分は タイ族系の王たちの支配化に置かれていた。 また、ビルマ族が モー・シャンと呼んでいた シャン系部族の勢力が、ミャンマーの北・中部は全面的に モー・シャンの手に落ちた。 モー・シャンは発展段階の遅れた部族で、文化面でも劣り、仏教徒ではなかった。 しかし、モー・シャンは短期間ミャンマーを占領した後、ミャンマーの北部にある彼らの本拠に引き揚げていった。 タイ族は持ち前の 外交センスを働かせ、東南アジアで 唯一 元の宗主権を認められ、これに従う道を選んだ。 スコータイの ラマ・カムヘン王は二度にわたって自ら元朝に出向き、フビライ皇帝に直接恭順の誓いを表明している。 ことによると、スコータイの タイ族は、元朝の バックアップを背景に、東南アジアの大陸部全体を席捲することになっていたかも知れなかった。 6. ビルマ族の 第二帝国 タウングー王朝 タウングーを拠点にした ビルマ族の勢力は、パガン王朝の滅亡からまる二世紀の間、モン族からも、シャン族からもタイ族からも 成り上がりの弱小王国に過ぎないと看做されてきた。 しかし ビルマ族にとって、タウングーは蒙古来襲で失われた自分達ビルマ族の帝国再興への希望を託す地であった。 タウングー王朝の初代の王として 1486年に即位した 「 ミンチェエンヨー 」は、辣腕で知られ、王国の経済基盤を強化した。 1531年に王が他界した後、14歳の 「タビンシュエティ」が継承する。 王子が誕生した時、出産した瞬間、王室の武器庫の刀剣も槍も一斉に光り輝いたと言われている。 王座に就くに当たっては、出家見習い僧になる得度式を行わねばならない。 彼はこの儀式をミャンマーの 4大寺院、パガンの シュエジゴン、ピエの シュエサンドー、ヤンゴンの シェダゴン、パゴーの シェエモードーのうちから シュエモードーを選んだ。 彼は、騎兵 500騎を選び、自ら先頭に立ち、夜を徹して敵地に疾駆し、得度式を済ませて取り囲んだ モン族の兵士をかいくぐって帰途についた。 タビンシェテエイ王の側近には、常に若い貴公子がおり、その勇猛果敢な戦いぶりと剛毅な性格で知られていた。 彼が後に バインナウン(王の兄を意味する称号)となる。 王は、ビルマ族と モン族の融和を図り、投降したモン族将兵にそれまでの処遇で再起用した。 その後、シャン勢を完全に食い止め、パガンに入城し、かって パガン王国の王たちが行った戴冠式を挙行した。 王は、再び バゴーに戻り、モン族の王たちのしきたりに則って、再度戴冠式を行った。 そして モン族の王女を迎えて王妃とし、王自身もモン族の髪型に結った。 また、王宮や軍隊の要職にも モン族の人材を多数起用した。 この時期、王に幸いしたのは、タイ族が絶えず内部抗争が続き、興隆してきた ビルマ族の王国にはあまり注意を向けなかったことである。 アユタヤの シャム王国は、自国でも王位継承の問題を抱えていたのに、チェンマイと ラオスにも支配力を広げようとして盛んに干渉していた。 そうした中、シャム王は王妃に毒を盛られて殺害され、さらにこの王妃は自分が産んだ王子が王位を継承するや、これをも殺してしまった。 その後、血で血を洗う内紛 が続いた末、王妃の情夫が王となったものの、これまた殺害され、殺された王の実弟が王位に就いた。 この新王は、自分の威信を高めるために、ミャンマーとの国境への攻撃を盛んに仕掛けてきた。 1548年、タビンシュエティ王は山岳地帯の峠を越えて、シャム王国に侵攻した。 アユタヤ城の攻略は一筋縄ではいかなかった。 ミャンマー側が抱かえていた ポルトガル傭兵は 400名だが、アユタヤ側は 1000人の傭兵がいた。 包囲作戦を行うには、軍勢が不十分であった。 王は一旦兵を引くことにして、撤収を開始した。 シャム側は大胆な行動に出た。 勝利に拘った シャム王自ら攻撃の先頭に立って、城外に出陣してきた。 ミャンマー側は善戦し、アユタヤ側に甚大な損害を与え、王の息子、王の弟、王の義理の息子を捕虜にしてしまった。 タビンシュエティ王は、高価な献上品を受け、「今後毎年、象30頭、一定額の献納金及び、何箇所かの関税収入を献納する」との約束をさせて、 和平に応じることにした。 王は、初めてのんびりと暮らすことができるようになり、ワインを醸造する ポルトガル人と親交を結び、たちまち酒浸りになる。 噂が広まり、もはや王国を治める能力がなくなったと噂され、大臣達は全員が一致して パインナウンに王位を譲るべしと決めた。 反乱を鎮圧するために バインナウンが不在中に、シッタンの総督が王を象狩りに誘い出し、その遠出の途中に王は殺害されてしまう。 異変を受けて バゴーに戻った 「バインナウン」 は一連の征服を果たし、ミャンマーの王に即位し、 タウングー、ピエ、マルタバンといった重要都市の総督には、自分の弟たちを任命した。 王は、封建的社会体制の シャン族が ミャンマーの国家体制に馴染まず、反発するであろうことも分かっていたが、二回の出陣で ようやく 北方及び 東方の シャン族を全面的に屈服させた。 チェンマイ王国はこの事態を不安に思い、シャン土侯諸国に反乱の種を撒こうと画策したが、王は1558年、進軍してチェンマイを制覇した。 王は、封建的なシャン族社会の改革に手をつけ、彼らの慣習と両立する限りにおいて、ビルマ族の慣習法をシャンに導入した。 とりわけ王は、上座部仏教をシャンに広めることに努力を傾けた。 シャンの各地方に多くの僧院を建立し、ミャンマーの僧侶たちに、これらの僧院に移り住むよう奨励した。 王は、仏典の写本を広く シャンの村々に配布し、村人達に休日に集まって仏典を学ぶよう奨励した。 王は、動物生贄禁止令を守らせ、特に インド系イスラム教徒がやっていた生贄として牛を殺す習慣は、見られなくなった。 また、ビルマ族と シャン族との通婚を奨励し、ビルマ族の王がシャン族の王女を王妃にする伝統も復活させた。 シャン族の土侯に、子弟をミャンマーの王宮に小姓として仕えさせるよう求めた。 このような バインナウンの開明的な シャン政策は、その後 ミャンマーが様々な変遷を経た後、1886年にイギリスの植民地にされるまで、 歴代の王によってずっと受け継がれた。 バインナウン王は、チェンマイを征服したことにより、タイ族の権力争いに関与せざるを得なくなった。 アユタヤの シャム王の煮え切らない態度に満足せず、1562年再度軍を進め アユタヤ攻略を行った。 まず カンペンペーンペと スコータイを攻略し、アユタヤでは大砲を撃ち、マスケット銃の射撃で進退窮まったシャム軍は降伏した。 この時も、王は アユタヤの破壊や略奪は行わなわず、シャム王と王妃及び側室、開戦論者だった弟の王子、パヤ・チャクリ大臣は 捕虜にし、平和論者だった皇太子を王位に就けた。 シャムの職人、工芸家、音楽家、舞踏家、文筆家は大挙して バゴーに移住させられた。 首都 バゴーに凱旋する王の行列は、金色に輝く仏像を乗せ、夥しい量の財宝を満載した数百台の牛車、二千頭の象、騎兵、歩兵と続き その後を バインナウン王は、捕虜にした シャムの王族たちに引かせた無蓋車に乗って、民衆の熱狂的な歓迎を受けた。 1568年、再度の シャム侵攻が行われた。 この時の軍勢は、ビルマの年代記では 54万6千人とあり、シャムの年代記では チェンマイや ラオスから徴募した兵を加えて、総勢 90万人と記されている。 変心した シャムの パヤ・チャクリは、バインナウン王に防備の手薄の箇所を知らせ、ミャンマー軍はここから攻め入ってアユタヤを制圧した。 王は、アユタヤの城壁を撤去させ、住民の半数を ミャンマーに連行した。 当時の バゴーは、あらゆる点で 東南アジア随一 の光り輝く都であり、その様子は ポルトガル人や 英国商人が残した記録に描かれている。 都の美しさとその威容ばかりでなく、ここが国際貿易に中心地となっている様子が記されている。 当時海上交通を牛耳っていたのは ポルトガルであり、彼らの ガリオン船でアジアの物産がヨーロッパにもたらされていた。 バインナウン王は、配下に収めたインドシナ半島の様々な民族の畏敬と賞賛を得ていた。 法律面でも、「 ビルマ法典大全 」が編纂され、ビルマ族の慣習法についての注釈書が法律家たちによって執筆された。 バインナウン王自身、多くの優れた判決を下し、後のその判決文が集められ出版された。 王は、王国内の様々な民族を、共通の法体系、商習慣、度量衡で一体化させることを目指し、業績をあげた。 7. ビルマ族 第二帝国の落日 アユタヤとの攻防 1581年、66歳の バインナウン王が没した時、一見すると彼が築き上げた帝国は、磐石の体制でびくともしないように思われた。 シャムの王位はミャンマーへの忠誠を誓った人物が継承し、その子である プラ・ナレット王子は バインナウンの王宮で王の子と兄弟のように育てられていた。 やがて、この王子は、シャム王の要請で国許に帰され、ピッサノロークの知事に任命された。 着任した彼は、血気盛んな若者たちを身辺に集め、いかにして ミャンマーの桎梏を脱するか議論を重ねるようになる。 バインナウンの王位を継承した ナンダバイン王は、バインナウン王の弟の反乱に向かうため国内各州の駐屯部隊に遠征軍に合流するよう指令を出した。 これを知った プラ・ナレットは、シャムをミャンマーから解放するチャンスだと考え、編成した大部隊を率いて バゴーに向かった。 だが急遽計画を変更し、バゴー周辺に移住させられていた約 1万人のシャム人を帰還させることにした。 プラ・ナレットは国民的英雄となり、父王はまだ健在だったが、アユタヤで国政の主導権を握ることになった。 そして チェンマイと アユタヤの間に居住する住民には、全員アユタヤに移住するよう命令を出した。 攻めてくる敵が村々で補給を受けられなくする措置であった。 1584年、ナンダバイン王はアユタヤへの侵攻に踏み切った。 アユタヤの城壁は一旦は取り壊されたものの、再構築されていた。 防備を固めた アユタヤは難攻不落と見られたので、ミャンマー軍は一旦撤収することになる。 この頃 シャム領が カンボジアからの攻撃を盛んに受けている状況で、シャム軍側にも追撃に出られない事情があった。 カンボジアは、古来 シャムを不倶戴天の敵 とみなしてきた。 その後 1590年には、第4次シャム遠征をしたが、またも敗退した。 さらに 1592年、国民の間に強い反戦機運が渦巻いていたのを押して、大掛かりな徴兵を実施し、シャム遠征を強行した。 プラ・ナレットは、父王の死去で王座を継承して 「 ナレスエン王 」と名乗っていたが、ミャンマーの皇太子と象に乗っての直接対決となり、 ミャンマーの皇太子が落命した。 ナレスエンは、かって故 バインナウン王の王宮で共に過ごした友人で、遊び相手だった皇太子を自分の手で殺したことへの悲嘆に暮れ、 交戦した場所に寺を建ててアユタヤに帰還した。 ミャンマー軍は、やがて総崩れとなり、今回も撤退を余儀なくされた。 ナレスエンは遠征部隊を ミャンマー南部に派遣し、南部全域を併合することを考えるが、その前に背後の憂いを払拭するため カンボジアに侵攻し、カンボジア王を放逐すると共に、数千名に及ぶカンボジア人を連行してシャムに移住させた。 民心が動揺する中、モン族の一団が反乱を起こす動きを見せた。 ナンダバイン王は、反乱に関与したと見なされる全ての モン族の容疑者を逮捕し、処刑してしまった。 この措置は、逆効果を招き、本格的な反乱を起こさせる結果になってしまった。 モン族の土侯が ナレスエン王に援助を要請したのを受け、王は直ちにミャンマー南部に馳せ参じ、モン族反乱軍と合体してバゴーを包囲するに至った。 ミャンマー側も各州の知事が援軍を派遣してきたので、バゴーを容易には落とせないと判断したナレスエン王は、数千名に及ぶ モン族の義勇兵を引き連れて撤収した。 ナンダバイン王の息子で ピエの知事が独立を宣言、続いて チェンマイを含む各州の知事も独立を宣言する。 こうした混乱を察知した ラオスは、チェンマイに攻撃を仕掛けてきた。 救援を要請された ナレスエン王は、急行してラオス勢を追い払い、チェンマイをシャム領に編入した。 ポルトガルが セイロンを属国化するに及び、東南アジア各国の王に雇われていたポルトガル傭兵の中には、 自分が王になりたいとの野望を抱く者がでてくるようになった。 カンボジアでは 1599年、ポルトガル人傭兵がスペイン人傭兵と力を合わせて、王国の乗っ取りに成功し、属領化してしまった。 さらに チッタゴン南方の沿岸地域では ラカイン王に仕える ポルトガル人傭兵が、勝手放題に暴れまわっていた。 手当たり次第に寺院を襲撃し、黄金の仏像は溶解し、ミャンマー南部を我が物顔にしていた。 8. アラウンパヤ王と ミャンマー第3帝国 歴史上の大きな転換期となった 1752年、ミャンマー北部は アヴァを除くと、シャン族の諸士侯国を含めて、すべて アラウンパヤ王の支配下に置かれていた。 それまで息つく暇もなく戦いに明け暮れてきた配下の者たちに、休養を与える必要があると考え、王はもともとは単なる村だった村を 王都に相応しい大都市 シェエボーに一変させた。 バインナウン王の没後、反乱と戦役が続いた長い混乱期の後、再び農地が耕作されるようになった。 1755年、アラウンパヤ王はモン族を攻撃するため、南部に軍を進めた。 王はバゴーを通り越し、港湾都市ダゴン(ヤンゴンの旧称)に向かい、ここを占領した。 ダゴンを 「諍いの終わり」 という意味のヤンゴンに改名し、シュエダゴン・パゴダの前で盛大な戦勝パレードを挙行した。 モン族は反乱に立ち上がり、バゴーのビルマ族太守を追放し、エヤワディ・デルタ一帯のビルマ族を虐殺し始めた。 この反乱は イギリス人が裏で操っていた。 ヤンゴンに入港した イギリス船が武器、弾薬を モン族に供与、売却し、彼らを反乱に仕向けていたことが判明した。 アラウンパヤ王は、これまでの モン族に対する自分の寛容な態度がこの反乱になったと悟らされた。 モン族は王の報復を恐れ、大挙して シャムに亡命した。 強大な ミャンマーの再現に危惧の念を抱いていた シャムは、亡命者たちを歓迎した。 王の軍はクラ地峡 (マレー半島の細くくびれた部分)を東に横断し、アユタヤ目指して進撃した。 1760年 ミャンマー軍は アユタヤを包囲し、攻撃開始の直前に アラウンパヤ王は、突然病に伏してしまった。 記録には、赤痢を患ったと記載されている。 撤収した本隊が国境を越えたところで、王は息を引き取った。 1752年に 王となった時、国民は屈辱を嘗めさせられて打ちひしがれ、人々の心はばらばらになって国民としての団結心も失っていた。 王が没した時点では、国民が栄光と誇りをもっており、大きく様変わりをしていた。 王が成し遂げた業績の中で、特筆すべきは、ミャンマーの社会の 民主的な性格を確立 したことである。 全ての国民 男女は平等とされ、異なる社会階層は存在しなかった。 アラウンパヤ王には6人の息子がいたが、長男の ナウンドージが王となるが、3年の短命に終わる。 ナウンドージの弟の シンビューシンが即位し、首都を アヴァに移した。 シャム王は チェンマイを援助して煽り立て、反乱に立ち上がらせたが、シンビューシン王の派遣軍はこれを鎮圧し、ラオスをも占領した。 王は、ラオスにいる派遣軍を南下させ、ダウェイの派遣軍を北上させて アユタヤに向かわせる。 1766年1月、アユタヤで 5万人に膨れた 両派遣軍が合流し、アユタヤを包囲する。 シャム軍は ミャンマー軍の右翼に集中的な攻撃を加え、右翼は後退する。 ミャンマーの巧妙な作戦だったが、シャム軍は追撃し続ける。 そこで ミャンマー軍の左翼が シャム軍の後方に回りこんだので、シャム軍は前後左右から取り囲まれる。 この戦闘において ミャンマー軍の マスケット銃部隊は、シャム側の軍象を狙って撃ちまくり、混乱に陥ったシャム軍に大砲を打ち込んだ。 シャム側が 4ヶ月の包囲に耐え、モンスーンの雨季を待ったが、ミャンマー軍は包囲を解かず、雨季が終わると土塁を積み上げ、砲撃を繰り返す。 1767年4月、ミャンマー軍は城壁の基底部分にトンネルを掘り、一部が崩落したところで城内になだれ込み、アユタヤを占領した。 町にあった貴重な財宝は押収され、町に一斉に火が放たれ、アユタヤは炎上して瓦礫を化した。 城壁は取り壊され、掘割を埋め尽くされた。捕虜達は全員ミャンマーに連行された。 学者、医者、詩人、天文学者、楽士、舞踏家、画家、工芸職人、金銀細工士、紡職工など多彩な人材がミャンマーの文化向上に貢献することになった。 ビルマ族に アヴァ一帯から追い払われ、シャン族の士侯からも受け入れられなかった グエ・シャン族一派の残党は北の中緬国境地域に逃れ、 盗賊団となって度々国境近辺に出没するようになっていた。 シャン高原の最も遠隔地に位置する士侯の何人かは、ビルマ族に追い出されて雲南に亡命し、中国の支援を求めていた。 ラオスを占領し続けていた ミャンマー軍は、中国国境まで軍を展開する必要に迫られ、しばしば国境で軍事行動を起こしていた。 雲南省知事は 1765年、大軍を率いて侵攻して来た。 シンビューシン王の派遣軍と士侯の私兵は、一緒になって中国軍をメコン河畔まで追撃し、敵の総大将を殺害した。 雲南省知事は、大敗北の知らせを受けるや、自害して果てた。 清朝皇帝は後任の知事を任命する。 皇帝は、「ミャンマーを中国の保護国となし、中国が任命するビルマ族の王に統治させる」ことを最終目的とするよう指示した。 知事はミャンマー北部の バーモを南下して、強力な軍勢を派遣した。 シンビューシン王は、ミッチーナ (バーモの北150kmカチン州都)の北側で迎え撃つよう命じた。 中国軍は進退窮まって甚大な損害を蒙って、命からがらの退却を開始する。 そこにミャンマーの別働隊が待ち受け、中国軍はほとんど全滅に近い大敗を喫した。 皇帝は自分の娘婿を新たな知事に任命する。 1769年、中国は 満州族の総大将のもとに、6万の軍勢を国境近くに集結する。 中国側の攻撃は阻止し、ミャンマー側が中国軍を殲滅するために徹底攻撃を開始する直前、中国軍に皇帝からの撤収命令が出る。 和平交渉が行われ、中国軍は撤兵する。 ミャンマーは僅か 4年の間に、4回にわたって中国の大軍に侵略され、すべてこれを撃退した。 もし 18世紀のミャンマーが 13世紀の時のように中国に敗れていたならば、中国の覇権が東南アジア全域に及び、 その後のアジアの歴史は塗り変わっていたであろう。 しかし、不幸だったのは、ビルマ族たちが勝利の美酒に酔い、傲慢になり、攻撃的になってしまったことである。 ミャンマーの南部には、ビルマ族に打ち負かされた モン族がまだ多数残っていたが、ビルマ族の横暴な振る舞いに 1773年、 モン族は シャムにけしかけられて、反乱に立ち上がった。 鎮圧された叛徒たちには無慈悲な刑罰が科せられ、何千人ものモン族はシャムに亡命した。 この時期、プラ・タクシンは、アユタヤより下流の地点に新首都を築き、自分が王になることを宣言していた。 1775年 シンビューシン王は病を得ていたが、王は プラ・タクシンを征伐しようと、新たなシャム侵攻を企てた。 気乗りしない遠征に駆り出された武将達は傲慢になり、我慢しきれなくなったチェンマイ知事は、プラ・タクシンの側につき 「チェンマイはシャムの一部である」 と宣言した。 ラオスも ビルマ族の武将達の傲慢に耐えかねて、シャムの宗主権を認めるに至った。 ミャンマーもやがて シャムの北部を奪還し、プラ・タクシン及び彼の盟友である プラ・チャクラの攻撃を押し戻した。 このプラ・チャクラは、後に プラ・タクシンから王位を奪って自分が王座に就き、こうの盟友を処刑することになる。 シンビューシン王の没後、シングー王はなんとか王位につくことはできたが、シンビューシン王には4人の弟がいた。 宮廷内には、権力闘争と権謀術策が武将の間でも絶えなかった。 第3帝国は、中国に勝利した直後から斜陽化への道を歩み始めていたのである。 「歴史探訪」 へ戻る |