司馬遼太郎が描き損なった 「和の武人」 乃木希典     伊勢雅臣

現在の歴史教科書では乃木大将も登場しませんから、乃木将軍を知っていても、愚将であるかのように捉えている人が多いのは、
司馬遼太郎氏の総発行部数2千万部という超ベストセラー 『坂の上の雲』 の影響でしょう。
『坂の上の雲』 では、「無能な乃木大将」 に任せていては将兵がムダに死んでしまうだけで 203高地は一向に落ちず、
それでは旅順港内に逃げ込んでいる旅順艦隊は壊滅できず、やがてバルチック艦隊がやってくれば、日本海軍も 2倍の相手に負けてしまい、
その結果、満洲に進攻している日本陸軍も補給を受けられず、全滅してしまう、と、当時の日本が直面していた危機を描きます。
そこで 児玉源太郎 総参謀長が乃木の司令部にやってきて、乃木大将から指揮権を一時的に取り上げて、作戦変更し、それが功を奏して 203高地が落ちた、
という筋書きになっています。 作戦変更を命ずるシーンは次のように描かれています。
児玉は
(注: 命令に反対する砲兵少佐の) 奈良をおさえ、『命令。 24時間以内に重砲の陣地転換を完了せよ』 と、大声でどなった。
結果からいえば、児玉の命令どおり、24時間以内に重砲は 203高地の正面に移されたのである。
そして、この結果をこう描いています。
「児玉は、成功した。 かれは砲兵陣地を大転換することによって歩兵の突撃を容易ならしめ、6,200の日本兵を殺した 203高地の西南角を1時間20分で占領し、
さらにその東北角をわずか 30分で占領した。 明治37年12月5日である」

しかし、陸軍士官学校卒で大東亜戦争では砲兵中隊長として従軍し、戦後は自衛隊で陸将補まで務められた 桑原嶽氏は著書で、こう批判しています。
しかし、これは真っ赤な嘘である。
実際に陣地変換した火砲は前述したように 12サンチ榴弾砲・15門、 9サンチ臼砲・12門だけである。
当時の第三軍の全火砲・三百数十門の数パーセントに過ぎない数である。
(攻略の中心となった) 28サンチ榴弾砲のごとき陣地変換など全然していない。
はじめからできるはずがないのである。
司馬氏は 「砲兵陣地を大転換」して 「児玉は、成功した」 と描きましたが、その「大転換」とはわずか砲数の「数パーセント」に過ぎず、「真っ赤な嘘」だというのです。
203高地への攻撃目標転換も、重砲の布陣も児玉が到着する前に、乃木軍がすでに行っていたことでした。
その上で、総参謀長のような高官が 「数パーセントの重砲」 の配置というような下級参謀が担当するような細かな戦術に口を出すとも思えません。
たとえそれが事実だとしても、それが 203高地攻略の大きな成功要因になったはずはありません。
「児玉は、成功した」 というわずか 8文字に、司馬氏の作り話ぶりが如実に表れているのです。

  児玉総参謀長は何をしに来たのか?
それなら、何のために 児玉は総参謀長の重要な仕事を投げ出して、乃木軍の戦いに馳せ参じたのでしょうか? 
桑原氏はこう推測しています。
乃木大将が、203高地の攻略に集中するという決心をしたのは、11月27日朝でした。
前日に乾坤一擲の第三回総攻撃を始め、ロシア側の頑強な抵抗に阻まれて難航していました。 桑原氏はこう記しています。
しかし、この決心の変更は乃木にとっては最後の賭けである。 おそらくこの時、乃木は死を覚悟したことであろう。
この決心の変更は直ちに満洲軍総司令部に報告された。 この報告に接した 大山も 児玉も、多分、乃木の死を直感したのだろう。
盟友 乃木を殺してはならぬ。 児玉はそう覚悟したに違いない。
11月29日午後8時、烟台の総司令部を出発し、児玉は急遽旅順に向かう。
かつての 西南の役 では、乃木は部下の過失から天皇からいただいた 軍旗を失う、という失態の責任をとって自刃しようとしました。
隣室で密かにその気配を察していた児玉が、その瞬間に飛び込んで、「過失を償うだけの働きをしてから死んでも遅くはあるまい、それが真の武士道だ」
と説いて、乃木を思いとどまらせました。
乃木と 児玉はこのように深く結ばれた盟友だったのです。
その二人の絆を考えれば、児玉総参謀長は、乃木の自刃を防ごうとやってきた、という解釈は、ごく自然に思えます。

  「乃木を替えることはならん!」 と言われた明治天皇

児玉総参謀長が何としても 乃木大将の自刃を止めようとやって来た、という解釈は、それまでの旅順攻囲戦の経緯を知れば、さらに説得力を増します。
乃木大将は第三回の総攻撃の直前、11月22日に 明治天皇から激励の勅語 を賜っています。
「成功ヲ望ムノ情甚ダ切ナリ 爾等将卒夫レ 自愛努力セヨ」 という、まさに切々たる御心の籠もったお言葉です。
「攻撃開始前に勅語を賜るとは前代未聞」 と桑原氏は記されています。
第三軍将兵は勅語に深く感激し、乃木大将は 「将卒一般 深ク聖旨ヲ奉体シ 誓ツテ速カニ軍ノ任務ヲ遂行セムコトヲ期ス」 と奉答しています。
「任務ヲ遂行」 という言葉に注意しましょう。
成功するかどうかは分からない、ただ身命を賭して旅順要塞攻略という 「任務」 に向かうのみ、という覚悟が窺われます。
乃木大将に随行した アメリカの従軍記者 スタンレー・ ウォッシュバンは
「多くの死傷者を出したにもかかわらず、最後まで指揮の乱れや士気の低下が見られなかった」 と述べています。
乃木大将配下の将兵たちは、同僚を次々と失いながらも、乃木の采配に決然と従って、死地に赴いたのです。
大本営では、膨大な死傷者を出している乃木の更迭案も出しましたが、明治天皇は 「乃木を替えることはならん!」 と断乎許されませんでした。
乃木だからこそ、将兵たちが決死の覚悟で戦うのであって、乃木以外の人間にこの死地で従うとは考えられなかったでしょう。
そして、それでは旅順要塞は落とせないのです。
また、乃木大将を替えたら、大将は生きていなかったでしょう。
それでは乃木大将のためならと死んでいった多くの将兵たちも浮かばれません。
そのような追い詰められた状況の中で、唯一の出口は乃木大将以下将兵たちの必死の奮戦で、活路を開いて貰うしかない。
そういう切羽詰まったお気持ちで、明治天皇は異例の勅語を出されたものと拝察します。

  乃木の自刃を止めるために
また、乃木大将は次のエピソードからも窺えるように、多くの部下を死なせてしまったことに深い責任を感じていました。
旅順攻囲戦の後、将官たちが祝賀の宴を張っていた晩、途中で乃木大将の姿が見えなくなりました。
大将の副官が宿舎まで探しにいくと、こんな光景を目にしました。
小舎の中の薄暗いランプの前に、両手で額を覆うて、独り腰かけて居られた。 閣下の頬には涙が見えた。 そして私を見るとこういわれた。
今は喜んでいる時ではない、お互いにあんな大きな犠牲を払ったではないか。
こういう部下思いの将軍が、心を鬼にして、旅順要塞に立ち向かっていたのです。
乃木大将の人柄から見れば、もし最後の 203高地総攻撃が失敗したら、明治天皇、亡くなった将兵たち、それに日本国に対して申し訳ないと、
文字通り腹を切って自決することは、十二分にありうることでした。
児玉参謀総長からすれば、個人的な盟友を失うのみならず、旅順攻略の責任者が自決してしまったら、
国際社会に対しても、日本の敗色濃厚である事を知らしめることになってしまうわけで、何としても止めなければならないことでした。

  「乃木愚将論」 で失われた人間性の真実
旅順に出発する前に、児玉総参謀長は 大山元帥から 「第三軍の指揮権移譲」 に関する書類を貰っていた、と秘書官の一人が語っており、
司馬氏はこれを、乃木から指揮権を奪うため、と解釈しています。
桑原氏は、そもそもこれが事実かどうかについて非常な疑問を持ちつつも、百歩譲って事実だとしたら、
児玉総参謀長は乃木の自刃を止められなかった場合、自分が第三軍の指揮を執るつもりで、大山元帥からその承認を得たのではないか、と推察されています。
もし乃木が亡くなったら、ルール上は部下の師団長級が代行することになりますが、それで乃木自刃の全軍及び国際的な衝撃を抑えられるはずもありません。
その場合は、総参謀長の自分が替わってなんとかするしかない、と考え、そのために、大山元帥の一筆を事前に貰っていた。
天才軍略家の児玉源太郎なら、そこまで用意周到に準備していたとしても、不思議はありません。
結局、司馬氏は 「乃木愚将論」 という嘘を描くために、乃木の成功を 「天才軍略家」 児玉に帰するという嘘を重ねざるを得ませんでした。
さらに、そのためには 乃木の指揮権 を奪う冷徹な 「天才軍略家」 に、児玉参謀長を貶めてしまったのです。
国家と天皇と将兵のために自決まで覚悟した 乃木大将、その乃木を殺してはならないと駆けつける 児玉総参謀長、
二人の深い絆をきちんと描けば、自ずから日本国史上の名場面として、国民の心に永く訴える ドラマ になっていたはずです。
司馬氏は 「乃木愚将論」 に執着することで、それを単なる 「愚将」 と 「天才軍略家」 の物語にしてしまったのです。

  世界から 「尊敬と希にみる所の賞賛」 を受けた 「和の精神」
もう一つ、司馬氏の偏向記述は、ロシア軍降伏後の ステッセル司令官との会見 にも現れています。
そこでは会見後の 両軍相まみえての写真撮影 のことが触れられていないのです。
日本軍とロシア軍の将官たちが入り交じり、肩を並べて、あたかも同盟軍の軍事演習の記念写真であるかのように見える、有名な一葉です。
この写真が世界に報道され、乃木の武士道に基づく 「和の精神」 は、世界に感銘を与えました。
乃木はこの 6年後に欧州各国を歴訪しますが、ある欧州人は 「彼がほとんど全欧州諸国より受けた王侯に対するがごとき尊敬と希にみる所の賞賛」
と形容した歓迎を受けたのです。

戦前の小学唱歌 『水師営の会見』 は、この情景を歌ったものです。
「昨日の敵は今日の友 語ることばうちとけて 我はたたえつ かの防備 かれはたたえつ 我が武勇」 という一節などは、
乃木大将の 「和の精神」 を教わることは、司馬氏の 「乃木愚将論」 を読むよりも、よほど深い人間教育になるはずです。
戦前において、日本国民に 「和の精神」 を具体的な態度で示し、
また世界から 「尊敬と希にみる所の賞賛」 を受けた 「和の武人」 を我々は忘れ去ってしまったのです。
戦前の 「軍国主義」 を敵視する余りに、こういう歪んだ歴史を教えるという事は、なんと愚かな、罪深いことかと思わざるをえません。

   「
歴史探訪」 へ戻る