散るぞ悲しき  硫黄島総指揮官 ・ 栗林忠道        梯久美子    新潮社  平成20年8月刊
                                                    歴史探訪 へ戻る
  1. 訣別電報
  2. 硫黄島の戦い

  3. 硫黄島のことを栗林は家族にこう書いている
  4. 栗林は米国通の軍人だった
  5. 「敢闘の誓い」
  6. 世界で最も有名な戦場写真
  7. 敵将、栗林をかく語る
  8. 骨踏む島
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  1. 訣別電報

「戦局、最後の関頭に直面せり
 敵来攻以来、麾下将兵の敢闘は
 真に鬼神を哭かしむるものあり
 特に 想像をこえたる物量的優勢をもってする
 陸海空の攻撃に対し
 宛然
(えんぜん) 徒手空拳をもって よく健闘を続けたるは
 小職みずから いささか悦びとするところなり

 しかれども あくなき敵の猛攻に相次いで斃れ
 ためにご期待に反し
 この要地を敵手に委ぬるほかなきに至りしは
 小職のまことに恐懼に堪えざるところにして
 幾重にもお詫び申し上ぐ

 今や弾丸尽き水涸れ
 全員反撃し 最後の敢闘を行わんと ・・・・・・・・・ 」

周到で合理的な戦いぶりで、上陸してきた米軍に大きな損害を与えた栗林は、最後はゲリラ戦に転じ、
「五日で落ちる」 と言われた硫黄島を36日間にわたって持ちこたえた。
玉砕を目前にした1945
(昭和20)年3月16日、大本営に宛てて発した訣別電報の冒頭である。
米軍の中でも命知らずの荒くれ揃いで知られる海兵隊の兵士たちをして、「史上最悪の戦闘」 「地獄の中の地獄」 と震えあがらせた凄惨な戦場。
硫黄島の日本軍には飛行機も戦艦もなく、海上・航空戦力はゼロに等しかった。
陸上戦力においても、日本軍約二万に対し、上陸してきた米軍は約六万。 しかも後方には十万ともいわれる支援部隊がいた。

そんな中、自分の部下たち - 三十代以上の応召兵が多数を占め、妻子を残して出征してきた者が多かった - が 「鬼神を哭しむる」、
つまり死者の魂や天地の神々をも慟哭させずにおかないような、すさまじくも哀切な戦いぶりを見せたことを、
せめて最後に伝えようとしたのである。
訣別電報の最後には、栗林の辞世が添えられている。
 < 国の為 重きつとめを 果たし得で 矢弾尽き果て 散るぞ悲しき >

私は知らなかった。
死んでゆく兵士たちを 「悲しき」 とうたうことが、指揮官にとってどれほど大きなタブーであったかを。
エリート軍人たる栗林が、いたずらに将兵を死地に追いやった軍中枢部への、ぎりぎりの抗議ともいうべきこの歌を詠むまでに、
どのような戦場の日々があったのかを。

  2. 硫黄島の戦い

硫黄島は、太平洋戦争においてアメリカが攻勢に転じた後、米軍の損害が日本軍の損害を上回った唯一の戦場である。
米軍側の死傷者数 28、686名に対し、日本軍側は、21、152名、
戦死者だけを観れば、米軍 6,821名、日本軍 20、129名と日本軍が多いが、圧倒的な戦闘能力の差からすれば驚くべきことである。
硫黄島に川は一本もなく、井戸を掘っても、出てくるのは硫黄分の多い塩水である。
二万余の将兵の飲み水は、雨水を蓄えてこれを用いるしかなかった。
その水さえ汚染されており、兵士たちはパラチフスや下痢、栄養失調で次々と倒れた。
栗林は、徹底抗戦に備えた地下陣地づくりに地熱と硫黄ガスに阻まれてなかなか進まない中、陣地構築を見回って直接指揮をとっていた。
問題は、摂氏60度になるところもある高い地熱と、地中から噴き出す硫黄ガスだった。
地熱の高いところでは地下足袋の底が溶け、硫黄ガスのせいで頭痛がして呼吸が苦しくなる。
5 ~ 10分で交代しなければならなかった。
硫黄島の面積は、東京都世田谷区の半分にも満たない。
米軍は、硫黄島を奪取すれば日本中のあらゆる都市に大規模な空襲を行うことができる。

  3. 硫黄島のことを栗林は家族にこう書いている。

「蠅が多いこと、実際に目や口の中に飛び込んできます。 小蟻はどこでも、体中何十匹となく這い上がります。
油虫というグロテスクな不潔虫がそれこそ一面に群集しています。
野菜などは、ホヤホヤの火山島ですからほとんどできません」
神経質なほどきれい好きだった栗林に虫の多さはかなりこたえたと見え、留守宅への手紙に何度となく出てくる。
総指揮官が毎日、犬の飯椀一杯ほどの水で全てを済ませることは、部下たちを驚かせた。
また陣地を見回る際、必ず徒歩だった。 騎兵出身で乗馬の名手である栗林は、馬が水を余分に飲むからと言って乗らなかった。
水だけではなく生活の他の面でも、栗林は上下で差をつけることを固く禁じた。
全将兵に向けて発した 「師団長注意事項」 で、将校も兵卒と同じものを食べろと指示し、自分もそうした。
野菜不足を何とかしようと、畑を作ることを奨励し、自分でも実行した。
こうした率先垂範ぶりは、部下たちを感動させたようだ。
大本営陸軍部参謀の朝枝中佐は、作戦連絡のために硫黄島を訪れた際、野菜と井戸水を積み込んだ。
「一龍の生野菜はこれを師団長にお届けした。 将軍は目に涙、副官に命じ、小刀で雀の餌ほどに小刻みにし、
連隊長以下できるだけ多くの将兵に分け与えられ、自らは一片も口にせられなかった。
それどころか将軍は僅かのパパイヤの実を集めては、漬物を作り、周りのものに与えておられた。
昭和の乃木将軍かと深い感銘を受けた」  
「硫黄島懐想の記」

  4. 栗林は米国通の軍人だった

陸軍騎兵大尉だった頃
(36歳)、軍事研究のために米国留学。 その後駐在武官としてカナダに滞在している。
海外留学は当時、陸軍大学校を優等で卒業した”恩賜の軍刀組” の特権だった。
米国第一師団付として軍事研究のかたわら、ハーバード大学、ミシガン大学の聴講生となっている。
アメリカのモータリゼーションの隆盛に興味を引かれた栗林は、当時最新だったシボレーK型を入手して運転を練習、
カンザス州からワシントンまでの 1300マイルを走破する”冒険”をやってのけている。
細い雪道を通っての山越えもあり、吹雪の中でパンクして難儀した様子などが絵手紙に描かれている。
こうした行動で、栗林はアメリカの軍事力、経済力を把握していた。
栗林が硫黄島行きを命じられたのは、その指揮能力を評価されてのことだったというのが定説だが、
一方で、彼のアメリカ的な合理主義が嫌われ、生きて還れぬ戦場に送られたとする見方もある。
1932年のロサンゼルスオリンピックの馬術競技で金メダルを獲得した西竹一男爵も中佐で硫黄島に配属されている。
”バロン西 ”としてアメリカ社交界の花形になった西は、米国に友人が多かった。
彼についても、親米派と目されて玉砕が確実な戦場に送られたという噂が当時からあった。

  5. 「敢闘の誓い」

 1. 我等は全力を振って守り抜かん
 2. 我等は爆薬を抱いて敵の戦車にぶつかり之を粉砕せん
 3. 我等は挺身敵中に斬り込み敵を皆殺しせん
 4. 我等は一発必中の射撃に依って敵を打ち斃す
 5. 我等は敵十人を斃さざれば死せず
 6. 我等は最後の一人となるも 「ゲリラ」 に依って敵を悩まさん

米海兵師団の報道班員のビル・ロスは、著書 「硫黄島 勝者なき死闘」 で栗林のこのスローガンがいかに日本兵たちに浸透していたかに触れ、
「海兵隊は「敢闘の誓」を海岸沿いの塹壕や洞窟でも、トンネルでも、トーチカでも、死んだ敵兵の遺体の上でも発見できた」
と書いている。
二万余の将兵はまさにこの 「敢闘の誓い」 通りに戦った。 これは命令や指示ではなく、「誓い」 である。
みずからの意思で戦い死んでいくのだ ー そんな覚悟と誇りを植えつけることで、
陣地構築作業に疲れ切った兵士たちの士気を保とうとしたのである。
無惨きわまりないともいえる戦い方である。 それは米兵たちを震撼させた。
最後の兵 二名が投降したのは、1949年1月6日。 終戦から 3年半、玉砕から 4年近く経っていた。
事実、硫黄島での戦いは酸鼻をきわめた。 潔く死ぬことが武士の美学だとすれば、栗林はそうした美学を部下にも自分にも許さなかった。
栗林は、この島では一兵たりとも無駄に死なせてはならないと固く思い定めていた。
すべては、内地で暮らす人々の命をひとつでも多く救うためだった。
栗林の頭の中に 「硫黄島で米軍に最大の出血を強要すれば、終戦交渉に有利に働く」 という計算があったことは間違いないだろう。

  6. 世界で最も有名な戦場写真

アメリカでベストセラーになった 「硫黄島の星条旗」 の著者ブラッドリーは言う。
「栗林は、アメリカの世論を視野に入れて出血持久戦を選んだ。
戦闘を長引かせ米軍に多くの死傷者を出させることで、米国民を厭戦気分にさせようとしたのだと思う」
硫黄島のすさまじい戦闘の様子を逐一知っていた米国国民は、後にピューリッツアー賞を受けたこの写真を見て熱狂した。
硫黄島の戦いが、米国では " Battle of IOU JIMA " として語り継がれていること、また米軍人の間でいまも、
" General KURIBAYASHI " の評価が非常に高いことを知った私は、ニューヨーク州にブラッドリーを訪ねた。
栗林を 「 アメリカをもっとも苦しめ、それゆえにアメリカからもっとも尊敬された男 」 と評するブラッドリーは、持論を展開した。
「アメリカ人は何よりも人的な被害を重く見る。 死傷者の数が多ければ、その作戦は失敗だという世論が沸き上がる。
アメリカで暮らし、その国民性をよく知っていた栗林はそこまで計算して、死傷者の数をじわじわ増やしていく戦い方を選んだ。
アメリカの世論が、日本との戦争を早く終わらせようという方向に向かうことを期待したのだろう」

  7. 敵将、栗林をかく語る

上陸作戦の指揮官である米海兵隊のスミス中将は、栗林が作り上げた硫黄島の陣地を 「ウジ虫」 に例えた。
それは、40年間ひたすら第一線の戦場に立ち続けてきた闘将が人生の中で口にしたうちでも最大級の誉め言葉であった。
「切り刻まれるほどに強くなるウジ虫のように、わが軍に爆撃されるほどに、硫黄島は生気を取り戻した。
わが軍の砲爆撃で、陣地の一部は破壊された。 しかし日本軍の主力には影響がなかったばかりか、
彼らはさらに強くなっていったのである」 
「スミス中将回想録
回想録の中でニミッツ大将を 「日和見主義者」 と呼んでいる、たたき上げの軍人であるスミス中将だが、
栗林については賞賛を惜しんでいない。
「太平洋で相手とした敵指揮官中、栗林は最も勇敢であった。 栗林の性格は彼が残した地下防御に深く記録されていた。」
スミス中将ら米軍の指揮官を驚かせたのは、太平洋のどの戦場をも上回る量と密度で砲弾を撃ち込んだにもかかわらず、
陣地が着々と増え、堅固になっていったことである。
米海兵隊戦史 「硫黄島」 によれば、74日間に投下された爆弾は計 6,800トン、米軍にしてみれば、
島そのものが消えてなくなってもおかしくないほどの砲爆撃だった。
ミニッツ大将は、「歴戦剛強をもって鳴る海兵隊の指揮官たちでさえ、空中偵察写真に現れた栗林部隊の周到な準備を一見して舌を巻いた」
資材が足りず飲み水も満足にない中、硫黄島の兵士たちは、米軍の第一線指揮官たちをうならせるだけの陣地を作り上げていたのである。

工兵隊の伍長だった高橋は、体験を書き留めている。
「島に向けられた砲が一斉に火を噴いた。 島には大地震が起こった。
火柱は天に届くかと思われ、黒煙は島を覆う。 鉄片はうなりを生じて四散する。 轟音は雷が100も200も一度に堕ちたような物凄さである。
地下30mの穴の中でも身体が飛び上がる。 まさにこの世の地獄となった。」
「次は大型機が何十機もそろってやってくる。 次から次に落とすその音は恐ろしい。 気が弱い奴は気ちがいになる。
落ちると大地震が起こる。 岩石も中天に舞い上がる。 直径10m、深さ5mくらいの穴が地面にできる」
米軍によってこの島に投下された砲弾・爆弾を全部合わせると、全島の表面を厚さ 1メートルの鉄板で覆うに等しい鉄量になるという。
米軍側の資料によると、重傷で捕虜になった日本兵の多くが栗林の顔を直接見たことがあると主張したことに驚いたという記述がある。
二万を超える兵士のほとんどが最高指揮官に会ったことのある戦場など考えられないというのだ。

  8. 骨踏む島

今なお 13,000 柱を超える遺骨が地下に眠っている。
その中に、おそらくは栗林の骨もある。
玉砕を覚悟した最後の出撃に際し、将軍は陣の後方で腹を切るのが当時の通例だった。
しかし栗林はそれを敢えて破り、みずから陣頭に立った。
戦闘の後、敵将の敢闘ぶりに敬意を表した米軍が遺体を捜査したが、階級章を外していたため発見できなかったという。
栗林は部下の兵士と同じく、誰のものとも分からぬ骨として島に地下に眠ることを選んだのである。
栗林が最後の総攻撃を行ったのは 3月26日未明とされている。

島の南端にある擂鉢山に向かった。
米海兵隊の兵士たちが、ここに星条旗を立て、その写真は 「もっとも美しい戦争写真」 として有名になった。
その場所のすぐ手前に、米軍の戦勝記念碑が建っている。
その碑のオブジェのプレートには、何百ものの海兵隊員の認識票がぶら下がっている。
現在、硫黄島に訓練にやってくる海兵隊員の多くが、帰り際、記念に自分の認識票を残していくのだという。
60年前にこの地で戦った先輩たちに連なる存在であることは、すべての海兵隊員にとって誇りであり、
硫黄島は、今も彼らの ”聖地” なのである。
戦場でたぐいまれな勇気を讃える名誉勲章は、第二次大戦の4年間を通して海兵隊員に合計84個与えられている。
そのうち、硫黄島の戦闘で授与されたものは27個。わすか36日間の戦いだったにもかかわらず4年間に授与された三分の一を占めている。
夥しい数の認識票に埋もれた戦勝記念碑には、ニミッツ大将の言葉が刻まれている。
 「 Among the Americans who served on IOU JIMA, uncommon valor was a common virtue.」
    
(硫黄島で戦ったアメリカ兵の間では、並はずれた勇気が ごく普通の美徳であった)
アメリカにとって硫黄島は、戦場における勇気と勝利の象徴であり続けている。

  page top                
歴史探訪 へ戻る