三島由紀夫 諌死事件(市ヶ谷台)の現場 三島由紀夫事件は 昭和45年11月25日。 自衛隊へ自ら組織した私兵 「楯の会」の学生 4人をともない、益田東部方面総監を人質にとって自衛隊員をバルコニー前広場に集めさせ、 改憲をよびかける檄を飛ばした。 その後、古式に則り楯の会学生長の 森田必勝とともに割腹自決した。 演説するにも拡声器を意図的に使用せず、檄文も手書きにした三島のスタイルは、まさに 神風連の精神 を具現しているのである。 なにしろコピィ機を使わず文明の利器を拒否して、一枚一枚を三島は 手書きし、その檄文を 森田必勝とともに撒いた。 そのうえ地声で演説をした。 これは現代版神風連の乱だった。 空には テレビ、新聞のヘリコプターの騒音、当時市ヶ谷に近かったフジテレビからはすぐに中継車が入った。 広場に集められた隊員に三島の声はまるで届かず、ヤジと怒号のなか、演説は短めに終わった。 自衛隊員に檄を飛ばしながらも、三島も森田も自衛隊がクーデターを起こすことなど 期待していなかった 。 世界を震撼させた 「三島事件」は江戸幕府のやり方に抗議して蜂起した陽明学者、大塩平八郎 のようでもあり、古今集のように 清澄な精神の所業 である。 この壮絶な 擬似クーデターは日本ばかりか 全世界に巨大地震並みの衝撃を与え、その余韻は フランスで イタリアで、世界中で燻り続ける。 いわゆる 「三島事件」以後、左翼をのぞく日本人の間に活発な 憲法改正論議 を呼び起こし、論壇に保守主義への 本格回帰の潮目をつくることにもなった。 拙作 『三島由紀夫の現場』 を書くために自決の現場を訪れたのは20年ほど前だった。 総監室のある建物は所謂 「東京裁判」の会場でもあった。 東条英機ら 7名に死刑判決が出されたところだ。 建物ごと歴史的記念館として、現在の防衛省の奥の方へ移管された。 内部は当時のまま保存されており、刀傷が数カ所残っている。 のちに 防衛省見学ツアーの案内嬢を体験したことのある 葛城奈海 (女優)に拠れば、ときおり 透明な三島の影 を見たという。 その体験を語って貰おうと、「憂国忌」の司会を 葛城女史に頼んだことがあった。 令和2年の第 50回 「憂国忌」 はコロナ災禍にも拘わらず全国から参加者があって満員御礼、入場できない人が目立った。 かくして日本人のこころを激しく揺さぶった 三島の問いかけ は、時空を超え、精神的な波紋となって拡がり続けた。 友人で世界的な作曲家だった 黛敏郎は 「精神的クーデター」 と表現した。 日本人の襟元をつかんで、激しく精神の覚醒を促した。 「此の詩人は今日死ぬことが自分の文化であると知っているかの如くである」 三島を介錯後、自らも自刃して果てた楯の会学生長・森田必勝について、三島は命令書に「三島はともかく 森田の名誉を回復せよ」 と書いた。 森田必勝は学生時代、筆者の親友の一人であった。 三重県四日市の実兄宅に泊まり込んで日誌を抜粋し、ほかの資料も加えて 森田必勝 遺稿集 を編集した。 かれの魂が乗り移ったかのような日々、十分な睡眠をとった記憶もない。 四半世紀のちに 中村彰彦が 3年の取材をかけて足跡の分からぬままだった森田の関係者を訪ね歩き、 世に問うた労作が 『烈士と呼ばれる男』( 文春文庫)である。 知られざる森田必勝の物語がここに明らかにされ、また森田遺稿集も殆どの研究者が爾後に引用し、第一級史料と評価が固まった。 森田の故郷、四日市市に 慰霊碑が建立され、数年後には森田を顕彰する銅像が建った。 『群像』の昭和45年6月、「懐風藻と古今和歌集」について論じていた三島は、 「父 天武天皇が崩御した後、叛徒を抱いた疑いで捕らえられ24歳で自害した 大津皇子の漢詩」に触れ、 蓮田善明の 「此の詩人は今日死ぬことが自分の文化であると知っているかの如くである」 という有名な一節を結ぶ。 大津皇子は 天武天皇の長男でありながらも母親は天武天皇皇后(のちの持統天皇)ではなく、その姉だった。 しかるに持統天皇が草薙皇子に肩入れし、大津皇子を疎んじれば、その悲運は決まっていた。 「三島の死も 森田の死も、大津皇子の死と同じ意味を持つであろう。 それは 速須佐之男命、倭建命から 為朝、そして 2.26事件の 青年将校へと続く系譜に、三島、森田が連なる」 とした 井上隆史 『暴流の人 三島由紀夫』 (平凡社)は、このことを示唆する三島の文章箇所を以下のくだりと指摘する。 「ひとたび叛心を抱いた者の胸を吹き抜ける風のものさびしさは、千三百年後の今日の我々の胸にも直ちに通うのだ。 この凄涼たる風がひとたび胸中に起った以上、人は最終的実行を以ってしか、つひにこれを癒す術を知らぬ」 三島の遺作となった 『天人五衰』 の有名な最終場面は 月修寺 (モデルは奈良の山村御殿)の美しくも端正な庭の寂寞だった。 芭蕉は立石寺を訪れて、「岸をめぐり岩を這うて、仏閣を拝し、佳景寂寞としてこころ澄み往くのみ覚ゆ」 と 『おくのほそ道』 に記し、 「静かさや岩にしみ入る蝉の声」 と詠んだ。 『豊饒の海』 のラストは 「数珠を手繰るような蝉の声がここを領している。 そのほかには何一つ音とてなく、寂寞を極めている」。 三島は 「日本文学小史」 (『群像』に連載された)で、近代化以後の日本文学はある意味では つまらない、退屈なものだ、と明言し、続けた。 「なによりも個人の思想感情の表現、あるいは個人が現に暮らしている、この現実を写し取ることに焦点が絞られるようになったと、概括してよかろう。 いわゆる近代文学の成立である」 けれども、ならばその後の日本文学はいかなる地平に到着したのか? 戦後文学を三島は激越に批判した。 「個々の卑小な民俗現象のゴミ箱の底へ手を突っ込んで、ついには 民族のひろく深い原体験をさぐりだそうという試みは、 人間個々人の心の雑多なゴミ捨て場の底へ手を突っ込んで、普遍的な人間性の象徴符号をみつけ出そうという試みと、お互いによく似ている。 こういうことが現代人の気に入るのである。 マルクスと フロイトは、西洋の合意主義の二人の鬼子であって、ひとりは未来へ、一人は過去への呪縛と悪魔払いを教えた点で、 しかもそれを世にも合理的に見える方法でおしえた点で、双璧をなす」 現代日本は 「精神の曠野」 歳月の流れは速い。 「昭和元禄」といわれた経済の高度成長は峠をこえて、バブル崩壊後の日本は右肩下がり。 国民から 活気は失われ、詩の精神は枯渇し、草食系男子が蔓延(はびこ)り、伝統的な価値観は鮮明にひっくり返った。 伝統文化は廃(すた)れた。 日本に 唾する人々が 論壇と メディアを壟断し、自虐史観は拡大再生産され、改憲は一歩も前に進まず、歴代首相の 靖国神社参拝もはばかれるようになった。 諸外国から莫迦にされ、とくに中国に対して 「位負け外交」に埋没した。 民族にとって 何が一番大事な価値 であるかを真剣に考える人々が少なくなった。 日本に広がるのは 「精神の曠野(こうや)」である。 市ヶ谷台の激憤から 半世紀以上を閲した。 三島由紀夫の予言の多くが的中していることに私は慄然としている。 空っぽで、無機質で、ニュートラルな 経済大国が極東に残っているだけで、武士道精神はもぬけの殻になっているだろうと三島は現在の日本を見通していた。 最後の矜持だった 「経済大国」の位置さえ諸外国の猛追により失われ、日本が誇った 匠の技術 も激減した。 三島が檄文で訴えたクーデターを現在の自衛隊に望むことは妄想である。 体験入隊を通じて三島はいやというほど体得していた。 市ヶ谷台こそは、三島、森田両烈士の魂魄が残る 壮烈なパワースポット である。 「このバイブレーションはなんだ」 と筆者は現場で震えていたのである。 「歴史烈々」 へ戻る |