国学の震源地は 本居宣長 の庵

日本に正気を甦らせた 国学の大家、本居宣長は 漢方
(和薬)の医者でもあった。
生前の門弟 五百人、死後、養子の大平が引き継いで更に塾
(鈴屋)は拡大し 門弟千名 を誇った。
宣長といえば 染井吉野ではなく、「山桜」 だが、大和魂を謳って当時の儒学優先の幕府を言外に批判した
宣長学の要諦は 漢意
(からごころ=外国かぶれ)の排斥である。
今日で謂うと グローバリズムとか、ヒューマニズムとか、社会主義とかの 怪しげな外来思想 を排除せよという主張である。
 宣長の代表作 『古事記伝』 に言う。
「天皇尊
(スメラミコト)の大御心を心とせずして、己々が賢しらごころを心とするは、漢意の移れるなり」

 或る朝、講演先の松坂のホテルで目覚めた。 出発まで時間があったので、20年ぶりに 本居宣長記念館に向かった。
展示物は国宝級が少ないため見学者もすくない。なにしろ地元のタクシーが場所を知らないことには驚かされた。
本居宣長記念館は 蒲生氏郷が縄張りした天下の名城・松坂城址の敷地内にある。
小林秀雄が傾倒した 本居宣長は 賀茂真淵の弟子で、上田秋成はライバルだった。
小林秀雄の 『本居宣長』は、書き出しこそ 「鎌倉の駅頭にたってふと松坂へ行こうと思った」ト
「風の旅人」のようにふらりと宣長に縁の深い場所へ詣でる歴史の旅が始まるのだが、それからが 難解極まりない。
筆者は再読し、なんとか半分ほど了解できただろうか。 もう一度読み返したのはそれから数年後だった。
小林の 『本居宣長』を受けて 『江戸のダイナミズム』を書いた 西尾幹二は、日本の神道は 「自然なかたちで習合する思想」 なれど、
自立して闘う理論が弱かったとした。 「本格的に思想家として自己防衛したのは 本居宣長一人であった」。
「宣長が 『遠い山』 と言った、肉眼ではよく見えない日本人の 魂の問題 は、ますます現代人の知性の限界からかけ離れて、
どんどん果てしなく遠くへ逃げ去っていくように思えます。
そういう時代にいまわれわれはあるといえないでしょうか。
日本人の魂の問題を守ろうとした 宣長の守勢的、防衛的姿勢は、日本人の主張のいわば 逆説的スタイル」
(西尾前掲書)
 そうだ、宣長は 魂 を述べているのである。 その重点は次の文章にある。
 「すべて神代の伝説は、みな大に霊異
(アヤシ)くして、尋常の事理にことなる故に、人みな是を信ずることあわはず。
世々にこれを解釈する人も、おのおのが心のひくかたに様々言い曲げて、今日の事理にかなふさまに説
(トキ)なすめれ共、
そはみな漢籍意
(カラブミゴコロ)に惑ひたる私ごと也」
この箴言は、神代の伝説を賢しらに、勝手な解釈で説くな、古代人の魂を見出す営為のなかに合理主義では理解不能な真理を学べるのである。
松坂には記念館の他に旧宅跡がある。
宣長の奥墓は、宣長の遺言によって近郊の山寺の奥、ミニ登山なみに登攀すると、墓の上に山桜
(松阪市山室町高峰1365番地)
この場所こそ紛れもない パワースポットである。

   
歴史烈々」へ戻る        42.「吉田松陰、下田のパワースポット」へ