歪められた日本史     宮崎正弘

遣隋・唐使は 7世紀から 9世紀まで 300年近くも続き、その間に 白村江の敗戦、百済滅亡後は 新羅や 高句麗との外交交渉があった。
常に背後には シナの王朝
(漢、 魏、 西晋、 隋、 唐、 宋、 元) の影があった。
その軍事力の幻影を恐懼し、また文化的な位負けという意識が日本の指導層に強く存在した。
中国の法制を真似た 大宝律令や 官位十二階、仏教崇拝、外交儀礼はシナの亜流と言えなくもないだろう。
藤原京、平城京、長岡京、平安京は唐の都・長安に模して建都した。
やがて菅原道真の遣唐使中止建言があり、日本は公的にシナ大陸とは没交渉になった。
シナと縁が切れて初めて日本文化は百花繚乱のごとく成熟し、万葉集、古今集、源氏物語など文学史の 「真昼」を経験した。
日本には完成していた日本語体系があった。 その大和言葉に漢字を当てるだけで記録に残せた。
やがて 平かな、カタカナが発明され、世界でも稀な、豊饒な語彙をもつ国語が成熟する。

 秀吉の朝鮮征伐があった。
挑戦のまつりごとの背後に必ずシナが絡んだ。 日清戦争の原因は 朝鮮王朝の 事大主義が大きい。
日本は常に朝鮮半島情勢に巻き込まれたのだ。

  日清戦争直後から夥しい中国人が日本に留学にきた。 清朝が日本に対して初めて謙虚になった
(尤も 清朝は満州族の王朝で漢族を従えていた)
積極的に日本に学ぶことを奨励したのは意外にも 西太后である。
戊戌の政変の弾圧で脱出に成功した革命家は日本に亡命した。 留学生第一号は 汪兆銘だった。
立場が逆転した。 魯迅も 蒋介石も 周恩来も日本に留学した。 中国共産党の創始者、陳独秀も。
日本の政治家、運動家などは 孫文を熱烈に支援した。
ところが 孫文は ソ連の巧妙な謀略に騙され、日本から離れた。

  戦後も日本は中国に惜しみない援助を与えた。
新聞とTVは日中友好が大切と獅子吼し、外務省チャイナスクールが復活した。
そして地位は再び逆転し、中国は抜け目なく軍事大国になり、日本を上から目線で見るようになった。

  中国との関係はそもそも 未知との遭遇だった。
戦前まで歴史家が軽視した 「魏志倭人伝」が戦後、歴史学会と論壇を占領した。 人づての伝聞をもとに 「魏志倭人伝」が書かれた。
「倭」なる言葉は 侏儒を意味し、邪馬台国と 卑弥呼に侮蔑的な漢字を充てた。
シナが日本を倭などと蔑視し、上から目線で見ている事実を日本の歴史学者が留意しないのは不思議である。
確かに漢字も文献も政治システムの知恵も中国からもたらされた。
仏典と共に仏像が日本にもたらされたのは、6世紀中葉である。 書籍はサンスクリット語からの中国語への翻訳本だった。
大和朝廷は当初、仏教は邪教だとして忌み嫌い、仏像を河に捨てた。
廃仏派の先頭は 物部守屋、中臣勝海らだった。 仏教を篤く信仰し、布教を推進したのが当時の新興勢力、蘇我氏だった。

  蘇我氏自身が渡来人だった。
物部氏は ニニギノミコト以前に天孫降臨した ニギハヤヒに随行した由緒ある近衛集団であり、王城を邪な外来思想が汚すことに反対した。
仏典の原典が恣意的に中国語に翻訳されると、漢語の持つドライさは原典の持つ 深甚な教え を正確に伝えない、
物部氏は 「文化防衛」のために蘇我氏と対立したのだ。
ところが 歴史学会は、物部氏 VS 蘇我氏の抗争 を単に 皇位継承をめぐる朝廷内部と豪族の確執、主導権争いだったと短絡的に二元論で見立てた。
半世紀を経ずして仏教の影響を受けた聖徳太子は、17条憲法を制定し、7世紀初頭には 大宝律令が成立する。
仏教は唐からの直輸入のままのかたちではなく 神道と混渻し、日本的咀嚼の後に定着した。
乙巳
(いっし)の変で 中大兄皇子と中臣鎌足は崇仏派の頭目、蘇我入鹿を討ったけれども仏教そのものは朝廷が信奉するところとなった。
古代神道と混渻する日本的な 神仏習合 に発展したのだ。
蘇我氏は多くの渡来人を擁し、彼らを新田開発、殖産とりわけ織物、交易にあたらせ既存の豪族より財を扶翼し、朝廷と外戚を結ぶまでに勢力を拡大していた。
崇徳天皇を渡来人に命じて暗殺させたのも 蘇我氏であった。
蘇我氏の邸宅は宮廷よりも大きく、大和朝廷を事実上牛耳っていた。 このような中国熱を冷ましたのが、645年の 乙巳の変
(大化の改新の糸口)だった。
中大兄皇子は後の 天智天皇、中臣鎌足は後の 藤原鎌足である。

  白村江の戦い
朝鮮半島の南端・任那は日本が経営する直轄地であり、百済は 「日本の保護領」といってよかった。
百済の王子が日本に人質として送られ、救援を求められたため 天智天皇は出兵を決断する。
海戦では負けたが、全体では五分五分だった。 結果、日本は防衛に力点を移し、近江に遷都した。
百済からは 2000名を超える知識人を収容し、日本に運んだ。 大半が王族、眷属、知識人、匠らだった。
敵対する新羅の背後には唐があった。 大和朝廷のなかで 崇中派は大きく後退した。

  壬申の乱の乱の裏の目的は シナの排除 だった
天智天皇が崩御すると半年を経ずして 「壬申の乱」が勃発する。
天智の実弟、大海人皇子
(後の天武天皇)は隠遁先の吉野から抜け出し、伊勢から尾張、美濃で豪族らを糾合し、近江朝の 大友皇子を滅ぼした。
この 「壬申の乱」は皇位継承の争いだけではない。軽はずみに新羅を討つと宣言し準備を始めた近江朝の 親中派排斥という政略 が基軸にある。
朝廷内で外国ロビーが 外交方針を決めようとしていた。 次官級局長クラスの官吏 数十人が渡来人だった。 親唐派が政権を固め誤った判断をしていた。
新羅は白村江の復讐戦に日本が大型船団で来ると恐れ、逆に日本に朝貢を繰り返した。
日本が新羅と戦ってほくそ笑むのは シナではないか。 天武天皇は壬申の乱に勝利すると飛鳥浄御原宮に戻る。

  親中派を倒したのが 恵美押勝の乱
「藤原仲麻呂の乱」
(恵美押勝の乱)は保守的な人々が シナ崇拝派の仲麻呂を退治した 軍事抗争である。
官位から律令までシナ風に染め上げるように藤原仲麻呂が日本の政を麻痺させていた。 その反発が潜在的要因である。
戦後、このポイント を指摘する 歴史学者が殆どいない事実は驚きである。
中臣鎌足が 「藤原」姓を賜り、その子
(とされる)不比等が飛躍的に台頭し、その子が疫病で死ぬと 仲麻呂の時代がやってきた。
仲麻呂は叔母である 光明皇后に気に入られ、皇后は譲位されて 孝謙天皇を即位させた後上皇をなった。
仲麻呂は天皇、上皇そして皇子を操り、政治を壟断した。 仲麻呂は価値紊乱者だった。
仲麻呂の目標は 唐の官位や律令、納税、戸籍など諸制度を 唐風 にすることだった。 日本独自の文化、伝統への斟酌は希薄だった。
その前に立ちはだかった 橘諸兄とその子は討たれ、宮廷とその周辺と豪族には陰謀が渦巻き、政争はシナの猿真似だった。
クーデター計画があったとして 橘諸兄の子、奈良麻呂以下関与した 443人を処刑した。
仲麻呂を軍事的に追い詰めたのは、仲麻呂の同僚で大宰府へ左遷されていて復帰した 吉備真備が立案したとされる。 仲麻呂とその一族は琵琶湖西岸で斬られた。

  中国の知識人は歴史を語らない
「中国 4千年の歴史」 というが、漢族の王朝は驚くほど少ない。 「中国」 という国名を名乗るのは 1912年の 「中華民国」誕生からだ。
それ迄 シナには大小の差はあれ地域王権はあったが、「国家」 はなかった。
「国民国家」 とか 「愛国心」 とかは、シナ人には理解不能である。 人民解放軍は 国軍ではなく、共産党の 傭兵である。
岡田英弘氏はこう言う。 「司馬遷の 「史記」を見ると、神話時代の 「五帝」の内、最初に天下に君臨した「天子」は 黄帝で、
夏、殷、周、秦の王たちもすべて 「五帝」のどれかの子孫だということになっている」
黄帝は伝説で 架空の神だし、始皇帝が由緒正しい出身などとは聞いたことがない。 劉邦は ヤクザの親分だったし、明を開いた 朱元璋は皇位を簒奪した 坊主。
だからこそ彼らは 秦の始皇帝が用いた 「印璽」を必要としたのだ。 以後、皇位を狙う人々は 「玉璽」の奪い合いを演じる。
紀元前 17世紀にできたとされる 「殷」は 北方民族であり、次の 「周」は 西戎系、秦の始皇帝の 「秦」は 東夷、
初めて漢族の王朝は 「漢」王朝で、途中、王莽の 「新」を挟んで 500年近く続いた。
日本が接触したのは漢王朝からで、漢字や政治制度、律令思想が徐々に入って来た。 漢王朝の弾圧から日本へ逃げてきた知識人、通訳そして匠たちである。

  シナの 「歴史」 とは プロパガンダである
漢王朝が滅び、三国志、五胡十六国時代の戦乱となって殺戮、虐殺が繰り返された。
「魏志倭人伝」 はこの 三国時代、王朝鼎立の歴史であり、魏の正統性を、西晋王朝になってから陳寿が脱稿した。 僅かな分量でしかなく、400字原稿用紙で 5,6枚程度。
これを日本の 戦後史家 らが 金科玉条の如く扱い、解釈論争に明け暮れ、いまだに 邪馬台国はどこかと侃侃諤諤を続けている。
581年に樹立された 「隋」、それを継いだ 「唐」はいずれも 鮮卑系の遊牧民族 の王朝だった。
「宋」 王朝は南北に分かれ、モンゴル族 「蒙古」に滅ぼされた。 「明」 までおよそ 千年にわたって漢族の統一王朝はなかった。
原因の一つは、遊牧民の 軍事力にある。 今一つは 気象条件である。
氷河期の最終期にあって、遊牧民が極寒地帯になり、次々と南下し、原住民を追い出すか奴隷としてきた。

中国の 「正史」なるものは当該王朝が潰れた後に執筆されるため正統性が基軸に在り、不都合な真実は隠蔽される。
史家は当該王朝の命じられるがままに 歴史を創作し、次に王朝が変われば 否定される。 史家は命がけである。
孔子は櫓の正史をまとめた 「春秋」が辱められ、不遇の死を遂げた。
齊の 太史は殺され、司馬遷は 「史記」を著して処罰を受け、「漢書」を書いた 班固も獄死している。
「晋史」の 王陰は誹謗され失脚した。 「魏志倭人伝」の 陳寿は脱稿しても発表できず不遇の内に死んだ。
北魏の国史を編纂した 崔浩、「後漢書」を書いた 范嘩は誅せられ一族皆殺しにされた。
「魏志倭人伝」は何を主眼に宣伝をしたかったのか。 陳寿は権力者の張華に見いだされ歴史書を書き続けた。 シナの史書は 「情報操作」 というという問題もある。

  邪馬台国は 「まぼろし」 だった
戦後の歴史教育で 「最も古い日本の文明は 登呂遺跡、稲作は 弥生時代に 渡来人がもたらした」 と教わった。 全て 間違い だった。
縄文遺跡から稲作の遺構が出た、登呂より遥かに古い 縄文遺跡は全国あちこちに見つかった。
旧石器時代があったことも 岩宿の発見で証明され、頑迷な歴史学者の立場は崩れた。
まだ見つかっていないのは 「魏志倭人伝」という外国の書物に書かれた 「邪馬台国」と 「卑弥呼」の 実在を証明する遺跡 である。
日本の歴史学会が 第一級史料と評価するのは 後漢書、宋書、隋書である。 「倭」 と最初に呼称したのは 後漢書である。
彼らの認識では朝鮮半島の南(任那)は「倭国」なる地域の一部だった。 北九州を総称して 「倭」と呼称していた。
西暦 57年に 金印を 奴国に与えたと後漢書が記した。 1784年に志賀島でこの金印が発見され、後漢書が正しいと江戸の儒学者は吹聴した。
近年の考古学、歴史学の検証がすすみ、この 金印は江戸時代、儒者たちがつくった 偽物 であることも判明している。
わが国最古の史書、「古事記」 「日本書記」には 「魏志倭人伝」が書いた 邪馬台国も 卑弥呼も登場しない。 一行の記述もない。
古代日本で存在が確認されていない。 もし卑弥呼が実在していたらなぜ卑弥呼を祀る神社がないのだろう。 つまり邪馬台国は 「まぼろし」である。

  大和は国の まほろば
マヤトタケル
(日本武尊)は景行天皇に命じられて熊襲の賊を討ち、イズモタケルを討ち果たして、西征から凱旋するとつぎに 蝦夷、常陸の東征を仰せつかった。
マヤトタケルは東征の帰路、尾張の姫君に刀を預け、伊吹山の悪霊退治に出かけた。 逆に白い猪に襲われ、死ぬ運命を知った ヤマトタケルは望郷の念を詩に託した。
”大和は国のまほろば たたなづく 青垣 山籠れる 大和し うるわし”

日本の戦後政治がかくも貧弱になった原因は、GHQパージにより有能な人々がポジションを失い、替わってGHQに媚びる偽物
(敗戦利得者)がポストを奪ったからだ。
法曹界、国際政治、社会学、そして 歴史学も出鱈目になった。 戦後に左翼主導の日本を否定する歴史改竄と歪曲が継続され、
そもそも学校では 「古事記」 「日本書記」を教えず、「神武天皇はいなかった」 となる。
津田左右吉は 「神武東征はなかった」といい、邪馬台国は近畿か九州か、卑弥呼は誰かという、まともな歴史家なら取り上げない視点に歴史論争が移行した。
近年、三内丸山遺跡、岩宿遺跡などが発見され、一方、DNAの科学は 日本人と朝鮮人、中国人がまったく異なる ことを証明した。
戦後の歴史学の一角が崩れた。 登呂遺跡見学ブームは終わった。
銅鐸、古墳、埴輪の解明が進んで、考古学的な考証はすでに 左翼の歴史解釈の誤り を証明している。
問題はそれを知りながら姑息に戦後左翼教科書を改めようとせず、正しい歴史教科書を 文科省 は検定の名で押しつぶそうとした。

  韓国で縄文土器や古墳があるのはなぜか?
長浜浩明 「日本の誕生 科学が明かす日本人と皇室のルーツ」は、「韓半島へ進出した日本人が海峡を挟んで往来していた」からだとし、
「百済とは、民は倭人の子孫であり、トップだけが北方民族にとって代わった国」だという。
この意味では、司馬遼太郎も、八幡和郎 も根本を間違えて妄説を流したことになると長浜は批判する。

  雄略天皇の御陵
雄略天皇
(ワカタケル)は、吉備を従わせ、遠く阪東、北九州から肥後の豪族も抑えていた。
埼玉県の稲荷山古墳から出土した鉄剣の銘文には北武蔵の豪族の何代もの歴史が書かれ、「ワカタケル大王」の天下統一を助けた由来と、栄誉とを鉄剣に刻んだ。
6世紀初頭の国内政治事情は、大和朝廷にまつろわぬ地方豪族はかなり存在した。 大和朝廷は継体天皇を越後から迎えることによって、出雲、古志、信濃を抑えた。
しかし 東北の蝦夷は別個の独立地帯であり、南九州も 隼人、土蜘蛛などは完全に大和朝廷に与していたわけではない。
継体天皇の四代前、ワカタケルの後期にようやく吉備を従え、統一国家への一歩を実際に踏み出した。

  任那は鉄の拠点、百済は保護領だった
鉄が発明されたのは ヒッタイト帝国においてである。 紀元前1700年頃、ヒッタイト帝国は現在のアナトリア半島にあった。ギリシャ、ローマ、ビザンチンなど文明が交錯した要衝。
世界最古の商人とされる フェニキアは通商国家 カルタゴの植民地、現在のレバノンあたり、名将ハンニバルが流され、ここでローマ帝国の謀略で毒殺された。
ギリシャ神話に描かれた トロイは アナトリア半島の黒海よりの場所で発見された。
鉄器がシナに入るのは紀元前 4世紀。 黄河文明が世界最古の四大文明というのは過大評価。 黄河文明より遺跡が発見された 長江文明の方が古い。
アレキサンダーの東方遠征は鉄器の威力だろうし、秦始皇帝が中原を統一できたのも、おそらく鉄剣の武器の効果である。
鉄の生産は機密であり、日本に入ったのは遅かった。 鉄が日本に入ったのは 紀元前4世紀頃、普及したのは紀元前2世紀、
神武天皇東征を紀元前 1世紀ごろと推定すれば、鉄器はあったのだ。 弥生時代初期の豪族の勢力分布は手鉄鋼脈の奪い合いでもあった。
日本が朝鮮半島の南端に任那府をおいたのは鉄の確保が第一の目的だった。

  栄誉を求めて戦った磐井
磐井は豪族の矜持にかけて大和王権と対峙することを名誉としたのではないか。
「古事記」では、磐井一族を征伐したとする記述しかない。 磐井はかねてから 新羅と通じ、そこで継体天皇は大伴、物部とはかり磐井の征伐を命じた。
磐井は北九州一帯を治めた有力豪族で、緒戦で大和朝廷軍を撃退した。 北九州の豪族は強かった。
福岡県八女市にある古墳群は 28基、それも大規模な古墳が多く、出土品もバラエティーに富んで、最近、大ヒットした 「鬼滅の刃」の主人公たち、
殆どの男性が 耳飾り
(古代武士のミズラ)をしている。 古代にこれほどの工芸美術品があった事実は驚きではないのか。

  なぜ仏教だったのか
聖徳太子の 十七条憲法とは仏教を日本の国教とする定めであり、物部氏のような伝統的保守は蘇我との戦闘に敗れたため、神仏混交の時代になる。
戦後史家が、大陸、半島が 「先進的文明国」だったかのような印象を抱かせる書き方をしているが、
文明はギリシャ、ペルシャから長安に流れ、鉄器も陶器も絵画も音楽も宗教もシナを経由して、半島に伝わり、時間的な差を持っただけであり、
「先進国」ではなく 「先着国」というべきだろう。
だから 9世紀になると、菅原道真は 「もはや学ぶべきものは何もない」として遣唐使をやめようと建言するに至る。

  儒教は日本から排斥された
仏教伝来と並行して儒教の日本に伝わったが儒教は根付かなかった。
石平 「なぜ論語は 「善」なのに 儒教は 「悪」なのか」は 「儒教」と 「論語」は別々の存在であり、孔子の心を体現したのは日本であり、
中国では儒教は 残酷な礼教となり、人々を暴力的に支配し、また儒教に 「権力」を求めたと指摘した。
道徳、節度、思いやり寛容さが歴代天皇の治世に共通した。
それは戦争のない、一万年以上の平和を実現させた 縄文文明 という先達があった故に儒教を拒んだのである。
「倭国大乱」は 出雲と大和の戦い、高志と出雲の戦い、そして マヤト政権と高志国 との戦いだったのではないか。
マヤトタケルが活躍し西国を平定したが、出雲が妥協してヤマト政権に国を譲った美談となった。 「倭国大乱」は死者が滅法少ないという特徴がある。

  古墳文化はなぜ消え失せたのか
縄文遺跡から出土した人骨から判明したことは縄文の集落では 戦死、戦傷の屍体 がほとんど見られないことだ。
ところが 弥生遺跡のあとからはおびただしい戦死、首のない人骨などが出てきた。 武器の出土品には格段の「進歩」がみられる。
弥生時代の集落は高い塀で囲まれ、濠が掘られた城塞が特徴である。 縄文遺跡に環壕集落はない。 信仰は巫女、預言師が担った。
卑弥呼は明らかに権威を持った。 本居宣長が言ったように 「卑弥呼は熊襲の女酋長」だった。
全盛を極めた古墳が消えた理由は、仏教の布教である。
聖徳太子から聖武天皇の御代に仏教は朝廷を席巻し、各地に国分寺が建立され、古墳は統治の象徴としての意味を失った。

  神功皇后の新羅征伐
日本にとって最初の対外戦争は白村江ではなく、神功皇后の 三韓征伐 である。
「日本書記」は言う。 日本史上稀な女傑、出陣のおりにはミズラに髪型をかえて部下を武者震いさせた神功皇后である。 ミズラの髪型は「古代の戦士」を意味する。 
神功皇后は、ヤマトタケルの子
(仲哀天皇)と結婚し、敦賀を拠点に瀬戸内海の代替えルートも構築した。
仲哀天皇は軍旅途中に神のお告げを聞いたが、熊襲退治を優先しようとして急死した。
神功皇后は、出征中に妊娠に気が付き、お腹を縛って出産を延ばした。 新羅を制圧し、凱旋後に御子
(後の応神天皇)を出産したのは 宇美神社。
「日本書記」が神功皇后の武勇伝を細やかに書きこみ、新羅、高麗、百済が降伏するまでの戦闘ぶりから、降伏後は折に触れて倭国へ朝貢にきたことに触れている。
三韓征伐を証明したのが皮肉なことに旧高句麗で発見された 「広開土王碑」だ。 日本がなした戦績も銘記した。

  聖徳太子も新羅出兵直前だった
聖徳太子が直面した時代とはシナ大陸と朝鮮から吹いてくる軍事的脅威に、如何なる外交を展開して危機を乗り越えるかという難題だった。
高句麗は 騎馬民族であり、百済と新羅征圧を窺う。 新羅も百済も高句麗の脅威を前にシナの王朝に臣従する。
新羅は日本にも朝貢を繰り返した。 いや、朝貢のフリをしていた。
国内的には 物部 対 蘇我 が対立を続け、仏教を認めるか否かの内戦が起こり、鉄器を武器にする蘇我氏に敗れた物部氏は散った。
隋の煬帝は東西南北に運河を開拓し、交易、商業の重要性をよく理解していた。
北京から 洛陽、長安に繋ぎ、黄河から長江の揚州、杭州へ運河を開削した。 この運河に拠って日本の遣隋使は揚州から長安へ上がった。
煬帝は万里の長城の修復工事で巨費を費やし、高句麗に三度出兵した。 そして連戦連敗、国力を弱めて暗殺され、唐王朝に乗っ取られた。
聖徳太子は 隋朝末期に使いを送り、「日出ズル処の天子、書を日没する処の天子に致す。恙なきや」 と国書を出した。
書を怪しんだ煬帝は帰りの船に使者を同行させて視察のために日本へ派遣する。
二回目の遣隋使でも使者となった 小野妹子は 「東の天皇、敬みて西の皇帝に曰す」で始める国書を持参した。
日本の宿敵は新羅、これを討つには 隋と同盟する必要があり、しかも隋と日本は対等な関係でなければならない。 これがややもすれば居丈高な文面に表れたのだ。
聖徳太子は二万五千の兵を集め弟を将軍として、新羅出兵の準備をしていた。 詳細は「日本書記」にある。
この本格的な新羅遠征軍準備は来目皇子が病に倒れ沙汰止みとなった。

  白村江の戦い
661年、唐が新羅を攻め立て、ついで百済を侵略した。
日本にいた百済の王子が大和朝廷に救援を求め、斉明天皇自らが大軍を率いて瀬戸内海から出軍した。 途次の福岡で急逝する。
継いで 中大兄皇子が出兵を決断し、白村江の戦いで敗れた。 この百済の滅亡は日本の安全保障にとって致命的だった。
新羅が裏切り、唐の属国となって以来、朝鮮の人々には大国のいう事だけを聞くという 事大主義、もしくは 奴隷根性が染みついた。
中大兄皇子は筑紫に兵団、船舶、食糧などの集積を開始し、それ以前にも百済に武器、織物、布などを大量に送り、百済軍の立て直しを大規模に支援した。
敗戦後、日本は防衛力強化、近江へ遷都、筑紫には水城など強靭な防衛システムを作り上げた。
軍事戦略に鋭い大海人皇子
(後の天武天皇)は、壬申の乱に勝利し 「国防方針の転換」が行われ、中央集権国防国家構築が急がれた。
壬申の乱は古代史学者が議論した皇位継承戦だけではなかった。

  勝敗は不明瞭、日本の敗戦とはいえない
水軍の局地戦で日本軍は敗れた。 ところが後衛部隊の船団を率いていた安倍比羅夫は 2,400名の知識人と匠たち「日本亡命組」を乗せて帰国した。
もし新羅が勝ったのなら、なぜ直後から新羅も高句麗も日本に朝貢したのか。 新羅は必ず日本軍は報復に来ると懼れていた。
日本に亡命した百済の人々は急速に日本に溶け込んだ。 彼らも倭人ではなかったのか。
 後世、元寇を防げた要素の一つ 天智天皇が命じた防塁と水城だった。
白村江の開戦で唐の水軍に敗れた後、天智天皇は国防強化を急ぎ近江京に遷都し、西国の豪族らに防人、防塁、城塞建設を急がせた。
巨大な水城構築に、建築専門家の推定で一日辺り 3千5百名を動員し、平均11時間の重労働をもって 319日間で完成させた計算になるという。
どれ程危機意識が激甚で、国を挙げて防衛体制の構築を急いだかがわかる。

  6百年後、高麗に唆された フビライは日本侵略の大軍を送り込んできた。
歴史教科書は 「神風」が吹いて敵軍は沈没し辛勝したと簡単に纏めている。 真相は 鎌倉武士が強かったからである。
武士道は鎌倉時代に骨格が生れ、精神的な強みが加味されて、確乎たるものとなった。
元寇は2回あった。初回は高麗が 9百艘の軍船建造を命令され、朝鮮半島の森林は伐採され枯野となった。
軍船には、突厥、胡人、女真族、契丹、さらに黒人も 「蒙古兵」として加わっていた。 
防塁と勇敢な日本武士の戦いぶり、不気味な音響とともに飛翔する鏑矢の応戦に蒙古軍は引き揚げた。
2回目は 南宋軍も南から合流した。 20世紀に松浦海岸から引き揚げられた船には農耕具、脱穀機などが積載されていた。
南宋からの軍団は日本への亡命希望者だったのである。

  菅原道真はなぜ神となったか
道真は漢詩の達人であり、漢学の教養が深い学者だった。 同時に秀逸なる和歌も多数ものにした国風の詩人でもあった。
 ”東風
(こち)吹かば にほひをこせよ 梅花 主なしとて 春を忘るな  (拾遺和歌集)
道真の才能を高く買った 宇多天皇は仁和寺の創建者であり、仏教に厚く帰依し、和歌を得意とした文化人でもあった。
遣唐大使に任ぜられたものの、道真は唐の混乱を踏まえて遣使の再検討を建議した。
本当の中止理由は 「学ぶべきもの、もはやなし」だった。
宇多天皇は 醍醐天皇に譲位する。 道真は右大臣、藤原時平が左大臣となり、肩を並べたが道真に嫉妬し失脚の謀が進んでいた。
讒言され大宰府に左遷された。 大宰府では俸給や従者もなく政務さえ禁じられ謹慎。 左遷から 2年後に憤怒を抱いたまま旅立った。
日本の歴史学者や文学者が忌避しがちなのは 陰謀と諜報工作 による 「謀略史観」だ。
戦後の歴史解釈はGHQの命令もあって、左翼学者が改竄を行い、日本は 陰謀史観ではなく 暗黒史観に蔽われた。
自虐史観、東京裁判史観も、精神的に日本が再び大和魂を抱かないように洗脳する目的がある。 日本からきれいに 武士道精神も 大和魂も消えた。
お人好しの日本 は占領憲法なるものをいまも墨守し、国益を無視する外交を是とし、外国の間諜の暗躍は見て見ぬふりをし、
教育現場では 日本を憎む工作 がおおっぴらに行われている。
国内にあって 親中派の政治家、メディア、学者、活動家が情報を寡占し、偏向報道を重ねてきた結果、悲惨な状況となった。
同様の状況が古代から中世にかけて大和朝廷内部と周辺に存在した。

  道真の憤怒、神社を創建
大宰府に左遷され、その地で淋しく世を去って百年後に道真は 「学問の神様」となった。 京都の 北野神社には天皇が御親拝された。
菅原道真は何をしたか。 シナとの絶縁を達成した英傑である。
道真の危機感は遣唐使をこのまま継続すれば日本は文化的にもシナの属国化してしまうという危機感、文化防衛の立場が引き立つ。
戦後史家はこのポイントを 意図的に無視 する。
シナから 易姓革命思想がもたらされ、皇位継承を巡る皇族、豪族、僧侶間で血なまぐさい、惨たらしい政変が相次いで、和の国だった伝統 は破壊された。
政争はすっかり シナ風に染まろうとしていた。 仏教は多くの伝統的な伝統を破壊した。

シナ風の行き過ぎに対して、国風の復興があった。 シナと絶縁してからである。
「万葉集」は仁徳天皇から大伴家持まで、天皇から 「詠み人知らず」とされた庶民まで四千五百首を選び、西暦 759年頃に成立した。
選者は 大伴家持とされる。 代表的歌人は山上憶良、額田女王、持統天皇、柿本人麻呂らだ。
日本人の心のふるさと、誰もが口ずさむ名歌が多く、「古事記」とならぶ古典である。
この時すでに日本語が言語組織としても、言語体系としても完成されており、文字こそ漢字が借用されたが国風の基礎があった。
やがて仏教の影響が拡大し、シナ文化が流入したため宮廷では シナかぶれの漢詩が全盛を極め、国風は押しのけられた。
文化防衛という文脈に立てば、「万葉集」の基調は古き良き時代への挽歌なのである。

  やがて文学に新しい動きが生れた。
「古今和歌集」は 醍醐天皇の御代、紀貫之らが選にあたった。 醍醐天皇は和歌に造詣深く、こよなく国風文化をいとおしみ、まして天皇親政の期間は名君と評された。
菅原道真が遣唐使派遣中止を建言し、自ら和歌を詠み、国風が復活した。
その集大成が 「古今和歌集」であり、「万葉集」以来、じつに 150年ぶりに日本固有の、民族の誌が蘇った。
歌は 「天地
(あまつち)を動かす、鬼神をも哀れと思わせ、男女の仲を和らげ、猛き武士の心を慰める」 と 「古今和歌集」の序文は宣言した。
和歌は 天照大御神の神代から詠われた。
スサノオは 「八雲立つ 出雲八重垣 妻ごみに 八重垣作る その八重垣を」
ヤマトタケルは連歌を詠んだ。
このような伝統が 「万葉集」に結実したけれども、いつしか歌壇もシナ風に染まっていた。
今日でいえば幹部会議を英語でやることが先端企業だとか、国風はどこを捜してもない。

ひらがな、カタカナの発明は誰によるものなのかは特定できないけれども自然発生的だったようである。
平安朝に 「土佐日記」、「源氏物語」などが生れた。 平仮名は主として 女流作家が恋文をしたためる目的で使われた。
カタカナは 僧侶達が仏典を読むにあたり、如何に発音するかを添え書きし生まれた。
これが 国語の嚆矢となって、日本は手紙、日記、随筆、小説、和歌、俳句など文学の最高峰を生み出すことになる。

  三島由紀夫 「日本文学小史」
「9世紀は不思議な時代だった。 桓武天皇の平安遷都にはじまるこの世紀は、外来文化による行政機構の整備と、藤原氏による婚姻政治の発展に特徴づけられ、
その文化的成果として三つの勅撰詩集が編まれている。 詩法は成熟し、佳品を生んだ。
しかし 一国の文学が一世紀にわたって、外国語による模作の詩に集中したというのは異例の事柄である。
しかもそれが 勅撰という形で、文化政策的に推進されたのは、異例の事柄である」

  遣唐使中止の本当の理由
第一に、「シナから学ぶことはもうない」からだ。
第二に、シナの不潔な衛生観念と実生活の汚さである。 疫病が蔓延した。
第三に、常に戦争をしているシナでは人間関係は殺伐としており、損得勘定で他人をはかり、人を貶めることに躊躇いがないシナ人の態度についていけない。
第四に、人肉嗜好、常に戦闘と餓死を体験してきた人間は極限状態を超えて、日常でも人肉を食し、日本人の多くを卒倒させた。
戦争の死者は食われ、捕虜は奴隷で売るより茹でて食べて、凄まじい匂いと病原菌とがもたらす疫病で人口は激減していた。
文明の先進国と憧れたシナは期待とは真逆。 荒廃し、日本の国づくりの規範ではなかった。
およそ 300年間、日本に強烈な影響を与えた唐風は日本から消えた。

マシュー・ホワイトが纏めた歴史上の大量虐殺の人数 「殺戮の世界史」でランキング 20傑のうち、中国若しくは中国関連が 8つもある。
チンギスハンが虐殺した数は、4000万人、毛沢東 4000万人、明王朝の滅亡期に 2500万人、太平天国の乱 2000万人
(5000万人ともいう)
安史の乱 1300万人、全漢と後漢との間に生まれた儒教王朝「新」王朝が 1000万人、元の滅亡時に 750万人、国共内戦で 700万人。

  紫式部が 「大和魂」という表現をした
往時、宮廷の公式文書は漢文である。 漢字は異国の文字、しかし日本語には文字がなかったために公式文書に認め、それが日本の政治体制を固め、動かしてきた。
漢詩集の 「懐風藻」
(751年成立)には 大伴家持の作品がなく、文武天皇、大伴旅人、長屋王らの歌が編纂されている。
その懐風藻に拠ると 大友皇子の取り巻き 60人が百済からの亡命者で、うち 5人が従四位の爵位をもって朝議に臨み、外交政策、とくに新羅征伐軍の組織化を進言していた。
わが国の文化ばかりか政治が外国ロビーによって左右されていた。
この不条理を破壊するために 物部氏が蜂起して 蘇我に討たれ、その蘇我を 中大兄皇子が討ち、
大海人皇子
(天武天皇)が渡来人に支配されていた大友皇子(弘文天皇)を討った。
紫式部は 「源氏物語」に 「大和魂」という聞き慣れない語彙を用いた。 「やまと心」 なる語彙も新登場した。 やまと心は宣長が嫌った 「からごころ」
(漢意)の対立語である。
 菅原道真の失脚は、遣唐使廃止が原因ではなかった。 あまりに顕然と出世しすぎたことでライバル達の嫉妬を倍加させ、讒言を呼び込んだ。
道真の生涯は志操で一貫した。幼き時から文章の才能を見出されて天皇の側近として政治に関わりながらも、俗世の出世、嫉妬、派閥争いには距離を置き、
だからこそ疎まれ、嫉妬され、讒言されたのだった。

  元寇を跳ね返した鎌倉武士
元寇は元朝が高麗に命じて大規模な船団を建造させ、尖兵とさせた。道案内兼捨て駒である。
二回目は主に南宋軍が犠牲となった。時の執権北条氏は野蛮な武装攻撃を跳ね返した。カミカゼが吹いて日本が勝ったのではない。
現代人には想像できないほどの尚武の精神と日頃から鍛えた武道訓練が勝利の血路を拓いた。

  「鎖国」は文化防衛だった 
神武天皇の「八紘一宇」、ヤマトタケルの「国のまほろば」は、日本の国家理念の始原的なかたちである。
鎌倉幕府が元の服属に応じなかったのも国家理性であり、後世の秀吉、家康、秀忠、家光の切支丹伴天連追放令の厳格化は、
わが国の国家理性が、日本の伝統を破壊しかねない邪悪な思想を斥けたという意味では正当な仕儀だったと言える。
文明の利器をもたらした切支丹伴天連達は裏で日本人を奴隷として売買し、侵略の牙を研いでいる事実を察知した秀吉は国家的な危機を認識し禁令を出した。

  現代日本人は自虐史観に洗脳された時期から脱却しようとしている
マルクス主義の階級史観や左翼の進歩主義史観の悪影響は今も大きいが、基本的な歴史解釈の誤りに基づくのである。
GHQの洗脳工作以後、日本の教育現場やメディア、アカデミズムにおいて、正常な歴史観が転覆され、多くの間違いがそのまま歴史教科書に居直っている。
GHQと東京裁判は「日本が悪かった」と断罪し、大東亜戦争を「太平洋戦争と言え」と命令された。
今一つ重大な要素は現代日本人の学識の劣化、知性の退廃、そして合理主義による歴史の独断的な裁断である。
歴史をドライに合理主義で解釈することがそもそも誤謬である。

  ヨーロッパから見て、日本はどう映ったのか
ロテム・コーネル著 「白から黄色へ」は、黄色人種という概念は近代に創られた概念だとする。
「アジアは植民地化されたが、例外は日本だった。日本人の日常の会話上のマナー、清潔、衣服の着用、食事の作法に注目した。」
「秀吉率いる日本は、日本の優れた軍事能力を示すことになった。日本の軍勢は朝鮮半島のほぼ全域を制圧し、
明朝はその進撃を阻止するため大軍を派遣し全力を挙げて対処せざるを得なくなる。(中略)
日本人の戦闘能力は、第一に個人レベルで顕著であった。中国人には殆ど見られない特徴である」
宣教師ヴァリニャーノは「日本人はこれまで世界で発見された集団で、最も尚武の気風に富み戦闘的人種である付記した」(コーネル前掲書)

  「朝鮮の役」は秀吉の野望から出た侵略戦争ではない
我が子を失くした気休めに朝鮮戦争を引き起こしたとか、論功行賞が不足して領地が足りなくなったので海外領土を狙ったとか、
まるで史実を無視した歴史解釈が横行している。歴史学者の解釈は支離滅裂であり、教科書も「侵略」と定義している。
 秀吉はキリスト教の野望をはっきりと認識した。
ポルトガルはマカオを領有し、台湾に進出していた。スペインは既にフィリピンを領有していた。切支丹伴天連の野望は次に明を侵し、
その明の軍団を駆使して日本を落とすというのがイエズス会の野心だった。証拠となる文書が夥しく発見された。
朝鮮への先制攻撃的な進出は「祖国防衛の予備戦争」だった。
 秀吉の下に朝鮮半島の詳しい情報は対馬の宗氏から入った。明の動静は琉球から入っていた。琉球は薩摩の保護領であり、明にも朝貢していた。
明朝に宮廷内の乱れと派閥対立、財政難、後継者争いの激化では朝鮮の支援の余力も兵力も少ないだろうと予測できた。

  朝鮮通信使は日本への朝貢だった
歴史教科書では「朝鮮通信使」は豊臣秀吉がなした「侵略」に対して江戸幕府の懺悔、謝罪のために朝鮮通信使を厚遇したなどと倒錯した史観で貫かれている。
倒錯した歴史解釈を日本の左翼マスコミ、日教組、そして韓国の「学者」が共有している。
倒錯した史観というより戦後「創作」された出鱈目である。
第一回の朝鮮通信使派遣は家康が征夷大将軍となって4年後。江戸幕府に臣下の礼をとりにきたのだ。
記録を何度読み返しても「四拝半」という臣下の礼をとっての朝貢だったことは明らかである。
戦後、この大事なことを歴史教育は敢えて教えず、左翼学者は意図的に無視した。
合計12回もやってきたが、なかには屈辱的(使節団からみれば)に日光東照宮への参拝を強要されている。
注目すべきは朝鮮側が12回派遣したが、「日本側は朝鮮に使節団を派遣したことは一度もない」という動かぬ事実がある。
日本にやってきたのは当時の知識人だった。朝鮮使らが日本で目撃したのはモノに溢れ、庶民の生活が豊かで礼儀正しく、清潔で文明が高いという衝撃だった。
ますます彼らの屈辱的劣等意識は沈殿していく。あまつさえ江戸幕府は冷遇せず、日本は「おもてなし」に徹した。
にもかかわらず、負い目を逆転して自分たちの方を高みに置く為に、日本の知識人の詩歌が稚拙だとか、林羅山は教養が劣るとか、
そう報告することによって屈辱を晴らせないという強迫観念に取り付かざるを得なかった。

  グローバリズムは日本の文化、伝統を破壊し、新資本主義は日本的経営を殺した
現代日本は依然として鎖国をしている。精神、思考方法の鎖国である。
世界に通用しない「一国平和主義」こそ思想の鎖国状態である。
他方、グローバリズムとか岸田政権の掲げる「新しい資本主義」とかの面妖な考え方は、日本的経営の根幹を破壊した。
 主権国家が存立を続けるに絶対不可欠な要素は、情報力と防衛力である。
戦後、日本はこの二つをみごとに忘れ、脳幹の思考から消え、世界でも珍しい他律国家に成り下がった。
自分のことを自分で決められないのだ。
米軍の駐留は、主権国家の基本を犯していることに大半の日本人は気が付かない。認識する発想力がない。
中国、朝鮮に対して、米国、欧州の出方をみてから政策の後追いをするだけである。
しかも中国の顔色を窺うという主体性の喪失ぶりだ。

  もし歴史に学ぶなら、過去の痛い経験が蘇るだろう。
すなわち中国、朝鮮半島に深入りすると必ず失敗し、致命傷になるという歴史の教訓である。
この小冊が論じたのはこの命題に他ならず、仏教伝来、朝貢、多文化制度への感染、そして文化的反撃という繰り返しだったことを
私たちは教訓とすべきではないだろうか。

   読者の質問に応えて
古代史は謎が多くて、しかも一人一党の世界です。
そのうえ「学閥」の弊害があり、くわえて戦後のマルクス主義、戦前の皇国史観、その前が薩長史観、その根底が水戸学。
そして水戸学の源流が『日本書紀』という構造だと考えております。
 第一に『古事記』の叙述は推古天皇でぷっつんしています。太安万侶の「序文」は天智・天武礼賛ですから、後世の作文でしょう。
なぜこうなったか。蘇我氏の功績を消すためでしょう。
多くの書物を大海大兄皇子が読み、阿礼が記憶し、太安万侶が編纂したという過程が正しいとすれば、当該書物はあったのでしょう。
 第二に「自邸に火を放って自裁した」云々ですが、蘇我氏は、軍勢としては甘樫丘の豪邸は軍事要塞でもあり、
飛鳥寺を本陣とした中大兄皇子と中臣鎌足の軍勢のほうが劣勢だった。
それが逆転したのは蘇我氏が担いだ古人兄王子がひよって出家したため、蘇我氏の陣営から東漢氏等が逃げ、
これをみて奈良ヤマトの豪族たちが「勝ち馬に乗った」からでしょう。自邸に火を放った云々は放火の可能性もあります。
 第三に帝紀、旧辞が国記。帝紀が天皇記というのは或る学者の解釈であって定説には成っていませんし、加えて当時は書写の時代。
しかも史書は機密文書扱いの筈ですから、豪族たちも保管していたとは考えにくいです。
 第四に古事記の成立時期に関してですが、拙著『歩いてみて解けた古事記の謎』で書いたように、712年の発表に遡ること、
およそ30年前に脱稿していたと推量しています。太安万侶が藤原不比等だったという梅原猛説は噴飯物です。
 第五に日本書紀のご都合史観ですが、なにしろ執筆、潤色にシナ人の学僧がはいっていて、語彙などシナ古代史の表現を用いており、
なにがしか実態をねじ曲げている可能性が高い。
くわえて書写は誤字、脱字、脱落、改竄が常識であって、日本書紀も現代のテキストは原盤ではなく書写されたものです。
古事記に至っては後世に薬師寺の学僧らが書き写した写本を江戸時代に活版としたのがテキストになっています。
「倭の五王」なるものも怪しいが、宋への使いにしても、朝鮮の王朝が「倭使」を偽ったことが二回ほどあった事実が、判明しています。
たとえば413年に倭王の「讃」が献上したと『晋書』『梁書』などに書かれているが、高句麗の特産、テンなどの毛皮と朝鮮人参などが「倭」の特産とされている。
この当時、高句麗と倭は不仲であり、しかも官爵号が高句麗側だけに与えられていることから高句麗が演出した偽の使節だった。
その後も国書書き換え事件は頻発しています。
さて古代の文書が某所に保管されていると御推定ですが、徳川家康以来、徳川幕府が総力を挙げて全国から蒐集した古文書アーカイブ「蓬左文庫」の蔵書にもないようです。

  歴史は類似パターンを繰り返してきました。
最初の文化侵略
(仏教の伝来)に対して伝統保守、文化防衛の闘いとしたのが物部守屋らでしたが、蘇我氏率いる渡来人集団に滅ぼされた。
その蘇我一族の横暴に立ち上がったのが乙巳の変。仏教伝来の 538年から 645年まで、凡そ百年です。
天智天皇は白村江にやぶれたとは言え、太宰府に水城を、各地に防衛の城塞を22ヶ所に築いた。
しかし天智亡き後の近江政権は親シナ派で占められ、この亡国政権を滅ぼしたのが壬申の乱、天智天皇の実弟・天武天皇の詔は「まつりごとの要は軍事にあり」でした。
遣隋使、遣唐使の開始から廃止まで 298年、およそ三百年です。
遣唐使など無益につき中止を建言した菅原道真は、しかし親シナ派らの策謀と讒言で左遷され、
次にシナと戦うのが元寇、そして秀吉の朝鮮征伐、徳川のキリスト教禁止です。 江戸時代の鎖国が弐百年余。 これにより日本文化の粋が完成します。
ですから戦後 77年など、まだまだ正気回復の途次と考えれば良いのであって、いずれ正当な歴史感覚が恢復するでしょう。
三島事件は「精神的クーデター」でした。

   
歴史探訪」 へ戻る