世界に誇れる日本人    渡部 昇一 著     PHP文庫

   聖徳太子
   紫式部
   西行

   源頼朝
   織田信長
   松尾芭蕉
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   聖徳太子   仏教と神道を両立させた天才

日本で最初に仏教を受け入れたのが 用明天皇で、又、仏教と神道を両方尊ぶことに決められた天皇でもある。 その子が 聖徳太子 である。
太子は、仏教を深く理解され 「法華経」等の経典に注釈をつけられ、本場の 隋、唐に持っていっても版を重ねるくらいであった。
仏教に理解を示しながら 神道は廃止せず、皇室に関わる重要な儀式 は神道でされた。
「神を尊んで仏を拝む」 という、おそらく我々が知っている世界の国々のなかで初めて、ここに 二つの宗教を両立させるということが生じ、
これほど 「日本人の独創性」 を表した解決の仕方はなかったと思う。
聖徳太子の 十七か条憲法は、イデオロギーに基づかず、法律のもとになるような 思想をのべた憲法 である。

「和を以って貴しとなす」 は日本人のメンタリティーや生き方の面で潜在意識に入り込む基礎となる。
「日出ずる処の天子 ・・・・ 」 という書き出しで有名な 隋への国書には、仏教を伝えた国に対して、聖徳太子が劣等感をもたなかったことがうかがわれる。 
それが神道の神様を捨てずにいられた一つの大きな力になったに違いない。
儒教にしても、自然科学にしても 外から来たものとは何でも両立ができる という 日本人独特のメンタリティー ができた。
台湾人の学者は、日本が台湾や韓国にもたらした最大の功績は儒教を壊して自然科学を取り入れられるようにしたことだと言っているが、
その日本では儒教を壊す必要がなかった。
サミュエル・ハッチントンの 八大 文明説
(「文明の衝突」) で、日本を一つの文明とするのは、
シナが入れ替わり立ち代り異民族が入ってきて歴史が作られたのと全く核が違うからである。
日本は 聖徳太子以来、脈々として核が形成され、独自の文明を築いて今日に至っているのである。

   紫式部   世界の文化に影響を与えた 「源氏物語」 の作者

アーサー・ウェーリーは 「源氏物語」の英訳に取り組んでいる時、出版社に対して 
「世界で 大小説を二つあげるとすれば、自分がいま訳しているのはその一つにあたる」 という趣旨の発言をしている。
「源氏物語」 の英訳の第一巻が出ると、欧米の文人に大きな衝撃を与え、みんなが驚嘆したという。
バージニア・ウルフの日記などからは 「欧米の文学者で源氏物語を読まないことは恥のように考えられていた」 ことがうかがわれる。
彼らは何に驚嘆したのか。 「源氏」 の世界と 紫式部の両方に感嘆したのである。
「源氏物語」 は世界のどこにも 小説というものがない頃の小説 である。 

ヨーロッパで小説が書かれ始めるのが 18世紀、デフォーや スウィフトらが出て 「ガリバー旅行記」 「ロビンソン・クルーソー」などが書かれた。
普通は デフォーあたりを 小説の始祖 といっている。
又、「源氏物語」 を書いたのが女性であることも大きい。
イギリスで ジェーン・オースティン、エミリー・ブロンテが出たのは 19世紀である。
さらに驚くことがある。 
「源氏物語」 に出てくる登場人物の 会話や 感情の動きが、ウェーリーが英訳した当時のヨーロッパで 最も洗練された教養ある階級 のものと
非常によく似ていたことである。
「源氏物語」 は 20世紀の彼らと感受性が近かったのだ。
西洋より 900年以上も早く書かれたのである。

当時の書評を見ると、セルバンテス、トルストイ、ドストエスキー、デューマと並んで 「世界の五大小説のひとつ」、
ブルートスと並んで 「世界の二大小説」 とする者もいたほどだった。
「どうしてそういう女性が出たか」 そこには日本独特のものがあると思われる。
エッセイの分野には 清少納言がいる。 世界に類がないほどズバリと 物事の本質 を突く。 その 近代性には目を剥く。
又、和泉式部や 「百人一首」 にでてくる女性は何人もいる。
これほど女性が活躍した背景には、遠くは日本の 神話に根ざした日本人独特の世界 があるからではないだろうか。
日本の神話ではキリスト教のように 「男」というイメージではなく、日本の国をつくったのは、いざなぎのみこと
(伊邪那岐命)いざなみのみこと(伊邪那美命)という
男女の神で、共同作業をしている。
皇室の一番の祖先は 女神・ 天照大神である。 

 「源氏物語」 の中にほとんど 漢語がない。 
使わないであれだけの表現ができたことは、日本語がそれだけの力を持っていたことを証明している。
もっとも、「源氏物語」 は、日本で広く読まれたわけではない。 
父親の奥さんと恋愛したり、紫上を小さい時から育てて妻にするなどの自由恋愛が書かれており、学校教育には向かない。
2001年 アメリカの マスメディアが選んだ 「世界の文明・文化に影響を及ぼした百人」 のなかで、日本からは 葛飾北斎と 紫式部の二人が挙げられている。
その文明的意義をきちんと学校でも教えるべきであろう。

   西行   風景を宗教とみなした 神仏習合の体現者

「願わくは 花のもとにて 春死なむ そのきさらぎの 望月のころ」 と詠み、弘川寺で予言したとおりに亡くなった。
勅撰集の 「新古今和歌集」 に圧倒的な数の歌が収録されているのは、第一の 歌人として最も仰がれた人である。
五七五は日本人にとって 生命のリズム に合った音といえる。
俵籐太直系の武門の名門に生まれ、若くして仏門に入った西行だが、仏教が出てくる歌は片手で数えるくらいで多くの歌が 日本の風景 を歌っている。
日本の風物を愛でながら日本をまわることは仏地巡りであり、そこで深く自然を感じること自体が西行にとっては 仏教体験だったと思われる。 
西行は桜の花を愛したが、彼にとって 桜の花は仏の花 で、その 桜の木を心をこめて見ることは仏地をみることである。
秋の谷川に啼く鳥の声もなにも全部、仏の地の風景であり、深い自然体験を得ること自体が仏道を極めることだった。
西行の和歌の道は、「心をこめて 日本の 風景・ 風物 を歌えば お経を作るのと同じ。 その和歌を誦ずればお経をあげるのと同じ」 というところまで行く。
これが中世以降の和歌の本道となり、ひいては日本人の感受性の元につながっていったと思う。

芭蕉の頃でさえ命懸けといわれた道を通って、西行は 奥州平泉・中尊寺のほうから秋田に出ているし、その他にも四国にいったりしている。
あの時代に日本各地を巡り歩けたことは、不思議な感じがする。
日本の 山岳宗教は登山が難しい山 にも登っている。
西行以前、奈良時代から 平安時代にかけて、修験道の行者は全国各地を歩いているが、それは 神聖な日本を見たい ということだろう。
山に登るのは、神様がつくった土地だから高いところはよりいいだろうという感覚があったのではないだろうか。
仏教という 教義宗教が日本に与えた一番大きな影響は、やはり知的水準を上げたことだろう。
仏教伝来前には教義などというものを日本人は知らなかった。
それから 仏教は、地獄、極楽など、とにかくいろいろな理論を教えた。
それによって知の世界が開けたといっていいだろう。

   源頼朝   世界に類を見ない 「幕府」 という制度の創始者

幕府という制度は、天皇家を権威の象徴として立てるけれども、現実の支配は朝廷と別なところで武士が行うというまったく新しいもので、
この武家制度は江戸幕府が倒れるまで約 700年続くことになる。
「幕府」 は他の国にない政治制度である。 外国人に聞かせれば 「なぜ自分が天皇にならないのか」 疑問に思う。
頼朝が日本中の武士から奉られるのはなぜか。 源氏だからである。 
源氏が尊いのはなぜか。 天皇の子からでている一族だからだ。 

天皇がいらっしゃるからこそ 尊さ がある。
こういう系統は天皇にならないのである。 少なくとも天皇になれないという意識があったと思う。 
これが幕府の秘密である。
藤原氏が今日まで続いているのは、節度を守って天皇にならなかったからともいえる。
藤原氏が天皇になれば、神話の序列という体系を自分から崩すことになる。 
そうすると、今度は藤原氏の立場を崩す者が出てくる危険性がある。
日本は神話の王朝が続いていることが 特別な国家体系 になっている。
私は外国人に説明する時、彼らの知っている例をひいて想像させることにしている。
ヨーロッパ人に対しては、「ギリシャには アガメムノンという偉い王様がいた。 アガメムノンの 系図をみると、おじいさんの おじいさんは ゼウスだ。
その アガメムノンの直接の子孫が、まだ今の ギリシャ王であったら、それが日本だと思え」。
そうすると、「日本の皇室は神話から真っ直ぐ続いている」 ということが大変に良く分かるのである。

慣習法の国へ行くと、ほっとする日本人
ドイツと イギリスはまったく違った。 イギリスではなんとなく日本にいるような感じがした。
何故かを考えると、イギリスではみんな 法律を振り回さない ことが大きかったと思う。 
常識通りに振舞っていれば間違いはほとんどない。
ドイツ人はどんなに親しい人でも外国人という感覚がある。 どこか 法律が先に来る という感じだ。

    織田信長   宗教的権威を破壊した中世最大の天才

徳富蘇峰が示すように、近世は織田信長から始まった。
中世は、なんといつても宗教の力が非常に強い時代だった。
それを壊すだけのめちゃくちゃなことを敢えてする人物が存在しないと近世は開けない。 それが 信長だった。
ヨーロッパにおける近世は、宗教改革から始まり、イギリスでは ヘンリー8世がその担い手となる。
信長が生まれた時、ヘンリー8世はまだ生きており、ほぼ同時代である。
ヘンリー8世は中世以来の大修道院を壊した。 その蔵書を売り払い、財産を没収した。
信長も徹底的に 一向宗徒を弾圧した。

白河法皇が 「自由にならないのは鴨川の水と僧兵」 だと嘆いたほど、誰も手が出ない宗教的権威の象徴だった比叡山延暦寺を焼いてしまった。
信長は中世的なものが嫌いだったから、むしろ新しさに惹かれたのであろう。 キリシタンに胸をひらいたところがあった。
同時に信長の発想法がきわめて合理的だったことも大きい。 
長篠の戦いでの鉄砲の使い方は西洋が百年近く遅れているし、恐ろしく斬新だった。
又、信長のすごいところは、同じ事をあまり繰り返さないし、むずかしいことに突き当たると、すぐ新しい事を考え出すことである。
絶対的啓蒙君主の定義を簡単にいえば、「世俗の権力は絶対。 しかし思想はどうでもいい。 宗教の自由は認めるけれども、王の権力には従え」。
その点で、信長は フリードリッヒ大王のような徹底的な 啓蒙君主 だったといえるところがある。

    松尾芭蕉                                                                

世界最短詩型である俳句は、連歌における最初の句である。
「発句」 が独立したものだが、これを一つの文学形態として完成させたのが 松尾芭蕉である。
芭蕉を解く最大の鍵は 「奥の細道」 である。
これは芭蕉が 東北地方を旅行した時の 紀行文だが、芭蕉自身推敲を重ねた名文である。

「奥の細道」の旅は、西行の跡を辿る旅であり、しかも芭蕉にとっては宗教的な旅であったともいえる。
江戸時代に、あの年齢で長い旅に出るのは、命懸けの行為だ。 
盗賊に襲われるかも分からないし、日本中に沢山棲息していた狼に襲われる危険性もあった。 
病気になったらどうするか。 事故が起こったらどうするか。
どちらの場合も命の保証はない。 そういう環境の中で二千数百キロの旅をした。 

国文学者の 竹下先生の 「死と再生」の文学 では、「奥の細道」 における宗教性が明確に指摘されている。
一例を引くと、芭蕉が 日光で詠んだ 「あらたふと 青葉若葉の 日の光 」 という句がある。
従来の解釈によれば、日光は 徳川家康を祀った場所であり、家康を讃えた句であるとされていた。
日光という言葉は 二荒からきているが、これは 元来 「ふたら」 と読み、
「ふたら」は観世音菩薩の住む理想世界 「ポータラク
(補陀落)」 という言葉にあたる。
つまり、日光は 観世音菩薩 信仰の地であり、家康の廟がたまたまそこに移されていたに過ぎない。
従って、芭蕉が讃えたのは家康ではない。
観世音菩薩を祀ったところだから 「あらたふと」 なのである。
それから 「あらたふと 木の下闇も 日の光 」の 「日の光」 は 「大日如来の光明」 を意味すると説明されていた。
それならば、木の下が闇であろうが何でなろうが、輝いていておかしくない。
このような解釈では、西行抜きで 「奥の細道」 を解釈するのは浅薄であるという確信を与えられた。

芭蕉は単に 風雅の旅のために 二千数百キロを歩いたのではなかった。
日本の伝統によれば、日本は、伊邪那岐命、伊邪那美命が作った神の国である。
ところが、日本は仏地でもあり、神国にして仏地であるという捉え方を西行はもっていた。
西行は伊勢神宮に行って、 「なにごとの おわしますをば 知らねども かたじけなさの 涙こぼるる」 と詠んでいる。 
大日如来、天照大神のどちらでもいいけれど、ありがたいという感じがそこにある。
西行は 四千ほどの和歌をつくった。 大体が日本の風景である。 
西行にとって、心を込めて日本の風景、日本の季節、日本の情緒を詠うことは仏地を讃えることであり、日本の風景や風土について、
いい歌を詠えば、お経をあげたのと同じ価値があるというところまで行く。
これが 西行の本質 である。 それを 芭蕉が受け継いだ。
「 かれ朶に 鳥のとまりけり 秋の暮 」 も仏教的な感じがあり、
「山路来て 何やらゆかし すみれ草」 は神の国の自然の美しさを讃えたような感じがする。

俳諧の伝統から人事を詠ったものも少なくないが、芭蕉のいい俳句の中に存在する普通の俳人と違う要素は、
西行と同じ世界観をもって日本の風物を見た目だと思う。
しかし、芭蕉の精神性 は後代に継承されなかった。

さらにいえば、桜の花を詠うにしても、西行の場合は間違いなく神の作った土地であり、仏の土地だという確信があったが、
芭蕉はその 西行の伝統 の最後に位置し、それは芭蕉で終わっていると言っても過言ではないだろう。
芭蕉の弟子あたりになると、芭蕉の精神性を抜いた 「うまさ」 になってしまった。
そして、俳句の世界では 自然観察の面だけ が普及した。
風景詩の 面と 詩型だけが確立した形になり、国際的に拡がっているという感がある。
与謝蕪村の俳句は 色彩的であり、絵画的な美しさがある。 しかし、どこか芭蕉と違う気がする。
何よりも芭蕉のような 精神性 が感じられないことだ。 端的に言うならば、西行の跡を訪ねて二千キロ以上歩くというところがないのである。
そこには武家文化と町人文化の違いが影響しているのかもしれない。

西行は 俵籐太の直系であり、北面の武士で鎌倉に行った時に源頼朝と一晩話をしたという逸話が残っている程の高いところに位置する人であった。
その西行の精神性は武家文化が色濃く影響しており、芭蕉まで流れ続けた。
町人は命を惜しんでもいいが、武士は惜しんではいけない。 芭蕉の弟子になると、たいていが町人である。

  
歴史探訪」 へ戻る