日本、そして日本人の夢と矜持         渡部昇一著        イースト・プレス刊       「歴史探訪」 へ戻る

  1. 世界史における日本人の意味
  2. “将軍家絶対”の時代にそれを超越した“大きな虹”を見た男
  3. 日本という名の“虹”を見るのに適当な距離とは
  4. 大航海時代をもたらした「無限への征服欲」
  5. なぜ日本だけで鉄砲の大量生産が始まったのか
  6. 織田信長とフランス革命の共通点
  7. 徳川時代を動かした“日本的ファウスト精神”
  8. 本場シナを凌駕した徳川時代の儒学研究
  9. 帳簿こそ、近代精神の象徴
 10. 大英帝国に先立つこと130年―世界初の先物取引所
 11. なぜ日本人だけが “黒船を自作” できたか
 12. 白人の独占を覆した日本人科学者たち
 13. 日露戦争は 「コロンブス以来の大事件」だった
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  1. 世界史における日本人の意味

 オーウェン・バーフィールド 
(言語学者)
「歴史というものは虹のようなものである。 それは近くによって、詳しく見れば見えるというものではない。
近くに寄れば、その正体は水玉にすぎない」。
歴史における水玉というのは、個々の歴史資料や個々の歴史的事実といったものであろう。
虹は、見る人から一定の距離と角度を置いたとき、初めて明瞭に見える。
逆に言えば、その距離と角度が適当でなければ、虹は見えない。

ドイツに留学中、しばしば聞かれたことがある。
「日本では仏教徒になった天皇はいないのか。 いたとしたら誰なのか。 又何時なのか。」
我々の問題意識になかったが、これが海外ならば超重大事件であることに気がついた。
それはローマ史でいうならば、コンスタンチヌス大帝のキリスト教容認(313年)にも相当する大事件であり、これを宣言したミラノ勅旨によって、
キリスト教は世界宗教となる運命を約束されたし、
今日のヨーロッパの歴史がここでスタートした、どんな歴史書にも特筆されている。

  2. “将軍家絶対” の時代にそれを超越した “大きな虹” を見た男

頼山陽の「日本外史」は徳川家康からではなく、源氏の時代から書き起こした。 徳川氏を別格にはしなかった。
家康にその官位を与えた朝廷の権威が、読者に自然に伝わってくるように書かれ、朝廷の家臣としての家康という “虹” を読者に見せたのである。
維新の志士たちが、尊皇攘夷というアイデアの基本を与えた一冊の歴史書の功績は空前絶後といってよい。

  3. 日本という名の “虹” を見るのに適当な距離とは

時間的にいって、約500年前、コロンブスがアメリカ大陸を発見した頃から始めるのが適当ではないか。
信長の時代から現代日本を考える視点を最初に発見したのは、徳富蘇峰ではなかったか。
蘇峰の 「近世日本国民史」 は、50巻にものぼる膨大で偉大な著書だが、彼は明治時代ほど日本の歴史、
あるいは人類の歴史において注目すべき時代はないと確信している。
“日本の現代は明治に根ざし、明治は信長に根ざす“。

  4. 大航海時代をもたらした 「無限への征服欲」

ヨーロッパ人は、鉄砲の発明とその際限ない改良を通じて、従来の文明が持っていた停滞性を排除してしまった。
シュペングラーが名づけた 「ファウスト的精神」―
(ファウストは、世界を動かしている根本原理とは何かを知るために悪魔メフィストフェレスに魂を売ることも厭わなかった男)
は鉄砲にのみ向けられたのではなく、その無限空間への欲求は、望遠鏡の発明や天文学の発達、大航海時代の幕開けへと続き、
その最初の結実コロンブスの新大陸発見―地球が一つになり、世界の歴史が一本の流れに統一されるようになった。

  人間は鉄砲を手にしたとき、地上における人間の地位が根本的に変った
禽獣の神格化は、人類の歴史で長く続いた。
虎やライオン、豹、熊、鷲などは人間の手の及ばない存在で、人間の存在は脆弱、か細いものとされてきた。
又、マヤ・アステカ文明のインディオにとっては、他の星からエイリアンが来たような恐怖を“白人の鉄砲”が与えた。

  5. なぜ日本だけで鉄砲の大量生産が始まったのか

日本には1543年に伝来した。 コロンブスのアメリカ発見後、約50年後のことであった。
日本は鉄砲の独自の改良を繰り返し、鋼鉄を使かい大量に造り始め、本場のヨーロッパを超える近代的な使用法を考案する―三河長篠の戦い。
この長篠の戦いを見て、いっぺんに諸大名はこぞって鉄砲を買い込むに至った。

  6. 織田信長 と フランス革命の共通点

信長がやった比叡山焼き討ちなどの“その国で何百年もの間、信仰されてきた宗教を俗人が攻撃し、
その聖職者を虐殺するという行為に比肩しうる出来事を西洋史のなかで求めるとすればフランス革命ではなかったか。
フランス革命は、市民対貴族という階級対立がいわれているが、槍玉にあがったのは第二身分とされた貴族だけではなく、
第一身分の聖職者、僧侶も激しい追及と弾圧にさらされた。
信長が比叡山を攻めたのは、彼らがあまりにも政治的存在になり、信長を妨害したからに他ならない。
一向一揆に至っては、大名を追い出して領地を支配しようとすることを信長は激しく嫌ったが、
政治に口出しさえしなければ、宗教には大変寛容であり、心の中では政教分離の考え方が明確であった。
彼は時代を超越した天才で、彼の発想は理性、それも近代的理性に基づくもので、
彼個人の性格があの宗教攻撃を導いたのではないのは明白な事実である。

  7. 徳川時代を動かした “日本的ファウスト精神”

有色人種の間で、どうして日本人だけが西欧人と共通するファウスト的精神が入り込んだのか。
日本史が最古代からつねに展開の歴史であって、停滞することがなかったことにも由来する。
西洋の近代は荒海に乗り出すヴァイキングの精神構造なしでは考えられないが、日本も元寇の後、13世紀末から
豊臣秀吉のころまで倭寇の活動が甚だしかった。
高麗や明の滅亡は倭寇と大きな関係がある。「東国通鑑」の記述
その下地のうえに信長が出現して一挙に開花した。 

彼が日本史に与えた影響は、工学や自然科学に対する好奇心、変化を好む精神といったものだが、
日本人の精神構造に他のアジアの国々とは全く別の要素が強力に注入され、頭の底のほうで近代化が起こってしまったのである。
江戸中期に関孝和は、代数学、行列式の方法を発見した。 これは1683年だから西洋の数学者より早い。
そして、ついに和算は“円理”すなわち西洋の微積分に相当するものに達した。
関や門下生の発見と全く同時期に、ドイツではライプニッツが、少し遅れてイギリスではニュートンが微分の概念に到達している。
ただ残念なことに、政治的に禁じられていたために物理学や化学の実験に、微積分などの数学的発見が応用されることはなかったし、
数学上の知識を実用面に広く活かすということも起こらなかった。
これに対してヨーロッパでは、自然科学の進歩は、そのまま大航海時代と重なって、研究と実践が相互に刺激し合って共に発展していった。

  8. 本場シナを凌駕した徳川時代の儒学研究

儒教の古典中の古典「詩経」、「易経」、「書経」、「礼記」、「左伝」、「論語」、「孝経」の七経と、孟子の異文を比較校訂し、
「七経孟子考文」が書かれ、これがシナに輸出され、シナの学者も原点研究を始めることになる。
又、本居宣長に代表される国学研究も、自国の歴史や文化を研究し神道を見直したりしている。
 宗教研究も注目すべき学問成果を挙げている。
仏教の経典が全て釈迦の教えであると信じられていた時代に、大乗仏教の膨大な経典が釈迦本来の教えとは、直接関係のないことを証明している。
元来、釈迦が語ったのは、普通の人間が聞いても分かるような話であったに違いない。
自分の祖先が代々、2000年近く信じてきた宗教の原典の成立に疑いを差し挟むという発想、これが日本とヨーロッパでほぼ同じ時期に出てきた事実は、
思想史を語る上で、まことに注目すべき点である。

  9. 帳簿こそ、近代精神の象徴

日本における最初の貨幣は、奈良時代に鋳造された和同開珎だが、これはほとんど流通しなかったようである。
鎌倉時代には銭の便利さが、全国に徹底するようになったが、これは頼朝による天下統一とも関係があったとされる。
足利時代に日本人は明から永楽銭などを買い集め、倭寇の主目的も銭にあったと言われている。
金銀の貨幣を中央政府の標準通貨として確立したのは、信長の功績であった。

徳川時代には貨幣経済を抜け、信用経済に突入していく現象がいろいろ現れてきた。
三井家の先祖が、西南地方の代官たちから金銀を受け取り、それを60日以内に江戸で三井家の責任において払うという為替制度を考案、実行した。
どんな大金でも紙一枚にして箱根を超え安全確実である。
為替は、日本において自然発生し、定着して信用経済の根幹となり、新しい経済の段階に入ったことになる。

 10. 大英帝国に先立つこと130年 ― 世界初の先物取引所

大阪の堂島米市場ができたのは、1697年のことだが、春にはその年の秋に収穫される米の売買を行うという米の先物市場が1730年
(八代将軍吉宗の時代)から行われる。
こういう取引は、帳簿に記入、計算するだけで取引が成立するわけだから、「清算取引」 である。
当時米相場の名人として有名な本間宗久は、相場の研究書を残しているが、
現在でも兜町の書店などで売られており証券の専門家が熱心に読んでいるという。 
コンピューター化された今日でも通用する法則を、江戸や大阪ではなく東北の人間が発見していたのである。
又、当時の米相場では、罫線を作るということも独自に行われており、それが現在でも用いられている。

 11. なぜ日本人だけが “黒船を自作” できたか

司馬遼太郎 「黒船に乗った白人は世界中へ行った。 しかし黒船を見た途端に、自分達で黒船を造ったのは日本人だけだ」。 
島津の薩摩藩、鍋島の佐賀藩、伊達の伊予宇和島藩が黒船来航からわずかの期間で、蒸気で動く船を造ってしまった。
長年の幕府の禁制で、自由な発展ができなかった自然科学の分野においても、最先端技術の蒸気船が自力で造れる。
長崎の出島を通じて、わずかに入っていた国際状況の情報から、当時の白人が考えていることや、
援助の申し出の後代償として無理難題を吹きかけ、最後には植民地にされると相手の手の内が分かっていた。

さらに、末期の幕府や明治政府が多数の留学生を海外に出した―かって佐幕派であった者も能力本位で派遣した。
19世紀末の段階で、非白人国として留学を本気で考えた唯一の国は、日本だけであった。
1901年にノーベル賞は発足したが、その医学賞の第一回の最終候補に残ったのは、コッホと共に北里柴三郎の名前があった。
実際に受賞したのはベーリングだが、彼のジフテリア菌の血清療法の研究は、北里と破傷風の共同研究を行い、
そこで北里が血清療法を創案したことが原点になっている。

 12. 白人の独占を覆した日本人科学者たち

野口英世は1911年梅毒のスピロヘータを、マヒ性痴呆患者の大脳の中から発見し、医学史上精神病の病理を明らかにした最初の成果である。
ノーベル賞にも二回推薦され、最終候補にも残っている。
史上初めてビタミン類 ビタミンBであるオリザニンを発見した鈴木梅太郎、赤痢菌を発見した志賀潔、
地球の緯度変化の法則を示す新しい定数Z項を発見した天文学の木村栄。
欧米人と肩を並べて研究できると確信した有色人種は日本人だけだった。 

 13. 日露戦争は 「コロンブス以来の大事件」 だった

19世紀後半にビスマルクが築いた大ドイツ帝国は無敵の陸軍を有し、
その参謀総長は軍事の天才として世界中から尊敬されていたモルトケであったが、絶対にロシアとは戦わないというのが基本方針であった。
その理由の一つは、当時の騎兵の力の差だった。 ナポレオンをも追い越したコサック騎兵は極めて危険であった。

    
歴史探訪」 へ戻る