歴史に観る日本の行く末    予言されていた現実     小室直樹著
                                                          
歴史探訪」 へ戻る
   
1932年生まれ。 京都大学理学部数学科卒業。大阪大学大学院経済学研究科博士課程修了、
  東京大学大学院法学政治学研究科終了。 東京大学法学博士。
  ミシガン大学大学院、マサチューセッツ工科大学大学院、ハーバード大学大学院などで計量経済学、理論経済学、心理学、社会学を研究。

  1. 教育によって立ち、教育によって滅びゆく日本
  2. 「維新」 という時代に学ぶ
  3. 日本政治の無責任体制!日本帝国を滅ぼし、今また日本を滅ぼそうとしている日本政治の死に到る病である
  4. 家康は何故儒学を採用したか
  5. 民族の神話が持つ驚くべき力 ― 弱小日本が強くなった本当の理由
  6. 「悪の民主主義-民主主義原論」
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  7. 古谷三敏氏 「ダメおやじ」 のマンガ家
  8. 元大関 小錦氏 「父親よ、さあ子供をブン殴ろう」
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  1. 教育によって立ち、教育によって滅びゆく日本

戦前の日本は、自由主義的な雰囲気をもっていた。 
かってに小学校を設立することもできた。
また、子どもを小学校にやらず、自宅で教育することもできた。
昭和20年マッカーサーが乗り込んできて、22年からは教育大改革がおこなわれた。
これに日教組の私立学校嫌いに文部省の統制好きが乗った。
民間の篤志家が自由に作る学校は、ご法度になってしまい、「トットちゃん」の 「トモエ学園」もまかりならぬことになった。
よい教育とはどのような教育であるのか。
吉田松陰の松下村塾を景仰する人は多い。
松下村塾は、最高の哲学者、無双の国士が自由につくったミニ・スクールである。
そこから、久坂玄瑞、 高杉晋作、 前原一誠、 伊藤博文、 山形有朋、 山田顕義、 品川弥二郎、 野村靖らが出て、
松蔭の思想によって明治維新を決行した。
松田松蔭の教育は、教育の奇蹟である。 その解明が、この本の主テーマである。

  2. 「維新」 という時代に学ぶ

当時のアメリカは、フロンティアの枯渇に苦しんで、アジアに新フロンティアを求めていた。
ペルリは、時間をかけて日本を研究し、日本の鎖国を必ず開かせる決意をもって来航した。
この恐るべき外圧が、近代日本の幼児体験となった。
「太平の眠をさます上喜撰、たった四はいで夜もねられず」 蜀山人はこう幕府を諷した。
文化・文政時代(1804~1829年)といえば、江戸時代の文化が爛熟した時代である。
元禄よりも絢爛たる太平の美酒に天下は酔い痴れていた。

幕府は外国船打ち払い令を出したりひっこめたりしたが、そんなことで帝国主義諸国の船が退去するわけはない。
天保11年(1840年)、清国とイギリスの間で、アヘン戦争が起きた。
アヘン戦争の結果を知った日本の識者に与えた衝撃は強烈であった。
当時の日本のインテリにとっては、シナが世界であった。 そのシナが、あえなく英国に連敗した。
英国が戦勝の威に乗じてわが国に攻めてくるかもしれない。

家康は、貿易を盛んにしようとする方針で、海外に雄図をいだいていた。 アダムスに巨船を造らせ、家康時代に日本人は盛んに海外へ雄飛した。
伊達政宗は支倉常長をメキシコ経由でローマに送り、山田長政がシャムで活躍し、浜田弥兵衛が台湾でオランダ人を攻めたのもこの時代である。
戦国時代に於いて、大名、豪商は盛んに海外と通商、交易を行い、この時代はヨーロッパ諸国と同様、日本にとっても大航海時代であった。
天正10年(1582年)には、大友、大村、有馬の諸大名は、使節をローマに遣わし、蒲生氏郷は4回も送っている。
この時代、日本人はルソン、ジャガタラ、カンボジアなどへ数千人規模で移住して行った。
鎖国を行った時、日本は、経済大国であり、軍事超大国であった。

1543年に、種子島に鉄砲が渡来するや、日本人はたちまちに鉄砲製造技術を身につけ、軍事革命を起こした。
鎖国の直前、日本が所有する鉄砲の数は全ヨーロッパのそれより多いといわれる。
人口もまた、西欧全域の人口に匹敵する程のものがあった。
動員できる兵力も、歴史に残る合戦において、ヨーロッパ諸国では数千か数万であるのに、日本では数十万の大軍を動員できた。
鎖国をするにあたって、日本はポルトガル人を追放した。 ポルトガル、スペインは、大航海時代の魁である。
ポルトガルはスペインとともに、世界中を航海してまわり、大帝国を築き上げ、帝国主義の元祖であった。
そのポルトガルを一片の命令で追放したのである。 ポルトガルは何もしないで、すごすご引き下がったのだ。
それ程、鎖国をしたときの日本の軍事力は強かった。
そして、幕府は鎖国におけるこの幼児体験を忘れなかった。 
そして19世紀も半ばを過ぎてからも17世紀前半のつもりでふるまったのである。

この200年間に起きた変化ほど大きな変化を、世界歴史は経験したことがなかった。
資本主義は勃興し、民族国家という怪獣が生まれた。 世界は様相をすっかり変えてしまった。
18世紀の半ば頃からイギリスに生起した産業革命は、この変化を加速した。 もはや、何者も、欧米列強には抗し得ない。 
この欧米列強が、新帝国主義をひっさげて世界征服に乗り出してきた。
太平の夢をむさぼっている幕府は、ここに気付けなかった。
1853年、ペルリは、戦艦四隻を率いて浦賀に入り、断固として開国をさせる決意で、一歩も引かなかった。
対して幕府は、周章狼狽するばかりで、幕府の権威は一気に地に落ちた。
アヘン戦争の結果や、オランダ国王からの忠告の手紙があったにもかかわらず政治責任者は何もしていなかった。

  3. 日本政治の無責任体制! 日本帝国を滅ぼし、今また日本を滅ぼそうとしている日本政治の死に到る病である。

幕府は交親通商の期日については来年に約束をするからと言って、ひとまずはペルリを帰した。
決断をしないで 「ひきのばす」 「根まわし」。 
日本官僚のやりかたとして、今や世界中に知られているが、これがその事始めか。
松田松蔭を怒らせたのは、幕府官僚の因循なやり方にもまして、学者知識人の救い難い事大主義であった。
それまで尊敬していた学者まで、いざとなると日和見主義者に堕して、幕府に追従したのであった。
世にときめく、官僚的学者が一旦緩急の際に役立たないことは、いつの時代も同じである。

松蔭は、山鹿流の兵学者であり、佐久間象山に西洋兵学、江戸川太郎左衛門に砲術を学び西洋兵学に深く傾倒する。
1854年、ペルリは、七隻の軍艦を連ね江戸湾に入り、羽田沖進んだ。 3月3日、幕府は通商条約を結んで、下田と函館の二港を開いた。
4月25日、松蔭の決死の覚悟が実行された。 やっとのことでペリル提督の旗艦の甲板に辿り着いた。
相手は、日本侵略の目的で渡来した米海軍である。 僥倖にも相手は紳士であった。
ペルリの目には、粗末な衣服をまとった松蔭たちを、風貌、態度、気風からして、
これはどうしても、ひとかどの地位にある相当な貴族にしか見えなかったのである。
「彼等は教養ある人達で、シナ官語を流暢に形美しく書き、その態度も鄭重で極めて洗練されていた」
ペルリは、日本開国の業績もあり、現行の日本の法律に反することは拒否することにしたが、
「アメリカに連れて行きたいと思うことは切であるけれども、両人を迎えることが出来ないのは残念であると答えた」

ペルリの慧眼は、松蔭の行動を見て、日本の本質を見抜いていた。
「又知識を増す為に生命さえ賭そうとした二人の教養ある日本人の烈しい知識欲を示すもので、興味深いことであった。」
ペルリは言った。「日本人は疑いもなく研究好きの人民で、彼等は道徳的並びに知識能力を増大する機会を喜んで迎えるのが常である」と。
そして、松蔭等二人の行動を高く評価した。
「日本人の志向がかくの如くであるとすれば、この興味ある国の前途は何と味のあるものであることか、
又附言すれば、その前途は何と有望であることか!」
この一挙によって、ペルリ提督に是ほどの確信をいだかせる程、松蔭の渡海の計画は壮烈であった。
当時の国際法・国際慣行は、文明人と野蛮人を峻別していた。

相手が文明人であれば、これを対等に扱い、野蛮人であれば、これを殺戮したり捕らえて奴隷にするのも自由である。
この時点に於いて、アメリカは未だ奴隷解放がなされておらず、到る所でインディアンを襲い、全滅させていた。
白人のこの恐るべき恣意は、世界を横行しており、こんな無法が許されるのは、「彼等は野蛮人である」ことに尽きる。
アメリカ人をして、たちまち立派な紳士だと思わしめ、知識水準、道徳水準を感服せしめた松蔭達の風格、人物、知性は
歴史に特筆大書しなければならないほど重要なことである。
それと共に、「松蔭が受けた教育」、「武士道教育」もまた研究され、破滅した現代日本の教育再建の指針とされるべきであろう。

松蔭は、天保元年(1830年)萩の東松下村で生まれた。 父は杉百合之助 家禄は26石というから貧しい。
杉家はもっぱら農業で生活していたが、百合之助は畑に出ても畦の草の上に本をおいて読むほど学問を好んだ。
後に仕官して家計がやや豊かになっても終に魚を食べることはなかった。
それでいて、貧しい人を救うことがすこぶる多かった。 松蔭の父には、確固不動の教育理念があり、それを実践した。
吉田大助は父の弟である。彼も傑物であった。剛者で、早くから大志があった。
瘍にかかって助からないと知ると、薬をしりぞけて29歳で従容として死んだ。
吉田家は、長州毛利藩の兵学師範であった。 
松蔭は、六歳にして、吉田家を継いだ。 わずか11歳のとき、藩主の前で武教全書戦法編三戦を講じた。
「武教全書」は、山鹿素行の主著の一つである。
山鹿素行は、最高の兵学者とされ、彼の著作は、江戸時代を通してひろく読まれ、研究されていた。

  4. 家康は何故儒学を採用したか

シナの宋代になると、儒教は、仏教を参考にして哲学的基礎を固めた。
この思想的革命の中心人物は朱子
(1130~1200年)であった。 
藤原惺窩の弟子林羅山は幕府の官学の祖となった。
民間の朱子学者、山崎闇斎は、朱子学の正統論をつきつめて、わが国独自の儒学をつくりあげた。
家康は朱子学をもって、日本の国教的地位にひき上げた。
徳川幕府の将軍は、日本の君主ではない。 日本の君主は天皇である。
君主でない将軍が、日本を統治しているが、その正統性根拠は何か。 これに対して家康が持ち出したのが、湯武放伐である。 
これは、「臣下が悪王を殺して権力を奪う」ということである。 湯武放伐は、儒教にこのうえない難問をつきつけた。

放伐
(臣が君主を殺すこと)を肯定すればどういうことになるのか。 大名は将軍を放伐してもよいということになる。
大名の将軍への反抗
(軍事的行使)は、規範のうえでは許されているのである。 故に、幕府はつねに 「戦時体制」 をとった。 
日本の君主は天皇であるが、その天皇は政を失した、 政治能力を失った。 
故に天皇の大政をお預かりして、天皇代行として天下の政治を行うということを政治権力の正統性根拠とした。
(君臣の義。臣下の君主に対する忠義) は、儒教の根本規範である。
シナでは夏以来、30回以上王朝が代わっている。 放伐であることが多いのは歴史が証明している。
この矛盾は、解決されることなく、先送りされ数千年が過ぎた。 朱子自身もこの難問を解決していない。
この究極的大問題を考え抜いて結論を出したのが日本の学者である。

山鹿素行は、大きな発見をした。 「天照大神の御子孫が、神代以来、連綿として君臨し給い、乱臣賊子が現れず、革命を見ない」
(配所残筆)
シナでは根本規範を蹂躙する易姓革命が何十回と起きた。
シナの歴代諸王朝ではなく、日本の皇室を見よ。 一度も易姓革命は起きていない。 日本の天子は 一姓の天子である。
それに、日本は 「武威盛んであって、進んで外国を討ったことはあるが、外敵の侵入をうけたことはない」 これは素行の大見識である。 
日本こそ最もすぐれた国である。

シナ思想では、“華夷の弁“ をとくに重視する。
「中国と野蛮国は違う」 中国は、規範でも文化でも圧倒的にすぐれ、野蛮人は中国に服従しなければならない。 
これが 「華夷の弁」 の思想である。 シナは華
(中国)、外国は夷 (野蛮国)と思っていた。 
しかし 宋皇帝が 金皇帝に臣下の礼をとることにより完全に否定されたのである。
しかも今の
(徳川時代) のシナの皇帝 (清の皇帝) は、夷荻 (女真人) ではないのか。
シナ人の考え方によると、「人の人たる所以」 は、人間は規範
(倫理、道徳) をもっているからである。
「中国が中国たる所以」 (夷荻 < 野蛮人> とは違う理由) は、中国の規範が特に優れているからである。
シナでは、根本規範が守られていない。 故にシナは中国ではない。

では中国はどこか。日本だ! これが山鹿素行の大発見である。 これをテーマに 「中朝事実」 二冊を出版。
素行は、幕末の勤皇の志士に絶大な影響を及ぼした。
戒律こそ仏教の生命である。 キリスト教には戒律はない。 
キリスト教の最高聖典である福音書は、戒律を何も決めてはいない。
もし戒律があるとすれば、それは、教会、修道院が 勝手に定めた ものであり、イエス・キリストとは関係ない。
しかし、仏教は、キリスト教とは全くちがう。 仏教の戒律は、釈迦 が定めたものである。
戒律を無視すれば仏教徒ではあり得ない。 仏教の戒律を、シナ、朝鮮、南方諸国の仏教徒は、本当に守っている。

ところが、日本仏教の総本山たる 比叡山延暦寺 の 開祖伝教大師 最澄は、実質的に、仏教の戒律を廃止してしまった。
最澄は仏教の戒律を廃止して、天台の円戒をもってこれに代えた。 しかし円戒なんか戒ではないと奈良仏教及び外国は批判する。
最澄の後継者は、さらに教義にも驚くべき変更を加えた。
平安後期に始まり中世に盛行した 「天台本覚論」 がそれで、人間欲望を肯定的にとらえた。
この教義は、拡大解釈されて、煩悩と菩提とを同一視し、修行を軽視する傾向を生じた。

最澄が親鸞、日蓮への道を開いた。 親鸞は、恵信尼と結婚した。 それまでの戒律ではあり得ないことである。
これほどの戒律変更を、親鸞は何の正統性によって行ったのか。
親鸞は、「夢に聖徳太子が現れたもうて、結婚を許すとのたもうた」と説明した。
もっと驚くべきことに、このことの奇妙さに気付いた人はいなかったのである。

聖徳太子は如何に偉大であっても俗人である。
仏教の考え方によれば、サンガ
(仏教教団) は俗世界の外にある。 政治権力の介入は許されない。
仏教の総本山 比叡山の腐敗堕落は極まったので、信長は焼き討ちをした。
戒律が既に消えているのだから、「堕落」 という概念も消えている。
日本仏教の中には、俗界の倫理が無制限に侵入していたのである。
それまでの日本人は、シナの聖人、賢人の書は絶対に正しいと信じきっていた。

その本場のシナでさえ、経典を批判することはタブーであった。
それなのに、山崎闇斎は、孟子を敢然と批判したのである。
日本の学問の独立宣言である。 いや、日本の独立宣言といってよい。
日本では、父母より遡っても、皇室からさかのぼっても、同一の祖先に辿り着く。 それが天照大神である。
シナでは、さかのぼった行く先が、どの宗族でも同一ではない。
「それ以上に重大な理由は、日本の歴史を考え、ことに度々伊勢大神宮の神前にひれ伏して、天壌無窮の神勅を仰ぎ、
国体の尊厳に打たれたからにちがいありません」 
日本の歴史そのものが闇斎を革命否定に導いた。
  page top

  5. 民族の神話が持つ驚くべき力 ― 弱小日本が強くなった本当の理由

明治政府は、神話を事実として教える歴史教科書を強行した。 そしてこの神話教育は、敗戦まで続いた。
明治維新を推進した国民意識、国民主義をつくった思想の根本が、山鹿素行、山崎闇斎、などの精神と学問であり、
それを幕末において受け継いだのが、吉田松陰の言行である。
彼ら三人とも、日本神話を、実際に生起したこととしてストレートに信ずる。
1864年 攘夷を実行した長州藩が 英、米、蘭連合艦隊のために脆くも馬関砲台を占拠される悲運に陥った際、
庶民は、平気で、その敵に友好的であった。

まだ、一つの日本ではなかった。 国民国家はなかった。
民族国家形成のための必要条件が国民意識の統一である。 この統一に、神話教育が決定的効力を発揮した。
大東亜戦争敗戦後、米軍が日本を占領した。 日本軍のあまりの強さは米軍にとって驚異であった。
米軍はその理由を探しぬいた。 

そして、究極的理由は、神話教育にあることを発見した。
そこで、対米報復戦争をさせないために、神話教育を廃絶するために全力を尽くした。
日本神話は、ナンセンスで非科学的であると、繰り返し強調し尽くした。
マルキストと 「文化人」 とが、米軍の方針に全面協力した。 神話は教育から葬り去られた。
それと共に、国民意識も消えた。 日本人が日本を知らなくなったのである。 米軍は、念入りに 魂抜教育 を行った。

しかも、日本人がそれと気がつかないように巧妙このうえない方法でおこなった。 「日本国民に告ぐ」 小室直樹著
そのために、日本人は、すっかり洗脳されて、生まれもつかぬ腰抜け、魂抜に成り果ててしまった。
占領下の日本魂抜き教育が、本当に絶大な威力を発揮しているのは、実は、平成年間、特に現在である。
ある フランス人は、山本七平氏に 「米軍占領下で日本に一つのレジスタンスも無かったのは不可解である。 どうしたわけなのか」 と質問し、
返答に窮したとのことである。
米軍の占領政策によって、日本人の国家意識が、きれいに消し去られた。
その原因を探求することこそ、日本の国民意識復活のための急務ではないか。

本書の主テーマこそ、この探求である。
幕藩体制は、米を標準財とした自然経済を原則としていたが、前期的資本が育ち、商品経済を発達させた。
物価は米価に比例しなくなり、幕府、大名、武士の収入は米であり、経済力は衰えるばかりである。
幕府最後の天保の改革が大失敗になり、飢饉と伝染病は慢性的であった。 
百姓一揆が続発するが、この頃より急に外国船が頻繁に日本近海に出没するようになった。
大塩平八郎の乱が起きたのは松蔭が八歳の時である。 天下大乱の鼓動は脈々として幼い松蔭にも伝わってくる。

松蔭の教育の根本は、玉木分之進による教育である。 分之進の松蔭教育は、相手を大人とみなして教育したことである。
子供は直感的に敏感であるから、幼児としてあつかえば幼児として振る舞い、大人として扱えば大人として振舞う。
大人として扱うとは、対等に待遇することである。
求道者は、その本質において、平等な友人である。 神のみが上にあり、求道者とうしは本来、対等である。
同じ教育理念・教育目的を共有することによって、同一化が起きる。
戦後民主主義は、占領軍による強制という、およそ民主主義に最も相応しくない方法で導入された。
この先鋭な矛盾が、「民主主義」 の実質をその反対のものに転化させた。
そのために、「平等」 「自由」 「人権」 「議会」 などの意味がとんでもなく誤解された。 

    6. 「悪の民主主義-民主主義原論」   小室直樹著

教育における致命的な結果は、父親の権威が否定されたことである。
父親の権威こそが教育の根本である。 父親の権威が規範を与える。
父親の権威による規範は、人間が生きているうえで、絶対必要である。
規範 (倫理、道徳) とは、是非善悪の基準である。
「これはしてよい、あれはするな」 という命令である。 今の日本には父親の権威がない。 いわば規範飢餓なのである。

「何をして良いのか、何をして悪いのか」 それが分からなくなる。 人間にとってこれ程苦しいことはない。
そこへ、カルト教団の教祖が現れて、あれをしろ、これはするな、とはっきり命令する。曖昧さはない。
今迄求めて得られなかったものがそこにある。 もう、あっというまだ。 カルト教団の教祖は父親の権威をもつ。
調査をしてみると、援助交際もこれと同じことだという結論を出した人がある。 裕福な家庭が多いことも指摘されている。

彼女達が求めているのは、お金ではない。 お金ではなくて、父親の存在である。 彼女達の父親は、不在の父親に育てられた父親である。
敗戦で打ちのめされた人々は、自信をもって子供に規範を強制する権威がない。 規範は、明確に示され、強制されなければならない。
父親の権威は絶対でなければならない。 暴力を使ってでも規範を子供に強制する。 この決意が大切である。 そうでないと、子供は大人に育たない。
中国古代の哲学者 荀子も曰っている。 「人間の本性は悪であるから、正しい教育で矯め直さなないと何をするか分からい」。

偉大な歴史家 平泉澄著 物語日本史
「正しい学問を興して、道徳を明らかにし、風教を正さなければ、人は猛獣のごとくになって、何をするか分からぬものだ」
徳富蘇峰 「小児ハ最モ道徳ノ標準ニ於テ下等ナル者ナリ」 「小児程、暴戻、残忍、頑愚ナル者ハアラス」
森嶋通夫 教授 「ライオンは、子供に群れのしつけを教える。 しかし、日本人は子供に社会の規範を教えない」
欧米の犬は、じつにおとなしくて行儀がいい。 欧米人は、犬がどんなに凶暴であるか知っているからである。 
事故が起きれば、全額賠償しなければならない。 おのずと飼い主も調教に必死になる。 だから、犬もおとなしくて、行儀がよくなる。

戦後教育には、子供をしつけるという考え方が けしとんでしまった。 暴力を用いても規範を強制する権威がなくなった。 
だから、子供は何をするか分からない。
教育において致命的に重要なことは、「教育とは、大人が青年
(少年) を導いてやることである」 という考え方を捨てることである。
少年が或る胸苦しい境目を突破して青年になると、まるでちがった人間になる。
(三島由紀夫 「春の海」)
ルソーはこれを第二の誕生と言い、シュテファン・ツヴァイクは、青春の一度限りの飛翔と言った。
坂本竜馬は、子供の頃は身体も弱く、泣虫で、12歳頃まで寝小便をしていた。 頭も弱く、オチこぼれである。
それが、青年期にさしかかる頃からメキメキ強くなった。 剣術は江戸三大道場の一つ千葉道場の塾頭になるほど強くなった。
これだけでも虚弱児のなれの果てとしては、注目に値する。
やがて、勝海舟に会い、西郷隆盛に会い、豁然として竜馬の目は世界に開かれた。 それから後は、まさに、天馬空をゆく有様。 
不可能とされていた薩長同盟を成立させたのは竜馬である。 この同盟を軸にして、天下は明治維新に向けて突進してゆく。
大政奉還も実は竜馬のアイデアであった。
竜馬が、伝統主義から自由であったこと、これぞ真に驚くべきことである。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  7. 古谷三敏氏 「ダメおやじ」 のマンガ家

「ぼくの父は、“宵越しの銭はもたねぇ” みたいなところがありましたね。 
あちこちに女を作る。 酒は飲む。 博打は打つというタイプですから、家庭的な父親じゃなかった。
怒るとおっかなくて、容赦なくぶん殴るんです。
「ぼくがやりましたッ。ごめんなさい」と、いさぎよくいっちゃって、じっとしているとビンタがこない。
逃げようとすると、うしろからマキを投げつけられたりするんです。 
「当たり所が悪かったら死んじゃうじゃないか」 と言われても 「おれのいうことをきかねぇような子供は死んでもかまわない」 って言ってました。
迫力がありましたね。

そういう親父でしたから、おふくろは苦労したみたいです。 じっと耐えながら、ひたすら子供を慈しんで育ててくれた。
いまは父権喪失の時代だとか言いますが、娘はぼくのことを尊敬しいるみたいですね。 これは母親の力です。
ぼくのいないところで 「あなたのお父さんは素晴らしい人だ」 って言ってくれている。
母親が子に亭主のぐちを言っちゃいけない。 それをやったら、子育ては失敗ですよ。 
小室直樹著 「親子関係は親分と子分だ」

  8. 元大関 小錦氏 「父親よ、さあ子供をブン殴ろう」  
平成10年 週刊 読売

「あの頃、お父さんは一体いつ、どこで寝ていたんだろう。 
命のある限り働き、自宅に帰ってくる時間がほとんどなかったんだから、ボクがお父さんに会えないのは当たり前だった。
その代わり、子供達が約束を守らなかったり、何か悪いことをすると、どこからか現れ、思いっきりブン殴った。
ボクはこの世で一番怖いものは怒った時のお父さんだった。 
ハイスクールを卒業してすぐ日本にやってきたボクを除く八人全員、お父さんのお陰で大学を卒業したんだから。
お父さんがどんな思いで、自分達の学資を稼いでいたか、皆よく分かっていたんだ。
ボクたちにとってお父さんの額に浮かぶ汗は、どんな名文にも勝る教科書だった。」

  page top                      
歴史探訪」 へ戻る