ナポレオンと東條英機  理系博士が整理する 真・ 近現代史   武田邦彦    ベスト新書  2016年3月刊
                                                               
歴史探訪 へ戻る
  1. 東條英機 を正しく教えない歴史教科書
  2. 近現代史は 「人種差別撤廃」 の歴史である
  3. 東條英機 の遺言
  4. 世界の中で日本は稀有な国
  5. イギリスの 「王室」 と日本の 「皇室」 は大違い
  6. 「中国 4000年の歴史」 のウソ
  7. フランス革命前夜 「人間でない人間」 がいた
  8. アメリカ独立戦争が”革命”の引き金に
  9. 新時代のヨーロッパから生まれたナポレオン
  10. 「侵略の歴史」 を美化する、欧米目線の歴史観
  11. 「大航海時代」 という名の 「大侵略時代」
  12. 日本だけが独立を守った
  13. 欧米人が感動した、日本社会の平等さ
  14. 「自国語に翻訳する」 という画期的な行動
  15. 西洋人の助けなしで「蒸気船」を回航させる
  16. 特別な国家 ・ 日本の三つの特徴
  17. 白人から見た 「世界秩序」 V 悲惨な植民地
  18. 世界史を塗り替えた、日本の勝利
  19. 共産主義の台頭
  20. 忘れ去られた 「大東亜会議」 の意義
  21. 第一回バンドン会議 (アジア・アフリカ会議)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  1. 東條英機 を正しく教えない歴史教科書

アメリカ軍は 「自分達を苦しめた東条を許さぬ」 「東条に自決させるな。 我々の手で絞首刑にする」 と決めていた。
アメリカ軍が自宅を取り囲んでいて、他の陸軍幹部のように腹を切る自決はできない。
手元には他人の小さな短銃しかなく、東條は心臓に向けて発射した。
アメリカ軍は必死になって救命し、輸血は全血液の半分に及んだという。
アメリカの意図は三つあった。
「二度死ぬ苦痛」 「犯罪人だから自決は許さぬ」 「東條東条は臆病だという噂を流して日本人に ”東条憎し” を植えつける」。
東條の自決失敗のニュースは事実と違うかたちで、日本のマスコミで報じられた。
「なぜ、日本刀を使って腹をきらなかったのか」 「他の陸軍幹部が自決しているのに、勇気がなかったのではないか」
それでも東條は、東京裁判
(「東京リンチ」と呼ぶべき)で、正々堂々 「日本は武力で負けたが戦争は正当である」 と主張し、
裏切る幹部がいる中で最期まで自分をまったく弁護することなく、戦争の正当性を主張し続けた。
東條よりもっと酷い取り扱いを受けたのが、山下奉文 陸軍大将だった。
山下は正規軍の戦いでイギリス軍が守るシンガポール要塞を陥落させ、大東亜戦争の緒戦を有利に運び、
アジアやアフリカの諸国に大きな希望を与えた。
そして、イギリスのシンガポール司令官を、国際法に則って捕虜として処遇した。
しかし日本が負けると、その当時フィリピン司令官だった山下は逮捕され、裁判と言う名のリンチにかかり、絞首刑にされた。
その際アメリカ軍は、シンガポールで陥落させられた イギリスの司令官を立ち会わせ、「仇討ち」 をさせた。それは 「報復」 だった。

  2. 近現代史は 「人種差別撤廃」 の歴史である

初期の戦争におけるナポレオン軍の強さは、ナポレオン自身の才能や砲兵を使った新しい戦術にあった。
だがそれ以上に、それまでの傭兵に代わる 「フランス軍」 という 「国民軍」 が誕生したこと、
そして、革命歌 「ラ・マルセイエーズ」 に示される 「血沸き肉躍る愛国心」 に、ナポレオンは支えられていた。
日露戦争 も同じだった。 日本海海戦の勝因は、日本連合艦隊の索敵活動、敵前大回転作戦、海軍の激しい訓練、
そして新技術の導入
(下瀬火薬、伊集院信管) など多くあるが、
「本来の世界は平等であるべきだ」 「人種差別はおかしい」 という歴史の転換点における潜在的な意識が日本側にあったものと思われる。
山下将軍麾下の日本軍将兵がマレーに進撃した時、イギリス軍の先鋒はインドから徴用されたインド兵だった。
イギリス軍は前線に出ず、インド兵やマレー兵という有色人種の兵士を前線に出した。
「アジア解放」 を目指す日本軍と対決したインド兵は 「占領されている我々が、なぜアジアを解放しようとしている日本人と戦わねばならないのだ」
と疑問を持ったのだ。
この意識が、チャンドラ・ ボーズの インド独立臨時政府 の礎となる。
第一次世界大戦後の 「パリ講和会議」 で日本は 「人種差別撤廃」 を唱えるが、反対したのは アメリカ大統領だった。
日露戦争で ロシア、第一次大戦で ドイツを破った日本は、大東亜戦争緒戦のフィリピンで アメリカを、シンガポールで イギリスを、
インドネシアで オランダを駆逐し、ほぼすべての白人主要国に勝利している。
日本人は、これを凄い事だとあまり感じていないが、ロシアに痛めつけられていた トルコ、 モンゴル、 フィンランド、 ポーランド、
ルーマニア、 ウクライナ などは日露戦争で日本の勝利をを聞き、「やった!」 と叫んだ。
日露戦争の後、ロシアは占領していた 満州と モンゴルから撤退し、それまで執拗に求めてきた 「東洋での不凍港の確保」 の野望を捨てた。
一次大戦で日本に敗北した ドイツは、支那の遼東半島や太平洋の島々の信託統治などの利権をすべて放棄し、それ以後アジアへの進出を諦めた。
第二次大戦で、形の上ではアジアの戦勝国になった イギリスと オランダは、勝ったとはいえ打撃が大きく、アジアの利権をほとんど放棄した。
フランスなどのヨーロッパ諸国も一次大戦の後、利権を貪っていた 中東地域やアフリカ の利権も、1960年代には徐々に手放さざると得なかった。
アメリカもその後の世界の大勢に従って、フィリピンの独立を認めざるを得なかった。

  3. 東條英機の遺言

「処刑は個人的には慰められるところがあるが、国内的な自分の責任は、死をもって償えるものではない。
しかし、国際的な犯罪としてはどこまでも無罪を主張する。
力の前に屈した。
自分としては、国内的な責任を負うて、満足して刑場に行く。
ただ、同僚に責任を及ぼしたこと、下級者にまで刑の及びたることは、実に残念である。
天皇陛下および国民に対して深くお詫びする」
歴史上の功績という点では、東條は卑下する必要も、開戦の責任を気にする必要はない。
天皇陛下、政府、軍部がともに御前会議で賛成し開始した戦争を、東條は負け戦になるかも知れないと知りながら、
日本の勝利の為に努力し、力尽きただけのことである。
そして、日本が行った戦争こそが、アジア、アフリカの人たち全体の願いであり、結果として、その願いを叶えたのであるから、
むしろ 「輝かしい業績」 であったと言える。
日本は先の大戦で約 310万人の犠牲を出して敗北したが、大東亜戦争の開始を決定した御前会議で永野修身軍令部総長が、
「戦いは負ける可能性が高いが、戦いで負けても魂が残る」 という趣旨の発言をした。
東條の活躍は目覚ましいものがあり、戦時の首相として国内の統治が極めて困難であることに加え、インドシナの独立、
大東亜会議の開催 などに奮闘努力し、日本の為に最大限の努力をした首相だった。
多くの日本人は、東京裁判という勝者による リンチ の結果と、それに続く 占領軍の宣伝 に惑わされているが、
当時、インドの パール判事は東京裁判自体に反対し、A級戦犯 に対する無罪判決の意見書を提出している。
戦争の結果という周囲の雰囲気におもねることなく、自分の信念を貫いた パール判事の姿勢は、その後の 日本人の知識人 と比べると、
比較するのが恥ずかしくなるほで 高潔 である。
ナポレオンは、ワーテルローの戦いに敗れても死刑にならず、セントヘレナ島に流されても、尊敬された処遇を受けている。
死後は、パリの オテル・デ・ザンヴァリッド という非常に立派な建物の中心に祀られている。
対して、東條は東京裁判では毅然とした態度をとり、処刑されるまで立派だった。
しかし日本国民は、アメリカに尻尾を振り、自分たちと共に戦って苦労した東條を裏切った。
東條を低く評価し、彼の遺骨は愛知県の山に中にある 「殉国七士廟」 に東京裁判で処刑された六人と共に眠っている。
フランス人と日本人が自分たちの指導者に対して、かくも異なる評価と待遇を行った理由はいったい何なのか。

  4. 世界に中で日本は稀有な国

フランス革命前夜の ヨーロッパ は、今の日本の常識からみると、とんでもない状態であった。
その一つは 「主権国家」 つまり 「国」 がなかったこと。 もう一つは 「完全な人間」 と 「不完全な人間」 がいたということである。
多くの日本人にとっては 「国がない」 「不完全な人間がいる」 ということを理解することはなかなか難しい。
日本人が世界史や近現代を勉強しても、その本質を理解するのが難しい原因は 「日本だけが世界で特別な国だった」 からだ。
日本人は 「自分たちだけが特別」 と考えるのを嫌がる。 そういう気持ちがあって余計に歴史が分からなくなることになる。
その当時、世界を見渡してみると、国になるほどの島では イギリスを除き人口が少なく、部族社会はあっても国と認められる島はなかった。
グレートブリテン島という大きな島には、今から 2000年ほど前、ケルト人が部落を作っていたが、
ローマに占領されたので 「国」 にまでは発展しなかった。
その後 ローマが衰退すると、西暦 500年代には ケルト・ ゲルマン人が侵入、そして ゲルマンの中でも アングロ・ サクソン人が勢力を伸ばしてきた。
イギリスは 1500年ほど前に複数の小さな国があり、一つの国になったのは西暦 900年頃で、
アルフレッド王が イギリスを統一した時に遡るのが妥当であろう。
日本が 2000年前に 「邪馬台国」 などの複数の国ができ、1700年ほど前に奈良地方に大きな権力ができて
(巨大な前方後円墳が作られている)
1500年前には 「大和朝廷」 という中央集権ができた。
イギリスと大陸の国は ”一体感” が強く、ヨーロッパ大陸とイギリスは民族が同じなので、
イギリスとフランスの間に起こった戦争の歴史は 「百年戦争」 が起こってから、イギリスとフランスは戦争ばかりしていた。
両国は ドーバー海峡を隔てているが、その距離は約 34km。
それに対して日本と朝鮮半島の間の対馬海峡は約 200km。
(本州と北海道の間の津軽海峡は約20km)
ヨーロッパ、さらには アーリア人の世界では侵略は日常的な事で、アジア民族、特にアジア海洋民族とは戦争に関する考え方が根本的に違っている。

  5. イギリスの 「王室」 と日本の 「皇室」 は大違い

元々 イギリスの王室は イングランド、 スコットランド、 アイルランドの王であった スチュアート朝 だった。
スチュアート朝の最後の王様は アン王女で、彼女は沢山産んだが皆早世して、後継ぎがいなかった。
適当な王位継承者がいなくなったので、当時の 神聖ローマ帝国、現在の ドイツの有力な貴族だった ハノーバー家の ジョージ一世が
イギリスに来て即位し、現在のハノーバー朝となった。
(その後、イギリス流の名前がいいということで 「ウィンザー朝」 と変わる)
王様が絶対的な権限を持つのではなく、王権が制限される 「立憲君主制」 はイギリス発祥だが、
それは ジョージ一世が英語をほとんど話せなかったことによると言われている。
イギリスは日本のように 「一つの国」 というよりも、西ヨーロッパという地域にある諸国の王室が支配する 「一つの地域」 だった。
現在の 「EU」 が生まれるのも、こうした歴史的背景があるからだ。
元々ヨーロッパ、特に西ヨーロッパの民族は アーリア人で、ドイツの ゲルマン、イギリスの アングロ・ サクソン、
スウェーデンや ノールウェーなどの ノルマン系の人たちはほとんど同じ民族である。
フランス革命以前のヨーロッパの多くの地域を支配していたのは 「ハプスブルク家」 で、
その領地は現在の オーストリア、 ハンガリー、 スペイン、 オランダが全て、その他にイタリア南部、クロアチア、チェコ、スロバキア、ポーランドの一部、
ウクライナの西部、スイスなどが支配下にあった。
つまり、フランス革命以前のヨーロッパは 「国」 があったのではなく、「ある王族
(家) に支配された地域」 が点在していたという状態だった。
ハプスブルク家と ブルボン家という二つの王族は異なる家だが、頻繁に王族同士が結婚をしていて、親戚関係にあり、
王族同士でいつも戦争をしていたが、負けた方の王族でも殺されることはなかった。
  page top

  6. 「中国 4000年の歴史」 のウソ

ヨーロッパばかりでなく、日本を除く世界は、「地域」 をある 「王族」 が支配するという状態だった。
支那の中国
(中華人民共和国) という国は今から 70年ほど前にできた新しい国だ。
それまでは 「支那
(チャイナ)」 という地域に、「漢」、 「唐」、 「宋」、 「明」、 「清」 という王朝があった。
王朝ごとに、別の 「国」 になる。
「中国」 という国に 「明」 という政権があったのではなく、「支那」 という地域に 「明国」 という国があったのである。
国が代わると次の国は前の国の歴史を書き換え、天子の墓を暴き、その骨を捨てて別の国になったことを示した。
日本では、天皇が直接統治する時代を経て、天皇から 「関白」 や 「征夷代将軍」 に任命された者が統治する時代に変わっていくが、
統治者が藤原氏、平家、源氏、足利家、徳川家と変わっても、いずれも天皇の部下だったので、支配層でも庶民でも 「日本」 という国が実感できた。
ユーラシア大陸の中央部 から 中東 といわれるところは 「地域」 すらはっきりしなかった。
大草原が広がっていて 「どこからどこまで」 がハッキリしなかった。
最近紛争になっている シリアでも、紀元前は アッシリア、それから ローマ帝国の属領、さらに イスラムになると ウマイヤ朝、
蒙古に占領されて イル汗国、さらには色々な王朝の一部になり、一次大戦が終わるまでの長い間は オスマン帝国
(オスマントルコ) の領土で、
「シリア」 という国がハッキリ歴史に出てくるのは 1920年代、今から 100年ほど前からという状態だ。

  7. フランス革命前夜 「人間でない人間」 がいた

当時のヨーロッパでは、人間は 「高貴な人間」 「完全な人間」 「不完全な人間」 「人間ではない人間」 に分かれていた。
「高貴な人間」 とは、王族と貴族。 「完全な人間」は、「白人」+「男性」+「成人」+「社会的な義務を果たす」 の条件が必要。
「不完全な人間」 とは、女性、有色人種。
「人間でない人間」 はアフリカから連れてきた 黒人、ロシアの 農奴。
フランス革命の前には、白人男性でも 第一身
(僧侶)、第二身分 (貴族)、第三身分 (平民)に分類され、人口比率は第一と第二で 2%、第三 98%。
この 2% がフランスの土地の 40% を所有していた。

  8. アメリカ独立戦争が ”革命” の引き金に

フランスはアメリカが独立するのを嫌って介入したが、それに多くの戦費がかかった。
ルイ16世時代の王室の贅沢三昧の費用がそれに加わり、国家財政がひっ迫する。 税金の取り立てが厳しくなり、庶民に不満が溜まっていた。
独立戦争に介入したことによって、アメリカの思想が フランスに入ってきた。
アメリカは イギリスからの 「平民の移民」 で国を作ったから貴族はいない。 最初から 「国民はみな平等」 という思想しかなかった。
その頃のヨーロッパは 「身分制のない地域」 はなかったから、「王様がいない社会」 を考えることはできなかった。
アメリカという国ができてみると 「王様がいなくても社会はなりたつ」 ことに気が付いた。
こうしてフランス革命が起きる基礎的な状況に加えて、
イギリスの思想家 ジョン・ロックが理論的に 「革命によって、平等な社会を作ることができる」 ことを示した。
不満の爆発は激しく、有名な 「バスティーユ監獄」 の襲撃には、家庭の主婦までが槍を手にして襲撃に加わっている。
まさに、時代が爆発的に変化した瞬間だった。

  9. 新時代のヨーロッパ から生まれた ナポレオン

どの時代でも、古い体制の価値観を持つ人が、自分自身で時代の変化を読み取って、自らも変化するなどということはあり得ない。
旧体制の抵抗と、新時代の力は衝突し、いつでも悲惨な血が大量に流れた。
フランス革命は最後の段階で ロベスピエールという過激な革命指導者が登場し、次々と政敵をギロチンで粛清して革命を成功させる。
彼が行った物凄い数の処刑は非難されるべきものだが、同時に彼は 「歴史が必要とした人物」 でもあったのだろう。
28歳ころの ナポレオンは連戦連勝、革命後のフランスに大きな力を与えるが、フランスの脅威を封じ込めようと、
ヨーロッパ諸国は イギリス、オーストリアを中心に、ロシア、オスマン帝国など多くの国が参加して 「対仏大同盟」 を結成する。
だが、ナポレオンの勢いは衰えず、大きな戦いの全てに勝利を収めて、一時は イギリスや ロシアを除いて 全てのヨーロッパ諸国 を征服するに至る。
ナポレオンの出現は、「人はみんな平等だ」 という新しい思想と 「共和制」 という政治形態が出現し、歴史はナポレオンを登場させ、
そのなかで彼は輝き、しかしやり過ぎ、破壊され、敗北する。
トルストイは、「歴史がナポレオンを生んだ」 と言っている。

  10. 「侵略の歴史」 を美化する、欧米目線の歴史観

日本の学校で教える 世界の歴史 は、ヨーロッパ人が作った歴史 である。
歴史ばかりではなく、地理や社会、それに科学に至るまで ”ヨーロッパ中心” の用語や考え方でできている。
ヨーロッパ人の 「自己中心主義」 は、ルネサンスで力をつけた 15世紀の終わり頃に爆発し、世に 「大航海時代」 と呼ばれる侵略時代を作った。
ヨーロッパ人というのは、カスピ海の北に住んでいた遊牧民 アーリア人が数回にわたって 「民族移動」 し、東西に広く進出して形成された。
最初は セム族という民族が住んでいた今の 中東、メソポタミア地方に移住して新しい国を作り、その後は戦争に戦争を繰り返す歴史だった。
その内、東に行った人たちは インドまで到着し、インドに土着していた人たちを追い出して インド西部 まで移住した。
一方、西へ移動し始めた人たちは、南は イタリア、北は ドイツから スウェーデン、そして一部の ケルト人と呼ばれる人たちが イギリスに渡った。
「インド・ アーリア語族」 とか 「アーリア人」 と呼ばれるこの人たちは、決まった土地がなく、
原則的には 「他人の土地を奪って住む」 という性質を持っていた。
バルカン半島に進出した時には、土着の人をどんどん追い出し、それまで ギリシャ地方に住んでいた人たちはたまらず地中海に逃げ、
それでも追ってくるので、キプロスから シリアまで移動しなければならなかった。
2015年に アメリカ、フランス、ロシアによる空爆、そしてその報復としての パリの銃撃戦があったが、
シリアの人にとってみれば、数千年前からそんなことが繰り返されているのだ。
つまり、カスピ海の北方に住んでいた アーリア人が ギリシャに進出して、そこに住んでいた人を追い出し、
それに押し出されるような形で当時の地中海にいた 「海の民」 がシリア地域に上陸して、セム族と混血になった。 それが シリア人である。
アーリア人には 「国境」 もない。 自分たちが必要となったら、他人の土地を奪い、作物や女を略奪するのが 「普通のこと」 だった。
かくして 3回にわたって拡大を続け、ついに 19世紀には世界のほとんどが アーリア人の支配下 に置かれることになる。
ヨーロッパ人の侵略は 「大航海」 「発見」 「文明化」 などという名前を使い、アーリア人以外の国の進出は 「侵略」 という言葉を使う。

  11. 「大航海時代」 という名の 「大侵略時代」

最初に スペイン、ポルトガルが世界中の侵略を始めた。 ポルトガルは喜望峰を回って インドに到着した。
スペインは コロンブスの アメリカ発見から始まって、メキシコでは マヤ文明を滅ぼし、アステカ王国の兵士や抵抗する者を全滅させた。
続いて、南アメリカに スペイン人 フランシスコ・ ピサロ が侵攻して、インカ帝国を滅亡させ、ここでも ほぼすべてのインカ人を殺害 した。
このスペインによる アメリカ大陸での虐殺は、後のアメリカ人
(移民したイギリス人) によるアメリカン・インディアンの虐殺 (600万人とも言われる) に匹敵する
アーリア人の残虐性を物語っている。
日本の教科書で教える歴史で、北アメリカでの インディアン虐殺、中央アメリカと 南アメリカの アステカ、インカ帝国での虐殺、
アメリカ合衆国による アフリカからの 黒人奴隷の虐殺、イギリスによる オーストラリアでの アボリジニーなどの虐殺を教えないのは、
これも ヨーロッパ史観 によっているからである。
スペイン、ポルトガルに続いたのが オランダ (インドネシアまで)、
イギリス
(カナダ、マダカスカル、インド、ビルマ、オーストラリア、ニュージーランドなど七つの海を支配)だった。
19世紀の終わりにベルリンで 「アフリカ分割会議」 が開かれ、ドイツ、フランスに加えて、アフリカの国家や部族に相談せずに、
アフリカを 「分割統治」 してしまった。
ロシアは モスコールを中心とした アーリア人国家だが、17世紀から力をつけて 東方に進出、ウラル山脈を越えて、
伝統的に トルコ系民族や モンゴル系の人たちが住んでいた シベリアを渡り、日本海まで進出する。
南方にも何度も進出しようとするが、トルコや、イギリス・ フランスなどの アーリア人国家 に阻まれて南方への進出は部分的なもので終わる。
後に20世紀に日本が行った行為を 「侵略」 と言ったり、南京で戦闘中に死亡した民間人を 「虐殺」 としているが、
これらの アーリア人の世界制覇における侵略や虐殺 に較べると、比較にならない、まったく次元の異なるものだ。
日本人の中に白人崇拝に凝り固まった人がいて、ヨーロッパ人が作り上げた
「自分たちに有利な歴史と用語」 を使って日本の歴史教育が行われたことが、現在の日本人の歴史観の分裂 を招いている。

 12. 日本だけが独立を守った

19世紀の終わり頃、世界は 「スペイン」 「ポルトガル」 「オランダ」 「イギリス」 「フランス」 「ドイツ」 「アメリカ」の 8ヵ国で
ほとんど全ての国を支配するという状態になっていた。
支配されなかった国は、アフリカでは エチオピア、アジアでは シャム
(現在のタイ)、支那、そして日本のたった 4か国になっていた。
エチオピアは、風土病がものすごく、エチオピアに足を踏み入れたヨーロッパ人がどんどん風土病にかかって死んだので、
誰も入りたがらない状態だった。
シャムは、西からイギリス、東からフランスが迫り分割されるところだったが、チュラルンコン王家が外交上手だったこと、
イギリスとフランスがアジアで直接対決を避けて、緩衝地帯として残したという経路をたどった。
支那は、これほど多いアジア・アフリカで 「白人側に寝返った」 唯一の国 だった。
フィリピン、ベトナム、インドネシア、インドなどは、軍隊にほとんど人がいなくても、ヨーロッパ人が来ると果敢に抵抗したが、
結果的には戦闘に敗れ、殺され、ついには植民地になった。
しかし、支那 だけは 「アヘン戦争」 でイギリスと小競り合いをして、死者を 2000人程度出しただけで、後は、
1. 白人が領土をくれと言えば、抵抗せずに、天子
(皇帝)が土地をあげればよい (国民はどうでもよい)
2. 戦争があれば、白人側につく、という原理原則でヨーロッパ人の攻撃に対して国を保ってきた。
だから、20世紀の支那
(当時の清王朝) の支配は、南方は フランスと イギリス、チベットは イギリス、北の方は ロシア、
支那の支配は揚子江から黄河流域の狭いところしかなかった。
日本だけは特別だった。
アーリア人以外の全ての国
(アジア、アフリカ、メキシコ以南のアメリカ大陸の国、太平洋の国など) の中で、唯一、
アーリア人の支配を受けず、「軍事力で独立した国」 だった。
そんな日本は、ヨーロッパ人から見ると 「奇妙で」 「腹が立つ」 存在だった。

  13. 欧米人が感動した、日本社会の平等さ

日本は、大航海時代が始まる頃から、「鎖国」 という政策を取り入れた。
ロシアなどは 江戸中期からかなり日本に接近していたが、鎖国政策が厳密に守られていたので、つけ入る隙を見つけられなかった。
やがて アメリカの ペリーによる 「黒船来航
(軍事的な江戸急襲)で鎖国政策を維持できなくなると、一斉にアーリア人国家が入ってきたが、
その人たちが見た日本という国は、それまで見て来たアジアの諸国と全く違う 驚愕すべき国 だった。
まず日本の指導層の生活について、日本の造船や操舵を指導したオランダの技師が、
「日本人が他の東洋諸民族と異なる特性の一つは、奢侈・ 贅沢に 執着心を持たない ことであって、非常に高貴な人々の館ですら、
簡素、単純きわまるものである。 大広間にも備え付けの椅子、机、書棚 などの備品が一つもない」 と述べている。
その彼らが日本の田舎に行ってみると、今度はまたヨーロッパと逆の風景を見ることになり、二度ビックリした。
駐日アメリカ大使の タウンゼント・ハリス は、「彼らはみんなよく肥え、身なりもよく、幸福そうである。 一見したところ、富者も貧者もいない。
ー これがおそらく国民の本当の幸福の姿というものだろう。
私は時として、日本を開国して外国の影響を受けさせることが、果たしてこの人々の幸福をもたらすことになるか疑わしくなる。
私は 質素と正直の輝ける社会 を日本に見出した。 生命と財産の安全、人々の質素と満足とは日本の顕著な姿である」
ちょうど日本が開国した頃の イギリスの状態を エンゲルス が描いている。
「貧民には湿っぽい住宅、床から水があがってくる地下室か、天井から雨水が漏ってくる屋根裏部屋が与えられる。
貧民は粗悪で、ぼろぼろになった衣服と、粗悪で混ぜ物をした酷い食料が与えられる。
貧民は野獣のように追い立てられ、休息も安らかな人生の楽しみも与えられない。
貧民は性的享楽と飲酒の他の楽しみは奪われ、酷使される」
  page top

  14. 「自国語に翻訳する」 という画期的な行動

日本以外のアジア諸国は、ヨーロッパの学問や文化を吸収するために、英語やドイツ語を自国語に翻訳せず、そのまま外国語で読んでいた。
その理由は、国の支配層しか外国語を読めないので、彼らが欧米の学問、文化を独占しようといていた。
支配層は、「同胞」 というより 「国民
(庶民)は自分たちが豊かになるためのもの」 という意識があった。
幕末の日本では 「開成所」 と呼ばれる学問の中心があり、その中で物理、化学の重要性が議論されていた。
江戸時代の翻訳書では 杉田玄白の 「解体新書」 が有名だが、当時は自然科学と言えば、数学と医学 だけだった。
医学や数学分野以外の書物が出てくるのは江戸開成所が大阪に移転し、主力メンバーが大阪に行き、大阪府管轄の舎密局ができてからである。
江戸時代の終わり、薩摩藩の当主、島津斉彬 はオランダ人が書いた蒸気機関の技術書を翻訳させ、
その本をもとにして江戸屋敷で蒸気機関の試作を命じた。
高い温度と圧力が必要な蒸気機関で、材料は鉄。 日本には韮山の反射炉などわずかな製鉄設備しかなかったので、試作は容易ではなかった。
しかし、薩摩藩の武士は苦心惨憺しながら解説書を独力で読み、彼等だけで 「蒸気機関」 というものを製作した。
だが、シリンダーや弁から蒸気が漏れて、12馬力のものが現実には 2馬力ほどしか出なかったと記録されている。
ゴムや機械油がない時代にそれを入手するのは大変なことだったであろう。
しかも、近代科学は皆無で、海外渡来の簡単な図面だけを頼りに蒸気機関を作り上げる頭脳の柔軟性、非凡な才能に感嘆せざるを得ない。
そんなことが出来るのは、アジアの中でも日本しかなく、世界でも稀な国だったと言える。
このような 「進取の気性を持つ日本人」 がその後の日本の命運を決めていった。

  15. 西洋人の助けなしで 「蒸気船」 を回航させる

ペリーの威嚇でアメリカに不平等条約を結ばされると、幕府は長く親交のあったオランダに助けを求め、
オランダは、その東洋艦隊の軍艦を訓練用に日本に回航させてくれた。
当時のヨーロッパでは、スペインが覇権を失った後、イギリスとオランダの間で、4次にわたる 「蘭英戦争」 が続いていて、
イギリスへの対抗心も加わり、日本に対して好意的であった。
幕府はこの軍艦に 「観光丸」 と命名して、長崎に伝習所を造り、その総監理に幕府の 永井尚志をあて、
オランダの元艦長と下士官、水兵、機関兵を雇い蒸気船操舵の教練を始める。
伝習生が幕府と諸藩から送り込まれた。 初期の伝習生には後に明治の英傑になる人材が輩出する。
初代海軍卿・ 勝海舟、榎本武揚、初代海軍軍令部長・ 中牟田倉之助、大将で海軍卿・川村純義、初代海軍機技総監・肥田浜五郎、
初代軍医総監・松本良順など。
第一期伝習生の学生長が勝海舟だった。
そして永井尚志を艦長として 103名の伝習生が乗込み、オランダ人の助けを受けることなく、単独で洋式軍艦を操舵して、江戸に回航した。
東洋の小国のサムライが、ヨーロッパ人の助けを一切受けることなく、蒸気駆動の軍艦を回航するなどということは常軌を逸していたといえる。
日本人の技術は更に進み、1859年には観光丸の ボイラーの取替 工事ができるまでになっている。
私はこの話を整理するにつけ、「一体、日本人というのはどういう民族だろうか」 と思う。

  16. 特別な国家・ 日本の 三つの特徴

1) 諸外国に比べて、生まれながらに人と違うという 「階級意識」 の少ない国家だった
「多民族国家ではなかった」 「征服された経験がないこと」
「天皇陛下が超越的な階級としておられて、天皇陛下以外は皆同じ」 という平等の意識があったこと」
2) 諸外国に比べて、指導層が 「庶民感覚」 を持っていた
「人はみな同じ」 という感覚は、庶民の側ばかりではなく、支配層の方にもあった。
日本に来たアメリカ、ヨーロッパの人たちが、日本の殿様や武士のような指導層が質素な事、
殿様の奥方 と ひなびた農村のお母さん がほとんど同じ 立ち居振る舞い であることに驚いている。
これと反対なのが、近代の支那や朝鮮だった。
支那は清王朝だったが、元々 清王朝は満州の 女真族で、辮髪や纏足という独特の文化を持ち、支那を支配しても満州の女真族という意識はあった。
支那という地域はそこに住む漢族ばかりではなく、外国の民族に支配された時期が長い。
豊臣秀吉が朝鮮から 支那
(北京)に進出しようとしたのも、あながち奇妙なことではない。
朝鮮も同じで、朝鮮には 李氏朝鮮という王朝があり、建国以来すでに 600年ほど経っていて、すっかり腐敗していた。
「ヤンパン」 と呼ばれる貴族階級だけが 「国民」 で、普通の人はみな 奴隷 のような状態だった。
当時はヨーロッパでもほぼ同じで、王族や貴族の損得だけで国を売ったりしていた。
むしろ、殿様や武士と平民の差はほとんどなかった日本の方が世界的には特殊だったのである。

  17. 白人から見た 「世界秩序」 V 悲惨な植民地

日本で教えられている歴史では、白人が行ってきた 醜悪な事、暴虐行為 はほとんど伝えられていない。
むしろ、「イギリスは七つの海を支配した」 とやや輝かしいように伝えられるが、2000万人から 3000万人ぐらいしか人口がなかったイギリスが、
数億人が住んでいる 「七つの海」 を支配するには、暴虐の限りを尽くさないと支配できるものではなかったことも事実である。
インドでは、有望な若者が出現すると、その家に行って 両手首を切り落とす ということもした。
その若者が将来 「理由もなくインドは植民地になって圧迫されている」 ことを知れば、反乱が起り、数の力でイギリスが負けることが予想された。
経済面でも、インドから輸出する香料など 「タダ同然で買う」 という悪辣なことをしている。
フランスのやり方も似ていて、街角で 屈強な若者 がいると、しょっぴいて監獄に入れ、若者の手首には枷が付けれて、死ぬまでそこで過ごす。
アメリカでは 600万人と言われる インディアンの虐殺 が行われた。
アフリカでは、アメリカの荒くれ男たちが、家に押し入り男や女を拉致し、抵抗すれば即座に射殺した。
嵐が来ると、満載した奴隷を20人ぐらい鎖に繋ぎ、そのまま海に投げ捨てて沈没を免れるということをした。
インド、インドシナ、で行われた有色人種に対する暴虐は、女性に対してはさらに苛酷だった。
これは例えば、ポルトガルが ニューギニアを植民地にしていた頃、「現地の女は好きなだけ犯して良い」 とお触れを出している。
ポルトガルの兵隊と現地女性のハーフを作り、男の子が生まれると父親の名前の一部をつけ、エリートとして育て、
成人になると銃を持たせて現地人の抑圧に使うという植民地政策で、これはヨーロッパの植民地すべてで堂々と行われている。
第二次大戦でも ソ連軍が 東ヨーロッパに進軍した時、暴行された女性は 100万人単位 あったとされている。
ベトナム戦争の時も、韓国軍が前線に出ると、そこの住民の女性に対して猛烈な暴行を働いたことはよく知られていて、
さしものアメリカ軍司令部も 「韓国軍は前線に出さない」 ことが検討された程だという。
オーストラリア では植民地時代のイギリス人が、現地のアボリジニの女性を大量に殺害した記録が残っている。
アボリジニの女性を大きな岩の上に乗せて、銃を乱射して脅し、女性が岩から転落して死亡するのを 「楽しむ」 ということすらあった。
アメリカでは、大草原を走る列車から、並行して暴走するバイソンをライフルで撃つという 「スポーツ」 が盛んだった。
バイソンの肉が欲しい訳でもなく、数を減らす必要もなかったのに、単に楽しみでバイソンを撃ち殺していた。
「白人がやった歴史的暴虐」 は、ほとんど日本には伝わっていない。
日本では 「人間がそんなことをするなんて・・・。 悪いことは口にしてはいけない」 という不文律のようなものがあり、
ほとんどの歴史家や知識人が書かないからだ。

  18. 世界史を塗り替えた、日本の勝利

ロシアは何の抵抗もなく、ハルピンと ウラジオストックを鉄道で結び、さらに 満州を縦断して旅順 まで鉄道を伸ばす。
ロシアの南下を 清王朝も 李氏朝鮮も許し、さらに 釜山のそばに軍港を造ることを認める。
旅順とウラジオストック に軍港を造り、そこに 東洋艦隊を配備する。


日本国内の議論は沸騰し、ロシアの南下をなんとしても防ぐ必要があることで、戦争の気運は高まっていく。
明治天皇は、開戦の決定をした後、
「もし我が国がロシアの国に負けて滅びることになったら、先祖に申し訳が立たない」 とはらはらと涙を流したと伝えられている。
伊藤博文は、井上馨をアメリカやヨーロッパに派遣して日本国債を売って戦費の調達を算段し、
「もし、日本陸軍や海軍が全滅してロシア軍が山陰に上陸してくるような事態になったら、この伊藤博文、一兵卒となって鉄砲を担ぎ、
日本国のために突撃する覚悟だ」 と漏らしている。
日本はやっとのことで アルゼンチンなどから近代戦に役立つ戦艦を購入し、国内では下瀬火薬や伊集院信管といった高性能火薬と起爆剤を発明、
それに加えて戦闘艦の射撃訓練を繰り返した。
世界史を見ると、有色人種が 白色人種に戦闘で勝利したというのは、1529年の オスマン・トルコの スレイマン一世による ウィーン包囲戦以来。
トルコ民族はアーリア人系でもあるので、これは、モンゴルの チンギス・ハーン以来といってもよい。
これだけハッキリしているのに、日本の歴史家はヨーロッパ史観によっているので、日本を 「軍事国家」 と呼び、その中に日露戦争も入れている。
戦後、乃木希典将軍は兵士に無駄死にさせたと批判されたが、旅順の戦いに続く奉天の会戦で、
乃木の第三軍が来るという噂がロシア軍に広まると、ロシア軍の士気が急に落ちたと言われている。
乃木将軍は多くの兵士が横たわる寒い満州の高地を巡回し、深く絶望の淵に立たされる。
日本に凱旋後、明治天皇の前で泣き崩れ、夫婦で行脚して外地で 死んだ兵士を弔う ことをしている。
明治天皇が崩御された時、乃木将軍は自決、夫人もともに自決する。
人は時に時代の子となり、巨大なものに突撃して我が身を犠牲にしてまで新時代を拓こうとする。
それが白人の攻撃から日本を守り、「戦争をしない場合」 に比べて 「多くの日本人の命と貞操を守った」 という事実は、
現代の日本人が知らなければならないことであろう。

  19. 共産主義の台頭

ロシアは地理的にヨーロッパの辺境にあり、皇帝ー貴族ー農奴という社会だったが、次第にヨーロッパの平等思想が入り、
古い社会が崩壊していく。
そして、レーニンらの勢力が ニコライ二世一家を殺害して、帝政ロシアは一気に共産主義に変わる。
共産主義には、「我々が目指している社会は正しい。 だから正しい社会を全世界に広めるのだ」 という論理を持っていた。
こうして、全世界に 「レーニンが正しいと思うことを正しいとしよう」 という 「コミンテルン」 という国際組織ができて、
世界全体に共産主義を広める活動が開始された。
共産主義は正しいのだから、共産主義を広めるにも 「手段」 を選ぶ必要はない。
当時の日本やイギリスの立憲君主国でも、フランスやアメリカのような共和国でも、「間違っている状態」 なのだから、
スパイでも陰謀でも、なんでもOKで、「皆殺しにしても、政治体制は共産主義にしてしまえ」 だった。
二次大戦前は、日本の政府の要人やアメリカの官僚の中に多くのスパイが潜んでおり、頻発した奇妙な事件の中には
コミンテルンが計画したものが多かった。
その中に、後に 「満州事変」 の元になる 「張作霖爆殺事件」 や 「柳条湖事件」 がある。
当時の支那は、政治情勢は極めて複雑で、陰謀渦巻く時代だから、事件に次ぐ事件、それも不可思議な事件が次々と起こった。
  page top

  20. 忘れ去られた 「大東亜会議」 の意義

長い日本の歴史の中で、国際的に言えば、大東亜戦争と大東亜会議こそ日本が世界に貢献した最も大きなことであった。
日本の歴史上、最も輝かしいこれらの事実を日本人がほとんど知らないということ自体、
日本の歴史教育や、日本人の歴史認識が大きく間違っていることを示している。
大東亜会議は 1943年11月5,6日に東京で行われた。
参加したのは、「日本が植民地から解放して独立したアジアの国」 で参加国の代表は以下の通り。
日本    (東條英機首相)
支那    (中華民国・汪兆銘行政院長)
満州    (張景恵首相)
フィリピン (ホセ・ラウレル大統領)
ビルマ  (バー・モウ首相)
タイ    (ワンワイタヤーコーン首相代理)
インド   (自由インド政府首班チャンドラ・ボーズ)
日本は戦争をやっている最中に、「歴史上初めて有色人種の国際会議」 を行い、会議の前には、ビルマ、フィリピンなどを独立させている。
ビルマは戦争が始まった翌年に、「ビルマ独立の父」 アウン・サン将軍が率いる ビルマ独立義勇軍が日本軍と協力してイギリス軍を追放し、
監獄に入っていた バー・モウ
(後のビルマ元首)を解放した。
フィリピンは スペイン領となりそれから約 400年刊もの長い間白人に支配され続けてきた。
その間、何度も独立戦争を起こして、その度に多くの英雄や一般の人たちが殺されている。
アメリカ統治下でも、フィリピンの若者がアメリカ軍の小隊を襲撃したということだけで、その島全体の住民が虐殺されるという事件もあった。
その時に殺されたフィリピン人の数は 40万人から 60万人 と言われている。
アジア各国がそんな状態だったから、日本軍がアジア諸国を解放したのは歴史的にも画期的なことであった。

  大東亜共同宣言
 前文
1. 世界が共存共栄を図ることが世界平和を築くために第一に大切なことである。
2. ところが、アメリカとイギリスが自分の繁栄のために他国を圧迫しているので戦争が起きる。
3. だからアジアの国が協力してアメリカとイギリスを追い出せば苦しみから解放され、世界平和のもとを作ることができる。
 項目別に具体的な行動が述べられている
1. 軍事力ではなく道義に基づく共存共栄
2. 互いに自主独立、互助親睦で行く
3. 伝統、創造性、文化を尊重する
4. 互恵の精神で経済発展を目指す
5. 人種差別を撤廃し、文化の交流、資源の開放を行う

  21. 第一回バンドン会議 (アジア・アフリカ会議)

日本が白人と闘ったことによって起こった 「世界全体の変動」 によって有色人種の地位は飛躍的に向上した。
戦争が終わって 7年目の1955年、アフリカ諸国が独立していくさなかに第一回バンドン会議が行われた。
日本は自らが行った偉大な功績に気づかず、ビクビクしながらバンドン会議に望む。
その時の日本代表・ 加瀬俊一 外務省参与が語っている。
「この会議の主催者から、出席の案内が来た。 日本政府は参加を躊躇していた。
アメリカへの気兼ねもあったが、何分現地には反日感情が強いに違いない、と慮っていた。
私は強く出席を勧めて遂に参加が実現した。
出てみるとアフリカからもアジアの各国も 「よく来てくれた」 「日本のおかげだ」 と大歓迎を受けた。
日本があれだけの犠牲を払って戦わなかったら、我々は今もイギリスやフランス、オランダの植民地のままだった。
それにあの時出した 「大東亜共同宣言」 が良かった。
大東亜戦争の目的を鮮明に打ち出してくれた。
「アジア民族のための日本の勇戦とその意義を打ち出した大東亜共同宣言は歴史に輝く」 と大変なもて方であった。
やっぱり出席してよかった。
日本が国連に加盟できたのもアジア、アフリカ諸国の熱烈な応援があったからだ」

  page top                
歴史探訪 へ戻る