大人のための偉人伝     木原武一著             新潮選書    歴史探訪」 へ戻る

 偉人と言われる人々の偉大さというか大きさは、子供の年代の知性や経験、感受性のなかには収まりきらないこと、
 それを無理やり小さな器に押し込めようとしたのが今までの 子供向け偉人伝 であって、
 むしろ 大人にこそ、偉人伝から学ぶこと がたくさんあるにちがいない。

 1  ヘレン・ケラー  人間そのものが奇蹟
 2  リンカーン     人々の声の代弁者
 3  ガンジー     一人に可能なことは万人に可能

 4  ナイチンゲール  もっとも幸福な仕事とは
 5  キューリー夫人  永遠の女学生
 6  エジソン       99パーセントの努力

 7  カーネギー  富を生かす方法
 8  野口英世   疾走する野心
 9  二宮尊徳   農村の再建屋

 10  ソロー     わがままに生きる
 11  トルストイ  苦悩するゆえに我あり
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   ヘレン・ ケラー    人間そのものが奇蹟

 ヘレン・ケラーの生涯は、アン・サリバンの存在を抜きにしては考えられないが、実は彼女も 5歳の時に眼病の為に視力を失い、
 その上、恵まれない家庭環境の為に 救貧院で 4年間も過ごすという悲惨な体験の持ち主である。
 手術によって視力は回復はしたものの、生涯、失明の不安と闘いながら、約 50年間にわたって ヘレンと文字通り一心同体の生活を送った。
 ヘレンの教師になったのは 21歳の時であるが、後に 「アメリカの ルソー」 とか 「教育界の コロンブス」 と呼ばれた彼女も、
 始めから確固たる教育方針を持っていた訳でもなかったようだ。
 誰もが通ってきた、言葉を覚え始めた頃の子供は、強烈な意欲に燃えて、全感覚を 千枚通しのような 集中力に尖らせていた、
 勤勉この上ない学習者だったに違いないと思われる。
 そうでなければ、複雑な人間の言語体系を短時間でマスターするなどどうしてできようか。
 我々は誰しも、かって一度は、類まれなる 意欲と集中力 を備えた猛勉強家だったのではなかろうか。

 ヘレン・ケラーをテストした 神経学者は、連想力の豊かさでは普通の人を遥かに凌ぎ、
 極限状況に置かれた人間の脳がいかにすばらしい力を発揮するかを指摘している。
 何よりも素晴らしいのは 記憶力であるが、彼女の体験は、記憶力とは何かを考える格好の一例であるように思われる。
 記憶力の良し悪しを決めるのは、記憶されたものを 取り出す能力 である。

 彼女の 自伝は 楽天的気分で溢れているが、実のところは、断崖絶壁を行くような覚悟 で生きていたのである。
 「身の不自由が如何程のものか 私より良く知るものはいない」 と言っているのがその何よりの証拠である。
 極限状態に置かれた 自己を意識すること によってこそ、記憶力ばかりでなく 人間のもろもろの能力 は高まる ―
 彼女の生涯から引き出すことが出来る 教訓 の一つである。

 ヘレンは 9歳の頃から短い物語を書き始め、12歳の時に書いた 「霜の王様」 と題する物語が 瓢窃ではないかという事件について
 親交のあった マーク・トウェインは、「人間の語ることの全ては瓢窃に他ならず、
 全ての思想 は幾多の外部の源から 意識的、無意識的に引き出された二番煎じである」 と言っている。
 目が見えたり、耳が聞こえたりする事が、一体何の役に立つのだろうか。
 彼女が描く世界はそれほど 色彩と 響き、そして豊かな 感覚に溢れている。
 雨に濡れた 木の幹に 手を触れたときの印象を次のように述べている。
 「私は何とも 優しい声 を感じてびっくりしたものだ。 それは木の葉がみんなでたわいもないことを おしゃべりし合っている ような響きだった。
 それ以来、私は雨の滴が真珠の柱のようになって、子枝や葉を伝わって流れ落ちる時、よく木の肌に触ってみた。
 するといつも、小鬼が笑っているような感じがした。」
 人間の生を豊かにするものは、偉大な思想よりも、むしろ、こういった微細ではあるが鮮烈な日々のイメージなのではあるまいか。 
 生きるということは、よく感じる ということでもある。
 ナイアガラ瀑布を訪れた時の感動を、「アメリカ滝が落下している断崖の上に立って、空気か震動し、
 大地が動揺するのを感じた時の激しい感動を、私は文字に書き表す術を知らない。」 この言葉の何と雄弁な事か。

 ヘレンはその独特の能力、とりわけ 嗅覚 が鋭敏であった。
 未だ葉をつけていない 木の枝の匂い で、それが何の木であるかを言い当てる事ができたし、街を歩いていると、匂いで教会があること が分かり、
 しかもそれが プロテスタントか カトリックかという違いまで嗅ぎ分ける事ができたという。
 私は ヘレン・ケラーの世界を垣間見ることによって、私自身の感覚・知覚が拡がったような気分になる。
 彼女は我々に未知の広大な豊かな世界があることを教えているのである。
 「耳の聞こえない事、目の見えない事、それは人間の中に潜む可能性に気付く道なのではないだろうか」 というサリヴァンの言葉にも、
 また 「私たちにとって最も恐ろしい敵は不遇ではなく、私たち自身の 躊躇いであります。
 自分で こんな人間だ と思っていると、それだけの人間にしかなれません」 というヘレン・ケラーの言葉にも共感する。

  リンカーン     人々の声の代弁者

 彼の人気のひとつの秘密は、その顔にあったのではないか。
 顔はその人間のすべてを映し出す スクリーンのようなもので、見知らぬ異国の人物も、その顔を見れば、おおよそのところは推察できるのではあるまいか。
 「40歳を過ぎたら、人間は自分の顔に責任を持たねばならない」 と言ったのは リンカーンである。
 レオナルド・ダ・ヴィンチも同じ事を言っていて、これは時代を超えた 一つの真理なのかもしれない。

 「ほとんどやぼったく見える」 と言った人は、それに続けて、「それなのに、この人物にはどこか磁石のような魅力と気力があり、
 それが誰にでも好かれる人気者にしている」 と言っているし、「醜男」 ということばをはいた人物も、
 「その濃い眉を見ていると天才といっていいぐらいの片鱗をのぞかせ、それから、この人が非常に正直で、親切な人だという点に感銘を受けた」と付け加え、
 「この人が国の政治の頂点にいることに不満はない」 と結んでいる。
 この悲しげな、憂愁にみちたリンカーンの顔をつくりあげったのは一体何なのか。
 二つの原因が指摘され、いずれも 女性が関わっている。

 第一の女性は、アンという 婚約者で、彼女は婚約してまもなく、病に倒れ、世を去ってしまうのである。
 リンカーンが 26歳のことで、それからの何週間かは彼の生涯で最も辛い日々の連続で、何度も死にたいと口走り、自殺さえしかねなかったという。 
 リンカーンは、彼女が葬られた墓地まで毎日、5マイルの道のりを通い、一日中そこに座り込んでいたという。
 アンの死によって、彼の心には 鬱病が住みつき、メランコリーな顔を作り上げたというわけである。

 そして、このメランコリーな表情にさらに拍車をかけたのが、それから 7年後に結婚した妻の メアリーである。
 リンカーンは彼女と婚約後、喧嘩と和解を繰り返したあげく、ようやく結婚式の日取りを決めたものの、当日になって式をすっぽかすという挙に出る。
 紆余曲折の末、その約 2年後に、同じ相手と結婚しているのである。
 メアリー夫人は、いわゆる 悪妻の典型 だったようだ。 
 彼女の絶え間ない 怒鳴り声が遠くからも聞こえ、ほうきの柄で妻が夫を追い出しているところを多くの人が目撃し、
 家には帰りたくないといって事務所の遅くまで残っていたり、友人の家に泊まったりしたという。 
 妻の横暴は続き、リンカーンはひたすらこれを 「キリストのように」 耐えた。
 メアリー夫人は、かねてから アメリカ大統領になる男と結婚するという夢を抱いて、それを公言する野心的な女性だった。
 夫を大統領にするために叱咤激励、鼓舞奮闘したのであろう。

 リンカーンの人気を高めるうえで大いに作用しているものに、丸太小屋から ホワイトハウスへという、立身出世の物語がある。
 努力すれば、誰でも富や名誉を手にすることができるというのは、大変魅力的な話である。
 だが、調べてみると、彼が大統領になったのは、殆 偶然の結果 であって、当時のアメリカ人の殆ど全ては、
 寸前までそんな可能性すら考えてもみなかったことがわかる。

 共和党の大統領候補に指名された時、新聞記者は リンカーンを 「三流の田舎弁護士」 と評したといわれるが、
 おそらくこれが当時の リンカーンの実像だったのではあるまいか。
 リンカーンの 「立身出世」 の物語は、時の運によって思いがけない幸運が舞い込んでくることもあるという物語なのである。
 ある人は、「リンカーンは 小心翼々、優柔不断、頭脳無き大統領だ」 と言い、
 閣僚達はほとんど全員、リンカーンより自分たちの方が優れていると思っていたようだ。

 南北戦争では、北軍が圧倒的な戦力を持ちながら、なかなか戦局を好転できずに長期戦に突入したのは、
 ひとえに、大統領が思い通りに将校たちを動かすことができなかったからだった。
 北軍の総司令官は 3年間に 5人も交代されたが、最初の司令官などは、大統領から度重なる進撃の指令を受けながら、これを無視し続けたほどだった。
 リーダーシップを発揮できなかったのは、確固たる方針や政策がなかったからである。
 大統領就任直後、リンカーンが秘書に 「わしの政策は政策のないことだ」 と言葉を発したと伝えられている。
 奴隷制度をめぐる当時の論争の焦点は、その廃止ではなく、その拡大を阻止するかどうかというところにあった。

 リンカーンは ホワイトハウス入りするに当たって、連邦制の維持というのが唯一の政策だった。
 リンカーンが 「奴隷解放宣言」 を発表したのは、彼の政治上の信念や思想からではなく、膠着した戦線を打開する為の戦略だったのである。
 奴隷制度の廃止を求める北部の人々から度重なる請願を受けていたことも影響している。
 リンカーンが アメリカを動かしたのではなく、アメリカが リンカーンを動かしたということが分かってくる。
 彼は 意思と目的に欠けた 政治家であって、そうであればこそ、世論の動向に合わせて舵取りせざるを得なかった。

 「人民の、人民による、人民のための政治」 という有名な言葉も、実は、何か高邁な政治哲学から出たものではなく、
 彼のこうした パーソナリティーから生まれた実感だったのでないかと思われる。
 同時代のある人は、リンカーンについて 「救い難き正直者」と言っているが、
 これは恐らく、悪い誘惑に乗ろうとはしない大統領の潔癖さを嘆いたものにちがいない。

 彼は先例を破って、ホワイトハウスの門戸を開き、誰彼の差別無く人々に会い、直接その訴えを聞くようにした。
 これは一種の 直接民主主義だとも言えるが、リンカーンの人気が最も高まるだろうと思われるのはこの点である。
 歩哨勤務中に居眠りをした為に銃殺刑を言い渡された兵士を恩赦した事例や、
 隊長に悪口をついたために軍法会議で死刑を宣告された兵士の一命を救ったという例もある。
 軍法会議が軍法違反として処理した件数はたった 1年間で 3万件に達していたというが、如何に北軍の士気が低く、厭戦気分が高かったかが分かる。 

 そして、これを更に助長したのが大統領の デモクラシーである。
 大統領に頼めば、きっと恩赦が受けられるという評判が広まり、その為にかえって北軍の規律が乱れたともいう。
 南北戦争では両軍合わせて約 62万人の命が失われたが、同時に失われたのは人間の正気である。
 心に不滅のメランコリー、家に気の狂いかけた悪妻、国には戦争の狂気をかかえながら、彼はいたって健康な精神を保持することができたのである。

 リンカーンの人気の秘密を考える上で無視できないのが、暗殺というその悲劇的最期である。
 悲劇の色合いの濃い生涯のほうが人々に強い印象を与えるものである。
 彼の死を見届けた スタントン陸軍長官は、「これで彼は不滅の人となった」と言ったと伝えられている。
 リンカーンを 「不滅の人」或いは、「偉人」と呼ぶことができるとしたら、それは人々の声の代弁者という、政治家としてはしごく当然のことに
 やはり彼の偉大さがあったと思われる。
 私欲と利権とを代弁することしか知らない政治家が偽善の限りを尽くしている昨今の政治シーンから眺める時、
 私にはあの リンカーンの顔は、現代の腐敗堕落した政治家を睨みつけている顔に見えてしかたがないのである。

    ガンジー    一人に可能なことは万人に可能

 1948年1月、独立したばかりの インドで繰り広がられていた ヒンドゥー教徒と イスラム教徒との対立抗争に心を痛めたガンジーは、
 79歳という高齢にも拘らず、死を覚悟の断食を行った。
 断食を始めて 6日目、ヒンドゥー教徒や イスラム教徒をはじめ、あらゆる派の人々が ガンジーの前にひれ伏して和解を誓い合い、
 断食の中止を要請した。

 カースト制度によって細分化され、(バラモン、クシャトリアなどのカーストはさらに約 2,000 もの サブカーストに分かれている)
 その上に公用語が 15 もあるという インドの複雑な社会を考えると、一人の人間がインド全体から支持を受けるというのは、奇蹟に等しいことである。
 後にマハトマ
(偉大な魂)という尊称をつけて呼ばれたこの人物が、20世紀を代表する偉人ないし聖人の一人であることは
 おそらく誰にも異論はないものと思われるが、見方によっては、彼ほど平凡な人間もいない。

 ガンジーは、「一人の人間に可能なことは、万人に可能である」と言っているが、平凡に徹したところに、
 ガンジーの偉大さがあると言ってもいいかもしれない。 
 ガンジーの自伝や伝記を調べてみて以外に思われるのは、少なくとも中年に到るまで、偉人から我々が想像しがちなものがほとんどないということである。
 生まれは、中流のごく平凡な家庭であった。 
 出身の カーストは、バラモン、クシャトリアに次ぐ ヴァイシャの中の商人のサブカーストに属していたが、
 その家庭環境については特に触れておかなければならないような事は見当たらない。 
 小さい頃にもその片鱗が多少なりとも示されていたに違いないと思われるのであるが、どこを探してもそのようなものは発見できない。
 イギリスに渡って弁護士の資格は取ったものの、彼は自伝で、初舞台の法廷でみごと失敗したことを記している。
 原告側の証人を反対尋問することになって立ち上がったところ、膝はガクガク震え、頭はフラフラして、尋問する問題を一つも思い出せなくなり、
 「私はこの事件を取り扱えなくなった」と言って立ち去ったという。

 私が特に興味を引かれるのは、その 極端に内向的なパーソナリティー である。 
 政治活動に参加するようになってからもいつも しりごみをして、できるだけ演説をするのを避けたという。
 こうした内向的な人間が、一方では、それこそ馬車馬のようにアフリカやインドを駆け巡る行動的な人間でもあったことは、
 ガンジーという人間がなかなか複雑な人間らしいと分かってくる。
 生きているのがいやになって、自殺を試みたこともあったが、自殺を思い立つことに比べて、
 それを実行するのは容易ではないことを悟り、思いとどまったという。

 ガンジーの生涯は度重なる差別や虐待、圧制に彩られているが、彼が一貫して考え、そして行動してきたことの根本にあったものは、
 怒りの コントロール ということに他ならない。
 南アフリカには白人専用の歩道があって、たまたまそこを歩いていた ガンジーは、一言の注意もなく、巡査に蹴り倒されたことがあった。 
 インドのある地域では、往来でイギリス人を見かけた時には、インド人は車馬を降りて挙手の礼をすることが強制され、
 これに従わない者は、鞭打ちの刑に処せられたという。

 インド人を怒りに振るわせた事件として有名なのが、インド北部の小都市で起こった大虐殺である。
 集会禁止令がその前日に出されているのを知らずに、ヒンドゥー暦の新年を祝うために市の中心部の小さな公園に集まった群衆にたいして、
 イギリス人の将軍が率いる兵士が発砲し、多数のインド人が死傷した。
 インド国民会議派の調査では、死者の数が 1,200人。
 いずれも無抵抗の市民で、しかも塀に囲まれて逃げ場のなくなった群集を狙い撃ちにしたものであった。

 ガンジーが愛読していた、「バガヴァッド・ギーター」 には、「怒りから迷妄が生まれ、迷妄から判断力の混乱が起こる。
 判断力の混乱によって理性の喪失があり、理性の喪失によって人は滅びる」 と記されている。
 ガンジーが怒りに対応した方法を、「サティヤーグラハ」、つまり 「真理の堅持」と呼び、「無抵抗主義」である。
 「人類は非暴力主義によってのみ、暴力から脱出しなければならない。 憎悪は愛によってのみ克服される。
 憎悪に対する憎しみをもってすることは、ただ憎悪を深める。」
 ここには、暴力よりも激しいものがある。 非暴力のかげには抑え切れないような 暴力への誘惑がある。
 非暴力主義は剣の刃渡りにも匹敵する難事だ、とガンジーが言っているのはそのようなことを踏まえての事に違いない。

 アメリカの心理学者の エリクソンは、「暴力の中には非暴力がある」 と言っているが、
 私の考えでは、むしろ、非暴力の中に暴力がある、というべきである。
 ガンジーの 非暴力主義が多くの インド人の共感を呼んだのは、武器を持たず、逮捕や発砲を覚悟のうえで、
 黙々と抗議行進の先頭に立つ ガンジーの姿 には大いに人々の心を打つものがあったはずである。

 山のように積もってやまない怒りをコントロールする為に、ガンジーが最後の非常手段として行ったのが 断食である。
 死を覚悟しての断食であり、「死に到る断食」 などとも呼ばれ、実際、生命の危機に及ぶようなことも何度があった。
 ガンジーの断食には、抗議という意味合いはほとんどない。 
 断食とは 自己浄化 であって、これに共感する人々を自己浄化させることが目的だとガンジーは考えていた。

 ガンジーは、南アフリカに作った自給自足の農園の学校で起きた不祥事に際して、最初の断食を行っている。
 罪を犯した生徒を罰するのではなく、生徒が罪を犯したのは、自分自身に何か悪いところがあったからで、生徒の罪を取り除くには、
 まず自分の中からそれを取り払わなければならないという奇妙な論理から断食を決意したのである。
 一種の誇大妄想的な考え方であって、常識論ではこれを理解することはまず不可能であろう。
 一貫して伝わってくるのは、人間への完璧なまでの信頼感 ではなかろうか。 

 彼は、「自由への第一条件は恐怖から自らを解放することだ」と言っている。 恐怖は不信の産物である。
 相手を完全に信頼すれば、恐れる事は何もないはずだと言い、無邪気なほど完全な信頼感である。
 彼は、幼児結婚というインドの風習に従って、13歳の時に結婚し、4人の子供をもうけているが、37歳以後、夫婦の交わりを絶って、「純潔の生活」に入った。 
 私が興味深く思うのは、純潔の生活が全ての人に可能だと彼が考えていたらしいことである。
 ガンジーの主張は、時代錯誤にして人間錯誤と言っていいかもしれない。
 しかし、現代に於いては、時代錯誤や人間錯誤を通してしか、世界の平和や心の平和は得られないからである。

   ナイチンゲール     もっとも幸福な仕事とは

 彼女は 30代のはじめ頃まで 職業選択の問題で悩み続けるのであるが、イギリスの富豪の娘として生まれた ナイチンゲールは、
 別に職業などを持つ必要など全くなかった。
 ところが、彼女は 17歳のとき、生涯を決定するような重大な経験をしていた。
 私記に次の一行が記録されている。 「1837年2月7日。 神は 私に語りかけられ、神に仕えよ と命じられた。」
 「オルレアンの乙女」 ジャンヌ・ダルクは、神の声を聞くと同時に自らの使命を知り、やがて行動開始となるが、
 「クリミアの天使」 は、その具体的な 使命の内容 を悟るのに 7年、それを実行するのにさらに 10年近くの歳月を費やすことになる。
 神は呼びかけただけで、何をせよと示さなかったところに、彼女への試練が隠されていた。
 当時の上流階級の女性の生き方に言い知れぬ空しさを感じていたが、彼女はロンドンばかりではなく、イタリアでもフランスでも、社交界の人気者だった。

 ナイチンゲールの生涯は、いわば長い障害物レースのようなもので、彼女が何か計画を立てると必ずこれを阻止する障害物が立ち塞がることになっている。
 その最初の障害物が、他ならぬ 両親 だった。
 看護婦になりたいという計画に両親は猛反対し、それを忘れさせる為に、彼女に山のような仕事を押し付けた。

 ナイチンゲールの最大の功績は、当時の上流階級の人々が口に出しても恥と感じた 看護婦 という職業のイメージを一変させたところにある。 
 その頃の ロンドンの病院は 堕落と不潔の巣窟であり、初めて病院に足を踏み入れた人は間違いなく吐き気を催すと言われていた。 
 それは一種の貧民収容所だった。 清掃員が重い病気で倒れる程だった。
 このような世界に飛び込んでいくのは余程の覚悟がなければできないことである。
 彼女は 30代に二人の男性から求婚されているが、いずれも心引かれながらもきっぱりと断っているし、失恋の経験も 皆無のようで、
 生涯、結婚することはなかった。

 「天職」 を自覚したものの、両親に大反対され、ナイチンゲールとしてはなすすべがないが、
 ヨーロッパ旅行の折には、口実をもうけては病院を訪ねたり、看護婦としての実地訓練を受けたりもしている。
 「諦め などという言葉は私の辞書には無い」 と彼女は 27歳の時に書いている。 
 そして、その後も 「天職」 をめざす苦闘を続け、5年後には、「私はついに自己を確立することができた」 と言えるようになった。
 こうして 33歳にしてついに、彼女はロンドンの病院で 看護婦の監督 として働くことができたのである。
 「神の声」 を聞いてから 16年目のことである。 
 確固たる 「自分の仕事」を発見し、「青春」の終焉を喜ぶと断言できるような人間に少なからず羨望の気持ちを覚える。

 ナイチンゲールの 生涯の物語 から強く印象づけられるのは、仕事というものが 「如何に人間を変え、人間をつくり上げるか」 という事実である。
 ロンドンで働き始めた翌年、クリミア戦争が勃発し、38人の看護婦を引き連れて、コンスタンチノーブル
(現イスタンブール)の対岸にある スクタリに着任した時、
 イギリス陸軍の病院は、将に ダンテの 「神曲 」地獄編 そのままの有様だったと言われている。
 ロンドンの最悪のスラム街よりもはるかにひどい衛生状態だったと彼女は報告している。
 イギリスにとって クリミア戦争は、ロシアとの戦い というよりも、むしろ病気との闘いだった。
 戦死者 1人に対して病死者 7人といわれ、疾病だけによる死亡率は 6ヶ月で 73% にのぼったという統計もある。
 彼女の敵は、病気よりも イギリス軍の 官僚的な規則で、規則に縛られたままでは何もできなかったに違いない。
 しかし、彼女は個人の裁量で自由に使える資金を沢山準備していて、洗濯の為にボイラーを購入したり、衛生設備を改良し、
 病室の清掃やコックを雇って病人に相応しい食事を作らせたりした。

 数ヵ月後には、「ナイチンゲール女史はいまや絶対的威力をもって女王の如く君臨しています」 と言われるほどになり、患者の死亡率は 半減した。
 いまや単なる婦長というよりも、有能な 病院長、統率力優れた リーダーとなっていた。
 世間知らずの 上流階級の令嬢が、戦争の修羅場でリーダーになるには、体験を通して自己を変えていくという方法しかない。
 過酷な体験が力を引き出したのである。
 ナイチンゲールの評判は初めの間はそれ程芳しいものではなかった。
 規則に喧しい ナイチンゲールを看護婦達は 冷酷な女と考え、陸軍の将校は、色々の苦情を持ち込む彼女は目の敵であった。
 ロンドンの新聞には彼女を誹謗する記事が載ったこともある。

 「クリミアの天使」 の伝説を広めたのは、病死を免れて故国に帰還した 兵士たち である。
 ナイチンゲールは一冬に 2,000人の死に立会い、24時間ぶっ続けに働くことも珍しくなかったという。
 或る兵士は手紙に書いている。
 「あの方が通り過ぎる姿を目にしただけでどんなに慰めになったことか。
 彼女はある者には言葉をかけ、他の多くの者たちには黙って頷きながら微笑を投げかけて行った。
 勿論、我々は 何百、何千人といたので、全員にそうすることは不可能であったが、それでも我々は通り過ぎて行く彼女の影に接吻し、
 それから満足して再び枕に頭を埋めるのであった。」

 こうした兵士の言葉から ロングフェロー の有名な詩 「ランプを持つ淑女」 が生まれた。

 ”見よ、苦しみのときに
  ランプを持つ淑女を
  薄暗がりの中を通る姿を、
  部屋から部屋へと移り行くその姿を
  夢のごとき喜びに中で
  言葉なき悩める者が身を起こして
  静かな口づけを送る
  暗がり増す壁に投げる
  その彼女の影を慕いて “

 この淑女は兵士の身の上相談にも応じ、大部分の者が読み書きできないことを知ると、学校まで開いたのである。
 飲んだくれで、野蛮で野卑なイギリス兵が、「女史がここに来られる前は下品な罵詈雑言が当たり前であったが、
 女史が来られて以来、まるで教会のように清らかな場所となった」 という兵士の手紙もある。

 クリミア戦争での体験から彼女は イギリス陸軍の病院管理が如何に悲惨であるかという問題に帰国後取り組んでいく。
 軍隊がどれ程硬直した組織であるかを骨にしみて知っていた ナイチンゲールは、かって社交界でつくり上げた人脈を駆使して、
 陸軍の病院改革について ヴィクトリア女王 に直談判することに成功し、
 そして 女王の賛同を後ろ盾に 陸軍大臣と会見し、改革に着手することを約束させてしまったのである。
 陸軍医務局は彼女を徹底的に憎み、何とか阻止しようとするが、彼女の方も世論を動かす為の巧妙なキャンペーンを展開する。 
 自ら長文の調査報告書をまとめ、閣僚や 国会議員に送りつけているが、複雑な統計資料を見易くするために、
 円グラフ や 棒グラフ などの 図形によって表現するという方法を考え出している。
 このような方法の考案者は ナイチンゲールが最初だと言われている。
 こうした努力が実って、政界に隠然たる力を持つようになった。

 政界につくり上げた人脈もさることながら、彼女の徹底的な 調査力と プレゼンテーションの技術には、
 老練な政治家も一目置かざるを得なかったからである。
 陸軍の病院改革に次いで、インド駐在のイギリス軍の保健管理の問題を手がけた際には、インド中からあらゆる資料を取り寄せ、
 インドの衛生問題については、イギリス人はもとより インド人の誰よりも精通し、新しいインド総督は着任前に必ずナイチンゲールを訪問し、
 いろいろ教えを乞うことが一種の恒例にさえなっていたのである。

 彼女は 世界各地の病院から資料を集め、自らの介護体験からどういう病院が望ましいかを考え、「病院覚え書」 を書いたが、
 病院建築並びに病院管理に関する史上最初の著作であって、専門的論文でありながらもベストセラー並みに広く読まれ、
 ナイチンゲールは 「全ヨーロッパの相談役」 になった、とある伝記作家は書いている。

 ナイチンゲールの生涯を調べてみると、彼女ほど何度も 危篤状態を体験した例も珍しい。
 クリミア戦争中は、高熱を発して病に伏し、2週間にわたって生死の境をさまよったことがあり、帰国した翌年には、過労のために倒れ、
 死後に投函するようにと何通もの手紙を書いている。
 何年かに一度は、誰もが彼女の死が目前に迫ったことを確信せざるを得ないような事態が訪れている。
 生涯に一万通以上の手紙を書き、膨大な報告書や論文を執筆し、その上詳細な「私記」まで残している。
 ペンを持つ手が活動していないのは眠っている時だけと言われているが、その手を動かし続けていたのは、
 絶えざる死を目前にした危機意識だったに違いない。

 現在でも 看護婦のバイブル とも言われる 「看護覚え書」 を読むと、その強い女の中には驚くほど繊細な感受性が秘められていることに気付く。 
 「良い看護婦は、患者に向って、どう感じているのか、どうして欲しいか、といった質問はめったにしないものだ」
 「看護婦の最上の働きは、それは将に、患者に看護婦の存在を気付かせないことなのである。」

 「患者と話をする時には、つねに患者の視野の中に座ること、誰でも無意識の内に相手の顔を見ようとするものである」
 「周囲の人間のためらいや優柔不断、これはすべて患者にとって恐怖である。」

 「病人の身はまるで薬物を詰め込む貯蔵庫であるかのように、
 また外科的疾患は医療者の専門知識のためにつくられた珍しい事例にすぎないかのように振舞っている人たちの如何に多いことか。」

 「良い看護とは、あらゆる病気に共通する細々したこと、及び一人ひとりの病人に固有の細々したことを観察すること、ただこの二つだけで成り立っている。」
 「自分自身は決して感じたことのない他人の感情のただ中へ自己を投入する能力をこれ程必要とする仕事は他にない。」

   キューリー夫人    永遠の女学生

 ポーランドのワルシャワに生まれた マリー・ スクロドフスカの父親は 数学と物理の教師、母親は 女学校の校長という教育一家であった。 
 父親はあらゆる機会を捉えては、様々な自然現象を説き明かし、「人生の最大の報酬は知的活動によって得られる」
 というキューリー夫人の生涯のモットーは、幼少期からの家庭教育によって植え込まれ、刷り込まれたものであることは間違いない。
 16歳で女学校を金メダルの優秀な成績で卒業してから、パリに出るまでの約 8年間、パリで医学を学ぶ姉の生活費を援助する為に、
 住み込みの家庭教師として働きながら独学の習慣を身につける。
 切手代にも事欠くような苦しい生活の中で、
(父親は投機に失敗して財産を失い子供達に学費を出すことができなかった)勉強と言う強迫観念に取り付かれているかのようだった。

 キューリー夫人の物語は フランスのみならず日本でも今なお読みつがれているのは、
 彼女の生涯全体が表現している、ものを学ぶ喜びというものに心のどこかで共感を覚えているからではなかろうか。
 「自伝」の中で、屋根裏部屋で学んだ日々について、「この期間、私はあらゆる雑用から解放され、学問に全身全霊を打ち込むことができました。
 未知の事がらを学ぶ度に喜びが胸にあふれる思いでした。 
 頼りにする人も援助してくれる人もないことを悲しく思ったことは唯の一度もありません。
 時に孤独の思いにふけることはあっても私の日常的気分は安らかな安息、それに完全な道徳的満足のそれでした。」
 「私は、しばしば夜中過ぎまで一生懸命勉強しました。 私は今まで知らなかった新しいことを次々に学んでゆく喜びにひたりきっていました。
 学問の王国、この全く未知の王国が突如として目の前に現出したような思いでした。」
 じっくりと腰を据えてものを学ぶことができるのは、子どもの時代よりもむしろ大人になってからである。
 私はキューリー夫人の生涯を辿りながら、学生時代にもっと勉強しておけばよかったと思うと同時に、いや今からでもけっして遅くはないと言う気にもなってくる。
 自ら学ぶ事を停止した親の言うことなど、子供は決して耳を傾けないだろうと思われるからである。

 そういう人間が結婚するとしたら、相手は「学問」の他には考えられない。
 マリーが ソルボンヌ大学で、物理学で一番、数学で二番で合格したマリーが 28歳の時結婚相手に選んだ人物ピエール・キューリーは まさしくそういう人間だった。
 「私は夢でしか見ることができないような最良の夫を持ちました」。
 ピエールも 36歳まで独身を通していたのは、自分と同じ夢を共に行き抜く伴侶を求めていたからだったと伝えられる。
 ピエールも14歳まで家庭で教育され、その後2年間著名な学者から個人教育を受け、ソルボンヌ大学では通常よりも 3,4年早い18歳で理学士の学位を得ている。
 共に似たような教育体験の持ち主である キューリー夫妻は、後に人工放射性元素の研究でノーベル化学賞を受賞した娘の イレーヌの場合も、
 初めての公教育を受けさせたのは、大学入学資格試験の 2年前だった。
 ピエールについて注目したいのは、彼には 虚栄心や 闘争心の影さえ宿していないと キューリー夫人が述べている点だ。
 この理想の夫婦の新居の書斎には、本棚とテーブルと二脚の椅子しかなく、どんな客も二度と再び訪れる気は起きなかったと記されている。
 いつもテーブルに向かい合って勉強に専念している二人の姿を想像すると、
 共に「永遠の学生」としての行き方の他にどんな生き方があるのか、二人は夢にも考えたことがないのだ。

 キューリー夫妻が結婚して約 3ヵ月後に レントゲンが X線を、翌年には、アンリ・ ベックレルが 放射線を発見した、
 マリーが博士論文のテーマに選んだのが、この放射線に関する研究だった。
 アンリ・ベックレルは、ウラニウムから鉛以外の殆どの物質を貫通する放射線が出ていることを発見したのであるが、
 マリーが考えたのは、その他にも放射線を出す物質があるのではないか、ということだった。
 彼女は入手できるあらゆる物質について調べた結果、トリウムも放射線を出すことを発見し、放射線を出す物質を放射能と命名することを提案し、
 ウラニウムやトリウムよりもはるかに放射能の強い物質が存在することを予告した。
 ピエールは、マリーと結婚する前にすでに、「ピエゾ電気」や、物体の磁性と温度との関係についての
 「キューリーの法則」 などによって名を知られていた物理学者だった。

 マリーには、理論的研究はほとんどない。 研究室で彼女が取り組んでいたのは、長い鉄の棒でどろどろに溶けた鉱石をかきまわし、
 これを濾過し、沈殿させ、さらに溶かして純化するという力仕事であった。
 「4年間、マリーは毎日、学者であり、熟練工、技師、そして人夫であった」 と娘の エーヴが記している。
 「古ぼけた倉庫の中で研究に熱中していたあの数年間こそ、私たちの生涯の最も素晴らしい、最も幸福な時代だった」 と述べる彼女は、
 パリの屋根裏部屋で勉学に没頭していた女学生時代と少しも変わりがないのである。

 1903年、キューリー夫妻は、アンリ・ベックレルと共に ノーベル物理学賞を受賞して、一躍有名人になる。
 人々を熱狂させたのは、ラジウムが癌の治療に効くという実用的意義で、ラジウムは 「人類の恩人」 とも呼ばれ、
 キューリーの名は、その発見者として広く知られることになる。 
 ラジウムの治療への応用と共に、ラジウムは非常に高価な金属となり、その純化の技術を開発したキューリー夫妻は、
 その気になれば膨大な富を築くことができたはずだった。
 しかし、その 特許権を放棄し、7万フランのノーベル賞賞金も、一部はマリーの姉が経営する病院に寄付するなどして、
 その後の研究資金の不足に苦しむことになる。
 マリーは ノーベル賞の賞金で部屋の壁紙を張り替えただけで、身を飾るものは何一つ買わなかったという。

 彼らは、無欲の見本のような人間であったが、科学の研究においては、貪欲極まりない人間だった。
 ピエールの死後、二度目の ノーベル賞受賞や、ピエールの弟子との恋愛沙汰をめぐるスキャンダル、
 第2次大戦中 X線治療班を組織して負傷兵の治療の為に戦場をかけめぐった日々、大歓迎を受けたアメリカ旅行など、多忙な生活の中で、
 彼女は自らの肉体が実験中に受けた放射線によって致命的に損なわれていることには全く気ずいていなかった。 
 キューリー夫妻の残した研究ノートからは、いまだに微量の残留放射能が検出されるという。
 彼女は、自分の研究が後の人類を滅亡されるかも知れないような原子力兵器の開発へ進展しようとは、思いもよらぬ事であったに違いない。

 「真理」 の発見が、科学者の本能としたら、いまや、この本能を制御することこそ、科学者の取り組むべき最大の課題ではあるまいか。
 今から約 50年前、アルフレット・エヴィング卿というイギリスの技術者は、世界の科学者や技術者に向けて、
 発明の一時停止(モラトリアム)を求める呼びかけを行ったことがある。
 それから約 10年後に原子爆弾が発明されたことを考えると、これは大変意味深い提案であったことが良く分かる。

   エジソン   99パーセントの努力

 後の発明家エジソンをつくり上げるに当たって、その母親が大変重要な役割を果たしている。
 周囲からの信頼と多少は過剰な期待こそ、人間に能力を引き出す強力な磁力となる。
 一般に母親と父親とは、子供に対して対立的或いは対照的な役回りを演じることが多いが、
 エジソン自身の回想によると 「父は私を馬鹿と決め込んでいて、私も自分を馬鹿と決め込むところだった」という。
 火はどのようなことができるのかを調べる為に納屋を全焼させたり、自分で ガチョウや ニワトリの卵を温めてかえそうとしたりといった
 大人の目には馬鹿げたこととしか思えないようなエピソードが伝えられている。

 エジソンは 8歳の時に小学校に入学したが、その校長もエジソンの真意を測りかね 「あいつの頭は腐っている」という一言を聞いて、
 家に帰ってくるや、もう学校へは行かないと宣言する。
 母親は校長のところへ駆けつけ、激論の末、息子を退学させ、自分の手で教育することに決める。
 彼女は自分の子供に対してユニークな見解を抱いていたことが分かるのは、まだ読み書きも良く分からない 8歳の子供に
 ギボンの 「ローマ帝国衰亡史」 などを呼んで聞かせているのである。
 また ディケンズや シェークスピアなどの古典も教材にしたことをみても、わが子について夫や校長とは全く違う評価を下していたことが分かる。

 親がわが子に対して 「正しい評価」を下すことは不可能であるが、最大限に見積もることこそ最適の判断というものではなかろうか。 
 そういう判断を確信をもって行う事ができるのが、真の 「親馬鹿」であり、過大な期待を持ちながら、子供の能力を高く見積もることを知らないのが、
 「馬鹿な親」 というものである。
 その効果が如何に絶大なものであるかは、エジソンの言葉をみれば良く分かる。
 「自分が母にとって価値ある人間であることを知り、その信頼が間違いではないことを示そうと決心した」 と言っている。
 「私をつくり上げたのは母だった。 母は私を理解し、私の性質が向いているほうへと進ませてくれた」 とも述べている。
 親たる者にとって何が大切であるかは、例えば鳥を見ると良く分かる。
 親鳥の目指すところは、ヒナ鳥を巣立ちさせ、独力で空を舞い、生きていけるようにすることに尽きる。
 親と子の共同生活や教育の全てはその為にあり、子供が最初に決定的な努力を強いられるのは、唯一つ、巣立ちの為の力を身につけることに他ならない。

 エジソンの場合、家が貧しかった為に 11歳で野菜の行商をはじめ、12歳で列車内の新聞売り子となり、
 15歳の時列車にひかれそうになった小さな子を救ったことで、その父親の駅長から 電信技士の仕事を教えられ、
 その後は電信技士としてアメリカ大陸を渡り歩くことになる。
 新聞の売り子の時代には、朝の 6時ごろ家を出て、夜の10時、11時に帰宅という生活を続け、デトロイトで帰りの列車を待つ 5,6 時間を利用して
 図書館で本を読み、それも本人の言葉によると、図書館の本を隅から始めて一冊残らず読破したという。

 彼の生涯を調べて気がつくのは、彼は身に降りかかった不幸や逆境、困難をものともしない習性の持ち主だったということである。 
 十代の初め、列車で新聞の売り子をしていた頃、エジソンは耳がほとんど聞こえなくなるという不幸に見舞われた。 
 真相は定かではないが、耳が聞こえなくなったことをそれ程苦にしていなかったことは確かだ。
 22歳の時、発明家としての仕事を開始したものの、多額の借金を背負い込み、朝食を食べる金さえ持たずにやってきたニューヨークでは、
 泊まる所もないまま一晩中、街を歩いていなければならなかったといったこともあった。
 こういうことができたのも、彼が楽天家だったからである。
 晩年、夜中に工場が全焼するという災難に見舞われたことがあったが、彼は火事の素晴らしい光景に見とれ、近くに住む父親にそれを見せよう電話をかけ、
 火がまだ燃えている最中に、工場の再建計画をメモに記し、翌朝にはそのことを新聞記者に語っている。

 またエジソンは、鉄の価格の下落によってほぼ全財産を失ったことがあったが、
 「自分は今 53歳だが、月給 75ドルの電信技士の仕事ならいつでも見つけられうる」 と言って、
 無用になった機械類や施設を使って、今度はセメント工場を始めるという変わり身の早さを見せた。
 発明家に限らず、誰もが一番心掛け、願っているのは、自らの努力が報われるということであって、
 有能な人間というのは、沢山努力をする人というよりも、むしろ、報われる努力をするコツを心得た人だといっていい。
 「社会的発明」によって資金を蓄えたエジソンは、ニューヨークから約 40キロ離れた小さな村の淋しい丘の上に
 「10日に一つの小発明、半年に一つの大発明」 を目標に掲げて有名な研究所を建てた。
 これは、現代の技術革新をリードする大企業の研究所の原型ともなった。

 「必要は発明の母」と言われるが、発明を二種類の分けて考える必要がありそうだ。
 多重電信機や 白熱電球のような改良的発明と、蓄音機や活動写真のような創造的発明である。
 創造的発明の場合は、それを必要としている人は皆無であって、発明家自身もそれが何の役に立つとは思っていない。
 ここで私が注目したいのは、自らの発明を社会に売り込む為に彼が発揮した類まれなる創意工夫の数々である。
 発明そのものとは別の努力が必要であることを彼は知っていたのである。
 エジソンに ショーマン或いは イベント企画者としての才能が欠けていたとしたら、電灯の普及は遅れていたかもしれない。

   カーネギー    富を生かす方法

 アンドリュー・カーネギーを 「偉人」と呼ぶことには多少の躊躇いがある。
 カーネギーは 慈善事業化である前に、大富豪であった。
 19世紀末から20世紀の始めにかけての時代、アメリカの富は数人の大富豪に集中していると言われ、彼もその一人だった。
 当時の大富豪は、「泥棒貴族」とも呼ばれ、例えばアメリカの代表的な大富豪の一人、モルガンが金の投機で数日間に巨額のも儲けを上げた時などは、
 彼を絞首刑にすべきだとの声が上がり、ある州などは金の取引を禁止する条例を制定したこともあったほどだ。
 既にヨーロッパでは、「金持ちと言うのは悪事を働いた者か、又は、かって悪事を働いた者の跡継ぎのことである」 という言い習わしがあり、
 大富豪ともなれば、どこか胡散臭い目で見られるのは今も昔も変わりない。
 人間のよき性質を思い起こさせ、それに向けて人々を誘うのが 「偉人」だとしたら、大富豪であることは 「偉人」のイメージとは馴染まないものである。

 彼の 「偉人伝」の要点は、人生の三分の二をかけて築き上げた巨万の富を全て 慈善事業に投じたところにある。
 一途な金銭欲は、カミソリのように人間のよき性質を削ぎ取り、人間を限りなく薄っぺらにする。
 「富は大抵の場合、その所有者を損なう」と先人は言っているが、カーネギーの物語は、そのわずかな例外を示し、
 欲ボケの大人の目を覚ます痛快な清涼剤となりはしないだろうか。
 カーネギーは自伝で自らの貧しい生い立ちを詳細に語っているが、小さい頃から金銭と言うものに対して非常に鋭敏な感覚を養っていた。
 「清貧の家に育った子供は、裕福な家庭の子供と比べて、何ものにも変え難い尊い宝を与えられている」 と言う。
 「家では毎週土曜日、一家の収入を集計し、その使い道を決めた。 
 稼いだ一ドルは一家の血であり肉であった」 というカーネギーの言葉からは、子供ながらに金銭というものの重みを切実に感じながら育ったことが推察できる。

 一家が生まれ故郷の スコットランドの小さな町を後にして、アメリカのピッツバーグの近くに移住したのは、カーネギーが 13歳の時のことである。
 機織職人だった父親は、当時の産業革命に伴う機械化によって職を失い、母親が靴縫いの内職をして家計をやりくりするという状況の中で
 13歳の少年も働きに出て、一家の重要な収入源とならざるを得なかった。
 紡績工場での糸巻き仕事からスタートし、同じ工場で釜たき、15歳で電報配達夫、17歳で電信技士補、18歳で鉄道会社に勤めたが、
 その時々の月給の額は正確に覚えている。
 大金持ちというのは、大金を手にする才覚と共に、微小な金銭に対しても人一倍に鋭敏な感覚を持っている人間に違いない。 
 塵も積もれば山となると言う教訓を一番肝に銘じているのは、貧しき一般の人々よりもむしろ金持ちの方である。
 カーネギーは 3億5千万ドルを慈善事業に投じたが、普通の人が千年間働いても手にできないような巨額の富を生んだのは、投資であった。

 カーネギーは 21歳の時、最初の投資を行っている。
 五百ドルを知人や親戚から借り集め、ある運送会社に投資して最初の配当10ドルを手にした時、
 彼は 「金の卵を産むアヒルを私は捕らえたのであった」 と言っている。 彼のその後の人生は、このアヒルに金の卵を産ませ続ける人生でもあった。
 投資と言っても、カーネギーは株の売買で儲けた訳ではない。
 カーネギーにとって投資とは、新しい会社の 共同経営者になることを意味していた。
 1866年、31歳の時に ピッツバーグに建てた機関車製造会社の株が 30年後には 30倍の値がつき、
 4万ドルで買い取った油田が最初の年に百万ドルの利益を上げ、その後、5百万ドルにも評価されたことを自伝で語っている。 

 こうして着々と蓄財を続けて、鉄道会社を辞め、33歳の時、ニューヨークへ出て、アンドリュー・カーネギー投資会社を設立し、
 その後は、会社経営を製鋼会社のみに集中、その製鋼会社は全米の鉄鋼生産の 50% 以上を占めるにいたり、カーネギーは鉄鋼王の名で呼ばれることとなる。
 彼は社長でも会長でもなかったが、会社の 58% の株を保有し、全ての人事権を握っていた。
 ほとんど会社には顔を出さず、重役会にも出席しなかったが、重役会の議事録には必ず目を通し、
 夫々の重役の発言に厳しいコメントをつけ、細かい指示を送りつけた。
 かくて、53歳の時点でのカーネギーの年収は 180万ドルを超えるに到る。
 今日の金額にしてどれ程のものになるか いずれにしても途方もない数字であることは間違いなかろう。
 カーネギーに限らず、同時代のアメリカの大富豪がこうした法外な富を手にすることができた背景として挙げられるのは、
 当時、巨大企業が自由に市場を独占し、独占価格で製品を売りつけることが許されていたことである。
 (反トラスト法が制定されたのは1914年) 又、当時は所得税というものがなかった。

 所得税の賦課が合衆国憲法に明記されるようになったのは、1913年のことである。
 彼は、無差別に慈善を行った訳ではなく、慈善資金の使い方を慎重に吟味しているが、そこには投資家が投資対象を
 選定するのと殆ど同じようなカーネギーの姿がある。 慈善事業こそ、最高の投資だと彼は考えたのである。
 彼のもう一つの関心は、自らの教養を高めることに向けられ、ニューヨークの富豪階級との交際は一切避け、
 当時のアメリカの最高レベルの学者、知識人、作家などが集まるクラブに出入りし、
 エマーソンや後の大統領 シオドア・ルーズベルトといった人々と親交を結ぶという、当時の富豪としては珍しい生き方を選んだ。

 カーネギーも独学の人だった。 
 正式の学校教育としては、わずか 5年間ほど小学校に通っただけであったが、れっきとした著述家という一面もあった。 
 二冊の旅行記と ジェームス・ワットの伝記のほかに、「デモクラシーの勝利」や「ビジネスの帝国」、「今日の問題」などの著書もある。
 新聞への投書は生涯にわたって続く習慣で、最後の 20年間に、ニューヨークタイムズとロンドンタイムズに合計177通の投書を行っているが、
 彼が政治や経済など幅広い問題に関心を持っていた人間であることが良く分かる。

 33歳の時、彼はこんなことをメモに記している。
 「 33歳で、年収は 5万ドル。 財産をこれ以上増やすようなことをせず、余分な金は、毎年、慈善事業に使うことにする。
 イギリスのオックスフォードに住み着き、教養豊かな人々と親しく交わり、学問を身につける。
 その為には、3年間ほど猛勉強をしなければならないだろう。
 それからロンドンに住み、新聞或いは雑誌の経営権を手に入れ、特に貧しい人々を助ける為に、社会問題を取り上げる。
 人間は理想とする目標を持たねばならぬ。 金儲けは最悪の目標である。 富の崇拝ほど悪しき偶像崇拝はない。 
 私は、何をやっても徹底せずにはいられない。 従って、人格を高めるような生き方を選ぶように気をつけねばならぬ。
 如何にして短期間で多くの金を稼ぐかといったことばかり考えていると、私は永久に救い様のないほど堕落してしまうに違いない。

 私は 35歳になったら仕事から手を引きたい。 その後 2年間は教育を受け、徹底的に本を読むという生活を送りたい。
 アメリカには、ロックフェラーや フォードなど、慈善事業に力をいれた大富豪が何人もいるが、カーネギーがそれらの人と決定的に違うのは、
 老後の片手間の仕事ではなく、むしろこれこそ 「本来の」 仕事と考え、それに専念したことである。
 しかも余分な富を社会に施したのではなく、全財産を社会のために自分の思い通りに使い果たそうとしたのである。
 慈善事業を行うに当たって、カーネギーはよく考え抜いた哲学を持っていた。
 54歳の時に発表した「富」という雑誌論文では、少数者への富の集中は資本主義の「自然の法則」だと書いている。
 しかし、この「法則」は結果として社会に不公平を生むことを認め、その不公平を正す為に、
富を社会に分配することこそ過剰な富の所有者の義務なのだと主張した。

 家族のために 遺産 として残すというのが普通であるが、これは最悪の方法だと彼は考える。
 又、遺産を 慈善団体等に寄付 するという方法もあるが、必ずしも有効に使われる保証はない。
 彼が推奨するのは、自らの判断によって慈善的事業のために富を使うという方法である。
 「所謂、慈善事業に投ぜられた千ドルのうち、950ドルは無分別に使われていて、
 社会から取り除こうとした悪そのものをむしろ生み出していたのではないか」と彼は言う。
 人々に努力と向上を促すような形 で社会に富を還元すべきだというのが彼の考えだった。
 ましてや、「施しをする」といった気持ちなどは全くなかった。
 受け手の品位を傷つけたり、卑屈な気分にさせたりしないように配慮しなければいけないと言っている。

 彼が生涯に建設した図書館は全部で 2811にのぼったが、カーネギーが寄付するのは建物の建設費だけであって、
 蔵書の購入費や維持費等は、町や村のほうで負担することになっていた。
 図書館建設のためにカーネギーが投じた寄付金は、言うなれば、公共の資金を引き出すための「呼び水」でもあった。

 「金を稼ぐことに比べたら、金を使うのはその10倍も難しい」とカーネギーは言っている。
 お金の使い方を見れば、その人間が分かるとも言うが、彼は富の使い方を通して、自らの社会観や道徳観を表現したのである。
 さすがのアイデア豊かなカーネギーも金の使い道に窮し、75歳の時、その使途を信頼する学者や知識人、政治家に委任することに決め、
 1億2500万ドルを投じて「学問の発展と普及のために」という目的でニューヨークにカーネギー財団を設立した。
 金銭の神によって狂わされることのない健全な精神の持ち主であることを彼は実証し、彼が何よりも訴えようとしたのは、
 健全な精神とは如何なるものであるかということだった。
 彼は、人間の理性を曇らせがちな過剰な富も、使い方によっては何がしかの善を成し得ることを実証したのである。

    野口英世    疾走する野心

 野口英世の場合、「偉人の劇的要素」として二つのことがあげられる。
 その人生の出発点に見舞われた大火傷による左手の機能の損失と、学問に殉じたその最期である。
 彼が満 1歳5ヶ月の時、転げ落ちて火傷を負って、親指をはじめ 5本の指が掌に癒着し、手首の先は一本の棒の様になってしまったという。
 2回の手術でどうにか親指だけは使えるようになったが、その形状と機能のいずれの面でも障害は残った。

 24歳の時、彼はアメリカに渡ることになるが、その際、恩師の 小林栄は、はなむけの言葉として、
 「お前の手の障害は、お前の財産だ」と言ったと伝えられている。
 高等小学校時代、自らの肉体の障害について書き綴った作文が教職員や同級生の感涙をしぼり、その募金によって手術代を得ることができたが、
 単に文才のみではそれ程までに人を感動させることはできまい。
 自らの傷害をめぐる内面の葛藤と鍛錬があったからこそ、人の心に訴えかける作文を書くことができたのではあるまいか。
 また、研究においても、傷害をかかえていたからこそ、むしろ超人的な努力も生まれたのではなかろうか。

 生家は畳みもなくワラを敷いていたという 最下層の農家であり、父親はまるで働きのない アル中のヤクザ者だった。
 家を継ぐよりも死んだ方がいいとさえ思っていた彼にとって、故郷は一刻も早く脱出したい地獄に他ならず、ひたすら極貧の世界を抜け出すことを求め、
 艱難辛苦の末、ついに 細菌学者として世界に認められるという経過は、将に立身出世物語の典型である。

 野口英世を黄熱の病原体の発見者として理解している向きも多いようであるが
(本人もそう思っていた)
 当時から彼の「発見」は疑問視され、現在では完全に否定されている。
 野口英世の傷害を眺めて、先ず気がつくことは、彼が大変な野心家であったということである。
 彼の念頭にあったのは、医学者として名声を獲得する最も手っ取り早い道は何かと言うことだった。

 当時、19世紀末から 20世紀の始めにかけて、細菌学は新発見の続出する最先端の花形の分野であって、彼は、わずかなつてを総動員して、
 当時その名を世界に知られていた細菌学者、北里柴三郎のつくった伝染病研究所に入所したのも、その学問的野心の表れである。
 野口は、「学問と言うのものは、一種の投機事業だ。」 「小生は、名誉の為なら進んで危ない橋も渡る。」 と言っている。
 野心家には型破りの人間が多いが、野口英世も例外ではなかった。
 確かに彼は忍耐強い勤勉家ではあったが、同時に、生活の現実感覚をほとんど持ち合わせていない 浪費家の放蕩児であり、自立心を欠いた、
 一種の 性格破綻者であったことが様々な言動や証言から浮かび上がってくるのである。
 彼には多くのあだ名がつけられていて、その一つに 「借金の天才」というのがある。
 どうも彼には、自制の効かない 浪費癖が生涯ついてまわっていたようだ。

 勤勉と努力によって疾走する人生― それが彼の生き方である。
 医師の免許を取るに、合格するには最低 10年はかかると言われていた試験を、医学の勉強を始めてからわずか 4年でパスしてしまう。 
 努力もさることながら、群を抜いた才能の持ち主であったことをうかがわせるに充分である。
 強引に頼み込んで 北里研究所に入所するが、東大医学部出身でなければ頭角をあらわすことができないと見極め、
 アメリカに新天地を求めるが、ここでも傍若無人の強引さを発揮する。
 事前の連絡や了承もないまま、アメリカ有数の医学部教授のもとに乗り込んでいくというのは、どう考えても無謀なことである。

 ペンシルベニア大学教授の フレクスナーは、当惑し野口を追い払ったが、野口は日参し、
 その熱意にほだされて研究の手伝いという仕事を提供されることになる。
 渡米 2年後には ペンシルベニア大医学部の正式の助手、さらにその 2年後には新設の ロックフェラー医学研究所の所員となることができた。
 これはアメリカ人に較べても異例の出世だと言われていた。

 梅毒については、その病原菌スピロヘータは既に 1905年に発見されていて、次の課題はその純粋培養であった。
 彼は研究を始めて数年にして、それまで誰もできなかった梅毒病原体の純粋培養に成功したことを世界の学会に向けて発表した。
 その時、野口英世は 35歳、アメリカに渡ってから 11年目に達成した快挙である。
 この研究によって野口の名はたちまち世界に知れ渡り、細菌学者としての名声は確立されたのである。
 この研究ですっかり自信をつけた野口は歩き方まで変ったと言う。

 次の仕事は、ある種の精神病患者の脳ならびに脊髄の中に梅毒病原体を発見したことである。
 この業績は、細菌学にとどまらず、精神病理学の分野では、精神病が解剖学的に確認できるような原因から生ずることを初めて確定して点で、
 現在でも高く評価されている。
 野口英世の生涯で最も得意絶頂の時期で、当時医学界の中心であったドイツの学会から招待されてヨーロッパを歴訪した頃である。 
 ヨーロッパの行く先々で大歓迎され、時には人類を梅毒から解放する救世主のように見なされたりした。
 第一次世界大戦勃発の前夜の 1913年 野口英世 37歳の時である。
 野口がノーベル賞を受賞するかもしれないという噂が広がったのは丁度その頃である。
 急遽、帝国学士院は野口に恩賜賞を与えた。 その賞金千円で、郷里の母親の為に田畑を買い、残りは村人に配るなどして、
 渡米 15年にして初めて故国の人たちに多少の恩返しをすることができた。

 黄熱は南米やアフリカの風土病で、ペストやコレラなどとともに恐れられ、これに感染すると全身が黄色くなり、高熱を発して死に到る。
 その死亡率は 4割から 7割と言われていた。 
 野口が研究を始めたころ、殆ど何も解明されておらず、もちろん病原菌も発見されていなかった。
 彼はまず、黄熱の流行地であるエクアドルに就き、なんと到着 9日後に、黄熱患者の血液中に黄熱の病原菌を発見してしまうのである。
 驚くべき早業であるが、「野口ならそれくらいのことができるかも知れない」というのが大方の見方だった。
 その後、野口はメキシコ、ペルー、ブラジルなどの国々を廻って黄熱の研究を続け、行く先々で病原菌を発見し、またもや救世主扱いされた。

 ところが、やがて野口の研究に疑問を投げかける学者が現れる。
 野口は更に各章を得るために、ガーナに就き、4百匹のサルを使って、後日の語り草になるほどの猛烈な仕事ぶりで黄熱の研究を続行する。
 到着後半年後に野口は世を去るが、死の 2ヶ月前フレクスナー宛に、「ついに私はアフリカにおける黄熱病原体を発見したのです。
 この研究に間違いないおいう空前の確信に満ちております」と書いた。しかし、野口の死そのものが、この確信が誤っていたことを証明していた。
 実は、当時の技術では決して見ることのできないものを野口が探していたことが現在では分かっている。
 黄熱病原体の正体は、細菌の数百分の一の大きさしかないウィルスであって、これを観察するには、
 野口の死の十年後に発明された電子顕微鏡を使わねば不可能だった。

 彼が発見したのは、黄熱ウィルスと混在していた雑菌だった。
 野口の研究の様子をあらかた振り返ってみると、その自信に満ちあふれた態度や性急過ぎる研究の進め方、
 或いは、大言壮語の癖と旺盛な自己顕示欲、そして抑制の効かない浪費癖と借金癖、他人への依存症―
 こう並べてみて思い至るのは、この「偉人」の中に隠された幼児性である。
 野口には幼児の持つ全能感と、幼児期に成長を阻止された人間の特徴がある。
 ロックフェラー研究所の同僚は野口を「権力を持った子供」と呼び、或いは「子供のような野口」とも言っている。

 ここで登場するのが、母親である。
 彼女は自分の不注意で子供が大火傷をしたことを生涯の負い目と感じ、その償いをすることを生涯の生きがいとした。
 子供の言うことなら何でも聞き入れ、甘やかし放題にしていたのではないだろうか。
 子供のほうもそういう親の心理を敏感に感じ取り、我侭放題となり、つまりは、人間が生まれてからわずか数年しか体験できず、
 また許されもしない全能感を捨てきれないまま成長したということではなかろうか。
 子供への負い目を過剰な母性愛によって償おうとした母親は、結局のところ、子供の成長を阻止していることになる。
 何でも言うがままに聞き入れられ、壁というものを知らずに育った人間は、世間の人々にも同じ事を期待するものであって
 野口英世がまさしくそういう人間であった。
 「よき母」或いは「よき父」は言うなれば両刃の刃であって、功罪あい半ばすることをわきまえておくべきかもしれない。
 
  二宮尊徳    農村の再建屋

 子供にできる親孝行などは高が知れたものである。
 親孝行が本当に求められるのは、大人になってからである。
 若くて元気な親ではなく、心身が衰えの見えてきた老齢の親のために尽くすことこそ、親孝行と言うものではなかろうか。
 金次郎 13歳の時に、父親が 47歳で、そして 15歳の時に母親が 35歳で相次いで世を去っていて、
 親孝行の手本、二宮金次郎には親孝行をしたくてもその時間は余りなかったのではなかろうか。

 二宮尊徳が何らかの「手本」になるとしたら、それは、没落の淵に投げこまれた一人の人間が如何にそこから這い上がったかというところにこそある。
 その過程で体得した知恵と工夫を応用して、当時の荒廃した農村を建て直す為に力を尽くしたというのが彼の生涯の物語であって、
 「農村の再建屋」というのが彼には最も相応しい呼び名である。
 両親を失った三人の孤児
(金次郎には二人の弟がいた)に残されていたのは廃屋にも等しい家屋敷のみで、金次郎は伯父のところに引き取られ、一家離散となった。
 彼は道に捨てられていた苗を拾って、自ら荒地を開墾した田圃に植え、一俵の米を手に入れると言う経験をしているが、
 彼自身の言葉では「積小為大」、小さなことを積み重ねて大を為す以外には、没落したわが家を再建する方法はないと感じていた。
 彼は 2,3年で伯父の家を出ると、あちこち奉公して少しずつ金をため、一家離散の 4年後には、朽ちかけた家を修復し、質に入っていた田を3両で請け戻している。
 そこから毎年親の代に失った田を買い戻していき、20代の半ばで 2町歩、30代の始めには4町歩余りの、村一番の地主になっていたのである。

 彼は人並みはずれた巨漢であって、年貢のかからない荒地を次々と開墾して田畑を増やすことは容易だったに違いないが、
 実は、彼はほとんど百姓仕事と言うものを行ってはいない。
 小田原の商家や武家に奉公して得た給金を貯めて田畑を買い入れると、全て小作に出していたのである。
 そして小金を百姓に貸し付け、返済不能になると借金のかたとして田畑を取りたて、所有地を広げていった。
 金を貸して利息を稼ぐ方が遥かに能率的であることをすでに 10代の末にして経験を通して知っていたのである。
 31歳の時、一家再興の功によって小田原藩主から表彰され、鍬を賜っているが、これを手にすることは一度もなかった。

 二宮尊徳の場合、なによりも金貸しということで知られ、彼に頼めば、傾きかけた家運も荒れ果てた村もたちどころに立ち直るという期待が寄せられ、
 他人の為に再建屋として活躍するというのが彼の仕事となった。
 再建屋として最初に取り組んだのが、小田原藩の家老を務める服部家の財政再建である。
 彼は、荒廃した村の再興や財政再建のことを「仕法」と呼んでいるが、服部家に住み込み、主人に一切の権限を委譲させ、
 使用人の管理から金銭の管理までを全て一手に引き受けた。
 その次に引き受けたのが、小田原藩の分家、宇津家の領地で、藩主直々の要請であった。
 この新しい仕事を機会に、彼は所有する全ての田畑を売り払い、全て現金に換え、家財道具などを売り払った金や支度金、貸付金、積立金などを加えて
 300両を携えて一家は新しい任地へ向った。 尊徳 36歳であった。

 二宮尊徳が活躍した江戸時代の末期には、多くの藩が再生危機に瀕していたが、公称の石高と実際の収穫高との間にだいぶ差ができてしまっていた。 
 尊徳の仕法は、常に綿密な調査とともに始まる。
 桜町藩の場合、彼は現地をつぶさに観察し、過去百年間の実際の年貢高を調べ、二千俵の年貢と言う目標を設定した。
 尊徳は公称四千石を半分にするという条件が認められなければ、仕事を引き受けることはできないと、小田原藩主に迫った。
 幕藩体制の根幹を揺るがすような提言であり、それを受け入れさせる為には、3年間も固辞し続けるという高等戦術も必要だったのである。

 仕法に当たって、朝早くから日の沈むまでほとんど毎日のように村を廻り、一軒ずつ訪ねては、田畑の状態、家人の働きぶりや生活、
 食糧の蓄えなどをつぶさに調べたことがその日記に記されている。
 彼が考えた次の方法は、表彰制度であるが、「出精の者
(働き者)」を農民同士の投票によって選出させ、選ばれた者に鋤や鎌などの褒美を与えた。
 お上のすることに農民の意思決定がそのまま生かされるというのは、封建制度下の農村では前代未聞の事であろう。
 彼はこの表彰制度を「我が法の秘なり」と言っていて、目標達成の為に創意工夫をこらす現代の経営管理者の姿である。

 尊徳が例外なく導入したのが、「五常講」と呼ばれる独特の金融システムである。
 彼は、金銭と言うものに対して独自の哲学を持っていた。
 金は天からの預かり物、「聖人伝授の金」なのだと考えた。 
 金を持っているということは、「徳」を授けられたということであって、その徳に報いるように金を使うべきだという哲学から、
 彼は貸し付ける金のことを報徳金と呼んだ。
 五常講のシステムは、無利息、分割返済、冥加金の支払いという三つの原則からできていて、
 分割返済が完了してからも無利息で金を使わせてもらった徳に報いる為に払うのが冥加金で、何のことはない、利息の後払いということだが、
 このシステム全体に道徳的意味合いを与えようとしたところに、彼の新しさがある。
 五常講に参加するのは、仁 義 礼 智 信という五つの徳目を守る誓いを立てねばならなかった。
 こういう徳目に加えて、連帯責任制を取り入れた。
 彼にとって、金銭の貸借は、道徳を論じ、人の心を悔い改めさせる絶好の機会となった。
 この関門とパスした者しか、彼から金を借りることができなかった。

 現代の社会に見られる悪事の大部分は 富と道徳 とを完全に切り離したところに原因があるのだと、二宮尊徳なら言うかもしれない。
 巧妙な不正行為から生み出された富は悪運を招きやすいこと、そして、富と共に徳も増えていかなければならないことを、
 少なくとも家庭において親から子へ語り伝えて欲しいと、彼は助言するかもしれない。

 彼の優れた手腕を内外に強く印象付けたのが、日本全国を襲った天保7年の大飢饉に際しての対応ぶりであった。
 凶作は天災であるが、飢饉は人災である。 凶作であっても、備えがあれば飢えることはない。
 ある年の夏、ナスを食べて、秋ナスの味がするのに気付いた尊徳は、大凶作を予感した。
 天保の大飢饉の 3年前のこととされ、彼は一軒ごとに食糧の備えを調べ、家族の人数などに応じて、
 米のかわりに冷害に強い稗をどれくらい植えたらよいかを指導した。
 最も被害がひどかった津軽藩では 9割以上の減収となり、餓死者は 4,5万人にも達した。
 ところが 桜町領では、他の村に援助するほどの余裕があった。
 こうして二宮尊徳の名はますます知れ渡り、各地から仕法の要請が殺到した。
 多い時には、一日に百人以上もの面会人があり、宿をとって何ヶ月も面会の機会を待つ者もいたほどだったという。
 その一方で、尊徳は優れた土木技師としても知られていて、55歳の時、御普請役格として幕府に登用されるに至った。
 彼の生涯を辿る内に考えさせられてくるのは、人間にとって 欲とは何か、金とは何か、そして 徳とは何かという事である。

 彼はこんなことを言っている。
 「世の人は誰も、聖人は無欲と言っているが、そうではない。 実は大欲であって、一番欲が深い。
 賢人は此れに次ぎ、君子がその次で、凡夫のごときはもっとも小欲である。 
 学問とは、この小欲を大欲に導く術のことである。 大欲とは何かといえば、万民の衣食住を充足させ、人身に大福を集めることを欲することである。」
 
  ソロー ((Henry David Thoreau))    わがままに生きる

 彼は最も頻繁に引用されるアメリカの作家の一人であり、
 「市民としての反乱」 ― 支配しない政府こそ最良の政府であり、政府の権力よりも市民の人権を優先すべきだと主張するエッセイは、
 アメリカのみならず世界の各地で反体制運動を進める人々のバイブルでもあった。
 ガンジーは、最も影響を受けた人物としてソローの名をあげ、「市民としての反乱」をいつも携えて愛読していた。

 ソローにはいくつかの顔があるが、森の池のほとりで二年余りにわたって自給自足の生活を送った男として有名である。
 その時の体験をまとめた「ウォルデン」はアメリカ文学中の名高き古典であり、日本では明治の末に翻訳されて以来、十種類をこえる訳本が出版され、
 今なお多くの読者に読みつがれている。

 私がソローに共感と共に少なからず羨望の念すら抱くのは、その自由な生き方、いうなれば、わがままな生き方である。
 わがままに生きる、とは、わが心のままに生きるということである。
 人生には 余白がたっぷりあった方がいいというのがソローの一貫した生き方であって、必要以上に稼ぐ時、
 それはさらに金のかかる生活のスタイルを得ただけのことであって、その結果、
 そういう生活を続ける手段を失うのではないかという不安が増えるばかりだと考える。

 彼にとって金は少ないほどいいということになる。
 今でこそ、アメリカ屈指の文学者の一人に数えられるソローも、生前はほとんど無名だった。
 ソローにとって、生涯、文筆による収入はほとんど皆無であった。

 彼が最も時間を費やしたのは、散歩である。一日に少なくとも 4時間は散歩しないと、心身の健康を維持することができないと、「散歩」というエッセイで述べている。
 彼のほとんどすべてのエッセイは散歩中の観察や思索に基づいており、フルートとメモ帳を携えて丘や畑を越えて歩き回り、
 川辺に出るとフルートの音を楽しんだりした。
 いつも見慣れた森や丘、池や河のほとりを歩き回りながらも、決して興味は尽きぬことを彼は随所で語る。

 彼は散歩から帰ると、その日の観察記録や思索をながながと日記に書き綴った。
 「夜明けにはもはや物思いをさらりと捨てて起き、冒険を求めよ。
  昼には新しい湖のほとりにあれ。 そして、夕べにはいたるところを我が家としてくつろげ」
 このようなソローの生き方並びに思想から強く印象づけられるのは、何といっても、その自信に満ちた態度である。
 彼の断言には読者から一切の疑念を吹き飛ばしてしまうような強さが込められている。

 一体こういう自信と確信はどこから来ているのだろうかと考えてみると、ソローの先輩の エマソンに、そしてエマソンが信奉した哲学者 カントへと辿り着く。
 カント哲学の核心は、人間には一切の経験と関わりなく、真理を直観する能力があるという見解である。
 このような能力をカントは、超越的認識能力と呼ぶ。
 その超越的能力とは隠れたもの、いわば海底に沈む宝石のようなものであって、これを意識の表面に引き上げるには、思索と経験という重労働が必要なのである。
 ソローにとって、ウォルデンでの経験が将にそれに相当する。
 わがままに生きるには、それ相応の創造と発見が必要なのである。

  トルストイ  苦悩するゆえに我あり

 ドストエフスキーの小説には異様な感じのする登場人物がたくさん登場するが、
 読み進むうちにおのずから親しみを覚えてくるような人物ばかりだということに気付く。
 それは、作者が全ての登場人物に熱い思いをこめ、共感をもって描いているからに違いない。

 これに対して トルストイは、いつも小説の登場人物を冷ややかな目で眺めることを忘れない。
 読者が作中人物に感情移入し、共感が芽生えそうになるや、それを断ち切るかのようなトゲのある言葉をいつも用意しているのである。
 それは彼の人格と生き方そのものに深く関わっていて、その息子は父親について、こんなふうに言っている。
 「私は一生涯唯の一度も、甘いやさしい気持ちの発露を父に見たことがなかった。 
 子供にキスすることを父は好まなかった。 挨拶にそれをするのは、ほんのお義理にすぎなかった。
 したがって父は自分に対してもそうした甘いやさしい気持ちを呼び起こすことができなかった。」

 トーマス・マンは、「トルストイの究極の最も恐るべき秘密は、自分以外の何人をも愛し得なかったということにある」と言っているが、
 トルストイの秘密は、自分自身をも愛し得なかったところにあったのではないかというのが私の見方である。
 その「冷たい心」から生み出された苦悩といかにして戦ったかというのがトルストイの生涯の物語なのである。
 「永遠の幸福はこの世では不可能である。 悩みがなければならない。 なぜか? わからぬ」
 これこそ、トルストイの生涯を要約する言葉である。

 人間は何のために生きているのかと言うことをトルストイは生涯にわたって問い続け、悩み続けた。
 「戦争と平和」では、トルストイの分身と思われる ピエールはこう自問する。
 「何のために生きるのか、そして、おれはそもそも何なのか? 生とは何か? 全体をあやつっているのはどんな力なのか?」
 2歳の時に母親を、9歳の時に父親を亡くしてはいるが、貴族に生まれ、生活に困らないほどの財産を相続し、
 すでに 20代の半ばには、「幼年時代」や「少年時代」の自伝小説などによって、ロシアの文壇の新しい星として賞賛を一身に浴びていた。

 トルストイの場合特異なのは、その苦悩を持続することになる内面の力が決して衰えなかったことである。
 自己反省と自己を厳格に律しようとする容赦を知らない資質である。
 彼は最期まで、あるがままの自己と妥協しようとせず、たえず自己分析を怠らない。
 晩年には「人類の教師」と言われ、道徳の権化のように思われていたトルストイは、実のところ、自分をコントロールすることに悩み、
 自分に厳しい規則を課し、しかも、それを守れないが為に更に悩みが増すという、悪循環を繰り返した人間と言っていい。

 50歳の時に書いたのが、衝撃的な自己告発の書「懺悔」である。
 これ以上はないと思われる赤裸々な自己告発と苛烈な自己批判の書は、ルソーの「告白」とよく比較されるが、
 ルソーの場合は、自己批判の中に自己弁護の響きが聞こえてくるのに対して、トルストイは始終、自己を「冷たい目」で凝視することに徹している。

 20代から 30代にかけてのトルストイは晩年のトルストイからは想像できない放蕩児であった。
 彼は言う、「私は戦争で多くの人を殺した。 殺さんが為に人に決闘をも挑んだ。 賭博で大負けに負けたこともある。
 百姓達の労苦の結晶を空しく喰らい、彼らを罰した。 姦淫した。 人を欺いた。 詐欺、窃盗、あらゆる種類の姦淫、泥酔、暴行、殺人・・
 ・・ほとんど私の行わない罪悪はなかったようである」

 トルストイ夫人、ソフィア。 18歳の時、16歳年上のトルストイと結婚し、以後ほとんどいつも懐妊の身で、合計 13人の子供を産んだ夫人は、
 悪妻の代表のように言われるが、一般に悪妻ができるについては夫の側にも責任がないとは言えない。
 結婚するに当たってトルストイは自分と彼女の間に秘密があってはならないと考えて日記を渡したが、
 あらゆる「罪悪」が書かれた日記を読まされた 18歳の娘の心中は察するに余りある。
 ソフィア夫人は、結婚後しばらくして、「夫の日記も、夫の全ての過去も焼き尽くしてしまいたい」と日記に書いている。
 82歳のトルストイはまだ暗い早朝、住み慣れたヤースナヤ・ポリャーナを密かに脱出し、10日後、田舎の小さな駅で永眠した。
 離婚を求めるトルストイと拒否する夫人、財産の処分、特にトルストイの著作権の処分をめぐる対立からいさかいが起き、
 死後、著作権を民衆のために解放されることを求める遺書を作成しようとするトルストイと、それを阻止する為に夫を看視し、
 連日のようにヒステリーの発作を繰り返すソフィア夫人。
 トルストイは自分自身に絶望し、そういう自分から逃れる為に家出を決行したのである。 それは自殺と等しいことなのである。
 自ら苦悩をつくり出し、それに悩み、そこから脱出しようともがいてみたものの、ついにそれもかなわず死んでいった男
 ― それがトルストイの生涯の物語である。

   
歴史探訪」 へ戻る          page top