書評集 七部      評者の名がないものは、宮崎正弘氏の書評である    本棚」 へ戻る
       
    1.  『君が代を歌えなかった私が、政治を目指した理由』  小林ゆみ
    2.  『中国癌との最終戦争』  林建良
    3.  『米中ソに翻弄されたアジア史』  江崎道朗、福島香織、宮脇淳子
    4.  『英国の闇 チャーチル』 「世界大戦を引き起こした男」  渡邊惣樹
    5.  『市場と権力』  佐々木実
    6.  『日本国史の源流──縄文精神とやまとごころ』  田中英道
    7.  『トランプの最後通牒 墓穴を掘った習近平』  藤井厳喜 v 坂東忠信
    8.  『米中激突と日本』  古森義久
    9.  『2021年世界の真実』  馬渕睦夫
   10.  『李登輝 いま本当に伝えたいこと』  早川友久
   11.  『3年後に世界が中国を破滅させる』  島田洋一
   12.  『時代を見抜く力』  渡部昇一
   13.  『トランプ経済革命 ─ 経済ブレーンたちの証言』  スティーブン・ムーア、アーサー・ラッファー
   14.  「コロナ後の世界」  
   15.  『ボトム オブ ジャパン 日本のどん底』  鈴木傾城
   16.  『宮本武蔵 超越のもののふ』  竹本忠雄
   17.  『人は生まれ変わる』  藤和彦 
   18.  『習近平敗北前夜 脱中国で繁栄する世界経済』  田村秀男 v 石平
   19.  『日本復喝──中国の静かなる侵略を撃退せよ』  佐々木類
   20.  『決定版 NHK契約受信対策マニュアル』  小山和伸
   21.  『日本と世界を騙しに騙した中共の正体』  落合道夫
   22.  『コロナ危機後の未来がわかる 国際ニュースの読み方』  馬渕睦夫
   23.  『真珠湾と原爆 日米戦争を望んだのは誰か』  渡邊惣樹
   24.  『新しいナショナリズムの時代がやって来た!』  加瀬英明 v ケント・ギルバート
   25.  「反日種族主義」  高橋玉次
   26.  『重要なのに軽んじられる兵站』  福山隆
   27.  『日本発の世界常識革命を』  日下公人
   28.  『日台を繋いだ台湾人学者の半生』  楊合義
   29.  『習近平が隠したコロナの正体──それは生物兵器だった!?』   河添恵子
   30.  『世界「新」経済戦争』  川口マーン惠美
   31.  『日本再興』  田村秀男
   32.  『中国解体 2021』  宮崎正弘
   33.  『脱人間論』  執行草舟
   34.  『国難の商人 ── 白石正一郎の明治維新』  宮本雅史
   35.  『三島由紀夫 ── 悲劇への欲動』  佐藤秀明
   36.  『暴流の人 三島由紀夫』  井上隆史
   37.  『中国解体 2021 ── 日本人のための脱チャイナ入門』  宮崎正弘
   38.  『学校が教えない本当の日本史』  伊勢雅臣
   39  『新日英同盟』  岡部伸
   40.  『証言 天安門事件を目撃した日本人たち』  六四回顧録編集委員会編

 
  1. 『君が代を歌えなかった私が、政治を目指した理由』     小林ゆみ   
(ワック)

北海道は美唄市生まれ。日教組がしぶとく教育現場を支配するところ。歴史、道徳、国語など教育が荒廃している。
君が代にちゃんと歌詞があることを知らずに、サッカーの歌かと思っていた筆者は、偏向教育の現場で多くの矛盾に気がつき始めた。
佐藤優氏の影響を受けて外国語大学をめざし、スウェーデン語を選択した。
小林さんは最初、銀行に勤めるが、日々空しく、一念発起して自民党議員秘書のインターン生活。
そして突如、杉並区議に立候補して上位当選、二期目は無所属ながら二位当選と、サイレント・マジョリティを引きつけた。
こういう女性議員が誕生したことは、悦ばしい現象ではないか。
参議院でも松川るい女史、衆議院では稲田朋美、杉田水脈女史。地方議員には無数の女性議員が男性顔負けの活躍をしている。
これまで女性議員の枠に留まらず、しかも愛国的思想に傾いているのが最近の傾向である。
なぜか。女性は本能でものごとを考えるからだ。屁理屈を云わず、自然に反応するからだ。
正義や道徳に悖る行為や発言をなす議員を、その本能が許さないのだ。
男性はどちらかと云えば、論理的にものごとを考えて、行動するようになる。そうなると戦士には向かない。
社会が衰退するのは男性の女性化である。とくに現代は「草食系」が増えて、女性に圧倒されるのだ。
古来より、女性は強い男性に憧れ、豪腕な戦士の子を産んだ。社会が健全だったときに大原則である。
これを忘れた欧州は、滅びゆくしかないが、日本の少子高齢化社会も、日本の衰滅に繋がりかねない。
北海道ではアイヌ問題が燃え、背後に左翼の組織運動が連携した政治工作の結果だが、先住民族として認めた。
筆者の小林ゆみ氏は美唄市にアイヌが殆ど居なかった経験から、それならアイヌの前にいた人々をどう扱うのかと初歩的な疑問を抱く。
本書はまさに木訥にして素朴、初歩的な疑問から、自ら勉学して政治を志すいたる三十年余の人生を語るのである。
社会の矛盾に素朴な疑問を抱き、一直線に政治を目ざす愛国女子が輩出中である。こういうタイプの新世代が増えると、未来に明るい展望が拓ける 

  2. 『中国癌との最終戦争』    林建良    
(勉誠出版)

著者の林建良さんは医師である。「正常な細胞間には自分に必要な栄養だけを摂取するという共存共栄の秩序がある。
癌細胞はその共存共栄の考えを持たない。(だから中国共産党は癌なのだ)」
つまり「自分だけが巨大化する癌細胞の略奪行為には際限がない。軍拡、勢力拡大、資源争奪などに狂奔する」中国の様はまさしく悪性の癌である。
人民元という自国の通貨を信用していないのは共産党の幹部達だが、子女を欧米へ『留学させ』、賄賂で得た金を香港でロンダリングして
ケイマンなどのタックスヘブンへ送り、欧米に怪しげな会社を作り、しこため金を貯め込む。
習近平の自宅には3億4000万ドルのキャッシュがあると『ブルームバーグ』は、2012年6月29日に報じた。
習の娘はハーバード大学へ留学したが、『身元保証人』はエズラ・ボーゲルだった。
『海外逃亡した政府高官は二万人以上にのぼり、不正に持ち出したお金は10兆円を超えているという』
中央委員の 92% の直系親族が欧米の国籍を取得している。
ブッシュ・ジュニアの三男はニール・ブッシュ。香港に於ける中国のやり方を擁護し、制裁するトランプ政権を批判するというパンダ・ハガーぶりを示したが、
かれはハニートラップニ引っかかったばかりか、江沢民の息子が64億ドルの資金で設立した会社の重役に迎えられ、200万ドルの株を貰った。
読み終えて、シナの暴虐を改めて思った。

  3. 『米中ソに翻弄されたアジア史』   江崎道朗、福島香織、宮脇淳子   
(扶桑社)

カンボジア、ラオス、ベトナムはフランスの植民地として搾取され続けた。
ところが旧宗主国への恨みより、カンボジアはベトナムを憎み、ベトナムはカンボジアやラオスを侮蔑し、
そして大国間のご都合主義から緩衝地帯として辛うじて独立を保ったと自慢するタイの、その面妖な心情の裏側を観察する。
この三ヶ国へ忍び寄り、いつの間にか政治的影響力を構築して、共産主義の浸透工作を展開するのが中国である。
三人はそれぞれ問題意識が異なり、それゆえにものの見方、観察の角度がことなる。
受け持った分野は宮脇女史がアジア歴史全般を活写し、福島さんは当該国の中国との関係(とくに各地に古くから根付いた華僑の経済支配の実態)、
そして江崎さんがカンボジア独立戦争と日本の関わりを振り返るという構成になっている。

  4. 『英国の闇 チャーチル』 「世界大戦を引き起こした男」  渡邊惣樹    
(ビジネス社)

渡邊氏は多くの資料や、評伝のみならず近年になって初めて公開された関係者の日記やメモから傍証してゆく。
「英国の社交界では不貞関係の詮索がお楽しみの一つでもあった」。
チャーチルの父親もそうだが、母親ときたら、百人を越える不倫の相手がいて、父親が急逝すると若い貴族と再婚するほど、日本的価値観からいえば淫乱だった。
父親は政治家として名声を博し、ロンドンの社交界でも大物だった。
チャーチルは、母親譲りなのか、次々と恋人をつくり、しかも、その度に財政に恵まれるという強運の持ち主だった。
したがって、この英国の支配階級の道徳観、人生観、世界観、結婚観が分からないとチャーチルが分からないのである。
チャーチルは乳母に育てられ、名門ハロー校に入学するが、落第生扱いされ、陸軍士官学校でも成績は芳しくなかった。
チャーチルは語彙が豊かで、例外的に表現力が卓抜だった。むしろ作家の資質が勝っていたようだ。
チャーチルは政治家になるために、第一に軍功を建てることに専念し、自ら戦場を志願してインド赴任中にもスーダンや南アへ行くのである。
しかし軍功による勲章ではなく、南アで捕虜となり、収容所を脱獄し、『ヒーロー』となるのである。
しかも戦争従軍記を、新聞社、出版社と契約して、ベストセラーを量産するという側面を持ち、これらを背景に政治家へ転身した。
しかしチャーチルの戦記はフェイクに近く、個人的感情が強く、フーバー米国大統領は、「チャーチルの著作は信用できない。著作の殆どを無視する」。
やがて政治家として、父親の友人たちや、そのコネクションから得たユダヤ人人脈、そして母親の不倫相手のコネも徹底的に利用して、
出世階段を強引に這い上がったのだ。
チャーチルは若くして通産大臣、そしてまわってきたのが海軍大臣だった。陸軍出身者が海軍のトップに?
戦争指導のポジションを得て、戦争をするか、しないかの決定権を首相をさしおいて軍を首相の裁断も得ずに派遣して戦闘の既成事実をつくり、
開戦へ英国を追い込むという離れ業をやってのけるのである。
「ヨーロッパ大陸の戦いは不可避であったが、大陸だけの限定戦争で終息できた。
それを自己中心的な外交を展開した上で参入した英国があの戦いを世界戦争にした」
「チャーチルが何としてでもドイツ海軍を潰し、英国海軍覇権(大英帝国覇権)を墨守すると決めたから起きた戦争」なのである。
これがチャーチルという英国の闇が産んだ「英雄」の実像だった。

  5. 『市場と権力』     佐々木実著   選評 
(新潮ドキュメント賞を受賞)  藤原正彦

「受賞作『市場と権力』は、竹中平蔵氏を、経済学者(?)、政治家、実業人、人間の各側面から調べ上げたものである。
本書を読むと、アメリカの属国でしか生れない人物であり、学界と政界を遊泳した『一代の詐欺師』との感を深くする。
この人物の巧みな弁論術にここ十数年、政治家、マスコミ、そして国民が欺されてきた。彼は今も安倍政権に食い入っている。
何故にかくも多くの人々が、かくも長期間、かくも簡単に欺されてきたのか。真贋を見抜く力を失った国民、これは民主主義の根幹に関わる問題だが、
これについての考察があればより完全なものになったであろう。」

  6. 『日本国史の源流──縄文精神とやまとごころ』       田中英道     
(育鵬社)

本書は仮説が多いが、歴史学とはそもそもが仮説によって成立している学問である。
しかし、根本的に不動のものがある。それは精神の源流がどこから来ているのか、日本人のおおらかな、寛容な精神の源流に溯る作業が重要なのである。
本書は、その根源に挑んだ。
たとえば三内丸山縄文遺跡にある大建築は神社の原型ではないか、と田中氏は唱える。
評者(宮崎)、本書を通読して、膝を叩いたのは、旧約聖書と日本神話の類似性の箇所だった。
評者は神武天皇陵から三輪山、畝傍を歴て吉野へ旅をしたのだが、樫原の宿になぜか、聖書が置いてある。
当該訳本はマタイ伝からの編集だが、アダムとイブ、誰それから誰それへと系譜が述べられる。
古事記、日本書紀をみるとイザナキ・イザナミから天照大神、スサノオ、ニニギノミコト、カムヤマトイワレビコ(神武天皇)への皇統譜が述べられている。
書き出しが類似していることを改めて考えた。
だから「稗田阿礼」は渡来した西洋人ではなかったのか、と田中史学の真骨頂が飛び出す。評者は、稗田阿礼は職名と考えてきた。
「稗田阿礼は決して縄文からの家系の人ではなく、渡来した西洋人であったと考えられます。
(旧約聖書の)オルフェウスの物語を、神話の口踊者である稗田阿礼は、その西洋人としての記憶のなかに遠く伝わる夫婦の悲しみの物語として、
イザナギ、イザナミのなかで語らざるを得なかったのでしょう」
「ギリシア神話との相似性は、アマテラスとスサノオの関係にも見られます。この二神は、兄・妹のイザナギ、イザナミと異なって姉弟の関係にあります。
この関係は、ギリシア神話ではゼウスの姉の太陽の女神デメテールと弟の海神ポセイドンの関係に似ています」。
ただし どろどろとした夫婦、近親相姦はあっても、母子の相関関係は日本神話には見られない。アダムとイブはエデンの園を追われる。
イザナギとイザナミの初期の子らは蛭子だった。それは女性から誘ったからで、男から誘うとちゃんとした子が生まれる。
黄泉の国へのぼった妻を夫が追うが、そこで見たものは?
酷似する物語は旧約聖書でも語られ、アルフェオスとエウルデユケーでも妻が毒蛇に噛まれて死んでしまうが地上に帰る直前に夫は妻を振り返る。
共通するのは「死というものの真実を見てはいけない」という掟を夫が破るという愚かさにある、という。

  7. 『トランプの最後通牒 墓穴を掘った習近平』   藤井厳喜 v 坂東忠信   
(ワック

国際政治学者の藤井さんは米中大激突を前に、日本が『米国につくか、中国か』の選択をしているときかと叱咤し、日本は決断するときだと訴える。
警視庁通訳捜査官だった坂東氏は、「中国共産党は排他的独裁主義だが、かれらのDNAでもある」と本質をえぐる。
藤井さんは「米国との軍事衝突に敗れるといった決定的な敗北がない限り、中国共産党独裁体制の崩壊には繋がらない。
軍とプロパガンダ機関さえおさえていれば、経済が衰退しても自分が失脚することはない ーー毛沢東の生涯を回想しながら、習近平はそう確信している」。
坂東氏は、労働者が地方から帰る前に工場を閉める経営者が増えているという。「抗議や謀略を受け工場に火をつけられたりしたら大変です。
こんな状態の中国に日本人エンジニアを戻すなどと『ブラック企業のやることだl』と二人は意見の一致を見た。

  8. 『米中激突と日本』    古森義久   
(ビジネス社)

日本のメディアは、嘘の報道をする米国メディアを翻訳しているだけなのかと改めて納得する。それが誤断の元凶なのだ。
「日本の政府や国会はいまの日本をこれだけ激しく襲うコロナウィルスの発生地の中国の責任に対して、まるで呪文にかかったかのように押し黙ったままである。
この態度を保てば、日本がなぜこんな理不尽な国難に襲われたかの客観的な探査ができなくなってしまう。
コロナウィルスについて中国に触れることは今後の日本にとっての『コロナウィルス後の世界で中国とどう接するか』という一大課題とも一体になっている。
その今後の中国との向き合い方についても、日本の国政の舞台では基本からの議論がそもそも全くないのである」

  9. 『2021年世界の真実』    馬渕睦夫     
(ワック)

持論でもある近未来の世界地図は「トランプ vs 習近平 vs ディープステーツ」の三つ巴合戦、この仁義なき戦いは十年にわたるだろう。
「尖閣諸島に上陸して居座ったら勝ち」と中国は知っているし、少なくともそうなれば『中国が実効支配している』と世界は見るわけです。
中国軍を上陸させたら一巻の終わりなのです」
ディープステーツはトランプ再選阻止では中国と協力的だが、長期的スパンでみると、ソ連を作り用済みなるや潰したように、
かれらは中国共産党支配を構築したが、すでに用済みなので、つぶす工作を始めるだろうとする。
暗鬱なシナリオは、最期に希望に満ちた予測に変わっている。

 10. 『李登輝 いま本当に伝えたいこと』    早川友久    
(ビジネス社)

本書は、李登輝総統の日本人秘書として、八年間仕えた早川氏が記録したメモをもとに、李登輝名言集あるいは格言集である。
第一章の「リーダーシップ」
「リーダーは信仰を持て。 信仰がないなら信念を持て。 孤独なリーダーは、すがることのできるものを持つのだ」
「リーダーは『七割で良し』の心構えを持て」
「謙虚さこそがリーダーシップ」 「リーダーは悪役に徹しろ」 「決断は素早く、そして柔軟な発想で」
信念の章では、
「これまでの制度を打ち破ってまったく新しいものに改める。それが『脱古改新』である」
「教養は万能ではない。実践がともなってはじめて意味をなす」
「『公明正大』こそ部下の努力を引き出す」 「未来に対する『理想』と『主張』をはっきりさせよ」
『知略』の章では、
「情報は常に複数の情報源から」 「権力の放棄もまた資質である」
 「希望」の章では
「指導者は『誠実自然』である」(李登輝は揮毫を求められると、よく「誠実自然」と書いた)。
武士道の精神を重視し、日本人よ、もっとしっかりしろと叱咤激励し続けた、あの情念、迸る熱情の源泉は、これらの信条、信念、そして信仰から産まれたのだ。
李登輝思想の肯綮にある武士道について、早川氏はこう言う。
「武士道とは死ぬることと見つけたり(葉隠)という言葉こそ、日本人の精神性を最も表したものだという。
日本人、とくに武士にとって『死』は日常生活と隣り合わせであり、常に死を意識しながらの生活であった。
その死が念頭にある生活のなかで、如何にして人間は『生』の意義を最大限に発揮にしていくのか、それが日本人の精神性に大きく影響している」
座右の銘となる言葉ばかり、日本の政治家は、本書を座右に置くべし。

 11. 『3年後に世界が中国を破滅させる』   島田洋一   
(ビジネス社)

全体が歯切れのよい文章で貫かれ、しかも分析と予測が断定調だから、読む速度も速くなる。
米中激突に至った経緯を、著者が実際にアメリカで、あるいは中国で接した体験を通して判断し、真実に肉薄している。
その内輪話の視点が、大手メディアの報道とまったく異なるので面白いのである。
日本にはまるで伝わらないアメリカにおける黒人暴動の裏に蠢く、その左翼集団の陰謀的な暴力の実態を知れば、
メディアが伝えている反トランプの動きとはおよそ無縁の、極左集団の政治戦術が背景にあることがわかる。
ソ連崩壊の裏側には、西側の諜報工作、二重スパイが絡む技術インテリジェンス戦争が密かに展開されていた。
フランスの諜報機関はソ連側に「フェアウェル」という暗号名の協力者を得た。その人物、じつはKGB大佐だった。
かれが四千件にも及ぶ機密文書をもたらし、1981年の米仏首脳会議で、情報の「共有」が秘かに申し合わされた。機密ファイルはCIAに引き渡された。
「ソ連の産業スパイ部隊X戦線の手は、レーダー、コンピュータ、工作機械、半導体など広範囲に伸びており、
収集予定リストの内、三分の二以上がすでに確保済み」だった。
そこで米国は、偽技術情報を、意図的にX戦線に掴ませる。
「初期段階の製品検査も通るが、一定期間が経過すると異常な働きをする、要するにウィルスを仕込んだバージョンである」
かくして「誤作動をおこすコンピュータチップがソ連の軍事施設に組み込まれたり、欠陥タービンが天然ガスパイプラインに取り付けられたり、
偽の設計図に従って化学プラントやトラクター工場が建てられ、不良品を生産したりなどの『成果』が挙がった」
イランの核施設のコンピュータシステムにウィルスを仕掛けて機能を麻痺させたように、ソ連はマヒ状態に陥った。
そのタイミングにレーガンはスターウォーズ計画をぶち上げたのだ。
この裏話、次の中国の運命を予測するに多大なヒントを含んでいないのか。
つまり同じ秘密工作をすでにアメリカは手を打ったと考えると、やがて中国の生産活動、とりわけ軍事技術現場はマヒ状態となるのではないのか。

 12. 『時代を見抜く力』   渡部昇一    
(育鵬社)

本書は、生前の力作エッセイ『腐敗の時代』『文化の時代』『正義の時代』の三部作から、エッセンスを編集し直した編著である。
「歴史が繰り返すことはない。しかし歴史のパターンは絶えず繰り返される」
華やかな江戸文化は田沼時代に興隆した。
明和四年から天明六年に至る十九年間、田沼は宰相として政策を決定し、賄賂もはびこったが、それは当時の時代の掟のようなものだった。
徳富蘇峰は、むしろ田沼意次のオランダ癖に焦点を当てて、そのオランダ学への熱狂的傾斜が日本において蘭学を恢弘させたとする。
杉田玄白の『解体新書』がでたのも田沼時代、大槻玄澤の『蘭学階梯』もそう。
夥しい蘭学者を輩出したこと、また平賀源内の活躍を助長したのも田沼だったうえ、黄表紙本から、狂歌、川柳の興隆、
世界に衝撃を与えた日本の芸術=浮世絵の黄金期は田沼政権時代に重なる。晴信、春章、歌麿が輩出した。
意外に国学が栄えたのも田沼時代だった。塙保己一の『群書類従』、そして蕪村が活躍した。
逆に田沼失脚のあとに登場する松平定信は、質素倹約を旨とする、創意工夫のいけない、浮世絵も、女性の装身具にカネを使ってはいけない。
そのうえ、学問の統制まで行ってしまった。
統治に都合の良い朱子学以外の学問を認めなかった。その反動から、武士は昼、儒学、夜に陽明学に親しんだ。
「白河の清きに魚も棲みかねて、もとの濁りの田沼恋しき」。
松平定信は白河藩主だった。かれの緊縮財政によって、日本経済の繁栄は終わり、松平定信が日本経済に不況をもたらし、
「大量の失業者ができ、言論が不自由で、出世の見込みはなくなり、人の世がつまらないものになった」。

 13. 『トランプ経済革命 ─ 経済ブレーンたちの証言』  スティーブン・ムーア、アーサー・ラッファー、
藤井幹久訳  (幸福の科学出版)

トランプは米国を偉大な国に再生させた。日本もふたたび偉大な国になって欲しいとトランプ側近の期待。
トランプ政権の経済政策を表で司っているのは USTRのライトハイザー代表、ロス商務長官、クドロー国家経済委員会委員長らだが、
ホワイトハウスでは国家安全保障担当のオブライエン、ポッテンガー正・副両補佐官が絡む。
背後にあってつねに助言をしているのが、本書の人物、スティーブン・ムーア(現大統領経済顧問)とアーサー・ラッファー教授だ。
ラッファーはレーガン政権に大きな影響を与えたサプライサイド経済学の提唱でも有名。
「日本の将来が非常に危険であるように感じられます。日本経済が勢いを失ってきた理由としては、良い経済学が有益であることを、日本人がよく理解できていない」
(中略)「日本が消費税を 10% に増税したことは間違いだった」。
ムーアがトランプの経済政策と比較する。「トランプは減税政策で成功しました。規制政策でも、企業のコスト負担を軽減しました。
エネルギー政策でも、アメリカ国内で採掘される石油、天然ガス、石炭などの天然資源の開発を推進しました」。
二人はローレンス・サマーズとか、ポール・クルーグマンの経済理論が、いかにまちがっているかも熱心に解き明かしている。
日本の官僚たちが「尊敬」しているアメリカ経済学って、インチキに近いのだ。またピケティは偽物だと論駁している。
凝り固まった視野狭窄の学者や官吏が多い日本。メジャーな新聞やメディアは、この本を書評には取り上げないだろうな。

 14. 「コロナ後の世界」                     
文春新書

ポール・グルーマン 
(ノーベル経済学賞)    本当の景気後退は新型コロナ収束後にやってくる
マックス・テグマーク 
(MIT教授)         AIの進化でビックデーターの価値は暴落する
スティーブン・ピンカー 
(ハーバード大教授)  強い指導者を求めてしまう悲観論の罠
スコット・ギャロウェイ 
(NYC大教授)       GAFAで生き延びるのはアマゾンだ

 15. 『ボトム オブ ジャパン 日本のどん底』    鈴木傾城   
(集広舎)

コロナ以前から、最貧層の困窮ぶりは伝わっていた。日本には「引き籠もり」が70万人もいた。「生活保護」を受ける家庭もまるで減らなかった。
コロナ禍によって、もっと「どん底」に墜ちた一群の人々がいる。
ネットカフェにも滞在出来なくなった男たちは路上生活、女性はシェアハウスか、ファストフーズ店で夜を明かす。
とくに悲惨なのはシングルマザーである。非正規雇用の職場も限られてきた。
いまや日本の全世帯の 61.5% が平均所得以下となった。わけても年収が百万円以下の世帯が 5.5% 前後もある。
住宅喪失者のうち 20% 以上が、なんと五年、十年とネットカフェ暮らしを続けているという(東京都福祉保険局調べ)。
家賃滞納の支払い督促は 2017年度に30万件、コロナ以後の統計はまだないが、おそらく 100万件を越えているだろう。
評者の住む街でも、既に行きつけの居酒屋が閉店、廃業。なにしろ凄いペースである。今後も継続できるのか、どうか。なじみの酒場も、スナックも閉じた。
スポーツジムは人がいない。ホテルに客が蒸発している。
本書によれば風俗産業の壊滅ぶりも凄いことになっているようだ。
客が感染を怖れて寄りつかないとなれば、暇をもてあまし、出勤もしなくなり、その女性らは家賃も払えなくなって路頭に迷う。
明日からどうやって食べていくのか、これらの人々を救えないのだろうか。
熊本県人吉の台風被害でも県外のボランティアを断ったら、いきなりボランティア不足になった。
コミュニティが崩壊しているから助け合おうにも、どうすることも出来ない。
問題は、なぜこうなったのか。政治の貧困ではない。殆どが中国が元凶ではないか。日本のメディアも、国会も、なぜ、誰も中国を非難しないのか。
賠償裁判を起こさないのか、
「2020年1月から不気味に拡がり始めた中国発コロナウイルスはやがてパンデミックとなって世界を覆い尽くしグローバル経済をめちゃくちゃにしてしまった」。
激しい社会矛盾を本書は、「貧困」の視点から抉った。

 16. 『宮本武蔵 超越のもののふ』    竹本忠雄   
(勉誠出版)

画期的な宮本武蔵論である。そのうえカラーで武蔵の残した屏風画、水墨画が納められている稀覯本だ。
本書は先にフランス語で書かれ、フランスで最初に出版された。フランスの騎士道とわが武士道を比較する文化論でもある。
基底は精神論。そして美術論である。武蔵はかなり多くの水墨画と屏風画を残しているが、それらが巴里で展示されたこともあるのだ。
本書を通読して、おそらく下記の箇所がもっとも竹本氏が言いたかったことではないかと思った。
「剣聖としてのみならず、画聖としての宮本武蔵が、騎士道を憧憬する西洋によって知られるに値する理由がある。
逆にわれわれ日本人にとっては、日本人自身、日本を見失いつつある時代なればこそ、異文化の鏡像が必要とされる」
フランス文化に通暁し、マルロオの理解者として通訳、翻訳を通して、竹本氏はとことんアンドレ・マルロオを相手に武士道を、三島を、
そして騎士道を語り合った。その経歴が本書を生み出す根本となっている。
生涯、五十数回の真剣勝負に全勝した。巌流島の佐々木小次郎との対決は遅参ではなかった。
なによりも武蔵は思想家だったのだ。そして哲学書とも言える『五輪書』を後世に残した。
『五輪書』は英訳され、仏訳され、世界二十ヶ国語に翻訳されて広く読まれたが、西欧人は、これを孫子の兵法書と並べて読む過ちに傾きかけたこともあった。
『五輪書』は孫子とは正反対の書であり、謀略と卑怯を斥け、正々堂々の魂魄を説いているのである。
だが、多くが誤解し、「毒をもった危険な書」と坂口安吾が評し、司馬遼太郎にいたっては、「武蔵は性格異常者で法螺吹き男、剣法は屠殺剣」と誹った。
日本国内ですら、じつは宮本武蔵は吉川英治の小説が普及した結果、かなりの誤解が広まっている。
「正しい武蔵像」とは何か。
剣豪でもあったが、武蔵は芸術家、思想家だったという重大なポイントが普遍的な武蔵論から欠落しているのである。
本書はひたすら、芸術家、思想家としての武蔵を追っている。ほとんど知られなかった武蔵の自画像が表紙を飾る。
竹本氏が半世紀近く前、巴里から帰国されて、つくば大学教授に就かれる前、渋谷に書斎を借りて評論をさかんに綴っていた時代がある。
氏はカンボジアの平和活動にながらく従事していたので、精霊について多くを語った。基本になるのは精神、魂魄、志操である。
マルロオと三島に通底するのは、騎士道と武士道の精神だと竹本氏は熱っぽく語り、人脈的には村松剛氏と繋がっていく。
御二人ともマルロオと三島由紀夫の研究家である。

 17. 『人は生まれ変わる』     藤和彦     
(KKベストブック)

副題に「縄文の心でアフターコロナを活きる」とあるように、古代人の智恵にこそ、現代日本人は学ぶべきとする。 
生まれ変わりというやさしい言い方。仏教用語の輪廻転生である。
現代人はまったく軽視するか、あるいは人生で考えたことが少ないか、オカルトだと誤認しているかである。
 輪廻転生は実在する。
ところが団塊の世代が「終活」を迎えると、海洋葬や、森林葬を望む人が増えて、従来のお墓は要らないと考える人が急増している。
宗教心の衰えではなく、日本人の「死」の捉え方に劇的な変化がでたのではないかとする。
嘗て日本人の殆どが信じていた輪廻転生が、非科学的、非合理的と言って軽視するという時代風潮、
宗教心の希薄さは道徳的衰微と精神の衰退を日本人にもたらした。
死を恐れる。生命尊重だけで良いのかと三島は訴えて諌死したが、あの歴史的な衝撃も現代の感性では現象的に風化した。
 著者の藤和彦氏は言う。
「現在の日本は、人類が経験したことがない多死社会に突入しようとしています」。
げんに介護が日本の基幹産業となりケアセンターがあちこちに出現し、看取り士の需要も増えた。
「豊かさや幸せに満足し、いや、それに溺れて、ひそかにその背後に隠れていた『死』について考えることをおろそかにしてきた」。
だから「死について何も知らない」のだ。
そして日本では生まれ変わりの研究が進んでいないという現実がある。
「日本は不思議な国、明治以前には『霊』の存在を当然のこととしてきたのに、今では過去の欧米に追従してこの種の現象をまじめに考えようとしない風潮が
特に科学者の間に強くある」(カール・ベッカー京都大学特任教授)
戦後の高度成長は、一方で都市集中をもたらし、農村が寂れ、共同体が崩壊した。
死は無という虚無的な死生観がはびこり、いのちだけが大切という刹那的享楽主義が世の中に溢れ、死は遠景に追いやられた。
テレビが死体を映像として忌避していることがなによりも雄弁に、死への距離、そして死への無理解へと繋がる。
この世とあの世を熟考しつつ、本署は生まれ変わりの科学に挑んだ。

 18. 『習近平敗北前夜 脱中国で繁栄する世界経済』    田村秀男 v 石平    
(ビジネス社)

田村氏は早稲田大学で経済学を講じる学者タイプの経済記者だが、日本経済新聞時代には香港支局長の経験があると同時に米国特派員を閲し、
ウォール街に通暁し、FEDウォッチャーとしても知られる。
石平氏は、本来は哲学を講じる学者であり、中国の思想史に明るく、孔子孟子老子を語り出せば一晩中、しかも歴史に造詣が深い。
田村 「人民元にはドルの裏付けがある」
石  「中国経済はじつはドル本位制だった」
田村 「(リーマンショック以後)中国は100%米ドルの裏付けのある人民元をずっと刷り続けてきたからこそ、胡錦涛から今の習近平に到るまで、
     国家としてたいへんな膨張が出来た」その状態がコロナ、米中激突、対米貿易黒字激減で、激変した。ドルが払底したのだ。
田村氏は、ドルとの比率が100%から60%になっている現実を明示する。そして、50%から30%台になると、中国経済がどうなるかを理論的に説明している。
高級幹部の資産逃避、海外への隠匿があり、また海外債権が不良債権となったこともあるが、手元資金不如意となったため、
せっかく買った海外不動産、企業、映画スタジオを売却し、さらに海外に隠したドル資産を強制的に中国に戻させた。
さらに年間五万ドルの個人の海外旅行もパスポートを取り上げて、外貨節約に移行するだろうと、石平氏が大胆な予測をする。
ドルが、それでも足りないとなると、次に何をするか。財閥から資産を剥奪し、国内の資金を徹底して集めるだろう、と石平は予測する。
「共産党は本能を剥き出しにして、ありとあらゆる方法で金持ちから富を奪う(中略)。これは中国の歴史と伝統であり、国家財政が苦しくなると、
金持ちを冤罪で捕まえて殺して、財産を没収する」。
田村「中国は、自爆装置のスイッチに手を掛けてしまっています。それが暴発しかけたときにアメリカとの全面的な対立に発展して、台湾問題が爆発する。
  日本はそのときに『当事国』になります」
最悪のシナリオへ、あの愚昧の独裁者は舵を切ったようだ。

 19. 『日本復喝──中国の静かなる侵略を撃退せよ』    佐々木類    
(ハート出版)

「復活」ではなく「復喝」である。日本にカツをいれている。
佐々木氏の文章はテンポが速く、読みやすいが、文体に熱気が籠められている。愛国心からくるパッション。
だから書いてある中身は暗鬱な状況報告だが、読んでいて元気がでてくるのだ。
7月31日にトランプ大統領は TICTOKの使用禁止を言いだした。個人データが中国に集約される懼れがあり、国家安全保障上重大な懸念があるからだ。
TICTOKの親会社は中国のバイトダンス、すぐさま米国子会社を完全に分離してマイクロソフトか、ファンドへ売却するとした。
この重大ニュース、日本でも大きく報じられてはいるものの、多くは無関心である。ファーウエイもOPPOも、中国のスマホがまだ日本で売られている。
中国の日本侵略は静かに巧妙になされたかとおもえば、公然とした恐喝があり、軍事的威嚇になり、飛んでもない開き直り、その強弁、詭弁、詐弁のかずかず。
しかしまだ中国の騙しに引っかかっている手合いが多い。騙されていることに気がつかないほど、日本人の戦後の平和惚けは脳幹を壊した。
本書は様々な手法、手練手管で日本に浸透している中国のあくどさ、悪さを指摘しているが、もっとも重要な中国の手口のひとつが甘言、
高給など特別待遇で引っかける「千人計画」の存在である、とする。
「日本人もクルートされている」と佐々木氏は声を大に警告する。日本からの「頭脳流出は、中国による『静かなる侵略』を利する、利敵行為になりかねない」と。
「ハイレベル人材の訪中を奨励し、一般人材は制御し、低レベル人材は制御する」。なんとも露骨であけすけな差別だろう。
「外国ハイクラスレベル人材は中国の経済社会発展のために早急に必要な科学者、科学技術分野の優秀な人材、国際起業家、専門的な特殊人材等」であり、
永久居住署や数字ヴィザが発給される。破格の待遇を受ける。
A、B,Cにランク付けがあり、対応のやり方も細かく、相手によってなされている芸の細かさがある。
現物の資料やフロッピーがなくとも、頭脳のなかに貯蔵された知識、ノウハウ、そして膨大なデータへのアクセスが可能となり、
中国はいとも簡単に西側が巨費を投じて開発し、育て、訓練し、優秀な頭脳に仕立て上げた人材。
その巨費を投入してきた研究開発の成果を人材ごとごっそりといただくことになる。臓器狩りではない、「頭脳狩り」だ。
武漢からチャーター便が五次にわたり、帰国した日本人の大半がエンジニアだったことをわすれないほうが良いだろう。

 20. 『決定版 NHK契約受信対策マニュアル』    小山和伸   
 (展転社)

本書は法的処置も万全という手引き書だが、法律の専門家を背景に、一問一答形式でNHKへの具体的な対処法を開陳している。NHKも民営化すれば良いのだ。
「放送法第四条」を無視して反日偏向報道をしながら、同法64条を楯に、受信契約と受信料支払いを国民に強要するNHKをいかにして撃退するか。
「放送法」は昭和二十年代に、まだラジオが普及し始めた頃に作られたため、時代の趨勢、その変化に適応できないシロモノだ。 
放送法はまだGHQの占領下にあった昭和25年に制定された。法律論議を始めれば、この法が憲法と矛盾するポイントをつけば解決するのだろうが、
一方で、同法の第4条は公明正大でなければならず、偏向報道はしてはいけないと明記している。
GHQの押しつけた東京裁判史観と、自虐的歴史観をこれでもかこれでもかと政治宣伝に利用している番組が多すぎるのだ。
すなわち「NHKは、放送法のうち自分に都合の良い条文だけを振り回して、受信契約と受信料支払いを迫っている」ことになり、
換言すれば「NHKは、自らに課せられた義務基底を無視しながら、視聴者には義務規定を守れと強要している」ことになる。
「ではどこか偏向しているのか」とたたみかけてくる。そういうノウハウを集金人が教え込まれている。本書は明瞭に、NHK対策をまとめた小冊子である。

 21. 『日本と世界を騙しに騙した中共の正体』     落合道夫   
(ハート出版)

「シナ事変」から「武漢肺炎」まで、嘘、嘘、嘘のオンパレードである。
中国共産党は政治プロパガンダの天才。歴史をねじ曲げることなんぞ、屁でもない。
自分が犯した兇悪犯罪、虐殺など暗い出来事はすべて頬被りするか、他人がやったことにすり替える。南京大虐殺然り、上海事件しかり。
しかも悪質なるは、こうした嘘の上塗りを日本のメディアが臆面もなく続けて、利敵行為を展開していることだ。後者はもっと悪質かつ犯罪的な行為ではないのか。
武漢ウィルスでも私たちは中国の吐く嘘の数々を目撃した。
「中国も被害者である。アメリカ軍が仕掛けたのだ。中国は医療チームを各国におくり、世界から感謝されなければいけない」と白々しくのたまわった。
欧米の賠償請求に対しては「中国に責任はない」と高飛車な「戦狼外交」を展開する。凄いなぁ。
「731部隊」はあまりの不衛生な中国から疫病を少しでも減らそうとした専門家ぞろいの医療チームだった。
いつのまにか人体実験とかにすり替えられ、共産党の宣伝にうっかりのった森村誠一は『悪魔の飽食』で赤恥をかかされた。
中国の共産革命とは、毛沢東の天下取りのための易姓革命であり、革命の功労者は、邪魔になれば全員を粛清した。
共産革命で中国は良くなると信じた多くは騙された。
劉少奇に人気を奪われそうになると、毛沢東はあらゆる手を使って文化大革命をおこさせ、
さんざん利用した紅衛兵も、用が済めば、さっさと下放させて、用済みとした。
中国の学生、インテリ、民衆もまた毛沢東に騙された。
一番騙された被害者は誰か、日本である。
それにも拘わらず、多くの日本人はまだ洗脳されて、まるで日本が悪いことをしたような錯覚、つまり催眠術に引っかかっている。
それほど中国共産党が繰り出すプロパガンダが巧妙、秀逸ということになる。
以下、本書はシナ事変、上海事変の正体、西安事件の裏側、スターリンの大謀略、国共合作の失敗、革命の裏側と戦後の毛沢東の陰謀等々、
これまでの歴史書がスルーしがちだった謀略工作に重点を置いて、近代史を整理整頓したもの、通読すると頭がすっきりする。

 22. 『コロナ危機後の未来がわかる 国際ニュースの読み方』   馬渕睦夫   
(マガジンハウス)

最近、日本の論壇でも「ディープステーツ」議論が喧しくなったが、馬渕氏が先鞭をつけた。藤井厳喜氏、渡邊惣樹氏らの力強い合唱がなされる。
このアメーバのような組織は左翼、マルクス主義者にネオコンが加わり、これらは嘗ての共産主義インターのように、団結し、超党派で動く。
具体的にはアメリカの民主党、共和党に跨るのである。
なぜパウエル、ロムニー、ブッシュといった共和党エスタブリッシュメントが、前回は『ヒラリーに投票しよう』と呼びかけ、
今回は『バイデンに投票しよう』と言っているのか?
馬渕大使は、グローバリズムを定義して「共産主義ならびに社会主義、そしてグローバル市場主義に通底するのは、
国境を廃止して世界をひとつにしようというイデオロギー」とし、その代表的な論客にジャック・アタリ、ズビグニュー・ブレジンシキーなどの名前を挙げる。
反対のナショナルな論客の代表格はパット・ブキャナンである。米国のリベラルなメディアはトランプ陣営の主張を取り上げることはない。
この左翼メディアを翻訳しているだけの日本の左翼新聞が、したがってトランプを批判するのも、当然だろうし、
それにしても自ら考える力さえない、日本人ジャーナリストらの主体性の無さは呆れるばかりだ。
トランプの登場で流れが変わった。国際秩序はコロナ以後、ナショナリズムに向かい始めた。
新しい世界秩序とは「国家社会の基本単位である主権国家各国がそれぞれの文化を大切にして国民の利益を尊重するという当たり前の考え方」に復帰しようとする。
その象徴が「アメリカファースト」を掲げるトランプ大統領である。
トランプは世界を裏から支配するディープステーツに戦いを挑んだのであり、ならば、 トランプ落選を画策するのが「グローバリスト」は
「民主主義の敵」ということになる。
ここで次のシナリオ。
第一は中国の世界覇権を目ざす闘い。
第二はディープステーツが「グローバル市場化」を狙い続ける。
「ディープステーツの中核である國際金融資本家」たちがコロナ災禍で低迷する企業を買いたたき焼け太りするだろう。その障害となるトランプの再選阻止に動く。
第三にトランプ率いる自由陣営の戦いでの主敵を中国としていることと、グローバリストらも中国を敵視しており、「三つ巴」の錯綜状況が生まれることになる。
なぜなら自国優先利己主義の固まりである中国の市場をこじ開けようとするディープステーツにとって、中国は打倒すべき敵であるものの、
トランプ再選阻止ではディープステーツと中国の利益が通底している。
いささか構造の図式化に短絡的な特徴があるが、この本は、池上彰のようなグローバリストの説く間違った国際政治解釈より、
その裏に蠢く実態の基本が会得できるので、国際情勢の把握には格好の入門書となっている。

 23. 『真珠湾と原爆 日米戦争を望んだのは誰か』   渡邊惣樹    
(ワック)

大統領選挙前、南シナ海がきな臭くなってきた。何かをやらかす気配が漂う。
真実を75年の間、ひたすら隠し続けてきたアメリカ。ばれると何がまずいのか。
日米開戦はアメリカのFDR政権がひたすら望み、仕掛けた世紀の陰謀といって良いだろう。
アメリカ人の歴史学者と話をすると、机を叩いて「修正主義野郎」ということになるが、一番触れて欲しくないポイントだからだ。
日米戦争は主にFDRが基本を描いた。
その周りを囲んだハルとスチムソンに、本書は的を絞り込んだ。密約もハルノートも、はては原爆を開発したことも知らされずに政権を引き継ぎ、
原爆投下を決断したハリー・トルーマンは道化師であり、リンドバークは悲劇の英雄として扱われた。
原爆投下の後押しをしたのはチャーチルだった。
これも渡邊氏の新しい視点であり、ポツダム会談で、新型爆弾の開発を知らされてもスターリンは「あ、そう」と軽く受け流すポーズをしめした。
本当はホワイトハウスに張り巡らした共産主義者のスパイ網を通じて、すべてを知っていたのだ。
スチムソンは狂信的な日本嫌いだった。
スチムソンは長老会に属する熱烈なプロテスタントで、勧善懲悪の二元論という視野狭窄の思考から日本悪漢論が導かれた。
つまり「正統派と呼ばれている歴史書の近現代史解釈は歪んでいる」のであって、世間にどっさりと溢れる「リベラル的倫理観がちりばめられた歴史署」は眉唾であり、
これらを批判的に読めば「善悪の倫理観からなされる判断がいかに歴史を歪めたか」を了解できるだろう。
戦後75年、日本人は歴史解釈の罠に陥没してきた。だが、いまこそ真実を知るときである。

 24. 『新しいナショナリズムの時代がやって来た!』    加瀬英明 v ケント・ギルバート   
(勉誠出版)

バイデンには確乎たる政治哲学はなく、利権をもとめるマネーハンター。したがって強い副大統領と、ちゃんとした閣僚が絶対に欠かせないが、
左派に擦り寄るバイデンでは、アメリカの力は衰退の一途となるだろう。
それは日本にとって不幸である。暗い、活気のない、経済も沈没となる、近未来のシナリオに結びつく。
「武漢ウィルス」で露呈した日米の弱点とは製薬、とくに抗生物質と医療用マスク、機材、保護服などを中国に依存していたことだ。
インドへの代替案も言われたが、インドのジェネリック製薬も中国から原料を輸入している。
加瀬氏はさらに日本の柩はほとんどが中国からの輸入で、数ヶ月もすると柩が不足すると警告している。
だから二人の結論は、これらも自国で生産するべきで、ギルバード氏は「騒ぎが落ち着けば、米国での生産を義務づける法律ができる」と予言する。
加瀬氏は1932年選挙で、フーバーが当選していれば、本格的な大恐慌は防げたし、日米戦争はなかったと指摘し、
もしバイデンが選ばれたら、世界は真っ暗、不況は長引くと予測する。
ギルバード氏は、「トランプが勝たないかもしれないけれども、バイデンは勝たない」。この意味は「バイデンが勝つはずはありません。
ただ、コロナウイルス問題の対応次第で、トランプが負けるかも知れない。(中略)国民が積極的に彼を選んだ結果にはならない。
したがって、今回の選挙は、トランプにリーダーシップに対する審判でしょう」
米大統領選挙まで、あと三ヶ月あまり、おそろしい結末を回避できるか?

 25. 「反日種族主義」         高橋玉次、
いわき市、元厦門在住

冒頭から「嘘をつく国民/嘘をつく政治/嘘つきの学問/嘘の裁判/反日種族主義」と、自己批判とも思える韓国社会への猛烈な告発が書き出される。
どこかで見たような聞いたような既視感に囚われる。日本の戦後社会そのものではないか、「嘘をつく・・・/反日自滅主義」と書き始めます。
「日本国憲法という嘘に縛られる国民/国連という嘘をつく政治/太平洋戦争という嘘つきの学問/東京裁判という嘘の裁判/すべてが反日自滅主義」であり、
「危機日本の根源:反日自滅主義」だと思われます。「自虐史観」と戦後の歴史教科書を総括しましたが、残念ながら「自滅史観」が正しいようです。
武漢コロナ禍報道にみる「反日自滅主義」
まさしく現在進行形の武漢コロナ禍報道は、反日自滅主義そのものでしょう。
時々刻々の感染者数と人々の生活困窮ぶりが昼夜を問わず報道されますが、疫病の核心は報道されません。
重症者死亡者数推移や感染源地域からの入国者数とその推移などが「疫病対策の核心」のはずですが、「政府は語らず報道は追及せず」を決め込んでいます。
国民に事実真実を丁寧に伝え、経済活動への奮起を促すべきところが、疫病の核心は伝えずに生活への不信,不安や心の萎縮ばかりが日々煽られています。
やはり反日自滅主義の表れのようです。
とりわけ政府から新聞テレビまでが「新型コロナウイルス」と称し、武漢肺炎,チャイナウイルスという疫病発生源の隠匿を図っています。
「嘘をつく国民/嘘をつく政治」は現在進行形なのでしょうか??

 26. 『重要なのに軽んじられる兵站』      福山隆   
(育鵬社)

本書で福山将軍は、豊富な経験を元に古典に教訓を求め、世界的視野での兵站の実態を研究した。
北アフリカ戦線、バルバロッサ作戦、タンネンベルクの戦い、ミッドウェー海戦、ガダルカナル島の戦い、
インパール作戦、日露戦争、朝鮮戦争、ベトナム戦争、湾岸戦争等の兵站の展開をしらべての労作である。
大東亜戦争で日本が敗れたのは兵站のまずさにあった。日清・日露戦争で日本が勝利できたのは兵站が優れていたからだ。
兵站とは後方支援と解釈するだけでは軽薄な理解になってしまう。
戦争は「兵站をめぐる攻防」でもあり、戦略は頭脳部分だが、兵站は心臓と血流、これに支障が出てれば健康体ではなくなる。
戦争は戦略が最初にあって戦術が選択され、行使される。
その判断材料となる事柄は、敵戦力に関しての情報であり、それには相手の兵器、その種類から兵隊の配置と士気、
指導者の個人的な情報に到るまでが必要である。
インテリジャンスが勝敗を決める裏の要素である。
ナポレオンもロンメルもアレキサンダーも、武田勝頼も、この兵站の不備で最後には敗北したのだ。
英雄譚は、戦闘能力、士気の高さ、指導力、決断力が強調されるが、戦争の裏には情報戦がある。
インテリジャンスとは情報の蒐集だけと考えていると、これも誤りで敵戦力を分断し、敵を内訌させる諜報工作が必要である。
作家たちの武将物語も、将棋盤のうえの展開であるかのように戦略と士気、そして浪花節的なお涙頂戴ストーリーが多く、兵站を理解した小説はすくない。
戦意に富んでいても兵站が貧弱では、戦いにならない。あの西南戦争で西郷軍はなぜ負けたのか? 

 27. 『日本発の世界常識革命を』   日下公人   
(ワック)

トランプはアメリカファーストを標榜した。台湾最大の新聞『自由新聞』のスローガンは「台湾第一」である。
ところが、日本はグローバリズム、国連第一であって、我が国の利益は二の次という自己卑下的な位置に甘んじている。
日下氏はまず「ニッポン・ファースト」で行こうと唱えられる。日本を見下す国に明日はないと明言される。
つまり金正恩にも、文在寅にも、習近平にも明日はないということである。
他人様、ヒョウロンカとはまるで異なって独自な発言を連発されてきた日下氏は極めつきにユニークは世界観が基盤となっている。
冗談かと想って伺っていると、いつのまにか世の中がそうなっている場合が多い。意表を突くのではない。
発想が「千年の常識」に立つからで、目に見えない伝統の裏打ちがあるのである。
この基盤が分からないと、日下節に腹を立ててしまう人、とくに大手メディアや官僚に多い。
「あまり人には言えない話だが(中略)今の医療の目的は延命の一本槍だが、それは単に生命の『先延ばし』かも知れない。
東洋的、日本的風土に根ざした医療はまだ発明されていないのである。早く言えば、『諦めて死ぬ』と言える医療である」。
日本は金融力でも世界一の頃、BIS規則を押しつけられた。
「金融の根本は信用で、信用は正体不明の浮き草である。だから自分で(自己資本比率などを)決めても良いのだが、そんな考えは日本にはなかった。
そのためアメリカが信用を失って日本の方がよほど信用されるように変わったのに、長らく気がつかなかった。
円高ドル安時代の到来である。信用はもともとお客がきめるもので、官庁が決めるものではない」
軽佻浮薄な言説がまかりとおる現在の論壇で、日下氏の発言は重要である。

 28. 『日台を繋いだ台湾人学者の半生』   楊合義  
(展転社)

日台間の学者、ジャーナリストの間で楊氏を知らない人はいないが、一般的には無名の人だろう。
平成国際大学教授を最後に引退された、基本は歴史学者である。
京都大学へ留学してから、紆余曲折はあったものの、日本滞在は四十年に及び、日台間の会合、シンポジウムなどではよくお目にかかった。
氏が二代目責任者として月刊『問題と研究』を毎月きちんと出されていたとき、評者(宮崎)は愛読者のひとりだった。
一度、寄稿した記憶もあるのだが、手元に資料が散逸してしまって、確認できない。
本書は幼年時代から金門島勤務の兵役を終え、日本留学、学者としての研究生活、
そして台湾政治大学国際関係研究センターの駐日特派員として日本で諸活動を展開されてきた、その思いで深い経験や日本人との交流を淡々と語りながら、
日本と台湾の運命共同体としての絆の重要性と、その未来を見つめている。
評者の個人的な想い出は、三回、出席させていただいたアジアオープンフォーラムの記録に興味を惹かれた。
回想と記録のデータが巻末に掲げられている。
この「アジアオープンフォーラム」は日本と台湾の学者、知識人が毎年、会場を台湾と日本に移動しながら一堂に会してのディスカッション。
シンポジウムに討論会。最終日にはアトラクション、あるいは小旅行が行われて、じつに幅広い分野の人々が結集し、夜遅くまで語らいの場があった。
最初の発案は李登輝総統と中嶋嶺雄(東京外語大学学長、当時)で、日本の財界をまとめたのは住友電光の亀井正夫氏だった。
最終回は中嶋学長の出身地である長野県松本市で開かれ、最終日の余興では、音楽堂に中嶋学長が、突如舞台にあらわれて、見事なヴァイオリン演奏。

 29. 『習近平が隠したコロナの正体──それは生物兵器だった!?』    河添恵子  
(ワック)

日本のメディアは中国批判となると相変わらず腰が引けているが、この疫病は日本人もたくさん死んでいて命に関わる問題なのだ。
トランプ政権は明確に「武漢コロナ」と言い、損害賠償裁判がほうぼうで始まっている。
この動きは英国や欧州にも、エジプトにもトルコにも拡がっていが日本は損害賠償請求の動きさえない。
 これはどうしたことなのか?
すでに月刊誌は、大手メディアの論調と全く異なる解説と分析をしている。
ユーチューバー局も、独自の情報ルートから、大手メディアがつたえる報道とはまったく異なって、中国の責任を追及し、
こうしたサイレント・マジョリティの力で、多くの国民は中国の主張を疑いの目と耳で聞くようになった。
何がユニークで独自的からと言えば、「コロナは生物兵器だ」と結論しているポイントである。
河添さんが重視したのが、アンソニー・トゥー(杜祖健)博士である。その父は「台湾医学の父」として尊敬されている人物である。
そしてトゥー博士の過去の実績をみれば、この人の分析に絶大なる信頼が置けることが分かる。
かれはオウム真理教が惹起した殺人兵器サリンを最初に解析した。
最近の業績は「クアラランプール空港での金正男暗殺」で使われた生物兵器を、世界で最初に見破ったことだ。
「殺害の際には毒の化合物が使われました。インドネシアの女性がまず彼の顔に何かをくっつけ、そしてすぐにベトナム人の女性が顔にくっつけたでしょう。
私はこの映像を見てバイナリシステム(Binary System)だと直感しました。
米陸軍が考案した方法なのですが,VX神経毒在は非常に危険なので、二つに分けます。分けておけばどこかに置いていて爆破されても影響しません。
二つをくっつけるとVX神経毒剤になります」。
この論文は世界的な反響を呼んだが、米陸軍関係者がワシントンDCからわざわざ博士を訪ねてきて、データを持ち帰り、
結果、バイナリシステムが正しいという専門家の結論がでた。
ゴーストタウンを中国語では「鬼城」という。しかし武漢は「死城」と比喩され、習近平は集金兵でも、集菌瓶でもなく「習隠蔽」となった。
コロナ騒ぎは二次感染の拡大で、またまた不安が増幅している現状において、この本は興味深い解析に徹底しており、必読の参考図書である。

 30. 『世界 「新」経済戦争』    川口マーン惠美   
(KADOKAWA)

学生時代から37年間、スタッツガルトに住んだ川口さんだからこそ、ドイツの自動車産業界の浮沈、その歴史と輝かしくない未来がわかる。
ドイツ人は日本車などまったくバカにしていた。 フランスでもルノーとプジョーの工場見学をしたが
(工業使節団の通訳兼ガイドとしてついていった)
「あれ、日本よりラインが遅いな」というのが率直な感想だった。
日本車の大躍進は 1970年代から始まった。 昨今はフォルクスワーゲンを抜いてトヨタが世界一となった。
先週、テスラの時価総額がトヨタを上回ったというニュースに接した。
驚きではなく、株価とはそういう面妖な動きをするモノで、投資家ではなく投機筋がテスラを餌に大儲けを企んでいるのだろう。
テスラが牽引する電気自動車、あのはったりが気に入られて、優遇条件で迎えられ、中国で爆発的に売れている。
その仕掛けは 補助金と 強制であり、欧州勢は出遅れている。
米国はEVへの興味は深くない。ドイツは補助金をつけたが、潤ったのは外国車だった。
ドイツはファーウェイの5G排除を決めかねているが、光ファイバー網が遅れており、4G状況にさえない。
長距離鉄道にのるとスマホが通信不能となる。鉄道はいまだにコインを投入して切符を買い、改札がある。
時代から完全に取り残されている のが ドイツの実相 だと著者は指摘する。
電気自動車の未来をどう見ているのか?
「電気自動車は、世間で思われているほど完璧なものではない。本来ならそれらの問題を、イノベーションをベースにして、
環境や経済に考慮しながら解決していくことがベストだと思われるが、現実は、多大な政府の介入で、理想の発展が妨げられているように感じられる。
そして、急ぎすぎた電気自動車へのシフトは、多くの弊害を生んでいる」。
使用する金属資源、電池のレアメタル類などはやくも過剰な高騰を示しているように。
自動車業界を世界の市場を総括的に比較しながらも、過去、現在、未来をダイナミックに描いた報告である。

 31. 『日本再興』      田村秀男     
ワニブックス

「消費税は天下の悪税」 「脱中国は世界標準」。 この二つが本書の基調をなしている。
したがって景気回復こそが国を護り、コロナ恐慌から脱出するには増税ではなく減税だ。 なぜなら日本が強いことが世界に安定をもたらすからだ。
田村秀男氏は、経済ジャーナリズムで孤軍奮闘中。 なにしろ 政府も シンクタンクも メディアも、嘘八百の経済政策 を囃し立てている。
コロナ災禍という非常事態に「財政均衡論」など糞の役にも立たない。
その誤謬をつく田村節は、大手主流メディアからは黙殺されがちである。
とくに 日銀・ 財務省、 経済官僚たちは、消費税増税、緊縮財政で日本経済を沈没に導いた主犯たちであるにもかかわらず、田村氏を厄介者扱いしてきた。
「健全財政」などという美名のもと、コロナ禍で対応した「真水」が 60兆円足らずだった。 これで効果があるという期待はとうに消えた。
田村氏は言う。 「あと 1000兆円の国債起債は可能であり、デフレ経済という元凶を断ち切れ、消費税は撤廃せよ」。 経済成長は心を豊かにするのである。
「第二の敗戦」 とも言えるバブル崩壊以後の日本経済は右肩下がり、2020年度のGDPは、おそらく 500兆円を割り込む。
誰の責任なのか? 政治家が経済再生に政治生命をかけていないからだ。
このままでは 「資本主義近現代史上、他に例を見ないほどの日本の凋落」 なのである。
無策無能を続けていると、日本国家という共同体の衰退、滅亡にも繋がりかねない。
日本国債が暴落すると言いふらす一群のエコノミストたちがいる。
テレビの討論番組とかの付和雷同、軽佻浮薄な輩たちで、フィクサーは 財務省官僚 あたりだろう。
財務省は改革の方向性は分かっていても、興味がない。
「政策を実施するための財源がない」 と言い訳しているし、「少子高齢が進む日本の経済成長率が低いのは仕方がない」 と言い訳ばかり。
ところが現実に 「世界で一番お金が余っている」 のが日本なのだ。
それゆえに米ドル交換停止になる恐怖心を抱く中国が、最近日本の国債の買い増しに走っているではないか。
チャンスがめぐってきた。 「コロナショックこそが日本経済を復活される千載一遇の好機だ」。
平明な文章だが、パワフルな 日本経済再生論 である。

 32. 『中国解体 2021』   宮崎正弘

プロローグ  大戦直前の日本化する中国、真珠湾型暴発を待つ米国
第一章 物の封鎖 輸出規制の深層 台湾は 「一国二制度」を拒絶、「自動車」 という戦略物資 モータリゼーションに 「中華圏」 をつくる
     財政出動の天文学的なツケは? 米国が 「新同盟」 を形成
第二章 技術の封鎖 ハイテク技術を禁輸せよ
     軍事転用可能技術を管理 日本のスパイ対策は 中国内の大学もリスト入りした 「アンチ華為」 か 「プロ華為」か? 半導体は製造不可能
     親中・文在寅の末路。 ステージは 「次世代半導体」 へと移った ドイツさえも離反している。英国政府の寝返り、香港は殺された
第三章 ドル資産の封鎖 資産凍結と戦略物資入手の遮断 世界第二位の「経済大国」の空虚な内実、中国企業をもてはやす 日経
     国家サラ金 「AIIB」 のその後。強硬路線を止められない習近平 築かれた不良債権の山。「デジタル人民元構想」にすがる
第四章 国際社会へのアクセス封鎖 日本企業に制裁が発動する日
     浸透工作のために乱舞するチャイナマネー、スパイ機関 「孔子学院」
     現代に蘇ったナチス国家、米連邦議会は アンチ・チャイナ一色
エピローグ   日本人への緊急提言──今すぐチャイナから脱出せよ!

 33. 『脱人間論』       執行草舟       
(講談社)

思想家・ 執行草舟は、戦後タブー視されてきたテーマに正面から挑んだ。
これは武士道の哲学に少年時代から遭遇して思索を深めてきた著者が、70年の人生をかけた思索の結晶である。
決然として闘ってきた人生の痕跡、その全エネルギーを注入した思考の書である。
署名の「脱人間」とは 「新しい旅立ち」 のことだと著者は言う。
「いま世を覆っている人間中心のヒューマニズムは、すでに行き過ぎて腐臭を放っている」。
なぜなら人間が神を創造したのではなく、神が人間を造ったことを否定したからだ。
ニーチェは「神は死んだ」と言ったが、「人間が神を殺したのだ」。
「いまの腐り果てた文明を捨てなければならない」
(中略) 「現代人は既に、人間として疲弊していまっている」 からである。
執行氏があげる 三大毒素 とは 民主主義、 ヒューマニズム、そして 科学文明 である。
これらはウイルスであり、現代日本人はこれらの 「ウイルスに遺伝子と脳の特定部位が侵されて」 しまった。
それゆえ題名にあるように 『脱人間』 の手術が必要だと言い切る。
著者の信念が次のように開示される。
「私は武士道だけが好きだったので、この現実に突進する野蛮性を幸運にも持つことが出来た。
非常に助かったのは、武士道が別に立派な思想ではないという点だった。
どちらかと言ったら偏りが激しく野蛮だと言われ、人から褒められることは全くなかった。 それが良かった」。
「いまの人は本当に去勢状態になっている。だからいまの学校における 『イジメ撲滅』 もすべて子供の去勢化を目指している。
子供の感情を、合理的に作り上げられると思いこんでいる。これでは子供の心が崩壊してしまう」。
こうした社会趨勢を煽っているのが 悪質なメディア である。
なぜ 古代の人間 はあれほどに動的で挑戦的だったのか?
それは 「原初の人々は、人間を神の分霊と言っていた。 神の分霊として、宇宙の霊魂は地球に降り注いでいた。
そして、その分霊の一部が、後に人間の魂となり、地球上に棲息していた類人猿にはいることによって、肉体を持つ人類が生まれた。
だから、まず魂となったものの原型は、全体的な存在である神の分霊だと言える。
その分霊がまた分離して一人ひとりの人間に入ることによって、個々の人間が生まれた」。
「戦争を完全否定することによって、愛と正義を完全に見失ってしまった。 そして グローバリズムの金銭絶対思想 に飲み込まれたしまった」。
「日本文明を支えていた 家族意識 を、ヒューマニズムと人権によって根こそぎ失ったのである。 日本人は、自己の生きる術を失った。
いまの家庭は、日本人の家庭観 とは全く相容れないものとなった。 今の家庭は家庭ではない。 それが分からなければいまの日本の社会問題は解決しない」。
肉体は滅びても魂は永遠であり、分霊としての人間が適切でなくなれば魂はほかの容れ物を探す。
かくして 「ヒューマニズムの悪徳を拭わなければ、我々は AIロボットに 人間の地位を奪われる だろう。
そしてそのときが来れば、現人間は AIロボットの家畜 を化しているに違いない」。
読了後、評者は スサノオの荒ぶる魂を、ヤマトタケルの絶叫と静かなる詩を、そして三島由紀夫の雄叫びを聴いたような気がした。
久しぶりに感銘を受けて震撼した。

 34. 『国難の商人 ── 白石正一郎の明治維新』   宮本雅史        
産経新聞出版

著者の宮本氏は、入念な取材で埋もれた歴史の闇を照射した。末裔や関係者への取材が、漏れていた真実発掘に役立った。
高杉晋作 を奇兵隊発足の時から物心ともに支援し、ついには家業が破産しても、なにひとつ愚痴も言わず、高利貸しに負われながらも、
晩年は維新に散った多くの志士たちの慰霊に専念し、新政府の顕官たちとは距離を置いた。 そういう愛国者、しかも実業家がいたのである。
長州の船問屋の主だったが、国風の学問に目覚め、西郷も 大久保も 伊藤博文も 平野国臣も、白石邸に寝泊まりした。
残された白石の日記からおよそ四百人ほどの、歴史に名を残す人々が下関の白石邸に宿泊したことが分かっている。
母親も国学の同士であり、宿泊客の世話に協力した。弟の蓮作は奇兵隊隊士として戦死した。
家業が傾き借金の山が築かれるのも当然だった。 問題は気魄である。 大和ごころ、その魂が駆り立てるのだ。
「正一郎は明治新政府が樹立されるのを見届けると、志士の身分を捨て、名誉栄達を求めず、赤間宮の宮司として、
幕末国士として奔走した志士たちの御霊を弔う道をえらんだ」。
白石の一生を振り還り、その凛々しくも清楚な姿勢と比較すれば、現在の日本の財界人 のあまりの情けなさに憤慨するのである。
本書の題名の所以だろう。

 35. 『三島由紀夫 ── 悲劇への欲動』   佐藤秀明        
岩波新書

おしりも書店に行くと三島本が並びだした。それもかなりの数である。
「定番」の人々の回想録という周期はおわって、三島事件から後に生まれた世代が、それぞれのアングルから三島由紀夫の世界に挑んでいる。
著者の佐藤秀明氏は「前意味論的」と分析方法を断っているが、本書は相対的には意味論である。
さすがに三島文学館館長を兼任する著者は、四谷の生家を探し当て、死後の評論のなかからも、珠玉を選ぶ一方で、間違いもただしていく。
三島が少年時代から憧れ続けたのは「悲劇的なもの」だった。初期の作品群を一覧しても、美しき夭折への、名状しがたい憧憬に満ちている。
衝動的な渇仰が 『花ざかりの森』 にも 『軽皇子と衣織姫』 にも、底辺に流れ、漂う。 「前意味論的な欲動」と著者は言う。 処女作と遺作には静謐が共通する。
昭和四十三年の 『太陽と鉄』 の最終章には、「身を挺している」 「悲劇的なもの」 という語彙に加えて 「栄光と死」 を望んでいると書かれている。
現在の自衛隊にクーデターを望むこと自体が妄想である。それは体験入隊を通じて、三島はいやというほどに体得していた。
まして楯の会を始末に負えぬ存在と考えていた財界の 桜田武や 自民党は、冷笑したフシが濃厚。
三島が 「愛国者」 となのる軍人OBや自衛隊幹部、財界の有力者に課した 「リトマス試験紙」 だったのではないのか、というのが評者の見立てである。
三島が吹聴していたのは治安出動を契機とするクーデター計画で、仄聞していた限り、だれも本気とはとっておらず、文豪ミシマの独特のアフォリズム、
いや何かの芝居なのかと誤認した。
じつは評者、このあたりの経緯を 村松剛氏や編集者、そして楯の会の会員ながらも三島とは距離を置いた学生達から聴いており、
その本気度と計画の杜撰さとの整合性を不安に思ったものだった。
そのあとに 森田必勝 が学生長になって本格的に計画立案に加わり実現性のたかい、綿密な行動計画へ移っていくのである。

 36. 『暴流の人 三島由紀夫』     井上隆史       
平凡社

半世紀を経ても三島の磁力はなぜかくも強烈なのか? 暴流
(ぼる) が意味する内面の暴力性と精神を蝕むニヒリズム
ミシマ国際シンポジウムの主催者、組織者としても知られるが、三島研究一本に打ち込んてきた。
三島文学館の第一資料を読みこなし、佐藤秀明氏とともに新発見を続ける。
これほど精密に、没後の時間的な余裕のなかで初めて公開されたメモ、生原稿から創作ノート、初稿と初版本の相違点などを研究しているのだから、
凄い磁力を三島がいまも持ち続けているという証左でもある。
しかも事件のときに井上氏は七歳だったから、原体験がないだけに、当時の空気、熱情から離れて、
あたかも精神科医のカルテのように第三者としての分析が可能になるわけだ。
「三島の死も 森田の死も、大津皇子の死と同じ意味を持つであろう。
それは速須佐之男命、倭建命から為朝、そして二二六事件の青年将校へと続く系譜に、三島、森田が連なる」
「ひとたび叛心を抱いた者の胸を吹き抜ける風のものさびしさは、千三百年後の今日の我々の胸にも直ちに通うのだ。
この凄涼たる風がひとたび胸中に起った以上、人は最終的実行を以ってしか、つひにこれを癒す術を知らぬ」
(「日本文学小史」)
『豊饒の海』 のラストは、「数珠を手繰るような蝉の声がここを領している。そのほかには何一つ音とてなく、寂寞を極めている」。

 37. 『中国解体 2021 ── 日本人のための 脱チャイナ入門』   宮崎正弘       
徳間書店

 (1)  いよいよ断末魔の中国経済
コロナ後、中国は経済が急回復していると喧伝しているが、その裏で銀行倒産が相次ぎ、大学新卒者の未就職者や海外企業の中国撤退が急増している。
中国政府による粉飾のカラクリと、中国政府がひた隠す実体経済の惨状を最新データから解説。
 (2) 金融から潰れはじめた中国
中国の債務は9900兆円! このうちどれほどが不良債権化するのか。
一帯一路の失敗や地方政府のデフォルト危機、不動産業界の危機的状況のなかで、香港の金融を潰したことによる甚大な悪影響の現実を語る。
 (3) 政府も共産党幹部も最悪の事態に向けて動き出した
新型コロナを利用して大儲けする中国企業、その一方で中国共産党幹部は不正蓄財の海外逃避を加速させている。
日本国債を買い漁る中国政府など、中国は企業も役人も政府も、最悪の事態に向けて動きはじめた実態を暴く。
 (4) 米中最終決戦の行方と日本内部の親中派
米国をはじめ各国で始まっている中国排除。中国は「輸出管理法」で対抗、日本では日本学術会議が「千人計画」との関係を取り沙汰されている。
米中最終決戦のなかで、親中派が暗躍する日本および菅政権の行方を読む。

 38. 『学校が教えない本当の日本史』    伊勢雅臣       
育鵬社

主として蝦夷、沖縄、少数民族差別など、戦後の教科書がデフォルメして教えている内容を精密に吟味し、とくに重要な問題点を指摘し直している。
正しい歴史はこうではないのかと平明に説明している。これなら中学生でも読めるうえ、まとめ方が論理的体系的で、納得しやすい工夫がされている。
たとえば秀吉、家康の切支丹伴天連の禁教を、日本の教科書は時代錯誤で誤った政策であるように描く。
キリスト教への不信がおきないような洗脳工作ではないかと勘ぐりたくなる。
信長ばかりか、大村も有馬も大伴も布教を許した。
教科書では 「切支丹が日本で学校を建てたり、福祉に協力する善意の使者だった」 と嘘を強調する一方で、秀吉、家康がなぜ反動的に、
進歩に背を向けて「鎖国」に踏み切ったのかと詰問姿勢だ。 この偏向教育の基軸にあるのは キリスト教的価値観 である。
日本侵略を企図したスパイ、軍事尖兵だったのが イエズス会であり、大名を洗脳し、神社仏閣を破壊し、仏像を棄却し、僧侶を虐殺し、
領民を奴隷として外国船に売ったのが高山右近ら伴天連大名だった。
こうした真相を教科書は一行も書かずに、キリスト教が善意のミッションでもあったかのように平然と記述する。基底にあるのは GHQの神道指令だ。
またマッカーサーは聖書をばらまき、7000名の宣教師を呼び寄せ、日本国民をキリスト教に改宗させようとした。
この壮大な野望は、見事に崩れ去り、いまもって日本国民のキリスト教徒は1%に満たない。
こうした歴史的な誤謬を著者の伊勢氏は克明に説明している。

 39. 『新日英同盟』     岡部伸        
白秋社

 スエズ以東に去ったはずの英国が、スエズ以西へ復帰する 英国外交に画期的な転換が起きている
事実上の「日英同盟」が画期的と言って良いほどの新らしいフェイズに突入している。
第一に英国主導で 「ファイブ・アイズ」 に日本を加えようと言うのである。
ファイブ・シックス
(六眼) になるわけだが、安全保障に疎く、国防意識が低く、スパイ防止法もなく、インテリジェンス戦略に致命的欠陥のある日本を、
ジョンソン政権が招いて呉れるというのだから、日本外務省は狂喜して飛び上がるのかと言えば、反応が鈍い。
評者
(宮崎) も知らなかったが、英国の兄弟国 (豪、カナダなど) への態度と同様なものが、日本に対して向けられているという。
戦前の日英同盟は、戦略的打算から生まれた乾いた関係だった側面がある。
しかし北京が混乱に陥った義和団の暴走に日本の 柴五郎中佐 が鎮圧の作戦指揮を執り、騎士道精神のイギリス人は、武士道精神をみた。
これが日英同盟締結への資源的な動機である。
「日本兵の勇気と大胆さは驚嘆すべきで、わが英水兵が続いたが、日本兵のすごさはずば抜けて一番だった」
(英国公使館員)
ピーター・フレミングは 『守城の人』 に書いた。 

バルチック艦隊の航海中、寄港地での妨害や、情報提供など、英国のインテリジェンスの協力があって、日本はロシアに勝てた。
だがその後、日本が大きく国力を飛躍させ、米国が脅威と見なすようになって、英国にも不利益となるや、さっと同盟関係を破棄し、
大東亜戦争では日本に刃を向けた。
「愚かな指導者チャーチルに責任がある」とするのは近代史家の渡邊惣樹氏だ。
第二にアジア太平洋同盟の安全保障に対して、英国が積極的なことも、大多数の日本人が認識できていない。
トランプ政権主導の日米両国に、インド、豪を加えた同盟関係は、いずれNZを加えることになるだろうが、英国が前向きになっているのだ。
ロンドン政界からオズボーンら親中派は舞台を降りた。
中国が原発と高速鉄道プロジェクトから撤退すると英国を脅しても、ジョンソン政権はびくともせずに、ファーウェイを排除すると正式に決めた。
英国の断固たるファーウェイ排撃は フランス、ポーランドに及び、イタリアも従いそうだと岡部氏は指摘する。
第三に英国は『泥舟』の EU から脱出し、欧州にも新しい同盟関係を打ち出している。これは本気なのである。
NATOにおける『応分の負担』問題や、イラン核合意からの離脱、気候変動への取り組みに関するパリ協定からの離脱、
世界保健機構
(WHO)からの離脱などの問題で溝が埋めようもないほど拡がった」と岡部氏は背景を指摘する。
合理的な結論とは 「日本の指導者は、中国に擦り寄るよりも、イギリスとの関係をさらに強固にすべきである。
『新・日英同盟』が構築されれば、日米にイギリスを加えた日米英の連携で、グローバルかつパワーバランスが安定する海洋同盟が誕生する」 のであり、
これが 「世界平和を担う史上初の 『グローバル海洋同盟』 が生まれる」 とする。
本書は新しい指針を指し示している。    
参考: 守城の人 柴中佐  村上兵衛著

 40. 『証言 天安門事件を目撃した日本人たち』   六四回顧録編集委員会編       
ミネルヴァ書房

あの日、北京にいて 「騒擾」 「争乱」 「虐殺」 を目撃した日本人を中心にとする回顧、生々しい証言集である。
「あの日」とは 1989年6月4日。中国の運命を変え、民主化運動が殺された日である。
百万人にせまる夥しい学生、市民、労働者が天安門前広場を埋め尽くし、「自由の女神」像が立ち、全世界からメディアが集まっていた。
連日、大きな報道が続き、中国の民主化は目の前といわれたほど、学生への期待が強かった。
とくに 日本のメディア のはしゃぎぶりたるや、政治の何たるかをわきまえず、自らの期待、希望を軸に報道を明るくねじ曲げた。
学生指導者の ウアルカイシ、柴玲、王丹らが英雄視され、世界各地の華僑や中国人留学生もさかんにエールを送っていた。
日本からも応援に行った少数の学生が居た。
「弾圧しなければ、われわれが吊されるのだ」 と 鄧小平 は全体主義体制の維持のために、戦車を北京に入れ、発砲を命じた。
抵抗する奴らは反革命暴徒であり、戦車でひき殺せ、と。 まさに 鄧小平は政治の本質が暴力であることを知っていた。
 あれから33年を閲した。
この本の編者は浜本良一
(当時読売新聞北京支局)、高橋茂男 (同日本テレビ) 氏ら五名。 そして合計 四十四名の証言が並ぶ。
当時、東京銀行北京連絡事務所所長だった 足立誠之氏 も加わっている。 重要な証言集として書架に留めおくことになる資料である。
これほど貴重な証言が揃うと、総合的な展望が出来る。大使館駐在武官は、様々なソウスから入る情報を元に大使館内で北京の地図をつくり、
どこそこで戦車何台、市民があつまってバリケードとかの情報を書き込んで共有した。
ANA支店長は、ワープロで航空券をつくり、ともかく臨時便で退避する人を乗せて、なかにはアメリカ人も列を作ったので、かまわずに搭乗させ、
後日、ワシントンから感謝状が届いたそうな。 団体チケットもワープロの速成で、後日、正確な搭乗者リストを作成できなかったという信じられない話もある。
浜本夫人 は協和病院の偵察に、「診療にきた」と偽って潜入に成功し、病院内に於ける阿鼻叫喚を目撃してきた。
足立誠之氏 は克明な日記を綴り、日々緊迫度が増し、6月3日夜からは戦場の如しとメモに残した。
6月6日まで市内に発砲が続き、床に伏せて電話を掛ける有様だったとし、7日臨時便で北京をあとにした。
政治の本質は暴力である。 身も蓋もないが、古今東西これが原則であり、好むと好まざるを問わず政治を左右する決定的パワーとなる。
ときに激しい弾圧は却って過激な反動を呼び、ロシア革命となり、フランス革命となり、日本でも桜田門外の変が、歴史の流れを異なる方向へ変えた。
政治の本質がゲバルトにあることを日本人はすっかり忘れていた。だが、考えても見られよ。
日本史を画期した 神武東征も ヤマトタケルも、大化の改新も、壬申の乱も、承久の乱も本能寺の変も、関ヶ原も、そして明治維新も、
すべて基本は暴力ではないか。
天安門前広場の虐殺は、中国を世界に孤立させ、欧米は民主活動家の亡命を競って受け入れた。
日本は何をしたのかと言えば 「遺憾の意」 を表明しただけで、パナソニックは北京で生産を続けていた。
他方、在留邦人のうち、およそ一万人がチャーター機などに乗って帰国した。 政治の本質に背を向けたのだ。
しばらくして米国の圧力もあり、日本は天皇陛下の北京御幸という失態を押しつけられ、世界から嗤われた。 
回想というより猛烈な反省がともなう証言集となった。

   本棚」 へ戻る