明朗であれ  父、渡部昇一が遺した教え    渡部玄一    海竜社 2020年3月初刊

 
渡部玄一 : チェロ奏者。 桐朋学園大卒。 93年 米国 ジュリアード音楽院卒、ニューヨークでは 国連本部や リンカーンセンターなどで リサイタルを開催。
           以来、ソリスト、また室内楽、オーケストラ奏者として幅広く活躍。 現在、読売交響楽団団員。

  農耕民の血脈

父の母親は十代のはじめに腰が曲がってしまった。
両親を失い親戚の家にやっかいになりながら、今から見れば過酷な農作業をしたからだろう。
特に春から夏の草取りは大変だった。
昔 「おしん」 というドラマが流行り、その主人公の少女時代のけなげな姿が多くの人々の涙を誘っていたが、
父に言わせるとおしんは親が生きているだけ、自分の母親よりはるかにましであったそうだ。

「おしん」 の幼少期の舞台となったところと父の故郷はきわめて近い。
父の母は幼くして両親を失う前に、彼らから、「嘘をついてはいけないよ。 正直に生きなさいな」 と言われた。
彼女はその言葉を宝物のように思っていて、ついに一生、ただの一度も嘘をつかなかったそうである。
父はこの母のことを深く敬愛していて、その心持の中で、昔の農家の過酷なところもよく理解していた。
父は祖先から脈々と受け継がれてきた自分の農耕民としての血脈を、母親を通して肯定的に受け入れてきた。

父が学生時代のことを書いた文章を読むと、かなりハードな日々を過ごしたようである。
私の学生時代に遊びが過ぎると、「俺は大学時代、奨学金を取らなければならなかったから、映画館なんか一度も行ったことはないぞ」 と叱られた。
実際父は受け取っていた奨学金から母親にも仕送りをしていたようで、学年で一番の成績を取らないと十分な額は貰えなかったようである。
そうなるとライバルのことが気になり、自分より進んだ勉強をしているのではないかという気持ちに追いやられ 「地獄のような」 日々であったという。
だが、ある日、突然ある考えが父の頭に閃いた。 「他人なんか気にしなくても、百点満点を取ればいいだけじゃないか」
それ以来、勉学に集中できるようになったし、他人のことがまったく気にならなくなったそうである。
そして図書館に寝泊まりまでして、大学時代をすべての学年で一番の成績を残しつつ駆け抜けた。
父にそれだけのことができたのは、自分には草取りのようなことはできない、という思いが強かったのではないだろうか。
しみじみと 「昔は何といっても草取りがつらく大変だった」 と言った父の顔を見た時、私はそう合点したのだった。

  即身成仏の里

山形県庄内地方は古来、出羽の国 と呼ばれた地域に属しており、出羽三山 と呼ばれる山塊が霊場として有名である。
特に三山の中心である 「羽黒山」 は山伏発祥の地とされている。
出羽三山で一番高い山は 「月山」 で、私が小学生の頃、父が私と弟を山頂まで連れて行ってくれた。
万年雪が有名で、当時は夏スキーのメッカであった。

最後の一つが 「湯殿山」 である。 古来、女人禁制で神秘の霊場とされていた。
そのご神体については 「語るなかれ、聞くなかれ、聞いても語るなかれ」 と戒められてきた。
現代では女人禁制は解かれており、私が初めて頂上のご神体に触れた時も小学生で、父の上の姉が同行した。
その時、ご神体の裏から突然白い蛇が出てきて、叔母はそれが大変珍しいことであり、また相当の吉凶であることを話してくれた。
この地域は大変なパワースポットであるが、さらに際立っているのが 「即身成仏」 の存在である。
「即身成仏」 とは私の知る限り最も激しい宗教的行為をした方々の、今に伝わる御身体のことである。

彼らは何年も、場合によっては何十年もかけて、食を減らし穀物を断って、次第に痩せ細りほとんど骨と皮ばかりになった後に、
土の中に自ら入って、そのまま人としての命が尽きるまで 「衆生救済」 を祈り続ける。
何年かして掘り出されたとき、そのかたちが残っていればその身は仏 - 即身仏 - として祈りの対象となる。
ミイラとまったく違うのは、ミイラは死後の処理によってできるものであるが、即身成仏した上人たちは、
自ら腐敗の隙がないほど身体を追いやることである。
何という意志の強さと信仰心の激しさだろう。
現在残る即身成仏の半数以上が庄内地方にあり、行を成し遂げた人の大半が、山形県朝日村周辺の出身者だそうである。
父は自分の血筋がその朝日村であることを誇りにしていた。
父方の曽祖父が、最後に即身成仏になった人のことを直接知っていたそうである。

  枕の下のお守り

最後の数カ月、父は食べ物のほとんどが喉を通らなくなり、骨と皮ばかりに痩せていった。
それでも、日本のことを思い、国安かれと死の直前まで仕事を続けていた。
最後の方に口にしていたのは、葛と、わずかな量のつぶした 果物や汁 だけだった。
私は、だんだん酷くなる父の身体の痛みを少しでも和らげようと、懐かしい大日坊で求めた上人のお守りを持って枕頭を見舞った。
「朝日村」 の縁でなにか特別なご利益があるかもしれない、と言って渡した。
父は礼を言って受け取るとそれを枕の下に入れてくれた。 それは死の床の間中そこにあった。

  こだわりの日課

父は 「日課」 ということに相当こだわった。自分でひとたび決めると長い間それを実行した。
いくつかの日課の中で、一番すごいなと思ったのは 「真向法」 であった。
それを父は 50歳近くになって始め、ほぼすべてを完璧にできるようになり、それから何十年もそのレベルを保った。
恒例行事も父は大事にした。
その中でも、十数年にわたって暮れと夏前、年二回の断食をしていた。
伊豆高原に、父の信頼する医学博士、石原結實先生の経営される断食サナトリウムがあり、そこへ通っていた。

死の直前も、毎日支えられながら食卓にやってきて、新聞に目を通していた。
痛みが酷く、長いことは座っていられなかったが、死の数日前までその習慣を続けようとしていた。
身体のあらゆる器官は弱っていったが、目と頭脳は最後までほとんど衰えることがなかった。
震えながら新聞を読む、読んでみようとする父は神々しくさえ見えた。
自力で書庫に行けなくなってからも、自分が見たい書物がどこにあるかを正確に指示して持ってこさせた。
激痛の中、痛み止めを増やして頭がぼんやりしてしまった後は、強い意志でその薬の増量をやめさせた。
やがて文字を追うことができなくなり、それからわずか数日を経て父は亡くなった。
学者として、見事な最期だったと思っている。

  気になる太鼓腹

60代半ばから父は次第におなかが出てきた。 しかし散歩はよくするし、すこぶる元気であった。
おそらく 60代後半から 70代前半にかけてが、父の最も忙しく、充実していた時期だったのかもしれない。
その頃は民放の地上波でレギュラー番組も持っており、書作も 「月刊渡部昇一」 といわれるくらい多く出版していたので、風邪をひく暇もなかったと思う。。
また、健啖ぶりも発揮して、同年代の人たちを驚嘆させていた。
石原サナトリウムへ通うようになって、10日ほどの断食で顕著に改質改善が進み、家族を驚かせた。
このように父の 70代は誠に元気で、この人は間違いなく 100歳まで生きられる人だと私は思っていた。

70代も半ばを過ぎた頃から、一度足首を骨折したこともあり、大好きだった散歩をあまりしなくなった。 真向法もやらなくなっていた。
しかし健啖ぶりは相変わらずで、甘いものを好むのも以前と変わらなった。
以前は飲まなかった コーラを常飲し、オロナミンC なども常備して飲んでいた。
父は 70代半ば過ぎに前立腺ガンを発症した。
このガンは高齢者の男性に多く見られ、症状が比較的穏やかで、共存できるか治せるガンである。

80歳を過ぎた頃から、柔軟な身体を造り上げた克己心が、父から薄れていった。
自分に対して甘くなっていくと同時に、周囲にもどんどん優しくなっていった。 以前には許さなかったことも許すようになった。
私が昔日に出会った、父の故郷の果てしなく優しい老農夫のようになっていった。

父は 2015年の晩秋から体調を崩しはじめた。 前立腺ガンの数値も上がり、2016年の春過ぎに骨折していよいよ体調がおかしくなった。
骨折した折の診断で、ガンが骨に転移していることが判明した。 骨折から父は痩せて行った。
それでも長時間のインタビューに耐えたり、要請に従って首相官邸に出掛けたり、仕事には意欲的に取り組んでいた。
しかし、食欲は再び戻ることはなく、痛みが父の身体を苛みはじめていた。

死の直前、父は再び凄まじい克己心を私たちに見せつけた。
2017年の 1月下旬からは、自分で起き上がることもままならなくなっていたが、近隣に住む弟夫婦の介助で、昼と夜は必ず食卓に座った。
だんだん痛みが激しくなると、移動の 10メートルほども大変な苦しみであったはずだが、父は死のほんの数日までそれをした。
痩せ細った足をもがくように動かして、鬼気迫る姿であった。
「渡部昇一、立つぞー」 と自らを励まして、毎日激痛をおして立ち上がった。

死の前日、父はブドウ糖の点滴をしていた。
時々混濁する瞬間はあっても父の頭脳は明晰で、私はいろいろな話を断片的にすることができた。
ただ、点滴をしている間の父は苦しそうだった。

  愛すべき日本の言葉

父は東京裁判の欺瞞を暴き、原爆をはじめ米軍が行った非道な虐殺を告発し続けた。
そして愚劣な軍の上層部に対しては最も激しい怒りを持っていた。
父が思ったのは、こんなことは二度と、我が祖国にはさせない、ということだ。 そのためにはどうすればよいのか?
父は父なりに 全知力を傾けて、信念をもって自分の考えを主張し続けていたに過ぎない。

父が、我が国において最も貴重で貴いものは 皇室 であると思っていた。
父は 12月23日になると、例年小さな宴を催していた。私的な集まりである。
そして宴の最後に、陛下の御誕生日を言祝いで、必ず 「天長節の歌」 を朗々と歌った。

父の愛した我が国のものにもう一つ、我が国の言葉がある。 その愛情は根本的、身体的なものであった。
父は大和言葉のみでつくられている万葉集が特に好きで、いくつかの歌を愛誦していた。
また外来語をうまく取り入れて格調の高い文体を作り、漢文の読み下し文を発明した古人の努力を、深く敬愛していた。

  学問の末につかんだもの

父は物議を醸しだす論戦を多く戦ってきた。 戦後のタブーとされた多くの問題や批判を、
マスコミの中ではほぼ最初といっていいくらい取り上げた果敢な先駆者であったことは事実だ。
そのことが、多くの人が父を尊敬してくれる理由の一つになっている。
しかし、その人たちも、父に殺害の脅迫電話があり、警察が毎日警邏していた時期があったことは知らないであろう。
夜中、郵便ポストを見ると 「O月 O日 午前零時、異常ありませんでした」 というメモ書きが投函されていた。
私たち家族は気が気ではなかったが、本人はまったく動じることはなかった。

学生運動盛んな頃、毎日教室にやってくる過激派にもまったく動じず、結局自己批判も謝罪もせず撃退していた。
父は近代史において、東京裁判やそれに沿った史観を主張する周辺国の人々や政府に対して、早くから厳しく反論をしていた。
だから父のことを民族差別主義者だという人もいる。
しかし、私た一家全員が一年間、家を空けてエディンバラに住むと決めた時、その留守宅を預けたのは在日朝鮮人の友人だった。
若い時、お互いの胸ぐらを取り合って論争をした相手だったそうだが、その頃の父の一番信頼する友だった。
その彼がガンで亡くなってしまった時、身寄りのない彼のお墓を故郷に建てたのも父であった。

  長いお別れ

父は 2017年、4月17日に自宅で亡くなった。
午後1時半頃、弟の妻から 「様子がおかしいから来てほしい」 との電話があった。
私が実家に着いたとき、父は 母や弟夫婦 に囲まれて寝ていたが、もうすでに亡くなっていた。
人付き合いの多かった父の正式な告別式は別の日にしようと話し合った。
しかしその日、父に取材が入っていて訪れた記者から父の死の情報が広がり始めた。
翌日の通夜に、安倍首相がバイデン副大統領との面会後に駆け付けて下さった。

そして10日後、正式な追悼の会を、奉職していた上智大学にある聖イグナチオ教会で催した。
再び 安倍首相、麻生副総理、石原元都知事をはじめ、父と親交のあった論壇の錚々たる人々が大勢参列して下さった。
「・・・保守論壇の巨星の追悼ミサは、天窓から5月の陽光が差す聖堂で行われた。
政界や言論界などから約 700人が参列し、会場では悲しみの言葉が漏れたが、着物姿の遺影は一人、ほほ笑みを浮かべていた。
山形県鶴岡市出身。 上智大学を卒業し、同大学教授などを歴任した。
共に上智大で教鞭を執り、この日の ミサも司った ピーター・ミルワード神父は、その素朴で実直な人柄を振り返り、
「渡部先生は田舎者でした。 いい人はみんな田舎者。 心の田舎者。 幸いなるかな、田舎者」 と語った。
元東京都知事の 石原慎太郎氏は弔辞で 「混迷を深める世界で、日本は難しいかじ取りをしなければならない。 あなたを失ったのは痛恨の極み」 と述べた。
  
2017年5月30日付 菅原慎太郎氏による 「産経新聞」 記事

私は父と半世紀過ごして、父が嘆き悲しむ姿はおろか、涙をこぼすところも、泣いているところも、見たことが一度もない。
                                           
参考ファイル:  「正道」 示した 渡部昇一氏 を悼む   平川祐弘

 4月17日  渡部昇一氏死去される   田久保忠衛 杏林大学名誉教授 談

渡部さんの一貫した関心は、日本の現状に対する憂いでした。 国家の基本問題である外交、防衛、教育がなっていない、と。
そういった国体の問題、つまり皇室の問題にも関わる憲法について、これを早く改正しなければ、と終始一貫説いていた。
その点で安倍晋三首相を支持し、書斎派の知識人でありながら実際の運動にも一生懸命に携わった。 勇気あるまれな人だった。
いまは保守の流れが大きくなっていますが、そのずっと前から一人で戦いを続けてきた渡部さんは、まさしく保守の中心的存在でした。
その源流が大きな流れとなってこれから前に進んでいけば、渡部さんも本望でしょう。
直接接して感じた人柄は、人事やお金など小事への執着がない。 天下国家ばかりを論じていた。
あまり他人の悪口を言う人ではありませんでしたが、人の倍も3倍もいろんなものを読んでいますから、
同じ保守派に対しても批判するときは「あのときはあの雑誌にこういうことを書いていた」と痛烈にやっつける。
著作の中で特筆すべきは、やはり歴史ものですね。 学問の世界から、一般の人が読みやすいものに変えた。 これで国民がどれだけ助かったか。
皇室の問題から学界で議論されている細かなテーマまで、あの人らしい柔らかい表現で、中学生でも分かる本にした。 これは巨大な仕事です。
いろんな分野でタブーなき言論を行った勇気ある知識人であり、しかもその発言は正義感と深い教養に裏打ちされていた。
渡部さんは日本の言論界にとって、巨大な星のような存在でした。

  (宮崎正弘氏)
渡部昇一氏が4月17日に亡くなった。振り返れば、氏との初対面は4半世紀以上前、竹村健一氏のラジオ番組の控え室だった。
何を喋ったか記憶はないが、英語の原書を読んでいた。
僅か10分とかの待機時間を、原書と向き合って過ごす人は、この人の他に村松剛氏しか知らない。学問への取り組みが違うのである。
その後、いろいろな場所でお目にかかり、世間話をしたが、つねに鋭角的な問題意識を携え、話題の広がりは世界的であり、
歴史的であり現代から中世に、あるいは古代に遡及する、その話術はしかも山形弁訛りなので愛嬌を感じたものだった。
最後にお目にかかったのは、ことしの山本七平授賞式のパーティだったが、氏は審査委員長で、無理をおして車椅子での出席だった。

              
本棚」 へ戻る