管見妄語 藤原正彦 新潮文庫 平成24年6月刊 <大いなる暗愚> うなだれるドイツ 文化人の世渡り術 自国でノーベル賞をまかなえる国 落とし所 タックスペイヤー(納税者) 文語を知る幸せ かって 「捨身」 という美風があった カティンの森 惻隠の国 美的感受性と税金 世界に覇を唱える条件 <卑怯を映す鏡> あきらめない心 ロビイストにやられる 会津のすごい女性たち 天変地異の国の民 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ うなだれるドイツ ドイツは未だ戦後から復興していない。 経済ではない。 民族の底力ともいえる学問文化の世界においてである。 戦後 60年以上たつというのに、昔日の面影はどこにも見当たらない。 国際テストにおける子供たちの学力も欧州ではほとんどビリである。 若者は 「ヒットラー」 という言葉さえ口にできなかつた。 許されざる大罪を犯した、とうなだれてばかりいては独創に必要な気合いは決して生まれてこない。 民族や祖国への誇りと自信なくして、真の独創は生まれない。 中米英露など列強だって、口にできぬほどの残虐非道を過去に山ほどなしている。 皆、口を拭ってすましている。 それどころか、なぜか前大戦だけに絞り、そしてドイツと日本の残虐だけに絞り、今も折に触れて俎上にのせる。 情報戦略である。 文化人の世渡り術 終戦後、GHQは 「戦前の日本は軍部の支配下で真っ暗だった」 という神話をばら撒いた。 「戦前真っ暗」 はあっという間に我が国に定着した。 戦後文化人といわれる人びとが言い触らしたからである。 そういうことで彼等は自分が軍国主義に反対だった、むしろ犠牲者だった、それに比べ今の世はアメリカのお蔭で明るくすばらしい、とほのめかした。 GHQに媚び、新聞、雑誌、放送などの事前検閲により洗脳された戦後民主社会に迎合し、うまく世を渡ったのである。 文化人は器用である。 1990年代から 「市場原理を徹底すべし」 と主張してきたエコノミストや評論家が大勢いた。 何かにつけて規制緩和、官から民へ、小さな政府を言い立てていた。 構造改革を主導したうえ、「日本郵政は米国の金融機関を救うために出資しろ」と2007年になって郵政改革の本音をもらした経済閣僚経験者もいた。 「市場原理を徹底するためには日本の社会や日本人のものの考え方を変えるべし」 と恐るべきことを言った有名経済学者もいた。 これら市場原理主義はリーマンショックとともに破綻し、手本としたアメリカは今や逆方向、規制強化、大きな政府、民から官へ、と大わらわである。 形勢悪しと黙っていた彼らが 「留学中についアメリカにかぶれてしまった」 と言い訳をしたり 「悪かったのはリスク管理を怠った経営者だ」 とか 「不況の最大原因は円高」 などと責任転嫁を唱え始めた。 マスコミは日本をミスリードするという大罪を犯したこれらエコノミストに鉄槌を下すどころか、以前と同じように発言の場を与えている。 大甘な日本で彼等は今後も弁舌巧みに世を渡り切るだろう。 文化人は器用である。 自国でノーベル賞をまかなえる国 ノーベル物理学賞を与えられた 益川敏英氏は、「私は海外に行ったことが一度もない」 「私は英語ができません」と言われた。 国内で純粋培養されノーベル賞をとったのは、湯川秀樹氏や 福井謙一氏も、ノーベル賞の対象になった論文を書くまでは一度も日本を出ていない。 しかし、ノーベル賞や数学の フィールズ賞の獲得は、獲得の 30年前までの教育や研究水準の高さを映している。 近年の我が国の生徒達の学力低下は国際テストに表れている通りだし、大学生のふがいなさは全ての大学教官のこぼすところである。 また数年前から 国立大学の予算 が毎年減らされていて、すでに一人当たり GDPに比べた高等教育費は 先進国中最低 となっている。 責任を転嫁しようと 文科省や 経産省などは、産学連携ばかりを叫んでいる。 その結果、大学では資金導入のため産業界の役に立ちそうな研究ばかりが強調され、基礎研究のごとくすぐには役立たない分野は気息奄々である。 このままでは早晩、日本も自国でノーベル賞をまかなえない普通の国となってしまうだろう。 落とし所 ある期間加わっていたことのある委員会にうまい議長がいた。 自分の損するようなことは決してしたり言ったりしない人物だったが、落とし所に誘導するのに長けていた。 自分と違う意見が出されると、決して否定したりせず、やんわりとその効果を減殺するようなコメントをちょこっと挟む。 例えば私がいつものように叡智、機知、頓智に富んだ卓抜な意見を雄弁に語ると、「これはまた元気のよい意見が出ましたな、ウフフ」 などとやる。 人びとは 「元気はよいが現実的ではない」 という印象を持ってしまう。 そうして彼の意見と近いものが生き残る。 対決を避けるソフトな手綱さばき見事だった。 様々な国の人が集まる会議の議長としては、イギリス人がうまかった。 原理原則に拘るドイツ人や理論をまくしたてるフランス人と比べ、理念、原理、論理などより目の前の現実を重視しバランスを大事にするのがイギリス人だった。 ドイツ人のように四角張らず、フランス人のように口角泡を飛ばすわけでもなく、ユーモアをまじえ場を和ませつつ、公平に落し所を探すのである。 それでいて自分が損をしないような気配りも怠らないのだから感心する。 タックスペイヤー (納税者) この忌まわしい言葉は先日の 「事業仕分け」 でもしばしば用いられた。 政府与党で最も口のよく回る仕分け委員達が、あたかも全国民の支持を肩に背負ったかの如く居丈高に 「納税者のため」 を連発した。 「納税者にどんな恩恵があるのか」 「納税者の理解が得られない」 などの言葉に圧倒された官僚や学者は返答に窮した。 官僚や学者自身が 「納税者」 の意味を国民と同義と勘違いしていたからだ。 「納税者」という国民の経済的側面だけに光を当てる言葉の使用を止めなさい。 国民の役割は税金を払うだけではない。 文化や芸術を興隆し、科学を発展させることで人類に貢献し祖国に栄光を加えるのも国民の大きな役割なのです」 という仕分委員達への一喝の出なかったことが惜しまれる。 文語を知る幸せ 50歳を過ぎた頃、ある児童合唱団が 「故郷」 を歌うのを聴いて思わず涙ぐんでしまった。 「如何に居ます父母 恙なしや友がき」 「志をはたして いつの日にか帰らん」 では目頭を熱くせず聴けない。 多少難しいからと文語を避けていれば、感動の宝庫である戦前の唱歌や童話をすべて失うことになる。 明治、大正、昭和は日本文学が百花繚乱した奇跡の時代である。 戦後文学しか読めないのでは、膨大な文化遺産の半分を失うことになる。 文語は口語に比べ段違いに簡潔で格調高いがゆえに唱歌に適していて、暗唱朗誦に足る詩歌の大半は文語体である。 私は一人旅に出て列車が山間を走ると決まって白秋の 「からまつの林を過ぎて からまつをしみじみと見き からまつはさびしかりけり たびゆくはさびしかりけり・・・」 を口ずさむ。 信州の夕暮れを走る時は、藤村の 「小諸なる古城のほとり 雲白く遊子悲しむ・・・暮れ行けば浅間も見えず 歌哀し佐久の草笛・・・ 」 を唇に載せただけで一気に景色が叙情美を湛える。 人が生まれてよかったと感ずるのは感動した時だけではないか。 人は感動するために生きていると言ってもよい。 文語を知らなくては多くの感動を見逃すことになる。 類い稀な詩歌の国に生まれた幸せを味わえないことにもなる。 かって 「捨身」 という美風があった 1944年3月、福留連合艦隊参謀長の乗る飛行艇がセブ島沖に不時着し、島のゲリラに捕らえられ「新Z号作戦」 計画書と暗号書を奪われるという大失態を演じた。 これらはアメリカ軍の手に渡り、マリアナ沖海戦では日本の詳細を知ったアメリカ軍に惨敗を喫した。 最高機密文書を破棄しなかったという軍法会議ものだが、海軍大学首席のエリートを組織が庇った。 陸軍も参謀本部の不拡大政策を無視して満州事変を独断で起こした 関東軍参謀の 石原莞爾と板垣征四郎は、大した処分もされずに石原は中将、 板垣は大将、陸相にまでなった。 この時の処分が甘かったから6年後には参謀本部や政府の不拡大方針が無視され日中戦争が始まった。 その2年後のノモンハン事件では、参謀本部の指令に従わず戦闘を拡大し多大の犠牲を出した関東軍参謀の服部卓四郎と辻政信も、 陸軍刑法による重罪であるにも拘わらず軽い左遷ですまされ、共に間もなく参謀本部に栄転した。 江戸時代には、どうしようもない藩主に対して家老達は手討ちを覚悟で諫言した。 換言してもだめなら押込めとなった。 身を捨てて藩を救ったのだ。 日清戦争では参謀次長の川上操六が、勝手な作戦を展開しようとした第一軍司令官山県有朋を解任した。 中将が、枢密院議長かつ陸軍随一の大将を切ったのである。 身を捨てて国を救ったのだ。 明治の頃までの日本には 「捨身」 という美風が確かにあった。 カティンの森 ワイダ監督の 「カティンの森」 を観た。 ワイダ監督が、自らの父親も犠牲になったカティンの森事件を史実に基づいて描いた作品である。 1939年9月1日にドイツが、9月17日にソ連がポーランドに進攻した。 西半分はドイツ、東半分はソ連の領土となった。 ソ連軍はポーランド軍を解体し、将校を捕虜として収容所に送った。 他にも官僚、大学教授、聖職者など知識層も統治の邪魔者として収容された。 1940年の春、彼等は一人ずつ巨大な穴の傍まで連れて行かれ撃たれて穴の中に放り込まれた。 スターリンの命令であった。 1943年、ソ連に進攻したドイツ軍がカティンの森で四千人余りの遺体が埋められているのを発見し、この蛮行を世界に暴いた。 直ちにソ連は、ナチスが自らの虐殺責任をソ連に転嫁していると非難。 ドイツは敗戦国であり、ナチスのユダヤ人虐殺を恥じて強く抗弁しなかった。 ニュールンベルグ裁判と東京裁判は戦勝国の敗戦国に対するリンチだから、抗弁は無用だった。 イギリスは、ナチスの暗号を解読し、真実を知っていたが口をつぐんでいた。 ルーズベルト大統領は知っていて隠蔽した。 「正義と人道の戦い」 の勝者とはそういった国々だったのだ。 破廉恥にも半世紀の間、他国のせいにしていたソ連、口を拭って涼しい顔をしていた英米の卑怯には戦慄を覚える。 いつの日か突然、東のアメリカと西の中国が不可侵条約を結び、「友愛」 の国日本がその密約で東西に分割され、知識層は収容所に・・・。 平和ボケ日本では妄想と一笑に付されるのだろう。 ただ人間にとっての最大の不幸は、人間の本質が昔も今もこれからも、ずっと変わらないということだ。 惻隠の国 相撲において、相手の足が土俵の外に出た瞬間に力をゆるめ、落ちぬように配慮をしたり、投げ飛ばされた相手に手を貸すことは伝統の礼である。 これは世界のどんな格闘技にも見られない日本独自のものだ。 朝赤龍はこの惻隠という日本精神をついに理解できなかった。 我が国はかって世界に類のない惻隠の国であった。 少なくとも明治の頃まではそうだった。 乃木大将は敗軍の将ステッセル達に武人としての名誉を重んじ帯剣を許した。 東郷元帥は 「日本海海戦勝利記念碑」 の話が持ち上がった時、祖国のために戦死した五千人のロシア兵を思うと勝利という言葉は使えないと削除させた。 日本軍は日露戦争中に七万人余りの捕虜を日本に移送し、29の収容所で手厚い医療や福祉を施した。 献身的な看護婦に恋心を抱く者が後をたたなかったという。 惻隠、すなわち弱者敗者への涙は武士道の仁や仏教の慈悲にも通ずる日本精神の精華である。 これを持たない日本人がグローバリズムの進展とともに近年激増しているのは、真に憂うべきことだ。 混迷の人類を救う鍵ともなり得る惻隠、この美風を世界に伝えていくという使命を負う日本人が、その前に世界の悪風に染まってしまいそうだ。 美的感受性と税金 旅に出ると歩き回るのが私の趣味だ。 歴史を感じさせる町とか緑の多い町に行くと、何もかもをじかに肌で感じたいと思う。 ところが最近、日本の大都会から小都市まで、歩く気のしない町が増えて来た。 町全体に緑が少なく、何の趣もないプレハブ住宅や安っぽいコンクリートの建物ばかりが目につくようになったからだ。 明治、大正、昭和初期と、多くの外国人が日本を訪れ日本の美しさを絶賛した。 外国人がほめたのは景色だけではない。 日本人の鋭い美的感受性について、褒め称えた人は数限りなくいる。 茶道、華道、書道、香道と何でも芸術の域にまで高めてしまう異常な能力、 世界のどこにもない、「地味」 「わび」 「さび」 「幽玄」 など微妙独自な感覚なども一様に称えられた。 町から緑がなくなったことが醜くなった一番の原因だ。 世界一と言われる高い相続税により、昔からのお屋敷が片っ端から消えたのだ。 失われた美しい街並みを取り戻すため、我が国も不動産の相続税率を下げることを考えた方がよい。 身の回りの緑や田園や自然の美しさは、日本人の誇る美的感受性の淵源でもある。 そしてこの美的感受性こそは我が国が世界に誇る文学、芸術、物理学などの母胎なのである。 世界に覇を唱える条件 イギリスが七つの海を支配した 19世紀中盤から 20世紀初めの頃、イギリスの有する世界に冠たる力は海軍だけではなかった。 文化力も抜群だった。文学では ディケンズ、ブロンテ姉妹、トーマス・ハーディ、コナンドイル。 自然科学では ダーウィン、電磁気学の創始者 マクスウェル、原子物理学の祖 ラザフォード、哲学の ラッセルや経済学の ケインズなど等。 この文化力を背景に、イギリス人は世界を闊歩し、世界の人びとも彼らの言うことに耳を傾けた。 19世紀末から ヒットラー登場の頃までのドイツも物凄い文化力を誇っていた。 ヘルマン・ヘッセや トーマス・マン、物理学では プランク、アインシュタイン、ハイゼンベルグと超ド級の大天才が控えていた。 こういった文化を携えて ドイツは第一次大戦、第二次大戦と世界制覇に乗り出したのである。 戦前、取るに足らない文化しか持たなかった二流国 アメリカが、1930年代からの ユダヤ人亡命者を中心に大変身した。 現在アメリカが世界の覇権を握っているのは、軍事力と経済力によると思われているが、それは表面にすぎない。 根本的には文化とりわけ 学問の力なのである。 現代において、軍事力はもっぱら科学技術力で決まる。 ドル基軸体制やグローバリズムの押付けなで、アメリカの一極体制を支える、その傲慢とも言える自己中心主義が大きな批判を浴びることがないのも、 背景に控える圧倒的な学問力に世界が気圧されているからだ。 今、中国は急激な経済成長、軍備拡大、資源を求めて莫大な国家投資など着々と世界覇権を目指しているようだ。 だが懸念には及ばない。 自然科学におけるノーベル賞に限っても、中国内に受賞者はいない。 だから技術もない。 文化の力が貧弱だから中国の伸びは遠からず飽和点に達し停止する。 卑怯を映す鏡 あきらめない心 なでしこジャパンが女子ワールドカップで優勝した。 決勝戦では実力が上のアメリカに始終押されていた。 残り時間 10分の時、1 対 0でリードされていたが、内容は 3 対 0で負けていた。 ここでこぼれ球を拾った 宮間が難しい同点シュートを決めた。 だが 宮間は笑顔も見せず ゴール内のボールを拾うと、グランド中央に走り始めた。 「同点など眼中にない」 との信号だ。 延長戦でも実力差で一点を先行された。 残り 3分、澤が 宮間のコーナーキックを後ろに蹴るとい う曲芸的シュートを決めた。 PK戦ではアメリカ選手が初めから 3人連続でゴールを外すという奇蹟が起きた。 試合後に アメリカの ゴールキーパーが 「何か大きな力が日本に味方していた」 と言った。 佐々木監督は優勝候補のドイツ戦前に被災地映像を見せ、「本当に苦しい時は、家を流され家族を失った人々を思って頑張れ」 と選手を励ました。 福島第一原発で働いていたことがあり映像を見て思わず号泣した丸山が、この試合で決勝ゴールを決めた。 全員が東北を強く意識していたという。 これがあの 「あきらめない心」 につながった。 東北に余りにも酷い仕打ちをなした神も、この健気な選手達の心に動かされ、手を貸してくれたのだ。 ロビイストにやられる アメリカにはロビイストと呼ばれる人々がいる。 特定の国や団体や企業などの利権のために政治家や官僚への根回しを行う人々だ。 中国は実に強力なロビイスト団を有している。 虚実取混ぜた宣伝や贈収賄は長年の慣習でお手のものだ。 世界一といってよい。 戦前戦中における蒋介石率いる国民党のロビー活動も強烈だった。 嘘八百の大宣伝を張った。 米国世論工作では 蒋介石夫人の宋美齢が大活躍した。 美貌と媚態を武器に大物政治家に近づき、全米各地や連邦議会での講演で反日キャンペーンを展開し、抗日戦への膨大な軍事援助を手に入れた。 また蒋介石は、2500人という在中宣教師も最大限利用した。 彼等の弱みにつけこみ、彼等の関係する本国の宣教師達を親中反日の一大ロビイストに仕立て上げた。 日中戦争を目のあたりにしている中国在住の米外交官や商社マンなどは、宣教師達のあまりにひどい誇張と歪曲に批判的だった。 日本のロビー活動の非力は今も変わらない。 「南京大虐殺」 ではアイリス・チャンの虚偽に満ちた本を多くのアメリカ人が信じる破目になり、 「従軍慰安婦」 では韓国のロビー活動に負け、当事国でもないアメリカ議会による日本非難決議を阻止できなかった。 トヨタが全米をあげての理不尽な袋叩きに遭ったときでさえ、何一つ政府 (外務省) は救いの手を差し出そうとしなかった。 日本人は 「正しいことは、いつか誰もが分かってくれる」 と思う。 自らの正しさを大声で主張し宣伝するのは 「さもしい」 と思う。 金銭をばら撒くなどというのは最低の行為だと思う。 美しい誇るべき国柄だ。 ただ、世界は日本人が考えるよりはるかに醜い。 会津のすごい女性たち 幕末、会津藩は 京都守護職を任ぜられた。 そして 会津追討令が下された。 会津は圧倒的な新政府軍の総攻撃を受け城下は灰燼に帰し、白虎隊自刃などの悲劇の跡、明治元年に降伏した。 城下には新政府軍から埋葬さえ許されなかった土民の死体が、山のように野ざらしにされていたという。 武家の婦女子は辱めを受けるよりはと次々に自決したが、武器を取った者もいた。 中野竹子は容姿、学問、そして薙刀に優れた女性として知られていたが、戊辰戦争が起るや、母妹などと娘子隊 (じょうしたい) を結成した。 敵が城下に達するや、白だすきの恰好で薙刀をふるい奮戦したが、ついに敵弾を受けた。 「敵に首級を渡さぬよう」 と言い、母が介錯した。 18歳だった。 藩の砲術師範の家に生まれた 山本八重は、家族と共に 鶴ヶ城に籠った。 八重は自ら スペンサー銃を持って勇敢に戦った。 断髪し、大小を腰に、夜襲隊にもぐり込み城外に飛び出した。 その後、新島襄と結婚したが 烈婦と評された。 家老の家に生まれた 山川捨松は、まだ 8歳の少女だったが家族と籠城戦に参加し、負傷兵の手当や炊き出しを行った。 また城内に着弾した不発弾に駆け寄り濡れた布団をかぶせる、という危険な作業も手伝い傷を負った。 3年後、満11歳で 津田梅子たちと渡米し、名門女子大を優等で卒業した。 22歳で帰国後、その美貌に一目惚れした陸軍卿 大山巌の後妻としてプロポーズされた。 薩摩弁で話す大山の言うことが分からなかったが、留学経験のある大山が英語で話し始めたら会話がはずんだという。 その後、機知にとんだ会話や流暢な英独仏語で鹿鳴館の花と呼ばれ、女子学習院、津田塾大、慈恵看護専門学校などの設立に尽力する等大活躍した。 連合艦隊司令官山本五十六の妻も会津女である。 強い人で、夫婦喧嘩が始まると五十六は布団をかぶって寝てしまったという。 実は、愚妻の祖母も会津だ。私が苦労するわけだ。 (参考:すごいのは女だけではない ー 義和団事変における柴中佐の行動は、世界の歴史を変えた) 参照 : 「守城の人 柴五郎中佐の生涯」 逆賊 会津藩士の子が 明治天皇の御前で北京籠城の経緯を報告、上奏した 天変地異の国の民 日本人は誕生以来、千年に一度の天変地異に見舞われれば、どこに住み、どんな対策を講じようと万事休す、という厳しい定めに生きて来た民なのだ。 ありのままの自然を受容し、畏怖し、それと調和しながら生きる道を選んだ。 大飢饉時、富士大噴火など、為政者は命懸けで救済と復興に励んだ。 そのような自然感、死生観から惻隠、献身、秩序、忍耐など特有の気高い精神が生まれ、「もののあわれ」 を初め比類ない美的感受性を発達させ、 世界に誇る文学、芸術を産み出してきた。 人は誰も数十年の命しか与えられていない。 確実に迫りくる死を意識外におき、限られた人生を明るく充実させ生きようとしてきた。 大震災以降、マスメディアは視聴率を上げ販売部数を伸ばすため、大地震、大津波、放射能、と死を人々の目の前にちらつかせ、 不安をかきたてるような情報を次々と垂れ流している。 実現性や学問的根拠の乏しいものばかりだ。 人々を脅えさせ、生きるエネルギーを吸い取っている。 日本人であることを取り戻す時だ。 「書棚」 へ戻る |