感染症予防法   内閣官房、厚生労働省   政府広報オンラインホームページより

  うがい
うがいは日本独特の感染予防の生活習慣です。
この効果については、うがいをした場合の発症確率はうがいをしない場合に比べて 40% 低下するとした報告があります。
水の乱流によってウイルスそのものか、埃の中にあってウィルスにかかりやすくする プロテアーゼという物質 が洗い流されること、
水道水に含まれる 塩素 が何らかの効果を発揮したことなどが、発症確率低下の理由と考えられています。
また、ヨード液 でそれほど効果が出なかったことについては、ヨード液がのどに常在する細菌叢を壊して風邪ウィルスの侵入を許したり、
のどの正常細胞を傷害したりする可能性が考えられています。

  湿度・換気
インフルエンザウイルスは乾燥した空気を好みます、 部屋のなかの湿度管理とこまめな換気を忘れずに行ないましょう。
インフルエンザにかかった人がくしゃみをした後には、空気中に長時間ウイルスが残っているため、換気によりウイルスを少なくします。
ノロウイルスによる感染性胃腸炎で嘔吐した場合も、空気中にウイルスがまき散らされるため、換気が重要です。

  予防接種
インフルエンザの予防接種は高齢者の死亡を約 80%、入院を約 50% 予防できるとされています。
日本の 65歳以上の方々のインフルエンザ予防接種率は 50%程度で、OCED諸国の中では真ん中辺です。

  休養
睡眠を充分とりましょう。
免疫の力は疲労の回復や、睡眠によって保たれます。 最近は 「笑い」がストレスを和らげ、免疫の力 を強めることが注目されています。

  ウイルスに抗生物質は効かない
抗生物質を服用しすぎると、抗生物質が効かない耐性菌をつくりだす可能性がある  風邪の予防目的に服用する必要はない
長期に抗生物質を服用することにより、腸炎をおこし激しい下痢・下血をおこしたり、皮膚が火ぶくれのようになり死に至ることもある恐ろしい副作用がある。
安易に抗生物質を使うべきでないことを知っていただきたいと思います。

  口腔ケア
口腔ケアとは、歯磨きなどで口の中を清潔に保つ習慣のことです。
口の中の細菌が持っている酵素は、インフルエンザウイルスを 粘膜に付着 させる役割をもっています。
介護施設では口腔ケアを行った場合、行わない時に比べてインフルエンザの罹患を 10% にまで減らせることが報告されています

  新型インフルエンザ
新型インフルエンザとは、季節性インフルエンザと異なり、多くの人が免疫を持たず、爆発的な感染拡大や重症化が懸念される感染症法上の
「新型インフルエンザ等感染症」 のことです。
平成21
(2009)年流行した 「新型インフルエンザ (A/H1N1)」は、平成23 (2011)年3月31日をもって 「新型」ではなく 「インフルエンザ (H1N1)2009」として、
通常の季節性インフルエンザ対策に移行しました。

  新型インフルエンザ予防のポイント 
新型インフルエンザは、新たに出現したインフルエンザウイルスによる感染症であることから、ほとんどの人が免疫を持っていません。
毎年流行を繰り返す季節性インフルエンザと比べると非常に多くの人に感染し、爆発的大流行
(パンデミック)を引き起こすおそれがあります。
新型インフルエンザウイルスの性質によっては、肺炎などの合併症 を引き起こすなど 重症化するリスク が高くなる可能性もあります。
季節性インフルエンザの予防と同じです。 手洗い、人混みや繁華街への外出を控える、咳エチケット、食事と睡眠をしっかりとって免疫力を上げます。

新型インフルエンザは、毎年流行を繰り返す季節性のインフルエンザとは大きく異なり、新型のインフルエンザウイルスによって、
およそ 10年から40年の周期 で発生しています。
ほとんどの人が新型のウイルスに対する免疫をもっていないため、パンデミック
(世界的大流行)となり、重症になる人が増えたり、
日常生活や経済活動に支障をきたしたりするなど、社会にも大きな影響をもたらすおそれがあります。

 1. 新型インフルエンザってどんな病気? 新型のインフルエンザウイルスによる感染症で、重症化やパンデミックのおそれも
インフルエンザとは、インフルエンザウイルスによる感染症です。
人に感染するインフルエンザウイルスは、「少しずつ変異しながら」毎年秋から冬にかけて流行していますが、
これらのウイルスとは大きく異なる、人に感染する新たなインフルエンザウイルスが出現することがあります。
このような新たなインフルエンザウイルスによる感染症を 「新型インフルエンザ」と呼びます。
これに対して、通常流行しているインフルエンザウイルスによる感染症を 「季節性インフルエンザ」と呼んでいます。

 新型インフルエンザウイルスは、どのようにして現れるか
インフルエンザウイルスには様々な型があり、人だけでなく、鳥や豚などにも感染します。
それぞれの種に固有のインフルエンザウイルスがあり、通常はそれぞれの同じ種の中で感染し、
他の動物のインフルエンザウイルスが人に感染することはめったにありません。
しかし、人に感染していなかった鳥などのインフルエンザウイルス遺伝子が変異する、または異なる種のインフルエンザウイルスの遺伝子が混ざり合うことで、
人から人へ感染する新しいインフルエンザウイルスがまれに現れることがあります。 これが新型インフルエンザウイルスです。

 新型インフルエンザウイルス出現の概念図
それぞれの種に固有のインフルエンザウイルスがそれぞれの種の中で感染している。
通常は、異なる種のインフルエンザウイルスは感染しない。
 季節性インフルエンザとの違い
季節性インフルエンザは、多くの人がかかったことがあり、免疫
(ウイルスに抵抗する力)を持っています。
しかし、新型インフルエンザウイルスは、「新たに出現したもの」であることから、大部分の人が免疫を持っていないため、
季節性インフルエンザと比べると非常に多くの人に感染し、爆発的に感染が拡大するパンデミックを引き起こすおそれがあります。
ウイルスの性質によっては、それと同時に 肺炎などの合併症 を引き起こすなど 重症化するリスクが高くなる可能性もあります。
新型インフルエンザは季節性インフルエンザよりも重症化するリスクが高くなると考えられていますが、その重症度には幅があることが想定されます。
新型インフルエンザは、これまでおよそ 10年~40年の周期で発生しています。

 2. パンデミック
(世界的大流行)が起きたらどうなるの?

もし、新型インフルエンザがまた大流行した場合、どのくらいの被害になるのでしょうか。
日本では、科学的知見や過去に大流行したインフルエンザのデータを参考に、一つの例として次のような被害想定がされています。
 参考: 新型インフルエンザの流行規模・被害想定
発症率 全人口の 25%
医療機関受診患者数 1,300万人 ~ 2,500万人
死亡者数の上限 17~ 64万人
従業員の最大 40% 程度が欠勤 (約2週間程度継続する見込み)

新型インフルエンザが発生すると、非常に多くの人が感染し、医療機関が患者の対応をできなくなったり、
仕事を休む従業員が多くなって社会機能がストップしたりするおそれがあります。
そのため、新型インフルエンザが発生したとき、国は、国内での感染の広がりをできるだけ防ぎ、
国民の生命や健康を守り、国民生活・国民経済に及ぼす影響が最小となるように様々な取組を実施します。

  新型インフルエンザが国内でも流行してきたら
急速に全国に流行し、国民生活や国民経済に甚大な影響を及ぼしそうな場合には、内閣総理大臣が 「新型インフルエンザ等緊急事態宣言」を発表します。
また、市町村でも対策本部を設置します。
緊急事態宣言により、必要に応じて、次のような取組が実施されます。

  感染拡大の防止
不要不急の外出の自粛をお願いしたり、学校や保育所、通所施設・短期入所施設の臨時休業、
人が多数集まる施設の休業やイベントの中止などをお願いしたりすることがあります。
新型インフルエンザワクチンの予防接種を実施します。

  医療等の提供体制を確保
医療機関同士で協力できる体制を構築し、連携した対応を行います。
それでも医療機関が満床で対応できなくなった場合には、臨時の医療施設を設置します。

  国民生活・国民経済の安定
発生時に行政と共に対策を行う 指定公共機関
(医療・医薬品・医療機器等の製造販売、電気・ガス等の供給、輸送等のライフラインを担う公共機関)が、
業務計画により重要な事業を継続することで、社会影響を最小限にします。
医薬品や食品、燃料等の確保のために、事業者に対して物資の売渡しを要請します。 行政機関への一部の届出の期限を延長します。
政府関係金融機関などは、融資条件の緩和などに努めます。
新型インフルエンザと診断された場合は、感染症指定医療機関等に入院し、治療を受けます。
また、医師が必要と認めた場合には、抗インフルエンザウイルス薬が処方されますので、医師の指示を守って服用しましょう。

  新型インフルエンザに対するワクチンはありますか?
新型インフルエンザに対するワクチンは 2種類あります。
一つは、新型インフルエンザが発生する前の段階で用意されている 「プレパンデミックワクチン」 で、
これはパンデミックを引き起こす可能性のあるウイルスを基に製造されます。
もう一つは、新型インフルエンザの発生後に、その新型インフルエンザウイルスを基に製造される 「パンデミックワクチン」 です。
パンデミックワクチンのほうが高い効果が期待されますが、新型インフルエンザの発生後でないと開発・製造ができないため、供給されるまでに一定の時間を要します。
新型インフルエンザが発生したときには、重症化を防ぐことを目的に、住民を対象とした「住民接種」が実施されるほか、
医療や社会サービスに携わる人を対象とした「特定接種」が実施されることがあります。

  抗インフルエンザウイルス薬とは?
新型インフルエンザの治療に使われる抗インフルエンザウイルス薬には、タミフルやリレンザ、ラピアクタ、イナビル、アビガン、ゾフルーザなど
いくつかの種類があります。 使用するかどうかは、患者の状態をみて医師が判断します。
抗インフルエンザウイルス薬の効果的な使用のためには、用法、用量、服用する期間など医師や薬剤師の指示を守ることが重要です。
自己判断で薬を服用したり、自己判断で薬の服用をやめるなど不適切な使い方をすると、症状が改善しないばかりか、
薬剤耐性(※)をもつインフルエンザウイルスが出現する危険があります。
※ 薬剤耐性:細菌やウイルスなどの微生物が原因となる感染症に対し、抗微生物薬が効きにくくなる、または効かなくなること。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。

  抗菌薬が効かない 「薬剤耐性 (AMR)」が拡大! 一人ひとりができることは?
風邪を引いたからと抗菌薬をもらいに病院に行っていませんか?
そもそも風邪などウイルスによる感染症に 「抗菌薬は効きません」。
抗菌薬は主に 「細菌に対して効果」があるものであり、不適切な使い方により、その抗菌薬が将来効かなくなることがあります。
いま、世界中で抗菌薬の効かない 「耐性菌が増加」 していることを踏まえ、政府は 「あなたのリスク ほどよいクスリ」 をキャッチフレーズに、
薬剤耐性の拡大防止に取り組んでいます。
薬剤耐性の仕組みと危険性 、拡大防止のために私たち一人ひとりができることを紹介します。

 1 薬剤耐性 (AMR)とは?
細菌やウイルスなどの病原体によって引き起こされる病気のことを 「感染症」といいます。
こうした感染症の中で、細菌 が原因で引き起こされる病気に有効なのが、原因となる細菌などを殺したり、その増殖を抑制したりする働きを持つ 「抗菌薬」 です。
抗菌薬
(※1)により、様々な感染症の治療が可能となりました。
しかしながら、1980年以降、従来の抗菌薬が効かない「薬剤耐性(AMR
(※2))」を持つ細菌が世界中で増えてきており、
すでに、抗菌薬への耐性を持つ様々な細菌が確認されています。
このため、感染症の予防や治療が困難になるケースが増えており、今後も抗菌薬の効かない感染症が増加することが予測されます。

 ※1  抗菌薬
実際の医療では、細菌に対して作用する薬剤の総称として使われており、抗生物質や抗生剤とも呼ばれています。
本稿では細菌に限定して記載しているため、抗菌薬と表記しています。

 ※2  薬剤耐性:AMR (Antimicrobial resistance)
特定の種類の抗菌薬が効きにくくなる、または効かなくなることを、「薬剤耐性」と言います。本稿では、耐性を得た細菌を「耐性菌」としています。
なお、薬剤耐性は、細菌だけではなく、ウイルスや寄生虫(原虫)でも確認されますが、本稿では細菌に限定して記載しています。
耐性菌が増えると、抗菌薬が効かなくなることから、これまでは、感染、発症しても適切に治療すれば軽症で回復できた感染症が、
治療が難しくなって重症化しやすくなり、さらには死亡に至る可能性が高まります。
特に、免疫力の弱い乳幼児や妊婦、高齢者、また、持病を持つ人は、感染症にかかると重症化しやすいため、
耐性菌が広まり使用できる抗菌薬が減ると、命の危険が高まります。
薬剤耐性(AMR)の拡大防止は、私たちにとって非常に重要なことなのです。

 2 薬剤耐性(AMR)の拡大を防ぐには?

薬剤耐性
(AMR)の拡大を防ぐためには、感染症にかかり抗菌薬を必要とする機会を少なくすることや感染症を周りに拡げないようにすることに加え、
医療の現場で、ウイルスによる感染症を始めとして、必要のない抗菌薬を処方しないという取組が重要です。
そのためには、医師に自分の症状を詳しく説明し、医師が適切な診断を下せるようにしてください。
それと同時に、私たち一人ひとりが抗菌薬を適切に使用することも重要です。
例えば、「この薬は必ず5日間、飲み切ってくださいね」と医師から指示された薬を、症状が軽くなったからといって途中で止めてしまったことはありませんか?
また、「1回2錠を飲んでください」などと指示された薬を、勝手に1回1錠に減らして服用したことはありませんか?
医薬品は、医師や薬剤師の指示から外れた使い方をすると、十分な効果が期待できません。
特に抗菌薬については、こうした不適切な使い方をすると新たな耐性菌が出現するリスクが高まります。

薬剤耐性
(AMR)の拡大を防ぐためにも、抗菌薬を服用する際は、医師や薬剤師の指示を守って、必要な場合に、適切な量を適切な期間、服用しましょう。
もしも以前に処方された抗菌薬が残っていても、それを自己判断で飲むことは止めましょう。
似たような症状でも、原因となる細菌が異なる場合がありますし、例え同じ細菌だとしても、中途半端な抗菌薬の使用は、耐性菌を増やす原因になりかねません。
また、耐性菌には、有効な抗菌薬がないことがあるため、まず感染しないことも重要です。
感染を予防するためには、日ごろから、正しい手洗いの徹底やアルコール消毒、マスクの着用、うがいなどが重要になります。
また、生活や食事、休養などに配慮して、健康に気をつけることも大切です。
私たち一人ひとりが、抗菌薬に対する正しい知識を持ち、正しい使い方をすることで、薬剤耐性を広げないようにしましょう。

 なぜ薬剤耐性
(AMR)が広がるの?
必要のない抗菌薬を服用することで、体内にいる細菌がその抗菌薬への耐性を持つ可能性が高くなります。
また、処方された抗菌薬の服用を自分の判断で途中で止めるなど、指示された服用方法を変更してしまうと、残った細菌から耐性菌が出現する可能性が高くなります。
こうして生まれた耐性菌が周囲の人々に感染していくことで、薬剤耐性は広がっていきます。
そして、抗菌薬の効かない細菌が広まることで、感染症に対する有効な治療法がなくなってしまうのです。

 3 薬剤耐性
(AMR)への取組はどうなっているの?
もし、世界のどこか1か国で耐性菌による感染症が流行した場合、人や物の交流を通じて世界に拡大するおそれがあります。
薬剤耐性
(AMR)の拡大を防ぐには、国際的な取組が必要です。
こうした状況を踏まえて、WHO
(世界保健機関)は、次のような注意喚起を行っています。
「薬剤耐性により、これまで以上に増加している細菌、寄生虫、ウイルスや真菌が引き起こす感染の効果的治療や予防が難しくなっている。
薬剤耐性は、世界規模の公衆衛生にとって深刻化する脅威となっており、全ての政府機関や社会が行動を起こす必要がある。」

  
参考: 「感染症 と 免疫力」   藤田 紘一郎   東京医科歯科大学名誉教授。 専門は寄生虫学、熱帯医学、感染免疫学。
                                 2000年、国際文化栄誉賞などを受賞。 主な著書 「アレルギーの 9割は腸で治る」 「毛細血管は腸活で強くなる」など
  
身体・健康のこと」 へ戻る