感染症 と 免疫力       藤田 紘一郎    ワニブックス新書 2021年2月初刊

 1939年生まれ。東京医科歯科大学名誉教授。 専門は寄生虫学、熱帯医学、感染免疫学。
 2000年、国際文化栄誉賞などを受賞。 主な著書 「アレルギーの 9割は腸で治る」 「毛細血管は腸活で強くなる」など

新型のウィルスに私たちが注意をしなければならないのには、二つの理由があります。
一つは、人類が初めて遭遇した病原体に対して、人は免疫を持っていないことです。
免疫とは 「人体に備わった防御システム」 です。 このシステムには、外から侵入してくる病原体を無力化する 「抗体」 をつくる機能があります。
ただし、初めて遭遇する病原体に対しては、抗体をつくるまでに日数がかかります。
そのため抗体がないため重症化しやすくなります。
二つ目は、新しい感染症に対しては、治療法が確立していないことです。
新型コロナでは重症化すると、深刻な呼吸器疾患を引き起こし、悪化すれば死にいたります。

新型コロナの拡大が始まって約 1年が経ちました。
世界中の研究者から報告が集まり、多くの事が分かってきています。
そこには 「重症化を防ぐには、何が必要か」 ということも含まれます。
一言でいえば、「自然免疫を高める」 ということです。
自然免疫力が高い人は、たとえ感染しても、無症状か軽症であることが分かってきました。
自然免疫は生まれながらに備わった免疫システムで、病原体を倒すまで、抗体のように時間を必要としないのです。
ただし、その働き方は人によって異なります。
重要なのは、幼いころの感染経験や養育環境、現在の食事や生活環境、睡眠、ストレスの状態、持病の有無や年齢です。
感染症は、感染しても重症化しなければ、命にも健康にもなんの問題もありません。
重症患者に対する効果的な治療法も明らかになってきています。

私の専攻は 感染免疫学です。
研究対象は、微生物が起こす病気、すなわち感染症についてです。
調査の為、世界の発展途上国を中心に 70か国以上を回りました。 回っているうちに、私自身いろいろな感染症にかかりました。
マラリア、腸チフス、おそらく コレラにも罹ったと思います。
多くの感染症を研究し、また感染症にかかった人たちを治療してきた経験から考えても、新型コロナは、感染力は強いものの、病原性はそれ程でもありません。
だからこそ、今後も感染者は増加し続けます。 でも、そのほとんどは無症状か、発症しても一般的な風邪の症状程度です。
死傷者は欧米のように急激には増えないはずです。 日本人には、自然免疫が高い理由があるからです。

 パンデミックは 20年近く前から予測されていた

1995年WHOの年次報告では、最近になって新しく出現、或いは再出現した感染症が数多いこと、
そしてそれに対して世界全体が弱体であることが指摘されていました。
感染症は、人類誕生の時から第二次世界大戦後も猛威をふるい続け、多くの命を奪い続けてきました。
しかし戦後、ワクチンや抗生物質など数々の薬品が開発されたことで、先進国では感染症が激減しました。
1980年に行われた WHOの 「天然痘根絶」 宣言、続いて ポリオ
(小児麻痺)や、はしかなどの根絶計画が進みました。
半面、高度成長期、赤痢や 回虫などの感染症を激減させた日本では、感染症の研究が軽視されるようになりました。
研究費も減り続け、微生物学や寄生虫学教室は、大学医学部から次々に姿を消しました。
今、日本には、感染症に対して、「役立つ情報」 が普及していません。
その証拠に感染症予防というと、「マスク、手洗い、消毒」 がいつも叫ばれます。
これらは、病原体を体に入れない 「水際作戦」 にすぎず、入った後の対策ではありません。
それは、日本の医学界が感染症への戦略や興味を失って久しいことの表われであり、
感染症について正確な知識をもって言及できる医師が極めて少ないためだとも考えられるのです。

感染症はひとまず去っても、また静かに入り込んできて、人間社会に大混乱を巻き起こします。
天然痘根絶宣言が出された翌年には、新しい感染症 「エイズ」 が最も近代化された国の人々を襲い、世界に広がりました。
さらに アメリカには、1989年 フィリピンから輸入された カニクイザルから エボラウイルスが侵入し、大混乱をきたしました。
WHOと米国の科学者たちとの緊急会議の直後にも、世界では新たな病原体の出現が続きました。
1994年には オーストラリアで ヘンドラウィルスが発見され、同年 ブラジルでは 出血熱が起こりました。
こうした新たな感染症が相次ぐ中で、WHOが 1995年、「新興・ 再興感染症」 という概念を提唱するに至ったのでした。
そこに至るまでのわずか20年の間に、エイズ、エボラ出血熱、O157感染症、レジオネラ菌症、ヤコブ病、c型肝炎など30種以上の新しい感染症が現れていたのです。

それだけではありません。
過去に制圧されたはずの 結核、コレラ、ジフテリア、ペスト、サルモネラ症、百日咳、狂犬病、マラリア、デング熱などが世界中で急に再燃してきています。
日本人がかって、最も恐れた感染症といえば、結核でしょう。
明治・大正を通じて死亡原因の約 10% を占め、昭和に入ると14% にも上り、死因 1位であり続けたのです。
しかし、BCGという 予防ワクチンや、ストレプトマイシンなど有効な抗結核薬が次々に開発され、先進国の患者は目覚ましく減少しました。
ところが 1985年頃から、アメリカで増え始め、日本やヨーロッパでも増加に転じました。
そして 1993年、WHOは 「世界結核非常事態宣言」 を出したのです。
毎年、世界では約 1000万人が新たに結核を発症し、約 150万人が命を失ったいます。

 なぜ今、新たな病原体や一旦制圧されたと思われていた再興の病原体が、人類を襲ってきているのでしょうか。

江戸時代、人々を震え上がらせ コレラは、インド地方に限局した風土病でした。 この地域の住民はコレラに対する免疫を獲得していました。
ですから コレラによる大流行が起こることはなかったのです。 しかし、病原体が他の地域に運ばれると大変なことが起こります。
しかも現代は、地球の温暖化によって病原体の生態系に変化が生じ、微生物たちの変異が誘導されやすい状況にあります。
新しく出現した微生物には、人類は誰も免疫を持っていません。
交通が極度に発達し、新興・再興の病原体が私たちの生活環境に入り込みやすい状況は、今後ますます拡大していくことになるでしょう。
新型コロナも、人類が免疫を持っていない新興のウィルスです。
感染しても、人も動物も、大抵は呼吸症が出るくらいで、普通は大した症状を起こしません。
低温で乾燥した環境では、コロナウイルスは長く感染性を保ち、新たな感染源を広げていきます。
ただし、紫外線やアルコールなどの各種消毒剤では、容易に感染力を失うことも分かっています。

地球 46億年の歴史を一年のカレンダーにまとめて、地球誕生の日を1月1日とすると、微生物の誕生は 3月25日、海中の生物が陸に上がったのが 11月20日。
人類の登場は、12月31日の午後 2時30分になってからです。 人類は地球上にまだ 9時間30分しかいない存在なのです。
「地球は人類のために存在する」 という捉え方がいかに誤ったものかわかります。
特に、熱帯雨林は彼らの絶好の棲み家でウィルスにとって世代交代が最もスムースに行える場所なのです。
熱帯雨林では、約 3600種ものウィルスが確認され、それらは野生動物を自然宿主として世代交代を繰り返しています。
ところが、人類は熱帯雨林を開発し、彼らの多くの棲み家を壊してきました。
しかも人は、未知の動物と接触し、食べるという行動も起こしています。
結果、野生動物を自然宿主としてきたウィルスと多く出くわすようになってしまったのです。
このように、人間が地球で我がもの顔を続けている限り、新たな微生物が人間社会に入り込んできて、パンデミックを引き起こすことは避けられません。

 新たな感染症に出合った時、命運をわけるもの

そうした社会で、自分の身を護るために、何をすればよいのでしょうか。
一つ重要なことは、おのおのが免疫力を鍛えていくことです。
人が自然界の中で、たくさんの微生物に取り囲まれながら命を繋ぎ続けてきた約 700万年、薬もワクチンも何もないなかで、
免疫力がうまく働いた者だけが次の世代に命のバトンを渡すことができました。
自然免疫が高ければ、新型コロナなどの病原菌に感染しても、症状は表に出てきません。 人が病気にならないための 「理想の状態」ともいえるのです。

感染免疫学という学問を専門とし、長く研究を行ってきた立場から言わせてもらうならば、新型コロナに関しては、「感染」はたいした問題ではありません。
自然免疫だけでは対応しきれなくなると、獲得免疫が動きます。
獲得免疫は、病原体に感染することで後天的に得られる免疫システムで、自然免疫から届けられる敵の情報を分析して、強い力で攻撃します。
この獲得免疫の主役となるのが、「抗体」です。つくられた抗体は、抗原がいなくなった後も血液中に残ります。
そして、再び同じ抗原が体内に侵入してくると、すぐにその抗原と結合し、動きを封じ込めます。
抗体は、私たちの体内で働く防御システムの最強の武器といえるでしょう。
初めての抗原が体内に侵入してきて抗体ができるまでには、約3~7日間くらいかかります。
新型コロナの抗体は消えやすく、何度もかかるタイプの感染症であることがわかってきました。
集団免疫 は残念ながら期待できない、ということです。

 自然免疫はストレスの影響を受けやすい

自然免疫の中で、特に重要となってくるのが NK細胞です。
NK細胞はリンパ球の仲間であり、強い攻撃力を持っています。 体中を常にパトロールしながら敵を見つけ出し、攻撃・破壊します。
私たちの体内では、毎日数千から1万個ものがん細胞が発生しています。
それでもがんにならずに済むのは、NK細胞が癌細胞を見つけ次第に破壊してくれるからです。
しかも、NK細胞はウィルスに乗っ取られた細胞を自殺に導く働きもしています。
細胞には、遺伝子に障害が起こった場合などに、自ら死んで体を守るようプログラムがなされています。
NK細胞は一人の体内に少なくても 50億個、多い人では 1000億個も存在していると見られています。
數が多い程自然免疫の力は強くなります。 その差はどこから生じるのでしょう。
一番の問題点はストレスです。 NK細胞は精神的なストレスの影響を受けやすい性質を持っています。

 免疫力の正しい鍛え方

私は、アレルギーの研究を行うために、ネズミがエサを食べている時、尾の先に電流を流してストレスを与えることをしました。
そのネズミはNK細胞の活性を著しく低下させ、ひどい アトピーになりました。
あまりの結果に衝撃を受けた私は、以降、ストレスフリーの食事を心がけるようになりました。
嫌いな人、苦手と感じる人とは、絶対に一緒に食べないと決めたのです。
何事もよい方向に考え、ポジティブな思考を心がけましょう。 それだけでNK細胞の活性を高め、自然治癒力を強く保つことができます。
それが感染症予防にもつながるのです。

 判断基準にすべきは 「死亡者数」

病原体の危険性を判断する際、いちばんに見るべきは、死亡率です。
死亡率とは、全感染者のうち、何人が亡くなられたかを示す数字です。
2020年11月20日現在、国内の感染者の総数は 12万5267人になり、死亡者数は 1943人です。 死亡率は約 1.5% です。
世界で最も危険とされる エボラ出血熱の死亡率は 50% 前後、「MERS] が約 34%、「SARS] が約 10%。
対する新型コロナの死亡率は、現在のところ日本で約 1.5% です。
新型コロナは感染してもほとんどの人が無症状もしくは軽症です。 PCR検査を受けていない不顕性感染者はさらに大勢いるでしょう。
感染者数は感染拡大の状況を知る材料の一つにはできても新型コロナの危険性を表す数字にはまるでなりません。
日本の死亡者数は人口 100万人当たり、1人以下です。
対して、ベルギーは日本の約 800倍もの死亡数。 スペイン、英国、イタリアの死亡者は日本の約 400~600倍にもなります。
新型コロナは日本人にとって大きな脅威にならないということです。
正確なリスク情報を公表せずして国民が正しい判断と行動を起こしていくことができるのでしょうか。
感染のリスクを伝える数字は、信頼性の乏しい 感染者数から 死亡者数に変更すること。
そして、死亡率の低い新型コロナ感染症は、指定感染症から外し、強制的な入院や宿泊施設での療養を止めることです。
インフルエンザなどの感染症と同じ扱いでよくなるので、入院中の患者に家族が会えないということもなくなります。
加えて、新型コロナの恐怖を煽るような報道を止め、正確な情報に基づいた報道を心掛けること。 こうした改善が早急に必要だと私は考えています。

 旧西ドイツと 旧東ドイツでは、死亡率に大きな差が

世界の研究者が注目しているのが、BCGの接種です。 BCGとは結核を予防するワクチンの通称です。
旧西ドイツでは、BCGの接種を行っていたのは1975年まででした。 対して東ドイツでは1990年まで実施しています。
旧西ドイツでは死亡率が圧倒的に高く、旧東ドイツは死亡率が低いことが統計的にはっきりと表れています。

 重症化しやすい人には特徴がある

新型コロナ感染で重症化するのは約 2割です。 重症化しやすい人は、自然免疫の低い人です。
自然免疫でウィルスを退治できずに増殖を許してしまい、獲得免疫が強く働くと症状が重くなります。
重症化のリスクが高いのは、第一に高齢者です。 自然免疫の働きは、加齢の影響を受けやすい性質があります。
第二には、持病がある人です。 持病があると、そちらと戦うために免疫力が大きく使われています。
第三には、妊娠している人です。 しかも妊娠時に肺炎になると重症化するリスクが高くなります。
第四には、免疫抑制剤や抗がん剤を使っている人です。 免疫力を薬の作用で落としているからです。
一方、高齢者や妊婦さん、持病を抱かえている人であっても、ストレスが少なく、規則正しい生活を心がけ、良い睡眠と健全な食事をとれているならば、
自然免疫力を高く保つことができます。

 自然免疫は簡単に高められる

私たちの体を構成する細胞や免疫システムは、一万年前から変わっていません。
一万年前、人類は裸同然の姿でジャングルや草原で暮らしていました。 足の長さやあごの形など骨格は変わっても、細胞そのものは同じなのです。
それなのに、生活環境はまったく異なったものになりました。 現代の文明社会のように、自然と遊離した生活を送っていると、自然免疫力は落ちてしまいます。
一万年前に近い状況にもって行くにはどうすればいいでしょうか。
* 自然に触れる * 動物に触れる * 泥んこ遊びをする * 抗菌・除菌グッズを使わない * 添加物食品を食べない * 規則正しい生活 * 睡眠を十分にとる
一万年前、私たちの周りには、多種多様な生きものがいました。
人間は、雑多なものに取り囲まれていないと、身体的にも精神的にも安定できない生きものなのです。
なんでも人間中心で考えてしまう私たちは、これらの雑多のものを排除してきました。 「キレイ社会」 はその象徴でしょう。
雑多な生物に囲まれて暮らすということは感染の機会が頻繁にあることを意味します。
感染の機会が多い程、私たちの免疫は強化され、生きる力は高まります。

私たちの体には、常在細菌が重さにして 1~2キロも存在しています。 それらは、免疫に排除されることはありません。
常在細菌が ”先住民” としてたくさんいてくれるおかげで、後からやってくる有害な菌は入り込めないしくみになっているのです。
ところが、清潔に神経質になり、薬剤などで身の回りの雑菌や常在細菌を取り除いてしまうとどうでしょうか。
”先住民”がいなければ、外敵が体にとりつくのは簡単です。
新型ウィルスのように、人類がいまだ遭遇したことのない病原体が拡大した際には、一時的に手洗いを熱心に行うことは必要です。
免疫がその敵との戦い方を知らず、抗体も持たないからです。

しかし新型コロナについては多くの事が分かってきています。 病原性は自然免疫力を高く保てていれば重症化を抑えられる程度です。
いつまでも水際作戦を続けるてしまうと、感染機会が奪われ、自然免疫力が低下します。
手についたウィルスなどは、水道水を流しながら10秒も洗えばちゃんと落ちます。
皮膚常在菌が私たちの皮膚を守ってくれているからです。
殺菌作用のある薬用石鹸で一日に何度も手洗いすると、皮膚常在菌まで殺してしまう上、皮膚常在菌がつくる弱酸性のバリアをはがしてしまいます。
すると、その下にある角質層に隙間ができます。 こうなると、外界にいるウィルスや細菌が皮膚につきやすい状態になります。
よほどひどい汚れでもない限り、石鹸を使うのは一日に1~2回に抑える方が、皮膚をキレイに保つことができるでしょう。
うがい薬についても同じことがいえます。
殺菌作用が強いうがい薬を使うと、のどを守っている常在細菌までやっつけてしまし、ウィルスが喉の粘膜にくっつきやすくなります。

 免疫力の7割は腸で決まる

腸は、人体最大の免疫器官です。その免疫力の構築に働いているのが、腸内細菌です。
細菌たちは、仲間たちと集落(コロニー)をつくって腸壁に広がっています。その姿がお花畑のように美しいことから、
腸内細菌叢は「腸内フローラ」とも呼ばれています。
免疫力を強化する方法とは、腸内フローラを理想の状態に整えていけばよいのです。

1. 野菜や豆類、果物類、全粒穀類などの植物性食品をとる
   植物性食品は腸内細菌のとてもよいエサになります。腸内細菌は、好物をエサにすると数を増やし、活動力を高める性質があります。
2. 発酵食品を食べる 腸内細菌には、仲間の細菌が入ってくると、働きを活性化させる性質があります。
3. 食物繊維やオリゴ糖をとる
4. 加工食品や食品添加物などの入った食品をできる限り避ける 加工食品や食品添加物の中には、細胞の酸化を促す物質が含まれていて、
   それが免疫機能を損傷し、腸内細菌にダメージを与える可能性が高いと考えられます。
5. よく噛んで食べる 唾液には抗酸化成分が多く含まれます。  
6. 適度な運動をする 運動不足でいると、人間の脳は現在が「冬」と判断し、代謝を低下させ、脂肪を蓄えさせるなど、エネルギーの生産力を落とさせます。
7. 自然と触れ合う 腸内細菌の大半は、土壌菌の仲間です。
   自然の中に出かけて深呼吸したり、土をいじったりすると、土壌菌を吸い込むことができ腸内細菌を元気づけます。

腸内細菌の働きは、病原体を排除して、免疫のおよそ 70% をつくる手伝いをしています。
食べ物の消化を助け、ビタミンを合成しています。 幸せ物質である ドーパミンや セロトニンの前駆物質を脳に送っています。
腸が原因と考えられる病気が脳から心臓、そして関節にまで及ぶのは、腸内細菌のそうした働きがあるからです。
腸内フローラがバランスを崩すと、まさに万病へとつながっていくのです。
反対に、腸内フローラのバランスを整え、腸を健全に働かせれば、病気を予防して健康を増進できるのです。
そのために腸内細菌のエサとなる植物繊維をしっかりとることです。 なかでも水溶性のものをより好みます。
不溶性の植物繊維にも重要な役割があります。 腸内のカスや細菌の死骸をからめとりながら、便のかさを増やし、便通を起こしやすくしてくれます。
排便量が減少するということは、腸内環境が悪くなっていることを示すシグナルです。 便切れが爽やかで、黄褐色で匂いはかすか、ゆっくり水に沈むが理想です。
便切れとはトイレットペーパーに便がつかない、ゆっくり水に沈むのは植物繊維がしっかりとれている証拠です。
腸内バランスが乱れて悪玉細菌優勢の状態になると、ガスが多くなり、便も臭くなります。 ガスも大変臭いものになります。

 日本人の腸には日本古来の発酵食品がなじむ

漬物や味噌、醤油などに植物性乳酸菌など発酵菌が多く存在します。
伝統的な日本食はオリゴ糖を多く含みます。 オリゴ糖は熱や酸に強く、胃酸や消化酵素によって分解されず、大腸に到達しやすい特性をもっています。
そうして大腸に多くいるビフィズス菌のとてもよいエサになります。
オリゴ糖は大豆やゴボウ、玉ねぎなどに多く含まれます。

名著 「免疫革命」 の著者の故 安保徹 新潟大 名誉教授は、免疫力には体温が非常に重要であり、
36度以下の低体温があらゆる病気のもとになっているとしています。
健康な人の体温は 36.5度程度であり、37.2度くらいまでは健康な状態と話されていました。
「体温を一度上げると免疫機能が 30% 上昇する」 とも言っています。

 「キョウイク」 と 「キョウヨウ」 の尊さ

心理学者の 多湖輝さんは、100歳になっても脳を元気に動かすには、「今日、行くところがある」 「今日、用がある」 が必要と述べています。
自分の意思を持って動くところに元気のもとが転がっている、ということです。
免疫力の 7割は腸でつくられますが、残りの 3割は心でつくられます。
免疫力を高めるために、大切なことは、今日、明るい気持ちで過ごせるかどうかです。
おもしろいことがなくても、声を出して笑ってみることです。
笑顔をつくれば、脳は 「今が楽しいだな」 と勘違いし、心を明るくし始めます。

   
身体・健康のこと」 へ戻る