タイ語の本音      下川裕治     双葉文庫

  1. 同じ子音でも文字が違うタイ語の難解
  2. 末子音に気を遣うとなぜか通じるタイ語
    3  タハン  23  ムー トゥー  43  サイ トゥン (グ) ドゥアイ
    4  ナム トゥアム  24  タムマチャー (ト)  44  ピー
    5  サバーイ  25  ソッ (ト)  45  クルン (グ) テー (プ)
    6  ナム ケン  26  スワイ  46  イープン
    7  パイ ナイ マー  27  リアッ(プ) ローイ  47  モーチッ (ト)
    8  ユー チューイ チューイ  28  テン (グ) トゥア スワイ  48  スカー
    9  ロッ (ト) ティッ (ト)  29  マオ  49  ロッ (ト) ダイ マイ
   10  ルゥアイ ルァアイ  30  コー トー (ト)  50  クライ / クライ
   11  マイ ペン ライ  31  パイ デュアイ  51  ラー コーン
   12  カヤン  32  ソイ  52  ナン (グ) スー ドゥーン ターン (グ)
   13  ポーディー ポーディー  33  ペッ (ト) テー アロイ  53  バー
   14  フェーン  34  チュー レン  54  ワン クゥー (ト)
   15  ユン (グ)  35  カー ナムチャー  55  リソー (ト)
   16  ポーリカーン  36  タラー (ト)  56  スー コン (グ)
   17  カトゥーイ  37  プラッ  57  ヤン (グ) ガイ
   18  バーン ノー (ク)、ナイ ムアン (グ)  38  ブア  58  マイ アオ
   19  セータ キッ (ト)  39  キッ (ト) トゥン (グ)  59  ディオ ディオ
   20  ラッ (プ) ピッ (ト) チョー (プ)  40  マイミー パンハー  60  チェッ (ク) ビン デュアイ
   21  プラチャー ティッ パタイ  41  マイ キッ (ト) ディー クワー  61  ナッ
   22  クンナパー(プ)  42  クレーン (グ) チャイ  62  リイアン (グ)
           63  アイ クワーイ
           64  キッ (ト) コーン
  1. 同じ子音でも 文字が違う タイ語の難解

タイ語は全部で 42の子音があるが、音は 21。
ということは、同じ子音でも タイ文字が違うことが頻繁に起きる。
タイ語は表音文字だというのに、漢字を覚えるように使われるタイ文字を覚えていかなくてはならない。
だが話す上では問題はない。 21の子音を発音できればいい。
しかし問題は、日本語にない音がいくつもあることだ。
日本人にとって難しい発音の一つは、息を出す音と出さない音の区別だ。
息を出す音と出さない音があるのは 4音。 「コー、 チョー、 ト―、 ポー」である。

  2. 末子音に気を遣うとなぜか通じるタイ語

最後に 「ク、 ト、 プ、 グ」 がきた場合、その音はほとんど消えかかってしまう。
しかし、口の形はその音にならないと通じない。 「ロッ
(ト) ティッ (ト)」、 「ユン (グ)
消える末子音 に神経を使うか使わないかは、タイ語の通じ具合をかなり左右してしまう。
タイ人はそういう音を聞き分けている。

  3. タハン   
(議会制と軍が共存するタイ式民主主義)

タイ語のABCは、コーカイという。
それを覚えるときは、鶏の コー、水牛の コーというように、実際にあるものをなぞらえていく。
そのときの トーは、トータハン、つまり 軍の トーと覚える。 王室を守る存在なのだから、こういう扱いになるのだろうか。

  4. ナム トゥアム   
(豊かになったバンコックを襲った洪水は人災?)

タイ人は、もともと先を読んで行動することが苦手な人たちである。
自分に火の粉がふりかかってようやく腰を上げるようなことろがある。
感染症の心配を、バンコックに暮らす日本人は口にしていた。 しかしタイ人たちの多くは気にもしていなかった。
実際、その後、感染症は起きていない。 なぜ、あれだけの洪水でも大丈夫なのだろうか。 タイの謎である。

  5. サバーイ   
(楽なら元気になる? タイはサバーイの全盛時代)

タイ語にはいくつかの快適な気分を表現する言葉がある。
サヌッ
(ク)と サドゥア (ク)がその代表格だろうか。
サヌッ
(ク)は、頭をからっぽにして楽しくないと、正しい遣い方ではない雰囲気がある。
ほとんど 遊びに遣われる言葉だと思って間違いはない。
サドッア
(ク)は、乗り物に限定して遣われる快適である。
BTSに乗り、渋滞知らずで目的地に着いてサドッア
(ク)と遣う。
「ペーン
(グ) テー サドゥア (ク) テーは 「しかし」 (高いが快適だ)
本来のサバーイには、仏教で説くところの心が開かれた静かな心境、といった意味合いも含まれている。
しかし現実の社会では、タイ人は楽でなければ元気になれないということにもなる。

  6. ナム ケン   
(タイ化を進めてしまう弱い意思)

「ドゥーム アライカ」 
(何を飲みますか)  「ナム プラオ」  (水だけ)  「サイ ナムケン (グ) デュアイ」

  7. パイ ナイ マー   
(返事は手を抜いていいというタイ暮し)

「ミー トゥラ」 トゥラは 「用事」  「パイ ティアオ ナイマー」
思うに、タイ人のなかには、トゥラ、つまり用がなにもない人も多いのではないか。 だから トゥラは立派な返事なのではないかな。

  8. ユー チューイ チューイ   
(究極の 「ポーッ」はタイでは日常茶飯事)

タイ人は、目を開けていても何も見えないほど ボーッとしてしまう因子を持っていることを忘れてはいけない。
「チューイ」というのは、「反応、感情、関心を示さない。 意に介さない」 と辞書にあるが、
チューイ チューイ とつなぐと、「じっと。 別に何ともない」の意味で、「ユー チューイ チューイ」 でボーッとしているということになる。
「ユー バーン チューイ チューイ」 という言葉もある。 これは最低でも 半年、いや 1年以上、家で何もせずにいることを指すことが多い。

  9. ロッ
(ト) ティッ (ト)   (タイ人の間ではバンコックはいつも渋滞都市)

タイ人は遅れた理由を、堂々と、「ロッ
(ト) ティッ (ト)」 といいのける。
一度覚えてしまった都合のいい口実は、絶対に手放さない。

 10. ルゥアイ ルァアイ   
(だらだら仕事を支える官職の豊かさ)

キン ルゥアイ ルァアイ ルゥアイ ルァアイ、はだらだら、つまり だらだら食べる。
タイで食事をすると一回の量が少ない、その分間食が多い。 つまりタイ人の食べ方は、ルゥアイ ルァアイ なのだ。

 11. マイ ペン ライ   
(「まっ、いいか」 主義が津々浦々まで浸透する)

セコセコしないタイの暮らしを説明するのに好都合な言葉だ。
しかし実際の マイ ペン ライ には、もうちょっと まともな遣い方もある。
車が故障して友人を乗せてあげられないような場合、その事情を連絡すると、マイペンライ が返ってくる。「構いませんよ」という意味だ。
実際、タイ人と話をしていると 「まぁ、いいっか」 「気にしない」といった意味合いでマイペンライが遣われることはあまりない。
彼らの間には、互いにマイペンライ体質だから、それをわざわざ言葉にする必要がないということだろうか。

 12. カヤン  
(勤勉)

カヤンの反対の意味の言葉に 「キー キアッ
(ト)」がある。
キーというのは 糞を指し、あまりよくないことにつく接頭語である。
キー マオは、「飲んだくれ」、キー ルームは、「忘れっぽい」

 13. ポーディー ポーディー   
(結局は 「まあまあ」 でことが進む)

ポーを 「適当な」という意味合いで遣う、「ポーディー」というのは 「ちょうどである」 とか 「少なからず多からず」 という意味だが、それを二回続けて
「ポーディー ポーディー」というと、そこには、「まあまあだな」というニュアンスが含まれてくる。
問題はタイ人の 「まあまあだな」という表現が許す範囲である。 もちろん日本人のそれに比べるとめちゃくちゃ広いことになる。

 14. フェーン   
(妻をこう呼ぶタイ人の男性の性)

タイ人は自分の恋人ことや、妻のことを フェーンということが多い。
このフェーンは英語の ファンなのだという。 タイの男というのは、日本人と比べると遊び人が多い。
裏では ミーヤ ノイ と呼ばれる 妾をつくる男が、奥さんを、フェーンと呼んで持ち上げているわけだ。
タイの男は、歯が浮くような 褒め言葉 を平気で口にする。
女もその言葉を受け容れてしまうようなところがある。 実に脇が甘いのだ。

 15. ユン
(グ)   (収拾がつかなくなることが、「忙しい」)

ユン
(グ)の意味が忙しいというのは、どうも違うようだ。
「どうしたらいいかわらなくなって」 初めて ユン
(グ)なのである。

 16. ポーリカーン   
(日本の六がけと思った方がいい タイ人のサービス)

意味は サービス。 あの店は、「ポーリカン マイ ディー」といった感じで遣う。
タイの店員というのは、プロ意識が欠けている。 レストランでも、客のオーダーを聞いて、運ぶだけが仕事だと思っている。

 17. カトゥーイ   
(貧しいオカマがのんきに暮らす)

年を追って、オカマの存在感が高まってきている。
オカマたちは、意外とのんきに暮らしている。 若い女の子たちも抵抗感なくつきあってくれる。
タイはどこまでいっても ルーズな社会なのだ。

 18. バーン ノー
(ク)、ナイ ムアン (グ)   (タイのセーフティーネットは田舎だった)

タイ語で 田舎や 田舎者のことを バーン ノー
(ク)という。 ノー (ク)は「外」、「家の外」だが、ここでいう家とは 首都のこと。
都会は、ナイ ムアン
(グ)とか ムアン (グ) ヤイという。

ムアン
(グ)という意味は広くて、なかなか難しい。
「ムアン
(グ) コーンケン、 アムパー コーンケン・・・・」 コーンケン県 コーンケン郡。 ここでいう ムアン (グ)は県である。
バンコクには田舎からの出稼ぎ者が多い。
だからなのだと思う。 どこかおどおどした地方出身者をもてあそんでしまうのだ。
バーン ノー
(ク)というときのバンコクっ子の表情は複雑である。
田舎をさげすむ一方で、どこか癒されているような顔つきをする。 現金収入はないが、暮らすことはできる。
それが田舎の暮らしなのだ。 自給率が 200% を超える国の強みでもある。

 19. セータ キッ
(ト)   (小難しい時代に溜息まじりに呟く)

意味は 「経済」、その文字自体も滅多に遣わない子音文字が含まれている。
「セータ キッ
(ト) マイディー」 「セータ キッ (ト) トッ (ク) (不景気) トッ(ク)は 「落ちる」である。

 20. ラッ
(プ) ピッ (ト) チョー (プ)   (昔のような無責任な男は注意した方がいい)

意味は 「責任」。 タイという国は、男と女の刃傷沙汰が絶えない。
これからは女の方が ラッ
(プ) ピッ (ト) チョー (プ)と男に迫るような気がしてならない。

 21. プラチャー ティッ パタイ   
(やはり覚える必要のない民主主義)

バンコク一の安宿街である カオサン近くに民主記念塔がある。 タイ語で記念塔のことは アヌサーワリー というから、
この民主記念塔は アヌサーワリー プラチャー ティッ パタイ が正式名称である。
タイ人の間では アヌサーワリー で通じてしまう。 やはり民主主義は思えなくてもいい言葉なのだろう。

 22. クンナパー
(プ)   ブランドから品質に変わった時代

ブランドというタイ語は、イーホー。
かってはブランドにこだわり、そしてしだいに品質が気になってくる。
それだけタイ人の目は肥えてきたのだ。 この 10年で変わった。

 23. ムー トゥー  
 (日本と同じ煩雑さの道を進む)

ムーは 手、トゥーは 携帯の意味。
だいたいタイ人というのは、維持管理ということが大の苦手である。
バスはすぐおんぼろになる。 おそらく掃除やメインテナンスの手を抜いているのだ。 新築ビルの老朽化も早い。
タイの携帯は、世界の多くの国が採用した GSM というシステムだった。
タイの シムカードを入れ替えれば、さまざまな国でつかう事ができた。 どの国もだいたい 20ドル前後で シムカードを買うことができた。
問題はそのシムカードに有効期限があることだった。
タイの場合、チャージした金額が日数を決める。 300バーツで 1ヶ月である。 最近は有効期限が長いタイプもあるというが。

 24. タムマチャー
(ト)   (本当に少しずつの環境問題)

自然という意味である。バンコクに暮らす人が、南部の海や北の山岳地帯を訪ねると、
「アー カー
(ト) ディー ナ」 (空気がおいしいなぁ)とはいうが、自然を大切にという発想はなかった。
バンコクは確実にきれいになってきている。 街のごみは確実に減った。

 25. ソッ
(ト)   (新鮮な独身ではなく処女というタイ人の発想)

ビア ソッ
(ト)は 生ビールのことで、ソッ (ト)は生のこと。
ソッ
(ト)の用法は広い。 新鮮と言う意味もあるからだ。
豆から挽いた コーヒーは、カフェ ソッ
(ト)、グン ソッ (ト)は生の金つまり 現金のこと。
タイには二種類の領収書がある。 住所まで書く正式なものと、金額だけの簡易版である。
ビン ソッ
(ト) とは、後者をさす。 生や新鮮という意味を 「加工する前」といった解釈をし、「ちゃんとする前」のような意味に捉えているのだ。
ソッ
(ト)に似た紛らわしい単語に ソー (ト)がある。 独身という意味だ。
「ソー
(ト) テー マイソッ (ト)  ソーは 「しかし」、マイは否定の意味。 つまり、「独身だけど処女じゃない」という意味だという。

 26. スワイ   
(「きれい」に人生を懸けるオカマが喜ぶ)

この言葉を日本人男性から言われても、タイ人女性はあまり喜ばない。
これは言葉本来のきれいという意味であって、女性として魅力的か、といっているわけではないからだ。
むしろ、可愛いという意味の ナーラッ
(ク)のほうが、ずっと喜んでもらえる気がする。
スワイといって喜ぶのはオカマぐらいである。 オカマはきれいになることに人生を懸けているようなところすらある。
その努力を評価してあげるのが スワイなのである。

 26. リアッ
(プ) ローイ   (この時だけ声が大きくなる現金な人々)

「用意が出来た」、「終わった」のような意味になる。
レストランで食事の用意をする約束をし、その知人を迎えにいったとしよう。
だいたいタイ人は、迎えが来てから用意を始める人々である。
リアッ
(プ) ローイ にはさまざまな遣いみちがある。 「タイ日辞典」によると、「平らな、きちんとした、こざっぱりした」という意味だ。
ローイは 「百」という意味もあるが、ここでは 「糸を通す」の意味を採用したのだろう。
この二種類の言葉が合成されて、(「用意ができた」、「仕事や勉強」)が終わった」となる。 そして 「礼儀正しい」という意味にもなる。

テレビを見ている人の前を通る時も、中腰になる。 食事で車座になっている時、立ち上がって人の後ろを通る時、「カヤッ
(プ) ノーイ」。
タイ人は基本的にはいい加減な人たちなのだが、家庭ではかなり厳格に礼儀作法を叩き込まれている。
年上の人は絶対に大切にしなければいけないという態度はかなり徹底している。
両親や年上の人を大切にすることは、徳を積むことでもあり、死んでも幸せになれると信じている。
おそらくタイ人の礼儀正しさは、そのあたりに根ざしている気がする。 だから礼儀正しい人はいい人なのだ。
礼儀や服装といった外面で人を判断するのもタイ社会の特徴でもある。

 27. テン
(グ) トゥア スワイ   (バンコクのOLはおしゃれから プリアオに走る?)

「着飾る」こと。 「おしゃれ」である。
おしゃれを表現する言葉に プリアオがある。 「酸っぱい」という意味である。 タイ料理は酸味を大切にする。
酸味が際立つ料理はおいしい料理である。
際立つ酸味 ・・・・・そこから 「目立つ」、「派手」、「大胆」という俗語が生まれた。
この プリアオは主に女性に向けれれる。 OL が突然、髪にカラーを入れて出社したりすると、「プリアオナー」の声がかかる。

 28. マオ   
(辛さに酔うというタイ料理の感覚)

タイ人の酔う範囲はちょっと広い。 タイ料理の中に キーマオという名前のついたものがある。
ウンセン パッ
(ト) キー マオ、 これは炒めた 春雨の キーマオである。
キー マオ、「飲んだくれ」アル中のような男である。 意味をきくと、「すっごく辛い春雨炒め」だとのこと。

 29. コー トー
(ト)   (とりあえず ピーといっておくタイの曖昧)

ものを訊ねる時の 「すみません」に当たる言葉は、コー トー
(ト)にあたるが、タイ人はあまり多用しない。
この言葉の意味は、謝罪の方が強い気がする。
タイ人はもっと 上下関係がしっかりした言葉を遣いたがる傾向にある。 そんな時に便利なのが 「ピー」である。
タイは年齢の上下関係にうるさいところだから、とりあえず ピーと言っておけば問題はないだろうと考える。
食堂などで店員を呼ぶときも コー トー
(ト)は遣わない。
タイ語学校では ヌーを習ったが、これは ネズミという意味もあり、目下のものに向かって 「お前」という感覚である。
日本の平等感覚が染みついてしまった僕にはなかなか遣えない。 店員が年下そうだったら、ノーン
(グ)でいい。

 30. パイ デュアイ   
(金がある人が奢るという下町の不文律)

暮らしてみてわかったことは、タイ人の金離れのよさだった。
大人数で食道やディスコに繰り出しても、その中の一人がポンと全額を払ってしまう。
どうやって払う人が決まるのだろうか。 どうも店に入った時には決まっているようなのである。
監察していると、「パイ デュアイ」だった。 そこに流れているのは、金を持っている奴が払う、という不文律だった。
タイ人は、けちを必要以上に嫌う。 けちはまったくもてない。
タイ人は 割り勘を嫌い、一人が払うスタイルを崩していない。

 31. ソイ   
(ソイを知ることはバンコク制覇に通ず)

ソイは、バンコクの人たちにとってかなり重要な意味をもつ。
タクシーに乗る時も、伝えるのは通り名とソイの番号である。
バンコクでは高級住宅地もソイで表現される。 ソイにもそれぞれ色がある。
バンコクに暮らすということは、ソイに精通していく日々でもある。

 32. ペッ
(ト) テー アロイ   (タイ人は、タイ料理が辛いことを気にしている)

タイ人と仲良くなるコツは、一緒にご飯を食べてあげることだという気がする。
その国の料理を食べてあげて、こんなに喜ぶ国民にあったことがない。
彼らは外国人とテーブルを囲んでも、心配で仕方がないのだ。 果たして自分の国の料理を食べてくれるだろうか・・・・。
その背後には、自分たちの料理に対する自負も潜んでいる。
注文を彼らに任せると、必ずといっていいほど辛くない料理を一品加える。
まず辛い料理を口に運び、「ペッ
(ト) テー アロイ」 (辛いけどおいしい)と言ってあげると、もう手放しで嬉しいのである。

 33. チュー レン   
(ワサビ、デブ・・・・ニックネームの数々)

タイ人の チュー レンの付け方を聞いてみると、実にいい加減で、首を傾げたくなる。
物心がつく前に決められてしまう。 つけるのは、両親だったり、近所の人たちだったりするのだが、必ず他人がかかわっている。
僕がタイ語を習っていた学校に ウァンという チュー レン
(デブという意味)をもつ女性の先生がいた。
なんでも赤ちゃんの頃、まるまると太っていたからだそうだが、なかなかの美人だった。 先生仲間では 「デブ、デブ」と呼ばれていたのである。
タイに暮らしていると、チューレンの話題で盛り上がることも多い。 タイ人のユーモアのセンスは輝いているといつも思う。

 34. カー ナムチャー   
(薄いお茶大を払う絶妙なタイミング)

ワイロと辞書をひくと、シンボン という単語がでてくるが、僕には、「カー ナムチャー」の方がピンとくる。
カーは 「代金」、ナムチャーは 「お茶」である。
タイ人はお茶を常飲する民族ではない。 お茶を飲む習慣は北の中国から伝わってきた。
タイの経済を握っているのは中国系タイ人である。 彼らは日々、お茶を飲みながら・・・・だから ワイロも カー ナムチャーなのである。
紅茶は、チャー ファラン
(グ) フランスと縁があったタイは、欧米という言葉を ファランセ、つまり フランスで代用してしまった。
中国茶のなかでも、ナム チャーのような低級なお茶も含んでいる。

レストランに入ると、「ドゥーム アライカ」
(何を飲みますか)と訊かれる。
「ナム プラオ」
(みずだけ)の他に、「ナム チャー」と言ってもいい。
出てくるのは水だが、これは湯さまし水、少しのお茶の葉を入れて水を沸かす。 かすかにお茶の色がついている。

タイではワイロは実に身近なもので、日常生活のそこかしこに ワイロが潜んでいる。
もともと面倒くさいことが嫌いな民族だから、その都度、書類を作って罰金を払うより、カー ナムチャー ですませてしまった方が楽なこともあるのだ。
言ってみれば、社会の潤滑油の役割もあって、こういう問題に関して、抜群のバランス感覚を持った人たちだと思う。
ワイロの国にあるそれなりの節度、これもタイ人でなくてはわからない。

 35. タラー
(ト)   (市場の意味はタイの田舎町に行くとよくわかる)

タイ人が タラー
(ト)というときは、どこかその面もちが華やいでいる。 やはり楽しいところなのだ。
かって王宮広場にあり、今は モーチッ
(ト)に移った サンデーマーケットは、タラー (ト) ナッ(ト)という。 定期市という意味だ。
地方都市へ行くと、街の中心には必ず タラー
(ト)がある。 その近くに周辺の村に向かうバス乗り場があり、屋台が店を出している。
時代が変わり、そこで売られている物が変わっても、タイ人のなかではタラー
(ト)はいつも一番便利な場所なのだ。
市というものが薄れ、街の中心がどこなのかはっきりしなくなってしまった日本に比べれば、タイの田舎町は古き良き時代を今に留めている。
市場の意味と共に、金融市場とか国内市況といった言葉にも遣われ、テレビのニュースでもよく聞く、現代のタイ語である。

 36  プラッ   
(王国であることが伝える仏陀という言葉)

タイには、「仏陀」や 「僧」を示す プラッ を遣った言葉はやたら多い。
タイ語の プラッ には、「神」とか 「王」という意味も含まれている。
タイにとって重要なものが全て プラッ なのだから、この単語を遣った言葉がやたら多くなるのは無理もない。
「仏陀の言葉」は カム プラッ、「キリスト」は プラッ エー スー
(イエスをこう発音する)、王宮を プラッ ラーチャワン (グ)
ワット プラッ ケオにも プラッが遣われているのは、この寺が王宮の守護寺院だからだ。
ラーム カムーヘン
(グ) 大王は、プラッ ラームカムーヘンという。
タイの王室は経済界とも無縁ではない。 サイアム セメント グループという直系の会社を持っている。
本来は仏陀や僧を示す プラッ という言葉は、実際、王室のためにあるような気がして来る。
そのことになんの疑問も持たないのがタイ人である。 タイという国はやはり 王国なのである。

 37. ブア   
(簡単にあきてしまって厭世の気分に)

タイ人が、「ブア レーオ」
(飽きちゃった。 レーオは過去を示す)と言ったとたん、もうテコでも動かないほど ボーとした状態に陥ってしまう。   
タイ人と付き合っていて、ときどき思う事は、彼らは ピンチに対して意外なほど弱いということだ。
逆境を克服していく訓練というものを積んでいない気がする。
僕は単純に ブアを 「飽きた」と解釈していたが、そこはもう少し 重い心の問題 が含まれているようだ。
タイ人という民族は、ちょっと真面目に働くと、心の病 にかかってしまうほど疲れてしまうのだろう。

 38. キッ
(ト) トゥン (グ)   (ホームシックはタイ人にとって本当の病)

この言葉は、一般に 「悲しい」とか 「懐かしむ」といった穏やかなニュアンスで訳されてしまう。
僕の中での キッ
(ト) トゥン (グ)は、限りなく病気に近い。 病名はホームシックである。
タイ語でホームシックは、ロー
(ク) キッ (ト) トゥン (グ) バーンという。
ロー
(ク)は病気、バーン は家で、家を思う病気というわけだ。
キッ
(ト) トゥン (グ) を口にするタイ人を見ると、「タイ人って脆いな」と思うことがある。
日本人に比べると、逆境を克服していくことが苦手な気がする。 流されてしまうのだ。

 39. マイミー パンハー  
 (タイ人の「問題なし」はノープロ主義に通じる?)

アジアを歩いていて、ミャンマーと バングラディシュの国境あたりで、一つの線が引かれる気がする。
謙譲が美徳の文化圏と、自己主張が美徳の文化圏の境界である。
バングラディシュ以西には、間違っていても、「正しい」と主張した人が認められるような風土がある。
その意味では、タイ人の発想は日本のそれに近い。 しかし彼らが、「マイミー パンハ-
(問題はない)」と言ったら、やはり問題がある。
僕はタイ人が嘘つきだとは思わない。 でももう少し考えてくれれば、いいんだけどなぁー。

 40. マイ キッ
(ト) ディー クワー   (本当に考えることをやめてしまう才能)

「考えない方がいいよ」ぐらいの軽い感覚なのだが、ここからが怖いのだ。
タイ人はそれから先、本当に考えなくなってしまうことが珍しくない。
彼らは、実にあっさりと考えることをやめてしまう。 考えることを放棄してしまう、といった感覚に近い。
そしてボーッとなってしまうのだ。 なにもそこまで、と思うのだが・・・・・・。

 41. クレーン
(グ) チャイ   (ときには命に関わるほど遠慮する民族)

タイ人と言うのは遠慮深い民族だと思う。
僕らが食事中の時、何人ものタイ人が遊びに来た。
「一緒にどうぞ」と勧めるのだが、まず食べようとはしない。
いくらお腹がすいていても、僕らの食事が終わるまで水一杯で待つのだ。
それでいて、「キン カーオ マイ」 という会話は、挨拶のように交わされる。
しかし、たとえ食事がまだで腹ペコでも、「ええ、もう済ませました」と言うのがタイ人である。
「マイ クレーン
(グ) チャイ」 (遠慮しないでね)という言葉も、人の家に招かれたりすると、頻繁に飛び交うことになる。

 42. サイ トゥン
(グ) ドゥアイ   (輪ゴム使いの天才の「木を見て森を見ず)

進出した日本のメーカーの社員がよく口にするのが、手先の器用さである。
サイは 「入れる」、トゥン
(グ)は 「袋」。 レストランや屋台でテイクアウトしたい時にこれを言うと、見事な手さばきでビニール袋に入れてくれる。
圧巻は クィッティオとよばれる そばである。 日本でいったらラーメンに相当する。
彼らの手順は、1.麺を茹で、水分を切ってビニールにいれる。 2.具のなかの野菜だけをさっとスープで湯がき、熱いスープと一緒に別のビニール袋に
3.具のなかで クィッティオ の上にのせるものをスープで温めて、また別のビニール袋に
4.1~3 のビニール袋を少し大きめのビニール袋に入れる。
5.そこに、あらかじめ小さなビニール袋に小分けして入れておいた乾燥トウガラシ、砂糖、ナムプラーという魚醤などの香辛料を入れる。
使うビニール袋は、大小合わせてざっと 7枚。 これほどの労力とビニール袋を使っているというのに、そば代は店で食べる場合と同じなのである。
ビニール袋の口は輪ゴムで留めてあるのだが、ただ巻いているだけなので簡単にほどける。
しかし指で引っ張らないかぎり、決してほどけることはない。
香辛料の入った小袋は、ちゃんと空気が入っていてパンパンに膨らんでいる。 どうすればこう縛れるのか分からない。
「サイホー ドゥアイ」
(包んでもらえますか)と言ってもいい。
高級なホテルやレストランで、こう頼んでも断られたことは一度もない。

 43. ピー   
「お化け」、「精霊」では ピンとこない

いたずら好きで、気まぐれに人や物にとり憑いたりしてしまう。 その存在は怖いと同時にどこかひょうきんなのだ。
タイ人は不思議なことが起こると、敏感に反応してしまう。 霊的なものに対する反応が鋭い気がする。
ピーとは少し違うが、タイ人が信じているものに、クワンがある。 魂といったところだろうか。

 44. クルン
(グ) テー (プ)   タイ人はタイの首都の名を知らない?

地方都市で暮らす人の中には、外国人が バンコクなどと呼んでいることを知らない人がまだいる。
地方に行って、列車やバスでバンコクに戻ろうと、切符売り場でバンコクと言って、「そこはどこ?」という返事を聞くことがある。
できればその文字も覚えておくと助かる。 切符売り場にも、タイ文字で クルン
(グ) テー (プ)と書かれてあることが多い。

 45. イープン   「イ」 でも 「ジ」でも分かってくれる日本

イープンの イは、イ とも ジともつかない音である。 日本国は プラテー
(ト) イープン、日本円は グン イープン、日本車は ロッ (ト) イープン、で通じる。
ただ文字はやや難しい。 「イー」にあまり遣わない文字を当てている。 妙な文字が最初にあると覚えている日本人もいる。
ミャンマーは パマー、カンボジアは カンプチャーか、カメーン、ラオスは ラーオ、マレーシアはマレーシアで通じる。 中国は チーン、韓国が カオリー、
インドが インディア。
アメリカは アメーリカー、イギリスが アンクリッ
(ト)、フランスが ファラン (グ) セー (ト)、オランダが ホーレン。

 46. モーチッ
(ト)   長距離バスからLCCの時代

地方行きのバスターミナルはバンコクに3か所ある。
チェン
(グ) マイなどの北タイ、イサーンと呼ばれる東方タイ行きのバスターミナルは、モーチッ (ト)と地名で呼ばれる。 カンペーン ペッ (ト)通りにある。
パッタヤー や ラヨーン
(グ)行きバスは スクム ウィッ (ト)通りの エーカ マイ と地名で呼ばれる。
プーケッ
(ト) や ハー (ト) ヤイ 行きは、トンブリ 地区にあり、コンソン (グ) サー イターイ (ターイは南、南バスターミナル)、省略して サーイ ターイという人が多い。

 47. スカー   
(トイレ、ホーン (グ) ナーム より丁寧な言い方)

   ティー / モーン
(グ) チャーオ / バーイ / トゥム   (午前と夜の時間を間違えやすい一日四分割時刻)

タイの時刻は6時間制。 区切りは、午前零時、午前6時、正午、午後6時である。
24時間制の呼び方は、ナーリカという。 午後 8時は 20時、イーシッ
(プ)ナーリカーといえばいい。

午前零時 ティアン
(グ) クン、 午前1時 ティー ヌン (グ)、 午前2時 ティー ソーン、 ティー サーム、 ティー シー、 ティー ハー
午前6時 ホッ
(ク) モーン (グ) チャーオ、 午前7時 ヌン (グ) モンーン (グ) チャーオ、 午前8時 ソーン (グ) モーン (グ) チャーオ、
午前9時 ソーン
(グ) モーン (グ) チャーオ、 午前10時 シー モン (グ) チャーオ、 午前11時 ハー モン (グ) チャーオ

正午 ティアン
(グ) ワン 午後1時 バーイ ヌン (グ) モーン (グ) 通常は バーイ モーン (グ)、 午後2時 バーイ ソーン (グ) モーン (グ)
午後3時 バーイ サーム モーン
(グ)、 バーイ シー モン (グ)、 バーイ ハー モーン (グ)
午後6時 ホッ
(ク) モーン (グ) イエン、 午後7時 ヌン (グ) トゥム、 午後8時 ソーン (グ) トゥム、 サーム トゥム、 シー トゥム、 ハー トゥム

 48. ロッ
(ト) ダイ マイ   (「まけてくれますか」と口にする間抜け)

値切るのはそう簡単ではない。 価格に対する値ごろ感が問われるし、あうんの呼吸のようなものがある。
タイ人の値切りのうまい人ほど時間がかからない。 ポーンと決まってしまう。
値段が高いという意味の ペーン
(グ) を何回も繰り返したほうが値切れる気がする。
人によっては、いくら?の 「タオライ」 と言い続けることで、「いくらにする?」という意味が加わってくる。
値切るときはやはり呼吸がものをいう。

 49. クライ / クライ   
(「遠い」と「近い」は似すぎて通じない)

遠くを意味するクライは平音、地声の高さで平らに発音する。
対して近いのクライは下声、やや高い音から尻下がりに発音する。
初級者には難しいから、なるべくこの言葉は使わない。
「キーキロ?」 「ドゥーンダーイマイ」 の方がはるかに通じやすい。
「誰」 もクライだが、これは息の出るク、「遠い」 と 「近い」はクの息が出ないクである。

 50. ラー コーン   
(「さようなら」はタイでは遣わない)

僕がよく遣う 「さようなら」にあたる言葉は、「チョー
(ク) ディー」 (お元気で)、「ポッ (プ) カンマイ」 (また会いましょう)
サワッ
(ト) ディー もいい。 若い女性が、「バイ バイ カァ」 というのもなかなかいいものである。

 51. ナン
(グ) スー ドゥーン ターン (グ)   タイ人は皆、パーサポー (ト) という

ナン
(グ) スー は 「本」、ドゥーン ターン (グ)は「旅行」。 日本語にすれば旅券といったところか。
でも遣うのは、もっぱら パーサポー
(ト) だ。

 52. バー   
(番号のナンバーから生まれた)

この バーの発音は難しい。 バーの後に エを言う時の口の形で ウーとも オーともいえない音を出さなければならない。
番号を聞く時、「バーアライ」 といえばいいのだが、なかなか通じない。
「ナンバー アライ」 と言った方が分かってくれることが多い。

 53. ワン クゥー
(ト)   (誕生日にはタイ人も「ハッピーバースデー」と歌う)

ワンが 「日」、クゥー
(ト)が 「生まれる。 このクゥー(ト)がなかなか通じない。
エを言う時の口の形で ウーとも オーともいえない音を出さなければならない。 

 54. リソー
(ト)   英語の Resort がタイ式に訛る

タイ語は表音文字だから、英語の Resort をタイ文字に置きかえると、最後の T がきたばあい、口はこの形になるものの発音はしない。
T は消え、「ゾ」は 「ソ」に変わって、リソー
(ト) になってしまう。
外来語が入り込むときに、英語が訛っていってしまうことが当然のように起こる。

 55. スー コン
(グ)   (高級品を買う時はショッピングになる)

一般的な買い物はこれでいいが、サヤームスクェアーや スクムウィットに洋服を買いに行くときはこれではしっくりこない。
ショッピング、語尾を少し上げ、最後の グは消えかかるようにいうとタイ語らしい。

 56. ヤン
(グ) ガイ   (タイ語が分からなくても使える疑問詞)

ワット プラケオにバスで行こうとする。 バスの路線を聞く時、「パイ ワット プラケオ ヤン
(グ)ガイ」 と訊く。
フードコートのクーポンの使い方が分からない時、「チャイ ヤン
(グ) ガイ」 と言えばいい。
様々な疑問詞、なぜの 「タムマイ」、誰?の 「クライ」、なに?の 「アライ」、どこ? 「ティーナイ」、いつ?の 「ムアライ」を遣うと、
その答えが分からなくなってしまう。 その点、安心して訊ける疑問詞のような気がする。

 57. マイ アオ   
(タイ語で、こいつは騙せないな、と思わせる)

客引きの中には、相当しつこい奴がいる。 どう断るか。
そんな時タイ語がおもしろいように効く。 「マイ アオ」 で彼らはなぜかサッ引いてしまう。
マイ アオの代わりに、「マイ ラッ
(プ)」 でもいいが、こちらは幾分丁寧な感じだろう。
ラッ
(プ) は「受けいれる」。

 58. ディオ ディオ   
(「勢い」と 「間」をつくってくれる)

タイ人は ディオという単語をよく遣う。 「ディオ ニー」 
(いま)、「パイ ディオ カン」 (一緒に行こう)、「ロ- ディオナ」 (ちょっと待ってね)
ディオ ディオ 
(ち、ちょっと待って) その声調が微妙に違う。
ディオには平坦に声を出す 平声のディオと、低い音から尻上がりに発音する 上音のディオがある。
前者が 「ひとつだけ」、後者が 「間もなく」 「すぐ」という意味合いになる。
このディオを遣うと、妙にタイ人ぽくなるような気がするから不思議だ。

 59. チェッ
(ク) ビン デュアイ   (屋台とレストランで遣う勘定 TPO )

屋台や街の食堂だったら、「キッ
(ト) タン」、「キッ (ト) グン」、「ケッ (プ) タン」。 キッ (ト)は 「考える」 「計算する」
もう少し丁寧にいいたかったら、それぞれの後に 「デュアイ」 とか 「ノイ」 をつけるといい。
それなりのレストランやホテル内では、もっぱら、「チェッ
(ク) ビン デュアイ」 である。
チェッ
(ク)も ビン ももとは英語である。 ビンは 「ビル」である。

 60. ナッ   
(語尾につける言葉に共通する感覚でホッ)

日本語の 「ね」、「な」、「よ」に似たニュアンスと言ったらいいだろうか。
「ポー レーオ ナッ」 は、 「もう、腹がいっぱいだよな」となる。
タイ人の家や会社に電話をかける。 奥さんや女性社員が出て、「ロー サッ
(ク) クーナ」と言われる。
「ちょっとお待ちください」にあたる。
ナッ 意外では、丁寧な言い方の ナハッ や、強制する シ などがある。 「パイ シ」は、「行けよ」ぐらいの意味だろうか。

 61. リイアン
(グ)   (養ってもらうというタイ人に脱帽)

リイアン
(グ)は 「飼う」とか 「養う」という意味である。
バイクタクシーに乗った。 手許に百バーツしかない、ドライバーには釣りがなかった。
その時、運転手がニヤリと笑って、「リイアン
(グ) コ ダーイナ」 コ ダーイナ は可能を確認するような意味になる。
「養ってくれますか?」 > 「奢ってくれますか?」 こういう言葉を遣って相手に一歩譲ってもらうのだ。
この表現は立場が逆になっても遣える。 タクシー代が 83バーツ。 手許にあるのは 20バーツが 4枚と 千バーツ。
運転手に、「リイアン
(グ) ダーイ マイ?」といえる。

 62. アイ クワーイ   
(タイ人と日本人の意識の境界にいる水牛)

腹が立って相手をなじる時に遣う。 クワーイは 「水牛」、アイは男性に向けて遣う、「野郎」という感じだろう。
タイ人にとって水牛は、「動きが鈍い」 「頭が悪い」、知恵のない 「うすのろ」というイメージが強いかも知れない。
そんな発想の背景には、愚直に仕事をすることを評価しないタイ人の労働観や美意識が潜んでいるように思う。

 63. キッ
(ト) コーン   ノーと言えないタイ人の処世術

親しくなったタイ語の先生をデートに誘った。 この時この言葉が返ってきた。
考えてくれるということは、考えてから返事をするということだと考えた。 だが、思い余って他の先生に訊いてみたら不安は的中。
考えておくねということは、日本人と同じような言葉の使い方で、人を傷つけることを好まないということだった。

 64. タイ語上達の近道

単語で区切られることがなく、句読点もほとんどない。
同じ間隔で、文字がズラーと並んでいる。
しかし、タイ人はパッと見た時、「ここまでが一つの単語と分かってしまう。 経験というか慣れというか、単語の知識を拠り所に読み進める。
まず単語を覚える。 それしかタイ語の文書を読み進めるコツはない。

   
タイでの生活} に戻る