タイの政治文化 復刻版 しぶとく生きる 「剛と柔」 赤木功著 2007年11月 NNA発行 本書を最初に世に送り出して、20年になろうとしている。 その間、タイは大きく変貌した。 GDPで比較してみれば、1990年、853億ドルから2006年、1940億ドルへと2倍になっている。 自動車は1990年、238万台から 2005年、976万台と約4倍も増加している。 そうした変容にも拘わらず、20年前とそれ程変っていない部分もある。 それは、政治である。 政治文化である。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 都市・農村パラドックス 経済的側面の変容が著しいと述べたが、就業構造だけはそれ程でもない。 1990年当時労働人口の約60%を占めていた農業従事者は、現在では50%弱であるものの、依然として国民の多くは農村に居住しているといえる。 都市で生活している者でも、季節労働者を含め、選挙権の基礎となる住民登録は農村(故郷)に置いている場合が普通である。 アネーク・ラオタンマタット著 「二局民主主義」によると、国会議員の選出基盤が農村=地方にあることから、選出される議員のほとんどは農村の代表とされる。 農村に於ける投票行動の特徴は、ネポティズムを基本とする買票・売票である。 従って、選挙民の投票行動には政策や理念は反映されにくく、選出された議員も勿論政策や理念に疎い人物である。 当然のことながら、国会ではそうした農村選出議員が多数を占める。 首相指名が農村出身議員の意向が決定的要素になる。 首相が任命する大臣も、自ずと農村選出議員である可能性が高い。 政権をつくり出すのは、「農村」ということになる。 しかし、その政権が掲げる政策は「農村」よりも「都市(中間層)」によりリードされ決定されるのが現実である。 政策立案に参加するのは、官僚、企業家、学者など都市=中間層の代表である。 さらに、政権を倒すのも「都市」である。 鋭い政権批判や反政府運動を展開し崩壊にもって行くのは、軍部であったり、マスコミであったり、学生や知識人であったりする。 アネークは、タイ政治社会の最大のポイントは、選挙(政権)基盤と政策基盤の不一致にあるとする。 ただ、その都市も政権を倒すことはできても、それに代わる新たな政権を打ち立てることはできない。 こうしたタイ政治社会に宿る「一般状況」を「都市・農村パラドックス」と呼んでおきたい。 タックシンの戦略 タックシン・チンナワットは、タイ愛国党が国会で多数を占め政権を取るには農村における選挙運動を強化する以外にないと判断したが、 大きく後押しをしたのが1997年憲法であった。 1980年代以降、選挙を重ねる内に、政治家は選挙運動の重要性を理解し、買票行為で票集めに奔走した。 とりわけ、地方では個人に対する金品授与、便宜供与などの手段を駆使するネポティズムを基盤とした選挙戦が展開した。 状況が一変したのは、1997年憲法による小選挙区制の導入で、選挙民の支援を得れば単独で全議席の過半数を得る可能性が出てきた。 企業活動で成功を収めていたタックシンは、「国民は政策の顧客、消費者である」「党は政策の販売者、国民は政策の 消費者、購入者」と考え、企業経営的なマーケット論を応用した。 彼は、徹底的に選挙に拘った。 従来の選挙運動では金品や利益を与え、それへの見返りとして投票を依頼する(買票)が一般であったが、 タックシンはそれに加えて、地方住民や下層民をターゲットとした党の政策を立案し掲げた。 その代表例が、「30バーツ治療」、「借金凍結」、「全村への100万バーツ交付金」、「地方優秀子弟の海外留学」等であり、タックシン人気が「農村」を駆け巡った。 このタックシンの努力が如実に表れたのが、2005年2月の総選挙であった。 タイ愛国党は、全500議席中377議席を獲得し、圧勝した。 単独政党が過半数を占めたのは史上初であった。 経済援助、利益供与という手段で取り込みを図ったのだが、「借金凍結」政策は大歓迎されたが、それ以上に借金が大幅に増加していることが予想される。 消費経済が浸透し支出が伸びるのに比して、収入が追いつかない。 タックシンの後進性 彼が採った方法や手段は、従来の政治家以上に古い体質を引きずっていた。 とりわけタックシンの「金」へのこだわりは異常であった。 時代の先端をいく通信事業での成功を基に蓄えた個人資産は膨大であるが、バーツの下落に始まった1997年の経済危機の際、 ほとんどの企業が体力を落とす中、事前に何らかのルートから情報をキャッチしていたと思われる タックシンの企業だけは防衛に成功し、逆に成長していったと言われている。 その財力で有力候補者を引き抜き、当選間違いないという候補者に金銭を提供することで自党に入党させ、 金銭の提供先は、政治家に留まらず、有力官僚や軍人なども含まれていた。 タックシンの威光は、国会のみならず、軍、行政府や司法機関までにも及び、巨大なタックシン権益網が形成された。 財の蓄積には、政治権力的地位とタックシン権益網を利用した非合法を含む、ありとあらゆる手段が動因されたという。 自由貿易や競争型経済を推進する政策や大衆のためとして打ち出された数々の政策にも、私腹を肥やす為の装置が裏にセットされていた。 そこでは法律や公私の区別が無視された。 彼が富の蓄積を具体的な手段として最も効果的に行使したのは、株価の情報操作であった。 株の買いに当たっては当該企業のマイナス情報を流し株価を下落させ、株の売りに当たっては当該企業のプラス情報を流し株価を吊り上げたのである。 2003年末のタイの証券市場の総価格の10%はタックシンの関連企業の所有であった。 同年に於ける株投資のリターン率の全体平均は58%であったが、タックシン関連企業では軒並み平均を超え、 AISは139%、SHINは284%、ITVにいたっては592%の超高収益であった。 (アネーク・ラオタンマタット「タックシン式ポピュリズム」2006年刊) まさに投機により収益を上げていく「虚の商法」の典型であったといわざるを得ない。 タックシンの事業は先端的なものであったが、その裏で進行した富の蓄積方法は極めて後進性に富むものであった。 加えて、タックシン政権を特徴付けるのは「暴力」である。 一例であるが、2003年に実施した「麻薬一斉撲滅運動」は約一年間継続したが、この間に3000人近い死者を出したと言われる。 その死者の多くの死因が、官憲による逮捕時の暴力行為、でっち上げ逮捕や処刑などいわゆる「公的暴力」によると言われている。 多くの国際的人権団体から非難が寄せられた。 他にもミャンマー軍事政権との密着など、同政権を非難する向きは多いが、ほとんどは「暴力と金」で全てを解決しようとするところに原因があるように思われる。 タックシンの後進性をもう一つあげるとすれば、彼自身の独裁的性格であろう。 彼には唯我独尊」という言葉がぴったりである。 閣僚や議員を含めた他からの批判が嫌いで、耳を傾けようとしなかった。 彼が「取り込み」の対象としたのは、あくまで貧民、下層民、村人、農民であり、都市労働者、労働組合などは蚊帳の外に置かれていた。 経済の安定やばら撒きによる予算不足などに危惧を持つ都市住民なかんずく批評家や知識人とは対立した。 タイの代表的知識人であるティーラユット・ブンミー(タマサート大学教官)を、税金で食っているのになぜ政府を批判するのか、 さっさと研究室へ戻ればいいとタックシンは非難する。 メディアも嫌いであり、批判的なメディアの買収を仕掛けたり、利益を誘導することでテレビ局や新聞社などを味方に引き入れようと画策した。 地方の社会問題を身近にあって解決しようとするNGO団体などを「貧困を扱う商人」と呼んで、排除しようとした。 ここにもタックシンの自己中心主義が表れていると解する方が正しいであろう。 「剛」の尾を踏んだタックシン タックシンが打ち出した農村大衆向けの多くのプロジェクトは、ある意味では、王室が行ってきたいわゆる「王室プロジェクト」や 「王室後援事業」の一部と類似している、又は重複しているのではないかという問題である。 王室の国民への支援は長い歴史を有しており、「神王」や「法王」といった国王観に支えられている。 王室のそれは、選挙における票のような具体的な見返りの要求が前提とされていない。 庶民の一部の間では、あきらかに両者の混同が生じている。 例えば、東北地方で「国王の医療支援は首相(タックシン)の30バーツ医療ほどではない」と述べた住民がいたというのである。 この何気ない一地方住民の発言の示唆するところは、極めて重い。 何故ならば、「タックシン式ポピュリズム」がもたらす結果が、 本書で強調している「剛」の中でも「聖域」である「ラック・タイ」への侵食と読めるからである。 この「聖域」を侵す営みには、必ずや厳格なサンクションが待ち構えているのである。 折りしも、この時期はプーミポン国王即位60周年の慶事の最中にあり、「ラック・タイ」は一つの頂点を迎えていた。 「ラック・タイ」を支える中心のエスタブリッシュメントが、この巨大な権益ネットワークを形成した異端児タックシンを放置するはずはなかった。 「9.19クーデター」 がどのような具体的な準備過程を経て決行されたかは置くとしても、その本来的な目的はこの文脈にあった。 タックシンは、「剛」の尾を踏んでしまったが為に、痛恨の反撃を食らったのである。 いずれにせよ、今回のクーデターは、軍部を含む政界を中心とした従来の単なる権力闘争としてのそれではなく、 「剛」の尾を踏んでしまったが故に生じた新しいタイプである。 エスタブリッシュメントは、タックシンの弱点を上手に衝いたと言える。 クーデター側が説明理由として強調したのは、タックシンの倫理性の欠如であった。 「金」、「暴力」、「唯我独尊」といったタックシンの政治姿勢乃至は政治手法を批判に曝すことで、クーデターの正当性が、 「金」による利益を享受した「農村」などはさておき、「都市」を中心に肯定されたといえよう。 ここにきて、タイはあきらかに政治的不安定の時期に突入しつつある。 クーデター派を中心とした政治勢力は、タックシンの政治権力の強大化を後押しした1997年憲法を廃止し、 中選挙区制を骨子とする新憲法を制定するとともに、タックシン及びタックシン派を除く形での民政復帰へ必死になっている。 他方、「金」の恩恵を受けた「農村」や政治家などの間ではタックシン人気は依然として残っており、 タックシン自身も莫大な蓄財を背景に海外に逃亡しながらも、国内親派を総動員し傀儡による政権奪取を試みている。 これから相当の期間、タイ政局は、反タックシン派、親タックシン派、中間派の間での熾烈な戦いをめぐって状況下するに違いない。 加えて、国王の健康不安が報じられており、成り行きによっては「ラック・タイ」そのものの弱体化が生じるおそれがある。 「タイで暮す」 へ戻る |