タイ事典   社会編      日本タイ学会編   株式会社 めこん刊  2009/9/10

   文学  遊び  医療
   インタノン、ドーイ  官僚  基礎教育
   クワン儀礼    警察
   憲法  サクディナー  雑誌
   サンガ  寺院  上座仏教
   チーク  チャオ・ポー  賃金
   テーサバーン  呪い   マスメディア
   瞑想修行    
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  文学 (P30)

文学通で知られ、シェクスピア劇の翻訳もあるラーマ6世は、西洋列強の包囲網の中、民族主義を昂揚させる 「戦士の心」など多くの戯曲を書いた。
 <タイ近代小説の歩み>
初期の作家 : 「人生のドラマ」で青春の挫折を描いた アーカートダムクーン・ ラピーパット殿下、
「彼女の敵」で西洋とタイ伝統の相克を描いた ドークマイソット、
「男児」で新興市民階級の意気込みを訴えた シープラパー。 彼はタイ近代文学の巨匠とされ作家集団 「スパープ・ブルット
(紳士)」を設立し、
文学雑誌や新聞を発行して若手作家を支援し、文学を通じた社会正義の実現を目指した。
小説が 「ナワニヤーイ」 とこの頃から呼ばれ出す。
1932年の 立憲革命の後成立した軍部政権による言論弾圧が始まると、多くの作家 (「われらが大地」 の マーライ・チュービニット、
ビルマ英雄王を描いた 「十方勝利者」の ヤーコープなどが断筆し、反体制詩人の ナーイ・ ピーは地下に潜った。
獄中で タイ近代文学の最高峰とされる 「未来を見つめて」を書いたシーブラパーは、1958年に 文化使節団長として訪問中の中国に亡命した。
大衆作家 マイ・ムアンドゥームは 「傷あと」で過去のタイへの郷愁を綴り、
タイ最初の女性職業作家となった コー・スラーンカナーン 社会の底辺に生きる女性に目を向けた 「売春婦」を発表した。
ウィチットワータカーンは戯曲 「スパンの血」で国家主義的な文化政策に貢献した。
小説の題材が制限される中、「ナム・ナオ
(腐った水)」と呼ばれる恋愛小説が数多く登場し、現在も活躍中の女性作家を多く生み出したのもこの時代である。
戦後になると、セーニー・サオワポンが 旧支配階級への決別宣言とのいえる 「妖魔」を書き、
社会主義 リアリズムを掲げる チット・サオワポンは、大衆に訴える詩や小説のほか 言語学や 歴史学の分野でも豊かな才能を発揮した。
西欧的知性に 仏教的道徳を加味した小説を得意とする王族の ククリット・プラモートは歴史長編 「王朝四代記」を完成させた。
生涯に 1000を超える 短編を残したと言われる マナット・チャンヨン、短編作家 アーチン・パンチャパンが知識人向け雑誌 「ファー・ムアンタイ」を創刊した。
 <現代文学>
農村の実情をリアルに描いた作家に 「タイ人たち」その他で国民芸術家賞で受賞した ラーオ・カムホームがいる。
農村作家には他に 「東北タイの子」のカムプーン・ビンタウィー、 「農村開発顛末記」の ミニット・プーミターウォーン、「田舎の教師」の カムマーン・コンカイがいる。
現代小説がイデオロギー偏重から脱し、人間の内面に鋭く迫る作品が登場するのは経済発展が進みつつあった 80年代半ばである。
ニコム・ラーイヤワーの 「ヨム河」と チャート・コープチッティの 「裁き」がそれだ。
現在活躍中の作家に、幻想的なイメージを得意とする アッシリ・タムマチョート、山岳民族を描く マーラー・カムチャン、
仏教の危機を訴える ウィモン・サイニムヌワン、大学教師でもある パイトゥーン・タンヤー、南部を愛し幻想小説も書いた カノックポン・ソンソムパンがいる。
女性作家では 「生み捨てられた子供たち」の シーファー、「その名はカーン」の スワンニー・スコンター、「金箔の塑像」の クリッサナー・アソークシン、
「メナムの残照」の トムヤンティー、「タイからの手紙」の ボータンなどが大衆的人気を博している。

    遊び  (P47)

「将棋」、「闘鶏」、藤製の毬を蹴る 「タクロー」、夏
(3月~4月)には、雄凧(チュラー)と 雌凧(パックパオ)の空中戦。
祭りに楽しむ 「ラム・タット」
(即興歌問答)、子供の遊びは、バナナの葉で馬を作ったり、竹馬をつくる創作遊び、「ハンカチ落とし」、
目隠しして人の名を当てさせる遊びなどなど。
お手玉、ビー玉、コマ回し、縄跳び、輪投げ、ままごと、影ふみ、「かごめ」のように歌いながら遊ぶものもある。
東北部では モチ米を球状にして遊んだり、南部では ヤシやゴムの種を用いて遊んだりする。

    医療  (P59)

タイでは 病院の株式会社化が認められており、現在タイ証券取引所
(SET)に 13の医療機関が上場している。
医療 ハブ化政策が打ち出され、先進国や中東産油国からの患者は年間 140万人に達する。
技術的施設的に発展した バンコックの民営医療と、それと対極にある 地方の官営医療との 「医療の二元化」が深刻になってきている。
健康保険制度は 公務員医療保険制度
(470万人)、民間事業所従業員の社会保障基金 (880万人)
農民や インフォーマルセクターの 30バーツ医療制度
(4700万人)の3本柱であり、その カバー率は 96.5% と、ほぼ 皆保険 を達成している。

    インタノン、ドーイ(山)  (P59)

チェンマイ県 メーチェーム郡と サンパートーン郡の境にある標高 2465m のタイ最高峰。 別名 アーンカー・ルアン。
周囲一帯は ドーイ・インタノン国立公園に指定されて、山頂まで自動車道路も整備され、休日には見物の観光客が多い。 中間層向きの宿泊施設も多い。

    官僚   (P101)

タイでは、官僚は職業というより 身分 である。
IDカードを作る必要がなく、一般国民とは別な カテゴリーとなっている。
医療費、子供の教育費補助、退職金、恩給などの点で優遇されている。
60歳の定年 まで在職し、天下りは一般的ではない。 辞めたらただの人である。
初等や中学の 学校教員が 国家公務員であり、ほとんどの官庁が全国に出先事務所を構えていて多数の職員を地方に派遣している。
国家公務員のうちほぼ 7割以上は地方勤務であり、数年ごとの 全国転勤 を繰り返している。
官僚政体という表現を用いて、官僚の政治的な役割が大きいと主張されることが多い。 政治を支配してきたのは 行政官僚 ではない。
王政、軍政、民主政を問わず、官僚制は支配者にとって不可欠な 補佐役である。
この役割の故に、政治から一定の役割を保ち、補佐役たりうる能力を維持してきた。

    基礎教育  (P102)

97年憲法において、国民の教育を受ける権利として、最低 12年間の無償で良質な基礎教育を受ける権利が規定されている。

    クワン儀礼  (P117)

遠方へ出立する時や、子供の誕生、得度式、結婚等の人生の節目において、身体に宿る クワン
(魂)が抜け出して病気になったり、
不測の事態に陥ったりしないように、原綿糸を手首に巻き付け
(プーク・クワン)、クワンを留め置く。
人の外部にある霊
(ピー、ウィンヤーン)を祓除し、守護霊や仏法の力により招福する儀礼と対照的に、この招魂儀礼 (スー・クワン)
自己の生命力やモラルを強化することに特徴がある。
年長者が年少者に、僧侶が在家信徒に糸を結んでやる行為は、社会関係の維持に象徴的な意味を持つ。

    軍  (P117)

92年5月の流血事件
(暴虐の5月)を契機として 軍の政治力 は著しく低下した。
陸海空 3軍に対する 国防省や 国軍最高司令部の実質的な統制力は強くなく、部隊の指揮権を握る 3軍の総司令官が実権を握っている。
1951年6月クーデター
(旗艦マンハッタン号反乱)を起こして陸軍に敗れ、兵力を壊滅的なほど削減された海軍に対する 陸軍の優位 は圧倒的になった。

    警察  (P119)

98年内務省から 首相直属の局になった。 警察官は文官だが、陸軍と同様の階級がある。
地方自治体警察は存在せず、すべて 国家警察 である。

    憲法  (P123)

現行の 07年憲法は、クーデター敢行集団が指名した政権の下で起草された憲法であるという手続きに対する批判、
憲法裁判所をはじめとする司法権の内閣や下院に対する抑制機能が過剰であり、「裁判官の憲法」であるとの批判がある。
他方、「人民の憲法」と称される 97年憲法をベースに検討、制度上の改善を図ったものであり、
国民の政治参加拡大についても97年憲法と同様に規定され、憲法草案に対する 国民投票という手続き を経ている点で、
従来のクーデター後に 暫定憲法を経て制定された憲法とは内容的に性格が異なっている。

    サクディナー  (P147)

「サクディ」 = 権力、地位と 「ナー」 = 水田の合成語で、社会的地位を 水田の面積 で表現したもの。
アユッタヤー王朝の時代に制定した制度で、「副王
(マハーウィパラート)」の ナー10万から 「奴隷(タート)」のナー 5に至る 「位階田」が規定されている。
数字は水田面積単位であるライ
(1600平方m)を示すが、数字はあくまでも 社会的上下関係の 相対指数である。
前近代のタイ社会には、「良民
(プーディー)」と 「庶民 (プライ)」別があった。
1973年以降に発生した 「学生革命」とそれに次ぐ 「民主化」の中で 「サクディナー」は非民主的 「反動」と同義語として、攻撃の対象に浴びせかけられた言葉であった。

    雑誌  (P149)

多種多様な雑誌が発行されているが、最も売り上げが多いのは女性誌、ファッション誌である。
伝統的な言論・ジャーナリズム雑誌である 「週刊マティチョン」、「週刊サヤーム・ラット」は現在も一定の影響力を持っている。
仏教関連の雑誌や実業界・官界などを対象とした少部数の専門誌も数多く出版されている。
タイらしい雑誌としては、「アーチャヤーカム
(犯罪)」をはじめとする犯罪専門誌がある。

    サンガ  (P155)

仏教における出家者集団。
現在の上座仏教のサンガにおける正規構成員は、227条の戒律を持する比丘(ピック)、
10条の戒律を持する沙弥(サーマネーン、20歳以下の見習僧)のみである。
サンガは仏教において尊崇すべき三宝(仏・法・僧)の「僧」にあたり、超俗の聖性を帯びたサンガへの寄進は功徳を生む善行とされている。
現行の 「92年サンガ統治法」は、マハーニカーイとタムマユットの両派統合の最高議決機関として大長老会議を置き、
国王が任命するサンカラートがその最高権威者と定められている。

    寺院  (P158)

布薩堂
(ボート)、仏堂 (ウィハーン)、僧房 (クティ)、集会所 (サーラー)、仏塔 (チェーディー)などが布置される。
全国で 3万あまりのワットがある。 約 95% が マハーニカーイ派で、残りが タムマユット派である。
かって寺院が担った学校、病院、簡易法廷、集会所、宿舎などの機能は、近年、村落社会の再生、再編と市民社会の基盤形成のために再評価されている。

    上座仏教  (P176)

仏陀入滅の約 100年後に 上座部・大衆部に分かれた。
上座仏教とは長老の説教を意味し、古くからの戒律を保守する伝統教団であり、
紀元前 3世紀に スリランカに伝わって、そこで形成された マハーヴィハーラ派の伝統だけが現在伝わっている。
タイに上座仏教が伝わったのは 13世紀中頃、ラームカムーヘン王が南部 ナコンシータムマラートから経文や大長老を招請したことがスコータイ第一碑文に記されている。
14世紀中頃には、スリランカから僧侶や仏舎利や菩提樹を招来している。
上座仏教における至高の目標は、仏陀が示した四諦・八正道の教えに即し、自ら実践することを通じて苦を滅し、涅槃に達することにある。

    チーク  (P246)

チーク材は天然の油成分を含むため強度や耐久性に優れ、加工がしやすく、乾燥時にも反りにくく、木目がきれいで独特の香りがある。
虫害、菌類の腐食等にも強い、古来様々な用途に重宝され、現在では世界で最高級の木材の一つである。
バンコックのウィマーンメーク宮殿は世界一のチーク建造物として有名で、
100年以上を経た今もその壮麗な姿が多くの観光客を引きつけている。
乱伐により天然チーク材が急減した為、1906年からチークの造林事業も始められた。

    チャオ・ポー  (P250)

ある地域やある業界で影響力ないしは支配力を有する人物を意味する。
とりわけ、賭博、麻薬、売春、密輸など違法行為などを通して獲得した経済力や暴力を基盤に諸権益を手に入れ、地域の政治に介入し、
行政に対抗するほどの影響力を有する場合が多い。
選挙の際にフア・カネーン(票頭)として活躍する者や自ら立候補し政治家になる者もいる。

    賃金  (P261)

学歴によって大きな賃金格差がある。大卒と高卒では、初任給では約2倍の差があるのが一般的である。
高卒以下の勤労者の賃金に大きく影響を与えているのが、法定最低賃金である。
最低賃金の改定は毎年大きな注目が寄せられている。
盤谷日本人商工会議所が2007年に日系企業を対象に行った調査によると、
製造業大卒事務職の初任給の中央値は 1万1000バーツで、35歳の製造業大卒事務職の賃金の中央値は 2万3500バーツ。

    テーサバーン  (P265)

都市部におかれた地方自治体で、市と訳されることが多い。 現在、全国に約 1300か所あり、首長は住民直接選挙で選ばれている。
住民登録業務、小中学校設置運営、基礎的保健サービス、廃棄物処理、上下水道整備などの基本的住民サービスを行っている。

    呪い  (P366)

タイ語では 「サイヤサート」 と呼ばれ、精霊崇拝やバラモン教祭祀などと混じり合って発達した。
モー・ピーと呼ばれる呪術師によって使用される。 占い師は モー・ドゥー と呼ばれる。
政治家などの間でも占いが盛んで、場合によっては占いによって政治の動向が左右される場合がある。

    マスメディア  (P366)

タイのマスメディアは東南アジア諸国の中では極めて良く発達している。
500余りに上る新聞,6局体制の地上波テレビ、衛星放送、ケーブルテレビ、500局を超えるラジオ、
数千に上ると見られるコミュニティーFMラジオ局、バラエティーに富んだ数々の雑誌など。
無線局の開設、電波の発射などの免許事項・運営などを規制する法律が整備されないまま、全国に乱立しているのが現状である。

    瞑想修行  (P378)

タイ語の 「ウィパッサナー」瞑想とは、呼吸と動作に意識を集中してサティ
(気づき)を得る観行であり、
心を止めて三昧の境地に至る サマーティと共に止観行として実践される。 日本の座禅とは異なる。
近年、森で瞑想修行に専心した マン老師の弟子筋の僧侶たちが人々の崇拝を集め、
彼らの神通力や霊験に期待する人々が東北部の森の寺に詣でるブームが経済成長期に興った。

   
タイでの生活」 へ戻る