タイ事典   人物編          日本タイ学会編       株式会社めこん刊    2009/9/10

   アッシリ・ タムマチョート  アッシリ・ タムマチョート
   アーナン・ パンヤーラチュン  ウートン(王)
   ククリット・ プラモート  サリット・ タナラット
   スリヨータイ  セーニー・ プラモート
   タナット・ コーマン  タノーム・キッティカチョーン
   ダムロン(親王)  チャートリーチャルーン・ユコン(殿下)
   チャローン・シームアン  テーワウォン(親王)
   ナレスワン(大王)  
   ピブーン ソンクラーム  プリーディー・ パノムヨン
   ラームカムーヘン(大王)  プレーム・ ティンスーラーノン
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    アッシリ・ タムマチョート  (1947 ~ ) (P48)

現在は 「サヤームラット」 の 編集長と コラムニストを兼ねる。
最初の短編集 「クントーン、お前は暁に戻るだろう」 が東南アジア文学賞を受賞。
簡潔な物語を 詩的情緒 をもって書くことを得意とする。

    アーナン・ パンヤーラチュン  (1932 ~ )  (P49)

ケンブリッジ大卒、国連大使、駐米大使 を経て勇退、財界工業会議 会長。
92年の 「暴虐の5月」 事件後 首相、2度の政権では、その効率や清廉さを高く評価される。国際社会への発信力高い。
97年憲法の起草で 草案起草委員長として活躍、国家経済社会顧問会議議長
(2001 ~ 05年)、TDRI 理事長 (1992~2008年)など官民の多くの役職。
勤王主義 リベラルの立場から発言することが多い。

    ウートン(王)   (1314?~69)  (P65)

アユッタヤー王朝を創設した 初代の王。 その後 400年続く アユッタヤー朝 が始まる。

    ククリット・ プラモート  (1911~95)  (P111)

第 13代首相。 王族で多芸多才、文筆家や 政治家として多大な功績を残す。
オクスフォード大卒、1932年の 「革命」 以来 実権を握ってきた 人民党派に反対する同志を結集して 「進歩党」 を結成して 政界に入る。
その傍ら、50年には 新聞社を設立し、「サヤーム ラート」 紙を発行。 知識人や 都市在住者の クオリティーペーパーの地位 を獲得する。
74年、首相になり、農村に援助金を直接交付する画期的な 「農村資金還流計画」 を実施、外交では 中國との国交樹立 を成功させる。
他方、小説執筆にも精力を注ぎ、長編 「王朝四代記」は、王宮を中心とした慣習や儀礼、人間関係を歴史的事件と絡ませて、
ラーマ 5世から 8世までの時代を丁寧に描き、歴史小説の最高傑作とされ、外国語にも翻訳されている。
他にも、「幾多の人生」、「赤い竹」 など多くの読者を獲得した小説がある。
自由で闊達な気風とユーモアを備えた語り口は、広い知識と相まって人を魅了した。
「タイの心」と言われるぐらい タイ文化を背負い、それを様々な形で表現した生涯を送ったと言える。
同じく首相を務めた セーニー・ プラモート は 実兄。

    サリット・ タナラット  (1908~63)  (P153)

1919年 11歳で 陸軍士官学校幼年部入学、56年 47歳で元帥。
57年3月 国防大臣、9月クーデターを敢行して ピブーン ソンクラーム政権を打倒。 病身のため、側近の タノームに政権を委ねる。
58年 「革命団」を組織し、軍事クーデターを決行、全文わずか 20条の 暫定憲法を公布し、首相に就任。
63年病死するまで、首相に政治権力を集中する 強権的支配体制 を構築、「開発独裁」 「権威主義的体制」 とされ、次の3つの特徴をもつ。
 1. 政治面において 「タイ式民主主義」 の概念を導入 西欧的 議会制民主主義を否定 し、タイ社会に合致した民主主義制度 構築を試みた。
タイ固有の統治原理である 「ポークンの政治」 に訴え、国の父たる王
(ポークン)が臣民たる子 (ルーク)を温情的に統治する政治体制が適切であると主張。
結果、タイ人主主義が 権威主義的な政治体制 を正当化する 重要な根拠となった。
 2. ラーマ 6世によって定式化された 「民族、宗教、国王」 の 3原則
(ラック・タイ)を国家建設、国民統合の 中心的イデオロギー として全面的に打ち出した。
王室の 威信回復と 昂揚が積極的に図られるとともに、仏教の サンガ組織の改革 が進められた。
国王の役割が復活され、地方巡幸、カティナ儀式、春耕節儀式などの式典への出席、国王による卒業証書授与、王室によるチャリティー、
福祉活動への参加などが制度化されていった。
 3. 「開発」
(パッタナー)という概念を導入し、「開発体制」 を推進した。
工業化だけではなく 「清潔さ・ 規律・ 整然さ」を追求する 「国の清掃」から地方開発や教育開発などを含めた国家建設を 「開発」として捉えたところに特徴がある。
それまでの 国家主導型の経済発展政策を放棄し、民間主導型 の経済発展を目指した。
政府の役割を インフラストラクチャー整備に限定して、産業投資奨励措置を講じて、外資の積極的な導入や国内民間資本の育成による工業化を図った。
59年に 経済開発計画 を立案する 国家経済社会開発庁
(NESDB)及び 投資奨励を統括する 投資委員会(BOI)を設置、
60年には 「新産業投資奨励法」 を制定し、特に 経済計画や 投資政策の策定には 欧米留学組の経済テクノラート を積極的に登用した。
道路網、灌漑設備、多目的ダム、保健所、学校建設推進などの農村地域の開発や、初等教育の充実や高等教育の地方への拡充など教育の改善にも力を入れた。
サリットのこうした 積極的な開発政策 がもたらす目覚ましい経済成長は、政権を支える重要な基盤となった。
彼の死後も、強権的な支配体制と 経済発展政策はそのまま タノーム政権に継承されたが、
長期的には 国王の政治権力の強化 と 実業家の政治的台頭 の中でサリットの主張した タイ式民主主義に基づく権威主義体制は綻びを見せることになった。

    スリヨータイ  ( ?~ 1549 ) (P200)

アユッタヤー王朝の 17代王の 王妃。 1549年に ビルマ軍がアユッタヤーを攻撃した時、窮地に立った王を救うため 男装して息子と共に出陣し、
王の危機を救ったものの戦死した。 タイの 4大女傑の一人 として崇められている。

    セーニー・ プラモート  (1905~97) (P209)

ラーマ 2世王のひ孫。 オックスフォード大卒、イギリスの 弁護士資格を持つ。32歳の若さで 控訴院判事 に任命される。
40年 駐米公使で二次大戦を迎え、本国政府の対米宣戦布告に反対してこれをアメリカに伝えず、抗日地下運動組織である自由タイのアメリカにおける指導者となって、
連合国に協力した。 45年に帰国して 首相に就任。
米英との 国交調整、フランスとの 国境問題、国連加盟など困難な 戦後処理 を終えて辞任する。
実弟の ククリットが 政治的手練手管に長けていたのに比べて、法曹家 セーニー には 清濁併せのむ器量が弟より乏しかったと評される。

    タナット・ コーマン  (1914~ ) (P238)

パリ大卒、駐米大使を経て12年余り 外務大臣。 親米外交を堅持し、タイ・アメリカ同盟政策を推進してアメリカから巨額の軍事援助を取り付ける。
67年 ASEAN創設 に尽力する。

    タノーム・ キッティカチョーン  (1911~2004) (P238)

63年 サリットが病死すると、プラパートと 二人三脚で長期にわたって政権と担当した。
73年10月、憲法制定を要求する学生の運動が首都圏民衆の支持を集めて 大規模な反政府デモ へと発展し、退陣に追い込まれて 亡命する。
その背景には、長期政権への飽き、息子の ナロンの専横なふるまいへの反発、軍内部の結束が人事の滞りに起因して崩壊したことなどがあった。

    ダムロン
(親王)  (1862~1943) (P241)

ラーマ 4世の第 57子で、ラーマ 5世の異母弟。
内務大臣として チャックリー改革の中で最も重要な課題であった地方統治改革を推進した立役者。
ラーマ 5世の信望も厚く、内政に限らず、タイの進路を決める上で親王は極めて重要な役割を果たした。
又、タイの 学問の発展に需要な役割を果たし、歴史、芸術、考古学などの多くの著作を残したばかりでなく、古い史料の収集、編纂や解題も行ったことから、
「タイ歴史学の父」と称されている。
現在学校教育の場で教えられている タイの ナショナル・ヒストリーも、ダムロン親王の歴史観を色濃く反映したものであるが、近年その見直しも活発化している。

    チャートリーチャルーン・ ユコン
(殿下)  (1942~ ) (P253)

現代タイを代表する 映画監督。 アメリカの UCLAで映画学を学ぶ。
「タクシー・ドライバー」 がカンヌ映画祭の話題をさらい、「まだ私を愛しているなら」 で 最優秀監督賞を受賞。
アユッタヤー時代中期のタイとビルマの戦いを描いた 「スリヨータイ」 はタイ映画史上空前の興行記録を樹立、
続いて歴史大作 「ナレースワン大王」 三部作は前作を超える。

    チャローン・シームアン  (1935~ ) (P253)

85年 バンコック都知事選に無所属で当選、92年 スチンダ首相退陣要求集会で中心的な役割を果たした。
清潔さや高い行動力を評価され、マグサイサイ賞を受賞。 しかし、多数の死傷者を出した責任の一端を問われた。
96年に 都知事選挙に立候補するが、敗北して政治の表舞台から去る。
2006年 タクシン退陣要求が高まると、打倒運動に指導者の一人として加わった。
異端視される 原理主義的仏教宗派 サンティ・アソークの信者であり、この信徒仲間が政党政治でも街頭政治でも中核の支持勢力となった。

    テーワウォン
(親王)  (1858~1923) (P268)

ラーマ 4世の第 42子で ラーマ 5世の異母弟。 一貫して 外務大臣を務め、帝国主義の嵐が吹き荒れる中でタイの 独立維持 を貫いた立役者で、
ダムロン親王と共に ラーマ 5世を支えた。
88年の シップソーンチュタイの割譲以後、93年の シャム危機に伴う メコン左岸の喪失と、タイは徐々に フランスのメコン流域への勢力拡大政策に屈していったが、
領土割譲と引き換え領事裁判権廃止を実現させ、第一次大戦で戦勝国としての地位を獲得して不平等条約改定に勤め 「タイ外交の父」 と称される。

    ナレスワン
(大王)  (1555~1605) (P294)

アユッタヤー王朝第 20代目の王。 幼少期に ピッサヌロークがビルマの勢力下に入ると、人質としてペグーに送られ、タウングー朝の バインナウン王のもとで育てられた。
69年に アユッタヤーが陥落して ビルマの属国になり、父が アユッタヤー王に即位すると、71年に戻され、副王として ピッサノロークに赴いた。
ペグーには代わりに姉が人質として送られた。 81年の バインナウン王の死後、タウングー朝の支配力の衰えが明らかになると、84年に独立を宣言。
数次にわたって攻撃してきたビルマ軍を駆逐、92年 スパンブリーにビルマ副王との騎象戦の勝利によってビルマの侵攻を完全に退けたとされる。
騎象戦があったとされる 1月18日は、タイ国軍記念日 に指定されている。
ナレスワン大王の治世下では、国力を回復し、カンボジアを再び属国化し、チェンマイを服属させ、ビルマに侵攻して ペグーをも包囲した。
ポルトガル、スペイン、オランダとも交流が盛んで、ポルトガル兵や日本兵も王の軍に参加した。

    ピブーンソンクラーム  (1897~1964) (P331)

23年 陸軍参謀学校を首席で卒業するや官費で フランス留学、プリディーらと知り合い留学先で 人民党を結成 した・
帰国後 パホン大佐らと共に 人民党 陸軍派 を指導し、立憲革命を成功に導く。 38年 パホンの後継者として首相になる。
国号を シャムから タイに変え、諸政策を独裁的に展開し、服飾西洋化を含む様々な 文化政策は、タイ人の記憶に深く刻まれた。
2次大戦が勃発すると当初 中立政策をとったが、フランスの国力が衰えると 大タイ主義を強調して 仏領インドシナにおける失地回復に乗り出し、
41年 メコン川西岸及び西部カンボジアの失地を回復した。
57年 サリット元帥の クーデターによって国を追われ、日本に亡命、64年に相模原にて死去。

    プリーディー・ パノムヨン  (1900~83) (P348)

司法省官費留学生として フランスに留学、帰国後も立憲革命では文官派リーダーとして、憲法案の起草や統治体制の設計など重要な役割を担う。
日本軍タイ進駐後、日タイ同盟政策に転じた ピブーンにより摂政に棚上げされるが、その地位を利用して、抗日の自由タイ運動を組織しタイが敗戦国になることを回避した。
46年 首相に就任したが、同年 国王の怪死事件が生じ、辞任するも再任。47年 軍事クーデターで海外亡命。
今日のタイでは プリーディーは偶像化されており、悪の権化にちかい ピブーンと対照的である。
しかし、彼が 32年 恒久憲法を排して 新憲法を公布したことが、その後容易に憲法を廃止する伝統の出発点となったという事実があり、
中国亡命中の同志から酷評されていることも事実である。

   プレーム・ ティンスーラーノン  (11920~ ) (P350)

74年第二軍管区司令官で対共産ゲリラ鎮圧に柔軟な対応で成功を収め、名が知られる。78年 陸軍司令官になる。
80年 クリエンサック政権が総辞職した際、国会から首相に招聘されてから 8年半にわたって首相を務めたが、身辺を清潔に保ち、
軍とは一線を画し、政党、王室に配慮し、相互の衝突を回避するという柔和で地味な政治姿勢は、政治的安定と民主化に大きく貢献したとされる。
首相在任中の功績が国王から高く評価され 枢密院顧問官及び元老に、10年には 枢密院議長に任ぜられた。
しかし タクッシン追放クーデターで、突然脚光を浴びる。
従来とは全く異なった政治を強力に進める タックシン勢力を一掃するクーデターの黒幕は、プレムであるとの噂が流布したからである。

    ラームカムーヘン(大王)  ( ? ~ 1299/1317) (P407)

タイ国史上最高の王とされ、「大王
(マハラート)」の尊称で呼ばれている。 武勇に優れ、東は ビエンチャン、西は下ビルマの マルタバン、ペグー、
北は プレー、ナーン、南は半島東岸の ナコンシータマラートにまで勢力を拡大した。
スコータイは 「水に魚棲み、田に稲みのる」という刻文の一節に示された豊かな国であった。
スコータイの勢力圏は同王の没後急激に縮小し、15世紀の中葉には、アユッタヤーによって併合され滅亡した。

  
タイで暮す」 へ戻る