タイ政治社会の潮流 -2     赤木功        NNA Asia    「タイで暮す」 へ戻る

  5月10日   最後の伝統的王族
  4月26日   南部爆弾テロとタックシン帰国を繋ぐ糸
  4月12日   旱魃に泣く最底辺 水のないソンクラーン
  3月29日   タックシンは帰国できるのか?
  3月15日   バイカルチュラーティ (Biculturati)
  3月 1日   不可解なコンサート
  2月16日   3回の 「大対立」の違い
  2月 2日    内閣改造に見るタックシンの戦略[政治]
  1月19日    漂流する 「タイらしさ
  1月 5日   今年も大波乱あり?:根底には政・軍関係[社会]
 2012年
 -----------------------------
  12月22日  選良民と寄生民
  12月 8日   現金入り「ビッグ・バッグ」の奇奇怪怪
  11月24日   タイ大洪水の教訓
  11月10日   置いてきぼりのジンラック  「111組」と「109組」の復帰?
  10月27日  大洪水 工業化の落とし穴
  10月13日  「タイムマシン
  9月29日   王宮前広場
  9月15日    もう1人のタックシン ジンラックの軍師・懐刀
  9月 1日    雨季の地方を訪れる 「地方民力」のアップ
  8月18日   「チンナワット内閣」?
  8月 4日    タイ・カンボジア関係の「深さ」 :―文化基盤と隣接
  7月21日   いびつな組閣工作構造
  7月 7日    女性政治家 ジンラックは首相をこなせるか
 2011年
 ---------------------------

 2012年5月10日  最後の伝統的王族
バンコクの王宮前広場で ラーマ6世の唯一の子どもであり、85歳で逝去したペッチャラット・ラーチャスダー王女の火葬の儀式が執り行なわれた。
タイ社会が王族社会であるのはよく知られている。 その最大の理由は、国王の妃の種類と数の多さと5世代にわたって継承される王族身分制にある。
そのため、膨大な数の王族が生まれた。 ちなみに、チャックリー王室の6世以前の歴代国王のこどもの数は、
1世―42人、2世―73人、3世―51人、4世―84人、5世―96人である。 これらの子どもとその子孫を含めて5世代後まで王族なのである。
そうした王族同士または名家との婚姻が強固な人間関係や利益関係を生み、タイ社会のエリート層を形成し王政を支えてきたのである。
しかし、ラーマ6世以降、王族の数が減少する時期に入る。
最大の理由は、6世のこどもがペッチャラット・ラーチャスダー王女一人であり、しかもラーマ7世とラーマ8世(未婚)にはこどもが皆無である。
現9世になって、やっと4人のこどもが生まれたのである。
また、王族の政治的権力は6世以降下降に向かい、7世時代の1932年に生じた人民党革命で王政は崩壊する。
王制そのものは存続したが、しばらくは王が表舞台に登場することはなかった。
実際、幼年期はラーチニー校で過ごしたが、国内の政争や混乱を避けて、1937年から59年まで母とともに英国へ逃れ細々と生活した
ペッチャラット・ラーチャスダー王女自身の経験が王族の衰退を物語っている。
立憲制下では、9世の尽力により王制が久しぶりに国家的重みをみせた1970年代以降、王女も様々な社会福祉活動を精力的にこなし王族の存在を世に示した。
まだまだ王族は一定の勢力を維持しているが、今後は減少の一途をたどるであろう。
絶対王政期を知る伝統的王族の象徴ともいえるペッチャラット・ラーチャスダー王女の逝去に、タイにおける大きな時代の波の変化を感じないわけにはいかない。

 2012年4月26日  南部爆弾テロとタックシン帰国を繋ぐ糸
タイ語に「チャー・チン」という言葉がある。 「(慣れて)平気になっている」とか「(慣れて)麻痺している」といったところである。
「お茶」の「チャー」と「慣れた」とか「なじみの」といった意味の「チン」という二つの語からなる合成語であり、「慣れた茶」、
「いつも毎日飲んでいる茶」というのが本来的な意味なのであろう。
南部3県の治安の悪さに対するバンコクを中心とするタイ中央の対応、ないしは態度を如実に語る言葉としては、この「チャー・チン」が最適である。
2004年以降の南部の治安の悪さは際立っており、今日に至るまでほぼ毎日のように死者が出ている。 その数は5,000人以上に達するほどの深刻さである。
基本的要因が、民族(宗教)問題であり、かつタイという近代国家の起源と関わっているからである。
14世紀から19世紀にかけて、パッタニーでは交易を基盤にしたイスラム王国が繁栄したが、1785年にはバンコク王朝に征服され朝貢国となった。
19世紀半ばから20世紀はじめにかけて、タイが西欧植民地主義国家と領土問題交渉を行なう中で、
イスラム系住民が多数を占める南部もタイの版図に組み込まれてしまったのである。
1963年にイギリスから独立し、イスラム国家マレーシアが誕生した際も、隣とはいえ既に近代的な国境画定によりタイ領に属していた南部イスラムは放置された。
その後70年代ころからパッタニー王国の栄光を再興する夢をもつ南部イスラム系住民の本格的な分離独立運動が生じ、今日に至るも未解決のままとなっている。
歴代政府は軍と警察、さらには行政をも総動員し、南部における融和と民生の安定のために様々な手を尽くしてきた。
とりわけ、プレーム政権下では、南部国境県行政センターを設置し、地域振興を支援したこともあり、過激な運動は影を潜めた。
ところが、2004年から急激に治安が悪化するとともに、テロが続発してきたのである。
タックシン政権が実施した一連の政策が理由ではないかといわれている。 その後、慢性化してしまったのである。
今回の爆弾テロの背景にタックシンが絡んでいることが明かになり、大きな話題となっている。
タックシンは、遠隔操作により、昨年10月に気心の知れたソートソーン法務省次官補を送り込み、
密かに分離独立運動グループと和平交渉を始めさせていたというのである。
しかも、交渉がそれなりの進展を見せたと判断したタックシンは、2月18日にはマレーシアのタイ国境付近に出かけ自ら交渉に臨んだ。
さらには、ジンラック首相も3月17日に隠密裏に交渉のテーブルに参加したというニュースが飛び交ったのである。
南部問題の直接の当事者である軍がこの頭越しの秘密交渉に立腹したのは、当然のことである。
グループの多さやそのグループ間の和平に関する態度の著しい違いから、交渉策を脇においている軍としては、タックシンのこの作戦は許せなかったにちがいない。
なぜ、タックシンはこのような作戦を実行したのであろうか。 帰国を実現するための起死回生策であったとする説が有力である。
南部問題が解決できれば、一躍英雄となり、国民がこぞって自分の帰国を認めるであろうと考えたという説である。
付随的には、膨大な人、モノ、カネ、情報が行き来するタイ・マレーシア国境に影響力を持つことになり、
諸々の国境利権が手に入り莫大な利益が転がり込むという計算も働いたのであろう。 タックシンの目論見とは反対に、結果は大失敗であった。
なによりも、「チャー・チン」を覚ました今度のハートヤイとヤラーの爆弾テロ事件の原因がこの交渉失敗にあると、大方が見ている点である。
南部爆弾テロ事件とタックシン帰国問題がこのような糸で繋がっていたとは、驚愕である。

 2012年4月12日  旱魃に泣く最底辺 水のないソンクラーン
今年もソンクラーン(タイ正月)の時節を迎える。 ソンクラーンは「水掛け祭り」とも呼ばれ、タイの風物詩のひとつとしてつとに有名である。
水には悩みや怒りや憎しみを洗い流す力があると信じられており、祝福の言葉をかけながら相手の手にそっと水を掛け、
1年の平穏を祈願するのが本来のソンクラーンであると言う。 しかし、近年においては 「水掛け合戦」の様子を呈してきている。
この時期が4月であることは、1年でもっとも暑い時節であるのと関係があるに違いない。 少しでも涼を取りたい気持ちはよくわかる。
タイにとっての水をめぐる本来的、慢性的な問題は、水不足である。 現在でも生活用水や農業用水を欠く地域がまた存在する。
東北部のブリーラム県のプラクルー区地域では、近くのムーン川が完全に干上がってしまい、川底が露出し、砂を採取する業者が出没するほどであるという。
昨年後半から約半年間、まったく雨が降らず、自然の水源が干上がり、地域の主たる産業である農業、家畜業が全滅してしまったようである。
雨季に溜めていた甕水も底を尽き、飲用水と生活用水に事欠く村人の生活は悲惨としか言いようがない。
県や軍隊に支援を要請するが、反応はかんばしくない。 養魚池の水が干上がり、魚が腐敗し、異臭が漂っているという。 東北部だけではない。
カーンチャナブリー県でも2,000世帯が水不足で困窮し、タピオカ、とうもろこし、サトウキビ、落花生などの主要生産物が全滅するという旱魃被害が出ている。
「水のないソンクラーン」を迎えている地域は相当数に上ると思われる。
おそらくは、こうした地域こそが地方における最底辺社会と考えて間違いないであろう。
低所得層に向けた大衆迎合政策をとり、ばら撒き合戦を繰り広げてきたここ数年の各政権も、地方農村の慢性的な最貧困層への対策は放置してきた感が強い。
近年、中央政府の手が底辺社会にも届くようになったといわれているが、最底辺社会はまだ見放されているといわざるを得ない。

 2012年3月29日  タックシンは帰国できるのか?
現在の政府および与党の動きは、憲法を改正し、識者などからなる憲法起草委員会を設置し、練られた草案を国民投票にかけ、新憲法を制定しようという。
憲法改正により帰国を実現させるためには、クーデタ(2006年9月19日)後の政治案件訴訟と並んで、国家汚職防止取締委員会などが関係した、
訴訟の判決は無効であるとの一文を憲法のどこかの条項に入れなければならないという。
反対派の憲法改正への要求は、1) 国王関係条項に手をつけない、2) 独立機関や裁判所制度も温存する、3) 個人の利益を図らないの3点に絞られている。
政府与党が受け入れられるのは、おそらくは、1)だけであろう。 
なぜならば、改正の本来の目的は、国家汚職防止取締委員会などの独立機関の改廃とタックシン個人の帰国であり、2)と3)は絶対に飲めないからである。
憲法改正によりタックシンの帰国を実現させるためには、おそらくは絶大な政治力と時間を要し、社会的混乱を招くのも間違いなく、容易でないことは確かである。
最終判決の効力を消すには、国王による恩赦以外にないという。 だからであろう。
赤シャツを中心に集められた400万人以上の署名をもとに、国王にタックシン恩赦を求める訴状が提出された。
これを受けて、法務省が恩赦要請を精査審議する委員会を立ち上げたのは昨年の9月であった。 最近その委員会の会合がストップしていることが判明した。
もう少し会議を重ねれば結論が出るところまで来ているにもかかわらず、放置されたままであるという。
委員の1人は、まともな議論がまだなされていないと発言している。 どうやら現政権が早期の結論を望んでいないようである。
興味深いのは、タックシンを追放したクーデタの首謀者であり、陸軍を退いた後、政治家に変身した元軍人のマートゥプーム党党首、
ブンヤラッタクリンが委員長に就任していることである。
その背景をどう読むのかは難しいが、この戦術も身内の者を特別に救うという印象から免れないだけに、容易ではない。
タックシンは、身内の者を総理に就けたことにより、自身の帰国をより困難にしていると見ることも可能である。
ラッチャダーの土地取引による不正により2年間の禁固判決を受けている事実はきわめて重い。 それは政治犯ではなく、刑事(汚職)案件である。
法的にも政治的にも完全復帰、つまりは無実で帰国したいというタックシンの望みは、現実にはかなえられそうにない。
加えて、もっと厳しい現実があると指摘する者が多い。 それは、帰国が実現した場合の暗殺への危惧である。
帰国すれば、対立がさらに深刻化し、反政府運動が激化し、タックシンの命が保障できないとする意見である。
タックシンの予備士官学校の同期生で親友であり、内閣改造人事で国防大臣に抜擢されたスカムポン・スワンナタットの発言
「帰国すれば死が待ち構えているのに、どうして帰国か」は、その代表である。 そのことは、タックシン自身がよく知っているであろう。
10年5月の混乱の中で、頭部を1発の銃弾で打ち抜かれたカッティヤ・サワッディポン少将のことがこびりついて離れないに違いない。

 2012年3月15日   バイカルチュラーティ (Biculturati) 「双文化に通じた人」にあてるいい呼称はないものか
日本とタイの文化の違いは、政治文化について、日本社会では集団規制が強く個人の裁量範囲が狭いのに対して、
タイ社会では集団規制が弱く個人の裁量範囲が広い。 この集団性の強弱は、政党の生態を見てもよく理解される。
日本の場合政党所属の政治家の言動は党の決定に従うのが普通であるが、タイの場合には往々にして逸脱した言動をとる政治家が多い。
だから、政党幹部は党員の管理に苦労する。 カネやポストといった利益を与え、常に忠誠を確保する努力をしなければならない。
良い行いをすれば善徳が積まれ、悪い行いをすれば悪徳が溜まり、現世や来世の幸福を左右するという仏教のカルマ思想は、
きわめて強く個々のタイ人に内面化されている。
良悪の判断は個人によって揺れることも多く、時には法律を無視してでも良い行いと信じ実践する政治家や官僚も多い。
こうした文化が色濃いタイの政治は状況に流れやすく、日本のそれより以上に一寸先は闇である。
私のタイ研究は、あくまでも日本人であるという拘束を受けている。 しかし、地域研究者は、自己の所属社会を研究対象社会と比較し観察できる利点を持つ。
このほど刊行された 『タイのしきたり』(中島マリン著、めこん出版)は研究書ではないが、タイ人と日本人の両親を持ち高校までタイで過ごし、
大学から日本で生活するバイカルチュラーティによる日タイ比較の視点からのタイ文化の紹介である。
我々日本人が不思議に思っていたタイ人の行動や知らなかった日常生活のしきたりが、上述のような両国の文化の違いとともに、見事に説明されている。

 2012年3月1日  不可解なコンサート
2006年9月のタックシン追放クーデタの 「黒幕」と言われ、タックシン派にとってはいくら恨んでも恨み切れない仇敵である枢密院議長の プレームと
タックシンの妹である ジンラック首相のコンサートでの同席である。
2月10日に官邸で開催された政府主催のコンサートでは、両者が長時間同席する光景が 「演出」されたのであった。
6年間にわたって鋭く対立し、タイ社会を大きな混乱に陥れてきた反タックシン派とタックシン派の代表が、隣同士でにこにこしながら音楽に聞き入った光景が
メディアを通じて全国に流されたのである。 「すわ、和解か」と大騒ぎしたリ、喜んだ筋もあったようだが、ことの真相はまだわからない。
今回の同席が、政府側の主導で行なわれたのは間違いない。 「タイ好き!一緒に前進 コンサート」というタイトルが掲げられた。
しかし、本来の目的は、プレームを引っ張り出し、ジンラックと同席する姿を国民に見せ、「和解」まではいかないものの、
完全に対立しているのではないとのメッセージを送ることにあったと、見る向きもある。
また、単なるジンラックによるプレームのご機嫌取りに過ぎないと説明する者もいる。 きわめて用意周到に練られた企画であったのは、確実である。
政府の企画担当はナ・ラノーン副首相であったが、あきらかにプレームを標的としていたといわざるを得ない。
まず、正式にジンラックが署名した招待状には、主賓の文字が書き添えられていた。
コンサート企画そのものが、プレームの音楽好きを見越して考え出されたのであろうが、演奏曲を見る限りそれ以上のプレーム持ち上げ作戦を見て取れる。
曲目のほとんどはプレームの作詞作曲であった。 とくに、プレームが80歳の誕生日に慈善事業として発売したCDに収められた曲が多かった。
ステージで歌ったのも、プレームのお気に入り歌手ばかりであった。 ところで、目に付いたのは当日のプレームの恩賜服姿であった。
恩賜服は、国王がデザインした紳士用服で、最近はそれほど着用されなくなった。
プレームがこの日わざわざこの服を着用したのは、彼なりの国民へのなんらかのメッセージが込められていたのかもしれないが、解読はなかなかむずかしい。
タックシ派にはプレーム歓待をよしとしない者も多くいたようだし、反タックシン派でも政府に乗せられたとプレームを批判する者もいたようである。
本来頑固もので有名なプレームが女性首相の招きに応じたのはなぜか。 単なる芝居なのか、礼儀的なものなのか、それとも和解の兆しなのか、わからない。
わかったのは、音楽という代物が、これまでだれもができなかった対立する両者の仲介を果たしたことだけである。
本当の仲介役が出てくるのか。 今後の動きを待つ以外にない。

 2012年2月16日  3回の 「大対立」の違い
このところ、タマサート大学法学部の教員、パーキーラットをリーダーとする 「カナ・ニティラート」が始めた不敬罪を定めている刑法典第112条や
憲法の中の国王条項の改正運動は、政界のみならずタイ社会全体に大きな波紋を広げている。
同大学の ルートパイトゥーン学長は、緊急大学評議会を開催した上で、このグループによる大学施設の利用を禁止する旨の方針を示した。
この大学の処置には、あきらかに、タマサート大学に宿っている トラウマを見て取ることが可能である。 1976年の「10月6日事件」の後遺症である。
それは、タイ現代史において最初の大きな社会的対立となり、結果として多くの犠牲者を生んだ事件であった。
1973年に長期軍事政権が崩壊した後、タイ国共産党の活動が活発化する中で、左右の対立が激化したのであった。
対立の最大の舞台となったのがタマサート大学で、10月6日に軍警が構内に突入し左派の集会を攻撃したため、同大学は修羅場と化してしまった。
その次の大きな対立は、ちょうど20年前に生じた「暴虐の5月事件」(1992年)である。
この事件は、陸軍司令官 スチンダーが前言を翻して92年3月の総選挙後に首相に就任してしまったことに市民が大反発し、
チャムローン元バンコク都知事をリーダーに退陣要求運動が盛り上がったのであった。 まさに、軍と民主化勢力との対立であった。
結果としては、スチンダーの退陣に成功し、民主化を大きく前進させたが、ラーチャダムヌーン路に展開したこの軍人首相反対大集会に軍が発砲し、
40人以上の死者を出した。 この事件では、学生以外に一般社会人(ビジネスマン)の参加者が目立ち、「中間層反乱」とも呼ばれた。
そして、情報伝達手段としては、ラジオやテレビに加えて、普及しつつあった携帯電話が大活躍したため、「携帯電話集会」との別名も与えられた。
つまり、参加者層が飛躍的に拡大した。 また、バンコクのみならず、地方の一部でも同趣旨の集会がもたれたし、遠くからバンコクの集会に参じた者もいた。
地理的にも相当拡大した反軍部運動であった。
それからさらに約20年後の大対立が現在であるが、過去の2回の対立と比べて見ると、その大きさは数倍であり、「大々対立」と呼ぶべきかもしれない。
まず、対立の時間が長い。 2006年から始まったとしてもすでに6年近くになり、対立の山場は10年のUDDによる市中占拠あたりだったともいえるであろうが、
まだ継続中と見るのが妥当であろう。 それにしても、今回は情報伝達手段がまったく様変わりしてしまった。
期間、参加層、地理的空間、情報手段のどれをとっても今回の大対立は、過去の2回とは大きく異なる。 もっとも異なるのは、対立の内容と構造であろう。
左右対立とか軍民対立といった単なるイシューをめぐる対立ではなく、ウォーラチェートが持ち出した王制問題を含む政治システム全体、
つまりは国家のあり方をめぐる対立となりつつある。
加えて、ここに来て、対立の構図も 「赤シャツ対黄シャツ」といった単純な対立から複数勢力間の争いに移りつつある。
これは、一定の経済発展を遂げたタイが、それにともない変容した社会構造や政治意識と温存されてきた政治システムとの間のミスマッチを
是正する時期にきたことの証左ではなかろうか。

 2012年2月2日  内閣改造に見るタックシンの戦略
ジンラック改造内閣が1月23日正式に発足した。 16名の閣僚が交代する大幅な改造であった。 それにしても、実にみごとな傀儡政権である。
まさにジンラックは兄タックシンの人形である。
無効とされた旅券が昨年10月に再発給されたタックシンは、ドバイを基点にしながらも、あちこちを飛び回り、香港などでタイからの訪問客と会い、
タイ情勢を把握しながら様々な指令を発している。
2010年5月の赤服のバンコク中心街の騒乱(占拠)事件などでタックシンに協力し巨額の資金援助を行い、以後も東北タイ出身のプアタイ党議員の面倒を見てきた
スタウォンという女性大富豪がいる。彼女は、ジンラック政権発足の際、協力の代償としてタックシンに大臣ポストひとつを与えるよう要求し、タックシンも受け容れた。
そのクオータとして入閣したのがキッティサック交通副相であった。 その後彼女とキッティサック自身やプアタイ党幹部の間に軋轢が生じたという。
今回、キティサックは、海外に飛びタックシンと会い、自身の留任を強力に要望したが、結果としては外れてしまったという。
おそらくは、多くの政治家がタックシン詣を行なったに違いない。
今回の改造には、ジンラックの意見も少しは考慮されたし、チンナワット家御三家である ポッチャマーン(タックシンの前妻)、ヤオワパー(同姉)、
パーヤップ(同弟)は、またもや何人かを無理やりに押し込んだようである。 しかし、ほとんどはタックシンの裁定である。
最注目の人事は国防省である。 国防相ユッタサックを副首相に押し上げ、後任に予備士官学校でタックシンと同期(10期)であり、
無二の親友である スカムポン(空軍大将)交通相を充てた。 陸軍ではなく空軍からの国防相就任は驚きであった。 あきらかに、対軍部を睨んだ人事である。
本来政府(行政)のコントロール下にあるべき軍部がいまだに独立した権力を持ち、外からの意見に耳を貸さない存在であるのを打破しない限り、
自らの帰国は難しいと踏んだ上での措置であろう。
はっきりものを言う性格のスカムポンをあえて軍との前線に立たせ、影響力を行使できるようにしたいという願いが込められている。
タックシンの対軍部戦略は、ここ数年の激しい国内対立を和らげる方策(恩赦など)を検討するために1月に下院に設けられた「和解特別委員会」にも看取できる。
なんと、こともあろうに、この委員会の委員長に、自らを追放した2006年のクーデタの立役者(国王を元首とする民主主義体制統治改革団長)であった ソンティ
(陸軍司令官を退官し、現在は国会議員。 2009年からマートゥプーム党の党首に就任)を就けたのである。
政界では、このことを受けて、タックシンとソンティが握手をしたと言われている。 この元陸軍司令官に軍部との仲介役を期待しているのかもしれない。
あきらかに、タックシンは無罪の身での帰国を最大課題として、戦略を組み始めたようである。
その手始めとして、おそらくは、今回の改造では軍部の反応を観察するために、工夫を凝らしたようである。
1月17日に香港でタックシンに会ったサックダー(教育副相)は、「タックシンは、6月に再改造ありと明言した」と話している。
本格的な帰国作戦は、次の内閣改造から開始されるにちがいない。
  page top

 2012年1月19日  漂流する 「タイらしさ」 
人間個人はもとより社会にもアイデンティティー(同一性)がある。 とりわけ国家という近代的政治社会は、統治という視点からもアイデンティティーを必要とする。
アイデンティティーが確立した社会は、統治がスムーズにいくし、ポテンシャルも高いのが普通である。
国境を植民地勢力により人為的に策定された東南アジア諸国では、異なった民族や文化を無理やりに一まとめにしたため、
国家としてのアイデンティティーの確保が困難で、国家運営に苦労している場合が多い
(現在のミャンマーはその好例であろう)
比較的長い歴史を有し植民地化を免れたタイでも、「タイらしさ(Thainess)」については様々な議論がなされてきた。
「タイらしさ」が意識され始めたのは、西欧植民地勢力のアジア進出が本格的になる4世王時代であった。
支配層は、政治的侵略(植民地化)危機に加えて、文化侵略の危機を強く感じ、「ファラン(西欧)」を「脅威」そのものとして認識した。
しかし、「ファラン文化」はタイの伝統的文化にとって脅威ではあったが、知れば知るほど強い憧れが湧く文化でもあった。
しかし、ファランを真似ることはできた(服装など)が、それはあくまでも真似でありファランそのものになることではなかった。
ただ、そこから「わたしたちタイとは一体何なのか」という自問が生まれ、「タイらしさ」の探索が支配層を中心に始まった。
「タイらしさ」の追求のひとつの答えは、仏教であった。
4世王自身による宗教改革―タンマユット運動―は、キリスト教に対抗し得る科学的な独自の仏教を創り出そうとしたのであった。
「タイらしさ」はタイの上層部の自己主張として生まれたが、一般にはファランと同じになりたいが、結局は同じになれないというジレンマを孕んでいた。
5世王時代以降、近代化政策推進のもとに、国王や王族を中心に独自の歴史、軍隊、博物館、図書館、動物園、英雄、国旗、国歌などが創り出され、
「タイらしさ」が強化された。
しかし、それらはファランの模倣とも言え、古来の庶民文化に見られる「タイらしさ」は当然無視された。
つまりは、支配層が是とする文化(多くはファランの模倣)が「タイらしさ」とされた。
6世王の時代になると、一般文化に加えて政治思想も流入し始めた。 議会制民主主義という代物である。
1932年の人民党革命により議会制は導入されたものの、支配層は好ましくない者を「タイらしさ」に欠ける者として排除した。
たとえば、中国人(華僑)、自由主義者、コーミュニット(共産主義者)に社会的マイナス符号を付した。
5世王時代の鉄道建設に始まる近代化やサリット(1908~63)時代以降の開発では、大きくファランに頼ったため、「タイらしさ」が失われていった。
究極は冷戦時におけるベトナム戦争への協力であった。 アメリカ帰休兵の休養地と化したタイでは、ファラン文化が全土に拡大し「タイらしさ」を破壊していった。
パットポン街、ウドーン、タークリーなどにおける夜の光景には、もはや「タイらしさ」は微塵にも残っていなかった。
1980年代になってからは、成長してきた中間層が「タイらしさ」探しに参加し始めた。 彼らは二つの「タイらしさ」を抽出した。
ひとつは「村落」であり、工業化や都市化の悪い影響を受けず、国家から比較的自由である村落共同体を描き、
そこにファランにはない純粋な「タイらしさ」を見ようとしたのである。
「ほどほど経済」論はそうした流れを汲んでいる。 もうひとつは、「村落」とは真反対に位置する「王制」である。
ファランの国々にも王制はあるが、タイのそれは独自のものであり、まさに「タイらしさ」そのものであると主張する。
日常的にタイと接している者には、「タイらしさ」は確かに存在すると感覚的には思うのだが、果たして何かと正面から問われると、
的確な答えはなかなかできないのが普通であろう。 「タイらしさ」も、常に漂流していて掴みにくい。

 2012年1月 5日   今年も大波乱あり?:根底には政・軍関係[社会]
昨年8月に発足したジンラック政権は、景気刺激策として、最低賃金 300バーツ/1日の実施、大卒の月給15,000バーツ保証、
高齢者生活手当の増額、小学生へのPCタブレット配給、持ち家・自動車購入奨励減税策などを打ち出したが、洪水対策に追われ本来の成果を上げていない。
ジンラック政権の本質的問題は、首相の兄タックシンの完全な傀儡であることが国民に見抜かれてしまい、そのリーダーシップに翳りが見え始めてきている。
各有力者は自己の利害を中心に動いており、ジンラックにはその采配は無理と見るのが適当であろう。
軍部が表面に出るのはきわめて稀であるが、重要な政治イシューの場合、軍部の意向を無視して決定することはできない。
ましてや、軍部自身に関することは、絶対に同意を必要とする。
現行の組織法では国防大臣に人事権がない。 将校をはじめとする軍幹部の人事異動は、7名からなる委員会に決定が委ねられている。
7名の中には、軍最高司令官および3軍の司令官の現役軍人4名が含まれており、過半数を占めている。 つまり、国防大臣に人事権がないといってよい。
2006年のクーデタを決行し軍の主流を形成している「東方の虎(ブーラパー・パヤック)」グループを排除したいのは山々だが、同法を改正しない限り不可能である。
元国会議員で政治生活が長く、占星学者としても著名なブンルート・パイリンは、新年を占い、ジンラック政権は短命であり、
同政権がことを急ぐと死者を生むような対立が生じ、大波乱が起きると予言している。
タイ政治社会の根底には上述のような政・軍関係が存在することを理解したうえで、今年も熟視していく必要があろう。

 2011年12月22日  選良民と寄生民
それにしても、大洪水で被害を受けたタイ国民のなんとおとなしいことか。
タイでは洪水被災者が政府に対して救済要求デモや政府糾弾大規模集会を行なったというニュースが流れない。
多くの新聞や雑誌などでは、ジンラック政権の洪水対策への無能無策ぶりを報道している。
しかし、辛苦をなめる生活を強いられている被災者からの救援の強い声はなかなか出てこない。 1世帯当たり5,000バーツの支援金で満足しているのであろうか。
今回の洪水と政府の対応を見る限り、タイ社会には高い壁が存在しており、それを未だに乗り越えられないままでいるのではないかと、強く感じた。
その壁とは、「選良主義」とでも呼ぶことができるかもしれない。
伝統的タイ語を使用して説明すれば、「プーディー(選良)」と「プライ(非選良、平民)+タート(奴隷)」の間には高い壁があり、
それぞれはまったく別の種類の人間であるという意識である。
あれほど、大衆、貧者、農民、底辺層に目を向けた救済対応策を導入したと評価されたタックシン政権(その傀儡のジンラック政権)であるにもかかわらず、
スピーディで実効性のある底辺の被災者への対応はほとんどといっていいほど見られなかった。
アユッタヤー時代から20世紀はじめのころまでのタイ社会では、人間を少数の「プーディー」層と
多数の「プライ+タート」層に分ける階層構造(意識)が存在した。
そして、「プーディー」にとってもっとも大切なことは 「ワイ・ヨット(地位、権勢を保つ。およびそれを見せびらかす)」であった。
具体例では、外出時にきらびやかな衣装を身に着け、従者をできるだけ多く従え、世間にその偉さを誇示することが一般であった。
ジンラック首相が、化粧を念入りに行い、高価なスーツに身を包み、有名ブランドのブーツを履いて、大勢の者を従えて水害視察に出かけ歩く風景は、
「現代のプーディー」の振る舞いそのものである。
ジンラック自身や従者はもちろんのこと、それを眺める被災民も、水害のこともさることながらその視察隊の豪華さ大きさにより関心があるのではなかろうか。
この「ワイ・ヨット」の慣習は、そのほかにもタイ社会に広くはびこっている。 「プーディー」の代表である官吏は、退職後も元の階級名などを敬称として使用する。
タックシンは、新聞紙面では 「元首相タックシン警察中佐」と表記されるのが普通である。 まるで現役の警察官であるかのようである。
また、「博士号」を有している者を呼ぶ場合には、その人の職業が何であれ 「~博士」と呼ばねば失礼に当たる。
加えて、その「プーディー」に従う大勢の「プライ+タート」たちは、仕えることによって生活が安定するがゆえに、少々苦しくても黙って付いていった。
こうした階層構造は、「プーディー」たちの選良意識を生み、「プライ+タート」層を軽蔑する傾向をもたらした。
また、逆に、「プライ+タート」層には上昇志向を持たせず、施しに甘える意識を植え付け 「寄生民」を育成した。
意識として、タイ社会の片隅かどこかに根強く残っているのではなかろうか。
今回の大災害はタックシン(ジンラック)にとっては、下層被災民向けの救済策を打ち出し、政権を浮上させるまたとない好機であったはずである。
しかし、どうやら有効な手立ては講じられなかった。
タックシンは、自らの富を誇示し、自らのさらなる利益になる策は講じるが、下層民の救済には無関心なのであろうか。
たしかに、既得権層の富を奪い取ろうとすることには熱心であるが、自らも負担することになる相続税に代表される富の再配分改革などに
本格的に手をつけないのは、やはり伝統的 「プーディー」の体質から抜けきれないのであろう。

 2011年12月8日  現金入り 「ビッグ・バッグ」の奇奇怪怪
バンコクの閑静な住宅地にある運輸省事務次官のスポット氏の自宅が強盗団に襲撃される事件が生じた。
その後、犯人は警察に逮捕されたのだが、彼らの口から出たのは「全部は持ち出しきれなかった」という説明であった。 約2億バーツの現金を盗み出した。
2億バーツといえば、その重さはおそらくは 200キロを下らなかったと推察される。 驚きは、そこにはまだ7億~10億バーツの現金が残っているというのである。
このことが大騒ぎの発端となった。 なぜ、そんなにも巨額の現金が眠っていたのか。
この大金は娘の結婚に際しての結納金であるとの警察への説明があったという。 いずれにしても、奇奇怪怪の事件といわねばならない。
普通の強盗事件ではなく、裏には様々な要因が絡んでいると推察される。
スポット氏は1970年代後半から運輸省に勤務しているが、道路局担当が長く、昨年次官に就任する前は局長であった。
どうやら、民主党政権からプアタイ党政権への移行に伴う道路をめぐる利権争いが背景にある、と読む関係者もいる。
たしかに、運輸省は各省の中でもトップに属し、予算規模が巨大で利権がうごめいている省として有名である。
一般に「運輸省で仕事が欲しい者は、その仕事予算の30%相当額の手土産を持参すれば、受け付けてもらえる」といわれており、
巨額の賄賂の存在はその筋では常識となっている。 実質的に運輸省のトップであったスポット氏が、利権構造のどこかに関与していても不思議ではない、
洪水対策の大本営である洪水対策センターに関しても汚職の噂が耐えない。
とりわけ、コメ、缶詰、生理用品、呼び笛、小鏡などの災害生活必需品を入れた「救命袋」が大量にかつ広範囲に市民に配布されたのであるが、
その救済袋の発注段階で幹部による汚職があったという。
今回の汚職は、まだまだ汚職が慢性疾患として根強く生きており、タイ社会を食んでいることを、あらためて痛感する次第である。

 2011年11月24日  タイ大洪水の教訓
それにしても、大変な洪水であった。 おそらくはタイ史上最大の被害をもたらしたといえるであろう。
罹災者ということになれば300万人以上にのぼり、約1,000万世帯が被害を受けた。 国土面積の半分以上(40都県以上)がなんらかの被害を被ったという。
タイの人々は今回の洪水を「淡水津波(スナミ・ナムチュート)」と呼んでいるが、3月に日本で生じた「東日本大震災」と並ぶ大災害と捉えている証拠であろう。
この地球上でも、タイのように自然が豊かな上、気候が温暖で暮らしやすい土地はそれほどない。 「暮らしやすさ」という点では世界一かもしれない。
一般にタイ社会の特質として真っ先にあげられる社会関係の「柔軟性」ないしは「やわらかさ」は、飢えを生まない自然環境がもたらした
「暮らしやすさ」の上に存在してきた。 今回の大洪水は、そうした「柔軟性」に富んだ暮らしやすいタイ社会に警告を与えることになった。
そのひとつが、「長期的視野の欠如」である。 生活上の脅威が比較的少なく、暮らしやすい社会では、どうしても将来のことを考えることが少ない。
ほぼ30年前から始まった工業化という事象を深く考え、長期的視野に立った対策を考慮した上で進めることを怠ってしまった。
たとえば、少し自然リスクを考慮すれば、工業団地の選択の際にアユッタヤー地域やノンタブリー地域は除外されたはずである。
年中行事のごとく洪水が起きる地域に工場を建設することの危険性の予測はそれほど難しくはない。
造成を行い、土地を少し高くすれば大丈夫との考えはきわめて安易であった。
今回多数の罹災者を生んだ住宅団地も、ある程度の冠水は織り込み済みであったに違いない。
しかし、地域一体で運河が道路に変わり、湿地が工場や住宅地としてコンクリートで固められた際の水の行き先を真剣に考えなかった。
長年の 「暮らしやすさ」が形成した 「長期的視野の欠如」というタイ社会の性格は、工業化や現代化がもたらす問題にはついていけないことは明白である。
幸いなことに、この間のタイの工学的技術の発展は著しく、有能な人材がいるはずである。
また、外国からの治水専門家の招聘もあり得る。将来を見据えた解決策が議論されねばなるまい。
すでに、いくつかの意見が出てきている。 たとえば、すぐにでも着手可能な対策として注目されるのは、浚渫の徹底である。
今回海への流れを早くするため多数の船舶を並べ、一斉にスクリューを回した緊急策が実施され疑問を招いたが、
チャオプラヤー川の海への流れが遅い理由は水底に溜まった泥土などにあるのは間違いないらしい。
表面は流れているように見えるが、川底の土砂や堆積物は相当な量にのぼり、水の流れを妨げているという。
政府の洪水対策本部さえ冠水する現状を見兼ねて、遷都案も真剣に検討されるかもしれない。
この大洪水からの教訓を汲んで、タイが諸問題において長期的視野を大切にする社会になって欲しいものである。

 2011年11月10日   置いてきぼりのジンラック  「111組」と「109組」の復帰?   
ここにきて、重く引っかかるのはジンラック政権の対応である。
10月半ばに 「水害被災者救済センター」を発足させ本格的対策に乗り出したが、すべての初期対応が手遅れになった感が否めない。
とりわけ、浸水や冠水の情報開示が二転三転することが多く、避難指示をはじめとする対応策を的確に打ち出せなかった。
世論調査によると、センターへの評価はきわめて低く、不信感が都民の間には根強い。 なぜ、ジンラック政権の対応はうまくいかなかったのであろうか。
すぐに指摘が可能で、おそらくは最も大きい要因は、この政権のメンバーが「新人ばかり」であった点である。
洪水対策センターに陣取った主要メンバーは首相、副首相、首相府相、報道官…などであったが、危機状況を経験していないということでは全員が新人であった。
ベテラン政治家で様々な困難を経験した閣僚にはチャルーム・ユーバムルン副首相がいるが、彼はこの対策チームから外れていた。
当初は、側近としてジンラックを支えているヨンユット副首相兼内務相および法務相プラチャーの2人がばらばらに対応していたようで、
一元的対応ができるようになるには相当時間を要したという。 つまりは、指導者が不在なのである。人材不足なのである。
そのせいであろう。 関係者以外立ち入り禁止のはずであるこのセンターに、政府関係者以外の者が頻繁に出入りする奇妙な現象が目立っている。
出入りする者の中心は、こともあろうに、5年間にわたり政治活動権利を剥奪された「111組」と「109組」の面々である。
2007年5月30日に憲法裁判所により解党を命じられた 「タイ愛国党」の幹部党員111名と、同じく解党させられた「国民の力党」などの幹部党員109名は、
それぞれ「111組」および「109組」と一般に呼ばれている。
とりわけ、「111組」は、財団法人 「タイ愛国111財団」を設立し(理事長はソムチャーイ元首相で、タックシンは顧問)、
福祉活動を行なう他、定期的に勉強会などを開催し団結を誇示している。
本来政治活動ができないにもかかわらず、ジンラック政権の力なさを見かねた両組の中心メンバーが、
センターで洪水対策に参加しているというのである。 いや、実質的に動かしている。
とりわけ、タックシン政権下の04年に生じた津波災害の時に対応に当たった元閣僚たちが乗り込んで、実績を背景に強力に指揮をしているという。
元首相のバンハーンとその一派とタックシン派が対策方針をめぐって対立し、バンハーンがドバイのタックシンと電話で協議を行ない、何とか事を収めたこともあった。
おまけに、センターには赤シャツ組も出入りしている。 「111組」や「109組」、さらには赤シャツ組などの「大活躍」に、
閣僚たちはてんでんばらばらに振舞い、指揮命令系統の混乱は相当の程度に達しているようだ。
置いてきぼりにされがちなジンラック首相は、おそらくは、泣いているに違いない。
今後は、復旧と復興というより大きな問題が待ち構えている。 一般市民の生活支援だけではない。
計り知れない被害を被った日系をはじめとする外資系企業の救済や復旧対策も、それがタイ経済を支えている存在であるだけに、きわめて重要である。
空中分解しそうなジンラック政権は、果たしてそうした未曾有の重要課題に対処する能力を備えているのであろうか。
最低半年は要する復旧に指導力を発揮できるのであろうか。 必ず来るひとつの山場は、来年5月である。
5月には「111組」の政治活動禁止期間が解ける。 有力な人材が多数 「正式に」政界に戻ってくる。 内閣改造または新内閣の発足は避けられないであろう。
「水没」という国難が映し出したのは、兄の傀儡である首相と力不足の閣僚たちの右往左往ぶりと、
その隙間を衝いて緊急時であることを名目に解禁期限を待ちきれず復帰してきた政治家たちの厚顔である。

 2011年10月27日  大洪水 工業化の落とし穴
チャオプラヤー川の河口から約200キロ遡るチャイナート県を頂点とするチャオプラヤー・デルタのほぼ全域に水が溢れていると考えていい。
アユッタヤーあたりの高いところでは海抜がやっと5メートルに達するが、それ以南はほとんど1メートル前後のところが多く、
毎年雨季末のこの時期(5月~10月)には洪水に見舞われてきた。 デルタの人々は洪水を歓迎してきた。 その証拠が、「ローイ・クラトン」である。
この儀礼にちなんで踊られる「輪踊り」の唄は、「ワン・ペン・ドアン・シップソーン・ナーム・ノーン・テム・タリン・・・・」で始まるが、
まさに「岸辺に水が満ちる陰暦12月の満月の日の夜・・・」に、人々は蓮の花などの形に作った浮灯篭を花で飾り、添えた線香や蝋燭に点火し、
幸せを祈念しながら満水の川面に押し出すのである。
洪水とタイ人の伝統的生活を結び付けるもうひとつの代表例は、「浮稲」であろう。
今回洪水災害のひどいアユッタヤーを中心とする氾濫デルタで伝統的に栽培されていたのは、「浮稲」であった。
きわめてユニークな種類であり、雨季の終わりに実るのであるが、洪水の水量に合わせて伸び縮みし、常に水面に穂を出している丈の長い稲である。
「浮稲」は、人々が洪水を前提にした農業を営んでいたことを物語っている。
まさに、チャオプラヤー・デルタでは、ついこの間まで、洪水と共存する生活文化がいきわたっていたといえよう。
今回の洪水に匹敵する大洪水としては、1942年の10月から11月の洪水があげられる。 この時、アユッタヤーはもとより、バンコク全域が冠水している。
写真を見ると、ラーチャダムヌーン路のラーマ5世騎馬像からアーナンタサマーコム宮殿辺り、現在の首相官邸、チュラーロンコーン大学など、
当時の中心地域が冠水し、人々は舟で通勤したという。
今回の洪水は、この認識に本格的な変更を迫った最初であると思う。 「アジアのデトロイト」時代への移行である。
ジンラック政府も、その場しのぎに終始している。 見舞い視察は目立つが、ほぼお手上げである。
タイでは10月からが新年度で、公務員の人事異動の直後であり、官庁のいたるところで不慣れが生まれたのが緊急対策の遅れを呼んだという説もある。
  page top

 2011年10月13日  「タイムマシン」 
現行憲法改正を公約に掲げているジンラック政権は、国会内の大勢力を背景に年内にも具体的改憲作業に着手しようとしている。
ジンラック内閣の閣僚には法律に詳しい者がいない。
これから、タックシンの復権をかけて憲法改正などの大作業に取り組むには強いリーダーを抱える法律チームが不可欠である。
おそらくは、タックシンは、法曹界の重鎮の1人で、彼ときわめて親密な関係にある元チュラーロンコーン大法学部長で国会議長も務めたウックリットを
引っ張り出してくるのではなかろうか。
そこで練られるであろう復権戦略から、どんな秘策が出てくるのか予測できない。
ともあれ、これからのタイは、タックシン復権を目指した動きが流れの中心になるのは間違いない。

 2011年9月29日  王宮前広場
王宮の北側に位置する王宮前広場(サナーム・ルアン)が、8月9日に新装デビューし、話題になっている。
広場の周囲にきちんとした柵を設け、歩道をめぐらし、街灯を整備し、管理人小屋を設置している。
そして、市民の憩いの場として開放し、公共性のある行事のみが開催できる規則を打ち出している。
近代化が始まった5世王時代になると広場は拡大され、国家行事の場となった。
雨乞い儀礼、バンコク朝100周年祝賀祭、王師大行進、国家展覧会などの行事がこの広場で開催された。
王宮前広場がもっとも生き生きしていたのは、戦後、当時のピブーン首相が、広場での政治発言の自由を保障したため、多くの弁士が演説を行い、
市民が集まり耳を傾けた。 選挙時には野次も飛び交う論争の場となった。
1958年には週末定期市が始まり、にぎわった。 法務省前にはバンコク唯一の古本市場も併設され、本の虫が溢れた。
再出発した王宮前広場は、どのような役割を担い、どのように変容していくのであろうか。

 2011年9月15日  もう1人のタックシン ジンラックの軍師・懐刀
これまでのジンラックを見る限り、タックシンの「操り人形」であると確実にいえる。
注目したいのは、ドバイのタックシン以外に「もう1人のタックシン」が国内にいて、ジンラックを支えているという見方である。
タックシン首相にはプロムミン医師、タックシンの性格を正確に把握し万事を取り仕切ったと言われている。 現在は、5年間の政治活動を禁止されている身である。
歴代の軍師に勝るとも劣らないのがジンラックを支える秘書ニワットタムロンである。
ニワットタムロンは、チンナワット系の会社に入り、タックシンに見込まれITVの社長に就任した他、チンナワット・コーポレーションの役員を務めた。
つまりは、彼はタックシンの「子飼い」であった。施政方針や答弁の草稿などは、彼の手になるものと思われる。
また、単なる秘書官ではなく、チンナワット家全体の相談役としてその信用は大である。
国内に在住する「もう1人のタックシン」は、長い企業生活のせいか、基本的には「政治も企業経営と同じである」という考え持っているようである。
アイディアの豊富さや目標を設定し、それを実現するために丹念に計画を練り全力で実践することに秀でている。
ジンラック政権維持の原動力として、今後とも有効に働くのであろうか。 ジンラックは、国会での論戦や記者会見では、討論下手または話下手を感じさせた。
おそらくは、その補佐はますます重要で大変な仕事になるに違いない。
政治がらみの重要ポストがチンナワット家系を核とした親族や友人で埋められていくのを見ても、この政権が 「チンナワット家政権」であるのは確かである。

 2011年9月1日  雨季の地方を訪れる 「地方民力」のアップ
8月の下旬、雨にぬれた地方を1週間ばかり車で旅した。
チエンマイを出発して、ラムパーン、ウッタラディット、ピッサヌローク、コンケーン、カーラシン、マハーサーラカームと回り、最終地はローイエットとなった。
北部から東南方向に東北部に向けて約800キロ走ったことになる。 その印象記を綴ってみたい。
ほぼ毎日の驟雨のせいか、暑さが抑えられ比較的しのぎやすかった。とりわけウッタラディットあたりの山地はことのほか緑が冴え、目の保養になった。
チャオプラヤー河の4大支流のひとつであるナーン川が通過するピッサヌロークは、川岸に立つと街そのものよりも水位が高く見えるほどの水量であった。
コンケーンを過ぎ東北部に入ると洪水風景はなくなり、ローイエットの農村で聞いた話では、やっと水が確保でき田植えが終わったところということであった。
地方の自然の豊かさとその地域差を改めて教えられた。 地方とはいえ、タイの幹線道路の整備状況はすばらしい。
舗装道路がほとんどの村落に通じている。 加えて、驚かされるのは交通量の多さである。 とりわけ、高速長距離バスが頻繁に往来している。
それ以上に驚いたのが、コンビニの多さである。 ちょっとしたガソリンスタンドには必ず併設されている。 その商品の豊富さは、日本のそれと遜色がない。
また、以前には見られなかった沿道の姿のひとつが、コーヒー店である。 最近、田舎でも、しゃれた店がいたるところで爆発的に増えたらしい。
どの店にも「挽きたてのコーヒーを入れます」現在流行中らしい。 人・モノ・情報が流動する現代社会そのものが地方でも展開している。
郡庁や県庁が所在する大きな町には大規模なバスターミナルとショッピングセンターがあり、町並みもそれなりにきれいになってきた。
ホテルの部屋も小奇麗になり、Wi―Fiを備えたところが増えてきている。
最底辺の村落でも、コンビニに似た店ができ、飲料水をはじめとした食料品もほとんどが購入となり、自給自足生活は過去のものとなっている。
消費の形態がまったく変わったといえる。 地方においても住民の政治意識が向上し、選挙への理解が進んでいるのは間違いない。
「タムボン行政機構」の新しい立派な役所も散見し、自治体活動の進展を確認できた。
今回の旅で心を打たれたのは、「2メートルの国旗掲揚」であった。 マハーサーラカームのある特殊教育センターを訪問し、
知的障害を持つ生徒たちと交流したのだが、校庭での朝礼開始時のことであった。
小さな子供2人が、2メートルばかりの小さな簡易国旗掲揚ポールに、流れる国歌に合わせてこれまた小さな国旗を一生懸命揚げる姿である。
その場の30人ばかりの生徒たちの多くが、国歌や国旗の意味もわからないかもしれない。
しかし、毎朝こうした朝礼が行なわれているすばらしさに感嘆し、うらやましさを覚えた。
タイの地方における「民力(非経済的な面を含む)」の向上は、確実である。
経済面を主とする生活革命は目で捉えやすいが、おそらくはそうした中で目に見えない社会意識や政治意識の変化が急速に進んでいると思われる。
そこの中で蓄えられてきている「民力」が、今回の総選挙をみる限り、タイ全体の政治にも影響を持つようになってきているといえよう。
タイ社会は、新しい段階に入りつつある。

 2011年8月18日  「チンナワット内閣」? 
正式に首相に就任したジンラック・チンナワットは、テレビを通じて全国に就任演説を行なった。 驚いたのは、王室に対する敬愛のトーンである。
「国王のご慈悲」や「国王の84歳誕生日」への言及であり、国王への忠誠を示す表現も多く含まれている。
さらに驚くのは、この挨拶全体の核になる部分は、国王のお言葉の直接引用であった。
初めての演説で、反タックシン派の国民を意識して、王室への忠誠と敬愛をあらためて示すことにより、「国民和解」へのシグナルを送ろうとしたのであろう。
国民の間では、彼女のニックネームである「プー(カニ)」に因んで、「カニちゃん内閣」とも呼ばれているが、特徴はチンナワット家の支配の徹底である。
注目されていた赤シャツ(UDD)過激派の扱いであるが、閣僚には入れなかった。 今回の処遇が吉と出るか凶と出るかはわからない。注目したい。

 2011年8月4日  タイ・カンボジア関係の「深さ」 :―文化基盤と隣接
タックシンの党であるプアタイ党が政権与党となるわけで、「親友」であり利権で結ばれているフンセンといかなる話し合いを始めるか見守りたい。
タイにとっては、先住民であったクメール民族を武力で追い払い、13世紀ころに現在の地にスコータイやアユッタヤーなどといったタイ族の国を
いくつか樹立したのであるが、文化的にはクメール族から多くのものを受容した経緯がある。
洗練された宮廷儀礼などの多くは、クメール文化から取り入れられたといわれている。
そこで、武力で勝ちはしたものの文化(文明)で負けたという意識を、その後独立を維持し発展したタイ族の歴史を
植民地化されたクメール族の歴史より上に置き、優越意識を持つことにより克服しようとした。 タイ人一般のカンボジアに対する優越意識の源である。
このような「反タイ意識」と「優越意識」という史的基本要因と地理的隣接関係が両国関係を規定してきたのである。
さて、タイ語と、クメール語は、言語系統的には異なっている。
そのふたつの言語がインドシナ半島中央部で出くわしたのは10世紀前後であったと思われるが、そのころを中心に約300~400年間、
タイ語とクメール語はその語彙を中心に交流が行なわれ、タイ語の中に多くのクメール語が入り込んだと推察される。
また、タイ文字はクメール文字を下敷きに考案された。
時代が下がり、アユッタヤー時代中期からラタナコーシン朝初期にかけては、逆にタイ語がクメール(カンボジア)語に取り入れられる現象が見られた。

 2011年7月21日  いびつな組閣工作構造
今回の総選挙の平均投票率は70%を超えるという。
もっとも投票率の高かった県はラムプーン県で、88.61%に達し、チエンマイ県の83.13%、トラン県の82.65%と続いている。
やはり、ジンラック・フィーバーが影響したのであろうか。
今回の組閣工作の一番の問題は、集団性の維持に絞られるであろう。 タイは集団性の低い社会としては、定評がある。 政党と呼ばれる集団も例外ではない。
また、実際の政治過程において政党が主要な役割を果たす歴史はまだ浅く、政党活動そのものに慣れていない。
加えて、一人の有力な個人(ボス)を中心に2者関係の連鎖で形成される政党の集団性を高めるのは、政治理念ではなく、ボスのカリスマ性および経済力である。
規模が大きくなるにつれ、その集団性が逆に低くなるのは、当たり前である。 どうしても、政党内部に分裂が生じ、派閥(グループ)ができるのである。
党内でも100名余の議員を抱えるイサーン・グループが10の閣僚ポストを要求したというが、
そのグループ自身がさらにコーンケン組、ウドーンターニー組、南イサーン組などに分かれ一筋縄では行かない。
このイサーン・グループ以外のグループとしては、タックシン一族を基盤とするチンナワット・グループ、企業関係者からなる資本家・グループ、
スダーラット議員を中心とするバンコク・グループ、北部・グループ、赤シャツ・グループ、ミンクワン・セーンスワン議員を中心とするグループ、
チャルーム議員を中心とするグループ、タックシンの友人組、軍予科学校10期生組などが存在する。
これらのグループが大臣ポストを求めて、あらゆる手段を駆使して熾烈な争いを展開中である。
とりわけ、内務、交通、財務、外務の重要ポストは、各グループのボスの狙いどころとなっている。
赤シャツ排除の声は党内でも意外と大きい。 10月の軍首脳人事と絡んで今後の政治に影響を及ぼすのが国防大臣ポストである。
タックシン派に替えたいところであるが、軍の意向も考慮しなければなるまい。
様々な党内外力学が絡む問題に、ジンラックは対応できるのであろうか。 兄タックシンの遠隔地操作は有効に働くのであろうか。
ポスト欲しさの議員の「ドバイ詣で」が目立ち始めている。
実力者が逃亡先の海外から、素人政治家の妹である首相を操って、多党大連立内閣を立ち上げるという構造は、どうみてもいびつである。
果たしてうまくいくのか。

 2011年7月7日  女性政治家 ジンラックは首相をこなせるか
3日に実施された総選挙では、プアタイ党が民主党をはじめ他党を圧し過半数の議席を獲得し、さらにいくつかの中小政党を与党に引き入れ、
安定政権をつくろうとしている。今回の選挙の目玉はジンラック・チンナワット氏(タックシンの妹)であった。
マドンナ旋風が吹き、選挙が盛り上がったといってもよい。
これから組閣が始まるわけであるが、ジンラックが首相候補であることは間違いなく、タイ初の女性首相が誕生する。
タイ社会における女性の地位の問題を取り上げたい。 諺に、「チャーン(象)・タオ(足)・ナー(前)、 チャーン(象)・タオ(足)・ラン(後)」がある。
直訳すれば、「男は象の前足であり、女は後ろ足である」という意味であるが、「夫唱婦随」である。
つまり、夫(男)が言い出し、妻(女)がそれに従う」というわけで、あくまでも人間社会では男がリードし女はそれに従うものであるとの一般通念を示している。
あらゆる分野でそうした傾向が見られる。
ただ、日本と比べてみると、女性の参政権(普選における投票権)はタイの方が早く、32年に始まる。
しかも、早くから公務員を中心とした女性の社会進出が顕著で、官庁では相当な地位に女性が付いている場合が多い。
ただ、気になるのは、相対的に高い地位に付いているケースは概して少ないように思う。
最近では学長や局長、さらには民間でも管理職に女性が就任するのは普通になってきているが、やはり女性大臣は希少である。
そうした高い地位に稀に付いた女性のケースでも、そのほとんどは本人よりも家族や親戚などの周囲がお膳立てしている。
タンマサート大学教官から国会議員に打って出たスパットラーの場合も、父や兄が有力な政治家でありそれなりの準備がされていた。
ジンラック(44歳)の首相就任である。 彼女の場合も、明らかに「お膳立て型」の典型である。
たしかに、チエンマイ大学政治学部(行政学)卒、Kentucky State University(Master of Public Administration)とその学歴は申し分ない。
小さいころは、外交官志望であったとも言われている。
兄タックシンと18歳違いの彼女の場合、それほど苦労なく育ったはずで、いわゆる「お嬢さん」に違いない。
大所帯の政党を率い、海千山千ぞろいの政治家や官僚を相手にできる能力を備えているかどうか、きわめて疑問である。 その前途は険しい。

  page top              
タイで暮す」 へ戻る