介護 ロングステイ     ブログ 「チェンライの市場から」   中西秀樹                 タイでの生活」 に戻る

 2009/ 1/27  なぜタイで介護を?
83歳の母はアルツハイマー型認知症である。
現在、要介護度3。この病気はゆっくりではあるが必ず進行していき、ゆくゆくは寝たきりになる。多分治らない。
側頭葉が萎縮しているので人格が変わり、不安感から一日中、おなかが痛いといい続けている。 異常行動もあり目が離せない。
手がかかるためデイケアもお風呂に入れたらすぐ家に送り返してくる。
少ない人数で多数の老人の面倒をみなければならないデイケアの会社としては仕方のないところだ。
家で母の面倒を見ているのは、主として兄、従として自分であるが、いずれにしても老老介護、
日中のみならず夜中に何度も起きて世話をする兄には限界が来ている。
2ヶ月の予定で、母をある老人病院に 「検査入院」 させたことがある。 体にあったクスリを見つけてもらうためである。
ところが食が細いから、とすぐ点滴にされ、チューブを自分で抜かないようにとベッドに縛りつけられてしまった。
点滴が入らなくなったら鎖骨あたりを切開して静注だという。 これでは本当に寝たきりになってしまう。 あわてて半月足らずで退院させた。
家ではちゃんと食事も取り、好物のビールも飲むようになった。
老人用介護施設に入居するは、高額の入居料と月々の費用がかかる。 母の場合、問題は費用ではない。
騒ぐ認知症患者は手がかかるため、通常の施設には受け入れて貰えないのだ。
自分の見るところ、デイケア施設、老人ホーム、病院では一斉に食事をし、同じゲームをし、
大人しく人の言うことを聞く 「羊のような老齢者」 を主たる対象としている。
家族が本当に介護を必要とする、騒いだり、問題行動を起こす老齢者を喜んで迎えてくれるところを探すのは難しい。
毎年のようにタイに行くようになって十数年経つ。 ここ数年は北部タイのチェンライを訪れることが多い。
そこで友人となった Hさんは、介護が必要となったお母さんを日本から引き取り、最後を看取った。
お母さんの亡くなる 2週間前に Hさんのお宅に滞在していた。
日本で病院、施設に入れることは我々にとって、母を棄てることに他ならない。
タイであったら多くの人の中で、好物のビールを飲みながらのんびりとした余生を送ることが出来るだろう。
それが老い先短い母にとって幸せではないのか。
というわけで 「年金で出来る老親の完全介護」 をチェンライで実践します。

 2009/ 2/02  タイへ出発
タイにはここ十数年、年1回は訪れている。 初めのころは趣味のダイビングのため南の島に行っていた。 ここ数年はタイ北部中心だ。
タイに来るたびに増えた知人に助けられ、母を連れてタイに移り住むこととなった。
自分のことは何とか息子とわかってくれるが、外界には全く関心を示さず、ただ 「おなかが痛い」 と繰り返し訴えるだけ。
内科医は腹部には全く異常はなく、ただ不安感の表れでしょう、と薬の処方もない。
介護は本当に厳しい。 介護者は、精神的にも肉体的にも、もう自分が壊れるという状況にまで追い詰められることになる。
母が母らしい生活をおくることが出来、かつ自分もやりたいことが出来る。 その可能性としてタイでの生活があった。
タイで母親の介護をした Hさんの話が思い出されたのだ。
Hさんとも連絡を取り、12月にタイに行った。 現地では介護士派遣の状況、医療事情、家の下見などを行った。
タイで支払った医療費は日本の国民健康保険でカバーできること、
英文の紹介状があれば日本で処方されている薬をタイの医師から処方してもらえること、
医師は英語を話す、また1年制の介護士学校を見学し、学校から介護士を派遣してもらえること、
12時間労働、週休1回 で月額 7500バーツ
(約2万円)という条件であることなどを聞いた。
調べきれないこともあったが、現地在住 17年の Hさんの全面的バックアップがあることから、何とか行けそうかな、という感触を得ることができた。
本来であれば自分がまず家を借り、家財道具を揃え、お手伝いさんを雇い、生活基盤を整えてから、母を呼び寄せるべきであった。
しかし、なれない自分では相当の時間を要する。 母の病状はもうギリギリまで来ており、何とか飛行機に乗れるうちにタイに連れていきたい。
そこで、家もお手伝いさんも Hさんのご好意に甘え、全部準備をお願いすることした。
「お前の言うことを聞いていると、まるでこの世の天国みたいなところだが大丈夫だろうな」 と兄が言う。 昔からこの弟は信用がないのだ。
自分とて何も心配がないわけではない。
しかし、兄弟で母の介護をタイで続けようと決めたからにはもう他に道はないのだ。

 2009/ 4/27 3ヶ月  もし、、日本で施設や病院に入っていたら、もう死んでいたかもしれない
母の病状であるが、日本にいた時と比べて、かなり病状はよくなってきたように思う。 ただ、日によって波がある。
時折、笑ったりして我々をちょっと幸せな気分にしてくれることもあるが、一晩中、興奮して甲高い声を上げ、我々をてこずらせる日もある。
食事は良く食べるようになった。 日本にいた頃の倍は食べる。 朝は卵豆腐入りのおかゆとオムレツ、それに野菜スープ、ココアなど。
女中さんが入れ歯無しても食べられるものを我々の食事とはとは別に用意してくれる。
日本の施設では食事時間が決まっていて、1時間も悠長に食べ続けるということは許されない。 せいぜい30分だ。
食器が片付けられると投薬、歯磨きとてきぱきとマニュアルにしたがってコトが進んでいく。
食慾がないとなると病院では点滴を行う。 点滴を嫌がって抜こうとすれば、ベッドに拘禁される。
点滴は1週間も続ければ自分から食事を取ろうとする気力がなくなってくる。
昨年11月に母が検査入院していた病院の医師はこの期間を 3ヶ月くらいと言い、「覚悟して下さい」 と兄弟に宣告したものだ。
体力的には相当の進歩がある。来た当初には考えられない回復振りだ。

 2009/ 5/18  女中、それなりの処遇を当然のごとく要求するのがタイ人だと聞いたことがある
診察日にはいつも女中のブアが同行する。
ブアは1月末に来タイして以来、数日間クビになっていた時を除いてずっと家にいる。
ブア以外にこの3ヶ月、ノーイ、シーサン、デン、ケーオ、そして今のポンと4回も女中が代わっている。
もちろん母の世話は 24時間で、介護3Kの仕事についていけないという女中もいたが、それだけではない。
ブアがすべてを取り仕切ろうとするため、それにもう一人が反発してやめるということがあった。
ブアは4年ほどお寺に住み込んで住職のお父さん
(認知症、最後は寝たきり)の世話をしていた。 だから介護には慣れている。
日本語をノートにメモし、「ママサン、クスリ、クスリ」 とか 「ネル、ネル」 と言いながら母をベッドに連れて行っている。
賢くて有能ではあるが田舎の人間で世間を余り知らないのだろう、自分がこの家を取り仕切っているように振舞うところがある。
ブアの 「給料を上げてくれないなら辞める」 との要求をはねつけ、「そんなにいうならご希望通り辞めて下さい」 と一度はクビにした。
結局、本人が詫びを入れたこと、タイ人やタイを良く知る日本人のアドバイスもあり、数日後に再雇用したわけだが、
復帰してしおらしくしていたのは、ほんの1週間で、また元に戻った。
その後、タイ語のジアップ先生がその時の窮状を知って、信頼できる女中さんを何時でも紹介すると申し出てくれた。
アカ族の村パナセリからも女中を調達する手はずも整えた。オプションは以前より広がっているので、べったりとブア頼みという心配はない。
ブアは今の女中ポンを自分で探してきた。 給料はブアより 千パーツ低い 6千バーツだ。
これはブアの立場を確立するために彼女が譲らなかったところだ。 ポンは50歳くらい、一日中、黙々と働いている。
掃除、庭仕事ポン、炊事、母の世話ボアと、仕事の分担を通して二人の関係はこれまでの女中に比べて安定しているように思える。
ブアは母に添い寝をして夜中に何度もトイレや紙パンツの交換をしている。食後に飲むクスリの管理も彼女だ。
ブアもポンも我が家に来て以来、ずっと泊り込み、24時間勤務である。 休みをくれとはいわない。
Mさんが言う。 その女中はタイの女中としては優秀です。
辞めるとき、日用品等が彼女と共に消えることがなく、渡した電気代を支払って、領収書とお釣りを持ってくるなんてすごい。
こちらではまあ普通以上だと思えることがあったらそれはとても運がいいと思わなければなりません。
やめる、やめないの駆け引きはタイ人には当たり前のことです。 やめたあと何度も家に来るのは本当に反省して働きたいと思っているからでしょう。
タイの場合は、一度辞めたり、クビになった人が再雇用して、と頼んできたら、雇ってあげるのが普通です。
悪いことは言わないから、また雇ってあげなさい。 またその際には、女中としてのあり方をきっちりと言い聞かせることが必要ね。
北タイの女性はしっかりしていて、家を取り仕切ろうとする傾向があります。 特にお宅のように女主人のいない家ではそうなりがちです・・・・
事情をよくわかった Hさんの奥さんからコンコンとお説教を食らったあと、ブアが我が家に戻ってきたのは数日後のことだった。
ブアは以前にもましてクルクルとよく働いている。 また穏やかな日が戻りつつある。

 2009/ 6/19 4ヶ月 母の朝の食事は卵豆腐入りのおかゆ、卵2個のオムレツだ
シルブリン病院に行くのは月に一回だ。
始めのころは母を車に乗せるのにかなりの介助が必要であったが、今は手を引いてドアを開ければ自分で車に乗り込んでくれる。
付き添いで母の横に立つブアが、医師にこの一月の病状を事細かにまくし立てる。
医師もブアに何か質問をする。 それにブアが答える。 母に接する時間が一番長いのが彼女だから仕方がない。
本人が入れ歯を嫌がるので、歯が無くても食べられるものばかりだ。 食後には必ず果物が出る。
母は美味しい時のマンゴーは完食し、我々の分まで食べるが、そこそこの味の場合は残すことがある。

 2009/ 7/16 5ヶ月  来タイ翌日の1月29日から今の家に住んでいる
一応、ベッド、タンス、食卓セットなどの主要な家具は揃っていたが、茶碗、コップ、皿、鍋、やかんなどの什器類、
洗濯機並びに洗濯石鹸などはHさんご夫婦に手伝って頂き、その日のうちに揃えることができた。
一階がリビングと台所、シャワー室兼用のトイレ、それにベランダ。 二階はベッドルームが3つ、どの部屋でもテニスラケットが振り回せるほど広い。
2階にもシャワー室兼用のトイレが2つ、内、一つはバスタブが付いている。 庭はマンゴーを始め数本の木が植えられている。
車庫のスペースには車とバイクが1台ずつ置いてあるが、つめれば 7,8台、車が置けるだろう。
家は住宅団地の中にあって、見た目は異なるが一階がリビング、2階がベッドルーム3室といった間取りの家を中心に一戸建ての家が150軒ほどある。
団地内は塀に囲まれていて、ゲートには 24時間ガードマンが待機して不審な車両や人物が団地内に入らないように警戒している。
今住んでいる家はタイ人と結婚した邦人の持ち家で、それを月額 1万バーツで借りている。
チェンライ在住の邦人は、えっ、月 1万バーツも払っているのですか、とビックリする。
一軒あたりの敷地は広く、どの家の庭にもきれいな花が咲いている。 バナナやマンゴー、竜眼等の果物がたわわになっている家もある。
教師の月給が 7千バーツの国だから 7千~1万バーツの家賃を払える階層はそれほど多くない。
住民の3割くらいが外国人ではないだろうか。 一応、チェンライでは高級住宅地といっていいだろう。
夕方、日が落ちて涼しくなってから車椅子を押して歩く。 母は誰彼となく 「こんにちわ、ご苦労様です」 と挨拶する。
いつものことなので、向こうも、サワディーカーとか、時には 「コンニチワ」 と挨拶してくれる。
ここ何ヶ月か涼しくなれば兄か自分が車椅子を押して歩く。
本来、タイは敬老精神に富んだ国である。 日本のように母の挨拶に横を向くような人はいない。 向こうから挨拶してくれる人も増えた。
母と取り留めのない会話も楽しめる。 時には唱歌を二人で歌いながら歩くこともある。
食慾はあるものの母の精神的な衰えはやはり進行しているように思う。

 2009/ 8/10 6ヶ月  来客は母にとっていい刺激になるようだ
母はこちらに来た当初はほとんど歩けなかったが、暖かい気候がよかったのか、一人でその辺を徘徊するくらいに回復していた。
ところが1月ほど前突然、足が痛い、と手を引かなければ歩けなくなった。 4年前に大腿骨を骨折し、人工骨が入っている。
もしもう一度それが外れたら完全寝たきりになると医者に言われている。 シブリン病院に連れて行き、レントゲンを取ってもらった。
付き添いの女中が、実は夜ベッドから転げ落ちた、と医者に言っている。 初耳だ。
幸い、と言ってはなんだが、腰の骨にヒビが入っているが、カルシウム剤を飲んでいれば治るだろうとの診断。
ゆっくりではあるが良くなっているように思う。
ブログを読みました、是非お伺いしてお話を、という方がおられる。 先日も日本から学校の先生、OBの方が数名見えた。
お客さんが来ると、母は急にしっかりして、よくいらっしゃいました、お目にかかれてうれしいです、 などとまともに話す。
えっ、京都から、などと目を丸くしてサービスに努める。
別に介護の苦労を売り物にしているわけではないが、なんだ、いつもと大違いじゃないか、と自分は思ってしまう。
病人にも見栄はあるのだろう、 その2,3日前にも訪ねてきてくれた日本人会の人の前では手を引かれながらも足取り軽くすたすた歩いて見せた。
来客は母にとっていい刺激になるようだ。 穏やかに微笑みながらお客さんに応対している母を見ると、それだけで我々兄弟はちょっぴり幸せになる。
お帰りになって1時間もすればお客さんがいらしたことを忘れてしまうのだが、10年も経てば物忘れの激しい自分も、この通りになるのだろう。

 2009/ 8/31 7ヶ月  アンタは誰? 兄と自分を区別できないことが多くなってきた
母はまだらボケである。 時にはしっかりした受け答えをすることがあるが、こちらの呼びかけにも余り反応を示さず、
ただ自分の体調不良を繰り返し訴えていることが多い。 兄と自分を区別できないことが多くなってきた。
「アンタは誰?」 と尋ねることもある。 子供にかえっているのか、我々を 「お父さん」 と呼んだり、女中さんに 「お母さん」 と言ったりする。
次第に症状は進んでいくのであろう。
来た当初は、夜中に大声を発し、時には絶叫することがあった。 兄弟で、これじゃあ施設では預かってくれないよな、などと言い合ったものだ。
特に夜になると不安になるのか、いつまでも歩き廻って大声を出す。
ベッドサイドで宥めて寝入るのを待つのであるが、夜明けまで騒ぎ通しのこともあった。

 2009/10/01 8ヶ月  一時は自分で家の中を歩き廻るほどに回復した
母はこちらに来た当初はほとんど歩けなかったが、一時は自分で家の中を歩き廻るほどに回復した。
一度、腰を痛めたことがあったが、現在は手を引けば歩くし、時には自分でソファからベッドまで自力歩行する。
体力的にはまあ良くなったといえるだろう。
食事は自分で箸を使って食べることができるのだが、女中さんがスプーンで口へ入れてあげることが多くなった。
食慾は旺盛で間食のバナナを 3本食べることもある。 晩酌のビールも 1缶飲む。
朝食の後は必ず朝寝。 認知症が進むと眠っている時間が多くなるそうだ。
午後は女中さんと過ごす。 お互い言葉が通じないのだが、何となく意思の疎通が出来ているような気がする。
多少、母の機嫌がいい時は車でチェンライ郊外にある珈琲店に連れて行くこともある。
夕方涼しくなると兄が車椅子に乗せて住宅街を一回り。
母は誰にでも 「ご苦労様です。 こんにちは」 と挨拶するので、今ではあちこちから先に声がかかる。
日によって夕方から夜中にかけて大声を上げることがある。 真夜中に騒ぐとき、2階から下りていって宥める。
前はもっと甲高くて絶叫調だったのに、最近は少し声が低く小さく 迫力にかけるようになったことを実感している。
来た当初、女中さんが 6人も代わり、大変だったがここ 4ヶ月ほど居ついている女中さんとは相性がいいのかよく抱っこして貰っている。
こういった穏やかな日がずっと続けば、と願っている。

 2009/10/29 9ヶ月  24時間労働、公休なしの3K労働にもかかわらず、やさしく母の世話をしてくれる
こちらに来て 3ヶ月ほどの間に数人女中が代わり、そのうち数日間は女中不在という経験もしたが、
最近 5ヶ月は、女中さんはブアさん、インさんの 2名体制で落ち着いている。
トイレや着替え、シャワーなど二人が母の世話をしてくれる。 母はまだ自分で箸を使って食事が摂れるのだが、時には卵焼きをポロリ落としたりする。
最近はインさんが隣に座って匙で母に食べさせることが多くなった。
夕食にはビールを 1缶。 「お母さん、ビール飲む?」 と聞くと目が生き生きしてくる。 ビールが飲めるうちは母も大丈夫だろう。
ブアさん、インさんは、夜は母の隣のベッドで、また時には母と同じベッドで寝ている。
夜中に興奮して騒ぐ母に軽食を食べさせたり、トイレに連れて行ったり、抱いてあやしたりしている。
余りにも母が騒ぐ夜は、一人は2階、一人は母のベッドでと交代で睡眠をとっている。
ブアさんは一度クビになった 1週間と安居明けの 2日ほどお寺に参篭した他は、ずっと家に居て休暇を取ったことがない。
インさんもここ3ヶ月休んでいない。
こちらの労働基準法はどうなっているのだろうか。 大体、月給のほかは何も労働条件を決めていない。
24時間労働、公休なしの3K労働にもかかわらず、ママサン、ママサンと言ってやさしく母の世話をしてくれる。
兄と小旅行に出かけられるのも彼女たちのお陰と思うと、心から感謝の気持が湧いてくる。
昨夜は 12時から午前 4時くらいまで母が騒ぎ通しで、ブアさんはほとんど寝ていないと思う。
プルーム医師は、母が朝や昼間に寝ているので夜、起きてしまうのだ、できるだけ昼は起こして、運動をさせるようになどと指導している。

 2009/12/28 11ヶ月  介護に悩んでいた生活の後にこんなに充実した生活が待っていたとは・・
母は後期高齢者であるから、介護保険料も支払っているが、残念ながらタイではこの保険による介護サービスを受けることはできない。
介護の質、量は格段に上だ。 日本で同様の介護サービスを受けることは不可能ではないが、金額はとてつもなく高額なものになるだろう。
因みに女中さんの月給は一人、7000バーツ
(2万円弱) である。
チェンライでの介護の利点は経済性ではない。 介護はお金によってはかられるものではない。 まず、この気候だ。
現在は乾季、朝は15度、日中は 26,7度、まるで高原にいるような爽やかさだ。シャワーも毎日浴びさせてもらっている。
日本ではデイケアで入浴サービス、時には訪問入浴介護のサービスを受けていたが、せいぜい週2回だった。
日本にいるときは生活のすべてが母の介護を中心に回っており、限られた時間の外出しかできなかった。
四六時中、母のそばに付きっ切りで、「お母さんやめて!何してるの!」 と大声を上げていた頃を思うと今は天国のようだ。
ほとんど毎日、3度の食事を母と一緒に取る。 今日も沢山食べられていいね、卵豆腐、美味しいかな、などと話しかけながら、ゆっくりと食事をする。
女中さんが 1,2錠ずつ薬をおかゆと一緒に飲ませる。 タイでは大きさが 2センチ近くある薬があり、水で服用するとむせることがあるからだ。
母もそれなりに落ち着いてきたと思うが、それ以上に我々も気持の上で余裕ができた。 母にもその分優しく接することが出来るようになったと思う。
老老介護でこれでは共倒れ、というところまで追い詰められ、他に選択肢もなく、行けば何とかなる、とタイの生活を始めた。
はじめは女中と言葉も通じず、色々問題もあったが、ここ半年は女中さんが定着している。
母と言葉は充分通じないものの不思議にコミュニケーションもうまく取れ平穏な日々が続いている。
母の生活もさることながら、介護をしている我々もチェンライの生活を満喫している。
週3回のタイ語の授業、ほぼ毎日のテニス、そして最近では、母を女中さんに任せ、北タイに住む邦人を訪ねたり、
チェンマイの老人施設を見学したりと、生活態度が前向きに、積極的になってきた。
禍福は糾える縄の如し、これも母のお陰なのだろうか、今は天の配剤の巧みさに恐れ入るばかりである。
  page top

 2010/ 1/21  緊急事態発生
正月3日、母は1缶のビールでご機嫌であった。 夕食もよく食べた。 デザートのオレンジゼリーを食べているときに事件は起こった。
目をつぶり、ゼリーを飲み込もうとしているのだが表情がいつもとは違う。 顔が紅潮している。
兄に、大変だ、喉に詰まっているぞと言った。
兄も変調に気づいて、お母さんしっかりして、と叫びながら、背中を強く何度も叩いていたが、顔色が蒼白となり、がっくりと前のめりに倒れてしまった。
窒息である。
兄の叫び声に、女中のブアが飛んできた。 ママサーンと絶叫する。 こっちはシブリン病院に電話して救急車を、と言うのがやっとだ。
それより病院に担ぎ込むほうが良いか。 母を車のある外まで運ぶ。 年取って体が小さくなっているといっても40キロはあるから楽ではない。
とりあえず駐車場に横たえた。この間、1分ほどのことだったと思う。
空気入れて、口から空気入れて、と兄に叫ぶ。 ブアは大声で 「助けて、助けて」 と叫んでいる。
向かいの家の女中さんが駆けつけて、母の胸をさすっている。 それでは駄目だ。 手のひらを重ねて胸の中央部に置き、強く心臓マッサージを始めた。
それ程長い時間ではなかったと思う。 母がゴボッと吐いた。 兄に顔を横に向けて、と指示する。 その時、ゼーゼーと母が呼吸する音が聞こえた。
大丈夫、大丈夫だ、助かったぞ、と兄に告げる。
シブリン病院は自宅から数キロのところにあり、家まで信号がないからノンストップで到着する。
ブアがすぐに連絡してくれていたお陰で、5分ほどで救急車が家の前に止まった。
台車に乗せられて病院職員と看護師、それにブアが乗り込む。 兄と自分は車で救急車を追いかける。
緊急処置室に入ってみると、母の口にも鼻にも管が挿入されていた。 点滴も始まっている。 短時間の間にかなり手際よく処置してくれたようだ。
30歳くらいの女医さんがブアから状況を聞いている。 母はしきりに何か言いたそうに口を動かすが、管が入っているので声にならない。
女医さんから吐しゃ物が気管のほうに入っていて誤嚥性肺炎を起こす心配がある、緊急処置は終ったので、
ICU
(集中治療室)に移して様子を見ましょう、との説明があった。
誤嚥性肺炎は多くの高齢者の死亡原因となっている。
脳疾患、認知症などでモノを飲み込む力が弱くなって、唾液が気管のほうに流れ込んだり、嘔吐した際、胃の内容物が肺に入り、炎症を起こす。
母はレントゲンを何枚か撮った後、集中治療室に入った。
開放形式の集中治療室でナースステーションから患者の様子が一望できる。

(その2)
集中治療室の面会時間は決まっている。 集中治療室の外のロビーには長椅子がいくつかある。
そこに枕と毛布を持ち込んで寝ているおばさんがいる。 タイの病院では入院患者に家族が付き添うのは当然という考えがあるようだ。
さすがに集中治療室の中での寝泊りは出来ないようだが、ロビーの長椅子で夜を明かすことは許されている。
ロビーとはいえ病院内であるから室温は一定で心地よい。 タオルケット1枚あれば、タイの病院では無料で宿泊できるということがわかった。
救急車で担ぎこまれた母の救急処置をしてくれた女医さんに加えて、いつも母の診療に当たっているプルーム医師の二人が
主治医として母の治療に当たることになった。 大変心強い。
その後、一般病室に移って、熱さえなければ 3,4日で退院できるでしょう、とのことであった。 結局、母は3日間、集中治療室に居た。
口から挿入されたチューブは3日目に外されたが、声が出せるようになると、いつものように兄の名前を連呼し、
その合間にはお腹が痛いと言い通しだったようだ。
タイの看護師さんは全員大学出であり、英語を話す人が多い。 英米人の看護師さんだったら英語が通じないのは一方的にこちらが悪いことになる。
しかしタイの場合、こちらが理解できないと、彼女達は自分の英語表現が良くないと考えて、一生懸命繰り返してくれる。 本当に助かる。
母の世話をする准看護師さんもカタコトの日本語で 「ママサーン、イタクナイ」、「ダイジョーブ」 などと母に話しかける。
我々兄弟に対しても 「コンニチワ」 と微笑む。 明るくて仕事ぶりもてきぱきしている。

 2010/ 2/01 12ヶ月  誤嚥による窒息、それに伴う肺炎発症により2週間の入院
一時は40度の高熱が出て心配したが、84歳という高齢にしては体力があったのだろう、徐々に熱が下がり、個室に移って10日目に退院の許可が下りた。
病院の個室はテレビ、冷蔵庫、ソファセット、トイレ、シャワー室が付いており、その辺のビジネスホテルより、設備が充実している。
母が個室に移されると、当然のように補助ベッドが運び込まれた。 タイでは入院患者に患者の家族が泊り込みで付き添うのが普通だ。
家族のいない人は女中か病院紹介の付添い婦が患者の世話をする。
病院では 2,3日に一度、費用明細をくれる。 それによると、補助ベッド代が 900Bとなっていた。
この金額は定額で10日間使用しても 900Bのままだった。
個室に母がいる間、兄が夜、病室に泊り込んだ。他に女中が一人、応接セットの長椅子で寝る。
朝、病院に行き、兄と泊り込みの女中の二人を連れ帰る、家にいた女中が交代して夜まで母に付きそう、といったシフトだった。
昼間は兄弟で適当な時簡に母の様子を見にいく。 病院は家から車で5分くらいのところにあるので、度々行くことができた。
看護師さんや准看護師さんが1日に何度もやってきて、体を拭いたり、注射、投薬などを行なう。 時には3,4人がかりでシャワーも浴びさせてくれる。

 2010/ 5/31  16ヶ月  チェンマイに日本人向けの老人介護施設がオープンした
北部タイは気候が温暖であるし、日本食も食べられるし、近くに温泉やゴルフコースもある。 日本に比べ施設の建設費、物価、人件費が格段に安い。
日本人向けの介護施設がタイにないわけではない。 昨年12月に 「S」 という高齢者介護、看護施設がチェンマイにオープンした。
人から中西さんも見学しては、と誘われたが行かなかった。 介護はやはり家族が傍にいるのが本人にとって一番幸せだ思っている。
介護施設Sのシステムは1人の場合、入所金が 40万バーツ
(約 110万円)である。 それに月々の費用が 4.4万バーツ (約 13万円)
24時間体制の完全介護が必要な入所者
(多分、母はこれに該当する) については介護士 3人X 1.2万バーツ、3.6万バーツの追加費用が要る。
そうなると月々の経費は 8万バーツ
(約22万円)となる。 入所金は日本の施設に比べれば安いが、月額の費用は日本とほぼ同額だ。
入居者が亡くなった場合、葬式の面倒を見てくれる。 また元気なうちは付属のプール、テニスコート、グランドゴルフ場でスポーツが楽しめるし、
施設内にはサウナやカラオケ設備もある。
海外にある介護施設の問題点のひとつは、完全介護とはいっても、やはり日本語で意思疎通が出来ないということである。
周りはほとんど理解出来ない言葉をしゃべる人ばかり、という環境に放り込まれたらどう思うだろうか。
自分の言うことは理解してもらえない、相手のいうことはわからない、どれだけもどかしいか、どれだけ疎外された気持ちになるか。
人はただ生きているだけではなく、何らかの形で周りの人と言葉を通じ、心を交し合って暮らしているのである。
ここしばらく日本から息子が来ていた。 「おばあちゃん、俺、孫だよ」、と結構母の面倒を見てくれた。
我々も母に話しかけてはいたが、息子は暇があれば母に付き添っていた。
母は彼を孫だと認識することはあまり無いようだったが、彼が一生懸命話しかける努力は理解していたようだ。
彼が来てから、母はよく喋るようになったように思う。
女中さんは四六時中、母の傍について面倒を見てくれるが、簡単な日本語しか喋れない。
これからも出来るだけ母に話しかけ、傍にいつも居ることが必要だと思った。

 2010/ 7/26  1年半   もうタイ人の女中は見つからない?
先日、チェンマイに長期滞在されている方と会った。 彼が言うにはもう女中はタイ人の仕事ではないとのこと。
タイが経済発展し、進学率が高くなってきた、高卒の人はもう女中の仕事はしない。
いくらでも女中が雇えたのは10年前の話。 彼は要介護のお父さんを抱えていたが、女中ではなく介護師 3人に24時間介護をお願いしていたという。
ブアは別にして、女中はこれまでに 7人代わっている。
女中が辞めるたびに、知人やブアの手づるを頼って後任を探したが、結構大変だった。
いまどきのタイ人家庭ではミャンマーやラオスの女の子を女中に雇っているという。 彼女たちの多くは正規のビザを持っていない。
弱みにつけこんで低賃金で働かせたタイ人雇い主を殺害、などという新聞記事を時々見る。 彼女たちの給料はタイ人の半分以下という。
しかし、雇い主はビザ不所持者雇用のお目こぼし料を警察に払わなければならないため、トータルではあまり変らないとも聞く。
ともあれ、いつまでいてくれるかわからないが、ブアさん、オイさんの2人がいてくれて、本当に助かっている。

 2010/ 9/27 1年 8ヶ月  母は今月で 85歳になった。 あのまま日本の病院にいたら、医師の宣告どおり享年83歳だっただろうか?
家に女主人がいないものだから、先任女中のブアが何かと家の中のことを取り仕切る。
電気代や電話代は彼女が支払いに行く。時には安くていいものがあったからママサンに、と1枚20バーツのTシャツや短パンを買ってくる。
もちろん代金は私が立て替えておきましたから、としっかり請求する。
母にはそれほど高価ではなくても、品のいいものを着せてやりたいのであるが、暑い日には2,3回シャワーを浴びさせてもらうし、
食事で汚すこともあり、ブアとしては数も大事と思っているのであろう。
老化は身だしなみに無頓着になることから始まるという。
 プルーム医師にプレゼント
月一度の診察日は母にとってはハレの日であるから、シャワーを浴び、兄が東京から買い求めてきた服に着替える。
髪の毛もきれいに梳かしてもらい、かなり品がよくなるのだが本人はそれほど嬉しそうでもない。
診察はいつもと同じ、ちょっと聴診器を当てて、変わりないようですから同じ薬を出しましょう・・・。
この日はブアの指示で、兄が日本から買ってきたチョコレートの箱をプルーム医師にプレゼントした。
ブアはこれまでにもお世話になっているのだから、果物を持っていきましょう、などと言っていた。
それほど気が進まなかったがブアの依頼が度重なるにつれて、これもタイの文化かと思い、この日初めて医師に御礼の品を渡した次第。
プルーム医師は袋からチョコレートの箱を出すと 「オホー」 と大層ご機嫌になった。
母の差し出す右手を取って握手をしたり、帰り際には親指を上げて 「ディー、ディー」 などと愛想を振り撒く。
それよりもチェンライの穏やかな気候の下で、穏やかに暮らせることを有難く思いたい。
母の傍らに横たわって、「お母さん、今までで一番嬉しかったことはなに?」 と聞いたことがある。
仰向けに寝た母は 「初めてこうじをこの手に抱いた時だねえ」 と静かに、はっきりと言った。
母は女学校を卒業して 19歳で父と結婚した。 兄が生まれたのは母が 20歳のときだ。
両腕に抱いた赤ん坊を優しく見守っている若い母の写真を思い出してちょっと胸が熱くなった。

 2010/11/25 1年10カ月  日本でできなかったことがタイではできます
介護ロングステイに英語が必要だったかというと決してそんなことはない。
我々はこちらに来た当初、全くタイ語ができなかったし、女中さんは日本語はもちろん、英語もわからない。
意思の疎通は持ってきた 「日泰指さし会話帳」 に頼った。お互いどうしても伝えたいことがあれば、何とか伝わるものだ。
意思疎通において言葉の占める割合は 15%にすぎない、と何かで読んだことがある。 残りは表情や身振り、手振りで表わされるという。
介護ロングステイにあたっては、現地語を知らなくても大丈夫、要は決意だけの問題だ、ということを申し上げたい。
日本では我々の望む介護を受けることが難しいと分かり、追いつめられて、タイに来ました、というのが実情だ。
それで日本でできないことがタイでできるんですか、結果はどうなんですか、と問われれば、
日本でできなかったことがタイではできます、結果はまだよくわかりませんが、母は今、穏やかに暮らしております、とだけは言える。
 なんでも理解している
あと3カ月の命と言われ、タイに来たが、それから 1年10カ月が経った。 来た当初は回復著しく室内を一人で歩いていた。
夜寝ないから昼に寝てしまうのか、昼寝ているので夜は起きて騒いでいるのかよくわからない。
認知症が進むと日中でも寝ていることが多くなるという。確実に病状は進んでいるのだろう。
できるだけ話し相手になっているようでもやはり兄が帰ってくると違う。
「xx君が結婚して、弟のzz君も来年結婚するんだって」 と兄が報告すると、「そう、それは良かったね」 と答えて兄を喜ばせた。
声が小さくなって心配していたが、兄が戻ると元通り大きな声が出るようになった。
自分と女中だけのときは何か遠慮していたような気がする。
母は時折霧が晴れるように、普通の受け答えをしてくれるが、そういう瞬間はだんだん少なくなってきた。
しかし病状が進んでも母は昔の母らしいところを残していると思う。
  page top

 2011/2/28  2年1カ月  認知症の始まり
認知症にかかると、まず最近の記憶が失われてくる。財布やメガネをどこに置いたのか1日中探し回ることも珍しくない。
直前の記憶がはっきりしないため、時間や周囲の状況もどこか曖昧な感じがして不安になる。
また、当たり前のことができなくなっている自分に気付き、自分はどうなっていくのだろうかというおびえも感じてくる。
鍋を焦がす、同じものを何度も買ってくる、同じ内容の電話を何度もかけるなど行動面の失敗、異常が目立ってくる。
周囲は、あれ、認知症かな、と思っても、つい注意をしたり、大声で叱ったりする。 本人はさらに自信を失い、不安な気持ちになる。
この様な症状が母で出たのはもう数年前になる。
引き出しをひっくり返して、ない、ないと騒いでいるので 「何を探しているの」 と聞くと 「あれ、何を探していたのかねえ」 という。
「泥棒が入って盗まれたんだよ」、これもよく言っていた。 典型的な認知症症状である。
しかし、日常会話は全く普通であるから、こっちはそんなことないよ、と素っ気なくしたり、何度言ったらわかるの、やめて、などと叱ったりしたものだ。
典型的な、認知症患者に対する間違った対応である。
母は不安感からか、攻撃的になることがあり、お箸で兄の頭を突っついたり、時にはぴしゃりと平手打ちを飛ばしたりした。
認知症、と頭で理解していてもこれでは、やめて、と大声が出るのは仕方ない。
 少しずつ病状は進む
チェンライに来た当初、一時的に体力的、精神的に元気になり、指をすぼめて我々や女中さんの顔面攻撃をしていた。
ブアが一度これをまともに食らい、目を真っ赤にしていたことがある。
しかしこういった元気があったのは昔のことで、最近はベッドで寝ていることが多い。 午後まで寝ている日もある。
外界への関心もほとんど示さなくなった。
以前は散歩の時に出会う子供には 「可愛いねえ」、また吠えかかる犬に向かって拳をあげて 「バカ」 と言っていたが、最近は殆ど無関心だ。
病院に行っても医師に敬礼したり、ワイをすることもなくなった。
認知症は脳が病的に変化することによりおこる 「体の病」 である。 決して 「心の病」 ではない。
記憶したり、認知したりする能力は低下するが、喜怒哀楽などの感情が失われるわけではない。
「ボケてしまえば本人はラクだ」 というが決してそうではない。
シャワーを浴びさせてもらっている時は大騒ぎしているし、呼びかけにもはい、はいと応じる。 「コウジ、迷惑をかけるねえ」 と兄に言うこともある。
最近、笑うことがほとんどないのが気に罹る。

2011/3/24 2年2カ月   母の入院、再入院
母が体調を崩し、食事を摂れなくなったので、1日ほど入院し、点滴を受けた。 この1,2カ月、母は急激に衰えたような気がする。
もう介護なしでは歩行もおぼつかないし、日中も寝ていることが多い。 目覚めるのが午後遅くになって、食事が1日1回ということもある。
食事はオイさんが匙で口に運ぶのであるが、一回の食事に2時間、場合によっては3時間かかる。
日本の施設で入所者の食事に3時間付き合ってくれるところはない。 細くはあっても食事を摂ってくれているうちは大丈夫だろうと思っている。
幸い、病院で受けた点滴で元気を回復した、とのことであるが、その後、食事をイスに座って、ではなく、ベッドで寝たまま摂ることが多くなった。
水分は少量ずつ、オイさんが注射器で口へ注入する。
母は歯が一本もなく、入れ歯を嫌がるので、噛まなくても食べられるものばかりだ。 バナナ、マンゴー、まだ出始めではあるがドリアンもよく食べる。
兄の作ったポテトサラダもよく食べる。
卵入りのお粥は定番であるが、飽きたのか、匙を舌で押し出して「拒否」の意思を表す。
無理にでも食べさせるのがいいのか、好きなものだけ食べてもらう方がいいのかわからない。
21日、母の月一度の診察日がきた。
主治医のプルーム医師が手術の執刀中、ということで冷房の利き過ぎた院内で2時間以上診察を待たされたことがよくなかったのかもしれない。
その晩から熱を出した。熱さましの薬で夜半に一度熱が下がったが、翌朝になって熱が再び上がってきた。
救急車で病院へ担ぎ込んだ。
すぐに診察してくれたプルーム医師の話では、シリアスな状態ではない、2,3日の入院で回復するでしょう、との話である。
しかし、なんといっても85歳の高齢、体力が落ちているし、肺炎を起こしている可能性もある。今回の入院は長丁場となるかもしれない。

 2011/ 4/11 2年 3カ月   母の入院
母は夏掛けを2枚かけて寝ている。 高齢で体温調節がうまくいかなかったのだろうか、突然、ガタガタと震えだした。
典型的な低体温症だ。 あわてて毛布を追加し、お湯を入れたペットボトルを何本も夜具に突っ込んで、ようやく震えが止まった。
その後、冷房の効き過ぎた病院で2時間も診察を待っていたのがよくなかったのか、夜から熱を出し、
翌朝7時過ぎに、救急車でシルブリン病院に担ぎ込まれた。
数えてみると救急車を呼んだのは3回目、入院は5回目となる。
とりあえず救急治療室に運ばれ、点滴、酸素吸入の処置をしてもらう。兄とブア、そして自分の3人が付き添う。
入院も5回目となるとイベント性が薄れたのか、泊まり込みはブア1名だけ。
個室はテレビ、冷蔵庫、電気ポット、食器戸棚、シャワー室付きトイレ、ソファセット、壁には額縁の絵が2枚、日本のビジネスホテルより豪華である。
軽い肺炎という診断ではあったが、当初は酸素吸入を受けながら、プハプハ息をし、鼻から胃までカニューレを差し込まれ、
そこから流動食を大きな注射で流し込まれていた。
高齢ではあるしこれは、と心配したが、ちゃんと持ち直し、食事も口から取れるようになり、2週間で退院できた。
点滴、投薬、個室代金も含め、14日間の医療費総額は日本円で 30万円弱であった。
国民健康保険で9割が還付されると一泊3食付きで 2千円ちょっと、ということになる。
 リハビリ開始
無事帰宅したものの、2週間の入院で筋肉が落ちて足が細くなり、母は自分では立てなくなってしまった。 このままでは完全に寝たきりになってしまう。
兄が知人を介して理学療法の先生を探してきた。 往診してくれた先生は入院中に、病室で母の胸を叩く治療をしてくれた人だった。
毎日1時間、1週間のリハビリ訓練で立ち上がれるようになり、その後は歩けるようにもなるという。 毎日往診してもらえるのがありがたい。
費用の話ばかりで申し訳ないが1時間の往診リハビリ料は 400B、千円少々である。
国保からの還付があれば、さらに安くなるが、このような治療をタイで受けることができ、病状が改善すると聞いて本当にうれしく思っている。

 2011/ 5/26 2年 4カ月  在宅リハビリ、床ずれも完治、歩行も可能に 
月に一度の通院日である。 病院に来てみて驚いた。 チェンライに来てからずっと母の担当医だったプルーム医師が病院を辞めたとのこと、
ウィークデーはバンコクの病院で働いて、土日はチェンライに戻って自宅診療所で患者を診ているとのこと。
3月から4月にかけて軽い肺炎に罹り、母は2週間ほど入院した。 退院してみると背中や腰に床ずれができて痛々しい。
それよりも脚の肉が落ち、入院前は曲りなりにも介助すれば歩けたのに、退院後は体がタコのようにグニャグニャになってしまい、
歩くどころかソファに座らせても体をまっすぐに保つことができない。
老人が入院すると一気に体力がなくなるというが、これでは完全な寝たきりになってしまう。
床ずれもさらにひどくなれば、敗血症を起こして命取りになるかもしれない。
兄が知人を介して理学療法士を探してきた。退院してから3日目、自宅に30歳前後の女性が二人現れた。
先生と助手、先生は母の足や手を伸ばしてみて、1日1時間、3週間ほどマッサージとリハビリを続ければ歩けるようになるでしょう、という。
なんといっても85歳の高齢だ。こんなに足が細くなってしまったし、本当に歩けるようになるのかどうか不安であった。
それから毎日、ソンクラン期間中も休まずに助手が夕方にやってきてマッサージを続けた。
2週間もすると、体の芯がしっかりしてきて、イスに座って食事をするようになった。 それまではベッドに寝たままスポイトで食事をしていた。
介助が二人必要ではあるが、短い距離なら歩けるようになった。
適切な処置をとれば、母のように回復するケースは多いのではないだろうか。
背中の床ずれも女中さんが薬を塗り、こまめに背中にマットや枕をあてて、1,2週間できれいに直してしまった。
また理学療法士から指導を受けて、リハビリ終了後は、女中さんが足の曲げ伸ばしやマッサージを行っている。
お金のことばかりで申し訳ないが、出張リハビリの料金は1回 400B、申請中であるが、
国保の還付が認められればリハビリ1回の自己負担は日本円にして110円程度、費用対効果から言えば素晴らしいの一言に尽きる。
日本の寝たきり老人には、3カ月の観光ビザでいいから、タイでリハビリを受け、合間にタイマッサージなどを楽しんで、
自分の足で歩いて帰国して頂きたいと思う。
 何でも分かっている
認知症だからといって感情がなくるわけではない。こちらが同じことを何度も言うと不快そうな顔をするし、
例えば、もうすぐ日本からたくさんお土産を持って兄ちゃんが帰ってくるからね、と大きな声で言えば、目を見開いて 「そうなの」 などと答えてくれる。
うれしいという気持ちが目の輝きに表れている。
先日、ブアの女友達がフェーン
(愛人)とやってきた。 フェーンは62歳のデンマーク人、突然のファラン出現にびっくりしたのか、
母はあわててワイをしていた。
入れ歯を入れていないので、発音が不明瞭で聞き取れないことが多いのだが、きわめてはっきりと物を言うことがある。
先日は 「もう、お母さん、生きているのが嫌になった」 と兄に言ったという。
お母さん頑張ってね、と語りかけると 「頑張ってない」 と言ったり、頭を横に振る。
お母さんが元気ならみんな嬉しいんだからね、というのだが、
心身が思いのままにならないことを本人が自覚しているのかと思うと、自分も切ない気持ちになる。

 2011/8/18 2年7カ月  薬に頼らない介護   
認知症は治る病気ではないし、治す薬もない。
貰っている8種類の薬を米国FDAのネットで検索してみたが、胃腸薬、カルシウム剤、軽い精神安定剤といったもので、毒にも薬にもならない、
とまでは言えないが、気休めに近いものだ。
でも弱い薬ばかりでいいと自分では思っている。 一度、自分用に軽い睡眠薬を処方してもらったことがあるが、翌日まで頭がぼーっとして、
邦人仲間との昼食会で居眠りしてしまったことがある。
母は日中も寝ていることが多い。昼間寝てしまうと、夜中に起きて大声を出す。
でもその声も以前に比べれば小さくなってきた。
日本の施設に入っていたら、夜中に騒ぐ母は強力な睡眠剤でムリヤリ寝かされてしまったであろう。
決して非難するわけではないが、日本の介護は介護される人より、介護する人の都合で行われている部分がある。
特別養護老人ホーム
(特養) には長蛇の列ができている。
これから団塊の世代が介護される時代を迎え、要介護の高齢者は増え続けるので、抜本的な待機者解決策は難しい。
10年後には、現在よりも深刻な状況になる可能性が高いそうだ。

 2011/12/19 2年11カ月  チェンマイで「身の上話」 1時間半喋る  
北タイに 「ちゃーお」 という邦字紙がある。 その編集発行人、Yさんから介護の話を「チェンマイ・定住者の集い」でしてくれないか、と依頼を受けた。
彼の主宰する 「定住者の集い」 は在チェンマイおよび周辺の邦人を対象として2008年に発足した相互扶助交流の場だ。
これまで遺族年金、不動産の借り方、タイの医療保険、PC活用法など、身近で役に立つ講習、交流会を30回以上開催している。
チェンライからの定期的参加者もいる。
ブログで介護ロングステイを公表している以上、我が家の見学、取材、ときには介護LSのお手伝いなどをしてきたから、Yさんの依頼はお断りできない。
内々の会合で1時間半の講演ならば、ブログを快く思っていない兄も許してくれるだろう。
2ちゃんねるで 「チェンライはいいぞ」 というスレッドがあり、14号まで続いている。
見ると、自分がボケたらタイ嫁は自分の面倒を見てくれるか、といった話題で盛り上がっている。
チェンライでの介護LSの総括として、3年、母と穏やかに暮らしております、これが総括ですと申し上げた。
司会者が 「介護LSのパイオニア」 と紹介してくれたが、日本での老老介護に行き詰まり、切羽詰まってチェンライにわたり、
穏やかな気候のもと、多くの人の援助、やさしさ、に支えられて暮らしてる、云々は繰り返しブログに書いている通り。
  page top

 2012/8/27 3年 7カ月  脳の委縮と認知症   
認知症はこれまで脳卒中などによる 「脳血管性」 が多いとされてきたが、実際は脳の萎縮を伴う 「アルツハイマー型」 が半数以上を占め、
次いで、「レビー小体型」 が多く、脳血管性は3番目になるそうだ。
年を取れば誰でも脳が委縮していく。 またダイエットで栄養不足になれば脳は委縮する。
でも脳が委縮しても精神的に快活で活発な人はいるし、脳卒中で脳にダメージを受けた人でもリハビリで回復する。
母は昔からお茶をよく飲み、EPAを含む小魚をよく食べ、70代になるまで飲酒の習慣はなかった。
認知症に限らず、同じような食生活、生活習慣を送っていても病気にかかる人はかかるし、かからない人はかからない。
 イクセロン
アリセプトという認知症薬は1年程度認知症の進行を遅らせることができるという。母もアリセプトを服用し続けた。
でも発症して10年近くたつと、薬が効いたのか効かなかったのかわからない。
 毎日理学療法
母の病状が持ち直したのは薬の変更もさることながら、1日1時間の理学療法のお陰と思う。
1月ほど前、整形外科の医師に相談して、自宅での整体治療を始めた。左足が曲がって伸びないし、歩くことはもちろん、
介助を受けても自分で立てないし、長椅子に座らせても体が傾いてしまう。
寝たきりで筋力が弱っているのだ。 2年前、2週間入院したあと、このような状態であったが、自宅での理学療法で体がしっかりしたことがある。
シルブリン病院の理学療法士ジェニさんは30歳位の女性、毎日4時半に、時には助手の女の子を連れて来て、母の足を伸ばし、立つ練習をさせる。
来て貰うようになって1月半ほどたった。 残念ながら自力歩行はできないが、姿勢がしっかりしてきて介助すれば立つことができるようになった。
日本であったら87歳のリハビリは 「お年ですから」 と認めてくれないだろう。 ジェニさんはあと1月位通ってくれるらしい。
日本の施設にいたら1日中、ほとんど一人で過ごしていたに違いない。 話しかける人が多いことは脳の活発化に寄与していると信じたい。

 2012/9/24 3年 8カ月  女中さん 来るといって来なかったり、来てもすぐ辞めたり
後任の女中だが、まず1月ほどジンさんという40歳位のシャン族の女性が来てくれた。
母の面倒をよく見てくれたのはいいが、母の頭を五分刈りに刈り上げてしまったのにはびっくりした。
農作業が始まるので、と言ってジンさんがやめたあと、ブアの村からランさんという50歳ほどの人が来てくれた。
心の優しい人であったが、やはり介護は体力勝負、疲れるからと言ってこれまた1月ちょっとで村へ戻ってしまった。
母はベッドで寝ていることが多いのだが、トイレ、シャワー、そして食事の時、長椅子に座らせるため、二人掛かりで立たせる必要がある。
自分も時折手伝うのだが結構、腰にくる。
いくらでも女中さんはいるという状況はタイではすでに過去のものになりつつある。
通い、あるいは週3日のパートタイムといった形ならばまだ来てくれる人は多いと思うが、
我が家のように老人介護中心の女中奉公となると誰もが二の足を踏んでしまう。
介護は3Kの仕事だ。サバーイ、サバーイが身上のタイ人にはやはり嫌われるのか。
この頃、よくブアさんが女中を探しに行こうと言って自分に車を出させた。
市場に行って売り場のおばさんに話しかけ、これこれの条件で女中奉公する人を知らないか、と聞くのである。
話を聞いた人は皆、初対面にも拘らず、紙切れや手持ちのノートの隅にブアさんの電話番号を書きとめ、
いい人がいたら連絡するから、というのであった。 これがタイの一般的な求人方法なのだろうか。
自分もジアップ先生、アカ族のアダムなどに女中探しを頼んだが、はかばかしくない。
IDカードのないアカ族は移動も労働もできない建前になっている。
カードを持たないアカを雇う場合、道路の検問1回に付き500B、警察に労働お目こぼし料として月1500B必要というが、余り法に反することもしたくない。
8月は女中さんの出入りが激しく、慌ただしかった。とにかく、先任女中ブアのお眼鏡にかなった人でなくてはダメだから、女中選びはかなり難しくなる。
ミャンマー人ならタイ人の半分近くの給料で雇える。 チェンライはミャンマーと国境を接している。働き手はいるだろう。
でも、ブアさんは、ミャンマー人は危険だ、と強い差別意識を持っている。 昔、ランナー王国がミャンマーに攻められたときのDNAが残っているのか。
 やっと長期の女中さんが
9月からニイさんという32歳の通いの女中さんが来ている。 母は気に入らない女中さんだと、食事の時、口を開けずに女中さんを困らせることがあった。
どの女中さんでも初めて覚える日本語?は「アーン」だ。 そう言って母の口を開けさせて食べさせる。 母はニイさんとは始めからうまくいっていた。
女中さんのごたごたはあったが母の日常はなにも変わることはない。
1日1時間のリハビリも続いている。 ニイさんが自発的にリハビリの手伝いをしている。 サオさん以上に長く勤めてくれたらいいのだが・・・

 2012/10/25 3年 9ヶ月  確実に進む老い、整体の効果は?  
2009年1月にタイに来た。その当時、母は、時折訪れるお客さんにもまあ普通に応対していたし、時には冗談を飛ばしてみんなを喜ばせていた。
でもそれから3年以上経った今、長い会話はしないし、歩行はできなくなった。 仕方のないことだが、老いは確実に進行している。
整体をすれば歩けるようになるでしょう、と整形外科医に言われ、7月から毎日1時間、整体師のリハビリを受け続けている。
医師は一応、1月を目処に、ということであったが、やはり歩くまでには回復しなかった。
でも足や手の屈伸、立ったり座ったりの運動は、歩けるようにならないまでも体力維持には役立つであろうと思ってその後も継続している。
脳のCTスキャンフィルムを見ると母の右脳が左に比べて萎縮の度合いが大きい。
そのせいか、左目の視力がゼロになり、左足の膝が曲がって伸びなくなっている。 左手の握力も右手に比べれば弱い。
でも整体のおかげで左手の握力が少し回復したように思うし、ベッドの端に座らせた時、体が倒れなくなったのは整体の効果だと思う。
整体師のジェニさんは30歳くらいのスラリとした美人である。
彼女にママさん、ママさん、歩く?などと声をかけてもらうことも多分いい刺激になっているのでは、思っている。
 車椅子
以前は母を車椅子に乗せて団地内を散歩したものだ。 母は 「歩く」 と言って車椅子での散歩を好んだ。
声をかけてくれるタイ人には 「ご苦労様でございます」 と答え、赤ちゃんには 「可愛いねえ」 を連発して若いお母さんを喜ばせていた。
兄が車椅子を押していたら、そういうことは女中さんにやらせなさい、とタイ人から忠告されたそうだが、
町内会長ナーさんの奥さんから 「最近、車椅子を押している姿を見ていないが、ママさんは元気ですか」 と聞かれた。
いつごろからか、母に 「歩く?」 と聞いても頭を振るし、車椅子で散歩しても外界にはほとんど関心を示さなくなった。
  page top

 2013/2/25 4年 1カ月  母の一日  
シンタニーの団地内もいろいろな花が咲き始めた。 母を車いすに乗せて、きれいだねと話しかけて、花めぐりをしていたのはかなり前になる。
今は車いすで散歩に行こうか、と言っても首を横に振るし、椅子にまっすぐに座っていられない。 外界への興味もほとんど示さなくなった。
母の一日は7時半に通いの女中さん、ニイさんが来るところから始まる。まず着替え、ベッドから長椅子へ二人がかりで運ぶ。
タオルで顔を拭いたり髪を梳かしたり、身繕いをしてから朝食。我々兄弟も母を見ながら朝食、我々の朝食はもう一人の女中ブアさんの担当。
ブアさんはニイさんと簡単な打ち合わせをして2階に行って仮眠をとる。
食事が終わると母は静かに長椅子に座っているが、ベッドに行って寝る?、と尋ねると首を縦に振る。
そこでニイさんと母をベッドに運び、寝かせる。 朝食の後は静かに寝ていることが多い。 この間、ニイさんは掃除、洗濯と休みなく働く。
昼にはまた長椅子に座って、ニイさんから匙でバナナおかゆを食べさせてもらう。
いつも同じで飽きないかな、と思うのだが日本のふりかけや魚のほぐしたものを混ぜるなど、いくらか工夫しているようだ。
昼過ぎにブアさんが起きてきて、女中さん2名体制となる、 トイレやシャワーも午後になる。午後、母はベッドで大声出していることが多い。
何か大声を出す必然性があるのだろう、と思う。 兄は大きな声が出ているということは元気な証拠だからという。 女中さんたちも気にしない。
時々はそんなに大きな声を出してどうしたの、と声をかけに行く。
夕方には整体師のジェニさんがニイさんと一緒に足や腕の曲げ伸ばし、立つ練習を1時間ほど続ける。
長椅子にまっすぐ座っていられるのは整体を続けているおかげだと思う。 ニイさんは母に夕食を食べさせて、6時過ぎに帰宅する。
公休は日曜だけ、1日11時間労働だ。
買い物、夕食作りはブアさんの担当、ニイさんと役割分担ができている。 母は夕食後もベッドで大声を出していることが多い。
静かであるとかえって心配になるくらいだ。 何言っているの、と兄に聞いても、よくわからんという。
日本の施設や病院であったら、即、薬で眠らされているところだ。
夜9時過ぎまで大騒ぎしていることもあるが、午後から騒いでいるとさすがに騒ぎ疲れて適当な時間に寝入ってしまう。
ブアさんは夜中に何度か紙パンツの交換をし、時にはミルクを飲ませる。
ブアさんは母の世話を始めてもう 5年目に入る。住み込みだから 24時間勤務、公休なし。 1年に1回ほど、お寺に1泊のお籠りに行くくらい。

 2013/7/29 4年 6カ月  チェンマイの介護施設、サービスのニーズ  
チェンマイやチェンライでロングステイしている退職者は多い。
その老齢者が認知症や脳梗塞などで介護が必要になった時、質の高い介護サービスを提供すれば、多くの人が利用するに違いない、という。
実は邦人向け介護施設の話は良くあるし、実際にチェンマイに開設されたこともあったが、経営的にうまくいかなかった。
その理由は競争が激しいうえに市場が殆どなかったということに尽きる。
タイにロングステイしている邦人の大部分は男性だ。 そして多くはタイ女性と暮らしている。
女性に逃げられてしまう人もいるが、概ね、女性及びその一族、村人とうまく折り合いをつけて暮らしているので、心身に不調があった場合、
女性とその周辺が面倒を見てくれる。 タイではカミサンが介護保険というわけだ。
また、体調不良となった場合、日本に戻る、という選択がある。 帰国と同時に転入届をだせば国保の給付が受けられる。
日本でならタイの片田舎とは比べ物にならない高度な医療、介護サービスが受けられる。
そうなるとタイで介護サービスを受けたいという人は、面倒を見てくれる女性もおらず、日本にも帰れないという人に限定される。
ロングステイヤーが多いというチェンマイでもその数はせいぜい2千人だ。 そのうち介護サービスが必要な人は 3ケタいないのではないか。
日本に帰国できないくらいだから、金銭的余裕はあまりない。
すでに試験的に介護サービスをチェンマイで実施している組織があるが、サービスを受けている人の満足度は決して高くないと聞く。
「お金を持っていない人に限って文句が多いんです」。
日本においても介護される側の横暴は目に余り、セクハラ、パワハラに泣く介護関係者は少なくない。
大体、病院で病人を「患者さま」などと言うようになってから、権利ばかり主張する変な老人が増えたように思う。 タイでも同様だろう。
 いい施設がないわけではないが
チェンマイにマッケーン・リハビリテーション・センターというキリスト教系の施設がある。 そこに老齢者介護施設があって、日本人も1,2名入所している。
もし北タイで施設に入るならここ、という人もいるが、介護士さんや看護師さんは日本語がだめ、食事は洋食またはタイ食。
お粥と梅干など間違っても出てこない。 緑に囲まれた素晴らしい環境にあるが、自分は入所したいとは思わない。
特養入所希望者と収容人員のミスマッチが指摘されているが、日本では老人の70%が東京、神奈川などの都市部に集中しているため、
特養待機老人の問題は都市部だけの問題である。 過疎県であれば比較的、施設への入所は容易である。
いざとなったら、日本で都落ちという手はある。
 施設を拒否する選択
母とチェンライに来て4年半が経過した。 人によって意見は分かれるかと思うが、介護は家族がするのが基本だと思っている。
多分母も家族に介護されることを望んでいると思う。
母の症状は特養や施設の一般入所者基準を外れていたため、薬漬けかベッド拘禁、もしくはその二つを併用される恐れがあった。
認知症であっても感情は残っている。誇りを失っているわけではない。最後まで母らしく過ごしてほしい。
そうであれば母を日本の施設や病院に送り込むという選択はなかった。もちろん、タイで母を施設へ入れる考えも初めからなかった。
今は自宅介護ということになるが、大変なところは女中さんに任せ、我々は介護のいいとこ取りをしているような気がする。
兄が一時帰国する時、暫くいないからね、と話しかけると、母は 「大丈夫だよ」 と答えたそうだ。 聞くだけで幸せな気になる。
お母様はお幸せですね、と言って下さる方は多い。 でも介護生活を通して、幸せなのは自分たちではないか、という気がしている。

 2013/ 8/26 4年 7カ月  認知症の薬  
兄が2カ月ぶりに病院に行き、母の薬を貰って来た。 ここ1年、母は病院に行っていないのだが、薬だけは出してくれる。
今のタヌー医師は脳専門医であるが、彼の処方する薬に変わってから譫妄が激しくなったような気がする。
譫妄とは意識レベルが低下して、不安やイライラ、不眠などを伴う幻覚や妄想が起きたり、興奮状態になったりすること。
認知症などで脳の機能が低下している時に起こりやすい。
認知症の薬としてはアリセプト、イクセロン、レミニールの3つが知られている。 いずれも脳内物質の代謝に作用するため、量の処方が難しい。
母は起きている時、大声をあげていることが多いのだが、薬のせいかもしれない。
イクセロンは幻覚、激越、せん妄、錯乱のほか、下痢の副作用がある。 お腹の調子が悪い日が2,3日続くと母の体力が落ち、肩で息をする。
女中さんが効能書きを熟読し、母の体調を見ながらイクセロンのを使用を調節していた。
イクセロンは副作用があって、というとタヌー医師は、新薬レミニールに代えた。
この薬もイクセロンと同系統の薬だ。 効能書きには 「認知症の進行度が中程度までの場合、20~30%位の有効率が期待されます。
但し、対症療法薬なので、アルツハイマー病そのものの進行を遅延させる訳ではありません」 とある。 今の母に効いているかどうかわからない。
そういったら薬量を2倍にされて、母は意識を失った。 その意味では効き目があった。
「ソマジナ」 という水薬も飲んでいる。 これは別名シチコリンといって意識障害、記憶障害に効くという。
日本の病院では 1000mgを静脈注射している。 米国では頭をよくするサプリとして売られているが、経口では気休めにしかならないらしい。
 副作用の心配
レミニールもソマジナも胃腸に負担を与える。 そこで 「ミラシッド」 という胃薬が処方されている。
プロトンポンプ阻害剤という胃酸の分泌を強力に抑える薬だ。 二日酔い、食べ過ぎの時、服用したが効果は抜群だった。
タイでは市販薬として14錠入り1箱が100B以下で買える。 しかし日本では市販されていないので並行輸入品が2千円以上で売られているとのこと。
このミラシッドの副作用は少ないとされているが、効能書きには稀に譫妄、錯乱、興奮を引き起こすとなっている。
譫妄を抑える薬で消化器がおかしくなり、消化器を守る薬に譫妄の副作用がある。
認知症の改善効果が期待できないのであれば、薬の服用を全部やめてしまえばいいのではないか思う。
しかし、大声が出ているうちは元気である、ともいえるわけで、このあたりの判断は難しい。

 2013/10/28 4年 9カ月  認知症薬レミニール  
認知症薬レミニールを 4mg、4週間後に 8mg、そして更に4週間後、12mg処方された患者がいる。
患者は町内会の踊りに出るほど元気な認知症初期の婦人だった。
薬を飲み始めて、突然眠くなることがあるとこぼしていたそうだが、レミニールを 12mg飲むようになって、自宅の風呂で溺死した。
同じレミニール 8mgを服用している母が、時折、ガクッと頭を垂れて寝入ってしまうことがある。
だからこの婦人の娘さんがネットで告発しているように、薬の副作用による事故死という可能性は充分ある。
保険点数を稼ぐためだったとはいわないが、薬量を増やしていった医師はどうかと思う。
レミニールの量をタヌー医師の指示通り、8mgから倍の 16mgにした途端、母は気を失った。
8mgに戻して飲み続けているが、薬が効いているという兆候はない。

 2013/11/25 4年10ヵ月  レミニールをやめる  
認知症薬レミニールは、軽度、中度の認知症患者の30%ほどに、認知症の進行を半年ないし1年遅らせる、という効果がある。
母のように晩期の認知症患者には効かない
(と効能書きに書いてある)
医者の言うことだからと、1年以上飲ませていたが、兄の一時帰国を機会に、レミニールの投薬を中止してみた。
すると2,3日目から興奮する度合いが減ってきた。 女中さんたちが 「ママさん、ディークン、ディークン」 と言い出した。
毎日、病院から整体をしに来るジェニさんも足に力が入ってきたと言う。
やはり、レミニールは興奮剤としてしか機能していなかったようだ。
ジェニさん経由で医者に聞いてもらったが、服用をやめても差し支えないとのこと。
ネットでは効果がなければ半年以内に投薬をやめるという医師の話も出ている。
認知症に効く薬はない。残された日々を穏やかに暮らしてほしい。
  page top

 2014/1/27 丸5年 多くの人にお世話やご好意のお陰
5年前の1月28日にチェンマイの空港に母と兄の3人で降りたった。 今日27日で丸5年ということになる。
車椅子をキャビンに預かってもらい、空港を出るときには航空会社の車椅子から自前の車椅子に乗り換えた。
空港からタクシーに乗ったが、運転手が車を降りて、母を介助してくれたことを思い出す。
この運転手から始まって、今も母が息災にしているのは多くの人にお世話やご好意のお陰である。
北タイには何十万もの日本軍が駐屯していた。 その人たちがタイで悪いことをしていたら、対日感情は今と全く変わったものになったであろう。
また戦後の日タイの経済協力、皇室とタイ王室の親密な関係、そのお陰もあって、日本人ということで不愉快な思いをしたことはない。
どこから来たの?、日本からと答えると一様にタイ人は優しい笑顔を返してくれる。
母は日本では伝い歩きがせいぜいで、外出は車椅子であったが、こちらに来た当初、すっかり元気を取り戻し、家の中を普通に歩くようになった。
転んだりしないかと、いつも一人女中さんが傍らに付いていたから介護も大変だったと思う。

 2014/11/24 5年10ヶ月  誤嚥  
ある日、階下からニイさんの切羽詰まった声が聞こえた。 トイレの介助に呼ばれることがあるが、声が1オクターブほど高い。
母をニイさんとブアさんが囲んで胸をトントン叩いたり、両耳を左右に引っ張ったりしている。 食事中、喉に何か詰まったらしい。
顔色は普通である。 顔が真っ赤になったり、唇が紫色になっていると危ない。 そのうちヒューと笛を吹くように息継ぎを始めた。
ブアさんが大丈夫、という。息ができるようになると 2,3度咳をした。 特に苦しそうでもなく、女中さんたちもほっとしたようだ。
ニイさんが小さじ大盛のバナナを口に入れた時、それを飲みこめなかったか、飲み込む前に、また口に匙を入れたらしい。
息ができず、苦しがっているところにブアさんが駆け付け、胸をたたいたり、口を開いたりした。 そこへ遅れて自分が到着した。
高齢者は喉周辺の筋肉や嚥下中枢
(延髄)の機能が衰えているため、食べ物を食道ではなく気管内に間違って飲みこんでしまうことがある。
息ができないので窒息してしまう。 餅はパンと並んで 「誤嚥 - 窒息」 の大きな要因となっている。
窒息事故は家庭内での不慮の事故の第一位で、転倒や溺死よりも多いという。
また窒息しなくても異物が気管支の中へ入り込んで、後に誤嚥性肺炎を招くこともある。
その後、ニイさんは母の口に入れるバナナやお粥の量を、匙山盛りから半分くらいに減らした。 お陰で母がむせる回数が相当減った。
天寿を全うするにはまだ時間がありそうだ。

 2015/2/23 6年 1カ月  還付手続き厳格化  
ここ2年ほど、母は病院に通院していないし、薬も服用していない。
一時は大層高価な向精神薬が処方され、月当たりの薬代が 10万円近くになったことがある。
医療費は取りあえず立て替え払いをし、領収書、医師の証明書を添付して品川区の健保関連部門に申請書を出せば、
国民健康保険から9割分が還付される。
いつも申請に行く兄と区の担当者と顔なじみになっているので、申請手続きはいつもスムーズに終わる。
ところが、先般、兄が区役所に申請書を提出したところ、添付書類に就き、厳しいチェック、質問があったと言う。
中国人や韓国人に限らず、日本に居住する外国人には国民健康保険が適用される。
そういった外国人が日本国外で高額の医療を受けたと偽って、還付金をだまし取る事例が頻発している。
これまで、国保担当者がおかしいな、と思っても中国や韓国に調査に行くわけにもいかず、書類が整っていれば申請通り、還付金が支払われていた。
さすがに人のいい日本政府も、不正は許さないということで、確認のための現地出張予算を計上するとともに、
出先での書類チェックを厳しく行うように指導した、というわけだ。
兄はそのとばっちりを受けた格好であるが、次回は古いパスポート及び現有効パスポート
(コピー)の提示が必要になったと言う。
親が死んだ後でも還付金をだまし取る人がいるのだろう。
 介護給付
日本・タイ経済連携協定が締結され、タイ、日本間の医療サービスの壁を取り払おうという話し合いが進んでいるそうだ。
具体的には、タイで立て替え払いすることなく、日本の国民健康保険を適用する。 こうなれば帰国のたびに申請書を書かなくて済むようになる。
また、介護保険料も母の年金から天引きされているが、今のところ、介護保険の給付はタイでは受けることができない。
ただ介護保険法で受けられる介護給付は、自宅での家事援助、デイサービス、施設入所など、
タイで女中さんがいれば受けなくても済むサービスが主である。
そのうち、介護給付もタイで受けられるようになるという話がある。
多分、母には間に合わないと思うが、タイで孤独に老いていくであろう自分にとってはいくらか関心のある話はである。

 2015/5/26 5年 4カ月  認知症に効く薬はない  
医師もそれをよく知っているから気休めの向精神薬や胃腸薬、ビタミン剤あるいはカルシウム剤などを処方する。
精神安定剤は却って患者を興奮させることがある。
ネットでの介護経験談を参考にして、半年前から薬を一切やめた。
医者がくれた薬だから悪いものではない、もしかしたら快方に向かうのでは、病状の進展を遅らせることができるのでは、
という気持が無かったわけではない。
その後、母の病状は全く変わりないし、興奮しなくなった分、女中さんたちは喜んでいる。
今も大声を出さないことはないが時間はそう長くないし、以前のように切羽詰まった感じではない。何か不満で怒っているのかな、というくらいである。

 2015/6/25 6年 4カ月  海外療養費は自己負担   
外国では日本の公的医療保険は使えないが、外国でけがや病気になって現地の医療機関を受診した場合、
国外で支払った医療費について、帰国してから加入している保険者に請求することのできる海外療養費という制度がある。
診療内容明細書、領袖明細書及びその和訳文を添えて、地方自治体の国保担当課に提出すると、
国内の医療標準額で算定された額が本人に還付される仕組み。
この制度に従って、母の場合、タイでかかった医療費のほぼ9割が還付されてきた。
昨年、兄が帰国して区の国保担当課に行った時、本当に「病気の母」が存在しているのか、次回は母の新旧パスポートを持参せよ、
とかなり厳しい審査を受けたという。
今回、帰国中の兄から、「医療費を受け取る本人が出頭して申請しないのであれば、還付は受けられない」 と言われたとのこと。
早い話が母は保険料を払っていても国民健康保険の対象外になるということだ。
海外療養費は、日本国内に住所
(住民票) のある者が旅行などで短期間国外に行き、何らかの治療を受けたときに給付される制度、
長期間
(約1年以上) 国外に居住する場合は、住民票が日本にあっても被保険者資格を喪失する、が建前らしい。
 医療費は自己負担
これまでブログにタイで受けた医療費は、健保から還付を受けることができると書いてきたが、
「介護ロングステイでは基本的に医療費は自腹となります」、と訂正しなければならない。
住民票記載の住所に居住実績がなくとも本人が申請すれば医療費は還付されるようだし、
帰国と同時に住民票を入れればその日から国保の被保険者資格が得られる。
母のように何十年も保険料を支払い続けていても、長期海外在住という理由で国保の対象外となる。
国が国保の厳しい運用に転じたのは、医療費の不正請求が見過ごせないほど大きな問題となっているからだ。
不正請求で儲けようというせこい人と母や我々兄弟が同列に見られていると思うと、いくらか自尊心が痛む。

 2015/6/25 6年 5カ月  認知症にみられる 夕暮れ症候群  
産経新聞に 「夕暮れ症候群」 という脳神経外科医の記事が掲載された。
「そろそろ家に帰らせてもらいます」 入院中の85歳の女性が、病棟にいた私に言ってこられました。
「どうしたんですか?」 と尋ねると、「そろそろ子供が学校から帰ってくるので、晩ご飯を作らないといけないんです」 と答えてくれました。
若い頃の記憶が鮮明に残っているため、そう思ってしまったのでしょう。
認知症の方が病院に入院すると、病室の荷物をまとめて家に帰ろうとする方が多くいらっしゃいます。
これは、自分が病気で入院したことを忘れたり、ここが病院であるということが理解できなかったりと、
認知症による記憶障害、見当識障害からくるものです。
特に夕方に多く出現し、「夕暮れ症候群」 と言われています。
誰でも夕方は、何かと慌ただしくなる時間帯です。
主婦の方であれば夕食の準備が必要でしょうし、仕事をしていた方であれば、帰宅したりと変化が生じる時間帯です。
認知症の方も今まで過ごしてきたことが身についているためか、何かとそわそわしたり、不安になったりしてきます。
これは、病院だけでなく、介護施設や在宅で過ごされている認知症の方も同じです。
自分の家にいても、「家に帰ります」 と言ったり、そのまま家を出て徘徊につながったりする方もいます。
これは、自分の家とは違っているため、「居心地のいい家に帰りたい」 という思いからこういう行動が出てきます。
家族は驚いて、「ここがあなたの家でしょ」 と言ってしまいますが、本人は家ではないという認識なので、よけいに混乱します。
(引用終り)

 2015/12/24 6年11か月  介護体験の紹介  
チェンマイ介護研究会から講演依頼があった。 パネリストとしてチェンライでの介護体験を話し、そのあと質疑応答がある。
4年前に今回と同じ会場であるチェンマイYMCAで1時間半ほど喋ったことがある
1.何故、チェンライへ  2. タイに来るまでの様子、 3.タイに来てから 4.チェンライでの介護の利点 5.まとめ、といった流れ。
 4年間の変化
いつも母の様子は変わりない、とブログに書いているが、4年前、話をしたときのメモを見ると、母は現在、要介護度 3です、と書いてある。
要介護度 3というと、中等度の介護を要する状態。具体的には、
・ 入浴や排泄などの行動が自分一人の力ではできない ・ 立ち上がりや歩行などが自力ではできない ・ 痴呆に関連する問題行動もあらわれる
・ 身だしなみや居室の掃除などの動作が自分一人ではできない
といった状態である。 この頃は、おはようと言えばおはようと答えてくれたし、具合のいい時には昔話もできた。介助があれば歩行も可能だった。
散歩に行くと言って、車いすに乗って団地内を回っていた。
メモには、認知症は治癒する病気ではなく、次第に病状は悪化し、ゆくゆくは寝たきりになります、と書いてある。
まさに母は現在、要介護度 5、寝返りを打つこともできないし、歩行はできないし、意思の伝達は困難、一日のほとんどをベッドの上で過ごす。
先月と変わらないように見えても、間違いなく病状は進行し、衰えていっているのだろう。
チェンマイYMCAに着いた。 講師席では、隣にチェンマイ総領事が座り、チェンマイ介護研究会の役員の方達も総領事と同じく
背広にネクタイ姿だった。 やはり長袖のワイシャツくらい着用すべきだったか。
 やはり人間関係
タイ人を配偶者に持つ邦人は、介護が必要となった場合、配偶者とその縁戚が面倒をみることが一般的だから、基本的に老後の心配はない。
しかし、独身者や、夫婦、親子でやってきてタイに一人残され、介護が必要となった場合、どうするか。この問題に対処するために、
「チェンマイ介護研究会」 が立ち上げられたという。
研究会では 4,5人の小グループでの助け合いを一つの解決策として考えている。
小グループであっても、いや、小グループだからこそ、価値観が同じ人でなければうまくいかない。
人のお世話をし、自分もお世話になるためには信頼関係が第一、お互いを思いやる気持ちが大切。
気の置けない仲間とおしゃべりをするだけでもストレスが取れ、心身が健康になるという。
やはり人間は一人では生きていけない。 GHの一室でこと切れて、そのまま1週間も誰も知らなかった、という最期では総領事館にもご迷惑をかける。
母もこちらで最期を迎えることになる。 その時は女中さんはじめ近所の人、邦人の皆さんにもお世話になるはずだ。
その時のためだけではないが、周りの人との関係を良好に保っておくことは大切なことと思う。
介護ロングステイの総括では、医者に余命3カ月と言われたが、母はもう 7年も生きています、総括はこれに尽きます、と話した。
今年も無事に年を越せそうだが、それは女中さんはじめ多くの方々のお陰である。 今年もお世話になり有難うございました。 よいお年を。
  page top

 2016/1/25 7年  チェンマイ介護研究会  
介護研究会では 「自分たちの手で介護システムを」 と題したグループ討論があった。 自分もその一つに参加させてもらった。
すでにグループ介護、すなわち価値観を同じくする人たちが何人か集まって、終末介護を含めた助け合いを行なっている人もいた。
また母親をチェンマイで看取った人もいる。
その方は、親の介護をした経験から、自分だけは日本にいる子供たちに迷惑はかけられない、と切実に思っていて、
そのためにどういった終末がいいのかと模索されているとののこと。
お母さんを異国で立派に介護し、看取ったこの方をお子さんもも周りも見ている。
女中さんではないがタンブンを積んでいるのだから、老後も来世も悪いことにはならないだろう、という気はする。
 因果は巡る糸車
両親や年上の人を大切に思う心にかけてはタイ人は日本人に負けない。
年老いた老親を看るのは子供の義務であるし、身寄りのない老人の面倒は地域で看る。
自分の行いが結局は自分に返ってくる。 チェンマイでグループ介護を行っている人たちは 「価値観を同じくする人」 だけで集まっているという。
価値観が同じ、ということは例えば、タイ人を見下すような人はダメ、というものらしい。
タイ人のカミさんに逃げられた邦人の中には、酔って暴力をふるったり、それ、食費だ、と言ってバーツ札を床に投げ散らかして拾わせる、
といった所業をしていた人がいる。
相手を思いやる気持ちのない人は邦人仲間からもタイ人からも相手にされない。
自分勝手だから親しい友達もなく、孤独な生活の果ては北タイのGHで人知れず死んで、総領事館や現地警察にご迷惑をかける。

 2016/4/26 7年3カ月  メーバーン 3年以上のブアさん、ニイさん体制  
ニイさんが我が家に来てから3年以上経つ。 我が家に来る前は中国人の家で働いていた。 給料が安く、口うるさいので我が家に転職してきた。
我が家に来てから年々昇給している。 更にナームちゃんの学資、塾代を稼ぐため、公休日である日曜も他の家で家事労働をしている。
自分としては女中さんが1月毎にコロコロ変わった時の苦労を思うと、ブアさん、ニイさんの今のコンビがこのまま続けばいいなと思っている。
だから世間並の給料は仕方ないか、さらに昇給が見込めるならば、ニイさんもナームちゃんの進学にお金がかかるし、
やめることはないかも、と期待している。
それに介護は介護する人を含め、環境が変わらないほうが望ましい。
ブアさんやニイさんは、今時、トイレの介助をする女中さんなんかいない、バンコクなら月 2万バーツ以上貰える、などと脅かすのであるが、
ここはバンコクでないしね、などと言い返す。
まあこのやり取りは、伝統芸能みたいに何度も繰り返していて、深刻さは全くない。
私たち、頑張っているんだからわかって下さいね、そりゃいつも感謝してるよ、と言い換えてもいい。
タイ人
(ニイさんはラオス人) にお金を貸したら返ってこないというが、二人には、例えば子供が失明しかけて治療費がない、といった場合、
快く貸したし、返済もされている。 助けられたり、助けたり、信頼関係構築は国同士ばかりでなく、家の中でも重要である。
 話し掛けは必要
ブアさんは、朝になると母の夜中の様子を報告してくれる。 概ね、ママさんが騒ぎ通しで、私はよく眠れなかった、という苦情が多いのだが、
先日は、ママさんが夜中にハハハ、と声を上げて笑っていた、と嬉しそうに教えてくれた。
兄も母の横で何かと話しかけるのだが、時には 「そうかい」 と答えたり、兄の名前を呼んだりするそうだ。
自分の場合、お母さん、具合はどうなどと言いつつ、手を握ったり、肩をさするのだが、どうも反応が心もとない。
4,5年前のことになるが、朝、2階から降りてきた自分を見て、母が 「ああ、お父さん、来てくれたの」 といった。
「お父さんじゃないよ、息子のヒデキだよ」 と言うと、母は不機嫌になって 「わかってるよ」 と言って横を向いてしまった。
「認知症高齢者への接し方」 というネットを見ると、「常に高齢者に対しては、その発言に対してはまず肯定をして受容します」 と書いてある。

 2016/5/23 7年4カ月  まっすぐ座れなくなった  
老人は厳寒、猛暑の時期に亡くなることが多い。
この暑さが母の体調に影響するのでは、と心配したが、食欲は相変わらず、女中さんもケンレーンと感心している。
母の寝ている1階は陽が差さないので、それほど暑くは感じない。 母の状態を見てこまめに女中さんが扇風機をかけたり、消したりしている。
母も 90歳、変わらぬようでも次第に衰えてきている。
以前はベッドの端に座らせると、そのままの体勢を保てたが、最近では支えなければ体が前や後ろに倒れてしまう。ぬいぐるみ人形状態だ。
これまではベッドから長椅子に移して食事をさせていたが、座っていると体が横や前にかしいでしまう。
そのためベッドで食事をとることが増えてきた。
女中さんがマットや枕をあてて、母の上半身を起こして食事を口に運ぶ。
母は匙からのお粥やバナナを器用に飲みこんでいるが、いつ噎せて誤嚥性肺炎にかかるかも、と心配である。
でも心配しても仕方ないし、その時が母の寿命と諦めるしかないかな、と思っている。

 2016/8/29 7年 7カ月  話し掛け  
介護生活とはいえ、実際の作業、例えば紙パンツの交換、着替え、食事、トイレの世話、シャワー、これらは殆ど女中さんがやってくれる。
自分もベットから長椅子への移動、トイレでの介助など少しは手伝うことがある。
弟はまだ若くて体力があるから、2人がかりで母を持ちあげるとき、女中さんからご指名がかかる。
兄や弟夫婦が母の傍らで何やら話しかけているから、ま、自分は良いかと母に話しかけない日もある。
介護ロングステイとはいえ、今日は何もおふくろにしていないな、という日もあって、兄、弟に比べ、自分は親不孝かな、と反省することもある。
話し掛けても反応はないし、と思っても、いやそんなことはない、わからないようでもきっとこちらの言うことを理解しているという考えもある。
衰えていく母を見るということは、自分の将来を重ね合わせてみるということでもある。
女中さんはいつも明るく 「ママさん、サバーイマイ?」、と話しかけてくれるが、母はタイ語はわからない。
声の調子、表情から何かが伝わっているのだろうか。
母が亡くなったら、兄は日本に帰るという。 弟夫婦もしばらくは別荘代わりにチェンライの家を借りておくが、
友人、息子一家の訪タイが一段落したら、日本に戻るつもりとのこと。
母がいなくなってもタイで暮らすのは自分だけである。
友人の手配してくれた若い女中さんに 「パパさん、サバーイマイ」 と言われながら余生を送るかもしれない。
その時、女中さんの言うことが理解できるよう、またタイ語の勉強を始めようか。

 2016/11/24 7年10カ月  母の傍らで  
10月中旬に兄が一時帰国した。 夜食を一人で摂っている時、母が何やら声を上げる。 何を言っているかはわからない。
とりあえず、「お母さん、大丈夫だよー」 と声をかける。
メバーンのブアさんが、「ただ声をかけるだけではだめだ、お兄さんのように傍らに寄り添って、体に触れながら声をかけなさい」 と命令する。
そこまで言うか、と反発したくなるが、確かに兄に比べ、手抜き、親不孝という気がしないでもない。
食事が終わってから、母の横に寝て、母の腕をさすりながら、
「今日も元気で良かったね、もうすぐ兄ちゃんも東京から帰ってくるからね」などと話しかける。
はかばかしい反応はない。 数年前は母の横で寝ながら、いろいろな話をしたものだ。
そのうち、そうなの、と相槌を打つ程度に言葉が減っていった。
言葉は出さないがこちらをじっと見ていることもあった。 今は自分が傍らにいることも理解できないようだ。

 2017/5/11  ビザ更新でトラブル 地獄を見る  
多くの在留邦人が嘆くように、タイのお役所は管轄事務所により、担当官により、その時の法律や解釈により必要書類や手続きが変わる。
邦人が集まるとビザ情報交換会が持たれるが、あの人の場合はこうだった、私の時はこうだった、という参考意見に過ぎず、
こうすれば完全だ、という方法はない。
 残高証明書がでない
ビザの延長申請にあたって、母の場合、まず健康診断書が必要だ。 ここ3年ほど通院していないが、以前、母を診てくれた医師に会って、
昨年、一昨年と同じ診断書をお願いする。 医師は、英文診断書を書いてくれた。
入管には母名義の口座に一定金額の預金がある証明、つまり残高証明書を提出する必要がある。
毎年、残高証明書を作成して貰う日に形ばかり少額を引き出して通帳に日付を記帳していた。
今年も同様に、いつもの銀行支店に行き、その日の日付の入った通帳、健康診断書、更に昨年の残高証明書のコピーも参考に提出し、
ビザ延長申請に必要なので今年も同じ残高証明書を、と依頼した。
行員は書類を一瞥した後、お母さんは寝たきりなのにどうして今日の日付で引き出しがあったのか、という。 カードだから誰でも引き出せる。
行員は母の口座からはっきり母でない人物が金を下ろした、これはゆくゆく銀行が訴えられる恐れがある、だから残高証明は出せないという。
そんな馬鹿な、これまでと同じ書類、手続きで証明書発行を頼んでいるのにどうして今年に限ってダメなのか。 2時間ほど粘ったが取り付く島もない。
日本語がわかるタイ人に電話で行員と話してもらったが、まず銀行に迷惑がかからないという証明を裁判所で貰ってこい、とのこと。
翌日からいろいろな人の伝手で弁護士と会ったり、家庭裁判所に行ってみたり、
タイ語の正式診断書を作るために救急車の送迎を頼んで母を病院に連れていったりと心労の1週間が始まった。
裁判には母の預金を相続すべき我々兄弟3人の宣誓書が必要だが、これを作成するために 3人揃って弁護士の許に行かねばならない。
各種書類を揃えて裁判所に提出し、判決が下りるまで 3カ月はかかると弁護士は言う。 それじゃビザが切れて強制送還になってしまう。
軍政は寝たきり老人の追い出しを謀っているのか?
帰国となれば日本の受け入れ施設を見つけておく必要がある、それよりも今の母が長旅に耐えられるか。
日本にいる弟に母の戸籍謄本を持って1週間以内にチェンライに飛んでくるよう依頼した。 メールや国際電話が行き交った。
そうこうするうちに書類の有無に拘らず入管担当官の一存でビザの延長は可能であることを知った。
判決が出るまで母のビザ延長を頼むか。 知人や友人も 3ヶ月の延長はできるからと口利きの援助を約束してくれた。
銀行に行ってから1週間後、チェンライの入管に行き、事情を説明し、できれば 6ヶ月、少なくとも 3ヶ月のビザ延長を、と懇願した。
すると女性の支署長が、市販の委任状に母の拇印を押して、市内の銀行支店に提出すれば残高証明は出るはず、問題があったら電話しなさい、
と自分の携帯番号を書いてくれた。 支署長の顔が慈母観音に見えた。
結果は支署長の言う通り。 あっさり残高証明書が発行され、その日のうちに母の1年ビザの延長手続きが完了した。
この事件でブアさん始め、何人もの友人、知人、タイ人が親身になって心配し、助けてくれた。 心から感謝したい。 どこでも悪い人ばかりではない。
  page top

 2018/1/29  丸9年経過、いよいよ10年目に入る   
今月末で母と兄と自分の3人がチェンライへやって来てから丸9年となる。
チェンマイの空港に降り立ち、夕暮れの市内をインペリアル・メーピンホテルに向かった日が昨日のことのように思い出される。
「お前の話を聞いていると、タイはまるでこの世の楽園みたいだが大丈夫だろうな」 と不審がる兄を
「問題があったらまた3人で日本に戻れば済むことだから」 と説得はしたが、自分だってチェンライでの介護ロングステイに成算あってのことではない。
ただ、老々介護で、この先どうなるかわからない、
それに母のような認知症患者を人間らしく見てくれる病院、施設は我々の知る範囲では見つからなかった。
日本から押し出されるように北タイへ来たが、タイ行きの言い出しっぺとしては 「俺も心配なんだけど」 とは言えなかった。
余命3ヶ月と日本の医師からご託宣を受けたが、丸9年生きながらえている。ありがたいことだ。
思い出の中の母は活発で、明るい人だったが、今はいつも眉を顰め、不機嫌な顔をしている。
何もかも人の世話になる今の生活は、意識ははっきりしていなくともかなり不本意と感じているのではないか。
それでもその日までは穏やかに過ごしてほしいと思う。老境に入っている息子としては母の存在が日々の支えとなっている部分がある。
 チェンライに来て1年経った2010年1月のブログを読み返してみた。
『この一年、タイ語がまったく出来ず、女中さんが何人も辞めたりなどいろんな苦労があった。
しかし、多くの人に支えられ、母も衰えたとはいえ息災にしているし、我々兄弟も快適な暮らしをしている。
チェンライに来た当初、母は多少とんちんかんではあったが、普通に話もできたし、部屋の中を歩き回ったりしてブアさんたちを困らせていた。
一時的な回復ではあったが母は元気になったし、1年目の総括としてタイの生活に満足している様子が窺える。
2年目の2011年1月のブログには、もう自力では歩けなくなったし、楽しみにしていたビール一缶の晩酌も飲まなくなってしまった、と書いてある。
この頃から気力も衰えてきたように思う。
『車いすを押しているとき、母が 「お母さんはもう死ぬよ」 と呟くことがある。
「そんなことはないよ、お母さんが生きているだけで皆うれしいんだから、長生きしてね」、「そうかい、そうだね」。 この会話を何度繰り返したことだろう。
母は日中、寝ていることが多くなった。 その分、夜中に起きていてなかなか寝付かない、時には大声を出す。
母に添い寝して宥めるのだが、2時間、時には3時間たっても寝てくれないことがある。
そんな時、「お母さん、長生きしてね」 と言ったところ、大きな声で 「いやだ」 と言われてしまった。 若い時から母は結構プライドの高い人だった。
病み呆けた今の生活は、本人にとって不本意であるに違いない。 ふと、正気に戻るとき、今の自分が嫌になるのだろうか。
「いやだ」、母の決然とした言葉に一瞬たじろいでしまい、何も言えなかった。』

 2018/3/26  1年ビザ 残高証明書がもらえない  
2月に母の旅券の切替発給を受けた。 本人が出頭しなくても申請書類が書けなくても新しい旅券をチェンマイ日本総領事館で受け取ることができた。
次にチェンライの出入国管理事務所に行って、旧旅券に記載されているビザを新旅券に書き写してもらった。
ビザは4月初めまで有効。ビザの切れる45日前よりビザの再申請ができる。 新旅券を受け取ってすぐ1年ビザを取る作業に入る。
ビザの申請には本人名義で 80万B以上の銀行預金があるという残高証明書の添付が必要だ。
昨年は母が銀行に出頭できないという理由で残高証明の発行を拒否され、チェンライの法律相談所や家庭裁判所に行ったり、
母の戸籍謄本を取り寄せたりと大騒ぎをした。
結果的には入管の助言により市販の委任状と病院の健康診断書を提出することで残高証明書が発行され、
ビザは下りたがあの時は心労で頭髪が少なくなるほどだった。
 残高証明書がもらえない
今年も同じだろうと思い、タイ人
(ブアさん)署名の委任状を作成し、健康診断書、預金通帳、母がベッドに横たわる写真を添えて、
当該銀行のチェンライ支店へ行った。
昨年の残高証明書や委任状のコピーを見せてビザ申請用の残高証明書の発行を頼んだ。
行員が携帯で本店と連絡、そして難しい顔をして、お母様の残高証明は発行できません。
ええっ、去年は同じ書類で出してくれたじゃないですか、通帳もあるし、預金があることは確かなのにどうして、と詰め寄ると、
昨年は間違って発行してしまった、法律が変って寝たきりの人には残高証明が出せなくなった、などという。
自分のタイ語以上に相手の英語がおぼつかなくて、これだけわかるのに30分以上、
去年対応してくれた上司と思しき年配女性行員も出てきたが、ダメの一点張り。
裁判所が認めた後見人証明とか、預金相続人全員の承諾書がいるとか言っているらしいが、らちが明かない。
 法律相談所へ
翌日、ブアと昨年も同行してくれたブアさんの友人の3人でまた銀行へ出向く。 本店の担当者と電話で話す。
やはり裁判所の裁定書がいるとの説明はあり、法律が変ったので残高証明は出せない、わかったのはそれだけ。
ブアの友人は娘さんが交通事故にあい、その示談でチェンライの法律相談所に通ったことがある。 彼女の案内でその相談所へ行く。
公的な機関らしく、カーキ色の制服を着た女性法律家が応対してくれた。
正式には相続人全員の同意を証明する裁判所の裁定がいるが、別に銀行の残高証明がなくても入管がOKすればビザは出るはず、
と言って入管に電話をしてくれた。
偉い人はいなかったけれど、取りあえず入管に行って相談してみなさい。 少し安心、何か抜け道はあるものだ。
 戸籍謄本の英文版があれば解決
入管では支署長が、母と自分の旅券を見ながら、この2人の親子関係を証明する書類をチェンマイの総領事館でもらってきなさい、
そうすればビザは出ます、という。
多分、そう言ってくれたと思うのだが、ブアとその友人が自分がよくわかってないかもと、Sさんの家に寄ってくれた。
Sさんの奥さんは日本語が堪能である。 奥さんの通訳で、親子関係の証明書は理解できた。
チェンマイの総領事館に問い合わせると 6ヶ月以内に発行された戸籍謄本を持ってくればその英文翻訳を総領事館で発行する。
この書類で親子関係証明ができるとのこと。
手許に謄本がなく、代わりに取ってくれる人が日本にいないんですが、と言うと
当該市町村の戸籍係宛に返信用封筒と千円札1枚を送れば大丈夫ですよ、という。
身寄りのないタイ在住者はこうやって謄本を取り寄せるようだ。
委任状と返信用封筒を日本にいる従妹に送って母の謄本送付を依頼、往復EMS(Express Mail Service)で10日ほどで到着、
即、チェンマイの総領事館へ急行。
証明書発給願いの受付は午前中、交付は翌日の午後となっているが、窓口の館員が
「チェンライから来られてお泊りになるのも大変ですから、午後にお渡ししましょう」。 情けはある。 日本国政府に対する好感度が少し増した。

 2018/ 4/30  長く続いている
メバーンのブアさんは10年目、ニイさんも母の世話を始めて5年目になる。
タイの田舎でも所得向上、高学歴化が進んでいるので中々メバーンのなり手がない。 ましてや介護中心ということになると更に希望者は少なくなる。
そんな中でブアさん、ニイさんがずっと働き続けてくれて本当に感謝している。
介護ロングステイなどと言っても実際の作業は二人にお願いしているのが実情だ。
どちらか、あるいは2人が辞めてしまったら、親子3人の生活は行き詰まる。
兄と自分でできないことはないと思うが、文字通り老々介護、日本と違って公的な援助は得られないからかなり厳しいと思う。
テニスや旅行、外食も諦めなければならないだろう。

 2018/ 5/28  薬と整体  
チェンライに来て 9年4ヶ月経った。 ここ数年、母の生活はほとんど変わらない。
以前のブログを読み返してみると2014年11月に抗認知症薬、並びに付随して飲む胃腸薬、ビタミン剤をすっぱりやめた。
やめて悪い影響があったかというと全くなかった。
認知症の薬は抗精神薬の一種であるから、中枢神経系に作用して精神活動に何らかの影響を与える。
タイ人とはいえ医者の言うことだから、と信用して飲ませていたが、日本の医師に投薬内容をみてもらったところ、
こんなに強い薬を大量に飲む例は日本ではあまりない、と呆れていた。
確かに興奮して大声を出したり、時には失神したりといった副作用があった。
薬をやめてみたら、興奮することが少なくなって、ブアさんたちがと喜ぶくらいだった。
日本でも認知症薬の投与量は難しいものらしい。 それに認知症に効く薬は現在に至るまで 「無い」 というのが実情だ。
その意味では認知症患者を診る医師の苦悩には同情してしまう。
それにしても薬を飲まなくなってから、やっと安楽な日々が母に訪れたように思う。
薬をやめてからも毎日、整体師に家に来てもらい、母の手足の曲げ伸ばしなどをしてもらっていた。
母は左大腿骨を骨折したことがあり、足に金属が入っている。骨は加齢によって縮むが金属は縮まない。
それで左足は曲がっていて延ばすことはできない。 足の曲げ伸ばしの時は大声を上げていた。
もしかしてまた歩けるようになるか、と始めた整体だったが薬と同様、母に苦痛を与えただけだったかもしれないと少し悔やんでいる。

 2018/8/16  母の葬儀を終えました
 全く苦しまずに
7日の11時過ぎにブアさんがドアと叩いた。「ママさんが息をしていない」。
寝ボケ眼で階下に行ったら、もう兄が母の傍らにいて、首の脈を診、顔を近づけて 「ああ、息をしていない」 という。
その時が突然来たことを悟った。 兄が心臓マッサージを、と胸に手をかけたが、もういいだろうとそれを制した。
骨折して入院したくらいだから心臓マッサージをしたら多分肋骨は折れる。 これ以上、母に苦痛を与えたくなかった。
10分後にやってきた救急車の隊員はすぐに蘇生術を開始したが、まあ無理だろうな、と考えていた。
ブアさんが付き添って病院へ、それを追うように兄と病院へ急ぐ。ER
(救急救命室)では母の心肺蘇生処置が行われていた。
若い医師が胸骨圧迫を慌ただしく繰り返していた。心肺停止から 20分以上経っているのだから蘇生はムリだ。
死亡診断書に書かれた死因は呼吸不全となっていた。
蘇生のため母の周りで大奮闘していた医師、看護師、看護助手など大勢のスタッフがいなくなって、
まだ温かみの残る母の傍らには兄と自分、そしてブアさんだけが残された。
遺体は午前3時頃、救急車に乗せられて自宅へ戻ってきた。
ニイさんも駆けつけていて、ブアさんと二人の手で清拭、着替えが行われた。
まるで眠っているよう見えた。 大腿骨骨折で入院したのが 10日前、退院して 5日目の死去だった。
骨折した時も自宅で切開個所の消毒して貰っている時も母は痛そうな表情をしなかった。
死ぬ時もムニャムニャと口籠ったあと、ハァーと大きく息を吐いてこと切れたそうである。
息子としては苦しまずに亡くなったことがせめてもの慰めである。欲を言えばきりはないが92歳、大往生といってもいいだろう。

 2018/ 8/30  母が亡くなって介護ロングステイ終了 感謝致します    
チェンライに来る前、大病院の医師に 「お母様は3ヶ月でお亡くなりになります」 というご託宣をもらっていたことを思うと、
10年近く生きながらえてくれたことは息子として感謝すべきだろう。
寝たきりになっても褥瘡一つ作らず、献身的に介護してくれたブアさん、ニイさん、それにニイさんが来るまでにやめてしまった12人のメバーン、
町内のタイ人、それに周りの邦人にもいろいろ助けてもらった。
更にはこの暖かいチェンライの気候にも感謝しなければならない。

   page top            
タイでの生活」 に戻る