タイを語る   下川 裕治           「タイで暮す」 へ戻る

  1. 「バンコク 子連れ留学」
  2. 「タイ語でタイ化」
  3. 「週末バンコクでちょっと脱力」
  4. 「バンコク迷走」
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  1. 「バンコク 子連れ留学」   1995年2月刊

僕は大学時代から、貧しい国ばかり歩いてきた。
そこで僕が目にしてきたものは、教育の場さえない貧しい子供たちだった。 しかし彼らが不幸だとは思えなかった。
むしろ彼らから、なにもなくても生きられる、といった元気のようなものをもらい続けていた気さえする。
僕は一応大学を出、新聞社に勤め、フリーのライターになった。
そんな毎日に疲れた、なんだか人生が重くなってくると、そそくさとザックに衣類を詰め、貧しい国へ出かけていった。
タイ人という国民はそのとろけるような笑顔で世界に知られている。
しかしここ数年、ことバンコクに限れば、あのとろけるような笑顔をしだいに消えてしまっていた。
仕事は忙しく、渋滞はひどく、多くのバンコクっ子はちょっと疲れてきているのだ。
僕は住拠をパホンヨーテン通りのソイアーリーあたりと決めていた。
日本人の多いスクンビット通りだけは避けたかった。街の人々も日本人に対してスレていた。
パホンヨーテン通りの起点である戦勝記念塔から大小の商店や市場が集まるサパンクワイの中間あたりにソイアーリーがある。
アパートは家賃ひと月1万5千バーツ。 この国ではなにかと自分だけで悩むことは必要ないようだった。
人々は子供がいる僕らにことのほか親切だったし、幼稚園にしても決まりに左右されることはなかった。 すべてがゆったりとしていた。

  タイ語を習う
僕は7年前、半年間タイ語を一応読み書きまで習った。
30歳を過ぎて学んだ語学は年月がたつと無惨なもので再び学校に通い、読み書きを中心にもう一度タイ語を学ぶつもりだった。
僕らが通ったのは、「ユニオンランゲージスクール」という語学学校だった。
この学校はいくつかある外国人向けタイ語学校の中でも、厳しい部類にはいった。
午前中の4時間で、月曜から金曜まで続く。
なんとか一か月をクリアーすると、次のレベルに進む。このレベルを学校ではモジュールと呼んでいた。
この学校に4~5か月ぶっ続けで通うとさずがに息が切れるほど厳しかった。 途中で一か月休んだり、落第する人も多かった。
一応モジュールは6段階あり、それが終わると宗教、社会問題、新聞といった選択学科に進む。
大体一年通うと、外国人向けのタイ語検定を受けることができた。
一か月のうち4日以上休むと、その人の学力に関係なく進級できなかった。
品行面でもうるさく、男性は短パンやサンダル履きは許されなかった。 タイ語自体は大変だったが、学校は面白かった。
生徒は多いクラスでも十人を超えず、モジュールが上がるにつれて少なくなった。後半はクラス3人程度だった。
この学校は会話から始める教育方法を取っており、初めの2ヶ月は一切文字を教えず、会話一辺倒で通す。
始めの1ヶ月は英語を使ってもいいが、2ヶ月目からはそれも禁止される。
3ヶ月目から文字の学習が始まり、レベルが上がるに従ってその割合が増えていく。
一番楽しいのが1ヶ月目と2ヶ月目だったが、文字の基本を習い始めると頭が痛くなってくる。

タイ語の面倒くささは、折角覚えたと思った子音や母音が化けていくのだ。
子音は音が変わり、母音は突然、消えてしまったりする。 ここをマスターして、初めて読み書きが可能になる。
タイ語の単語を覚えるということは、形を変えた漢字を学ぶようなことだと思った方がいいのかもしれない。
ある程度までは法則化されているが、そこからは暗記しかない。
だが、この段階に入ると気分的には楽になる。 街の看板や食堂のメニューが読めるようになるからだ。

  タイの男
家のお手伝いの男の子は親の言うことには絶対に従うという思想を叩き込まれていた。
それは傍で見ていても気持ちがいいぐらい徹底していた。
タイ人の男の子の育て方は概して厳格である。
だが、10代の後半、親から離れると、その反動が出るのか分らないが、突然だらしなくなる。
結婚するとそれに拍車がかかる。奥さんの目を盗んで女をつくり、仕事はあまりしない。
だからこそ厳格にしつけるのかもしれないが、そこは無理がある。血の問題なのだ。

タイの男というのは女好きである。そのうえ働かない。
彼らは年をとってもかなりもてる。そんな男たちにタイの女はまた弱い。
「働かないうえに、女たらしでね」と愚痴をこぼしながら、その穴を埋めるかのように働くのだ。 それだけタイの男が魅力的なのだ。
男たちは女房の前で、歯の浮くようなセリフを並べることも平気である。
すすんで料理はするし、買い物も厭わない。
とにかくマメなのだ。そんな立ち居振る舞いが、生まれながらに身についていなければ、とてもできることではない。
女房が出かけるといえば鞄も持ってきてくれるし、靴もサッと出してくれる。
僕はタイの社会を気に入っている。それはたぶんに、男たちの発想がとことん軽いからである。 人生とか、将来といったものとは無縁そうに映るのだ。
タイの男たちと遊んでいると、「そうか、人間、こうやっも生きられるんだ」といった妙な元気が湧いてくる。
だからタイの男は魅力的である。
人当たりがよく、気難しそうなところがどこにもない。人生の輕みのようなものを身につけている。

  日本は薄ら寒かった。
7ヶ月ぶりに中野区のアパートに入ると、その狭さに愕然とした。天井が恐ろしいほど低い。
バンコクのアパートは、隣の部屋にいる娘を呼ぶのに、大きな声をださなければ聞こえなかった。
道を娘を連れて歩いていると、車の騒音で声がかき消される。勢い声が大きくなっていたのだ。
日本の家は、小声で話せば聞こえるほど狭く、街は死んだように静かだった。
翌日、長女を連れて、近くの幼稚園に行った。
入園式の日、担当になった先生に、「先週までタイのバンコクにいたんです。何か訳のわからない言葉をいうかもしれませんが、気にしないで下さい」
と伝えた。 初め、幼稚園に連れていった妻と別れる時、長女は「メー、メー」 とタイ語を口にしたようだが、妻と別れた後一切タイ語を口にしなかった。
あれだけ話せたタイ語を、一言たりとも話さなかった。 挨拶の時にいつもしていた手を合わせること(ワイ)もしなかった。
3歳の娘なりにすべてをわきまえていた。
彼女はおそらく、タイの幼稚園で必死だったのだ。 みんなに溶け込むために、必死でタイ語を覚えていったのだ。
そして帰国し、日本の幼稚園に入り、再び必死に日本に溶け込もうとしたのだ。
しかしある日の朝、のろのろと朝食を食べている長女に妻が「急がないと遅刻するわよ」といった。
すると長女は、「遅刻ってなに?」と聞いてきた。 そうか。タイの幼稚園には遅刻なんてなかったもんな。
  補足
バンコクの高校や専門学校の不良は相当に怖い。 時々不良高校生の出入りがあり、撃ったピストルの流れ弾で死亡者がでることもある。
農薬や肥料を湯水のごとく使い、生産性があがることに浮かれている今のタイの農家。

  2. タイ語でタイ化              
双葉社  1999年10月刊

ひとつの国を知るためには様々な方法があるが、その中で言葉を学ぶことは有効な手段だと思っている。
タイ語を学ぶということは、タイ人の発想法を身につけていくことだと思うからである。
この本では、僕なりにタイ人を理解していった軌跡を参考にしてほしい。

  ユン
(グ)   段取りの悪さが生む「忙しさ」
日本の感覚で「忙しい」とはどうも違うようだ。 「どうしたらいいのか分からなくなって」 初めてユン
(グ)なのだ。
それはタイ人の仕事の処理能力の低さや段取りの悪さに辿り着く問題のように思える。
日本人には取るに足らないことで、すぐに頭の中がいっぱいになって、毎日のようにユン
(グ)、ユン(グ)と呟きながら、西に東にと走り回っている。

  リアッ
(プ)ローイ   服装に拘るタイ人の礼儀作法
タイ語には礼儀作法に対する言葉が多い気がする。マーラヤー
(ト)というのは礼儀作法、マナーとかエチケットを意味する。
タイの食事の本来のスタイルは床である。おかずの皿の回りを車座で囲む。
車座になると、なにかと立つことが多くなる。この時は必ず中腰になり、人の後ろを通る。
「カヤッ
(プ)ノーイ」 「後ろを通りますので、少し動いてもらえますか」 動く必要のない時でもこの言葉を使う。
タイ人は基本的にいい加減な人たちだか、家庭ではかなり厳格に礼儀作法を叩き込まれている。
どんなひどい親父であっても、年上の人は絶対に大切にしなければいけないという態度はかなり徹底していると思っていい。
両親や年上の人を大切にすることは、徳を積むことでもあり、死んでも幸せになれると信じている。
おそらくタイ人の礼儀の正しさは、そのあたりに根差しているような気がしてならない。だから、礼儀正しい人はいい人なのだ。
礼儀や服装といった外観で人を判断するのもタイ社会の特徴でもある。

  コートー
(ト)
タイ人は上下関係がしっかりした言葉を使いたがる傾向にある。そんな時に便利なのが ピーである。
これは本来、兄や姉を指す言葉だが、実際に人に向かって話しかける時によく使われる。
本当に自分より年上かどうかはあまり気にしない。大人通しなら十分に使える。このあたりのアバウトさは、いかにもタイ人という気がする。
食堂などで店員を呼ぶ時も、店員が年下だったらノーン
(グ)でもいい。

  パイデュアイ
タイで暮らしてみて分かったことは、彼らの金離れのよさだった。
何回か彼らの奢りにつきあわされて、一体どうやって払う人が決まるのだろうか、ということだった。
彼らの様子を見ていると、どうも店に入った時には決まっているようである。 「パイデュアイ」 が観察の結果だった。
そう言った人が払っている。 そこに流れている不文律は、カネを持っている奴が払うだった。
実にシンプルで、気持ちがいいのである。 タイ人というのは、ケチを必要以上に忌み嫌う。
けちな中国人に経済を握られてしまった恨みつらみが、そんな心理を生んだのかもしれない。

  レーオテー
タイ人と話をしていると、なかば突き放されるように「レーオテー」といわれる。
意味は「~次第である」といったところだが、そこには「好きなようにしたら」というニュアンスが含まれている気がする。
レーオは 「終わった」とか過去を示す言葉で、テーは 「しかし」。 覚えると随分便利だ。
タイ人と付き合っていると、重大な結論がなかなか下せない、だらしがない。 特に男にその傾向が強いように思われる。
タイ人の子育てを見ていると、男の子、とくに長男を大切にし過ぎるきらいがある。 あの育て方は過保護に近い。
多くの決断は親任せで育つ長男が多いのだろう。 大人になっても、大切な事をなかなか自分で決められない。
そのくせ過保護に育てられているせいか、他人のやることには無関心である。
こちらが何を聞いても、すぐ、「レーオテー」という。 自分で決めようとしないでごまかそうとする。
いざという時にウジウジしていて、頼りにならない。 そういう大人がタイにはうようよいる。
まあ、この男ありて、この女ありというのがタイ社会でもあるのだが。

  ブア   飽きることの背後にある心神喪失
知人はその友人が自殺したことを、「ブア ロー
(ク)」と言った。 直訳すると「世界に飽きる」だ。
辞書を見ると、「世の中がいやになる。死にたくなる。厭世する」とある。
タイ人とつきあっていて思うことは、彼らはピンチに対して意外なほど弱いということだ。
アッという間に、正常な判断を下せないほどの状態になってしまう。 逆境を克服していく訓練を積んでいない気がする。
「ブアレーオ」 とあっさり会社を辞めてしまうことも、かなりのところまで追い詰められていたのかもしれない。
タイ人という民族は、一生懸命働くというレベルが、日本人に較べると低いのだろう。
ちょっと真面目に働くと、心身を喪失してしまうほど疲れてしまうのだ。
ブアという言葉から、結局タイ人の怠惰な性格に話が行きついてしまった。

  グアオ   寂しさはバンコクを知るキーワード

タイ人が 「グアオ」
(寂しい) という時の表情は本当に寂しそうだ。 寂しいというよりもっと辛そうに映る。
精彩はないし、本当にぽつねんとしている。
バンコクは人口が六百万人を超える都会だ。 だが 40年前は二百万の人口しかなかった。 その矛盾はいくつもある。
渋滞はその最たるもので、車の増加に道路の建設が追い付かない。 そして彼らの心も問題でもそうだ。
都会に暮らすということは、ストレスの中で生きて行くことでもある。
地方都市から出て来た若者はどこかびくついている。 タクシのドライバーは田舎者をバカにしたりする。
バスに乗る時も、路線が分からないからオロオロしている。
地方出身の若者や心の中に田舎の暮らしを抱かえ持っている中年以上の男や女が、「グアオ」と訴えているような気がする。
「仕事が辛い」「田舎に帰りたい」そんな寂しんぼうがバンコクにはいっぱいいるのだ。 だが仕事はバンコクになってしまう。
グアオはバンコクの矛盾を知るキーワードのひとつだと思っている。

  イエー
(ク)カン
離婚は正式には 「ヤーカン」 だが、「イエー
(ク)カン」 はどちらかというと平易な俗語だと思う。
「四つ角」を シーイエー
(ク)というが、イエー(ク)カンというのは、単に分かれてしまったでも使えるが、男と女の話では離婚することになる。
彼らにとって離婚はそれほどまでに簡単なことなのだろうか。 彼らは軽く風に流してしまうそぶりで 「イエー
(ク)カン」と言うのである。
彼らは若い時からそうなのだが、家庭のしがらみのようなものへの拘りが薄い。 要するに気楽な極楽トンボなのだ。

  ピー
ピーは神聖なものではない。 いたずら好きで、気まぐれに人や物に憑いたりしてしまう。 その存在は怖いと同時にどこかひょうきんなのだ。
辞典によると、お天気屋のことを、「ピーカオ ピーオー
(ク)」とある。 ピーがとり憑いたり、出て行ったりするという意味だ。
タイ人が信じているものに、もうひとつ 「クワン」 がある。 魂といったところか。
クワンは生まれた時から死ぬまでどこかに存在するが、特に幼少時には恐怖体験などにより体外に飛び出しやすい。
クワンが体内に定着している間は、その人は幸福で成長発展しうるが、クワンが体外に飛び出せば不幸になり、成長発展が止まり、死に至ることもある。
タイ人の意識の中では、ピーも クワンも大きなウエィトを占めている。

  ナッ
会話の後に添えて間をとる言葉は、いざ喋り始めるとその大切さを痛感する。
日本語の 「ね、な、よ」 に似たニュアンスといったらいいだろう。
丁寧な言い方の 「ナハッ」 は政治家がよく言葉の最後につけている。
強制するような 「シ」 は友人や目下の者につかう。 「パイシ」 は「行けよ」ぐらいの意味だろうか。

  カーンチャラチョーン
「カーン」 は「~すること、こと」だから、カーンバーンは家ですること= 宿題。 カーンムアン
(グ)は 政治。
FM100に代表される渋滞情報用ラジオ局でよく耳にするのが、カーン チャラチョーン
(交通)だ。
タムルワッ
(ト) カーンチャラチョーンは交通警察。

  クライ・クライ
遠いを意味するクライは平声、近いのはやや高い音から尻下がりに発音するが、難しい。 なるべくこの言葉を使わない会話法を覚えよう。
「キーキロ」 「ドゥーンダーイマイ」 の方が通じやすい。
「誰」 も 「クライ」ですが、「遠い」 「近い」のクは息が出ないク、「誰」は息が出るクである。 頭の痛くなる言葉だ。

  3. 週末バンコクでちょっと脱力    
2013年3月刊

北回帰線を越えること - それは面倒なことはやらない・・・という世界に足を踏み入れることだった。
できるだけ楽をして暮らしていこうという発想に染まったエリアに入っていくことだった。
タイの商店は、税金をまったく払っていない。
小さな商店を税制からはずしているわけではない。払わなくても税務署から何も言われないのだ。
帳簿もつけていない一軒一軒から税金をとるのは大変だし、労力もかかる。
頑張って徴収しても、その額は小さい。だったら見逃すか、とタイ人は考えているのではないか。

タイの商店街には、その地区を担当する テッサバーンという役人がいる。
屋台を管理するのも彼らの仕事である。そこにはタイ式の金の動きが生まれてくる。賄賂である。
そこに、警察も割り込んでくる。 そのやり取りの中に、税金という言葉は含まれない。
そこで必要になるのは、世渡りのうまさだ。
客が多いソバ屋は、役人に対して麺のもりを多くしたりと小まめな気遣いで賄賂をすり抜けたりする。
長いものに巻かれることを拒むと、頻繁に役人や警察がやってくることになる。
大家は客の数をしっかりチェックしていて、少しでも多くなると、揉み手で現れ、家賃の値上げを告げるのだ。
国の役人は企業の経営者が外国人だとわかると、自分たちの手抜きを棚に上げて、いつもは使わない書類の束を持ち出してきて、
しっかりと税金をとる。

タイ政府が、タイ式の失業手当制度を導入した。
それは会社の事情で社員に辞めてもらう場合、3か月分の給料を渡さなければいけないというものだ。
「解雇を伝えたとき、当人たちの顔を妙に明るい。」その翌日社長室に列ができたという。
バンコクのタクシーの難しさは、気が滅入るほど質が安定していないことだ。

  4. バンコク迷走        
2003年9月刊

  タクシー : メータータクシー運転手が忘れてしまった 「微笑みの処世術」
タイ政府の姑息な手法は、バス運賃の値上げするときも、運賃を一斉に改定するのではなく、高い運賃のバスの運行をはじめる。
そうしておいて、少しづつ従来のバスの運行を減らしてゆき、気がつくとやってくるのは高い運賃のバスばかりという状況を巧みに作り出していく。
メータータクシーの導入にも、バンコクっ子は、交渉スタイルのタクシーになんの不自由も感じていなかった。
タイ人はセコいくせに、妙に潔いところがあって、はじめに運賃交渉が成立してしまうとそれ以上は要求してこない。
ひどい渋滞に巻き込まれて、普通なら30分で行くところに3時間かかったとしても、追加料金を口にすることはなかった。
いまでは、メータータクシーが日常になったが、その中で失われていったものがある。 微笑みである。
かって交渉制だった頃、行き先を告げる会話と交渉があった。 そんな時、多くの運転手は少し頼りなさげな笑みをつくったものだった。
ともすれば険悪にもなる値切りの場面に持ち込まれる笑顔は、タイという社会の潤滑油であること教えられた。
値段交渉のときに、居丈高な態度をとるインド以西の国々とは明らかに違っている。
タイ人は一歩引くことで、交渉を成立させる民族だった。

  タマネギ
タイのオムレツが妙においしいのは、タマネギのせいではないかとにらんでいる。
タマネギはタイ語で、ファホームといい、日本のそれに比べると随分小さい。 その分、味が凝縮されていて、強い。
それをみじん切りにしてオムレツのなかに入れるのだが、その風味と卵がよく合っている気がする。
オムレツのことをタイ語で、カイジャオをいう。目玉焼きは カイダーオという。ダーオとは星という意味だ。

  仏教よりファッション
タイ人という民族は、日本人以上に服装にうるさい。
逆にいうと、服装さえしっかりしていると、つい信じてしまう甘さも抱かえもっている。

  ソンクラーン
仏教歴の新年。釈迦が生まれた日とされていて、毎年3月13日から15日に行われる。メインは3月13日。
学校はもちろん、会社も一斉に休みとなる。この日は「水かけ祭り」としても知られている。
この時期は、タイが最も暑くなるため、日本に一時帰国する人も多い。

  ワン・マーカブーチャー
陰暦の3月、千人を超える釈迦の弟子が前触れもなしに集まったことに由来する祭り。 満月の夜に行われ、だいたい毎年2月になる。
この夜は、タイ人たちは寺に集まり、線香、ろうそく、ハスの花のセットを買い、火をつけて寺の周りを三回まわる。
涼しい時期がそろそろ終わることを教えられる行事でもある。

  ワン・カオバンサー
カオは入る。パンサーは雨期。
僧にとっては、雨期は寺にこもり、勉学にいそしむ時期。できるだけ外出を控える。
タイの男性の多くが体験する一時出家もこの時期に行われることが多い。

  page top                「タイで暮す」 へ戻る