日本人がタイで治療を受けるための窓口でありたい  バンコク病院 レヌー・ ウボン医師

タイの マヒドン大学へ入学、1年後に 日本文部省の奨学金制度 で日本へ留学しました。
1年間、東京外国語大学 で猛勉強し日本語を習得したのち、京都大学 医学部で 6年間 学びます。
卒業後は、京都大学医学部 附属病院 に レジデント として2年間残りました。
タイへ帰国後、マヒドン大学附属の病院にて研修医を1年間、私立病院にて内科医として 10年間勤め、2005年から バンコク病院で一般内科を担当しています。

   2015年7月10日  春の叙勲で タイ人医師 が 旭日双光章 を受章   newscrip.be
バンコク病院 日本人クリニック医長・副医局長の レヌー・ ウボン医師
レヌー医師は日本の文部省による奨学金で京都大学医学部に留学し、卒業後、京大附属病院産婦人科で1年間研修した。
医師としてこれまで 17万人の患者を診療し、日本人患者も入所する 高齢者向け介護施設 をタイで先駆者として開設するなど多方面で活躍している。
タイ国元日本留学生協会
(OJSAT) でも中心的な役割を担っている。
タイの医療発展への貢献と、タイと日本の医療分野での架け橋となる活動が、在タイ日本国大使館による叙勲推薦につながった。
レヌー医師は 2009年にも、日本人患者救援で日本の 外務大臣表彰 を受賞している。

  バンコク病院内の JMS
(日本人専門クリニック) とは
1977年の創設以来、日本人の患者さんのニーズに応えるクリニック
1977年に、バンコク病院内に
JMS (Japan Medical Service: 日本人専門クリニック) を立ち上げました。
当時、タイ国内で日本人の患者さんに対する受け入れ口は少なく、日本の医科大学を卒業した医師たちが非常勤で外来を担当していました。
しかし、JMS の創設以来 だんだんと医師が増えていき、バンコク病院の発展とともに、日本人の患者さんも数多く訪れるようになりました。

  日本人の患者さんを対象に一般内科、健診、専門治療への調整を行う
現在わたしは JMSで、日本人の患者さんを対象に、一般内科と 健診 を担当しています。
また、患者さんが専門治療へ移行する際には調整役を担います。 患者さんを総合的にみたうえで治療の可能性を模索し、専門治療の詳細を検討します。
 ・  総合診療医として、健康診断から一般的な病気の治療を行う
 ・  適切な治療のために、専門医と患者さんの間で調整役を担う
日本の性質、病気の傾向などを理解して治療にあたる
JMSに訪れる患者さんの多くは、タイに駐在している日本人で、病気としては 糖尿病、高血圧、脳梗塞などの生活習慣病がよくみられます。
駐在員として外国に住むことは、慣れないうちは特にストレスになりえるため、精神疾患 を同時に発症しているケースもみられます。
その場合には、薬や生活習慣などの自己管理が困難になり病状が悪化しやすいことがあります。
しかし、日本人の患者さんには真面目な方が多く、生活に慣れてくれば自己管理できるケースが多いです。
また、バセドウ病や 関節リウマチなどの自己免疫疾患
(免疫機能の異常によってさまざまな症状が起こる病気) は日本でみられる難病ですが、
タイ人にはあまり発症しません。
このようにJMSでは、日本人の性質や病気の傾向を把握したうえで、治療を進めています。

  なぜ JMS
(日本人専門クリニック) を立ち上げたのか
日本人がタイで適切に医療を受けられる環境をつくり、恩返ししたい
JMS ができる前は、日本人がタイで満足のいく医療を受けるのは非常に難しいことでした。
なぜなら、病状を詳しく把握し適切な治療を行うためには医師と患者さんの間にコミュニケーションが必須ですが、そこには言語の壁があったからです。
たとえば 「お腹が痛い」 という症状には、「ぐるぐるする」 「キリキリする」 「さしこむように痛い」 「ねじれるように痛い」 など幅広い表現があり、
その症状によって診断は異なります。
患者さんの症状を詳しく、そして正確に把握できなければ、適切な 診断・ 治療は困難です。
 「日本人の患者さんが適切に医療を受けられる環境をつくり、日本に恩返しをしたい」
私は、日本人の患者さんとタイ人の医療従事者の間に立つ、窓口を担おうと思いました。 そのために、JMS を立ち上げたのです。
日本で習得した日本語を活かし、患者さんが悩んでいる状態を正確に説明する。 そうすれば、タイにいる日本人はもっとよい医療を受けられると思いました。
現在、JMS で日本人の患者さんがスムーズに治療を受けられる環境を提供できることを嬉しく思います。

  タイにおける 病気・ 医療の変遷
主要となる病気は、2000年頃に比べて大きく様変わりした
2000年頃、タイでは マラリア、アメーバ赤痢、アメーバ性肝膿瘍などの 熱帯病や、肺結核、薬疹などの病気が多くみられました。
しかし、現在
(2018年時点) は 糖尿病、高血圧といった生活習慣病や、脳梗塞、 大動脈解離、 悪性腫瘍 (がん) などが多くなっています。
現在マラリアの国内感染はなく、海外渡航先で感染して持ち帰ってくるケースがほとんどです。

  介護施設 「Elderly Care Nursing Home」 について
2008年に創設し、さまざまな国の患者さんを受け入れている
2008年から、介護施設 「Elderly Care Nursing Home」 を運営しています。
当介護施設は、病気の治療後に後遺症が残っている、アルツハイマー などの認知障害を抱えているといった理由で自宅療養が難しい方々を、
幅広く受け入れています。
現在
(2018年時点)、日本人の患者さんは 3名入院しており、ほかにも カナダ、イタリア、香港、イギリス、シンガポールなど、さまざまな国の方々が入院しています。
入院期間に制限はなく、なかには9年入院している日本人の患者さんもいます。
Elderly Care Nursing Homeに入居される方には、さまざまな状況・背景があります。
たとえば、タイで発病後に退院したが母国に家族がいないためそのままタイで最期を迎えたい、母国で発病した親を子どもがタイに呼び寄せて介護をする、
あるいは最期を一緒に過ごしたい、といったケースなどがみられます。

 タイには日本でいう 老人福祉施設 が存在しなかった
以前、タイには日本の老人福祉施設に相当する施設はありませんでした。
そこで、Elderly Care Nursing Home を創設し、幅広く患者さんを受け入れることにしました。
当時、認知障害 を持つ患者さんを受け入れる介護施設はタイに前例がなく、当初は患者さんが窓ガラスを壊してしまった、
患者さんがベッドから落ちたといったトラブルが多発し、たいへん苦労しました。
しかし、そのたびに患者さんをよくみて学び、理解を深めていきました。 試行錯誤の末、現在の形に行き着きました。
 入院から看取りまで、すべての過程に介入する
私自身はこれまで Elderly Care Nursing Home で、20名以上 の日本人の患者さんを 看取って きました。
当介護施設は、病気の治療や介護はもちろんですが、患者さんの入院から看取りまで、すべての過程に介入します。
具体的には、お葬式の 場所や費用、遺骨の保管など、死後の対応について、生前に患者さんとよく相談します。
また、必要に応じて寺院や外務省と連絡を取ることもあります。
 高齢者医療のニーズが高まる一方で、専門の医師は不足している
タイでは徐々に高齢化が進み、高齢者医療のニーズは高まりつつあります。
しかし、一方でタイには 慢性期
(病状が安定し、長期的な治療が必要な時期) 病院が少なく、高齢者医療の経験 を持つ医師が不足しているという現状があります。
現在はまだ、患者さんの 終末期 をケアする ホスピス医 という概念は浸透していませんが、今後は徐々に、ホスピスへの理解が深まることを期待しています。

  タイの医療について—現状・今後の展望
患者さんの状態を総合的にみる内科医が治療に介入する
タイの医療現場では長らく、専門性の高さ
(スペシャリティ) を重要視する傾向がありました。
そのためタイでは、ある 臓器・ 病気に特化した 専門医
(スペシャリスト) が数多く活躍しています。
しかし一方で、適切な 診断・ 治療を行うためには、患者さんの状態を総合的にみる 内科医が治療に介入 することが必要不可欠であると考えます。
なぜなら、人の体にはあらゆる臓器が存在し、その1つ1つを単独でみるだけでは、適切に診断できないことがあるからです。
そこで、バンコク病院では内科医が患者さんを総合的にみて、治療にかかわるシステムを構築しています。

  バンコク病院の新たな取り組み
内科医が ホスピタリスト として治療に介入する体制を整えていく
バンコク病院では、内科医と 専門医の双方が治療に介入する体制を整えています。
内科医は、ホスピタリスト
(病院に常駐し、特定の診療科に属さずにあらゆる疾患を総合的にみる医師) として、適切な診断・治療をサポートします。
ホスピタリストには患者さんの状態を総合的にみる役目があり、ときに 主治医である専門医 に意見することが求められます。
特に手術に関する判断については、ホスピタリストの確認が必要になります。
しかし実際には、若いホスピタリストが専門医に意見をするのが難しい場面もあります。
そのため今後は、経験豊富なホスピタリストを採用する、あるいはホスピタリストを育成することで、より適切な診断・治療を進めていきたいと考えます。

  レヌー・ ウボン 先生からのメッセージ
まずは自身で健康・生活をきちんと管理し、病気を未然に防ぐことが大切です。
また、少しでも気になる症状があれば、放置せずに病院を受診しましょう。

   
タイでの生活」 へ戻る