タイ関連の本からの抜粋                      「タイで暮す」 へ戻る

       「中国よさようなら、アジアよこんにちは」   宮崎正弘

       「タイ こだわり生活図鑑」            山田均
       「やさしい タイ語会話」              山田 均

       「タイ現代情報事典」               現代タイ事情研究会編
       「タイ 旅のヒント」                 ロンリープラネット コラム・セクション

       「タイで勝つ  Business in Thailand」     松本健
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

       「中国よさようなら、アジアよこんにちは」  宮崎正弘   
2014年1月刊   書評 植田 剛彦 (評論家)

米国へ足繁く通っていた頃の著者とはワシントンでシンクタンクを廻ったり、ヴァージニア州では評者が開発公社の駐日代表だったころ、
工業団地視察に同行して貰ったり、ロスアンジェルスでは現地ラジオ局に出演したりなど、全米各地を一緒に歩いたことも何回かあるだけに、
90年代の終わり頃、宮崎氏が 「もうアメリカから学ぶことはなくなった」 と言うので、驚いたものである。
以後、氏は凧の糸が切れたようにアメリカへ行かなくなった。

かわりに足繁く通い出したのが中国。
「いま世界でもっともエキサイティングな、人民がカネのために猪突猛進している中国はいつ行っても面白い」 と言い出したかと思いきや、
それから十数年間は毎年数回、多いときは十回ほど中国に通っていたことは多くの読者もご存じだろう。
その著者がぷっつんと中国旅行を中断した。

「中国は終わった」 というのが氏の最近の口癖で、
そういえば、『中国バブル崩壊が始まった』、『中国共産党、三年以内に崩壊する』 などの最新刊では、中国への絶望感が表れていた。
そして過去一年間、安倍首相のアセアン歴訪を先回りするように宮崎氏はアセアン十ヶ国を巡回し、カメラ片手に奥路地へ入り、
また各国では必ずチャイナタウンへ出向いて、華僑の活動ぶり、その国で発行されている華字紙を調べて論調を分析し、
また庶民の日本への感情をさぐる旅をつづけてきた。
ベトナムに日本企業が加速度的に進出しているが、「独裁政権であることを忘れるな」 と忠告し、タイはほほえみの国だが 「まつりごとに裏がある」。
ミャンマー投資に浮かれている日本企業に 「ビルマ人はしたたか、工業団地のまわりはすでに華僑の投機集団が買い占めている」
と投資熱に水を差している。
アセアン十ヶ国ばかりか、インド経済圏の属するスリランカ、ネパール、バングラデシュにも足を延ばして
日本のマスコミは殆ど伝えない実像を活写している。
著者の一年かけての旅の集大成が本書である。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

アセアン10ヶ国のGDPはすでに中国経済の半分に迫る勢いにある。
14年1月、安倍首相はインドネシア、ユドヨノ大統領と会見した折、「集団的自衛権」 の行使を可能とする、
国防軍の保持のために憲法改正を行うという考えを示した。
ユドヨノ大統領は、「異議はありません。 完全に合理的な考えであり、防衛力を持つ日本は、地域の安定にプラスになる」 と賛意を表明した。

「日本に軍国主義復活」 などという悪質な逆宣伝は、中国、韓国と日本の左翼しか鼓吹していないことが明瞭となった。
安倍首相は同様の考えを、ベトナムのグエン・タン・ズン首相と、タイのインラック首相にも伝えた。 両国からも特に異論はなかった。
従来、アジアのメディアは資本的に華僑が押さえてきたため反日的論調が多かった。
特にシンガポール、マレーシアあたりの英字新聞は日本に批判的で、それをそのまま現地特派員が読んで欧米本国に打電するので、
アジアはおしなべてマスコミ論調が反日だった。 それが民衆の声だと誤解されてきた。

ところが安倍外交、とりわけアジア重視への転換をシンガポール、タイ、インドネシアなどの新聞はきわめて好意的に伝えた。
この変化を確認できたのは、筆者がアジア各地でチャイナタウンへ赴き、実際に手に入る華字紙をすべて買って熟読し分析した結果である。
アジア太平洋、オーストラリアからインドネシア、インドを含む広範なアジア地域において、日本は中国の軍事的台頭を前にして
アジア諸国との連携を模索し始めていると好意的に論評したのである。
日本はカンボジアと東チモールにも軍事関連物資の援助を開始し、オーストラリアにはハイテク防衛システムの技術を、
ベトナムにはハイテク潜水艦の技術供与も試みる。

   5. タイ

タイには日本企業おおよそ8000社がすでに進出している。
日本とタイはこれからも貿易、投資の拡大を目指し、洪水対策、鉄道建設、人工衛星、情報通信分野でも協力を約束した。
タイと日本の結びつきは想像以上に深い。
問題はタイでの製造業がコスト的に合わなくなる産業が出てくることは明らかなことだ。
そして、ベトナム、ミャンマーに力点を置く日本企業との兼ね合いである。
タイに於けるランニングコストは跳ね上がり、マンションの家賃も急騰し、人件費は連続して上がり続けている。

バンコックからカンボジアへ入り、プノンペンを抜けてホーチミンへと至るハイウエイ 「南部経済回廊」 が存在している。
これからカンボジアへも日本企業の進出ブームが起き、バンコックを中心に東南アジアの経済地図は劇的に塗り替わるだろう
タイでの最大級の成功例は、消費小売り大手のサハ集団と組んだ日系企業 80社だ。
ライオン、ミズノ、日清食品、ワコールなど日本製品を大量に販売している。
セブンイレブンはタイ全土に1万軒、ローソンは発足したばかりだが、2年以内に1000店を目指す。
サハグループは合計300社、このうち18社が株式上場している。
タイで成功を収めているのは、大手ばかり、その下請けの中小企業は仕方なく進出しているので、猪突猛進、自己完結型の韓国企業とは勢いが異なる。
華僑が経済の実権を握っているので中国企業はやりやすいが、韓国企業はタイ人の性格と肌が合わず、ビジネスの展開は容易ではないだろう。
  page top

       タイ こだわり生活図鑑    山田均          トラベルジャーナル  1994年4月刊

日本の宗教学者、武蔵野大学人間科学部教授。専門は、東南アジア仏教史
早稲田大学文学部。サンスクリットと仏教学を平川彰教授に師事。1983年同学部東洋哲学科卒業。
大学院進学後は東洋学を福井文雅教授に、タイ仏教を石井米雄京大教授に師事。
タイに留学してクメール碑文をウライスィー・ウォーラッサリン教授に師事。
タイの壷やタイの鍵など、軽妙なエッセイでも知られる。

  トムヤム生活の魅力

タイに住み始めてから早いもので十数年が過ぎてしまった。
この間、日本人にとっての 「バンコク」 の意味も変わり、立派な経歴の人が、タイが好きだからという理由で住んでみる町になった。
日本人がタイに惹かれる理由の底の底は、この都市の持つ雑然とした自由な空気だ。
堅いことは抜きにして、互いに完璧さを求めない気風がもつ、居心地のよさである。

  タイ語を勉強したい人へ

タイに住んでタイ語学校に通うのは、どの学校も学習効果は悪いと思った方がいい。
タイ語の修得にかかる時間はタイに住んで勉強した場合でも、およそ 2 ~ 3年といったところだろうか。
1年くらいすると、いろいろな人と話すこともできる。 早い人はテレビのニュースを聞き取れるかもしれない。
2年か 3年すると、話したり聞いたりするのにあまり不自由はしなくなる。
読み書きの方は、辞書を片手に新聞は読める。
私の場合、読み書きは、ある時、急にできるようになったように覚えている。
5年目くらいのある日、急に日本語とそん色ない速さで読めるようになった。

  タイ社会と上手に付き合うためのマナーの心得

タイ社会は上下の人間関係に厳しい社会である。
若い人からワイをされたら、間髪を入れずに、にこやかに答礼する。
同世代の友人なら、笑顔と名前を呼ぶことで挨拶にし、ワイはしない。

話をする時は、穏やかに、静かに話すこと。
自分より下位の立場にある人に対して、怒りをあらわにしたりしてはいけない。
あんなことで怒るなんて、案外小人物だと陰口をたたかれるのがおち。
口論や議論は、内容の正否ではなく、それ自体がスマートではないと考えられている。
タイ社会は一見自由に見えて、学歴をモノサシにした堅い階級社会でもある。

  タイ風のカレー 「ケーン」

ケーンとは、タイ料理の基本中の基本、汁物のことである。 ケーンは種類も非常に多い。
食堂で楽しめるケーンの代表格は、鶏を煮込んだ 「ケーン・マッサマンカイ」。
色は赤く、辛くないのに、いかにも辛そうに見える。 「カティ」
(ココナッツミルク)を使っているからケーンのなかでは脂っこい。
ご飯の上にケーンをかけて食べる 「カオ・ ラートケーン」 でもっともポピュラーなもの。
「ケーン・キアオワーン」 になると、「ケーン・カイ」 同様にカティの入った脂っこいケーンだが、辛くない。 具は基本的に鶏肉である。
鶏肉の脂とケーンの脂が合うからか。 プラードゥック
(ナマズ) を入れると面白い感じ。

次に人気が高いのは、「ケーン・ソム」 か 「ケーン・ペット」
「ケーン・ソム」 は酸っぱい汁で、魚によく合うから、プラチョーン
(雷魚)をこの汁で煮たりする。 筍を入れる家庭もある。
「ケーン・ペット」 は辛い。 付け合わせの具はムーパー
(野豚肉ということになっているが、本当は普通の豚をベルトコンベヤーの上で走らせシェイプアップさせたもの)か、
ペット・ヤーン
(焼きアヒル)が基本。
レストランで食べるケーンといえば、「ケーン・チュート」 も刺激物の嫌いな向きにはお馴染みである。
春雨や豆腐、海苔を入れて煮込む、薄味の澄まし汁だ。

  「ケーン」 と並ぶ 「ヤム」

「ヤム」 は、色々な材料を手でグニャグニャさせ混ぜるという感じの語である。
レストランで食べるヤムは、「ヤム・ヌア」 が筆頭格。 牛肉と野菜やトウガラシを混ぜたもの。 春雨を入れれば「ヤム・ウンセン」
シーフードを入れたものは、「ヤム・タレー」。

  多種多様な 「ご飯類」

ご飯類の基本は、「カオ・ ラートケーン」。
鶏、豚、牛肉のケーンがあって、その他に炒め物や、「カイ・パロー」
(煮込み卵)が入っているのが一般的。 これをご飯にかけてもらう。
2種類のせてもらった一皿とただの 「カオ・プラーオ」
(ライス)を一皿とれば安くあがる。

「カオ・ムーデン」 は焼き豚をごはんにのせたもの。 焼き豚はトマトソースで色がつけてある。
「ムークロープ」
(油で揚げて外側をカリカリにした豚) をご飯にのせると、どちらかというと脂っこいものの好きな人向き。
「カオ・カームー」 は、「カームー」
(豚の腿肉煮込み)をのせたもの。 時間をかけて煮込まれた豚肉は溶けそうな柔らかさだ。
「カオマン・カイ」 は、蒸した鶏肉をカオマン
(鶏の煮汁を入れて炊いたご飯)にのせたもの。 トリガラのスープがついてくる。
「カオ・ナーペット」 は、焼いたアヒルをのせたご飯。 付け合わせは青い野菜の葉。
カリカリした皮の部分と、脂っこい肉の部分が溶け合うところが面白い。
他に 「カオパット」 「カオトム」 がある。

  「地名」 はタイの大切な文化

バンコクという地名は、バーンは水辺の集落、コークは木の名前。 自然発生的な小さな集落名である。
このタイ語名は、クルンテープ・マハナコーンという。 梵語で 「天人の都・大いなる都市」 という意味。
バーンのつく水辺の村の地名は、バンコク市内や周辺に沢山のこっている。 バーンスー、バーンカピ、バーンケーンなど。
バンコクの港があるクロントェーイはトェーイの木が茂るクローン
(運河)、ディンデーンはそのまま (赤い土地)、
シーロムはシー
(粉ひき)と ロム (風)で、粉ひき風車があったことが分かる。
サヤームスクエアに近いパトゥムワン
(蓮の森)のように蓮池のある実際の風景を下敷きにしているものも沢山ある。

地方の県名を見てみると、梵語の名前が多い。 ナコンパトム
(第一の都)など国王によってつけられた地名は少なくない。
中央部の県のうち、タイ語の県名はアーントーン、ラヨーン、トラートのみである。
  page top

      「やさしいタイ語会話」      山田 均         
(株)ユニコム  1996年5月初刊、2004年5月改定

タイ語の学習についてまず第一に、発音を徹底的に練習する必要があります。
タイ語は日本語にない音や声調の組織をもっています。
また、表音文字で書かれていますから、発音がおぼつかないと、話して通じないだけでなく、文章を正確に早く読むことが難しくなってきます。
初心のうちは勉強の前に、かならず 「発音と発音記号」 の練習を行って下さい。
第二に、文章にあたる時には音読を心掛けることです。
音読を繰り返すことによって、タイ語が成り立つ構造の原則が身についてきます。
第三に、単語を積極的に覚える事です。
範囲を広く、きめ細かに単語を増やして、単語の持つ味わいに触れていただきたいと思っています。

      「タイ現代情報事典」   現代タイ事情研究会編    
星雲社   1997年9月刊

 最高峰  チェンマイ県にあるドーイ・インタノン山 標高2267m チェンマイ市内から47km。
       国道108号線 車で山頂に着ける。

 インタンニン : (タイ桜) 2月~3月にかけ暑期の到来を予見するかのようにいっせいに咲かせる。
           ピンク色の小さな花びらは短い開花を終えるとこぼれるように落ち始める。

 「川に魚あり、田に稲あり・・」 : ラームカムヘーン王の碑文の一節
                  「ナイ・ナーム・ミー・プラー、ナイ・ナー・ミー・カーオ」
                   現存する最古のタイ語碑文

 金行 : バンコクには1100位の金行がある。その内、200はヤワラ周辺に集中している。
       100年以上も続いている最古参の金行は陳埠剛という店で、ヤワラ通り近くのサンペン通りに店を構えている。
       この店は金行で唯一王室からガルーダ社章の使用を許されている。

 「クー・ カム」 : 1969年にタイの作家 トムマヤンティが書いた第二次世界大戦中の悲恋物語。
           日本語訳は 「メナムの残照」。 ヒロインはアンスマリンと相手の男性は、小堀大尉。

 クルット : ヒンドゥー教のガルーダ神のこと。 サンスクリット語に由来し、「神鳥」 「霊鳥」 を意味する。
        クルットはビシュヌ神を乗せて天界を駆け巡ると言われている。 タイではビシュヌ神を最上神と崇めている。
        ビシュヌ神の化身はラーマ王とされており、クルットはタイ王室の紋章となっている。
        タイ官吏の制服や書類などにもクルットの紋章が必ずつけられている。

 グレンチャイ : グレンチャイ
(気遣い) とチャイ・ジェン (平静心) はタイ人として最も求められる心性である。
          グレンチャイは相手を思いやり、相手の気持ちになって行動したり我慢したりする広い心の事を指している。
          ちょっとしたことでカッカしやすい、チャイ・ローンな短気な人物はタイでは敬遠される。

 クンター、クンヤーイ : 母方の爺さんはター、婆さんはヤーイだが、クンをつけると 「お婆さん」 「お爺さん」の意味になる。

 コン・ディップ、コン・スック : 僧侶としての経験を積んだ者を コン・スック
(熟練者)、積まない者を コン・ディップ (未熟者)と呼ぶ。

 サンタカーンの儀式 : 厄払い
             誕生日や何か悪いことが起きた時に人々はお寺に行って、僧侶にタンブンして厄払いをしてもらう。
             厄払いの前に、僧侶に自分の生年月日や曜日、出生時間を告げる。

 サーイシン : 聖糸  厄払いのおまじないとして右手首に糸を巻き付けている人がいるが、これもサーイシンの一種。
         糸は木綿で、必ず3本またはその倍数の糸をよりあわせてつくられる。
         糸端を仏像に巻きつけそれを外に伸ばして、糸を聖水の入った鉢にまきつけ、仏像の前で呪文を読唱している僧侶の手に糸をはさむ。
         そうすれば糸にまかれたものは、霊力で覆われると考えられている。

 サーン・プラプーム : 土地神祠
             サーンは社、プラプームは土地の守護神。家の塀の近くに守護神を祀る小神社が建てられる。
             都会では主に一本脚の上につくられるが、これをサーン・プラプームと呼ぶ。
             仏教以外の神様や霊に対する人々の篤い宗教心の一面である。

 ジャオポー : ジャオポーの大半は華人系の人々。 元々は中国の秘密結社の源である洪門や三合会から発している。
         高利貸し、カジノ、売春、麻薬、土地開発、鉱山開発など合法、非合法の様々なビジネスに手を出している。

 FTI タイ産業連盟 : タイの経団連
            FTIの常任委員会では、通常首相が委員長を務め、タイ銀行協会やタイ貿易委員会等の各経済・産業団体の代表者や
            経済団体の代表者や経済閣僚が委員として出席する。
            タイの国家的な社会問題に関する大きな意思決定機関の一つとして重要な役割を持っている。

 ナム・モン : 聖水  高僧などが全身全霊を打ち込み、呪文や経典を唱えて清め、ロウソクを垂らして浄化した聖なる水。
               僧侶が小枝につけて人々の身体に振りかけることによって、厄払いをしたり、吉を呼び込んだりできると考えられている。

 バイ・ ダム、バイ・ デーン : 男子の徴兵制度を指す言葉
                男子は通常21歳になると、徴兵抽選で赤札をひくと兵隊に行き、黒札は免除される。
                兵役は通常2年間だが、1年の場合、6か月の場合と人によりまちまち。
                大学生が21歳になる前に兵役を志願すると兵役期間が短縮される場合が多い。
                ラックサー・ディンデーン:国防の意味。ラックサーは守る、ディンデーンは赤い土のこと。
                ここからロー(R)ドー(D)という言葉ができたが、これは兵隊や兵役の意味である。

       タイ 旅のヒント      ロンリープラネット コラム・セクション    
2009年12月刊

  蓮の花の語るもの
仏陀滅後の600年間、彫刻家や画家は仏陀の姿を描くことはなく、その存在は象徴によって暗示されるだけだった。
象徴として用いられたのが、蓮の花や菩提樹、足跡、仏輪。
やがて仏陀の姿を写した像が作られるようになるが、蓮はその後も仏陀の教えと結びつく重要な イコン として使われ続けた。
蓮は、悪臭を放つ汚染された池で美しい花を咲かせる。
自然のこの営みが宗教的達成の比喩となり、苦をもたらす煩悩の炎を鎮めるものとされた。
蓮をデザインした意匠は、寺院の回廊の柱頭やスコータイ時代のチェディー
(仏塔) の傘蓋を飾り、
また覚者仏陀はしばしば蓮の花の上に座して瞑想する像として表現された。
タイでは蓮の花は単なる装飾ではなく、功徳の花として尊重される。

  天使の都 バンコクの正式名称

"
Krungthep mahanakhon amonratanakosin mahintara ayuthaya mahadilok popnopparat ratchathani burirom udomratchaniwet mahasathan amonpiman avatansathit sakkathattiya witsanukamprasit "
「偉大なる天使の都、エメラルドの仏陀の住む都、戦争なき平和な、偉大にして最高の土地、9種の宝石を授けられた心愉しき王の都、
最も高貴な数々の大王宮に富み、神の化身が住まわれる天国のような都」
  page top

     タイで勝つ  Business in Thailand      松本健      
重化学工業通信社   2010年10月刊

 1. 日本が投資ナンバーワンの続行を

タイが「普通の国ではない」と感じたのは、バンコク中心部での反政府集会が解散した数日後の日曜、
4000人ものタイの若者たちを中心とした市民ボランティアが、タクシン派デモ隊が二カ月間の占拠で汚した通路を
一生懸命に洗って掃除しているのを目撃した時だった。
このようなことは、ジャカルタやヤンゴンで起きた騒動後にはあり得なかった光景だ。

タイでマネージャークラスや技術者が多数育ち、経営者にはビジネスを直感的、即断即決で進める人が増えている。
今や小資本でタイ投資した日本の中小企業をタイ人の才覚で大きく育てるケースも増えてきている。
タイ企業が日本企業をリードするだけではなく、通商面でもいつの間にかタイが主導しつつある。

1997年のタイで始まったアジア金融危機でタイを撤退する欧米企業が多く出た一方、日本企業のほとんどはタイに踏みとどまり、
合弁会社では経営危機に陥ったタイ側パートナーの出資分を買い取る日本企業も多く評価を高めたが、
「これまで多額の投資をタイにしてきた日本企業は、今後のタイで何が起きようと、最早出ていけない」とクールに見ているタイ人もいる。
永年タイに出入りして感じるのは、タイ人のプライドと愛国心の高さである。

この四半世紀でタイ人の日本人観は、かなり変化し、かって一目置いて尊敬された日本人ではない。
タクシン元首相は首相時代に「もはや日本はアジアのリーダーではない」「タイはもう日本の援助などいらない」などと公言した。
この発言はすぐに撤回されたが、おそらく本心だったのであろう。
だが、タイ人にとって日本人が同じアジア人として、同じ目線で扱われるようになったのは、良いことでもある。

 2. 華人の協力が得やすいタイ

タイは華人がローカルに「同化」している点が他の東南アジア諸国と異なっている。
タイでは誰がチャイニーズなどとは言わないし、気にしない。
タイ人のルーツはタイ族で中国南部の出身であり、ベトナム人の8割を占めるキン族も漢民族系だとされるが、華僑・華人ではない。
タイで最大のバンコク銀行を築いたチン・ソーパンパニット(陳弼臣)は潮州出身華僑。
多国籍企業としても知られる CPグループは現会長のタニン・チョウラワン(謝国民)も二世華人。
養鶏、飼料からスタートして、セブンイレブンのチェーンなども開始した。

 3. タイの問題点は労働者不足と政情不安定

タイ政府の 2009年統計では、タイの人口は 6700万で、労働人口は 3895万人。
これでも繊維産業などの業種では労働者不足が深刻化している。
3Kといわれる建設労働や海産物工場などでは、ミャンマー、ラオス、カンボジア、インドネシアなどから出稼ぎ労働者を政府は受け入れている。

 大卒の幹部人材は豊富
タイの給与水準は、30歳前後のエンジニアが約 3万バーツ、文系新卒で 1万2000バーツ程、日本語ができる 20代で 2万5000バーツ。
43歳の工場長経験者で英語と日本語の堪能者で7万バーツなど。
日本の新聞も問題なく読めるタイ人は 4万バーツ以上が相場になっている。
IT経験者では、30代の外資系企業経験者が 7~ 8万バーツを希望している。

 日本人の就職
かってタイに駐在したことのある日本人で、日本で定年を迎える人が再度タイで仕事を探したいという日本人が多い。
数年前まではその収入は 15万から18万バーツで決定するケースが多かったが、最近では 10万バーツ程度が増えている。

 1200の日本食レストラン
タイのほとんどの日本食レストランでは、日本とほぼ同品質で、しかも日本より安く食べる事ができる。
厳しい競争が繰り広げられている。
タイには約 550社、1200店の日本食レストランがあるという。 (日本食レストラン海外普及推進機構)
日本人経営の「フジ・グループ」がバンコクを中心に70店ほどのチェーンを展開しているが、近年ではカレーの「壱番館」との合弁店もある。
サイアムパラゴンは、まるで日本食レストラン街で「葵」「日本海」や「日本亭」が提携している「グリル・トーキョウ」がある。
東京のジャスダックに上場している「大戸屋」は、食材も健康的な素材が多いとして人気があり、
タイの他にも台湾、香港、シンガポール、インドネシアに出店している。

  page top                「タイで暮す」 へ戻る