「タイは私をなぜ虜にしたのか?」   NNA掲載コラム タイの政治文化の潮流  赤木功      2011年3月17日


それにしても、タイという国は日本人にとって不思議な存在である。

戦後日本が経済発展に成功し、日本人が快適ではあるが融通の利かない 「近代的生活」 様式に息苦しさを感じるとき、
タイ的生活様式は新鮮さを与えてくれるのである。

旅行であれ、滞在であれ、ひとたびタイ社会の新鮮さに触れると、もうだめである。
「はまって」しまうのである。 私の周囲にも 「はまって」 しまった人が多い。

日本タイクラブ創立20周年の公開フォーラム 「タイは私をなぜ虜にしたのか?」は、そうした問題を考える上できわめて示唆的であった。
タイへ行く明確な目的はないのだが、いつでも温かく迎えくれ、気ままに生活でき、
いつでも温かく送ってくれることになんともいえぬ魅力を感じるというのである。 

だれしもが認めたのは 「生活のしやすさ」で、それが魅力の出発点となっている。
その 「生活のしやすさ」は、基本的には豊かな自然に起因している。
つまりは、衣食住の最低条件が備わっている。
そのため、すべてのことに対して楽観的であり、人々が自由に勝手に行動できる範囲が広い。
そして、究極の生活上の最高の価値として 「サヌック
(楽しい)、サバーイ (気持ちがいい)」を置く。
個人の場合は、自分が 「サヌック、サバーイ」的価値を享受できるように、他者や規則を気にしないで行動する。

集団の場合でも、規則や規制は無視してでも、その究極的な価値である 「サヌック、サバーイ」に収斂するように行動し考える。
たとえば、5人が関係する問題があり、規則上であれば2人のみが利益を受けることになっている場合でも、
関係する5人全員にそれなりに利益がもたらされるように決着を付ける。
地位や能力により個々が受ける 「サヌック、サバーイ」に差異はあるが、皆がその恩恵を受けるように、可能な限り規則や規制、
さらには差異を無視してことを処理する
(規則や規制を利用するのは、その処理がうまくいかずどうしようもない場合のみである)。  

そうしたタイ人の行動や考えが、外の者には 「いい加減」または 「ゆるゆる」のように見える。
われわれには 「融通無碍」と映るが、そこにはストレスを最小限に抑える独特のシステムが働いており、けっして 「いい加減」ではない。
生活をスムーズに運ぶ「生産的融通無碍」である。
だからこそ、とりわけ、規則や規制を遵守して「融通の利かない」生活を強いられている日本人には、
ストレスが相対的に少ないタイ的生活
(行動様式や考え) は癒しであり、魅力的な存在になる。
一度そうした生活に触れると、「はまる」のである。

日本社会には存在しない 「生産的融通無碍」 こそタイ文化の核心であり、日本人を惹きつけ虜にしてしまうのである。
人間は、だれもが 「無い物ねだり」かもしれない。 また、同時に、「無い物学び」という姿勢も常なのであろう。
タイ的生き方を取り込もうとする人も多いのである。

             
「タイで暮す」 へ戻る