インパール作戦 - タイ 還らず       将口泰浩       産経新聞   「タイで暮す」 へ戻る

 (1) 遺品博物館 見知らぬ日本兵の魂に祈り

タイとミャンマー
(旧ビルマ)の間にある泰緬国境。
61年前、敗走した日本軍の兵士や看護婦ら3万人はここを越え、同盟国タイの玄関口、ホイトンヌン村にたどりついた。
生き延びた者だけが越えることができた国境だ。
山口県防府市で保育園の理事長を務める井上さん
(85)は、マラリア脳症でもうろうとしながらもビルマを脱出した。
「これでもう爆撃の心配はない。生きて帰られるかも」。 1945
(昭和20)年6月。 インパール作戦中止から11カ月がたっていた。
現在、タイとミャンマーの間にある正式の国境ゲートは4カ所だが、両国にまたがる山岳地帯で暮らすカレン族の道をたどれば、簡単にミャンマーに入国できる。
ホイトンヌイ村は、当時と変わらないジャングルの中にあった。
「日本軍のトラックの残骸を見せてあげるよ」。当時、少年だったセィポーさん
(73)の案内で歩いてジャングルを進む。
その道すがら、彼が語る。「敗北した日本軍が帰ってくるといううわさで、乱暴されると思い、こわくて山に逃げた。けが人や病人ばかりでまるで幽霊だった」
敗走路は昭和17年から日本軍が建設した。 村人を指示しながら橋を架ける日本人。
飢えと熱帯病にさいなまれ、1年近くもジャングルを彷徨した兵士。 同じ人間とは思えなかった。  

50世帯ほどの谷間の村は瀕死の兵士であふれた。
危害が加えられないと知った村人は順々に山を下り、兵士をそれぞれの家々に泊め、米や果物、野菜を分けた。
価値を失った軍票しか持たない兵士は背嚢から大切な物を置いていった。
オーバー、コート、銃剣、鉄帽、革カバン…。 珍しい物だが、山ではさして必要がない物ばかりだ。
だが、「梅田」「林」と書かれた水筒や飯ごうを村人は家の中に大切に飾った。 セィポーさんの家も柱に鉄帽が掛かっていた。
「持ち主が日本に帰れたか分からない。 多くの日本人がチェンマイに行く途中で死んだ。 生きてホイトンヌンまで帰ってきた証。
日本兵の遺品は私たちの思い出」 なぜこんな物があるのか、不思議だった。

1995年、チューチャイさん
(65)はクンユアム警察署の署長に就任した。
クンユアムはホイトンヌンから30キロ離れた地域の中心の町。 就任のあいさつに訪れる家には必ず遺品があった。
「タイでは実際に戦闘が行われたわけではないので、戦争のことをよく知らなかった」 チューチャイさんは村々の老人に聞き取り調査を始めた。
タイ人に対し敵対心を持つカレン族やアカ族との話題として、日本兵の思い出はふさわしかった。
だが、老人以外は日本兵が滞在したことも、タイ国内で7000人以上が病死したことも知らない。
「思い出だけでは惜しい。 いま何かしなければ、その事実さえ忘れられ、失われてしまう」  
調査とともに、遺品を自費で買い取り保存することにした。 行く先々で声をかけた。 遺品はどんどん集まった。 その数500点。 
1996年、遺品を展示した 「クンユアム旧日本軍博物館」 を開館した。 来館者の大半はタイ人だ。 女子高生は訪問ノートにこう書き残した。
「大切な任務とはいえ、こんな遠い所で死んでいった兵士はどんなに寂しかったでしょう。 残された家族の代わりに祈ります」
日本人を見たこともないのに、冥福を祈る。
自費で遺品を集め展示する。 そこまでしてくれるのか。 自然と頭が下がった。
インパール作戦で壊滅的敗北を喫した日本軍は敵地を抜け、敗走した兵士はたどりついた国境地帯で、かくまわれるように生き延びた。
語られることが少ないカレン族やタイ人を通し、61年前の戦争を見る。

 【用語解説】 インパール作戦  連合軍の拠点インド東部インパール占領を目的に昭和19
(1944)年3月8日、作戦開始。
         食糧・弾薬が尽き、全軍壊滅状態に陥ったが、司令部は作戦続行に固執。31師団の独断退却で7月8日、作戦中止。
         10万人のうち死者 3万人、戦傷病者 4万5000人に上った。
         飢えとマラリア、赤痢で体力を消耗し戦闘よりも多くの兵士が死亡。タイを目指す敗走路は遺体が埋め尽くし「白骨街道」といわれた。

 (2) 敗残兵の子供

♪お手々つないで野道を行けば みんなかわい 小鳥になって  家に上がり、座るか座らないかのうちに突然、歌い出した。
その後も モチ、ヤマ、タクサン…と次々と日本語が出てくる。
ビルマ(現ミャンマー)に進軍する道路建設のため、1943
(昭和18)年ごろから、クンユアムのパーン・ターヌーさん(80)の自宅には数人の日本兵が下宿していた。
兵士たちは夕食後、近所の子供たちに日本語や歌を教えた。 上官の サカモトは村人にこういってあいさつをした。
「日本人が悪いことをしたら教えてください」 まだ20歳くらいの兵士がピストル自殺した。 脱穀など農作業を手伝ってくれていた青年だった。
タイ人の物を盗んだ罪で逮捕され、すきを見て逃亡したという。 村人は 「盗みくらいで死ぬなんて」 と驚いた。

「兄弟の情をもって接せよ」 「タイ人は泥酔、裸を蔑視する。軽侮を受けるなかれ」-。
在タイ日本軍は 7項目にわたる訓令を出し、生活態度に及ぶまで軍紀の乱れを戒めた。
その2年後、敗走してきた日本兵に、進軍前の勇ましさはなかった。 だが、村人たちは分け隔てなく食べ物を与えた。
「自分の分が減ってもいいの。 だからこそ私たちは長生きできた」。 パーンさんの自宅にはいまだにテレビも冷蔵庫もない。
フクダサンペー。 「福田三平」 と書くのだろうか。 多いときには 数千人の日本兵が滞在していたが、結婚して残ったのは フクダ1人だけだった。
「よく働いたよ。 手先が器用でかごもおのも何でも作れた。 最初、周りは日本人と結婚しやがってという目で私を見ていたけど、
後でうらやましがってたね」 キアオさん
(82)は自慢げに言う。

終戦後、クンユアムの日本兵は英国軍の捕虜として、ビルマ移送のための滑走路造りに従事した。
数カ月後、完成し航空機で移送される直前、フクダは脱走。 以前、暮らしていたキアオさんの村に逃げ込んだ。
もともと、「礼儀正しい男」 とお気に入りだったキアオさんの父の勧めで2人は結婚、フクダはタイ人として生きていくことを約束した。
工兵だったこともあり、機械整備や金属加工の技術で村人の生活を助けた。
「来たよ-」、警察や軍が村に入るとき、子供が大声で触れ回った。 村全体で保護した。 結婚2年後とその翌年、男の子が生まれた。
フクダはブンアートとサグロンと名付けた。
「少しでも寒いというと、『鳥取はもっと寒いし雪も積もる』 って笑っていたよ。 それは本当かい」。 フクダは村に溶け込んだ。
1950年ごろ、発電所の設備工事の帰り道、軍警察に逮捕された。 何度も抗議したが、脱走兵として扱われ、チェンマイまで象に乗せられ、護送された。
パーンさんはあるだけの現金を渡した。「刑務所でお金がないと大変だからね」。

数カ月後、郡の役場から知らせが届いた。 「フクダがバンコクの外国人病院で死亡」。 マラリアだった。
村人の様子が少し変わった。 やっぱりね、という目になった。 その分、必死で働き子供を育てた。 日本人の子として恥ずかしくないように。
2男の サグロンさんは56歳。 「子供の時から父のことは周囲からよく聞きました。 何でもできた男だって。 今でも私の誇り。 半分、日本人の血が自慢」
サグロンの長男(8つ)が最近、祖父の国、日本のことを知りたがっている。 だが、サグロンさんはうまく答えられない。
「行ったことも、日本人と話したことないからね。 どんな国かな」 何かの替え歌だろうか。 パーンさんはこんな歌も歌っていた。
♪ 私は悲しいクンユアム娘 あなたが行っても私は残る クンユアム娘

 (3) カレン族として

日本兵が脱走して僧になった 「ビルマの竪琴」 の連載は昭和23年
(1948年)、完結した。 同じ年。
中野弥一郎さん
(86)=カレン名・アチョ= は豆の買い付けのために訪れたビルマ東部、ランボイエ村で、
車の修理に来ていた坂井勇さん
(91)=同・パトォ=と出会った。 腰巻きのロンヂーを身につけていたが、ひと目で日本人だと分かった。
中野さんは坂井さんに寄り添い、カレン語で二言三言交わし、立ち去った。
2人は 英ビルマ軍から追われている 「脱走兵」だった。 別々の収容所から逃亡し、3年がたっていた。

中野さんは衛生兵としてインパール作戦に参加した。 後方支援が任務だが、気づいたときには最前線に立たされていた。
1944年3月26日、爆発音と同時に被弾。意識を取り戻したときは野戦病院で、所持していた医療品もなく、
ベルトに自決用の手榴弾と母のお守りがぶら下がっているだけだった。
「どうして残っていたのか。母が命を守ってくれた」。7月になり、撤退命令が出た。 足を引きずり飢えと闘いながら南下、タイ国境近くで敗戦。収容所に入った。
坂井さんはブラジル・サンパウロで生まれた日系2世。1940
(昭和15)年、幻となった東京オリンピック観戦を兼ねて帰国した。
「五輪は中止だし、まさか戦争に行くことになるとは」。
徴兵検査を受け、自動車整備の腕を買われ召集。自動車隊としてインパールに進軍した。
「雨期で自動車は使えなくなり、牛も象もだめ。これじゃ勝てないだろう」。

そのうち後退する前線部隊とともに敗走した。 ビルマ各地にあった収容所はさくもない民家や寺院だ。
「無事に帰国はできない」 「米軍に全員殺される」…という不安にさいなまれ、毎日のように脱走者が出た。
「こんなところで捕まりたくない。 若い時にはそういう気持ちになることがあるでしょう」 と中野さん。 坂井さんは「日本に帰国しても家族もいない。
日本語もうまくない。 いっそ逃げようと思った」 と振り返る。
2人は逃げた。 ランボイエで出会って数カ月後。坂井さんが目立たないように、中野さんが暮らす村を訪れた。 中野さんが思い起こす。
「もう日本人には会えないと覚悟していたから、頼もしかった。
いろんなことを話したね」 脱走後、衛生兵だった中野さんは注射を打つなどの治療や農作物の仲買人で生計を立てた。
だが、密告を恐れ数年ごとに転々とした。

一方、坂井さんがいた村はサルウィン川の中洲で、警察の目が届かないところだった。 「うちの島に来たら、安全だし、近くにいたら安心」。
誘われるままに、中野さんは島に移住。 坂井さんは中野さんの妻の妹と結婚し、お互いの家を行き来し、子供を育てた。
ビルマ軍のカレン族に対する攻撃が激しさを増した1956
(昭和31)年、2人は家族とともにカレン難民扱いでタイ国境を越えた。
中野さんと坂井さんは現在、ミャンマー国境の街、タイ・メーソートで暮らしている。
日本のパスポートも持っているが、祖国には還らなかった。
「生死をともにした家族を大切にしたかった。 戦争を経て日本人を捨てたわけじゃない。 日本人がカレン族の中で生きているだけ」と中野さん。
坂井さんは「こっちの暮らしも充実し、カレン族として生きていくのもいいと思った。 どこで生きても同じでしょう」 という。
2人はカレン語で話し、カレン名で呼び合っている。 だが、「心は大和魂」 と声をそろえた。

 (4) ひとりぼっち  日本とのはざまに揺れて

タイ北部の都市チェンマイから車で1時間の ランプーン市。2車線の舗装路を進むとジャングルの中に突然、石碑が姿を現す。 「忠烈戦没勇士の慰霊塔」。
後方には農園が広がり、主の藤田松吉さん
(88)が高床式母屋の玄関に座っていた。
「ここだと、だれかが来たらすぐに分かるからね」 とはいえ、あまり人が来そうにない山中。 その後、いつ訪ねても同じ方向を見つめ座っていた。
長崎県出身の藤田さんは、精強とうたわれた第18師団
(九州・久留米)の歩兵としてインパール作戦に参加。
18師団はインドとの国境に近い フーコン谷で、中国-インドの補給ルートを遮断するのが目的だったが、20倍以上の敵兵力の前に壊滅した。
激戦のさなか、敵の砲弾の破片を左すねに受け、ピンポン玉ほどの穴があき、骨が見えた。 消毒薬もなく傷口にガーゼを詰め、穴をふさいだ。
作戦中止後の撤退も、けがのために最後尾だった。
土砂降りの中の敗走。川の水でガーゼを洗って、また穴に詰めた。 南下するごとに道端で衰弱した兵士が倒れていた。
だれもが自分の命を守ることで精いっぱいだった。

まともに歩けない藤田さんは部隊から遅れた。「『追及せよ』
(追いついてこい)というても無理、こっちは歩けん。 捨てられたんよ。 捨てられた」
ひとりタイ国境を目指し南下した。 敗走路には遺体が散在していた。
動物に食われないように 頭だけを埋め、せめて小指だけはと切断し、かばんに入れた。
帰国後、家族に送ろうとしたが、あまりに多すぎ途中であきらめた。 木の皮をはぎ、日本軍がジャングル野菜と称した草を食べた。
タイ国境あたりのジャングルでビラを拾った。
連合軍がまいた終戦の知らせだった。 「何も思わん。 あの戦争に行った者なら分かるはず。 食うものも弾もないでどうすればいい。 しようがない」
チェンマイ近くの村で輸送部隊と合流。 だが、命令で食料の買い出しに行き、戻ってみると輸送部隊はバンコクに移動、ひとり残された。
「迎えに来てくれるよ」。警察署で説得され、農作業を手伝いながら待った。 追いかける方法はいくらでもあった。
だが、藤田さんは村を出なかった。
「また日本に捨てられた、今度は自分が
(日本を)捨てようという気持ち。 タイに残ろう。 1度は死んだ身、殺されても構わない」

慰霊塔には約800体の遺骨が納まっている。 藤田さんが敗走路に放置されたままの遺骨を拾って、供養したものだ。
「せめて土に埋めんと、浮かばれん。 ここで遺骨を集めて供養するのが生き残った者の役目。 そんなことをする者がおらんから、おれがせんと」
タイ人の妻とともに、苦労の末、広大な農地にマンゴーやスイカなどを栽培し、豊かな生活を手に入れた。
5年前、妻が他界し現在、息子夫婦と孫と暮らしている。
「日本って国は使うときだけ、使って後は知らん顔」。 口を開けば、日本について辛辣な言葉が飛び出す。

1974(昭和49)年に1度帰国したが、「おれの国じゃない」と、わずか4日でタイに戻った。
半面、日本人としての誇りは強い。タイやタイ人に対しても不満がある。タイに残って60年以上。 両国のはざ間で揺れ動いている心を推し量ることはできない。
「兵隊に行ったときから、死ぬときはひとりと思った。 ずっと、ひとりぼっち」 だが、死んだ後は仲間と同じ慰霊碑に入るという。 
15日の終戦の日、毎年のように慰霊塔に日本酒と花を供えた。

 
【双方向プラザ】  旧日本軍博物館 日本とタイの友好の証し 

  社会面の連載で登場 所在地はクンユアム

社会面掲載の連載 「インパール作戦-タイ 還らず
」(8月15~19日)に関し、
旧日本兵の遺品を展示している「クンユアム旧日本軍博物館」を訪問したいが、どうしたらいいのか、
また遺品を保存、展示している現地のタイ人に感謝の気持ちを伝えたい、などの問い合わせを数多くいただきました。
(社会部 将口泰浩)

博物館があるタイ北西部クンユアムは、日本軍が昭和17
(1942)年からビルマ進攻のため、現地住民と道路建設をし、
インパール作戦失敗後、傷ついた日本兵の敗走路にもあたります。
実際の戦闘が行われていないことを割り引いても、非常に親日的な土地柄です。
チェンマイから航空機でメーホンソンに行き、車で2時間ほどでクンユアムに到着。
人口3500人の小さな町で、ゲストハウスが3軒しかなく、ホテルがあるメーホンソンに宿泊した方が無難です。
タイ国内では旧日本兵ら5000人以上が死亡したといわれ、埋葬地は北部に集中、クンユアム周辺にも多く残されています。
博物館は映画「戦場にかける橋」で知られるタイ・カンチャナブリの戦争博物館と異なり政治色はなく、
すべて民間の「平和財団」
(チューチャイ代表)が運営。 地元住民が管理しています。
銃やかばん、軍帽、工具など兵士の所持品が展示され、日本語、タイ語、英語の説明が書かれています。
展示品の多くは現地で警察署長を務めていたチューチャイ氏が集めたものです。

1996(平成8)年の開館時は500点だった展示品も、現在は1000点を超え、展示しきれないのが実情です。
そこで同財団ではチェンマイ郊外のムーサーン寺に博物館を建設する計画を進めています。
ムーサーン寺は日本軍の病院があったところで、一角には日本兵の写真が飾られ、8月15日には慰霊祭が行われています。
チューチャイ氏は「チェンマイならば、観光に来た人が訪問できる。できるだけ多くの日本人、
タイ人に友好の歴史があったことを知ってほしい」と話しています。

 国内の連絡先は武田浩一氏((電)FAX03・3678・6040)。
 寄付の申し込みは郵便振替口座で、タイ国平和の為の財団日本事務局「00120-6-296619」へ。

      page top                              
タイで暮す」 へ戻る