旅行記 メモ 抜粋 2015年 2月 ミャンマーの旅 2012年12月 タイの大滝 ティ・ロー・スー 2012年11月 タイ モ・コ・チュウ連山への 4泊5日の登山 2012年 9月 ケニア山と キリマンジャロ登頂、アンボセリ国立公園サファリ 14日間 + ドバイ 3日間 2012年 7月 ハワイ旅行 2012年 6月 アメリカ大陸 横断バスの旅 (15日間) 2012年 4月 マレーシア ボルネオ島 キナバル山 2009年 5月 ハワイ 諸島の旅 2008年 2月 ニュージーランド、オーストラリア 35日の旅 2015年2月 ミャンマーの旅 (2月2日~9日) 道路の混雑と秩序のない乱暴に思える運転とあたり構わずホーンを鳴らす街の騒々しさ。 どの寺院、パゴダを訪れても多くの老若男女の真剣な祈りを見、聖地で仏に祈る穏やかで安らかな人々の表情が旅の安らぎを与えてくれる。 ヤンゴンから マンダレーへのバス旅 朝9時発、マンダレー着17時の8時間。 40席のデラックス仕様のフルリクライミングシートで快適だが、エアコンがキツイ。 フリースのジャケットを着るもそれでも寒い。 所々、草や木が生えている程度の荒野がどこまでも続く。 水田はたまにしか見られない。 マンダレーから バガンへの10時間の船旅 河幅は徐々に広くなっていくが、景色は単調。 客は欧州系が10名ほど、日本人カップル一組、中国人(北京語)女性3名と少ないが、 途中の港(板を渡しただけの)からイタリア人団体が大挙して乗り込んできて騒がしくなった。 10時間の単調な時間は、一度経験すれば十分だ。 バガンは乾燥地帯というが、この時期の朝は寒いほどだ。 部屋の外の温度を測ったら 12度を下回っていた。 フライトで上空から眺めるヤンゴンの街の暗さ、手狭さと貧しさに慣れた目で、一時間後上空からバンコックの輝く夜景の大都市を眺めたとき、 あまりの違いに驚いた。 タイムカプセルに乗ってきたような気分になった。 激しい攻防の歴史をもつアジアの強国だったこの二つの国が、なぜこれ程の大きな差ができてしまったのかを考え込まずにはいられなかった。 2012年12月 タイの大滝 ティ・ロー・スー ウンパ-ン郡は、人口密度が低く開発が行き届いていないことから、自然の豊かな地区として知られる。 ウンパ-ン郡内には世界遺産の一部であるトゥンヤイ・ナレースワン野生生物保護区を有するほか、その緩衝地帯であるウムパーン野生生物保護区がある。 また滝なども数多くあり、中でも " ティーロースー " 滝はタイで一番美しい滝として知られる。 四方を山に囲まれていることから交通の便が悪いことで知られている。 国道1090号線がウムパーン郡中心部とメーソートをつないでいるのが唯一の主要な郡外との交通路である、この道路は 全長164kmの間に1219個ものカーブがあることで有名な悪路であり、メーソートから郡の中心部まで車で3~4時間もかかる。(Wikipedia) 12月7日 夜7時半集合、9時出発。 3人 x 3列のトヨタ車で Tak, Mae Sot を経由して山岳地帯に入る。 到着は翌日9時過ぎ。 12時間の長旅。 参加者 : 男 1名、女 3名の家族、1名参加の女性、女性の親子に我々の計 9名。プラス 主催者側からスタッフ 8日 Umpang の宿着後朝食。 休憩後ゴムボートを車に積んで渓流下りに出発。 雨季にはラフティングと呼べる急流下りになると言う。次いで、滝 Nam tok Palatha へ。 この地域は滝が多い。 9日 朝食後、Thi Lo Su へ向け出発。 片道2時間、内1時間半はダート道、マスクをするも大変な埃を舞い上げる。 雨季にはここを歩かなければならない。 広大な公園本部から 1.5km歩いて滝に着く。 壮大な滝群だ。横にも滝が続いている。 タイ人に言わせると世界6番目の滝でアジア最大だと言う。 公園でランチの後、魚が集積されている渓流とワットに寄る。 夕食に国連が保護しているビルマ人カリヤン族の子供たちの歌と踊りがあり、皆で寄進をする。 10日 早朝、日ノ出と朝市に出掛ける。 朝食後、帰途につく。 途中の滝のある公園でランチを取り、ナコンサワン近くのドライブインで夕食を取る。 日本のドライブインそっくりに作られている。 バンコック帰着は 21時45分であった。 2012年11月 タイ モ・コ・チュウ連山への4泊5日の登山 11/23 ~ 28 Mea Wong National Park の 深い山塊 Mo Ko Chu にいつか登りたいと思っていたが、挑戦するグループがあることを公園側から聞き、同行を申し込む。 タイで4泊5日をかけて登る山はそうはないだろう。 快く受け入れてくれたのは、高校、大学時代の同窓生仲間で卒業してから7年、 なかなか同時に休暇がとれず今回ようやく実現したという男性3名、女性4名。 もう一人の男性は体調不良で取り止めたとのこと。 ついてくれたレインジャーは森林警察のような存在で、道案内と森林警備が仕事で、それ以外の事には手をださない。 全員、腰に山刀をさし、二人に一人は拳銃を持っている。 野ブタや毒へびなど危険な動物が出るとのことだ。 ポーターが火を起こし、調理も手伝い、テントも張ってくれる。 全ての調理道具、食料、調味料は登山者側が自身で用意する。 水はキャンプ地の傍を流れる川の水を使う。 我々の飲料水も全て川の水だ。 下痢をすることを危惧したが、幸い腹をこわすことはなかった。 第一日目のキャンプ地の水は少々白く濁っていたが、上流に行くほど澄んできた。第三キャンプ地の水を二日分汲んできた。 蛭に皆、警戒をしていたが、ほとんど全員が血を吸われて、私も右足のズボンの膝付近が真っ赤になるほど吸われてしまった。 夜、強い雨が降った。 参加すると決めてから慌てて購入した一人用テントはあまり丈夫ではないと見たポーターたちが シーツを上からかけて補強してくれた。 朝、橋が雨で流されたので、レインジャーたちが急ごしらえの橋を作り始めた。 川を渡らないと先へ進めない。 レインジャーが橋を作っているのを川岸で見ていたところ、腕と首に痛みが走った。 見ると足元から無数の蟻が這い上がってきている。 熱帯雨林特有の湿気と風がなく他のメンバーに比べて私がかく汗が多い。 キャンプ地に着いてテントを張り、調理の準備をした後、男女交替に川で水浴びをし頭も洗う。 水がヒンヤリしてなんとも気持ちがよい。 夕食はおかずが4品ほど、朝は3品はあった。 調理は男性も女性も参加してつくっている。 昼はビニール袋にもち米と別なビニールに干し肉、これは毎食変わらず。 皆、年寄りに優しく、おかずを取ってくれたり、なにかと気を使ってくれる。 メンバーのほとんどがしっかりした英語を話し、好奇心も旺盛で、なにかやと聞いてくる。 日本人の年寄りが Mo Ko Chu に入るとことが知れ渡っているらしい。 50歳以上は原則入山禁止とのことで、無事帰ってこれるかどうか心配していたようだ。 公園側によると、Mo Ko Chu は往復60kmあるとのこと。 我々はそれ以外に Rewa 滝の往復と第三キャンプ地から山頂を二度往復している。 ハードな行程に加えて、メンバーのほとんどがスニーカーのような靴で歩いており、内一人は靴底が捲れてしまい、 テープで巻き付けて歩いていたが、そのテープもなくなり最後には紐で縛って急坂を降りるという困難にもあっている。 最終日は、ほぼ全員疲労困憊の状態だった。 山の経験があまり豊富ではないメンバーも含まれていて、最初の登頂には途中で断念するも、翌朝の日ノ出で登頂に成功。 是非にも頂上に立ちたい気持ちが実を結んだようだ。 私の方は、ほとんどの行程で先頭のレインジャーと一緒に歩いて、レインジャーから毎日とんでもない年寄りだと驚かれてきたが、 下山の日は一気にスピードを上げ小走りに降りてきた。 荷物が空になったポーターたちが先行していたが、彼らの横を走って追い抜いたらひどく驚いたらしい。 後続を待っても降りてこない。 シャワーに入り、登山口で待つこと2時間。 やっと第二陣が来た。 さらに1時間待ってようやく全員下山。 揃ったところで、公園責任者から一人ひとりに、登頂証明書を授与された。 足が弱っているタイの年寄りが多い中、少しは日本人の年寄りの心意気が示せたかと思うが、 とんだ年寄りの冷や水だったのかもしれない。 若者たちの車と私の車に分乗してバンコクへ。 途中レストランで夕食。 帰着したのは夜遅くになった。 2012年9月 ケニア山と キリマンジャロ登頂、アンボセリ国立公園サファリ 14日間 + ドバイ 3日間 (9月9日 ~ 9月25日) 9日 成田 22:00 発 ドバイ着 10日 03:50 時差6hr 東京・ドバイ 11時間、トランジット 7時間、ナイロビへ 5時間。計 23時間の長旅だ。 11日 ケニア山山麓 世界遺産・ ケニア山国立公園へ。 起床 5:30、出発 7:30、到着 Met Station ( 3,048m ) 16 時。 12日 6 時起床、7 時出発、単調な湿地帯、午前、霧、午後、霰混じりの雨。 木もなく、植物もわずかな広大な大自然。 山小屋、Mackinders Camp ( 4,200m ) 着 16 時。 13日 夜中 1時起床、2時出発、湿地帯を抜け、オーストリアンハット ( 4,790m ) へ。 さらに氷河を越え、岩まじりの尾根を進み、ケニア山 レナナピーク ( 4,985m ) へ。 尖った山頂部が氷結しており、頂上の 150m下でリーダーが登頂断念を決定。 危険との判断。 従わざるを得ない。 Mackinders Camp へ下山、その後一気に Met Station まで下る。 NaroMoru River Lodge着 19:00。 < キリマンジャロ 山 > 14日 ナイロビを経由し、ケニアからタンザニア、アルーシャへ 車で約9時間。 15日 世界遺産・キリマンジャロ国立公園の登山口、マラング・ゲートへ。 5時半起床、7時半出発、マラングゲート出発 11:12、マンダラハット着 15:55。 ここ、1800mの登山口から頂上まで標高差 4,100 m。 歩行距離 100km。 16日 草原帯をいくつかの沢を横切りながら Horonbo Hut ( 3,720m ) へ。 6 時起床、8 時出発、小屋着 15:20。 日本での標高差 1000m はそれ程でもないが、ここは緩やかな登り下りを繰り返す長い距離を歩かなければならない。 17日 砂礫帯のロアー・ルートをキボ峰へ ( 4,703m )。 6 時起床、8 時出発、15:20 Kibo Hut着。 The Saddle と呼ばれる場所の先は、砂と岩の世界になる。 日本にはない広大な裾野の大自然、グランドキャニオンを歩いているようだ。どこまでも続く道を延々と歩き続ける。 風が強い。 18日 夜中 12時起床、1時出発、砂礫の急斜面を登り、7時 Gillman's Point ( 5,682m )。 6時過ぎ東の空が白みかけるまで、暗闇の中を急騰を延々と登る。 徐々に酸素濃度が薄くなっているのであろう、息が苦しい。 吐く息に力を入れるが、この急登はつらい。 空に明るさが戻るとやや力が出る気がする。 最高地点 Uhuru Peak ( 5,895m ) 着。 眼下に広がるアフリカ大陸の頂点だ。 周りは氷河だ。 登頂後、Kibo Hut をへて、瓦礫の急斜面を靴のヒールで滑り降り、2000m 下の Horonbo Hut まで一気に下山。 15:20着。 富士山の山頂付近の瓦礫と違って岩が細かく、一歩一歩ズルズルと滑り、登るのになかなか力が入りにくい。 3720m の小屋辺りで握力に力を感ずる。 酸素濃度が平地の 2/3 に戻ったせいだろう。 5000m では酸素濃度は半分だという。 19日 Mandara Hutをへてマラング・ゲートへ下山。 < サファリ > 20日 タンザニアからケニアへ。 アンボセリ国立公園へ。 多くのサファリカーが大草原を走り回り、 乾燥したアフリカの大地はどこも砂塵で顔も持ち物も白くざらつく。 21日 モーニングサファリの後、ナイロビへ。 ナイロビ発 16:40 が遅延で18:30発 EK.720 ドバイ着 00:40。 < ドバイ > ツアーの一行と別れ、ドバイ入国、この時間でもドバイ空港の入国には長蛇の列、審査を終えて入国するのに小一時間。 22日 終日 Big Bus Tour でドバイ市街を回る。 降車したのは、1. Souk Madinat Jumeirah 2. Atlantis on the Palm ここで モノレールに乗る 3. Dubai Mall 23日 現地の手配会社、Sharaf Tours を訪ね、ドバイの現状を聞く。 金融破たん後の実情や、バブルでも新たに建築中の建物があること、不動産の値下がり状況、 < 登山 > 厳しい行程で毎日が緊張した山旅だったが、全国各地から参加した17名の山のベテランと、主催のアルパインツアーから2名の19名参加。 ケニア山の頂上が氷結していて登頂を断念したが、けが人も病気になる人も出ず、キリマンジャロの全員登頂は果たせなかったものの 17名中12名が登頂でき、無事に旅を終えられたことはなによりだった。 登頂できなかった人は、登山力の問題ではなく、高度順化で体が低酸素に適応できない高山病だったことは明らかだ。 参加者は、休養の半日もないハードスケジュールの連続でも、疲れた様子を見せない山の経験豊かな人たちばかりだった。 自立した登山者の集まりで、単身参加の女性もいる。 11名の男性、6名が女性。 最高齢は 71歳の男性。(69歳の自分は次ぎだった) 山専門のアルパインの多くの設定ツアーのなかで、体力、高度、技術の難易度が最も高いマークが付けられているコースだ。 < アフリカ > 明るく、人なっこいアフリカの人達だが、ケニアの旅行代理店 Somak Travel の在ケニア20数年の湯本恵子氏によると、 着実な努力をせずに物事全てをショートカットに得ようとするところに大きな問題があると言う。 又、ケニアでは汚職がはびこり、特に裁判官、警官に多く、賄賂で罪から逃れられることも大きな社会問題だという話も聞いた。 それとは別に、遠いアフリカの地で長い間、風化されず、毅然と日本人としての誇りを保ち続けながら暮らす日本人女性がいたことと、 その生き方に感銘を受けた。 産業が未熟で就労が限られる社会で、文明の様々な利器が急速に入り込むと、それらを手っ取り早く手に入れたい欲求が強くなるのであろう。 あの放牧をしながら移動し続け、写真を取られることを嫌うマサイ族ですら、自分たちの住居の中まで観光客に見せ、 ジャンプする姿や歓迎する歌を披露して写真にとらせ現金を稼ごうとしている。 文明の利器を得たいとの渇望が、彼らの生活や習慣を急激に変えさせつつあり、これから彼らがどういう文化を辿って行くのか気になった。 サファリも日が暮れると寒くなり、モーニングサファリも寒いのか動物を見かけること少ない。 灼熱のアフリカのイメージとはかなり異なり、乾燥した大地で、訪れたケニアのケニア山やナイロビ、タンザニアのアルーシャ地域は、 海抜千数百mという高原で日陰に入れば涼しく、朝晩は寒いくらいだった。 ただこの粉塵ともいえる土煙は至る所で吹きまくり、マスクは一日で茶色くなる。 肺の中が粉塵で汚れているのであろう、咳がでた。 ジャケットのファスナーにも、靴ひもを通す穴にも砂塵がつまってファスナーを通すのにも一苦労する。 < ドバイ > 中近東、東南アジア、ロシア、ウクライナ、中国とありとあらゆる国から働きに来ている。 歴史的にイランとの交流があり、イラン人も多い。 ホテルの部屋を掃除してくれたのは、ミャンマーからの男性、しっかりした日本語ができ、話の内容から高等教育を受けた人だと分かる。 先月ドバイに入り、3年契約で働くとのこと。 空港に出迎えてくれたドライバーはインドから、定期バスの各stopの係り員は全てフィリピンの女性。 彼らの対応は、一見丁重だが、その場限りでやることが遅く、無責任な回答が多い。出稼ぎの感覚なのだろう。 数多くの巨大なショッピングモールが街のあちこちにある。 全て無税だとのことだ。 出稼ぎ外人の収入も無税とのこと。 中近東、欧米、中国からの客が多い。 欧州からは6時間で来れると言う。 特に目を引くのが、白人と見間違えるような中近東の富裕層の家族、一族郎党が高級品を買う姿だ。 Sharaf Tours の 担当者の話では、ドバイは絶対王政で、国に都合の悪い情報は一切報道されないという。 彼女は中国の温州からの多くの投資家がドバイバブル崩壊で夜逃げして行方をくらましているということも知らなかった。 バブルからの不動産価格が 1/2 になっているのか 1/3 になっているのかも分からないと言う。 一切が公表されていない、資料がないと言う。 海外の富裕層がここに住むために不動産を購入しているのではなく、取得して貸与しているケースが多いと言う。 ドバイバブル以来止まっていた不動産の建築が再開されていると言う。 世界的な株高で、資金がドバイに再び入り始めたのか? 倒れるまで回し続けなければならない宿命にあるのかどうかは不明だが、海外からの資金と労働力で繁栄を築き続けるというのは、 あまりにも安易に思えるし、右肩上がりの時は可能かもしれないが、一旦逆流を始めたら全ては砂上の楼閣になりはしないかとの危惧は残る。 ドバイの夏は4月から9月までで、2週間前には50度を越したとのこと。湿度も100%近くなることもあるという。暑く熱せられた風が顔に痛く感ずる。 2012年7月 ハワイ旅行 息子夫婦と孫3人でハワイへ ノースショア―での海水浴へドライブ。若い時、憧れたサンダーバード・コンパーチブルに乗る。 息子の乗るシボレー Camaro Convertible にカーナビが付いており、彼の先導でノースショア―の海岸へ行き、海水浴。 帰りにワイケレ・ショッピングセンター。 Thunderbirdは、3,700 cc V6エンジン。 これが若い時憧れたサンダーバードか? 出足は悪い、ハンドリングも今一つ、道路の音を拾ってうるさい。 ハーツのホテル内のレンタカー、窓は汚れ、フェンダーミラーなどは拭かないとよく後ろが見えない。 有名だと言うステーキハウス Walfgangs Steakhouse、イタリアン料理店、他に Hard Rocks Caffeなどを食べ歩く。 所詮、ハワイは若い人が楽しめる場所なのだろう。 若い者が遊ぶのに、小さい孫の面倒を見に来たようなものだ。 夏休みのせいもあるだろうが、どこへ行っても日本人だらけだ。 不思議なことにこれだけ金融危機だというのに、アメリカ本土から来たと思われる白人の多い事。 初めてのパッケージツアー参加。 成田での係員のアテンドなし、ハワイでは空港での荷物のホテル振り分けでアラモアナにあるセンターへ行き、ホテル方面別に又バスにのる。 添乗員もいないし、ほとんど説明もない。 詳細はパンフレットに記載されており、販売店でもかなりの説明がなされているようである。 日本人客のパッケージツアー慣れというか、客の成熟度というべきか。 実にスムースに旅行を楽しんでいる。 多くの循環バスが運行されている。JTB Look、HIS,Jalpak、JCB、KNTホリデー等々。 ちなみに、デルタ航空は、空港チェックイン時に差額を払えば、エコノミー・コンフォートクラスへ変更できた。 注 :ノースショアの海岸であった日本人の説明では、自然保護法に違反して亀の背中に乗った日本人が 2万ドルの罰金を取れらたそうだ。 2012年6月 アメリカ大陸 横断バスの旅 (15日間) ニューオリーンズにて この地はもともとフランス領だったが、蒸し暑さで移住する者がいないということで、フランスは罪人を送り込んだという。 とに角、蒸し暑い。 ホームレスが多く、路上の人々の表情からは、無気力で倦怠感しか感じ取れない。 砂漠の中のラスベガスから続く広陵たる原野は、40度を超すと思われる乾燥した灼熱の大地で、毎日バスが走り続けても変わることがない。 モニュメントバレーでは熱風が熱かった。 ようやくサンタフェに着いて緑が目に優しく映るが、今度は大変な湿気だ。 サンアントニオ、ヒューストンとも湿気が強いが、ニューオリンズに入るとたまらない蒸し暑さだ。 市の中心部からちょっと外れた下町にある宿泊ホテルでは、ホテルの隣にあるストアーで水を調達に行くと物乞いに金をせがまれる。 市の中心部に住めない多くの人が、郊外の開発された地域に移り住み、そこに残された貧民とも呼ばれる人々が移り住んでいるとのことだ。 これをドーナツ現象というとのこと。 ここ、ニューオリンズだけではなく、多くの街で起こっている現象だそうだ。 ただ、こうした街でも、夜になり中心街のジャズのライブの会場に入ると、アメリカ全土から集まったと思われる人々の熱気で一気に盛り上がる。 身体をスイングさせ、音に乗り、プレイヤーとのかけあいでジャズ大盛況だ。 中心街では、あちこちとライブの店があり、レストランやいかがわしいショウをやっている店まで、ニューオリーンズは喧噪の夜になる。 Wall Mart どの街でもあるように思われる Wall Mart は、Always low Price だけが標語で店にある物は質の良くない中国製の品物がほとんどだ。 選択の範囲もごく狭い。 他の店もなく、選択肢もない地方都市はこれらの商品で満足しなければならないのだろう。 そのせいか、買い入れる量だけは大変なものだ。大きなカートに山盛りに買い込む。 魚は肉の2倍から3倍するというので、魚を買う人はほとんどいないし、魚の種類もない。 肥満と低所得者層 在留27年のガイド氏の話によると州により違うそうだが、一般には年収1万ドル以下の低所得者には医療費が無料になり、 貧困層は無理に1万ドル以上の年収になるようなことはせず、なりそうになるとわざと収入を落とすようなことをするという。 年収1万ドルとは、日本円で月額7万円足らずだ。 しかし問題が出るのは、年収が1万ドル以上で2万ドル以下の低所得者層の人達が高額な医療費を請求され、一番大変とのことだ。 高卒の場合、時給12ドルで定期昇給もなく、週40時間労働も決められている。 大卒で年収4万7千ドル。3ヶ月以内は解雇可能で6ヵ月程度の勤務で昇給申請ができるという。 大卒でないと、この国は一生最低のレベルの人生しか送れないことになる。その大学生も学費の高騰とローンの制約で卒業しても生活が大変なようだ。 とんでもない肥満体の男女がやたら多い。 若い人にも少なくない。 レストランの多くがブッフェのスタイルで、食べる量が並大抵ではない。 ガイド氏に言わせると、食べるしか楽しみのない低階層の人に多いというが、日本で言う成人病どころの騒ぎではない。 重い体を杖をついて引きずっているような人をあちこち見る。 こんな社会では、医療費が破綻するだけではなく、とんでもない社会になりかねないだろう。 政治の貧困と、富んだ者が弱者への配慮に無関心という大きな断層がこの問題の解決を困難にしているのだろう。 老人の旅 英語研究会のお仲間という 90歳と 77歳の一組の男性、82歳と78歳のご夫婦、他にも 70歳代と強行日程のツアーにシニアの参加者がいて驚く。 このツアー出発便はほぼ満席、10時間のフライトに時差が加わるが、ロサンジェルスに着後そのまま市内観光、ハリウッドの雑踏を歩き回り、 あちこちバスを降り、終わったらそのままラスベガスへと走る。 やっとホテルにチェックインしたら、夕食も慌ただしく、夜 10時出発の夜景観賞ツアーが出る。 帰着は 12時をかなり過ぎている。 日本の自宅を出てから一体何時間になるのか。 福岡からの参加でそのまま成田で合流した 90歳と 77歳のペアーはオプションツアーは高いからと言って、自分たちだけでバスで出掛ける。 疲れをものともせず、何とも逞しく行動的だ。 その翌朝もグランド・キャニオンに向け 450km を走り、チェックインも慌ただしくグラント・キャニオン・サウスリムの観光をする。 その日の沈む夕陽を見に又出かけ、翌朝は 4時に起き、日の出観賞に出かけるという、何とも強行軍だ。 探究心旺盛、自我が強く、いつでも遅れず、周りが手を貸そうとしても決して借りない、歩行の観光でもできるだけ前を歩く。 疲れた表情や苦しい顔も決して見せない。 老人共通で良く食べる。 コレステロールを気遣うどころか、肉や海鮮ものを好んで食べ、食欲は旺盛だ。 60歳代の方が負けそうだ。 真剣に英語を学ぼうと、常時電子辞書を引いている。 アメリカ人にも積極的に話しかけ、理解しようとその表情は真剣だ。 だが、穏やかな表情と絶えず笑顔を忘れることはない。 旅の最後に、添乗員と現地ガイドが、今回のツアーのバス、列車で走った走行距離数と回ってきたアメリカの州の数のクイズを出し、 全員参加の回答で優勝したのは、90歳のおじいさん。 準優勝はペアーのもうお一人の 77歳の男性。 その優勝スピーチで、いい機会だから今回アメリカの全ての州を覚えたと言う。 なんと自助、自立の精神の旺盛なことか。 旅の途中で、必ずや病人か体調を崩す人が出るであろうと予想していたが、 14時間のフライトで成田に着いた時も矍鑠として笑顔で別れの挨拶をされていた。 これから乗り継いで福岡まで行かなければならならないというのに。 若い人も相当の強行日程の疲れが残っているはずだが、なんとも恐れ入る。 自分が考えていた余生の生き方にも、少なからぬ影響を与えられた老人の方々であった。 アメリカン・ドリームは生きているのか? イラク・アフガニスタンの戦争での疲弊、金融危機の最中のアメリカに、まだアメリカン・ドリームが生きているのかを確かめたいというのが、 今回の旅の主要なテーマであった。 在アメリカ27年の日本人ガイド氏やロサンジェルスからアトランタまで通しで運転してくれたアメリカ人の運転手にも質問をしてみた。 通ってきた各街の人々の表情や Wall Mart で買い物をする人々、レストンで食事をとっている人々、泊まるホテル、モーテルで同宿した人々と、 できるだけ観察をしてきた。 見たのはごく一部のアメリカでしかなかったが、アメリカを歩きながら感じていたのは、 ローマ帝国の末期はこんなものなのかも知れないということだった。 食欲の限界まで食べて、異様な太り方をする人が異常に多い。 明日を夢見るような目をした人が全くいない。 倦怠とどうでもいいような物腰、階層が低い程ひどくなる接客態度。 特に低所得の黒人のマナーの悪さには驚いた。 メキシコ、中南米から来ている人たちは、アメリカとは完全に異なる自分たちの別な社会で生きているようにしか感じられない。 アグレッシブな韓国人、中国人も自分の利益、欲にしか関心がないように見える。 共同体社会アメリカをどこまで意識しているのか甚だ疑問だ。 あちこちにある、スターバックで割り込みをする中国人(そこそこの身なりだが) に黒人の従業員が口を尖らせて注意をしても、全く意に介さない。 モーテルのようなホテルで同宿した黒人の家族の子供たちは、12時近くまで廊下で騒ぎ、フロントに掛け合い何度も注意させるが、 静まるのは一瞬ですぐ元の騒ぎに戻ってしまう。 翌朝の朝食の場所でも子供が騒いでも、親たちは知らん顔して親同士でいつまででも喋っている。 まわりにゴミやこぼれたものを散かしても我関せずだ。 マナーのうるさい白人がいやがって逃げ出し、白人だけの居住区に住みたがることが、理解できるような気持になる。 ここアメリカには、金持ちが住む世界と、一般社会とが隔絶しているのであろうことが実感できた気がする。 日本人が白人居住区に住むことが許されるのも、単に肌の色だけの問題ではないことも分かる。 住む場所も、食事をする場所も、買い物をする場所もお互いに全く異なる世界なのだろう、そこで働く人たちも日本では想像できない相異がある。 Wall Mart の従業員の物腰とニューヨーク5番街のデパートで働く従業員とは、まったく別世界の人間のように思える。 かってのアメリカは、ガイド氏に言わせると、「家を買い、しばらく住んで値上がりと同時に35年以上の長期抵当金利を払いながら、 買い替えて行くことを、皆が一生の間5~6回繰り返す上昇志向の社会であったが、サブプライム破綻がこうした社会を一変させてしまった」 と言う。 ワシントンにて 暑い。蒸し暑い。ワシントンがこんなに暑いとは知らなかった。 ガイド氏に言わせると、カリフォルニアは別天地だという。 アラブ系、インド人、中国人などの観光客が非常に多い。 表面上意外なほど、警備の警官の姿が少ない。 ニューヨークにて ニューヨークも暑い。 やたら人が多い。 観光客も多いが、アメリカ各地から来ているらしい人たちも多い。 車で通ったタイムズ・スクエアー界隈は、渋谷、新宿顔負けの人の群れがあった。 ウォール街にも興味があったが、 Occupy Wall Street のデモはなく、観光客で混雑していた。 5番街のデパート Saks Fifth Avenue で買い物をする。 ニューヨーク・ファッションとやらも見て回る。 ロスから一緒だった愛嬌のある、白人のバス運転手に Occupy Wall Street なるものの感想を聞いたが、ロスの人間にはあまり興味がなさそうで、 逆にどう思うのか聞かれる。 実相は、Occupy Wall Street ではなく、Wall Street Occupied USA and US Goverment じゃないかと言ったら、そうだそうだと同調する。 このところ何代もの財務長官は皆ウォール街の人間ばかりで、クリントンの時代も現のオバマも完全にウォール街の連中の言うがままだ。 オバマなんか、選ばれる前に言っていることと今やっていることとは全く違うじゃないか、なんで君たちは怒らないんだと煽ってやったら、 運転手は困った顔をする。 クルマ社会 早朝から夜遅くまで、幅の広いフリーウエイは車で一杯だ。 大都市へいくほど車の量が増え、渋滞の時間も長い。 意外に警笛を鳴らす車もほとんどなく、マナーもそこそこいい。 (ワシントンとニューヨークも共に中国人の運転手だったが、彼らは急ブレーキやら、割り込みをした) 圧倒的に日本車の割合が多い。 トヨタを筆頭に、日産もホンダも健闘しているが、マツダやスズキも多い。 BMWもベンツも多く見かける。 日本の新聞によると韓国のヒュンダイがシェア-を伸ばし、日本車に肉迫していると報道しているが、あまり見かけない。 ガイド氏に理由を聞くと、ヒュンダイは主に黒人にターゲットを絞り、日本車の5年保証に対して、10年保証をアピールして売り上げを伸ばしているが、 黒人がよく理解できないことに隠れて、年二回の定期整備を保証の条件にしており、実質的にそんな保証はやってはいないとのこと。 メンフィスでは、毎週水曜日に夜、バイク野郎どもが一か所に集まってバイクを自慢し合っているとしか思えないが、 大変な数の大型バイクがところ狭しと集まっているところに遭遇した。 ニューオリンズもメンフィスも黒人の人口の方が多いとのことで、黒人のバイクライダーも結構いて、後ろには刺青をした黒人女性を乗せている。 白人と同じスタイルだが、ガイド氏に言わせると、金のある黒人は自分たちは白人だと思っているそうだ。(或いは同じ意識?なのか) 夕食でブルースを聞きながらの Pork Lib ステーキを食べた B.B King Blues Club のあるすぐ前の道での話だが、 このブルースというのが、日本のブルースと違ってまるでロックで、スピーカがひび割れるくらいの音量だ。 ニューヨーク・ニューオルリーンズ間の 列車 AMTRAK は一日一便しかない。 乗客もそれほど多くない。 主要幹線であろうに。 途中、夜中の3時40分頃停車した駅で乗り込んできた人、朝6時に乗り込んできた人も我々の客車には数人いた。鉄道旅客はマイナーなのであろう。 兎も角、冷房を効かせ過ぎだ。 寒いとは聞いていたが、これ程冷やすのは問題だと思われるが、この寒さに中で半袖シャツ一枚のアメリカ人には驚く。 旅を終えて 本やブログで読んだ様々なアメリカの実態を、この目で見てみたいと思い続けてきたが、長期にアメリカに滞在する気にもならず、 たまたま旅行社主催のツアーで、太平洋から大西洋までバスと鉄道で横断するツアーがあるというので参加することにした。 成田発だが、九州から7名、大阪から夫婦、静岡からも夫婦の参加者も入れて合計18名、添乗員も福岡からだ。 参加者はほとんどがシニアの世代で、おそらく自分が最年長ではないのだろうかとの予想は大外れで、 この強行スケジュールでは故障者が出るのではと心配になった。 結果だが、全行程一人の病人も出ず(いたとしても分からなかった)、遅刻することもなく、マナーも良く、我儘、勝手をする人がない、 人生を心豊かに生きてきたように思える人たちばかりだった。 夫々の方々と食事の時の会話を通して、自分の生き方にヒントを与えてもらえた話も聞けたし、旅を通して滲み出てくる人生観、 生き様のようなものも感得できた気がする。 特に90歳の男性の方の自分を律する厳しさを、穏やかな表情に隠れて感じ取れた。 女性の添乗員が、周りの迷惑をも顧みず、客へのサービス、説明に懸命になる様子も微笑ましく、旅の毎日を和ませてくれたと言ってよい。 他の国から我欲のアメリカと言われ、強欲な一部特権階級が国と国民を貶めていると言われているアメリカだが、 それでもアメリカは世界最大、最強の国だということが感覚的に分かるような15日間であった。 アメリカの活動の中心になっている津々浦々の道路の管理は、スピード違反は勿論しっかり管理されており、違反者も見られなかった。 トイレもあらゆる休憩ヶ所で整備されており、その衛生度は水、紙も含め立派だと認めざるを得ない。 紙の使い過ぎが気になるが。 州の入り口には、観光促進と情報提供に立派な施設を持っている州もいくつかあった。 超大国アメリカは、これからどこへ行くのだろうか? 改めて考えさせられる問題だし、これからも問われ続けるテーマだろう。 page top 2012年4月 マレーシア ボルネオ島 キナバル山 (4,095m) 登頂 登山口から 10:20 スタート (1,800m) 直後から熱帯雨林特有の雨が 17:30 の小屋到着まで降り続く。 全身びしょ濡れだ。 全員黙々と登り続ける。 体が冷えて低体温症の症状のようなメンバーもでた。 登山道は整備されており、一定距離内に Hutと称する小屋があり、トイレも完備している。 世界各地からの登山客で小屋は賑やかだ。 早朝2時起床、3時登攀開始。 快晴無風のなか最高峰ローズピーク登頂。全山一つの岩でできている。 こういう山もめずらしい 14日 下山開始。ホテルに入りゆっくりシャワーを浴びる。 15日 ホテル横のハーバーから船でマヌカン島へ スカイダイビングを楽しむ。夕刻の便でクアラルンプールへ、乗り継いで成田へ。 2009年5月 ハワイ 諸島の旅 5月14日 TYO/HNL 5月15日 早朝バスでパールハーバーへ出掛ける。 5月16日 HNL/KOA ハワイ島のコナへ。14:00 マウナケア山 4,205m サンセットと星座を見るツアーに参加。 厚い防寒ウエアーを支給される。持参の下着に着替える。 標高1800m、陽が暮れてから星座を観るのに良い場所に移動。星座の説明は詳細、明瞭。望遠鏡も見せてくれる。 5月17日 07:30 島内一周ツアー参加 ホルケーノ公園 キラウエア カルデラ ボルケーノハウスでランチ。 ハワイ島は、一番大きく ビックアイランドと呼ばれているが、活火山があるせいか草木が少なく自然の景観が少ない。 5月18日 KOA/HNL ホノルルでフライトを乗り継ぎカウアイ島へ。 5月19日 Lihue / HNL 19:10/19:40 朝8時からツアーに参加。ホテル近くの河で船に乗り換え、船内フラダンス、カヌーで河を漕ぐ何組かのカップル。 洞窟は何年か前の大嵐で崖が崩れは入れないので、崖の前でバンドが結婚式の歌を披露。次いでワイメア渓谷へ行く。 グランドキャニオンに似て深く抉られた渓谷に黒いヤギが見えた。 渓谷の後、潮を噴き上げる海岸 Spouting Horn に寄る。その近くの海岸 Beach Park ではきれいな浜とコバルトブルーの海、遠くにはサーフィンをする人達。 ツアー修了してそのまま空港へ。我々のフライトが遅いので空港内レストンで夕食を取る。 5月20日 ハワイに来て初めてのんびりした朝を楽しむ。 5月21日 ツアーで西海岸へ向かう。西海岸の高級避暑地を通り、ワイメア渓谷という名の植物園へ行く。鮮やかな花々と滝がある。 最後の観光スポットはパイナップルのドウブが経営するトロピカルガーデン。ハワイ最後の日の夕焼けは一際鮮やかな色彩だ。 5月22日 HNL/ 10:35/ 5月23日 /NRT /14:10 家内が成田に出迎えてくれる。 持ってきてくれた山塾の日和田での岩登りのザックを入れ替え、急ぎ京成電車に乗り山に向かう。 2008年2月 ニュージーランド、オーストラリア 35日の旅 2月14日 マウントクック ハーミテージにて リタイアをしたら連れて行くという、家内との長い間の約束事をようやく実現することになった。 仕事一筋で家庭を顧みることの少なかった40年以上であったが、家内とこれ程長い時間一緒に過ごすことも初めてである。 旅に出て、夫婦でありながら荷造りの仕方、旅行に持っていくもの、時間の費やし方、興味の持ち方等など これ程の違いがあることが驚きであり、相手の感覚をかくも知らないでこれまで過ごしてきたことに何か後ろめたい気がするのは自分だけだろうか? 家内が買い物に興味があるのはいいが、信じられないほどの時間を掛けるのにはとても付き合いきれない。 クイーンズタウンのように家内が買い物をしている間に、山を歩くということが出来れば双方問題はないが、 ここマウントクックでは、山歩きを後回しにして一緒にツアーに参加することになる。 ツアーから戻って慌てて山に向かうとついつい慌ただしい歩き方になってのんびりとニュージーランドの山を楽しむということができない。 折り合いをつけることがなかなか難しい。 仕事人生の時は、何事も一人で決め、家内に押し付けてきたものの、リタイアしてからは家内も自分の意見を言うようになってきたこともあり、 新たな夫婦の関係のあり方の考え直しを迫られているようだ。 今日は、旅行に出て初めての雨。 家内が部屋でテレビを見ている間にコーヒーショップでパソコンに向かってこれを書いている。 雨の日も悪くはない。 隣の席では老夫婦二組がお茶を飲みながら楽しげに話しをしている。 アメリカ人、イギリス人、オーストラリア人と英語圏の人が多い。 昨日のツアーのガイドは、カナダのケベックから来ている女性と、オーストラリアの女性であった。 それにしてもここは日本人が多い。 メディアの団体が次から次に来る。 個人旅行者も多い。 滞在日数が少ないので、雨の中、雨具を着てツアーなり、トレッキングに出ている。 宿泊者シェアーは日本人だけで4 割あるという。 家内が降りて来たので、作業は中止。 Glencoe Walk 昼ごろようやく薄日が差し始めたので、軽い昼食の後、傘と FoxFire のジャケットを持ってでかける。 Hermitageの裏から展望台へ。 そこから上に向かう、わずかな踏み跡があるので行ってみる。 急な崖になっており、登り始めたが前夜と午前中の雨で足場が濡れて崖が崩れ安くなっており 2メートルほど滑り落ちる。 手に裂傷ができたので、ホテルのファースト・エイドで手当てしてもらう。 世話してもらった日本人のトレッキングガイドの話しでは、以前にここで骨折した人もいるとのこと。 Red Tarns Track に向かう 往復 2時間の案内があるが、これは、一般の旅行者向けの案内でそんなに時間はかからない。 山上池に赤い水草が茂っており、これが名前の由来か。 表示はここまでで、この先は行かないことになっているのであろう。 池に着いて間もなく、傍を軽装の男性がストックを持って山頂方向へ向かうのを見て、後を付いていく。 途中で雨が降り出し、雷が鳴り始める。 一旦登るのを止めて、下り始めるが惜しい気がして、再度登り始める。 池の傍を出たのが 2時なので時間の心配はないだろうと判断した。 僅かな足跡が判別できるだけで、何の表示もない。 頂上まで後僅かと思えるところで、雲の流れが早く黒い雲が出てきて、雷が再び鳴り始めた。 視界が利かなくなると危険だと判断して、降り始める.。 来た道筋を通って降りたつもりが、違った方向へ来てブッシュで先へ行けなくなる。 何回も迂回しながら、来た道を探すが、もともと道らしき道がないのだから降りられそうなところを遮二無二トライする。 幸いなのは、視界があって方向がまだ確かめられたことだ。遠くに複数の池がようやく目に出来た。 登るとき、赤い池の左手に多くの山上池が見えたことを覚えている。ようやく位置の確認ができて一安心は良いが、ここから下へ降りる道がない。 何度も行き止っては引き返すことを繰り返しながら、やっと赤い池が目に入る。まだ相当な距離と高度差があるが、これでようやく助かったという安堵感。 これまでの山歩きで、最大級の恐怖を味わった。本当に幸いだったのは、視界が確保できたことと、雨が本降りではなく、 ヘッドランプや食料、磁石、防寒具を持たずに、見知らぬ土地の未知の山へ分け入ることの危険がどういうものかを身に染みて感得した。 彷徨の 2時間半。こんな夏場でも、雨の中では手が寒さで痛くなりかけていた。 下山してビジターセンターで確認したところ、向かった山は Mt.Sebastopol の支峰であった。 翌朝、山を見ると雪で白くなっているのを見て、改めて自分の無謀さを感じ入った。 2月17日 クライストチャーチ マウントクックの 4泊の滞在が終わり、ニュージーランド最後の街 クライストチャーチに来ている。 マウントクックでは、最初の日の快晴以外は、午前雨模様、午後曇り又は晴れの日々であったが、日良く歩いてマウントクックの山並みを堪能する。 それにしても、到着日の夜空の星座の輝きは忘れられない。 山々に囲まれた空に流れる雲のように繋がる無数の星、大きな星がこんなにも明るく輝くのかと驚くほどだ。 13日 午前 Glacier Explorior Tour タスマン氷河の湖をボートでクルーズするツアーに参加。 数万年前の氷は青かった。 午後 Kea Point Walkと Sealy Tarns Track を歩く。 14日 午後 Glencoe Walkと Red Tarns Trackを歩く。 15日 午前 ホテルの外のレストランへパソコン持参 日本の新聞のダウンロードとメールの処理。 午後 Governers Walk, Kea Point Walk(家内同伴),Hooker Valley Trackへ向かう. 6時半の夕食のテーブル予約に間に合わせる為に Hooker Valley へは駆け足の往復。 砂利道が多く足に筋肉痛がでてしまった。 2月19日 シドニー 着 ニュージーランドの滞在を終え、オーストラリアに入る。 4日に成田を出て、丁度 2週間。 渋滞と人混みの シドニーに入り、つい ニュージーランドのことを懐かしく思う。 仕事で訪れた時の NZ とは大違いで、時間の流れがゆったりとして穏やかで、これ程心安らぐ土地であったのかと再発見した思いがする。 山で行き交う人々も、柔らかな目で相手の表情を見ながら、口元を和らげて Helloとか Hi!と言いながら通り過ぎていく。 日本でも“今日は”と言い合うが、これ程相手との情の交換の挨拶はない。 これはニュージーランド人だけではなく、会ったイギリスや スコットランド゙の人達も同じであった。 日本では山歩きは熟年が闊歩しているが、こちらでは若い人たちが実に多い。 2月21日 シドニー シドニーは久し振りの訪問だが、随分人が増えた感じがする。 ホテル のある George Streetや近くの Pitt Streetでは車の騒音と人の多さに頭が痛くなるような気分になる。 Sydney Explorerでシドニーの街を一周するが何だか昔のシドニーのほうがずっと良かった気がする。 バスの説明や街の中に中国の存在感が大きくなっていることも変わった一つに思われる。 気分転換に Hyde Parkや Domeinを歩いてみるが昔の落ち着きが無くなってしまった気がして、写真を取る気にもならず、早々にホテルに引き返してくる。 騒がしいシドニーに嫌気がして機嫌が悪い私を残して、家内は買い物に出掛けて夕刻まで帰ってこない。 歩く山がないから機嫌が悪いのだと勝手に決め付けられてしまった。 2月25日 キャンベラ 今日はキャンベラ最後の日で、明日はメルボルンに向かう。 この街は、政府職員、大使館が集中して外交官や国立大学の学生やらが多く、街の雰囲気も随分異なる。 アジア系の人の数も多く、到るところで見かける。 一日乗り放題のバス切符でいくつかのコースに乗り、回って見る。 別に時間を取り、出掛けたのが、National Botanic Gardenと 戦争記念館。 植物園はがっかりしたが、戦争記念館は、感銘を受けた。 自国が関わった全ての戦争の資料、闘った兵士の在り様、写真、記事、戦いの様子、戦闘に使われた兵器などが詳細に、模型なども使って展示されている。 見学に来る人も多く、リタイアした軍人と思われる人達が夫々の部署で毅然とした態度で説明をしており、聞いている人達も話の内容に神妙に聞き入っていた。 特に若い人達が、上下黒のスーツを着、きっちりとネクタイを締め姿勢を正して聞いている表情が印象的で、戦いで死んでいった将兵への敬意が見て取れた。 又説明の後、拍手をしていたグループも見受けられた。 オーストラリアの戦争は、ことごとくが海外派兵で、その全てが国益擁護の戦いであったはずだ。 自国の国益を第一に考えるべき政治家が、自己の利権と権益確保に汲々とする素人政治屋集団しか持てない国からみれば羨ましい限りで、 晴天の空の下、重苦しい気持ちで帰路についた。 日本では、プロの政治家の出現を期待することは本当に出来ないのだろうか? 3月1日 メルボルンから アデレードへ向かう汽車の中で メルボルン 4泊の滞在を終わり、アデレードへ向け 朝 8時40分発 The Overland号に乗っている。 20年ぶりに訪れたメルボルンは、静かで欧州の雰囲気を感じさせる街であったのが、まさに様変わり。 街でも電車の中でも人で溢れかえっている。 オーストラリ人より黄色人種の方が多いのではないかと思われるくらいである。 騒がしい広東語や北京語、韓国語、インド方面の言葉、ベトナム語も聞こえる。 海外からの留学生がやたら多いのと、移民も相当数増えているのであろう。 成長している国特有の活気が溢れている。 親しみがあり、質素なオーストラリ人の慣習が早晩、崩されていくような気がするのは考え過ぎであろうか。 電車の中で大きな声で話しをしているのは、英語ではなかった。 それにしてもこちらの人達の食べる量たるや大変なもので、太っている人がやたら多い。 夫婦の旅の過ごし方もようやくパターンが決まってきた。 家内は、大した買い物をしていない割りに、朝から夕方まで、せっせとウインドウショッピングを続けている。 よくも飽きないものだと感心する。 膝が悪いのに、買い物では疲れないと言う。 何はシドニーよりこの街の方が良い、何はオーストラリアよりニュージーランドの方が安いなどと のたまう。 私は、カメラを片手に博物館や電車やバスに乗り、郊外の様子を見て回る。 窓の外は、360度草原が続く。 牧草地だが、キャンベラ ~ メルボルン間は、牛の方が多かったと思われるが ここでは羊の方が多いようである。地平線が陸地で丸く見える。 汽車は名前こそ速そうだが、新幹線とはとても比べられないゆっくりさで、乗客も時間に追われない。 リタイアしたと見られる人達がほとんど。 ゆったりとした車窓の流れに合わせて、時間もゆったりと過ぎていくようだ。 ちなみに、朝 8時45分発 午後 5時45分着予定 計 9時間 距離 828km 時速 92km とのこと。 但し 到着したのは、午後 6時半過ぎであった。 3月5日 アデレードから アリススプリングへ アデレードから大陸横断鉄道の The Ghan に乗る。 この列車はダーウインまで行くのだが、途中のアリススプリングまでの約 1,500km、25~6時間の旅になる。 いままでの汽車と違うのは、キャビンがあることと、昼食、夕食、朝食、昼食と 4回の食事が付いていることだ。 席が決まっている訳ではなく、その都度案内される。 四人がけの席で他の二人が着席すると、お互いに簡単な自己紹介をし合い、とりとめのない話をしながら食事をすることになる。 最初の昼食は、ベルギーから来た夫婦、夕食はオーストラリア人夫婦、朝食はオーストラリアの老婦人とデンバーから来たヤンキー娘、 最後の昼はドイツ人夫婦。 みんなかなりの年齢だ。英語での食事は、いささか煩わしいと思うこともある。 兎に角、白人の (有色人種は我々だけのようだ) 老人は多少足が不自由でも、一人で荷物を持って旅をしている人を結構見かける。 朝食で一緒だった婦人も相当の年齢で、汽車の中では何かにつかまらないと歩けないが、一人旅だ。 落ち着いた風格と、しわが刻まれた顔の表情が実に豊かだった。 話は、健康食のことなどだったが、オーストラリアの新鮮な食材が羨ましいという話しをしたら、オーストラリアの食料のなかには、 中国からの食材が結構入っていて、その表示がないから怖いこともあるという。 途中、土地が真っ白なところがあったが、昔 海底にあったときの塩が、雨が降らないと乾燥して塩の白さが目立つとのこと。 夕日が沈むときの空の色の鮮やかなこと、写真を夢中で取る。 日の出も、空の色が刻々と変わる自然の様が実に新鮮だ。 電話も繋がらない、途中降りるところも街もない、全く隔絶した空間の中にこれ程長い時間いることは初めての経験だが、 時間を持て余すということもなく、やがてアリススプリングに到着した。 3月7日 エアーズロック 着 2月4日以来初めて日本人のツアーに参加する。 エアーズロック と オルガ渓谷。 今まで親愛の情豊かなニュージーランド人、陽気で人懐っこいオーストラリア人の中で過ごしてきたからか 日本人グループの無表情で、自分の仲間以外との関係を無視しているかのように思われる雰囲気は一瞬、何か異様に感ずる。 外人のツアー客だけではなく、他の日本人ツアー客に対しても顔も見ないし、全くの無関心。 だが、しばらく一緒にいると又自身もその雰囲気のなかに溶け込んでいってしまっているのを感じておかしく思う。 やはり日本人全体が、引きこもってしまっているのか。 3月10日 バンコック へ エアーズロックに 2泊した後、空路シドニーへ戻り、一泊してタイ航空でバンコックに向かっている。 9 時間の長旅になる。 荷物もすっかり増えて、預けた荷物が 4個。 重さ 50kg。 あちこちでの買い物でバックも 2個増えてしまった。 長い旅だった。 日本からの空路 15,000 マイル プラス 現地発券分 1,600 マイル 汽車乗車時間 通算 42時間30分、遅延時間を入れればプラス数時間。 ニュージーランドでのバス乗車時間も都合 20時間近い。 いろんな処で、夫婦のあり様も見てきた。 リタイアした人達の過ごし方も見てきた。 あちこちで見かけた日本人熟年夫婦の表情の乏しいのに比べて、世界各地から観光に来ている熟年夫婦の老後の人生を何とエンジョイしていることか。 楽しげで、我々にまで笑顔を振りまいて、家内がまず話し始めついついこちらもその環に引きずり込まれてしまったことが何度あったことか。 家内もどこかでロングステイして英語の勉強を始めることを考えてみたいと言っている。 これからも旅が続けられることを祈りながらこの旅日記を終えることとする。 page top 「旅行記」へ戻る |