5/31 |
ウクライナの軍事データと情報は中国からロシアへ転送された形跡が濃厚だ |
メディアからの抜粋 |
宮崎正弘 |
5/28 |
日本の半導体メーカーの捲土重来はあるのか |
メディアからの抜粋 |
宮崎正弘 |
5/27 |
500年ぶりに中東・アラブが復活の兆し |
メディアからの抜粋 |
これから世界はどうなる |
|
|
|
|
5/27 |
ヴィクトリア女王の謁見 下田歌子 物語 |
歴史探訪 |
伊勢雅臣 |
5/25 |
チャットGPT、実は日本に親和的 AI の導入で予想される変化と被害 |
メディアからの抜粋 |
櫻井よしこ |
5/24 |
経済版NATO構想と英国の野望 |
メディアからの抜粋 |
これから世界はどうなる |
5/24 |
浮体式原発、英社に出資 今治造船・尾道造船など13社 |
メディアからの抜粋 |
ニュース抜粋 |
5/23 |
「ゼレンスキー大統領は鬱陶しい存在」に セーモア・ハーシェの暴露レポート |
メディアからの抜粋 |
これから世界はどうなる |
5/22 |
広島G7 後の各国首脳は・・ 米国のデフォルト懸念 |
メディアからの抜粋 |
宮崎正弘 |
5/21 |
血まみれの道化師: ゼレンスキーの権力への階段 |
メディアからの抜粋 |
Sputnik 国際版 |
|
|
|
|
5/21 |
G7広島はぜレンスキーに掻き荒らされた F16供与、援助継続など晴れの舞台を独り占め |
メディアからの抜粋 |
ニュース抜粋 |
5/20 |
トヨタの本社は日本を出て、米国とタイに分かれるだろう |
メディアからの抜粋 |
PB生、千葉 |
5/20 |
いま「日本への移住を望む中国人」が激増している |
メディアからの抜粋 |
これから世界はどうなる |
5/20 |
腐敗しきったウクライナの出来事 ウクライナ最高裁判所長官が汚職で逮捕された |
メディアからの抜粋 |
宮崎正弘の国際ニュース |
5/19 |
台湾有事となれば米国は 500機の戦闘機を10日で届ける CSIS のハムレ所長 |
メディアからの抜粋 |
これから世界はどうなる |
5/19 |
米インテルが理化学研究所と提携し、量子コンピューター技術などの共同研究 |
メディアからの抜粋 |
ニュース抜粋 |
5/15 |
中国が秘密レーザー基地 西側の偵察衛星、軍事衛星撃墜を目的 |
メディアからの抜粋 |
これから世界はどうなる |
|
|
|
|
5/15 |
岩倉使節団 ~ サムライ達の地球一周 |
歴史探訪 |
伊勢雅臣 |
5/14 |
最上徳内 ~ 蝦夷地開発と防備の先導者 |
歴史探訪 |
伊勢雅臣 |
5/14 |
木村摂津守とサンフランシスコの人々 |
歴史探訪 |
伊勢雅臣 |
5/12 |
白村江の教え 冗談みたいな代理戦争 |
評論集 |
高山正之 変見自在 |
5/12 |
公共放送の「記録の責任」置き去り ゆがむ巨大メディア |
メディアからの抜粋 |
産経 |
5/07 |
バークシャー・年次株主総会 TSMC 9割近くを売却 台湾企業よりも日本企業を選ぶ |
メディアからの抜粋 |
ニュース抜粋 |
5/07 |
ウォール街からも強気マインドが消えた 全米 4,000の銀行で半分が潜在的に債務超過 |
メディアからの抜粋 |
これから世界はどうなる |
|
|
|
|
5/07 |
ベトナムとの絆 ~ 帰国した残留日本兵と残された家族 |
海外事情 |
伊勢雅臣 |
5/05 |
中国、国土買収の嵐、超党派で止めよ |
評論集 |
櫻井よしこ |
5/05 |
日本の食料自給率が低いは 農水省のデマ |
評論集 |
林文隆 |
5/04 |
ウォール街の株式市場は大荒れ 連休明けにこの米国の金融津波が日本に襲ってくる |
メディアからの抜粋 |
宮崎正弘 |
5/04 |
日本人が忘れてはならない 済南事件 昭和3(1928)年5月3日 |
歴史探訪 |
小名木善行 |
4/29 |
中国、米国の 50倍規模のハッカー軍団を組織 レイFBI長官が下院議会公聴会で警告 |
メディアからの抜粋 |
これから世界はどうなる |
4/27 |
台湾・日本有事の実態はこんなに悲惨 |
メディアからの抜粋 |
櫻井よしこ |
|
|
|
|
4/25 |
ポーツマス講和会議と小村寿太郎の苦渋 |
歴史探訪 |
伊勢雅臣 |
4/24 |
解散総選挙と改憲 |
メディアからの抜粋 |
ニュース抜粋 |
4/24 |
タイの選挙運動真っ盛り |
海外事情 |
中西秀樹 |
4/23 |
イタリアのメロニ政権、「中国BRI(一帯一路)覚え書き」撤回へ |
海外事情 |
宮崎正弘 |
4/23 |
米流出文書が示す台湾の危機 |
メディアからの抜粋 |
エドワード・ルトワック |
4/23 |
GHQ焚書 西洋文明の没落 東洋文明の勃興 |
本棚 |
福澤桃介 |
4/21 |
台湾危機はそこまで切迫したのか インドネシア、フィリピンが同胞救援計画を策定 |
メディアからの抜粋 |
これから世界はどうなる |
|
|
|
|
4/20 |
ラピダスの北海道進出で新たな産業集積も |
メディアからの抜粋 |
ニュース抜粋 |
4/19 |
「アメリカは深刻な危機に直面した」 トランプ前大統領 |
海外事情 |
宮崎正弘 |
4/19 |
なぜ日本は「チグハグ政治」となってしまったのか |
評論集 |
武田邦彦 |
4/18 |
ドルは過去50年で最大のドル安時代をむかえるだろう |
メディアからの抜粋 |
これから世界はどうなる |
4/15 |
チャット GTPなど生成 AIが「論文盗用」が増えて社会を壊す懼れはないのか? |
評論集 |
宮崎正弘 |
4/15 |
北朝鮮、固体燃料型ICBMが量産、実戦配備されれば、米国の核の傘は破れ傘 |
評論集 |
オピニオン集 |
4/14 |
日本株ブームが到来しそうな雰囲気が高まってきた |
メディアからの抜粋 |
武者リサーチ |
|
|
|
|
4/11 |
有事に海保を防衛相指揮下に置く統制要領、作成作業始めた=官房長官 |
メディアからの抜粋 |
ニュース抜粋 |
4/11 |
中国「白紙革命」で失った市民の信頼 |
海外事情 |
峯村健司 |
4/11 |
一院制 「良識の府、果たせぬなら」 |
評論集 |
高山正之 変見自在 |
4/11 |
人間が求めているのは 「通貨・貨幣」ではなく 「価値」 |
評論集 |
読者の声 SSA生 |
4/05 |
中国の日本人拘束 外務省の責任 YouTube 渡邉哲也 言論テレビ |
メディアからの抜粋 |
これから世界はどうなる |
4/05 |
トランプをやっつけろ 米国内部の組織の劣化・腐敗・荒廃 |
メディアからの抜粋 |
Andy Chang |
4/03 |
1年後に間違いなく「第2のリーマンが」やってくる |
メディアからの抜粋 |
これから世界はどうなる |
|
|
|
|
4/01 |
韓国の「反日歴史認識」はどのように生まれたか |
本棚 |
荒木信子 |
3/29 |
「日本が無くなる」は専門家のウソ? 人口減少が順調の真事実 |
評論集 |
武田邦彦 |
3/29 |
アメリカ人青年記者が敬愛を込めて描いた 乃木大将の実像 |
歴史探訪 |
伊勢雅臣 |
3/29 |
対話型AIの影響受ける職業 知識切り売りは大変な時代に |
評論集 |
オピニオン集 |
3/28 |
自衛隊の危機の本質に理解が及んでいるのだろうか |
評論集 |
オピニオン集 |
3/28 |
金融危機は突然やってくる |
メディアからの抜粋 |
読者の声 SSA生 |
3/28 |
脅威と欺瞞の中国皇帝政治 二千年史 |
本棚 |
石平 |
|
|
|
|
3/27 |
次のリーマンショックはドイツ銀行が震源地となるか |
メディアからの抜粋 |
宮崎正弘 |
3/24 |
これからは若手が活躍する時代なのだろう |
評論集 |
オピニオン集 |
3/24 |
ドイツのショルツ首相が初来日…唐突な「日独政府間協議」の狙いは何だったのか? |
メディアからの抜粋 |
川口 マーン 惠美 |
3/23 |
クレディスイス救済ではなくスイス国家そのものの救済が必要だ WSJ |
メディアからの抜粋 |
これから世界はどうなる |
3/21 |
ウクライナ戦争から日本国民が学ぶべきこと |
評論集 |
伊勢雅臣 |
3/18 |
トランプの FBとユーチューブ、インスタグラムを再開 はたしてトランプは勝てるのか? |
メディアからの抜粋 |
これから世界はどうなる |
3/18 |
トモダチ作戦の背景にあったこと |
歴史探訪 |
小名木善行 |
|
|
|
|
3/17 |
ウォール街の大混乱、銀行の連続倒産に既視感がある |
メディアからの抜粋 |
宮崎正弘 |
3/17 |
文科省「教科書検定」の深い闇 |
評論集 |
藤岡信勝 |
3/16 |
シリコン・ヴァレー銀、シグニチァー銀に続きクレディ・スイスも経営危機 |
メディアからの抜粋 |
これから世界はどうなる |
3/15 |
英オックスフォード大学発新興、量子計算機で日本に参入 |
メディアからの抜粋 |
日経 |
3/15 |
気球と無人機で世界を席巻する中国 |
メディアからの抜粋 |
櫻井よしこ |
3/15 |
産業を失う日本 責任感が無さすぎる |
評論集 |
テレビが伝えない事実 |
3/14 |
「復興増税」という歴史的な"愚策” 日本学術会議のレベルも露呈した |
評論集 |
高橋洋一 |
|
|
|
|
3/12 |
東郷平八郎 ~ 寡黙なる提督 |
歴史探訪 |
伊勢雅臣 |
3/12 |
慰安婦論文〝撤回〟回避したが…ラムザイヤー氏語る |
評論集 |
産経 |
3/11 |
前川喜平氏のような役人が うようよいる文科省 |
評論集 |
オピニオン集 |
3/09 |
中国米国商工会議所報告書 : 「中国はもはや主要な投資先ではない」 |
メディアからの抜粋 |
宮崎正弘の国際ニュース |
3/08 |
完全な監視国家を目指す中国 |
メディアからの抜粋 |
これから世界はどうなる |
3/08 |
世界から遅れをとる日本 社会が衰退してしまった原因とは |
評論集 |
武田邦彦 |
3/04 |
財務省の恐るべき実態 |
本棚 |
藤井聡 |
|
|
|
|
3/04 |
文部省『(復刻版) 高等科修身 男子用』 じつに立派な武士道教育をしていた |
本棚 |
高須克弥・解説 |
3/02 |
日本「貿易立国」の生命線が壊れ始めた、モノづくりで強まる中国依存 |
メディアからの抜粋 |
野口悠紀雄 |
3/01 |
ネオコンの残党との最終戦争 |
評論集 |
渡邊惣樹 |
2/26 |
極端に減少している海外から中国への投資 |
メディアからの抜粋 |
増田悦佐 |
2/26 |
『安倍晋三回顧録』にみる官僚との「暗闘」 |
本棚 |
伊勢雅臣 |
2/26 |
中国女性「沖縄・離島買い」の衝撃 チャイナマネー膨張させたのは? |
評論集 |
田村秀男 |
2/24 |
日露戦争はどちらが勝った? |
歴史探訪 |
伊勢雅臣 |
|
|
|
|
2/24 |
なぜアメリカは戦略を間違えてしまったのか |
評論集 |
宮崎正弘 |
2/20 |
慰安婦詐欺が確定 歴史戦の大転換点 |
メディアからの抜粋 |
産経 |
2/19 |
バイデン政権の内部に亀裂が生じている |
メディアからの抜粋 |
宮崎正弘 |
2/18 |
中国、パキスタン領事部を閉鎖。治安悪化で一帯一路は頓挫した |
メディアからの抜粋 |
これから世界はどうなる |
2/16 |
レアアースを外交力強化の柱に |
評論集 |
笹川陽平 |
2/16 |
赤穂浪士の討ち入り事件 |
歴史探訪 |
小名木善行 |
2/14 |
光子物語 明治26(1893)年、ミツコはハインリヒ伯爵と正式に結婚 正式な 国際結婚の第一号 |
歴史探訪 |
小名木善行 |
|
|
|
|
2/14 |
ウクライナでゆるやかに敗けていく米欧 |
メディアからの抜粋 |
田中宇 |
2/13 |
「認知戦争」とは「情報戦」情報操作 マインド・コントロールの応用 |
メディアからの抜粋 |
宮崎正弘 |
2/11 |
中国人留学生の特待生には授業料免除ばかりか月額18万円前後の援助 |
評論集 |
オピニオン集 |
2/11 |
ツィートからの抜粋 門田隆将、 高橋洋一、 島田洋一、 宮沢孝幸 |
メディアからの抜粋 |
|
2/09 |
セイモア・ハーシュが「ノルドストリーム破壊の背景に CIA」と爆弾発言 |
メディアからの抜粋 |
宮崎正弘 |
2/09 |
ハリス(元米海軍インド太平洋軍司令官)が議会で証言 「中国の台湾侵攻は 2027年」 |
メディアからの抜粋 |
宮崎正弘 |
2/08 |
米国ファンドが中国のAI開発に 400億ドルを超える投資をしていた! |
メディアからの抜粋 |
これから世界はどうなる |
|
|
|
|
2/08 |
日米防衛強化へ運用体制構築急げ 小田原評定をやっている場合ではない |
評論集 |
元空将・織田邦男 |
2/06 |
中国が金保有積み増し 米ドル覇権に挑戦 |
メディアからの抜粋 |
豊島逸男 |
2/06 |
TIKTOK禁止法案、2月に下院通過の見通し 上院で審議長引き、成立するかどうかは微妙 |
メディアからの抜粋 |
宮崎正弘 |
2/05 |
大黒屋光太夫の戦い ~ 帰国を求めてロシア女帝と直談判 |
歴史探訪 |
伊勢雅臣 |
2/05 |
NHK理事報酬は2206万円 2年理事を務めるだけで理事報酬+退職金で計5400万円 |
メディアからの抜粋 |
ニュース抜粋 |
2/04 |
米現役空軍大将 「2025年に米中戦争がおこる」 |
メディアからの抜粋 |
これから世界はどうなる |
1/31 |
ネット空間が中国の政治宣伝の戦場となった |
メディアからの抜粋 |
宮崎正弘 |
|
|
|
|
1/30 |
アッツ島の戦い |
歴史探訪 |
小名木善行 |
1/27 |
米議会下院、「台湾独立承認」の決議文 「一つの中国」を見直すべき時が来た |
メディアからの抜粋 |
これから世界はどうなる |
1/27 |
パンデミックも早期に収束していた 医療行政のモラル、倫理のひどさが原因 |
メディアからの抜粋 |
ニュース抜粋 |
1/26 |
報道しない自由 |
評論集 |
中西秀樹 |
1/26 |
ウクライナの上層部で権力闘争が起きている 汚職スキャンダル発覚し、高官が次々辞任 |
メディアからの抜粋 |
宮崎正弘 |
1/23 |
ブラジルとアルゼンチンが共通通貨の創設を計画 ? |
海外事情 |
宮崎正弘 |
1/23 |
英語力は必要不可欠か EF英語能力指数 日本「低い」、タイ「非常に低い」 |
タイでの生活 |
タイロングステイに参考になるブログ |
|
|
|
|
1/22 |
リニアも中国に盗まれた。 山西省の実験で「時速 1000キロ」! |
メディアからの抜粋 |
ニュース抜粋 |
1/22 |
サイバー攻撃、日本に矛先 3年で攻撃数倍増 |
メディアからの抜粋 |
日経 |
1/22 |
西太后の為の弁明 習近平も歴史を直視してほしい |
評論集 |
高山正之「変見自在」 |
1/16 |
「プーチンはクーデターを懼れ、年内引退、後継がしぼられてきた」。英紙が報道 |
メディアからの抜粋 |
宮崎正弘 |
1/15 |
歴代天皇一覧 |
歴史探訪 |
|
1/15 |
伊能忠敬 ~ 日本全国測量 |
歴史探訪 |
伊勢雅臣 |
1/14 |
ドイツの大晦日に起こった”移民受け入れ模範国”の残念な末路 |
海外事情 |
山口 マーン 恵美 |
|
|
|
|
1/13 |
安倍総理は習近平主席に「私の島に手をだしてはいけない」と本当に言った |
評論集 |
オピニオン集 |
1/13 |
ユニクロ賃金最大 4割アップ! ユニクロやアステラス、給与の世界共通化進む |
メディアからの抜粋 |
鈴木貴博、日経 |
1/12 |
韓国は、半導体材料も設備も技術も、ほぼ海外に依存していた |
メディアからの抜粋 |
ブログ マネーワン |
1/11 |
台湾防衛で米議会をリードする闘士が出現 |
メディアからの抜粋 |
宮崎正弘 |
1/11 |
CSISは「台湾侵攻」を 2026年と予測 日米にも甚大な被害と犠牲がでると想定した |
メディアからの抜粋 |
産経 |
1/11 |
米日の半導体協力… IBM、販売まで支援する理由 |
メディアからの抜粋 |
ニュース抜粋 |
1/10 |
(速報)中国河南省省内の感染率は 89%、8,850万人 中国からの全面入国禁止措置を ! |
メディアからの抜粋 |
宮崎正弘 |
|
|
|
|
1/09 |
日経「移民受け入れと豊かさは比例する」日経は日本企業は中国進出しろって煽ったよね |
評論集 |
ブログバンコクジジイのたわ言 |
1/09 |
消費税率が「15%」に上がる日 |
メディアからの抜粋 |
高橋洋一 |
1/08 |
昭和天皇行幸 「天皇さまが泣いてござった」 |
本棚 |
しらべかんが 小名木善幸 |
1/07 |
政治学教授ミアシャイマー 米国の冷酷さを甘くみるな |
メディアからの抜粋 |
これから世界はどうなる |
1/05 |
インフラ防護に自衛隊活用 原発・電力など平時から関与 |
メディアからの抜粋 |
ニュース抜粋 |
1/04 |
トヨタは日本を出て行く 豊田章男社長のメッセージ |
メディアからの抜粋 |
Yahoo |
1/03 |
政治への憎悪が暴走する世界 |
評論集 |
産経 |
1/02 |
財務省が国を滅ぼす |
評論集 |
高山正之「変見自在」 |
2023年 |
|
|
|
12/31 |
最長3000キロの長射程弾開発 防衛省調整、30年代の配備目標 |
メディアからの抜粋 |
ニュース抜粋 |
12/30 |
2025年までにマイナンバー制度は具体的に何が改正されるか |
メディアからの抜粋 |
ニュース抜粋 |
12/28 |
世界景気「悪化」4割に迫る 国内景気は「拡大」「緩やかに拡大」の合計が 55.2% |
メディアからの抜粋 |
日経 |
12/24 |
世界の潮流に鈍感な日本の国会と 小池都知事 |
評論集 |
オピニオン集 |
12/23 |
戦争と通信、そして半導体 日の丸半導体の復活 |
メディアからの抜粋 |
渡邊哲也 |
12/23 |
ゼレンスキー大統領の訪米で報道されなかった「陰」の部分 |
メディアからの抜粋 |
宮崎正弘 |
12/22 |
ティックトックのデータが中国に流れていた 米国、駆逐へ動き出したが、日本はノー天気 |
メディアからの抜粋 |
ニュース抜粋 |
|
|
|
|
12/22 |
変容するアメリカ現代史 |
本棚 |
ケント・ギルバート |
12/22 |
チェンライの日本人会 餅搗き |
タイでの生活 |
ブログ「チェンライの市場から」 |
12/21 |
台湾、中国侵攻に備えて衛星通信網を整備 ウクライナに触発 |
海外事情 |
産経 西見由章 |
12/21 |
イーロン・マスク は世直し大明神 |
メディアからの抜粋 |
Andy Chang |
12/20 |
2023年の経済見通し、リスクシナリオの点検 ~ 来年を悲観的に見なくていい理由 ~ |
メディアからの抜粋 |
武者リサーチ |
12/18 |
江沢民 落つ |
メディアからの抜粋 |
高山正之「変見自在」 |
12/18 |
先制攻撃で敵の基地をたたく兵器が必要 議員は給与を半額に、公務員も一割減を |
評論集 |
オピニオン集 |
|
|
|
|
12/18 |
「空の神兵」と呼ばれた男たち ~ 落下傘部隊によるパレンバン油田確保 |
歴史探訪 |
伊勢雅臣 |
12/18 |
中国めぐり自公が文言闘争「脅威」残すも公明に配慮 中国は敵だが、公明も敵 |
メディアからの抜粋 |
ニュース抜粋 |
12/17 |
謀略と捏造の二百年戦争 |
本棚 |
馬淵睦夫 v 渡辺惣樹 |
12/16 |
中国の金 300トンのまとめ買い 、LNG タンカー発註新たに 66隻 |
メディアからの抜粋 |
これから世界はどうなる |
12/15 |
ある日本人の死 ブログ チェンライの市場から |
メディアからの抜粋 |
中西秀樹 |
12/14 |
日本政府は中国にご奉仕 ~ 「温暖化問題」に対する日中の動き |
評論集 |
武田邦彦 |
12/10 |
米共和党が下院多数派となって対中国外交は大きく変わる |
メディアからの抜粋 |
これから世界はどうなる |
|
|
|
|
12/10 |
名将・山口多聞 中将 |
歴史探訪 |
小名木善行 |
12/08 |
「ツイッター社による過去の犯罪行為」がツイッター上で公開された |
メディアからの抜粋 |
ニュース抜粋 |
12/07 |
厚労所とメディアの罪 血圧、コレステロールにメタボに関するウソの知識 |
評論集 |
武田邦彦 |
12/06 |
相棒 なぜ、朝日は電通を庇い続けるのか |
評論集 |
高山正之「変見自在」 |
12/05 |
自民、国民と連立検討 局面転換狙う、玉木氏入閣案 ― 公明反発も、実現不透明 |
メディアからの抜粋 |
ニュース抜粋 |
12/03 |
中国に統制される日本、メディア全社一斉にデモ報道を辞めた |
メディアからの抜粋 |
ニュース抜粋 |
12/03 |
鳴門の第九の物語と 松江豊寿大佐 |
歴史探訪 |
小名木善行 |
|
|
|
|
12/02 |
世界で嘲笑される日本のエリートが思考停止に陥る理由 YouTube |
評論集 |
西田昌司 + 伊藤貫 |
12/01 |
共和党主導の下院がもたらすもの |
メディアからの抜粋 |
島田洋一 |
12/01 |
女に負けた 中間選挙でトランプ共和党がなぜ負けたか |
評論集 |
高山正之「変見自在」 |
11/27 |
防衛力有識者会議の不見識 増税なら国力衰退は続く |
評論集 |
田村秀男 |
11/27 |
千年後の歴史教科書 二十世紀に関する記述「植民地時代の終焉」 |
歴史探訪 |
小名木善行 |
11/26 |
長引く咳には要注意! 2週間以上続けば風邪ではない |
身体・健康のこと |
大谷義夫 |
11/26 |
台湾沖縄有事、 政府中枢や自衛隊や在日米軍の動きが人民解放軍に筒抜けになる |
評論集 |
オピニオン集 |
|
|
|
|
11/23 |
平和ボケに喝! 岸田政権、中国の「非公式警察署」を調査せず … 暗躍リスク放置か? |
メディアからの抜粋 |
平沢勝栄 |
11/23 |
木々は語り合い、助け合っている |
歴史探訪 |
伊勢雅臣 |
11/21 |
企業戦略 3つの大転換 円高デフレを克服した企業戦略から、円安インフレ下で勝つ戦略へ |
メディアからの抜粋 |
武者リサーチ |
11/20 |
「スマホ依存で人類絶滅」を危惧する理由 |
評論集 |
川島隆太 |
11/20 |
「ステルス侵略」 すでに日本は中国の属国然となった |
本棚 |
佐々木類 |
11/19 |
感染症予防法 内閣官房、厚生労働省 |
身体・健康のこと |
政府広報オンライン |
11/19 |
「カタール W杯」をドイツ国民が楽しめない“本当の理由” |
海外事情 |
山口 マーン 恵美 |
|
|
|
|
11/19 |
歴史を通じて愛され続けた「静御前」の物語 |
歴史探訪 |
小名木善行 |
11/16 |
外交評論家、加瀬英明氏の訃報 |
メディアからの抜粋 |
ニュース抜粋 |
11/11 |
戦後吉田茂から続く”親米保守”では日本は滅びる! |
評論集 |
伊藤貫 |
11/11 |
トヨタや NTTが出資 次世代半導体で新会社、国内生産へ |
メディアからの抜粋 |
日経 + 産経 |
11/08 |
日本の心を取り戻そう! |
評論集 |
小名木善行 |
11/06 |
独ショルツ首相が企業団引き連れ「中国詣で」…中国無しにドイツの繁栄はない? |
海外事情 |
山口 マーン 恵美 |
11/05 |
中国が異様に金備蓄を膨らませている ドル基軸通貨体制に挑戦するのではないか |
メディアからの抜粋 |
これから世界はどうなる |
|
|
|
|
11/05 |
北朝鮮、ミサイル発射に1日で100億円 来春に向け多数の餓死者が出る恐れ |
メディアからの抜粋 |
ニュース抜粋 |
11/02 |
日本のサイバー防衛 無能で負ける |
評論集 |
兼原信克 元内閣官房副長官補 |
11/02 |
台湾有事に進出企業の半数が対応策 50社調査、備え拡大 |
メディアからの抜粋 |
日経 |
11/02 |
日本の刑事裁判の有罪率は 99.9% に達している |
評論集 |
オピニオン集 |
10/31 |
必至の対中封じ込め、急がれる生産拠点の脱中国化 |
メディアからの抜粋 |
武者リサーチ |
10/31 |
東京23区の火葬場、7割が中国資本に握られている |
メディアからの抜粋 |
ニュース抜粋 |
10/31 |
英国にインド人首相が誕生しました スナク新首相とはどんな人 |
メディアからの抜粋 |
これから世界はどうなる |
|
|
|
|
10/28 |
神功皇后の三韓征伐の歴史上の意義 |
歴史探訪 |
小名木善行 |
10/27 |
タイで外国人の土地所有が認可されます! |
タイでの生活 |
タイ関連情報 |
10/26 |
米国の国家安全保障上の重大な脅威 日本本格上陸 |
評論集 |
渡邊哲也 |
10/26 |
中国の技術革新阻む「習氏独裁」 |
評論集 |
E・ルトワック |
10/25 |
円急落が「デフレ均衡」を瓦解させる |
メディアからの抜粋 |
武者リサーチ |
10/25 |
習近平は四期目を狙う露骨な人事を断行 台湾侵攻は早まった |
メディアからの抜粋 |
宮崎正弘 |
10/24 |
習近平三期目の特色は「暴走皇帝に無能側近、戦争推進軍人」 |
メディアからの抜粋 |
これから世界はどうなる |
|
|
|
|
10/24 |
「教育勅語」 昔の人の解釈、いまの解釈 |
評論集 |
小名木善行 |
10/22 |
海保、防衛力に当たらず 参入の妥当性皆無 |
評論集 |
島田和久 前防衛次官 |
10/21 |
チャイナ依存 高すぎるその代償 中国が握る日本の「胃袋」 |
メディアからの抜粋 |
日経 |
10/19 |
NTT、さらば「GAFA予備校」 人材流出阻止へ人事改革 |
メディアからの抜粋 |
日経 |
10/16 |
「日中友好 50年」 ~ 史上最悪の外交的敗北 |
評論集 |
伊勢雅臣 |
10/15 |
北京は金王朝の暴走をいかなる歴史感覚で認識しているのか? |
海外事情 |
宮崎正弘 |
10/14 |
保険証、24年秋にマイナンバーカードと一体化 運転免許証の一体化の時期も前倒 |
メディアからの抜粋 |
ニュース抜粋 |
|
|
|
|
10/13 |
「憲法改正」の忘れられた論点 |
評論集 |
島田洋一 |
10/07 |
世界史を狂わせた女たち 現代史の裏舞台、政治劇場の真裏はハニートラップの世界だ |
本棚 |
渡邊惣樹 |
10/05 |
ノルドストリーム 1、2 爆破をやったのは、アメリカしかない |
メディアからの抜粋 |
読者の声 PB生、千葉 |
10/02 |
世界の債券・株の価値、44兆ドル減 4~9月で減少幅最大 危機の芽、各国に拡大 |
メディアからの抜粋 |
日経 |
10/01 |
再燃する「EUの難民問題」 怒涛の勢いに各国ともお手上げ状態に |
海外事情 |
山口 マーン 恵美 |
10/01 |
50年の悪夢 法螺が過ぎる「偉大な中華民族の復興」 |
評論集 |
高山正之「変見自在」 |
9/30 |
日中 50年の節目に 友好に名借りた「侵略」見つめる時 |
評論集 |
門田隆将 |
|
|
|
|
9/30 |
日立とGE、新型原子炉を開発へ 政策転換追い風 |
メディアからの抜粋 |
ニュース抜粋 |
9/28 |
安倍元首相国葬 友人代表の追悼の辞 |
評論集 |
菅義偉 前首相 |
9/28 |
「グローバリズム」「グレートリセット」の正体 薬の販売 |
評論集 |
武田邦彦 |
9/28 |
イタリアの総選挙 メローニの政策やいかん |
海外事情 |
読者の声 PB生、千葉 |
9/26 |
共犯者がいた 文鮮明 は日本の信者に「日本はサタンだ」と説教した |
評論集 |
高山正之「変見自在」 |
9/26 |
トランプの新しい標語は SAVE AMERICA |
メディアからの抜粋 |
宮崎正弘 |
9/25 |
日本経済は再生出来るか 歴代日銀総裁と財務次官らが日本経済をダメにした |
本棚 |
田村秀男 |
|
|
|
|
9/24 |
いつも元気、いまも現役 この逞しい高齢者たちの、弛まぬ日々の生き方を見習いたい |
生き方 |
「健康長寿ネット」より |
9/23 |
支那の「公共放送」 第3次世界大戦が始まると、日本は豪州、支那、米国を攻撃する |
評論集 |
読者の声 在米のKM生 |
9/23 |
カンボジアが経済成長 カンボジアにおける中国の存在はすさまじい |
海外事情 |
宮崎正弘 |
9/22 |
自衛隊法改正が危機対応の前提だ ネガティブ・リストと ポジティブ・リストの恐ろしい違い |
評論集 |
櫻井よしこ |
9/22 |
日本語について 日本人は時代、身分、職業、性別、年齢まで類推できる二人称を使い分ける |
評論集 |
中西秀樹 |
9/22 |
欧州発の世界的金融危機発生が現実味、電力会社の大量倒産の懸念 |
メディアからの抜粋 |
藤和彦 |
9/21 |
「英国」こそ、日本の安全保障の切り札になる理由 |
メディアからの抜粋 |
上久保誠人 |
|
|
|
|
9/19 |
北海道を守れ ユダヤ人を救い、そして北海道も救った樋口季一郎 |
評論集 |
高山正之「変見自在」 |
9/18 |
大物リベラル学者を謝らせた米版 「自虐史観」 |
評論集 |
福井義高 |
9/18 |
黒化する世界 - 民主主義は生き残れるか- 独裁者 ロシアのプーチン |
本棚 |
北野幸伯 |
9/16 |
「めぐみさんらは北の弱点知った」 金賢姫元工作員インタビュー |
メディアからの抜粋 |
産経 |
9/14 |
イギリス、電気・ガス料金 80% 上昇 … 英国債が暴落、暴動多発で治安悪化懸念 |
海外事情 |
藤和彦 |
9/14 |
危機迫る日本の防衛産業 |
評論集 |
桜林美佐 |
9/13 |
たったひとりで政府高官に挑んだ女性 保元の乱(1156年)の頃 |
歴史探訪 |
小名木善行 |
|
|
|
|
9/11 |
日中友好侵略史 国民の 90%「中国が嫌いだ」「自民党議員の 80%が親中派」 これ如何に? |
本棚 |
門田隆将 |
9/11 |
アメリカは内戦状態である そして内戦は今後さらに激化する |
メディアからの抜粋 |
Andy Chang |
9/11 |
本音は投稿で 朝日の記者、投稿を装って本音を書き始めた |
評論集 |
高山正之「変見自在」 |
9/09 |
読書メモー12 |
本棚 |
|
9/08 |
ウクライナ危機後に、中国とロシアは破局を迎える |
本棚 |
宮崎正弘 |
9/08 |
ウクライナ危機の長期化により、米国一極時代の終焉が現実味を帯びてきている |
評論集 |
オピニオン集 |
9/08 |
赤木攻著 「タイのかたち」 栄光のスコタイ王朝は存在しなかった |
タイでの生活 |
タイロングステイに参考になるブログ |
|
|
|
|
9/06 |
息切れ、体のむくみ 急増する高齢者の心不全 |
身体・健康のこと |
西田俊朗 |
9/04 |
韓国経済の柱「半導体産業」が折れる寸前 |
メディアからの抜粋 |
勝又壽良 |
9/04 |
市場は将来的に「対中半導体ビジネスが消滅する」と予測している |
メディアからの抜粋 |
宮崎正弘 |
9/02 |
今年は、インフレと円安のダブル効果で、国内円建て金価格が史上最高値を更新 |
メディアからの抜粋 |
ニュース抜粋 |
9/02 |
中国・北朝鮮のミサイルへの反撃を狙う、国産「改・長射程ミサイル」の威力 |
メディアからの抜粋 |
深川孝行 |
9/02 |
ロシアで大物オルガルヒがつぎつぎと謎の死 ガスプロム会長が病院から「飛び降り」 |
メディアからの抜粋 |
宮崎正弘 |
9/01 |
経済安全保障のジレンマ |
本棚 |
平井宏治 |
8/31 |
大東亜の戦いは終戦の日以降も続いていた |
歴史探訪 |
小名木善行 |
|
|
|
|
8/31 |
欧州でガス高騰、 ほくそ笑むガスプーチン、高笑いはモディ、ウハウハは習近平 |
メディアからの抜粋 |
ニュース抜粋 |
8/31 |
中国のインド侵攻に警戒高まる … ウクライナ戦争と同じ構図 |
海外事情 |
藤和彦 |
8/29 |
歩いてみて解けた「古事記」の謎 |
歴史探訪 |
宮崎正弘 |
8/29 |
古事記 現代語訳 附 歴代天皇一覧 |
歴史探訪 |
蓮田善明 |
8/29 |
防衛省と自衛隊大きく変えた 安倍元首相 |
メディアからの抜粋 |
島田和久・前防衛事務次官 |
8/29 |
中国は「真の大国」ではない 戦争阻む食糧自給 |
評論集 |
E・ルトワック |
8/27 |
歪められた日本史 |
歴史探訪 |
宮崎正弘 |
|
|
|
|
8/27 |
大義は日朝国交正常化であり、拉致問題はその障害にすぎない |
評論集 |
オピニオン集 |
8/26 |
アメリカの日本解体計画 〜 「お金」と 「人事」で世界が見える |
本棚 |
堤 未果 |
8/26 |
日本が心配だ! |
本棚 |
葛西敬之 |
8/26 |
新聞を支配する「電通」 |
メディアからの抜粋 |
高山正之「変見自在」 |
8/25 |
ホンダ、中国抜きのサプライチェーン構築へ |
メディアからの抜粋 |
産経 |
8/24 |
孫正義氏のソフトバンクG、巨額損失でビジネスモデルのほころび露呈 |
メディアからの抜粋 |
Bloomburg |
8/24 |
中国のショービニズム(好戦的愛国主義)へと暴走する危惧 |
メディアからの抜粋 |
藤和彦 |
|
|
|
|
8/23 |
米国のCIPS法、じわり日本に影響 半導体製造装置の対中供与に歯止め |
メディアからの抜粋 |
これから世界はどうなる |
8/21 |
左翼ウイルスから国民を守る方法 |
評論集 |
伊勢雅臣 |
8/20 |
人口の 2割が移民になったスウェーデン、深刻な対立 |
海外事情 |
トトメス5世 |
8/20 |
日本人像 世界を引っ張ってきた日本人に相応しい顔を世界はやっと見つけたようだ |
評論集 |
高山正之「変見自在」 |
8/19 |
北海道を守った占守島(しゅむしゅとう)の戦い |
歴史探訪 |
小名木善行 |
8/19 |
AP通信が伝えた占守島でのソ連の奇襲上陸の蛮行 |
メディアからの抜粋 |
岡部伸 |
8/18 |
戦争になったらあなたは国のために戦いますか?日本は 13.2%、79カ国中 最低 |
評論集 |
オピニオン集 |
|
|
|
|
8/18 |
金門島の戦い 根本博中将 |
歴史探訪 |
小名木善行 |
8/17 |
新版 大化改新──乙巳の変の謎を解く |
本棚 |
遠山美都男 |
8/17 |
醍醐忠重 海軍中将 侯爵 |
歴史探訪 |
小名木善行 |
8/16 |
抑止力強化へ悪しき洗脳を解け 第三の核の惨禍を避けるため核抑止力を持つ |
評論集 |
島田洋一 |
8/16 |
主張を貫きとおして逝った、近藤誠さん |
メディアからの抜粋 |
ニュース抜粋 |
8/15 |
「複合不況」ではなく「破局前夜」の中国 中国国有企業五社、ウォール街から脱落 |
海外事情 |
宮崎正弘 |
8/15 |
日米同盟の存在意義 台湾有事が発生したら日本を捲き込む局地戦争になろう |
評論集 |
加瀬英明 |
|
|
|
|
8/15 |
韓国が採るべき対応とは |
海外事情 |
室谷克実 |
8/15 |
「後世へ語り継ぎたい 美しく猛き昭和の軍人たち」 |
本棚 |
小名木善幸 |
8/15 |
米国の大手コンサルティング会社談話 優秀な人材のほとんどが中国を離れた |
メディアからの抜粋 |
これから世界はどうなる |
8/08 |
日本に暴言をはく中国に対する報復措置 |
評論集 |
宮崎正弘 |
8/07 |
欺瞞から強制された現憲法 ポツダム宣言は日本国軍隊の無条件降伏のみを求めている |
評論集 |
加瀬英明 |
8/05 |
ガスも電気もお金もない … ドイツ 「緑の党のエネルギー政策」に吹き始めた逆風 |
海外事情 |
山口 マーン 恵美 |
8/05 |
終戦時の秘話 頑固一徹、小園安名司令 |
歴史探訪 |
小名木善行 |
|
|
|
|
8/05 |
いつの日か、また、自由の風が 香港に吹くことを私は祈っている |
海外事情 |
渡辺誠二 |
8/04 |
バンコク首都圏の地価指数、前期比 4% 上昇 |
タイでの生活 |
タイに関するニュース |
8/04 |
複合機に迫る「中国国産」の脅威 |
メディアからの抜粋 |
細川昌彦 |
8/03 |
日本外交の思い出 ヤコブ・シフ氏と 樋口季一郎中将のこと |
評論集 |
加瀬英明 |
8/01 |
1910年 「日韓併合時、日本政府から朝鮮総督府に送られた注意事項」 |
歴史探訪 |
在米のKM生 |
7/31 |
安倍晋三元首相の追悼決議 オーストラリア連邦議会下院 アルバニージー首相 演説 |
評論集 |
在日オーストラリア大使館 |
7/29 |
日本の暗殺事件はどんな展開になるのだろうか 青山繁晴氏による報告動画 |
メディアからの抜粋 |
在米のKM生 |
|
|
|
|
7/29 |
[憂国の宰相」 の遺志を継げ |
評論集 |
櫻井よしこ |
7/29 |
日米、次世代半導体の量産へ共同研究 国内に新拠点 経済版2プラス2で調整 |
メディアからの抜粋 |
これから世界はどうなる |
7/28 |
通州事件はなぜ防げなかったのか |
評論集 |
藤岡信勝 |
7/27 |
安倍元首相を悼む |
評論集 |
高橋洋一、兼原信克、古森義久 |
7/26 |
通州事件 概要と経緯 (18歳以下は読むこと禁止) |
歴史探訪 |
小名木善行 |
7/26 |
習近平はいずれ中国現代化の成果をすべて破壊するだろう |
海外事情 |
宮崎正弘 |
7/23 |
安倍外交 と 拉致事件の真実 |
評論集 |
高山正之「変見自在」 |
|
|
|
|
7/21 |
中国、住宅ローンの支払いボイコット 深刻な経済危機に直結 |
メディアからの抜粋 |
宮崎正弘氏のブログ |
7/20 |
「朝日川柳」 <疑惑あった人が国葬そんな国> |
評論集 |
オピニオン集 |
7/19 |
秋篠宮家を擁護しても叩かれる |
評論集 |
竹内久美子 |
7/18 |
殺しのお膳立て |
評論集 |
高山正之「変見自在」 |
7/17 |
防衛費増額へ事項要求容認 岸防衛相が外されたら、この増額というのは、お題目だけになる |
評論集 |
オピニオン集 |
7/17 |
和泉式部の魂の歌 |
心愉しい詩歌 |
小名木善幸 |
7/15 |
追悼・安倍氏 生まれながらの戦略家 日本外交の「革命」後戻りせず |
評論集 |
エドワード・ルトワック |
|
|
|
|
7/14 |
暗殺を喜ぶ勢力 安倍元総理暗殺の裏には大きな闇があるような気がする |
評論集 |
中西秀樹 |
7/14 |
スリランカ政変の意味すること |
海外事情 |
宮崎正弘 |
7/13 |
破れたアメリカの「核の傘」、日米安保はどうなる |
本棚 |
日高義樹 |
7/12 |
「参政党」 初挑戦で議席獲得 |
メディアからの抜粋 |
産経 |
7/11 |
安倍狙撃事件の犯人は反アベ無罪を煽った空気だ |
評論集 |
オピニオン集 |
7/09 |
志半ば、兇弾に仆れても、その精神は受け継がれる |
評論集 |
宮崎正弘 |
7/08 |
支持率急落の岸田内閣 国民に「何もしない」本質を見抜かれたか |
メディアからの抜粋 |
ニュース抜粋 |
|
|
|
|
7/07 |
政治を“家業”にして特権を独占する 世襲議員の闇 |
メディアからの抜粋 |
神樹兵輔 |
7/06 |
岸田政権の「財務省色」 |
評論集 |
高橋洋一 |
7/05 |
いい放射線 高い放射線量を浴びると細胞が元気になる |
評論集 |
高山正之「変見自在」 |
7/05 |
裁かれる ドイツの欺瞞 |
海外事情 |
渡邉哲也 |
7/04 |
中国進出の日本企業は、戦争となれば、すべて中国が接収すると考えるべき |
評論集 |
オピニオン集 |
7/03 |
アメリカは衰退しない 風評に惑わされるな |
評論集 |
加瀬英明 |
7/01 |
NATO はウクライナ戦争で「変身」 |
メディアからの抜粋 |
これから世界はどうなる |
|
|
|
|
6/29 |
日本の政治家・官僚は無能 「節電しろ」しか言えないのか? |
評論集 |
バンコクジジイのたわごと |
6/28 |
経済安全保障 異形の大国、中国を直視せよ |
本棚 |
北村滋 (前国家安全保障局長) |
6/27 |
日本の学生が授業料に困窮 中国人留学生の多くに授業料免除、生活費支給? |
評論集 |
オピニオン集 |
6/27 |
円キャリーではない、バフェットキャリーだ ~ 日本資産デフレの最終章 |
メディアからの抜粋 |
武者陵司 |
6/26 |
中国、企業で 50% の自主減給申請を要求も … 公務員も大幅賃下げラッシュ |
メディアからの抜粋 |
藤和彦 |
6/25 |
激変する世界に 落日の後には、長い夜がやってきます けれど、陽は必ずまた昇る |
歴史探訪 |
小名木善行 |
6/24 |
実在した快傑ハリマオ |
歴史探訪 |
小名木善行 |
|
|
|
|
6/22 |
防衛次官人事に隠された財務省の防衛費 2% 潰しのとんでもない策略! |
メディアからの抜粋 |
高橋洋一 |
6/22 |
インドネシア自立のために 戦前の日本軍、戦後の日本企業 |
海外事情 |
伊勢雅臣 |
6/22 |
NTT「3万人テレワーク」が日本経済に変革ドミノをもたらす |
メディアからの抜粋 |
山崎 元 Diamond online |
6/22 |
ウクライナ、すべての野党を非合法化、財産を没収 |
メディアからの抜粋 |
これから世界はどうなる |
6/18 |
財務省の力を削ぐ強烈な大改革案 高橋洋一 Youtube |
評論集 |
オピニオン集 |
6/18 |
今日は「ひめゆり学徒隊」が解散した日 |
評論集 |
小名木善行 |
6/16 |
円が160円へ向かって行くとどうなるのか? |
評論集 |
オピニオン集 |
|
|
|
|
6/16 |
中国、若年失業率 20% ? 寝そべり族・ 腐り族の増加で経済停滞 |
海外事情 |
藤和彦 |
6/16 |
米・豪・加につづき、英国もスパイ機関 「孔子学院」の閉鎖を検討 日本は? |
メディアからの抜粋 |
宮崎正弘 |
6/15 |
明るい日本をなぜか暗く? 1990年迷走した政策が変えた暗い日本社会 |
評論集 |
武田邦彦 |
6/15 |
プーチンと ロシア、チェチェン の暗い闇 |
メディアからの抜粋 |
宮崎正弘 |
6/15 |
盧溝橋事件と 通州事件、第二次上海事変の真実 |
歴史探訪 |
小名木善行 |
6/14 |
ロシア制裁は建前なのだろう 欧州、黒海ではタンカーがたくさん動いている |
メディアからの抜粋 |
これから世界はどうなる |
6/13 |
文化大革命とモンゴル人ジェノサイド |
本棚 |
楊海英 |
6/12 |
「私の夢は大人になるまで生きることです」 |
生き方 |
伊勢雅臣 |
|
|
|
|
6/11 |
シッタン河畔に全滅した日赤新和歌山班ー従軍看護婦の悲劇 忘れてはならない史実 |
評論集 |
小名木善行 |
6/10 |
1ドル = 140円で対応か |
メディアからの抜粋 |
ニュース抜粋 |
6/09 |
半導体、日はまた昇るか |
メディアからの抜粋 |
産経 |
6/09 |
酒池肉林 紀元前11世紀頃の、殷の時代の出来事 |
歴史探訪 |
小名木善行 |
6/08 |
円安が告げる「日本売り」 国力低下、投機筋に見透かされ |
メディアからの抜粋 |
産経 |
6/08 |
イエレン財務長官 「インフレを読み間違えた。」 |
メディアからの抜粋 |
これから世界はどうなる |
6/08 |
「パンドラ文書」 ゼレンスキー大統領の素性のいかがわしさを象徴 |
メディアからの抜粋 |
ニュース抜粋 |
6/06 |
コロナ忌明けの夏、日本株の時が来た |
メディアからの抜粋 |
武者陵司 |
|
|
|
|
6/06 |
堀江謙一さん、83歳での太平洋横断 「まだ青春の真っただ中」 |
評論集 |
オピニオン集 |
6/05 |
「人民の本当の幸福の姿」を実現した村落共同体 「逝きし世の面影」 |
評論集 |
伊勢雅臣 |
6/05 |
三発目も日本 ならず者国家に敵国条項は「正義の刃」を持たせている |
評論集 |
高山正之「変見自在」 |
6/02 |
フィンランドの 徴兵制 |
海外事情 |
読者の声 AS生、フィンランド |
6/02 |
ウクライナ戦争がもたらした三つの危機 食料、エネルギー、大量の残余武器管理 |
メディアからの抜粋 |
宮崎正弘 |
5/29 |
中国が引き合わせた日米半導体連携 失った最先端品、国内で手に |
メディアからの抜粋 |
産経 |
5/29 |
コロナ後に行きたい国、日本が1位 アジアだけでなく欧米豪からも人気 |
メディアからの抜粋 |
NewShere |
5/28 |
卓越した国家観 議論逃げぬ"憂国の経営者" 葛西氏死去 |
メディアからの抜粋 |
産経 |
|
|
|
|
5/27 |
トヨタが中国に接収される日 |
本棚 |
平井宏治 |
5/26 |
上海ロックダウンは何が目的だったのか? |
メディアからの抜粋 |
宮崎正弘 |
5/25 |
ロシア、ルーブル絶好調、経済安定に成功 … 欧米の経済制裁が骨抜きか |
メディアからの抜粋 |
藤和彦 |
5/25 |
義和団事件と大陸出兵 |
歴史探訪 |
小名木善行 |
5/25 |
議員の選択基準を変えなければ国が消滅する |
評論集 |
オピニオン集 |
5/22 |
30年後、日本の人口は半分以下になる YouTube で小名木善幸と語る "憂国" の想い |
評論集 |
小川栄太郎 |
5/22 |
日本の保守 書評 元陸上自衛官 |
本棚 |
矢野義昭 |
5/22 |
読んでも分からない 新聞は真実を書かない |
評論集 |
高山正之「変見自在」 |
|
|
|
|
5/20 |
米国ファンド、IT 関連株を大量に売却、資源株に乗り換え 流れが変わっている |
メディアからの抜粋 |
これから世界はどうなる |
5/20 |
ロシア軍に勢いがありません ロシアやウクライナのメディアはどう伝えているのでしょうか? |
メディアからの抜粋 |
ニュース抜粋 |
5/20 |
「令和臨調」が挑む日本の課題 |
メディアからの抜粋 |
茂木友三郎 |
5/19 |
新・「NO」と言える日本 日本は防衛という観念、いや独立・主権という観念がないのか |
本棚 |
金文学 |
5/19 |
英仏のNHKにあたる BBCに続き、フランスの公共放送が受信料廃止! |
メディアからの抜粋 |
ニュース抜粋 |
5/18 |
日本を守る5段階 第一は「国民の決意」と独立国になること |
評論集 |
TVが伝えない真実 (武田邦彦) |
5/18 |
マリオポルからウクライナ軍は撤退、 ウクライナが負けたという意味ではないですか? |
メディアからの抜粋 |
これから世界はどうなる |
5/16 |
中国大都市ロックダウン続き、サプライチェーンはズタズタ |
メディアからの抜粋 |
これから世界はどうなる |
|
|
|
|
5/14 |
西側のロシア制裁に加わらない、イスラエル、トルコ (補: イスラエル論) |
海外事情 |
宮崎正弘 |
5/14 |
ロシアとウクライナ戦争、意外に早い停戦がある可能性が高い |
メディアからの抜粋 |
これから世界はどうなる |
5/14 |
親中、パキスタンと スリランカの現状 |
海外事情 |
宮崎正弘 |
5/13 |
軍神 広瀬中佐 |
歴史探訪 |
小名木善行 |
5/13 |
メタバース技術 中国、軍事応用など研究始める |
メディアからの抜粋 |
これから世界はどうなる |
5/12 |
戦争拡大より外交で解決せよとまともな発言をする政治家が西側に一人いる |
評論集 |
オピニオン集 |
5/12 |
報道の自由度ランキング、日本は71位 都合の悪い情報を報じない「自己検閲」をする |
メディアからの抜粋 |
ニュース抜粋 |
5/11 |
フランスのジャーナリスト、国連で証言 アゾフ連隊の犯罪目撃証言 |
メディアからの抜粋 |
ニュース抜粋 |
|
|
|
|
5/08 |
インドの軍事事情 |
海外事情 |
宮崎正弘 |
5/08 |
沖縄本土復帰 50年に想う |
評論集 |
加瀬英明 |
5/08 |
露ドラマ「スパイのボス」 |
海外事情 |
佐藤優 |
5/07 |
中国企業が洋上風力発電に触手 日本を丸裸に |
メディアからの抜粋 |
産経 |
5/05 |
ウクライナ戦争で分かったことがある 「南京大虐殺 30万人の話は全くの捏造である」 |
評論集 |
オピニオン集 |
5/04 |
3人の幼子を連れて満洲から脱出 ~ 『流れる雲は生きている』 |
本棚 |
藤原てい |
5/04 |
イーロン・マスク vs. EUデジタル市場法 … 「言論の自由」は本当に守られるのか |
メディアからの抜粋 |
山口 マーン 恵美 |
5/04 |
餓死、自殺、暴動…中国・上海「ゼロコロナ」政策で起きている「光景」 |
メディアからの抜粋 |
これから世界はどうなる |
|
|
|
|
5/02 |
日本産業復活の神風、円安がやってきた!! |
メディアからの抜粋 |
武者陵司 |
4/29 |
書評集 - 11 |
本棚 |
|
4/25 |
恐ろしあ ロシア人は粗野な民でしかない |
評論集 |
高山正之「変見自在」 |
4/23 |
すぐそこにある 大停電の危機 「経済合理性」任せでいいのか |
メディアからの抜粋 |
産経 |
4/22 |
高血圧の人が薬を飲むと寿命が縮む 笑福亭鶴光との対談 |
生き方 |
養老孟司の生き方 |
4/21 |
デジタル庁が “アナログ” すぎてヤバイ |
メディアからの抜粋 |
MAG2NEWS |
4/21 |
コロナ利得組の時代が終わり、GAFAMもいずれ黄昏 |
メディアからの抜粋 |
宮崎正弘氏のブログ |
4/21 |
NHK がウクライナ避難民インタビューで 「字幕改変」か |
メディアからの抜粋 |
ニュース抜粋 |
|
|
|
|
4/20 |
訃報 ヘンリー・スコット・ストークス氏 |
メディアからの抜粋 |
宮崎正弘氏のブログ |
4/20 |
2050年の未来社会 |
評論集 |
小名木善行 |
4/19 |
タイで旅券を紛失(盗難被害)した場合の手続き |
タイでの生活 |
日本大使館 |
4/19 |
緊急事態条項 「賛成」7割超、防衛費 「増額すべきだ」 57% |
メディアからの抜粋 |
産経 |
4/18 |
「… でも暗し」 国家 アメリカ、台湾、英国の民主主義とはこんなものだ |
海外事情 |
Andy Chang |
4/17 |
習近平には無理 ベトナム戦争は支那人を含む外敵を倒す民族戦争 |
評論集 |
高山正之「変見自在」 |
4/15 |
"ディープ・ステート"の手先として嘘をついていた CIAのスパイたち |
メディアからの抜粋 |
ニューヨーク・ポスト紙 |
4/13 |
ウクライナ危機はエネルギー危機、食料安保、そしてインフレ |
メディアからの抜粋 |
宮崎正弘 |
|
|
|
|
4/10 |
円安が日本を滅ぼす 困窮する大勢の国民 |
メディアからの抜粋 |
斎藤満 |
4/10 |
「世界の全ての、官民、個人の負債・借金の山が崩壊する時期に来た」 |
評論集 オピニオン集 |
ストックマン 元予算局長 |
4/10 |
人の矜持 ・ 職業に貴賎はないとした 儒学者 松崎慊堂 |
歴史探訪 |
小名木善行 |
4/09 |
宋先生は偉い 南京大虐殺という壮大な虚構 |
評論集 |
高山正之「変見自在」 |
4/08 |
「お前たち、クリル(北方領土)はいつ奪回するんだ?」 と最後には必ず聞かれる、 他 |
評論集 オピニオン集 |
宮嶋茂樹 |
4/08 |
ドイツの「国防政策大転換」 “平和ボケ”から豹変に国民はついていけるのか |
海外事情 |
山口 マーン 恵美 |
4/06 |
ツイッターの創業者 ジャック・ドーシー氏は「自己を批判し、後悔している」 |
メディアからの抜粋 |
これから世界はどうなる |
|
|
|
|
4/03 |
中国がウクライナ国防省にハッカー攻撃をかけていた |
メディアからの抜粋 |
宮崎正弘 |
4/03 |
バイデンの予言 米国人は毒ガスが大好きだ |
評論集 |
高山正之「変見自在」 |
4/01 |
「スパイ』 副題 「スパイ活動によって日本は中国に完全支配されている!」 |
本棚 |
坂東忠信 |
4/01 |
憂国者の音色、悲しい響き |
評論集 |
読者の声 在米の KM生 |
3/30 |
正義の顔でウクライナを喰い物にするアメリカの闇は深い |
評論集 |
読者の声 PB生、千葉 |
3/27 |
心からの感謝を 李承晩 物語 |
評論集 |
高山正之「変見自在」 |
3/26 |
林外相 こんな奴に日本の外交を任せて大丈夫なんだろうか? |
評論集 |
ブログ バンコクじじいのたわごと |
|
|
|
|
3/25 |
ゼレンスキーは「英雄」か? ウクライナに武器と金を送ることは本当に「正義」なのか? |
評論集 |
川口 マーン 惠美 |
3/24 |
ロシアの失敗原因は奈辺にあるのでしょう? |
メディアからの抜粋 |
宮崎正弘 |
3/24 |
「良い円安」から「悪い円安」へ 日本経済の苦境つづく |
評論集 |
宮崎正弘 |
3/24 |
我々は、ウクライナについて壮大な規模で嘘をつかれています |
メディアからの抜粋 |
ラーラ・ローガン |
3/22 |
ロシア制裁の國際的合唱は台湾を鼓舞した |
メディアからの抜粋 |
これから世界はどうなる |
3/20 |
北方四島が返る NATOは支那と同じだ。 約束は守らず、力で押せるならどんな横暴もやる |
評論集 |
高山正之「変見自在」 |
3/19 |
ウクライナが呼んだ G7の「覚醒」 |
メディアからの抜粋 |
エドワード・ルトワック |
|
|
|
|
3/18 |
ドルが上昇し、円など他国通貨が下落 |
メディアからの抜粋 |
これから世界はどうなる |
3/17 |
永田町 中国代理人 日本の善意がシャブリ尽くされている |
本棚 |
長尾たかし |
3/13 |
養老孟司の生き方、考え方 YuTube で語った話からの抜粋 |
生き方 |
|
3/11 |
タイは驚くほどの”格差社会”、上位 1%に富の 67% |
タイでの生活 |
タイ関連ニュース |
3/10 |
「安いニッポン」が日本を大復活させる! |
本棚 |
武者陵司 |
3/09 |
日本の安全確保、自衛力強化とエネルギー、食糧確保が先決になる |
メディアからの抜粋 |
宮崎正弘氏のブログ |
3/08 |
中国が台湾を侵攻したら、SWIFTからの排除、生産停止などは可能か? |
メディアからの抜粋 |
宮崎正弘氏のブログ |
|
|
|
|
3/08 |
「敵司令部無力化能力」 の保有を |
評論集 |
島田洋一 |
3/06 |
比叡山延暦寺の千日回峰行と酒井雄哉大阿闍梨 |
生き方 |
小名木善行 |
3/04 |
ロシアの「ウクライナ侵攻」に関し、「ウクライナ、頑張れ!」エール、少しオカシイ |
評論集 |
オピニオン集 |
3/03 |
米核兵器の日本へのレンタルなどあり得ません |
評論集 |
オピニオン集 |
3/03 |
欧米でボランティアが続々、EU諸国の市民は救援物資&奉仕活動 |
メディアからの抜粋 |
これから世界はどうなる |
3/02 |
ロシア・ウクライナ紛争はすぐに解決するはずもない |
メディアからの抜粋 |
読者の声 PB生、千葉 |
3/02 |
ウクライナ義勇軍に日本人70名が登録 在京ウクライナ大使館 |
メディアからの抜粋 |
宮崎正弘氏のブログ |
3/02 |
鹿を指して馬となす |
評論集 |
加瀬英明 |
|
|
|
|
3/02 |
新しい日本の幸福 脱ヨーロッパ |
評論集 |
武田邦彦 |
3/01 |
リンカーンの罪 |
評論集 |
高山正之「変見自在」 |
3/01 |
米国での日本核武装研究 |
メディアからの抜粋 |
古森義久 |
2/28 |
プーチンの思惑は外れ、賭けは裏目に出つつある |
メディアからの抜粋 |
宮崎正弘 |
2/28 |
恥ずかしい話 タイへの出国ができない |
生き方 |
リタイア後に経験した主なできごと |
2/28 |
縄文時代の精神 |
生き方 |
伊勢雅臣 |
2/28 |
「消費は美徳」思想のルネサンスを ~ 経済敗戦の根本原因、デフレ容認心理の定着~ |
メディアからの抜粋 |
武者陵司 |
2/28 |
至誠の日本 インテリジェンス 世界が称賛した帝国陸軍の奇跡 |
本棚 |
岡部伸 |
|
|
|
|
2/28 |
ヒラリーのスパイゲート |
メディアからの抜粋 |
|
2/13 |
石原慎太郎 ~ 優しさが生んだ強さ |
評論集 |
伊勢雅臣 |
2/13 |
掘墓鞭屍 自尊心を傷つけられた漢民族の病的な心理 |
評論集 |
高山正之「変見自在」 |
2/11 |
世界を脅かす手負いの「中国龍」と「ロシア熊」 |
評論集 |
加瀬英明 |
2/10 |
新興国デフォルトの多発と一帯一路の破綻 |
メディアからの抜粋 |
渡邉哲也 |
2/10 |
価値論なき「ロゴス経済学」の限界 |
本棚 |
足立誠也、誠之、誠郎 |
2/09 |
急変しはじめたコロナ禍の世界 ワクチン接種が与えている本当の影響とは |
メディアからの抜粋 |
武田邦彦 |
2/08 |
ウクライナ問題で火をつけたのも、ソロスだ |
メディアからの抜粋 |
宮崎正弘の「国際情勢解題」 |
|
|
|
|
2/07 |
ロシア、ウクライナ侵攻へ準備完了 |
メディアからの抜粋 |
宮崎正弘 |
2/07 |
岸田文雄内閣が国際社会に果たす歴史的使命 |
評論集 |
加瀬英明 |
2/06 |
佐渡金山 ~ 400年間掘り続けた職人たちの姿 |
メディアからの抜粋 |
伊勢雅臣 |
2/02 |
日本よ! 石原慎太郎 |
メディアからの抜粋 |
産経新聞 |
2/02 |
TK生の嘘 連載は本多勝一より酷いデマと嘘の塊だった |
評論集 |
高山正之「変見自在」 |
1/31 |
素直に誇りを |
評論集 |
中西秀樹 |
1/30 |
戦前の歴史教科書はかくも健全で客観的だった (復刻版) 中等歴史 東亜及び世界篇 |
評論集 |
三浦小太郎解説 |
1/30 |
団塊ジュニアが直面する 「親の75歳以降」 4つの難題 |
メディアからの抜粋 |
岩崎博充 |
|
|
|
|
1/29 |
中国軍上層部が認めた、台湾武力統一は「失敗のリスク大」という事実 |
メディアからの抜粋 |
小川和久 |
1/28 |
次の産業は何か ? 予測は現時点でたいそう難しくなった |
メディアからの抜粋 |
宮崎正弘 |
1/28 |
習近平の心配り 14億の民に実は深刻な食糧危機が迫っている |
評論集 |
高山正之「変見自在」 |
1/26 |
現代経済最大の問題は資本が過剰なこと |
評論集 |
増田悦佐 |
1/26 |
本当に怖いのはワクチン? 数字でわかるコロナ禍の現実 |
評論集 |
テレビが伝えない真実 武田邦彦 |
1/21 |
日本の誕生 科学が明かす日本人と皇室のルーツ |
本棚 |
長浜浩明 |
1/21 |
隔離なしタイ入国「テスト&ゴー」、2022年2月1日から登録再開 |
タイでの生活 |
タイランドハイパーリンク |
1/19 |
スリランカ、年内に国家破産の恐れ |
メディアからの抜粋 |
これから世界はどうなる |
|
|
|
|
1/18 |
「物取られ妄想」に悩まされる認知症患者の頭の中 |
身体・健康のこと |
吉田勝明 |
1/18 |
「超低金利下の物価上昇」で 2022年も金が買われる展開に |
メディアからの抜粋 |
豊島逸夫 |
1/16 |
歴史の近視的視野は大きな災禍を招く |
評論集 |
加瀬英明 |
1/15 |
コンゴの歴史に学ぶ 植民地支配の恐ろしさと日本の真の独立 |
歴史探訪 |
小名木善行 |
1/12 |
生きるという事の意味合い |
生き方 |
石原慎太郎 |
1/10 |
AI監獄 ウイグル 「完全な警察国家」 |
本棚 |
ジェフリー・ ケイン |
1/10 |
西部邁、自死の真意 死生観なき日本人へ |
死について |
佐伯啓思 |
|
|
|
|
1/09 |
和食で作ろう、健やかニッポン |
身体・健康のこと |
伊勢雅臣 |
1/06 |
昭和天皇行幸 |
歴史探訪 |
小名木善行 |
1/05 |
日本の「対中大戦略」 |
本棚 |
兼原信克 |
1/04 |
大胆予言!アマゾン「医療分野」参入が未来すぎる |
メディアからの抜粋 |
スコット・ ギャロウェイ |
1/02 |
「電子暗号」覇者がAI社会制す |
メディアからの抜粋 |
産経新聞 |
1/02 |
海自潜水艦に 1000km射程ミサイル… 敵基地攻撃能力の具体 |
メディアからの抜粋 |
読売新聞 |
1/01 |
令和四年(2022年)はどのような世界情勢となるか |
評論集 |
宮崎正弘 |
1/01 |
書評集 - 10 |
本棚 |
|
|
|
|
|