人間の意識を左右する第三の 「もの」

  第三の 「支配するもの」 とは? 人間にはわからない生物の生きる力

前回に、人間の人生は、「体」 と 「心」 で支配されていると思っていますが、もう一つのものがあるようだという話をしました。
その第三のものこそが、私たちが単に生きるということのほかに、喜んだり苦しんだり悩んだりするものを支配しているのではないか
というのがこのシリーズのポイントです。
それを明らかにするためには宗教の問題はもちろん、そのほかにもいろいろと考える必要があります。
そのうち、今度は人間から離れて生物の知識を整理したいと思います。
第三のものが存在し、それが私たちの人生の楽しさを決めているのではないかという考えに至った事実を示します。

(事実1) 小学校4年生の理科の副読本に載っている話ですが、10匹のメスだけのサカナの群れがいます。
メスだけではどうにもならないので、「一番体の大きなメス」がオスに性転換し、子供を作り、群れを守ります。
敵が来るとそのオスが立ち向かい、その間にメスと子供は岩陰に隠れるという方法をとって群れを維持します。
しかし 「戦う」 ということは何度かやっていると 「死ぬ」 ということですから、そのオスはやがて戦って死にます。
そうすると群れを維持することができなくなるので、「次に体の大きなメス」 がオスに性転換して群れを守り、子孫を作ります。
・・・と説明されて、みんな 「へー、そうなんだ。 サカナは割合簡単に性転換するのだな」 とか、
「次に体の大きいメスがオスになるってなかなか大したものだ」 と思って納得します。 でも、奇妙です。
岩陰に隠れていたメスと子供が戦いが終わった様子なので、怖々、岩陰から出てくると、なんと!自分たちを守ってくれていたオスが死んでいるではないか!
それはサカナでもわかると思います。

でもサカナは脳がほとんど発達していないので、反射的な行動 (例えば餌があれば食べる、敵が来れば逃げる) はできますが、
複雑な頭脳的行動 (オスが死んだ、オスが居ないと次の子供が生まれない、敵が来たら全滅してしまう、だからオスが必要だ、
でも強いオスでないとまた死んでしまう、だから残ったメスのうち一番体の大きいメスにオスになってもらうしかない、
そのメスの子供は次に体の大きいメスに頼もう ・・・ と何段にもわたる論理を展開すること) はできません。
頭脳でできなければあらかじめ遺伝子に組み込まれていなければなりません。
それは可能かもしれないですが、どのメスが 「次に体が大きいか」 というのがとても難しいのです。
3匹の群れで、これまでオスが1匹、メスが2匹なら、オスが死んだら残されたメスのうちどちらかがオスになるしかないので、

そのぐらいならなんとなく決まるかもしれませんが、9匹もいて身長体重の測定値があるわけでもなく、
それで 「あなたがオスに変わりなさい」 と決めることは不可能でしょう。 この場合、なにが 9匹のメスに作用しているのでしょうか?

(事実2) 中央アジアには草原が広がる丘陵地帯があり、そこには多くの羊を遊牧している民がいます。
羊飼いに連れられたその羊の群れがいる近くの高台には、かならず オオカミ が羊の群れを見守っています。
しかし、羊飼いはそれには頓着せず毎日、悠々と羊を飼っています。
それもそのはず。 オオカミは時々、丘陵を降ってきて群れの羊を襲うのですが、その羊は 「羊飼いもわからない伝染病にかかった羊」 なのです。
つまり、オオカミがいることによって羊は伝染病から逃れることができるのですから羊飼いはオオカミと一緒に生活をするということです。
それではなぜオオカミはまだ元気で羊飼いすら病気であることがわからない羊を見出して群れからその羊を除くのか、
何を見てどう判断しているのかいまだ分かっていません。

(事実3) アメリカにある五大湖の一つオンタリオ湖にロイヤル島という比較的大きな島があり、
陸から遠いので20世紀にはいるまでは動物は住んでいませんでした。
1908年、この年は極寒で湖にびっしり氷が張ったので、それを踏んで20頭ばかりのオオシカが島に渡ってきました。
春になると天敵のいない極楽のような島でオオシカは大いに楽しみ、草をはみ、その数を増やしていきました。
このような楽園の生活が 20年ほど続いたのですが、やがて 3000頭まで増えたオオシカが島の草から木の芽まで食べつくしたので、
翌年の春は食べ物が無くなり約 2000頭が餓死しました。
その後もその状態が続き、数年後には 800頭のやせ細ったオオシカがヨロヨロと生きている地獄のようになったのです。
ところが、1948年にまた大寒波が来て氷が張った湖を渡って16頭のオオカミが島に渡ってきたのです。

それを知った人間は 「それは大変だ。 ヨロヨロしたシカしかいない島だからシカは全滅する。 何とかしないと」 と環境を守る運動が起こりました。
しかし、ほどなくしてそんな心配はないことが分かったのです。 ロイヤル島に何が起こったのでしょうか?
陸から遠く離れたロイヤル島に獰猛なオオカミが来て、狭い島の中でオオシカを追い詰めて食べるのですから、結果は決まっているように思います。
少なくとも人間 
(知識が元々無い人間というもの) は 「オオシカを救え」 などと運動を始めました。

しかし、そうこうしている間にどうも島の様子が違うのです。
オオカミはオオシカを食べるのですが、言ってみれば 「遠慮しながら食べる」 という感じなのです。
そしてしばらくすると 「オオカミは手当たり次第にオオシカを食べているのではない。
オオシカと共存できる範囲でしか食べていない」 というすごいことが分かったのです。
どうしてそんなことができるのか未だにわかっていませんが、それからしばらくしたら、ロイヤル島にはオオカミが約 20頭、オオシカが約 600頭で安定したのです。
オオカミが来るまで毎年数が増えたり、餓死することを繰り返していたオオシカも、なにか幸福そうで安定した生活を送るようになったのです。

人間がそのような状態を作るためには、ロイヤル島に降り注ぐ太陽の光のエネルギー 
(何ジュールか) の量、太陽の光に比例して増える植物の量、
その植物のうちオオシカが食べることができる植物の割合、そしてオオシカの数と平均体重、オオカミの数を計算することになります。
でも結果的に見れば、オオカミはその全てを計算して、ロイヤル島で安定して生きることができるだけのオオシカしか食べないということなのです。
どうしてオオカミはその量がわかるのでしょうか? 生物全体のいろいろな研究からこのロイヤル島の状態を解説すると次のようなことがわかります。

  知恵をうまく使えないのはなぜなのか。 生物たちが持つ人間には無い優れた判断力

生物はお互いに他の生物を食べたり食べられたりして生活しています。
元々は、太陽の光で陸上に育つ草木や海の中の植物性プランクトンがおおもとで、それを食べる草食動物や小魚が次で、
その草食動物を肉食動物が、小魚を大型の魚が食べるという仕組みです。
そして、太陽の光が限られているので、あるところで最も強い生物が全体をコントロールします。
例えば、アフリカのサバンナの ライオンはいつも寝ていて夕方になってお腹が減ってくるとその時だけ狩りをします。

もしもライオンが働き者で、一日中、狩りをしていたらたちまちサバンナの動物は全て食べられてしまいます。
つまり、「頂上に立つ動物は全体を考えて、持続性が成立するように行動する」 というのが鉄則で、ロイヤル島のオオカミはそれを実施しているだけです。
人間の頭脳はレベルが低いので、目の前のものが欲しくなって取りつくしてしまうということがありますが、
人間以外の生物は決してそのようなことはせず、自然の中で自分が生活しているということを十分に知っているのです。

最近、「環境を守れ」 とか 「持続性社会」 などと仰々しく言う人がいますが、そんなことは人間という万物の霊長なら当然のことなのです。
すでに、「事実2」 では中央アジアの草原で オオカミが ヒツジの群れを襲うときに病気に感染しているヒツジを襲うことを話しましたが、
人間より頭脳が劣っていると思われがちな動物も、人間よりはるかに優れた判断をしていることがわかります。
もちろん、大脳の性能は人間がはるかに優れているのですが、大脳の知恵というのは自分が生まれてから僅か20年とか40年の間に蓄積した知恵しかないのですが、
それに対して大脳以外の遺伝子、本能、小脳など中枢神経系に蓄積された知恵の方がはるかに膨大で優れていることがわかります。

人生は幸福である方が良いに決まっていますが、人間はそれを大脳で判断するということで失敗すると思われます。
自分が正しいと思う、自分がそれが良いと思う、そして自分がそうすれば幸福になれると思うことの大半が間違っているという証拠がこれほど多くあるのに、
それでも現代の人間は絶え間ない大脳への刺激 (
テレビ、新聞、ネット、学校の教科書、本屋で買う書籍など) によって、
常に間違った方向を選択し、それによって不幸な人生を送るということがハッキリわかると思います。

   
テレビが伝えない真実」 へ戻る