一学究の救国論 日本国民に告ぐ    藤原正彦       文芸春秋 2010年7月号

   
閉塞感に包まれているこの国は一体どこで道を誤ったのか ―
   「自立」、「誇り」を取り戻す為に、いま、日本人がなすべきこと
  1807年、ナポレオン占領下のドイツで哲学者フィヒテは、「ドイツ国民に告ぐ」という講演の中で、打ちひしがれた国民に祖国再生の熱いメッセージを送った。
  熱い想いを共有する私は、フィヒテのひそみに倣い、その柄でもないことを顧みず以下を認めた。


政治に目を向ければ相変わらずの 「政治をマネ」 ばかりである。
自国の防衛さえ自らしようとせず、アメリカへの屈従と引き換えに防衛を請う有様である。
とても独立国とは言い難いから、中国の首脳にいみじくも 「アメリカの妾国」 と呼ばれてしまう。 そう呼ばれてもさほど恥ずかしいとも思わない。
日米同盟を柱とするのは正しいが、集団的自衛権を行使しないという片務的状況を恥ずべき姿とも思わない。
日米の駆逐艦が並んで走っていて、第三者に日本艦が攻撃されればアメリカ艦は助ける義務があるのに、アメリカ艦が攻撃されても日本艦は助けない、
というのだから子供が考えてもおかしい。

アメリカに一方的に守ってもらうという 弱味を持っているから、買いたくない 米国債を買わされ続け、売ることさえままならない。
何故かこれについては政府もマスコミも触れようとはしない。
「年次改革要望書」 などという内政干渉に近い要求まで拒めなくなる。
郵政簡保の 340兆円をアメリカに差し出す為に行われた 郵政民営化、世界で最も安定していた日本の雇用を壊した 労働者派遣法改正、
WHO に世界一と認められていた 医療システムを崩壊させた 医療改革、
外資の 日本企業買収を容易にする為の 三角合併解禁など、皆 「年次改革要望書」 で要求されたものだった。

     誰もが モラルを失いつつある 国
     独立文明 を築いた日本
     現代日本人の 本能的自己防衛

     外国人を魅了した 日本文化の美徳 とは何か
     アメリカによる巧妙な 属国化戦略
     魂を空洞化した 言論統制

     法的な根拠を欠く アメリカの言い分
     二つの戦争は 日本の侵略 だったか
     事実上の宣戦布告だった ハル・ノート

     独立自尊 のために戦争は不可避だった
     日本が追及した穏やかで 平等な社会
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

     誰もがモラルを失いつつある国

政治を正す為には、良い政治家が必要となるが、大量の 小泉チルドレンに続いてさらに大量の 小沢チルドレンと、
選挙の半年前までは 国政など考えたこともないような素人 が登場し、質 は低下するばかりである。
期待を持てそうにない政治家が、「政治主導」 などと言って殊更に官叩きに走る。
普天間基地問題 の無意味な迷走なども、外務省や 防衛省の官僚を外し、政治主導で突っ走った挙句のことである。
これまでの政党に飽き足らない議員がどんな 新党を結成 してみても、今後どんな 政界再編 があろうと、
質の劣化した 政治家達の区分けが変るだけのことであり、質の向上には繋がらない。

ここ五年間の出生率は 1.34 程度で、人口維持に必要なのは 2.08 だから、ある時から急激な減少が始まることになる。
それ以上に深刻なのは、モラルの低下 である。
子殺し、親殺し、誰でもいいから殺すと言う 無差別殺人などかって在り得なかった犯罪が頻りに報道されるようになった。
子供達のモラルも一斉に崩れ、学級崩壊 は日本中の小中学校で広く見られるようになった。
数世紀にわたって恐らく 世界一 だった 子供達の学力は、十年ほど前に首位を滑り落ち、その後も落ち続けている。
ケータイ病におかされた子供達は今や、世界で最も勉強しない子供達とさえ言われる。
一生懸命勉強して 将来 何かをしたい、という志を持つ者さえ国際統計によると極めて少ない水準にある。

政治、経済の崩壊から始まり、モラル、教育、家族、社会の崩壊と、今、日本は全面的な崩壊に瀕している。
夫々の分野で、崩壊に気付いた夫々の専門家が、懸命に立て直そうと努力しているものの、どんな改革もほとんど功を奏さない。
漂流し 沈下しつつ ある 日本はどうなるのか。
日本人は今、深淵に沈み行くことを運命と諦めるか、どうにかせねばならないと思いながら確たる展望もないままただ徒に焦りもがくばかりである。
古くより偉大な 文芸学術を生み、明治以降に偉大なる 経済発展を成し遂げ、五大列強の一つともなった優秀で覇気に富んだ日本民族は
一体どうなったのだろうか。

     独立文明を築いた日本

ハーバード大学の国際政治学者の サミュエル・ハンチントン教授は、その 1990年代のベストセラー 「文明の衝突」 の中で世界の文明を七つに分けた。
中華、 ヒンドゥー、 イスラム、 日本、 東方正教、 西欧、 ラテンアメリカ 各文明である。
この中で 日本文明以外 は全て、多くの国にまたがるものだ。
日本と言う小国だけに存在する日本文明を、中華文明に組み入れようとしても、現代のどの学者も、日本文明を独立したものと見なすのである。

 日本文明とは一体どんな文明なのだろうか。
幕末から 明治にかけて来日した 欧米人を中心とする多くの論者が様々な考察をしてくれた。
彼等は、長い航海の後、アジアの各地に寄りながら日本までやって来て、「日本人はなぜこうも他のアジア人と違うのか」 ということに驚愕しつつ、
日本とは何かについて自問自答を繰り返したのである。
欧米人が 多くの書物 に残してくれたことは実に幸運であった。
日本文明が 成熟を見た 江戸時代の直後だった、ということは尚更幸運であった。
彼等の言葉のいくつか、「逝きし世の面影」
(渡辺京二著)を引用して引用して考えてみよう。

日米通商条約終結の為に訪れた タウンゼント・ハリスは、日本上陸の二週間後の日記にこう記している。
「 厳粛な反省―変化の前兆―疑いもなく新しい時代が始まる。 敢えて問う。 日本の真の幸福となるだろうか 」。
「 衣食住に関する限り完璧に見える一つの生存システムを、ヨーロッパ文明とその異質な信条が破壊 」 することを懸念したのである。

ハリスの通訳として活躍したヒューケンスはこう記す。
「 この国の人々の質樸な 習俗と共に、その飾り気のなさを私は賛美する。
この国土の豊かさを見、至る所に満ちている 子供達 の愉しい笑い声を聞き、そしてどこにも悲惨なものを見出すことができなかった私は
おお、神よ、その幸福な情景が今や終わりを迎えようとしており、西洋の人々が彼等の重大な悪徳を持ち込もうとしているように思われてならない」。

日英修好通商条約を終結する為に来日した エルギン卿の秘書 オリファントはこう記す。
「個人が共同体の為に犠牲になる日本で、各人が全く幸福で満足しているように見えることは、驚くべき事実である」。
アメリカ人モースは、「貧乏人は存在するが、貧困なるものは存在しない」。

明治6年に来日し、日本に長く生活した イギリス人 バージル・チェンバレンはこう記す。
「 この国のあらゆる社会階級は社会的には比較的平等である。 金持ちは高ぶらず、貧乏人は卑下しない。
・・・・本物の平等精神、我々は皆同じ人間だと心底から信じる心が、社会の隅々まで浸透しているのである」。

イギリスの詩人 エドウィン・アーノルド 明治22年に東京で開かれた講演で、「地上で天国或いは極楽に最も近づいている国だ。
・・・ その魅力的な態度、その礼儀正しさは、謙譲ではあるが卑屈に堕することなく、精巧であるが飾ることもない。
これこそ日本を、人製を生き甲斐あらしめるほとんど全てのことにおいて、あらゆる他国より一段と高い地位に置くものである」。
ここには詩人らしい誇張も含まれているだろう。
しかし実に多くの人々が表現や程度こそ異なれ類似の観察をしているのである。

     現代日本人の本能的自己防衛

現代知識人の多くは、江戸時代とは 「士農工商という厳しい身分制度に基づいた封建制度の下、庶民は苦しい生活を余儀なくされていた、
明治とは 「猛烈な富国強兵策と不平等条約のもと庶民は困窮していた」 という考えに縛られている。
彼らは 「封建制度は悪 」という明治以来の日本を支配した 欧米歴史学、或いは 「富国強兵は侵略戦争につながった 「諸悪の根源 」
という 東京裁判史観に縛られているからである。
確かにヨーロッパをはじめ世界の封建制度とは、おしなべて専制君主が人民を圧政下に置き農民を農奴のようにこき使い、
搾り取れるだけ搾り取るというものであった。
国民のほとんどを占める農民は如何なる希望も持てず、どん底の闇を這いずり回るような生活をしていた。

欧米流の歴史学を学んだ現代知識人にとって、幕末から明治初期にかけて来日した外国人の観察は矛盾に満ちたものに映るのである。
日本の封建制度が他国の封建制度とは似ても似つかないものであったとは考えずに、単なる オリエント趣味の発露に過ぎず他愛ないものだと考える。
明治に長年にわたり日本に暮らした ジャパンノロジストの チェンバレンは、こう書いている。
「新しい教育を受けた日本人のいるところで、諸君の心から感嘆の念を起させるような、古い奇妙な、美しい日本の事物について、詳しく説いてはいけない。
・・・・ 一般的に言って、教育のある日本人は彼らの過去を捨て去ってしまっている。 彼らは過去の日本人とは別の人間、別なものになろうとしている」。

明治 9年に東大医学部創設期のお雇い教師として来日し日本人と結婚、30年近くにわたり日本に滞在した ドイツ人医師 ベルツもこう書いている。
「現代の日本人は自分自身の過去については、もう何も知りたくはないのです。 それどころか、教養なる人たちはそれを恥じてさえいます 」。
彼が教養ある紳士達に日本の歴史について尋ねると、ある人は 「我々には歴史はありません。 我々の歴史は今からやっと始まるのです 」と断言したのである。
明治の頃にせよ終戦後にせよ、何か新しい価値観に立って進もうとする時、日本人は 過去を完全に捨て去り 猛進しようとする性向があるようである。
しかしかっては、そのようなバランスを欠きがちな国民性に歯止めをかける精神、古くは 「 和魂漢才 」、明治には 「 和魂洋才 」などがあった。
ところが戦後のアメリカ化の過程ではついぞ 「和魂米才 」は耳に入らなかった。 あたかも 米魂米才 を理想として目指しているかの観があった。

     外国人を魅了した日本文化の美徳とは何か

幕末から明治にかけて来日した外国人の言葉によると、日本は江戸時代に、今日に至るまで日本以外のどこにも存在しなかった、
貧しいながら平等で幸せで美しい国を建設していたのである。
明治4年に来日した オーストリアの長老外交官 ヒュ-ブナーはこう断言する。
「封建制度一般、つまり日本を現在まで支配してきた機構について何と言われ何と考えられようが、ともかく衆目の一致する点が一つある。
すなわち、ヨーロッパ人が到来したときからごく最近に至るまで、人々は幸せで満足していたのである 」。

貧しいながら人々の顔に表れた 幸せと満足感 が余りにも著しかったから、すべての来日外国人がこの想像しにくい状況に瞠目し書き記したのである。
日本をよく見て歩き将軍家定に謁見までした ハリスが、「将軍の服装は質素で、殿中のどこにも金メッキの装飾はなく、柱は白木のままで、
火鉢と私のために用意された椅子とテーブルの他には、どの部屋にも調度の類が見当たらなかった」 と書いたのは ハリスの幻だったのか。
彼が 「日本には富者も貧者もいない。 正直と質素の黄金時代を他のどの国よりも多くここに見出す 」と書いたのは錯覚だったのか。
世界のどこの地域でも成し遂げられなかった、かくも 素晴らしい社会 を作った日本人の、卓越した特性をなぜ日本人は誇りに思わないのだろうか。

日本以外の国であったら、世界が目を見張った日本文明に関し、歴史教科書で誇り高く詳述するであろう。
現代日本の教科書では無論ほとんど一切触れられていない。
歴史家がそれを 嫌い、知識人 がそれを 倦むからである。
祖国への誇り を子供に育むのは軍国主義につながりかねない、愛国教育ではないのか。 などと本気で心配したり、近隣諸国条項を考慮したりする。
近隣諸国条項とは、1982年に 教科書検定基準として定められたもので、平たく言うと、
「中国、 韓国、 北朝鮮 を刺激しかねない叙述はいけない 」という政治的なものである。
歴史的或いは国際的客観性より外交を優先するという代物だ。 無論、これ等 三国にそのような滑稽な規定はない。

昨春、私は お茶の水女子大学を定年退官したが、定年前の十数年間、専門の数学以外に、一年生対象に 読書ゼミ を年に一コマか二コマ担当していた。
よく 新入生にこう尋ねてみた。 「日本はどういう国と思いますか 」。
彼女たちの答えには、表現の差こそあれ、「恥ずかしい国」 「胸を張って語れない歴史をもつ国」 などと否定的なものが多かった。
理由はほぼこういうものだった。 「 明治、大正、昭和戦前は、帝国主義、軍国主義、植民地主義をひた走り、アジア各国を侵略した恥ずべき国。
江戸時代は 士農工商の身分制度、男尊女卑、自由も 平等も 民主主義もなく 庶民が虐げられていた恥ずかしい国。 その前はもっと恥ずかしい国。 
その前は もっともっと 」。 そう習ってきたのである。 そう理解することで、やっと大学合格まで漕ぎつけたのである。

私は彼女達がかくもひどい国に生まれた不幸に同情した後、必ず聞くことにした。
「それでは尋ねますが、西暦 500年から西暦 1500年までの十世紀間に、日本一国で生まれた文学作品がその間に全ヨーロッパで生まれた文学作品を、
質および 量で圧倒している ように私には思えますがいかがですか 」。 これで学生達は沈黙する。
私はたたみ掛ける。 「それでは、その十世紀間に生まれた 英文学、フランス文学、ロシア文学、をひっくるめて三つでいいから挙げて下さい 」。
学生達は沈黙したままだ。 私自身、「 カンタベリー物語 」くらいしか思い浮かばない。 私は学生にさらに問う。

「この間に日本は、万葉集、古今和歌集、新古今和歌集、源氏物語、平家物語、方丈記、徒然草、太平記 ・・・・・・・・ と際限なく文学を生み続けましたね。
それ程恥ずかしい国の恥ずかしい国民が、よくぞ、それ程 香り高い文学作品 を大量に生んだものですね 」。
理系の学生がいれば更にたたみ掛ける。 「世界中の理系の大学一年生が習う 行列式 は、ドイツの大天才 ライプニッツの発見ということになっていますが、
実はその十年前、元禄年間に 関孝和が鎖国の中で発見し、ジャンジャン使っていたものですよ 」。
学生は完全に沈黙する。 毎春の授業風景であった。

世界数十か国の大学や研究機関が参加する 「世界価値観調査 」によると、18歳以上の男女を サンプルにした 2000年のデーターだが、
日本人が 「自国を誇りに思う 」の項で世界最低に近い。
「もし戦争が起こったら国のために戦うか 」 は 15% と図抜けて世界最低。 ちなみに韓国は 74%、中国は 90% である。
恥ずかしい国を救うために生命を投げ出すことなど有り得ないのである。

     アメリカによる巧妙な属国化戦略

いかにして日本人は祖国への誇りをかくも失ったのであろうか。
終戦と同時に日本を占領したアメリカの唯一無二の目標は、「 日本が二度と立ち上がってアメリカに歯向かうことのないようにする 」であった。
それは 国務省、陸軍省、海軍省合同で作成した 「日本降伏後における米国の初期の対日方針」 に明らかである。
日本人の 「原理 」を壊さない限り、いつかこの民族が強力な敵国として復活することを知っていたからである。
特に昭和 19年秋に始まった 神風特攻隊から 硫黄島、沖縄と続く理性を超越した 鬼気迫る抵抗 に震撼した直後だけに、尚更だった。

まず 新憲法を作り上げ、前文に 「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われわれの安全と生存を保持しようと決意した 」と書いた。
日本国の生存 は 他国に委ねられた のである。
第9条の 「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。 国の交戦権はこれを認めない 」は、前文の具体的内容である。
自分が守らない場合、どこかの国に安全保障を依頼する以外に国家が生き延びる術はない。
すなわち、日本はこの時、アメリカの 属国になる ことが決定されたのである。
戦争に倦む日本人に対し平和を高らかに謳い上げ、アメリカが平和愛好国であることを印象付けた上で属国化するという実に巧妙なやり口であった。
更には念のため、第一条で国民の 心の拠り所であった天皇を、元首からただの象徴にした。
更には皇室典範を新たに定め、11 宮家を 皇籍離脱させ、万系一系を保つのが 極めて困難になる ように仕掛けた。
国民の求心力解体を目論んだのである。

 それくらいで満足するような アングロサクソンではない。
漢字全廃への第一段階として当用漢字を導入したのは、日本の文化を潰し、愚民化するためであった。
世界から絶賛されていた教育勅語を廃止した上で作った教育基本法とは、公への奉仕や貢献を大事にするという日本人の特性、すなわち底力を壊し、
個人主義を導入する為のものであった。 これでもまだ足りなかった。

     魂を空洞化した言論統制

実はアメリカが日本に与えた致命傷は、占領後まもなく実施した、新聞、雑誌、放送、映画などに対する厳しい言論統制であった。
終戦の何年も前から練りに練っていた、ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム
(WGIP=戦争についての罪の意識を日本人に植え付ける宣伝計画)に基づいたものである。
自由の旗手を自認するアメリカが、日本人の言論の自由を封殺するという、悪逆無道 を働いたのであった。
これについては 江藤淳氏の名著 「閉ざされた言論空間 」
(文春文庫)に余すところなく記されている。
この根本的狙いは、日本の歴史を否定することで日本人の魂の空洞化を企図したものであった。

その為にはまず、日本対アメリカの 総力戦であった戦争を、邪悪な 軍国主義者と 罪のない国民が 米軍により殺戮され、
日本中の都市を廃墟とされ、現在の窮乏生活がもたらされたのは、軍人や軍国主義者が悪かったのであり、米軍の責任ではない。
なかんずく、世界史上に永遠に残る 戦争犯罪、すなわち二発の原爆投下による 30万市民の無差別大量殺戮を、
日本の軍国主義者の責任に転嫁し、自らは免罪符を得ようとしたのである。
この作為的転嫁すなわち歴史歪曲を実行する為に、学校における歴史地理修身の授業を中止し、「太平洋戦争史」なる宣伝文書を作成し各日刊紙に連載した。
「太平洋戦争史」 は各学校で 教科書としても使われ、NHKラジオでも 「真相はこうだ 」として十週間にわたり放送された。
アメリカによる洗脳が始まったのである。

これがうまく行けば、日本人の間に当然ながら渦巻いていた 対米憎悪のエネルギー が、アメリカではなく、
自分達国民を欺してきたということで徐々に 軍部や 軍国主義者に向かい、
そしていつかは日本の 残虐性と 好戦性の源ということで伝統的秩序の破壊に向かうだろうという深い読みがあった。 マインドコントロールであった。
「太平洋戦争史 」で教育された人々がこのパラダイムを次の世代に伝えたから、未だに歴史教科書に色濃く残っているのである。
GHQは同時に 「神道指令 」を発令し、神道を弾圧することで 皇室の伝統、すなわち 日本人の心の拠り所 を傷つけようとした。

これ等を着実に実行する為、私信までを開封した。 私自身、セロテープで閉じられた 父宛の封筒を幾度となく見ている。
更には、雑誌、新聞などの事前検閲であった。 日本人数千人の協力の下で、この極秘裏の検閲は数年間にわたりなされたのである。
WGIPに協力的でない日本人は公職を追放されたり、圧力を加えられた。
余りにも一方的な嘘の不当な押しつけに抵抗する人は多くいたが、20万人もが公職追放された。
WGIPに協力することは、就職口を得ることであり、生き延びることであり、出世に繋がることとなった。

このWGIPは 7年近い占領の済んだ後でも日本人に定着したままとなった。
ソ連のコミンテルンの影響下にあった 日教組が GHQの方針をそのまま継承し、教育の場で実行したからである。

 GHQが種をまき、日教組が大きく育てた「 国家自己破壊システム 」は、今なお機能している。
特に 教育界、歴史学会、マスコミにおいてである。
WGIPの禁止条項は、なんと アメリカが引き揚げて 60年近くたった今でも生きているのである。 
東京裁判への批判、新憲法や 教育基本法を押付け、検閲により言論の自由を奪い洗脳を進めたアメリカへの批判、
愛国心の擁護、原爆や無差別爆撃による 市民大量虐殺へに批判、などは、全て正当でありながら、公に語られることは稀である。
無論、教科書に載ることはない。
ある 歴史学者は、「このようなことを口にする者が歴史学科で就職を得ることは今でも難しい 」と語っている。
テレビで語られることもほとんどない。 かくして日本人は魂を失い、誇りを失っていったのである。

文芸春秋6月号の 梯久美子氏の記事によると、86歳になる 建築家の 池田武邦氏は、海軍兵学校を出て海軍士官になってから軽巡洋艦「矢矧」に乗っていたが、
沖縄戦で戦艦大和とともに出撃し撃沈され九死に一生を得た。
彼は昭和 30年代に小学生の息子さんに 「お父さんはなんで戦争なんかに行ったの 」と詰問され、それ以降、戦争のことを一切話さなくなったそうである。
「どんな思いで戦ったのか。 戦友はどんなふうに死んでいったのか。 艦全体が家族のようだった矢矧のこと。
言っても分かってもらえるはずがないと心を閉ざしてしまった。
戦争の話をするようになったのは 80歳を過ぎてからです」 と今語る。

4年ほど前に見たある テレビ番組は、50歳前後の俳優が 89歳の父親と ベトナム沖の島を訪れるものであった。
陸軍大尉だったこの父親が B級戦犯として 5年間収監されていた島である。
ここで 俳優が年老いた父親を高圧的に非難するのだった。
「戦争は人殺しだよね。 悪いことだよね」 と、父親の反論に耳を貸さず幼稚な言い分をがなり立てる様にいささか驚いた。
軍人だった父親のいる多くの家庭で見られた風景に違いない。
「日本が全て悪かった。 日本軍人は国民を騙して戦争に導いた極悪人だ。 自衛戦争を含め全ての戦争は悪だ 」
という 洗脳教育から大多数の国民が 未だ解き放たれていない のだ。

だからこそ、戦場で涙ながらに年老いた父母を思い、新妻や遺される赤子の幸せを祈り、日本に平和の訪れることを願いつつ、
祖国防衛の為に雄々しく戦った人々は、散華した者は犬死にと嘲られ、かろうじて生き残った者は難詰され罵倒されるという、
理解を絶する国となってしまったのである。
だからこそ、この国から誇りが消えたのである。

     法的な根拠を欠くアメリカの言い分

WGIPの作ったマスコミ向けの禁止条項を批判することは 全て正当、と書いたがなぜだろうか。
まず 事前検閲は、ポツダム宣言第十条や 合衆国憲法修正第一条に違反し、アメリカ自らのでっち上げた日本国憲法にも違反するものであり、
自由の中でも飛び抜けて大切な 言論の自由を奪う ものだから当然許されざるものである。
広島と 長崎への 原爆や日本中の都市に対する 無差別爆撃が、人道上の罪 であることは言を俟たないが、
1907年に結ばれた ハーグ条約の第 22条
(無制限の害敵手段を使用してはならない )
第 25条 「防守されていない都市、集落、住宅、建物はいかなる手段をもってしても、これを攻撃、砲撃することを禁ず」にも違反している。 不法行為である。

新憲法や教育基本法を押付け、日本にエリートを壊滅させるべく旧制中学、旧制高校を廃止したのも、
「占領者は現地の制度や法令を変えてはならない」 という趣旨の ハーグ条約 43条に反している。
アメリカが真珠湾攻撃を 「恥ずべき行為 」といまだに口汚く糾弾する唯一の根拠は、開戦前の宣戦布告を義務付けたハーグ条約なのである。

ハーグ条約以前は、当のアメリカを含めどの国も、戦争を奇襲から始めていた。
ハーグ条約以降でさえ、アメリカは 1916年の対 ドミニカ戦争で、宣戦布告なしに奇襲占領している。
第二次大戦で ドイツが ポーランドやソ連に侵攻した時も奇襲だった。
ハーグ条約における宣戦布告は、単に開戦儀礼について言っているもので、誰も重要と思っていなかったのである。
現に真珠湾攻撃より前に、日本軍は イギリス領 マレーシアへの上陸作戦を敢行したが、イギリスは宣戦布告のあるなしなど問題にしていなかった。
国を愛する心の擁護と育成は世界中どこでも行っていることである。
家族愛、郷土愛、祖国愛、この三つの愛が育って初めて最も崇高な人類愛を持つことができるからである。

第二次大戦におけるドイツの戦争犯罪を裁く ニュールンベルグ裁判では、ドイツの法曹関係者も裁く側に参加していたが、東京裁判では参加を許されなかった。
「勝者の裁き 」と言われる所以である。
また原爆をはじめとする連合国側の戦争犯罪を不問にしたり、「平和に対する罪 」という終戦後に考え出された罪を遡って適用した。
証人に偽証罪を問わなかったから、南京での 20万人虐殺などという主張が確たる証拠なしに飛び出した。
事件の一か月後の国際連盟で、中国代表の 顧維鈞が日本非難のため、日本軍による 2万人の虐殺を主張して連盟から拒否されたものが、
8年余りを経て犠牲者が十倍となって再登場したのである。
今ではさらに増え、30万人以上と当時の南京の人口を超えてしまっている。 確たる証拠は今もない。
「日本は挑発挑戦され自衛のために起った」 という ローガン弁護士のものをはじめ、弁護側の弁明の大部分が却下されたことも法の下の平等を欠く。
この辺りは 小堀桂一郎編 「東京裁判 日本の弁明」
(講談社学術文庫)に詳しい。 まったく 一方的 で裁判とはとても呼べないものである。
当時から現代まで、ほとんどの 国際法専門家がこの裁判を否定的に見ているのは当然である。
この裁判は全く不当なもので、単なる 復讐劇 と言っても過言ではない。

     二つの戦争は日本の侵略だったか

核心は、日中戦争および 日米戦争が日本の侵略であったかなかったかということに帰着する。 
そもそも発端となった昭和 12年7月の 盧溝橋事件において、最初に発砲したのは中国側であることは明らかとなっている。
北京議定書に基づき、合法的に駐留していた日本軍に対し、中国軍から断続的な銃撃が何度かあったが、敵の意図がつかめず連隊長は自重を命じていたが、
明け方迫撃砲を撃ってきたのを見て初めて明確な攻撃と断じ反撃を命じたのである。
日本陸軍の 仮想敵国 は明治の頃から一貫して ソ連であり、何の得にもならない中国との本格的戦闘をこの時期に始めることなどは誰もが避けたかった。
ところが 中国軍は引き続き北京の 通州で日本人居留民を襲撃し婦女子を含む 230名を虐殺したうえ死体に凌辱を加えたり、
上海では米英仏伊などと共に、租界居留民を守る為に合法的に駐留していた日本軍を一方的に包囲し攻撃したりした。
この結果、ついに国民も激昂し、近衛内閣は 不拡大方針を見直し、上海派遣軍を送るなど本格的戦闘に入って行ったのである。
ソ連にとっての仮想敵国は ヨーロッパでは ドイツ、アジアでは 日本であった。
ソ連にとって予想される ナチスドイツの侵略に備えるには、アジアでの憂いを解消し、軍を西部戦線に移動させるのが非常に望ましい。
その為には 日本と中国 を本格的な戦闘状態に陥れることが一番だ。 
中国共産党に働きかけ、国共合作と抗日民族統一戦線の形成を画策し、スターリンに入れ知恵された毛沢東率いる 中国共産党は、
国府軍と日本軍の共倒れを図ろうとした。 
日本は挑発に乗り、奥へ奥へと引きずり込まれるような、無目的で、無意味で、惨めで、徹底的に愚かな戦争であった。

日米戦争も、アメリカの主権や政治的独立を奪おうなどと考えた人は日本では一人もいなかったが、在米日本資産凍結という強盗行為や、
英蘭を引き込んでの日本に対する石油や鉄などの全面禁輸は、野垂れ死にをするか、勝算のない戦いを始めるか、の二つしかない。
日本は最もしたくない対米戦争を準備しつつ、最後の日米交渉に全力を尽くすこととなった。

     事実上の宣戦布告だったハル・ノート

和平を求める日本案を拒否したルーズベルトは、11月にハル・ノートを日本側に提示した。
日本軍の、インドシナばかりか中国からの撤退をも要求するという驚くべき内容のものだった。
これは、日本が日露戦争の頃から東アジアで営々と築いてきた権益の全てを放棄することを意味し、とうてい呑める話ではない。
アメリカ側もそれを熟知して出しているはずだから、日本側はこれを当然ながら 最後通牒 と受け取った。
事実上アメリカは直ちに臨戦態勢に入り、日本は 12月1日の御前会議で苦渋の開戦決定をした。
昭和天皇は最後まで強い反対意見を述べられており、開戦前夜、東条首相は皇居に向かい正座して号泣し続けたのである。

ハル・ノートは、東京裁判での日本側弁護人 ブレイクニーが 「 こんな最後通牒を出されたらモナコやルクセンブルグでも武器を取って立つ 」
と言ったほどの高圧的かつ屈辱的なものであった。
アメリカ議会はもちろん国民の 8割以上は参戦に反対であり、
ルーズベルト自身、前年の大統領選挙で 「アメリカの若者の血を一滴たりとも流させない」 と公約して当選していた。
日本に最初の一発を撃たせ、国民を憤激のるつぼに陥れしない ルーズベルトは知恵をしぼりにしぼり、日本が手を出さざるを得ないように仕向けたのである。
日本が追い込まれ追い込まれ、国中が呼吸も苦しい程になっており、全面禁輸やハル・ノートと愚弄され続け、鬱屈していたから、
祖国の存亡と名誉をかけて、世界一の大国に対して敢然と立ち上がったことに、民族としての潔さを感じて高揚したのである。

この戦争に関して当の マッカーサーが、1951年の 米国上院 軍事外交合同委員会で次のように答弁している。
「日本は絹産業以外には固有の産物は殆ど何も無いのです。 彼らは綿が無い、羊毛が無い、石油の産出が無い、錫が無い、ゴムが無い、
その他多くの原料が欠如している。
そしてそれら一切のものがアジアの海域に存在していたのです。
もしこれ等の原料の供給を断ち切られたら、一千万から 一千二百万の失業者が発生するであろうことを彼らは恐れていました。
従って、彼らが戦争に飛び込んでいった動機は、大部分が 安全保障上の必要に迫られ てのことだったのです」
(東京裁判 日本の弁明)
即ち、日本にとって自衛の戦争であった、と証言したのである。

これはドイツに、明確な 世界制覇の意志と 共同謀議があったのと対蹠的である。
この現代の視点を基に考えると、日本だけでなく当時の列強は全て、文句なしの侵略国である。
199世紀 20世紀を彩った帝国主義とは 弱肉強食を合法化するシステム だった。
強国は当然と思い、弱国は仕方ないと諦めていた。
当時生まれた 国際連盟規約の 「委任統治」には、「自ら統治できない人々の為に、彼らに代わって統治してあげることは文明の神聖なる義務」
という趣旨のことが書かれている。

     独立自尊のために戦争は不可避だった

日本はこの大きな世界史の流れに明治維新とともに放り込まれてしまった。
独自の文明を生んできた日本は、その気高い自負ゆえに、他のアジア諸国とは異なり独立自尊を決意した。
日本のような後進の小国にとって実に大それた望みであった。
明治の日本人がこの決意を固めたと同時に、その後の流れは、ほぼ決まってしまったのである。
ロシアの恥も外聞もないあからさまな 南下政策から自衛する為には、富国強兵を早急に成し遂げ、朝鮮に拠点を確保した上で、
満州をめぐり 大国ロシアと生死をかけた戦いに挑む以外なかった。 
昭和の世界恐慌では、列強のブロック経済化で日本の輸出が締め出され、失業者は国中に溢れ、
東北の農村などでは一日一回の食事もできない欠食児童が大量に現れ、若い娘たちが身売りされる中、
朝鮮を越え、中国の主権を踏みにじって満州に新しい市場を求めざるを得なかった。
これはコミンテルムの謀略により日中戦争に発展し、アメリカの謀略により袋小路に追い込まれ、ついにはアメリカとの悲劇的戦争に至ったのである。

この間に多くの致命的間違いを犯した。
人種差別撤廃を否決された禍根や、日本を孤立化させようとする アメリカの陰謀もあって、命綱の 日英同盟を破棄したこと。
南京事件で 幣原外相が、蒋介石軍が国際法を犯したにも拘らず 英米と共同行動を取らなかったため、以後 米英に敵視されてしまったこと。
満州国に関する リットン調査団がごく妥当な結論を出したのに、これを不服として国際連盟を脱退したこと。
海軍の猛反対にも拘らず 日独伊三国軍事同盟 を結び、米英と完全な敵対関係に入ってしまったこと。

しかしこういった大失策がなくとも結局は、明治の初めに独立自尊を覚悟した以上、帝国主義の潮流に乗らざるを得ず、この潮流の衰退とともに、
小国日本は斜陽の列強として静かに沈むしかなかったであろう。
日米戦争はなくとも、いつかは 満州、朝鮮などの人々による、大国からの支援を受けた、独立を目指す正当な戦いが始まり、
日本は権益を守る為に甚大な犠牲を彼我に出しながら、恥ずべき戦争を侵攻せざるを得なかったろう。
アジアの小さな島国 日本は、帝国主義の荒波の真っただ中で、ほとんど不可能と言える独立自尊を守る為、
二千年近い歴史の中で、海外出兵は 白村江の戦いと 朝鮮出兵だけという、また江戸時代には 260年の完全平和を築くという離れ業をやってのけた、
世界でも際立った 平和愛好国家は、帝国主義の荒波に乗るしか他なかった。

過去の出来事を、現代の視点で批判したり、否定したりするのは無意味なことである。
日本も他の列強が夫々の征服地でしたごとく、朝鮮や中国の人民に言語道断の振舞いをし甚大な迷惑をかけたことになる。
弱肉強食は帝国主義次代の唯一の国際ルールだったとはいえ、自省と遺憾の念を持つのは当然である。
しかし人間はその時代のルールで精一杯頑張って生きるしかない。
この帝国主義の荒波の中で、日本人は夫々の時代の最強国ロシアそしてアメリカに、独立自尊を賭け身を挺して挑むという民族の高貴な決意を示した。
無謀にも ロシアと アメリカに挑んだことは、日本の基本姿勢が他の列強とは全く違い、弱い者いじめによる国益追求ではなく、
あくまで独立自尊にあったということの証左になっている。
そして日本人は、これら大敵との戦いの各所で、民族の精華とも言うべき 自己犠牲、惻隠、堅忍不抜、勇猛果敢などの精神を十二分に発揮したのである。

     日本が追及した穏やかで平等な社会

歴史についての記述が多くなったのは、明治、大正、昭和戦前を否定する東京裁判を、形式ばかりか内容についても拒絶するためであった。
日本は恐ろしい侵略国であった、などというフィクションを信じ込まされているから、日本人自ら、
「自分達は一人一人はよいのに集団になると暴走しやすい危険な民族である 」と自己否定してしまい、自国の防衛 すら及び腰になるのである。
そして何より、明治以降が占領軍と日教組の都合に合わせて否定されたままにしておいては、
いかに江戸期までに素晴らしい文明を創り上げた日本があっても、祖国への誇りを持ちにくいからである。

それでは日本文明を特徴づける価値観とはどんなものであったか。
一つは、欧米人が自由とか個人を最も大事なものと考えるのに対し、日本人は 秩序とか 和の精神 を上位に置くことである。
日本人は中世の頃から自由とは身勝手と見なしてきたし、個人を尊重すると全体の秩序や平和が失われることを知っていたのである。
人々が得を求めつつ穏やかな心で生きる平等な社会の方が美しいと考えてきた。
リーマンショックに始まり現在のギリシャ危機、ユーロ危機へつながり、まだまだ続きそうな国際経済危機は新自由主義によるものである。
これまた 欧米のものである。
万人が自由に、自分の利益が最大になるように死に物狂いに競争し、どんな規制も加えないで全てを市場に任かす。
どんな格差が生まれ社会が不平等になろうとそれは個人の能力に差があるのだから当然のことだ、というのも日本のものではない。

日本人が平等を好むのは、自分一人だけがいかに裕福になろうと、周囲の者が貧しかったら決して幸せを感じることができないからだ。
仏教の慈悲、武士道精神の惻隠などの影響なのだろう。
日本は、帝国主義、そして新自由主義と、民族の特性に全くなじまないイデオロギーに、明治の開国以来、放浪され続けてきたと言える。
今こそ、日本人は祖国への誇りを取り戻し、祖国の育んできた輝かしい価値観を再認識する必要がある。 座標軸を取り戻すのだ。

アメリカが 貪欲資本主義をグローバルスタンダードと言い含めて押付けようとしても、
「日本人は金銭よりも徳とか人情を大事にする民族です」 と言い抵抗することができた筈である。
「日本人は聖徳太子以来、和を旨とする国柄です。 実際、戦後の奇跡的経済復興も、官と民の和、民と民の和、経営者と従業員の和で成し遂げました 」。
これを言わず アメリカ式を無批判に取り入れたから、日本特有の雇用が壊され、内閣府によるとフリーターは 400万人を超え、
完全失業者は 300万人を上回ることになった。

占領軍の作った 憲法や 教育基本法で、個人の尊厳や個性の尊重 ばかりを謳ったから、家とか公 を大事にした国柄が傷ついてしまった。
これは GHQ が意図的にしたことだった。
家とか公 との強い紐帯から生まれるそれらへの献身と忠誠心こそが、戦争における日本人の恐るべき強さ、と見抜いたからである。
東京裁判のおまじないが解けない日本人は、公への献身は軍国主義につながる危険な思想、などと自らに言い聞かせ、個人主義ばかりをもてはやした。
個人主義の欧米が、日本など比較にならないほどの争いに彩られた歴史を有することを顧みなかったのである。

困った時には家や近隣や仲間が助けの手をのべる、という美風を失ったのである。
実はこの 紐帯こそが、幕末から明治維新にかけて我が国を訪れ日本人を観察した欧米人が、
「貧しいけど幸せそう」 と一様に驚いた、稀有の 現象の正体 だったのだ。
日本人にとって、金とか 地位とか 名声より、家や近隣や仲間などとの 繋がり こそが、精神の安定化をもたらすものであり幸福感の源だったのだ。
少子化の根本原因もここにある。
家や近隣や仲間の有難さが失われ人々との繋がりが希薄になったこの社会で、苦労して育てた子供は本当に幸せになれるのだろうか。
なれそうもないのなら子育てにエネルギーを使うより、自らの幸福を追い求めよう。
自分を支えてくれた社会への恩返しするより自己実現、となるのである。
だから少子化は 出産費用の援助や 「子ども手当」 で解決する問題ではない。  

現代日本の直面する諸困難は、各党のマニフェスト に羅列してあるような 対処療法 をいくら講じてもどうにもならない。
戦前から始まり、戦後には 急坂を転がるように進んだ体質の劣化 が原因だからだ。
体質劣化の余り、体質を改善する能力 さえすでに失ってしまっている。
そのために国民の視線が内向きになり下向きになっている。 思考が委縮し始めている。
大人達は将来を悲観し、若者は夢や志さえ持たなくなっている。
筑波大学のグループが日中韓の中学生を調査したところ、「将来に大きな希望を持っている」 は日本 29%、韓国 46%、中国 91% である。
GHQと日教組による日本弱体化計画が偉大なる成功を収めたのである。

  日本文化が持つ普遍的価値

実は今、頽廃に直面しているのは日本ばかりではない。 欧米をはじめ世界的規模で変調が起きている。
産業革命以来、世界は 欧米の主導下にあった。 帝国主義も 共産主義も 新自由主義もその原理から生まれたのである。 
20世紀になってから世界中で一斉に噴出し始めた困難は、この行き詰まりを意味する。
論理、合理、理性だけで人間社会を仕切るのは不可能ということが露呈したのである。
5年前に出版した「国家の品格」 で 「デリバティブは現状では最大級の時限爆弾のようなものとなり、いつ世界経済をメチャクチャにするか、
見守らねばならないものになっている。
しかも何故かマスコミはこれに触れることすら遠慮している」。 
エコニミストから大分批判された部分であったがその通りになってしまった。
懲りない 欧米は未だに原理を疑おうとせず、同じ原理で物事を進めようとしている。 欧米は他の原理を持ち合わせていないからだ。

効率、能率、便利、快楽なかんずく富、こそが幸福と大いなる勘違いをし、それらばかりを求めるグローバリズム、大きくは欧米文明への追随に決別し、
各国はその国柄を大事にすることである。
とりわけ我が国は、真に誇るべき文明を育んだ国である。 それに絶大な誇りを持ってよい。
19世紀に書かれた「Character」 の中でスマイルズは、「国家とか国民は、自分達が輝かしい民族に属するという感情により力強く支えられるものである」と言った。
祖国への誇りを持って初めて、祖先の築いた偉大なる文明を継承することができ、奥深い自信を持つことができ、堂々と生きることができる。
アメリカの横暴や ロシアの不誠実を諌め、中国の野卑を戒め、口角泡を飛ばし理屈ばかり言う米中に
「論理とはほとんど常に自己正当化にすぎないものですよ」 と諭すこともできる。

  「過去との断絶」 「誇り」を回復せよ

日本人が祖国への誇りを取り戻すための具体的な道筋は何か。
日本人は 「敗戦国」 をいまだにひきずり小さくなっている。
戦争は勝つか負けるかの ゲームだ。
ユーラシア大陸の国々は有史以来、どの国も勝ったり負けたりだから、勝敗は時の運と思い長期間うなだれたりはしない。
WGIPで植え付けられた 罪悪感を払拭 することだ。 そして作為的になされた 「過去との断絶」 を回復することだ・

すなわち、「誇り」を回復する為の必然的第一歩は、戦勝国の復讐劇に過ぎない 東京裁判の断固たる否定 でなければならない。
その上で第二は、アメリカに押付けられた、日本弱体化の為の 憲法を破棄し、新たに、日本人の、日本人による日本人の為の憲法を作り上げることだ。
現憲法の 「前文」において 国家の生存が他国に委ねられている からだ。 独立国ではなくなっているからだ。
そして 「自衛隊は軍隊ではない」という子供にも説明できぬ嘘を採用してはならない。 国家の軸たる憲法に嘘があるからだ。

次いで第三は、自らの国を 自らで守る ことを決意し実行することだ。
他国に守ってもらう、というのは 属国の定義 と言ってもよい。 屈辱的状況にあって誇りも何もないからだ。
一時的にでも自らの力で 自国を守るだけの強力な軍事力 を持った上で、アメリカとの 対等で強力な同盟 を結ばなければならない。

日本人の築いた文明は、日本人に最も適しているだけではない。 
個より公、金より徳、競争より和、主張するより察する、「惻隠」 や 「もののあわれ」などを美しいと感ずる我が文明は、
「貧しくともみな幸せそう」 という、古今未曾有の社会を作った文明である。
戦後になってさえ、「国民総中流」 というどの国も達成できなかった夢のような社会を実現させた文明である。
いかなる宗教の行き渡った国より、この美的感覚を原理としてやってきた日本で、治安は最もよく、人々の心は最も穏やかで倫理道徳も高いのである。
この美的感覚は普遍的価値として今後必ずや 論理、合理、理性を補完し、混迷の世界を救うものとなろう。

スマイルズは、「歴史を振り返ると、国家が苦境に立たされる時代こそ最も実り多い時代だ。 それを乗り越えて初めて国家は更なる高みに到達するからである」。
現代の日本は将にその苦境に立たされた時代だ。
日本人の覚醒と奮起に期待したい。

   
忘れ得ぬ言葉」 へ戻る