戒老録           曽野綾子         祥伝社            「忘れ得ぬ言葉」 へ戻る

   1. 老年は、自分で幸福を発見できるかどうかに関して責任がある
   2. 年寄りは、他人が{ してくれること } を期待してはいけない
   3. 何事も自分でやろうとすること。 自分を鍛え続けること
   4. 若さに嫉妬しないこと。 若い人を立てること。

   5. 若い世代の将来には、ある程度、冷酷になること
   6. 生活の淋しさは、誰にも救えない。 あくまで自分で自分を救済するしかほかはない
   7. 同じ年頃とつき合うことが、老後を充実させる原動力である
   8. 一人で遊ぶ癖をつけること

   9. 墓のことなど心配しないこと
  10. 死ぬまでに、ものを減らして死ぬこと
  11. 長生きに耐えられるかどうかを考えておくこと

  12. 老人に対してしちゃいけない医療
  13. 老人の三つの敵 ― 流動食、点滴、車椅子
  14. ほどほどの効用

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   1. 老年は、自分で幸福を発見できるかどうかに関して責任がある。

 食うや食わずの貧困の中で暮らす人を、私はたくさん見た。
 今日、食べるものがない人にとって、夕飯に一切れのパンにありつくことは、全世界を満たすほどのすばらしい偉大な幸福を手にすることである。

 しかし贅沢に馴れた日本の子供にとって、おかずもなくバターもないパン一切れを夕食に与えることは、不満と惨めさの極みになる。
 日本の年寄りさえも、このからくりの分からない人が増え始めた。
 豊かになればなる程、不満な年寄りは増えるだろう。 

 社会が整備されればされる程、社会に不満を抱く人も多くなるだろう。
 老年の幸福は、この判断ができるかどうかだろう。

   2. 年寄りは、他人が{ してくれること } を期待してはいけない。

 昔から、人間の最も基本的な生活態度は自ら自分に必要なものを取ってくることであり、次に弱いものに与えることであった。
 “ 体の不自由な老女が、毎夜、道に面した窓の傍に、あかりを置いて、じっと座っている ” という話が、私の記憶の中にある。
 それは、そこを通りかかる旅人のためであった。 長い道のりを暗闇の中を歩いてくる人を迎える灯であった。 
 自然の威圧の中に、小さなあかりが見える時、旅人はほっと人間の優しさを感じるのである。・ ・

 他には何の働きも出来ぬ老女でも、他人に光を与えることによって、彼女自身も他人のために生きるという人間の本質を維持し、
 しかもそのことによって、幸福を味わうことができるのである。 “
  明るくすること。 心の中はそうでなくても、外見だけでも明るくすること。 明るくふるまうことは、外界への礼儀である。 

   3. 何事も自分でやろうとすること。 自分を鍛え続けること

 ある時、テレビでヒマラヤだか、アルプスだかに登って帰ってこられたという七十何歳かの紳士を見た事があった。
 七十何歳かの老人とはいえないような立派な歩き方であり、淡々とした表情であった。
 山へ登った老紳士はおそらく訓練をし続けておられたのだと思う。 常に自分に対してある過酷さを強いていた方だろうと思う。 

   4. 若さに嫉妬しないこと。 若い人を立てること。

 日本の森は、世界でも特殊な照葉樹林を形成しているという。 森の匂いというのは確かに一種独特のものである。 
 それは、朽ちかけた落葉の体臭である。

 私は森が好きである。 そこに一人立つと、人間の運命を思う。 声もなく、ひそやかに生きる厳しさを思う。
 若葉が芽吹き、それが木を成長させる力となる。 葉はやがて散ってもなお土となって、若葉を、木自身を育てる。
 人間には二つの時期がある。 育てられる時代と、育てる時代と。 

 まだ老境の入り口にある人は、自分より高齢の人を立て、年をとるにしたがって、若い人にその場を譲る気持ちを持つのが自然である。
 私は、そのような行為の美しさを、実際に何人もの先輩から教えたれたのである。
 大人気の美学は、大局に立って他人にとっていいことのために、自分を少々犠牲にして、さりげなくしていることである。

   5. 若い世代の将来には、ある程度、冷酷になること。

 年寄りになればなる程、今よりももっと、深く絶望すればいいのである。 
 決して思い通りにはならなかった一生に絶望し、人間の創り上げたあらゆる制度の不備に絶望し、
 人間の知恵の限度に絶望し、あらゆることに深く絶望したいのである。

 そうなってこそ、初めて、死ぬ楽しみもできるというものである。
 その絶望の足りない人が、まだ半煮えの希望をこの世につないで、いろいろなことに口を出す。
 若い者が、ばかをしでかしてもそれはそれでいい。 自業自得を体験することも、若者にとっては大切な資産である。

   6. 生活の淋しさは、誰にも救えない。 あくまで自分で自分を救済するしかほかはない。

 淋しさは、老人にとって共通の運命であり、最大の苦痛であろう。
 老年というものは、いつか肉体がだめになることだ。
 眼が悪くなった場合、耳が聞こえなくなった場合、歩けなくなった場合を予測するのだ。 

 そして、ついに何もできなくなっても、それで自然だと思うことだ。
 自分の責任でそうなったのではないことには、気を楽にする癖を、初老と言われる年までにつけておくと、便利だろう。

   7. 同じ年頃とつき合うことが、老後を充実させる原動力である。

 老人は、どうしてか新しい友人を作りたがらない。 友人ができない理由は、
1) 他人に対する本当の関心がないこと、
2) 多少、みえっぱりで自分をさらせ出せないこと、 
3) 不寛容などがあげられる。

 若者は忙しいのである。 老人にとって、本当に相手になれる相手は老人しかない。

   8. 一人で遊ぶ癖をつけること

 年を取ると、友人も一人一人減っていく。 いてもどこか体が悪くなったりして、共に遊べる人は減ってしまう。
 誰は居なくとも、ある日、見知らぬ町を一人で見に行くような孤独に強い人間になっていなければならない。

   9. 墓のことなど心配しないこと。 

 墓は残された者の配慮すべきことで、死んで行くものの口を出すことではない。
 死のたった一つのよさは、何事もかんじなくなることであろう。
 私の骨がどこにどうなっていようと、もはや、何の疼痛も感じないと言うことなのである。 
 死後のことを心配することは、生きている人への圧迫になる。

  10. 死ぬまでに、ものを減らして死ぬこと。

 私の母は、みごとな始末をしてこの世を去ったと思う。 
 もう体が不自由になって、外出もできなくなったと自分で思ったのだろうか、
 彼女は死の数年前に、着物から新しい草履、ハンドバック、ちょっとした指輪まで、全部ほしいという人にあげてしまっていた。 
 母の遺品を始末するのに半日だけしかかからなかった。

 後には、ただ爽やかな日差しだけが空っぽになった部屋に残っていた。
 母が亡くなった時、僅かばかり持っていたへそくりもちょうど尽きかけた時だった。
 財産さえうっかり残すと、後に残された遺族は手数がかかる。 
 何も残さないのが、最大の子供孝行だと私は感じている。

  11. 長生きに耐えられるかどうかを考えておくこと。

 私は目下のところ、八十を過ぎたら苦しみや痛みを取り除いてほしい、という時意外、積極的に医療の診断を受けないつもりである。 
 つまり、平均寿命に近くなって病気を発見し、それから何年も格闘して生きるより、
 病気を知らずに自然の寿命を保ったほうがいい、と思うからである。 

  12. 老人に対してしちゃいけない医療

 ある高名な医者が私に言った。 
 老人に対してしちゃいけない医療があるんです。
 一つは気管切開。これをすると喋れなくなる。
 言葉は最期の瞬間まで残しておいてあげないといけない。

  もう一つは点滴。
 人間にはホメオタシスと言って、自然に自分で自分の体を調整して生かすように働く一種の機能がある。 
 それを点滴は乱すし、時には細胞が水ぶくれになって機能しなくなることさえある。
 そうすると呼吸まで苦しくなるんです。 

 しかし自分の口から入れば、そのホメオタシスに自然に組み込まれる。 
 だから食欲がなくなっても、決してほっておいちゃいけない。 一口でも食べるように勧めなきゃいけない。
 しかし点滴だけはおよしなさい。”

  13. 老人の三つの敵 ― 流動食、点滴、車椅子

 食事の味は硬さや柔らかさにある。 歯がよければ、いつまでもできるだけ硬めに炊いたご飯を食べたい。
 車椅子も、車に載せてしまうほうが看護する側は事故を起こされないから楽なのだ。
 しかし載せられたほうは、結果的には歩く
(=生活する) 力を失ってしまう。

 人間は、自分で立って歩いて、自分の用を足すべきだ。 介護人はじれったくなって、車椅子を持って来たくなる。 
 しかしそれに逆らっても、本当は歩かねばならない。
 歯をくいしばっても歩きたい人は、はっきりと自分の希望を伝えるべきだろう。

    14. ほどほどの効用                 曽野綾子

 人は、一度に死ぬのではない。 
 機能が少しずつ死んでいるのである。

 今迄歩けた人が歩けなくなり、今迄見えていた目が見えなくなり、今迄聞こえていた耳が聞こえなくなっている。
 だから、中年を過ぎたら、いつも失うことに対して準備をし続けていなければならない。
 失う準備というのは、失うことを受け入れるという準備のことである。

 しかし、やはり冒険はいいものだ。 冒険は心の寿命を延ばす。

 若い日に冒険しておくと、たぶん死に易くなる。
 60を過ぎたら、その人は人間として良い処は既に生きたのだ。 70を過ぎたら、その人はもっと余分に良い処は生きたのだ。
 だから、その後どれだけ長く生きたかと言うことは、大した問題ではない。

 老齢になったら、自然に身を引かなければならない。

 私の知人の盲人の人は、まだ65歳くらいですが、自分が死ぬときが本当に楽しみなのだそうです。
 死んだ瞬間から、見えなかった目にぱっと光が入ってきて、ただならぬ光景を楽しむことができる。 “ それを思うと楽しみです。 “

 それからの私は、死にたいする恐怖がないといったら嘘になりますが、今迄とは全く違う不思議な濃厚な時間を過ごすようになりました。
 それまでの私は、実は不満だらけの人間でした。
 しかし残された時間がいくらもないと知ったとき、私は急にそれらのことが、どうでもよくなったのです。

  page top               
忘れ得ぬ言葉」 へ戻る