風天 渥美清のうた 森英介 文春文庫 「心愉しい詩歌」 へ戻る やわらかく 浴衣切る女の び熱かな うつり香の 浴衣まるめて そのままに 蛍消え 髪の匂いの なかに居る 多彩な句の材料、字足らず、字余り、独特の発想、巧みな比喩、ユーモア、ペーソス、 そして全編に漂う哀愁と孤独感・・・・・・奔放自在の風天句には、やっぱり寅さん、 いや渥美清の顔がくっきり刻まれている。 風が吹くと、おしゃべり女の よう柳 いつだつて 朝ねしたよう ひとかわ眼 ひばり突き 刺さるように 麦のなか 蓋あけた ような天で 九月かな 渥美清の話の面白さは天才的であった。あとにも先にも、こんな話術の天才は見たことがない。 ことに座談は名手といってよかった。 まず、声がいい。失礼ながらあの顔で、声だけ二枚目というのが、当時はおもしろかった。 が、何と言おうと、形容が面白かった。 (初期テレビ時代から親交が深く、渥美清の綿密な評伝として評価の高い「おかしな男 渥美清」を書いた作家 小林信彦) 映画評論家佐藤忠男「あなたは、あの話術をいつ何処でどうやって身に着けたのですか?」 渥美、「実は小学校の低学年の頃から関節炎や小児腎臓でしょっちゅう寝てばかりいて、碌に学校へ行けなかった。 関節炎の痛みに耐えながら家で寝ていると、家の外でカラスがぱっと飛び立つ影が障子に映ったりする。 するとラジオのスイッチを入れたくなる」。 カラスの飛び立つ影が表紙に映ることと、ラジオのスイッチを入れたくなることの間に直接の関連はない。 しかし、この情景描写ひとつで、病に寝ている子供の孤独は鮮やかに理解できるし、学校に行けない寂しさに耐えながら ラジオだけを友にして、すがるように聞き入っている子供の姿がくっきりを目に浮かぶ。 風天俳句の世界 * 映画 さくら幸せに ナッテオクレヨ 寅次郎 小春日や 柴又までの 渡し船 * 旅 村の子が くれた林檎 ひとつ いまの雨が 落としたもみじ 踏んで行く 案山子 ふるえて風 吹き抜ける 雲のゆく 萩のこぼれて 道祖神 お遍路が 一列に行く 虹の中 * ユーモア 冬めいて ションベンの湯気 ほっかりと 立小便 する気も失せる 冬立木 * 職業を転々とし、ストリップ劇場で下積み生活を送っていた浅草時代の光景 向きあって 同じお茶すする ポリと不良 納豆で 食パンをくう 2DK 初めての 煙草覚えし 隅田川 股ぐらに 巻き込む布団 眠れぬ夜 貸しぶとん 運ぶ踊子 悲し * 結核療養所 昼間はどんなに明るく振る舞っていても、夜になると、死の恐怖に襲われた ひがさかみの ほつれ胸 病む娘(こ) 冬の蚊も ふと愛おしく 長く病み * 下町風景 鍋もって おでん屋まで の月明かり 打ち水を まつように セミの鳴き うなだれし 柳と佇ずむ 新内流し 汗濡れし 乳房覗かせ 手渡すラムネ 団扇にて かるく袖打つ 仲となり 福引の 餅網ふたつ 風寒く 外套の 肩のこりや 上野駅 * 独り言 孤独感のにじむ静かな哀愁 冬の朝 ひとり言いって 着がえてる ただひとり 風の音聞く 大晦日 夢で会う ふるさとの人 みな若く たけのこの 向こう墓あり 藪しずか 行く年 しかたなく ねていよう * 勉強家 たいへんな勉強家だったことは、関係者の誰もが口をそろえる 乱歩読む 窓のガラスに 蝸牛 あと少し なのに本閉じる 花冷え * 小さな生き物 生きとし生けるものへのやさしい目差しの句が多い 赤とんぼ じっとしたまま 明日どうする 天道虫 指先くすぐり あっちは飛んだ 少年の 日に帰りたき 初蛍 芋虫の ポトリと落ちて 庭しずか なが雨や 銀の帯ひく 蝸牛 雨蛙 木々の涙を 仰ぎ見る * 村上護が選んだ句 霜ふんで マスクの中で 唄うたう ゆうべの台風 どこに居た ちょうちょ 花冷えや 我が内と外に 君の居て 年賀だけで しのぶちいママの いる場末 お遍路が 一列に行く 虹の中 * キリスト教牧師 関田寛雄氏の選んだ句 「寅はいつも自由だが、自分勝手の自由ではない。自分をおっぽり出して、傷んでいる人、寂しい人,辛い人 重荷を背負っている人を見ると、すっ飛んで行って助けようとする自由です」 「寅には、我欲がない。己の欲、己中心の欲がない。いつも己を捨てて人を助けに行く」 「妹さくらはいつも寅をいさめ、とりなし、尻拭いをし、慰めてくれる「聖母マリア」的存在である」 「「男はつらいよ」のテーマは、悲しみと自由と愛の三つです」 名月に 雨戸とざして 凶作の村 はつ電話 笑顔のままで 受話器置き 梅酒 すすめられて坊主 ふふくそう ひぐらしは 坊さんの 生まれかわりか 蓑虫 こともなげに いきてるふう テレビ消し ひとりだった 大みそか 霜ふんで マスクの中で 唄うたう 毛皮着て 靴ふるき はな水の女 (ひと) たけのこの 向こう墓なり 藪しづか はえたたき 握った馬鹿の ひとりごと 植木屋の 灯りちいさく 夜店のおわり 大根の サックリ切れて 手の赤く ヘアーに あわたててみる ひるの銭湯 草ひげり 終戦の日遠く 飛行場 そば食らう 歯のない婆(ひと)や 夜の駅 晩春や 下宿のギター つたなくて page top 「心愉しい詩歌」 へ戻る |