夕焼けエッセイ 2 - 朝晴れエッセー 「心愉しい詩歌」 に戻る
母と短歌 水沢道博 69 秋田市 いつものように母は畑で父と農作業に精を出していた。 近くの竹林から、真っ青な空に吸い込まれるような鶯の鳴き声に、鍬打つ手を止め、耳を澄ました。 あまりの情景に、 「短歌にできたら良いだろうなあ!」 と思った母は、傍らの父に 「短歌は何文字で作るんだっけ」 と尋ねる。 「俳句の五・七・五の後に七・七を付ければえんだべ」 と朴訥な父の返答。 「よし、やってみよう!」 との思いに駆られ、何度も指折り、苦心惨憺。 どうにかできあがったときの感動。 72歳の出会いである。 農家に嫁いで40年。 還暦を迎えた母を、少しは楽をさせたいと思っていた矢先、私の妻が 9歳と 5歳の娘二人を残し他界した。 子育てのほとんどが母の手にかかった。 「この年で子育てはきづいな!」 は、私の胸にずしりと堪えた。 足腰の衰えは否めなかった。 しかし、母は持ち前の明るさと忍耐力でわが家を支え、二人の孫をしっかり育ててくれた。 70歳を過ぎて短歌と出会い、母の心は潤い、人生を豊かにしてくれた。 毎月の二首投稿に、辞書を片手に作歌にいそしむその姿は生き生きとし、何ともほほえましい。 米寿を迎えたときの記念に、娘たちと手作りの歌集を贈った。 「八十路の節目に宝物を頂き、夢のようだ」 とその喜ぶ姿に、少しは親孝行できたようで深い感動を覚えた。 卒寿を迎え、もう歌は詠めないから、と私に伝授。 何とか重い腰を上げたものの、思うように任せず、母の指南でどうにか続いた。 母亡き今、何よりの贈り物と感謝しながらも、毎回の出詠 (しゅつえい) に悪戦苦闘は続く。 退職後の別れ 鳥谷部学而 (とやべがくじ) 77 東京都練馬区 勤務していた結婚式場の経営が傾き、勧奨制度で半ば強制的に、50歳以上の社員が退職した。 私もその一人だ。 57歳からの職探しは難しかった。 妻には 「いい機会だからゆっくりすれば?」 と言われたが、慰めにならず逆にプレッシャーが増した。 かわいがっていた 50歳の後輩から、大手マンションの管理責任者の職を見つけた、と弾む声で連絡が入った。 職探しに焦る私を気遣い、彼はまめに情報やアドバイスをくれた。 一念発起した私は、趣味を生かして植木屋に転職。 スーツから作業服に、冷暖房の効いた部屋から屋外へ。 息子ぐらいの年齢の若者と、毎日汗まみれで働いたが、少しも苦ではなかった。 晴耕雨読の仕事は私に合っていた。 定期便のように届いていた、元の会社の状況や、一緒に辞めた仲間の動向なども、次第に聞こえなくなった頃、 見慣れた名字で 喪中のはがき が届いた。 亡くなったのは私を気遣ってくれていたあの後輩だった。 人一倍健康に気をつけ、酒よりも風呂上がりの牛乳が好きだと言っていた彼がなぜ …。 再就職後間もなく、前立腺がんが見つかり、彼が長期療養していたことを初めて知った。 涙が止まらない私に、彼の奥さんが言った。 「恋愛結婚して、家庭を築いて、二人の子供も育ち、主人と仲良く暮らせたことを感謝し、誇りに思っています」 後輩に届け。 きみは幸せ者だ。 感謝 菅間正義 77 東京都江東区 もうすぐ 21年になる…。 永かった。 1998年12月24日。 私が 56歳のとき下半身麻痺になった日だ。 22日、赴任先の京都で腰痛に襲われ、近所の医院に駆け込み、椎間板ヘルニアの診断と治療。 24日、国立京都病院に行き入院となった。 夕方、背中に注射を受けて激痛と同時に下半身麻痺。 歩行も排泄も不可。 年末ぎりぎりの 28日の緊急手術。 腰椎3つを金具で固定。 だが、臀部と脚の感覚は戻らず、20年後の今も変わらない。 手術後は寝たきり。 2カ月後の退院時は脊髄損傷と直腸膀胱障害となって 車イス。 諦めきれず 4つの大病院で診てもらうも、神経癒着で再手術不可能の由。 家族が府市の各法律相談、複数の弁護士事務所を回るも、成果なし。 2001年には ストレス性脳梗塞発症 右半身不随となり、正常は左手だけ。 その後、鬱病を発症し精神病院へ。 3回目の自殺未遂を起こした際、それまで涙ひとつ見せなかった妻が 「そんなに自分だけ逝きたいのっ」 と号泣、それを見て目が覚めた。 世界一不幸者の考えから脱却できた。 すべてを犠牲にして尽くしてくれる妻のことを考える余裕が出た。 いまは妻と家族に感謝ばかりだ。 それからは死に物狂いでリハビリに取り組む。 東京の我が家に帰り落ち着いた。 2011年、69歳のとき趣味の絵画を始めて外部の展覧会で 8回入賞入選し、再度世間の一員になれた。 今も激しい疼痛が起きるが、妻に心から 「ありがとう」 といえる。 そこには国家財政事情を知りつつ、1日でも長生きしたい自分がいる。 じゅんちゃん 中西淳子 67 堺市西区 「じゅんちゃん、じゅんちゃ~ん」 と私を呼ぶ母の声がする。 母は耳が遠くて、私が返事をしても聞こえない。 私が姿を現してやっと安堵する。 「あんた、どこ行ってたん、いくら呼んでもけえへんし」 「洗濯物干しにベランダへ行くと言うたやろ」 と私。 洗濯物の入ったカゴを抱えた私の姿を見たから一度は理解したはず。 でもすぐ忘れるのだ。 目の前から消えれば、何でも無くなってしまう。 亡くなる半年くらい前から、母は どんな世界 に生きていたのだろう。 なにもかも混とんとして、孫はもちろん、子供の見分けさえ怪しくなってくる。 過去の鮮明な場面の記憶はある。 懐かしそうに思い出を語る。 しかし食事をした、排泄があったことなどはすぐに忘れる。 今を生きることで精いっぱいなのだろう。 そんな母は、母親がいなければ不安になる幼子のようだった。 一緒に生活している私がいると安心する。 じゅんちゃんがこの不可解な世界のいかりなのだ。 母の通うデイサービスの施設で、母の日にカーネーションとメッセージの壁掛けを作る。 母のメッセージは 「じゅんこへ、いつもありがとう。 ははより」。 すべてひらがなで幼児のようなたどたどしい字、達筆だった母の字はなかった。 そんな母は一昨年逝ってしまった。 やがて私がもっと年をとり、訳の分からない世界に1人残されたらどうしよう。 「じゅんちゃん」 と呼んでみようか。 心が落ち着き、母と過ごしたときの若い私が応えてくれるかもしれない。 「ハイ、なーに?」 後悔 奥田時雄 70 大阪府守口市 父が亡くなって 50年、母が亡くなり 12年になる。 父は、会社勤めをやめ祖父の残した田畑を母とともに耕し、私たち男兄弟 3人を育てる途中、54歳で旅立った。 母は 86歳の長寿を得、最後には家族の名前も顔も忘れるようになったが、静かに旅立った。 私は、次男として育てられたが、兄弟 3人の内、私だけが未熟児で生まれ、母は大変だったようだ。 叔母の話では、高熱でうなされているときにうっすらと目を開け微笑んだ私を見て、母は非常に驚いたそうだ。 枕元の薬包紙で鶴を折ってくれた記憶だけがかすかに残っている。 学校生活が始まっても私は 3月29日の早生まれのため同級生とは体力的に非常にハンデがあった。 進学時期になり、初めて戸籍謄本を見る機会があり驚いた。 長男と私の名前の間に男の子の名前が書いてあり、バツ印が付いている。 私と同じ生年月日で翌日死亡とあった。 私は、見てはいけないものを見たような気がして、両親に問いかけもできなかった。 月日が過ぎ、私たち兄弟 3人はそれぞれ伴侶と家族を得、苦労があったものの人並みの晩年を過ごしている。 4年前、私の娘に双子の女の子が生まれた。 NICU に 3カ月入っていたが、小さいながらも無事に 5歳を迎えようとしている。 私は悔やんでいる。 この双子の日々成長していく顔を見るたび、母がアルツハイマーで入院闘病中にでもなぜこの一言を代わりに言えなかったのか。 「おかぁちゃん、頑張りや。 正雄が会いに来たで」 と。 背中への恩返し 佐藤靖子 74 堺市中区 生後 10カ月で脳内出血をおこし、集中治療室で 10日間、生死をさまよい先生方の懸命の救助のおかげでほぼ回復、 右半身マヒの後遺症を残したまま退院。 その後まもなく毎日、雨の日も風の日も祈る思いでわが子を背負いリハビリに通った遠い道のりの日々、 「もうこの子はあきらめてください」 と告げられた。 その娘も今、四十半ばのたくましいおばさんに! 25年をスーパーで大きなトラブルもなく元気に働かせてもらっている。 仕事帰りには左手一本で テニス、バドミントン、水泳と重いバッグを肩にかけ駅の階段をかけ登っていく。 試練多いわが家族にも、ここ数年は平穏無事な日々が続いていた。 そんなある日、「青天の霹靂」 が私の身にふりかかってきた。 昨年の夏、主治医から乳がんの宣告を受けた。 この先、どうしていこうか、何と重い長い一日であったことか。 眠れぬ日々が続いたが … そんな中、全てのがん治療をすませ、大切な 「もの」 は失ったけれどいつも傍に主人が付き添ってくれていた。 あれから 1年、今日まで多くの人たちに見守られて幸福な日々を過ごさせてもらっている。 そんな夜の私の入浴時間に必ず 「お母さん背中流してあげる」 と娘が入ってくる。 その左手の厚い大きな、たくましい手のひらにボディーソープをいっぱいのせ、ほどよい力強さで洗ってくれる。 何と気持ちのいい左手なのか! 「有難う、気持ちよかったョ」 と。 遠い昔、わが子を背負って通ったリハビリへの道などこの娘は知るよしもないが…。 ふと思う。 あの日の背中のぬくもりの恩返しを今、こうして私にしてくれているのだろうか、と。 そう思うと熱いものがこみ上げてくる。 “よし、何としても、もう少し元気でこの娘のために生き貫いてみよう” と。 寒い日の温かい思い出 佐々木晋 57 北海道恵庭市 幼年時代の思い出は寒さと切り離せない。 横殴りの吹雪の中、就学前の私は母と一緒にバス停にいた。 体は冷え切り、冷気が地面から足に染み込んでつま先はしびれるように痛い。 「足の指がちぎれそうだよ」。 泣きながら母に訴えた。 すると、母が 「お母さんの足の上に乗りなさい」 と促した。 私は母の足を踏みつけて、その上に立った。 母はコートのボタンを外すと、私を包み込むようにコートの中にすっぽりと抱いてくれた。 50年以上も昔の話だ。 そのとき、母がどんな靴を履いていたのか記憶にない。 ただ、子供の体重を足で受けとめ、おそらく母だって泣きたいほど痛かったに違いない。 半世紀前の北海道は、今よりもずっと冬の寒さが厳しく感じられた。 幼い私はよく足の指が霜焼けになって赤く腫れた。 母はタライにお湯を用意して、その中に私の足を入れては、血行が良くなるように揉んでくれた。 そのときの母の手は氷のように冷たかった。 蛇口をひねればお湯が出るような時代ではなく、真冬の皿洗いでも水を使っていたからだろう。 そうやって母は私を育ててくれた。 厳しい冬を毎年乗り越えて育ててくれた。 自分は冷たい水を使っても子供の足を揉むときはお湯を沸かし、自分の足に乗せてでも子供を少しでも温かくしようとしながら。 幼い自分を守り育ててくれた親の記憶は、人生の中での厳しく苦しいときでさえも、心を温かくしてくれるものである。 おじいちゃんと孫 山本 多嘉子 43 京都市左京区 今年 80歳を迎えた私の父と高校 2年生の娘は、毎朝 6時半になると電話で産経抄を音読する。 娘が読み終わるとそれについて父が解説をするという日課を、ここ 2年ほど続けている。 どちらかが体調が悪いときは、電話で 「今はやめとこうか」 「うんわかった」 と話して終わる。 お互いに 6時半になると 「あ、じいじに電話せな」 と、朝の勉強の手を止めて電話をかけ、 父は時間になると、畑仕事からあわてて戻ってくる。 130キロ 離れて暮らしている 2人の ホットライン だ。 娘は祖父の声を聞いて 「今日は元気やった」 「今日は少し声が弱々しかった」 など健康状態を気にかけ、 父は父で、後で私にこっそりと電話をかけてきて 「今日 ◯◯ の声に元気がなかったけど何かあったんか?」 と心配している。 お互いに離れていても心が通じ合っている。 思い返せば、この日課は、父が大けがをして入院したときから始まった。 すっかり弱ってしまい、病院で新聞を読む元気もなくした祖父を励まそうとしたのがきっかけだった。 娘が毎日電話で産経抄を音読した。 それ以来、少しずつ父は元気を取り戻し、リハビリを頑張り、畑仕事に出られるまでになった。 退院してもこの日課は続き、今では 2人のなくてはならない時間となった。 私は、このお互いを思い合い気遣い合う 2人の関係がうらやましくもあり、誇らしい気持ちにもなる。 この時間が永遠に続いてほしいと願う。 川で泳ぐ 鹿住 敏子 62 埼玉県白岡市 ふるさとは、秋田の山間の小さな村だ。 家から 4キロも離れた木造の小学校にプールはない。 夏休み前になると、先生たちが数人で、それぞれの集落の川を下調べに回る。 夏休みの間、子供たちが遊泳できる場所に、印をつけていくのだ。 夏休みになると、川の旗を揚げる当番の保護者は、毎日、川をチェックしに行く。 泳いでも良い日は 「白い旗」、泳いではいけない日は 「赤い旗」 を、みんなの家から見えるように、屋根よりも高く掲げる。 白い旗の日は、決められた場所に子供たちが集まり、みんなでまとまって川へ向かう。 道路で回ると 5キロ近くもある、反対の川岸の子供たちも来る。 全員で 14、15人だっただろうか。 兄や姉についてきた幼稚園の子供も交じっていた。 この時期になると、必ず思い出してしまう光景がある。 「おぼれてる!」、 誰かが大きな声をあげた。 みんないっせいに、指さす方を見る。 川の一番深いところを、ぷかぷかと小さなピンクの水泳帽子が浮いたり沈んだりしながら流されていく。 すると、次の瞬間には、最年長の男の子が飛び込んでいた。 数秒後には、流された女の子を、しっかり抱きかかえて岸にあがってきた。 自然の中で遊ぶのは、常に危険と隣り合わせでもある。 こうやって、上の子は下の子を守りながら、大きな事故なく育ってきたことが、今ごろになって感慨深い。 それにしても、上級生はなんと頼もしかったことだろう。 富士登山は 道連れ 須賀 澄夫 72 千葉県野田市 関東甲信越が梅雨明けした直後の、7月31日、快晴の富士登山に挑戦した。 私は人生の節目である還暦、古希に登頂し、このたびは干支の年、令和元年の富士登山を計画。 近くの筑波山で登山訓練をして、初の単独登山を試みた。 富士宮五合目登山口に向かうシャトルバスで、隣の座席に乗り合わせた沖縄から来た男性は、 前回高山病になり、途中で登頂を断念し、今回はリベンジ登山とのこと。 七合目付近で出会った 83歳の単独登山の男性は、2年前に八合目を下山中にケガをし、 今回は全快してお世話になった救助隊への報告とお礼の登山とか。 八合目では、富士登山初チャレンジの小学校 6年・ 3年生の兄妹とお母さんの3人連れと、 さらに近々帰国するというアメリカ人英語教師にそれぞれ出会った。 これまでの私の富士登山に対するイメージは、「高山病への恐れと、砂礫や岩の急な登山道をただ黙々と登る」 ということであったが、 今回はそれらがまったく払拭されてしまった。 「旅は道連れ」 とよく言われるが、立ち止まって休憩したとき、持参した行動食などを交換し合いながら話が弾み、 そのおかげで、私は大した汗もかかずに 8時間かけて山頂に立つことができた。 富士登山は、入念な事前訓練としっかりとした装備で、当日は万全な体調のもと、ゆっくり登り、そして何よりも天候に恵まれれば、 老若男女を問わず登頂できる素晴らしいスポーツである。 母の掌 (てのひら) 藤井 典子 60 山口県美祢市 毎月 2回、新幹線と在来線を乗り継いで、施設に入所している両親に会うために、私は故郷に帰省している。 93歳の父は、車椅子ながらしっかりしており、私の訪問を喜んでくれるが、84歳で認知症の母は私が誰だかわからないこともある。 子供時代戦争を体験し、思春期には母親を心臓病で亡くし、父と結婚してからは舅、姑、5人の小姑とずっと同居してきた母。 私は幼い頃から、母の苦労話を繰り返し聞かされた。 しかし母は、持ち前の負けん気で一念発起し、保険の外交員になった。 昭和の右肩上がりの時代が幸いしたこともさることながら、人情に厚く、思い込んだら命がけのサービス精神で、 トップレディの営業成績をずっと維持したという。 そんな武勇伝を語る母の顔は、本当に輝いていた。 短気で癇癪持ちで欠点の多い人であるが、陽気で、いつも 「忙しい忙しい」 と言いながらも、 ここぞというとき、体を張って必ず子供たちの味方になってくれた母。 「お母さん、来たよ」 と声をかけると、今はほほえみながらその掌で、私の髪や頬を撫でてくれる。 もう言葉を忘れた母だが、その掌が触れると、私が抱えていた悩みや理不尽な思いが すーっと流れていく。 お母さん、とうていあなたに及ばないけど、私も夫の両親と同居し、介護してるよ。 仕事、農業、地域の活動と残りの人生を私なりに前向きに頑張っているよ。 そしてあなたのように、掌だけで私の子供たちを癒やせるようになりたいと思うよ。 お母さん ここがあなたの指定席 私の胸の 心のまんなか 記念のスプーン 三浦孝 76 埼玉県所沢市 かれこれ40年も前のこと。 ある企業のハンドボールチームの監督時代、以前から目に留まっていたW大学の選手を補強した。 しかし入部後、初めての試合で左膝の半月板を損傷した。 入院先の病院に見舞った私に、涙ながらに 「医師からもう運動は無理だ、と言われました。 期待に応えることができず、申し訳ありません。 いろいろ考えましたが、退職させていただきます」。 「まあ、待て。 他の病院で診てもらえば、何らかの方法があるかも…」。 それから数カ月後、夕方の練習グラウンドの片隅に、左膝半月板を完全除去し、凍るような冬の夜も、蒸し暑い夏の夜も、 マシン相手にひたすら膝の筋肉強化に励む彼の姿があった。 この姿は修行僧のごとく、静かな中にも “ほとばしる” 熱量は、周りの選手ひとりひとりに伝播し、 チームをひとつ上のステージに押し上げたように思う。 それから数年後、彼がロサンゼルスオリンピックの選手団に選ばれたとのうれしい知らせが届いた。 各チームのエース級が集う中、けがでチームのレギュラーとは言えない選手がなぜ ? 後に、Japan の監督に 「なぜ」 を問うた。 「人数の関係で選手登録はできなかったが、アジア予選をともに戦った仲間であり 、けがを負いながらハンドボールにかける彼のひたむきな姿勢は、 オリンピックチームの精神的な支柱として力を貸してもらいたいと思いました」 その彼が、ロスオリンピックの記念に買ってきてくれたスプーンセット。 終活でほとんどのものを処分したが、彼の血と汗の結晶のこの品は、処分できない。 槍は通すもの 佐藤友伎子 79 大阪府池田市 北日本で 「ドカ雪」 のニュースを見て、私は 50年前を思い出した。 結婚相手の家族に会うため、1月2日に晴れ着で大阪発の特急白鳥号8時発に乗車。 隣の席には60歳代の紳士。 特急は新潟の糸魚川までやっとたどり着いたとき、車内アナウンスで 「猛吹雪で進めません。大阪へ戻ります」とのこと。 私は山形県まで行きたかったので、「困ったなぁ。 やりきれませんね」 とつぶやいたら、その人は 「槍は切るものではありません。 通すものです。 やり通しなさい」。 私は旅行の目的を語っていたので、続いて、「貴女は米原で下車して東京へ出て、東京からは…」 と親切に教えてくださった。 糸魚川の駅長室から彼の家へ電報を打ち、相当時間遅れ遅れして、山形県に到着した。 その後、3月に挙式し、昨春、結婚50周年となった。 98歳の元気な兄や姉、妹に会いに行ったとき、兄は 「Y子さん、よくもったね」 と言われたら、主人はすかさず 「お互いさまや」 と笑った。 「槍通しなさい」 と言われた初老の紳士にいま、再びお礼を言いたいと思った。 その人は、「大阪へ戻り、飛行機で北海道へ行きます」 と語っておられたが、今頃は天国におられると思う。 天国に向かって。 あの一言は大変な雪の中を、草履がズーっと沈むホームを進み、山形へ行きました。 いまの幸せがあるのは、あの一言 「槍通しなさい」 でした。 断水 徳永愛子 82 神戸市東灘区 正月明けに娘がシャワートイレを買ってきて、苦心しながらなんとか取り付け完了。 と思ったら、どうも水漏れ状態である。 明朝、業者に頼むかと元栓を閉めたままにした。 「トイレも使えないし、風呂にも入れないから、今夜はうちに泊まりにおいで」 と孫が言う。 そんなこともあろうかと、風呂に水をためたし、洗い物もさっさと済ませておいた。 阪神淡路大震災の被災地のど真ん中で、2カ月断水した経験のある私にとって、一晩くらい水が止まったところで、大したことはない。 そこで震災を知らない孫に向かって、「風呂の水をバケツにくんでトイレに流せばいい。 明日の朝のコーヒーぐらいは水がある。 風呂に一日入らんかったら死ぬか?」 と聞いたら、「死なへん」 と納得して帰っていった。 そのとき、2カ月水運びをしたこと、自衛隊のテント風呂に入ったこと、尼崎まで風呂屋を探しに行ったこと、 1歳だったお姉ちゃんのおむつかぶれを心配して、バケツ風呂に入れてお尻を洗ってやったこと、 再開した風呂屋で時間区切りの入浴券をもらうために行列したことなど、はからずも震災のときのあれこれを話してやることができた。 今年であれから 25年。 人間は愚か者だから、何でもその場にならないと分からないものらしい。 だから想像力を持ち、そのときにはでき得るかぎりの知恵を働かせて、生き延びることを考えるしかなかろうと思う。 私は妻に嘘をついている 門脇 文武 75 東京都足立区 認知症が進み、要介護5の妻が老人ホームのお世話になって久しい。 週2回定期的に面会に行き短い時をともに過ごします。 認知症が進んでいるとはいえ夫である私のことは分かるようです。 会うと妻は言います。 「お父さん、一緒に帰っていい、家に帰りたい」 椅子に座ったまま祈るように見つめる目が、悲しさと寂しさを含んだ涙とともに訴えていました。 そのとき私は溢れそうになる自分の涙と震えそうになる声を抑えながら妻に言うのです。 「俺は高血圧や糖尿病がある。 通院しなければならないのでお前の世話をするのはむずかしい。 俺が元気になったら必ず迎えに来るから、それまでここで待っていてくれ」 椅子に座ったまま小さくうなずいた妻の手の上に涙が一滴落ちるのを見ました。 妻は住みなれた家に帰りたいのだ。 私自身も一緒に生きていきたい。 「よし、一緒に家に帰ろう」。 そう言ってやればどんなに喜ぶだろう。 でもここで優しい言葉を掛けてやることはできないのです。 「必ず迎えに来るから」 私は妻に嘘をつきました。 迎えに来るときは無さそうです。 しかし、妻のお世話をして下さるこの介護施設の人たちは認知症の妻に優しく接してくれています。感謝しています。 私が妻に嘘を言わなくてもいいように自分自身病気を克服して、いつか2人で過ごす日が来るようにしたい。 私は毎日施設のある方の空に向かって心の中で叫んでいます。 「待っていろよ必ず迎えに行くから」 神社まいり 大西亮 (86) 埼玉県上尾市 井戸端から、「パン、パン」と、祖父の打つ柏手の音で目が覚めるようになったのは国民学校1年生の頃である。 その12月8日、大東亜戦争に突入した。 半年間ほどは連戦連勝、日本の兵隊さんはどこまで強いのか…。しかし、3年生の夏、どうもおかしいと思うようになった。 30歳を過ぎた父に召集令状が届いたからだ。 父は小さなラジオ商の店を閉じ、ささやかな送別会をすませると、翌日歓呼の声に送られて出征した。 そのまた翌日から、祖父は町内の3つの神社を1時間かけて参拝して回るのが日課となった。日曜日には一緒に回った。 表向きは武運長久、胸の内は知る由もない。 3カ月後、フィリピンの戦場に行くとの知らせがあり、面会に行ったのが最後となった。 祖父の神社参りは戦争が終わってからも、雨の日も風の日も、暑い日も寒い日も、1日も休まず 5年間続いた。 中学2年生のとき、父は町内で最も遅い英霊として白い箱に納まって帰ってきた。 祖父の神社参りは父の帰宅の日で終わった。 戦中戦後、苦難の中でも小さな時計商を営みながら、7人の子供と3人の孫が社会人となり、結婚するまで頑張ってくれた。 そして、87歳、1週間の患いの後、あっけなく旅立った。 あと1年で私もその年になる。 コロナ禍で近くを散歩するだけの毎日であるが、コースは3つあって、いずれもその途中に神社が森の中に鎮座している。 徳島から埼玉に所が変わっても祖父との神社参りは私の原点である。 忘れがたき若者たち・ 8月15日 千葉勇作 90 仙台市若林区 「北上川はいつ見てもいいな」 彼らが言ったこの言葉は、75年たった今も忘れられない。 彼らとは松島海軍航空隊の特攻訓練生 (18 ~ 22歳) の若者たち。 自分たちの短いいのちを、北上川の悠久の流れに重ねて、みんなそうつぶやいた。 私は石巻の北上河畔の老舗旅館の長男として生まれ、いつも川を眺めて育った。 あの苛烈な戦争末期、父は軍需工場へ徴用、宿の番頭にも赤紙がきて、14歳の私は仙台の陸軍幼年学校を受験した。 北上川では、連日、工兵隊の厳しい渡河訓練が行われた。 そんな中、私の旅館は松島海軍航空隊から特攻訓練生 13人の世話を命ぜられる。 学徒出陣の志願兵で、飛行機の操縦を数カ月で教え込まれ、敵艦への体当たりの訓練が仕上がると、鹿児島県の鹿屋(かのや)基地へ転属。 そこから進発して、10人が散華(さんげ)した。 沖縄戦のころである。 過酷な訓練の合間を縫ってやってきて、祖母と母は食材のないなか、可能な限りのおいしい食事を工夫した。 誰もがいい笑顔で、幼い妹たちを膝の上に抱いて 『お山の杉の子』 を歌ってくれた。 死と隣り合わせであり、戦うしかなかった時代、自分たちの運命を粛然と受け入れた尊い純真さは、 75年たった今も涙なくして忘れることはできない。 「北上川はいつ見てもいいな」 今も川は、時代の変転をよそに、彼らの熱いまなざしも大きく包み込んで、少しの動揺もなく、悠々と波をうねらせ、滔々と流れる。 命のビザ 安藤知明 (78) 大阪府豊中市 35年間温めてきた リトアニア 行きを5月と決めたのは、昨年末だった。 ガイドブックを買い、図書館にも通い、事前の関連情報の取得に努めた。 ところが、このコロナ禍でキャンセルとなった。 1985年、エクアドルの首都キトの繁華街を歩いているときだった。 「日本人ですか?」 初老の男性に声をかけられた。うなずくと、強く抱き締められた。怪訝な顔をすると、男性はおもむろに話し始めた。 ポーランド生まれのユダヤ人で、なに不自由なく育ったが、ナチスに追われる身となってリトアニアに逃げた。 しかし、そこでも命の危険にさらされるようになり、米大陸への逃避行を決行することになった。 そのためには、シベリア鉄道でウラジオストクへ、そして日本へ。日本のビザが必要だった。 男性は両親に連れられて、毎日リトアニア・ カウナスの日本領事館に通った。 ビザ発給業務に携わっていたのが、外交官の杉原千畝だった。当時、初めて耳にする話だ。 「私たちは 『命のビザ』 と呼んでいます」 と男性の顔がほころんだ。 今年は、そのビザ発給80周年である。この記念すべき年に合わせて、リトアニア訪問を計画したのだった。 来年コロナは収束しているだろうか、していたとしても私の体力は保たれているだろうかなどと、あれこれ思い合わせている。 忘れ得ぬ思い出 高橋公子 77 東京都狛江市 50年近く前、離婚して10歳と7歳 (全盲) の子供との母子家庭になった。 どうすればよいのか涙と困惑の日々を過ごしていたとき、暮れのある晩、上の兄が訪ねてきて 「ボーナスが出たから、これ生活の足しにして」と、10万円が入った封筒を差し出して 「ウチの奥さんには内緒にして」 と。 次の日の昼間、その兄嫁が訪ねてきた。 「旦那の会社でボーナスが出たの。これ使って」 「ダンナにも誰にも内緒にしてね」。 差し出した封筒には10万円が入っていた。 昨晩のことを話し、気持ちだけをありがたく受け取り2人の好意に深く感謝し感動しました。 新年元旦はお祝いと縁がなく、トーストと紅茶で「おめでとう」を言い合った。 昼前に実家の母が訪ねてきた。何もない雰囲気の室内や台所、多分冷蔵庫も開けたと思う。 何か顔をこわばらせたようにして「また来るわね」と言い帰った。 それから2~3時間後、クラクションが窓の外で鳴り、のぞいてみると下の兄と弟が車で来ていて、 それぞれに段ボール箱をかかえて置いていった。 中身は「ごちそう玉手箱」。 母子3人歓声を上げた。 暮れと新年の親兄弟からの 「忘れ得ぬ思い出」 はその後の私たちに生きていく上で何よりの励ましとなり、頑張ってこられました。 苦境の中にでも必ず救われ慰められるものがあるから、私も子供と一緒に成長できました。今私は数々の豊かな思い出に感謝しています。 峠を越え強い女性に 滑川ゆう子 73 茨城県北茨城市 娘の再出発となったこの初夏には思い入れが強い。2歳で交通事故に遭い、普通に歩けたのが4歳のこの時季だったからである。 夫の運転するバイクに信号無視の車が突っ込み、乗っていた娘が目の前を宙に舞うように飛ばされたと夫が言う。 夫は打撲での入院で済んだが、娘は両脚大腿骨骨折の重傷で、医師に「今晩熱が出たら覚悟してください」と言われたときは、 夫には すがれず うろたえた。 酸素テントに入った血の気のない娘の額を触り、「熱くなってない」「熱くなってない」を一晩中繰り返した。そして、峠を越えた。 それから、胴から下を石膏ギプスで固定。外れてからの泣きながらのマッサージ。 そのうち、骨がずれたらしく両脚を真っすぐ上に上げての牽引療法が10カ月も続いた。 それでも本人は上体を起こし、V字の姿勢で無邪気に遊んでいた。 幼少だったので不自由ということが分からずで、家族は大助かりだった。 そのうち、娘の成長につれ心配事が頭から離れなかった。骨の成長部分を骨折してしまったので、左右のバランスは大丈夫か。 何度もX線を浴びたので、将来子供が産めるのかと。でも峠を越してきた娘だから、きっと強運が!と仏様に手を合わせ見守ってきた。 彼女は今、4人の母親、介護福祉士、体操指導者の3役をこなす、強い、そして、初夏の似合う48歳の女性になってくれた。 東京大空襲 杉山輝雄 80 東京都西東京市 昭和20年3月9日、午後11時以降の空襲時、東京の本所(現在の墨田区)に自宅があった。普段の空襲と違い 300機以上のB29の襲来だ。 父の実家は鍛冶屋でした。 当時の東京は男は戦地に赴き留守を預かる女と子供だけの家族でした。 私は5歳、姉弟の4人で末弟は生後1カ月の乳児でした。 何も持ち出せないまま近くの小学校に逃げました。 父親が1年前に長男の特典で戦地(満州)から復員していました。 父親の機転で小学校の給食場の釜所に一家全員で避難しました。 おかげ様で全員が奇跡的に助かりました。 講堂に逃げた大多数の人々は全員焼死でした。 家は全焼で住めず、焼け残った中野区の知人の家に行きました。 衣食住を失って親は子供を抱え、想像以上の苦労をしたことでしょう。 学校が再開したのは2年弱後でしたが、母親が病弱だったため、姉はとても学校に通える環境ではなかったと思います。 兄は2年前、81歳で残念ながら亡くなり、姉弟の形のひとつが崩れた感じです。 現在の姉弟が強く結ばれているのは、当時、幼い私たちを守るために姉が我慢する姿をしっかり見せてくれたからだと思います。 現在86歳の姉 (千葉県在住) を最大に尊敬しています。 一日でも永く生きてほしいと願っています。 「久子姉さん本当にありがとう」 父の機転 倉持昌子 82 さいたま市岩槻区 昭和20年3月9日深夜のときの話になると夫と義母は「ここからも東京方面の空がまっ赤に見えたよ」と言う。 実はそのまっ赤な空の下に私の家族は逃げ惑っていたのだ。 私は5人姉妹の末っ子として生まれた。 戦争が激しくなると、私とすぐ上の姉の2人は母の実家の群馬県のいとこ夫婦に預けられたので、 焼け出されたときのことは後から姉たちに聞かされた。 その夜、父は鍋や釜を防火用水に沈め、積めるだけの家財道具を大八車に乗せ、 母、姉3人、身寄りのない、わが家で小僧として働いていた清ちゃんの6人で火の粉の飛ぶ中、風上へ風上へと逃げたそうだ。 そしてしらじらと夜が明け始めた頃、公園に着き、ほっとしていると残り火の粉が大八車に積んであった布団に燃えついた。 父は咄嗟に「清、しょんべん、しょんべん」と言って火を消したと言う。 その後 父は母と姉を電車に乗せて私たちの疎開先に向かわせ、自分は防火用水に沈めた鍋や釜を取り出して大八車に積み足し、 清ちゃんと2人歩いて家族のもとへ合流した。 姉のひとりは「風上へ逃げたこと、鍋や釜を水に沈めて焼かれずにすんだのは、お父さんが機転を利かせたからなのよ」と言った。 今、両親はもちろん、姉2人も亡くなったが、今年92歳になる清ちゃんは囲碁を趣味として元気にひとり暮らしをしている。 天使の声に感動と感謝 木曽弘 (83) 宇都宮市 コロナウイルスの緊急事態宣言が出る前、日差しが暖かい3月24日午後、いつもは私 (83歳の老人) 1人でだが、 久しぶりに認知症のばあさん(80歳の妻) を連れだって 2キロほど離れたスーパーに出かけた。 帰り道のこと、妻が荷物を持ったまま側溝につまずき転倒した。初めての経験、これが高齢者の悲しい現実かと人ごとのように思った。 しかし、たまたま通りかかったワンボックスカーから急ぎ駆け寄ったご婦人が、妻を抱きかかえるようにして起こしてくれた。 妻は一旦立ち上がったものの、また崩れるように転倒した。 両手に荷物を持った私は動揺し茫然自失、そのとき車内から「お母さん、家まで送ってあげてよ」の男の子の声。 その声は車内で強く響き、優しさにあふれた天使の声でした。 多分、小学校低学年だろう甲高い声、男の子の家庭の素晴らしさがしのばれる天使の声でした。 家まではあと200メートルくらい、一旦は「家はすぐ近くですから」とお礼を言ってお断りするも、 お言葉に甘えて家の真ん前まで送ってもらった。 あれから2カ月余り、あの場所を通るたびにお母さんの親切と男の子の声が温かく心地良く聞こえてくる。 改めてお礼をと思ってもお名前もお所も伺えなかった不覚を反省し、ありがとうございますと手を合わせ、 お子さんの未来に栄光あれと祈るばかりです。 このような優しい社会に生きて私たちは幸せです。長生きしても良いのだと感じた日でした。 ジジの休息日 田中三郎 90 横浜市中区 ジジ90歳、ババ95歳。超老老介護である。 ババは2カ月の入院中、余命の宣告と延命についての話し合いの結果、わが家で自然の流れに任せてと、在宅医療を選択。 およそ1年がたち、その間、多くの制度のあることを知り、利用させていただきました。 種々の分野の専門の方の指導、努力、親切に感動し、おかげ様でババは元気になり、日々感謝の思いでいます。 とはいえ寝たきりのババには常に気遣いし、食事から下の世話と休む暇もなく、疲れが積もり、心身の疲労は、老いの身にこたえます。 そんな私を、ババに関わる方々が心配され、休息が必要と、ババのショートステイの手続きをしてくださり、10日間のステイが決まりました。 ババには私が事情を説明し、認知症の本人が納得したかは分かりませんが、笑顔でうなずいてくれました。 少しの間、童女のようなババの笑顔が見られないのは寂しいですが、まずは私の心身の回復を第一と、入所先へ送りました。 その翌朝は冬晴れの上天気。気遣う何事もなく、気分は爽快、解放感あふれる時間に包まれている私。 こんなのびやかな朝は久しぶり。時間が倍増したような感覚。 今更ながら介護の大変さを思い、この充実感、至福の時を満喫し、 毎日の仕事、趣味を時間に追われることもなく、ゆったりとやれるうれしさをかみしめています。 この10日間、ババに内緒でほくそ笑み、10日後に、ジジは元気を取り戻しているでしょう。 だからババよ、帰ってきたらまた、面倒みるからな。 大和言葉 田中祥子 45 広島県安芸高田市 12月4日の「鬼滅の刃」最終巻発売の新聞広告は、実に 4面掲載という大がかりなもので、 最終巻を楽しみにしていた私は胸に迫るものがあった。 その中でも作者である吾峠呼世晴さんの読者に向けたメッセージがあたたかく、文中に「幾久しく」とあったが、 なんとも柔らかく美しい響きに、この美しい言葉を調べてみることにした。 「幾久しく」とは、いつまでも変わらないさま、将来も長く続くさま、末永くという意味で、大和言葉ということがわかった。 この大和言葉は日本書紀や万葉集でも使われていて、奈良時代より以前から使われている表現とのこと。 他にも 想いを寄せる、花を持たせる、こよなく、なども大和言葉だそう。 さらに驚き、よく口にしている「お心遣いありがとうございます」「心待ちにしています」もそれにあたるそうで、 知らずに使っている私は大和撫子にでもなれている気分になってきた。 大人気の中で完結を迎えた「鬼滅の刃」だが、ずっと繋がれている日本の美しい言葉と、受け継ぐことをテーマにしたこの作品は、 どこか共通するものがある。 その「想いは不滅。」なのだろう。 妻からの贈り物 吉田英一 91 神奈川県座間市 私は数年前から認知機能と運動器官の衰え始めた86歳の妻(要介護4)を介護している卒寿を過ぎた老人です。 厳しい老老介護の日々をよくよく振り返ってみると、いつしか料理がうまくなり、持病の「坐骨神経痛」なども鳴りを潜めている。 ひと手間でも省きたいとの思いから家事の改善も数知れず、その度にささやかな喜びをふたりで分かち合う。 温かい人々のおかげで苦しい介護の中にも喜びのあることを知り、2人の顔はおのずとほころぶ。 また人様のご恩、ふれあいの喜びは「老いの孤独」も忘れさせ良いことずくめである。 これらはひとえに、いくつもの死活の大病を乗り越えながら、今では立つことさえできなくなった「妻からの贈り物」だと気がついた。 そして笑顔を絶やさず「治ったら私がするね」などの言葉に「一緒に頑張ろう」と気持ちが漲(みなぎ)り「笑顔の尊さ」も教えられた。 かつて介護に不慣れな頃の私の怒声に、寂しく悲しげな表情で「ほっといて」と言った妻の顔に今でも自責の念に駆られる。 ショートステイの日数も増えていくなか、介護制度のあるこの国に生まれ合わせたありがたさをしみじみとかみしめている今日この頃である。 老老介護は厳しく、またくじける日も多いが、「自助」「共助」「公助」そして「絆」の底を流れるものは 「人間として」助け合う共生の思想ではなかろうか? ここにこそ生きる喜びと力がおのずと湧きいでるに違いない。 「みなさん、本当にありがとう」「妻よ、ありがとう」 13,800円 山下幸子 86 大阪府岸和田市 フランク永井の「13,800円」の歌が流行した年、私たちは結婚しました。 主人の月給は歌と一緒で「13,800円」でした。 共同便所、共同炊事場、6畳一間で、それでも幸せでした。 私たちは 10年後こつこつとためたお金で飲食店を始めました。 生活が豊かになると、酒好きの主人が1日にお酒を1升飲み、タバコを 40本吸うのです。 心配して口やかましく言う私に、「俺が死んでも焼き場に金を払うなよ。 俺の体はマッチ1本で火がつくからな」と言っていましたが、48歳のとき、「胃」「大腸」とガンに侵されて 3年の闘病生活の末亡くなりました。 残された店を店員さんと朝早くから夜おそくまで頑張りました。 そして 65歳になったとき、自分の人生を振り返り、戦争と貧しさで行けなかった高校へ行こうと思いました。 まず 50年間の空白を埋めるために、夜間中学に 2年間、そして念願の定時制高校に 4年間休まずに通いました。 同級生は孫と同年代、先生は息子や娘と同年代です。 「遠足」「運動会」「文化祭」。若い人たちとそれは楽しい学生生活を送り、「成績優秀賞」を頂き 71歳で卒業しました。 今、私は子供や孫たちが優しく大切にしてくれるので幸せですが … 私の行くところはきまっています。 永い間待ってくれている主人のところです。 あの懐かしい「13,800円」の歌を大きな声で2人で歌いましょうね。 「とんがり帽子」 金山輝代(82) 福岡県直方市 昭和22年7月、小学4年生の頃、「鐘の鳴る丘」のラジオ放送が始まった。 当時、ラジオを持っている家は少なかった。 しかし、ドラマの主題歌「とんがり帽子」は、子供たちの間ではやっていた。 だが、歌詞の最初の部分は口ずさんでも、2番、3番となるとほとんどの人が歌えなかった。 どうしてもこの歌の全部が知りたかった。そこで考えた。毎日のラジオ放送を聞きながら、1行ずつ帳面に歌詞を書き留めることにしたのだ。 やっと最後まで書き留めた翌日、恐る恐る「『鐘の鳴る丘』の文句(歌詞)がわかりました」と担任に名乗り出た。 日頃、教室で目立たない私が言い出したことに担任は驚き、「よし。黒板に書いてみろ」。 生まれて初めて黒板に白墨で書いた文字は、うすくて平仮名ばかりだった。だが何となくうれしかった。 板書をする私の後ろには、友達が黒板の文字を読んでいる。少しずつ書いていくにつれ、小さな歌声が聞こえてきた。 ふるえる文字を書いたあの日から十数年後、黒板に白墨で文字を書く仕事、教師になった。それから定年まで白墨を持ち続けた。 先日、朝ドラ「エール」の放送で「鐘の鳴る丘」の主題歌が放送されたとき、私は一瞬にして昔に戻り、 ドラマの子供たちと一緒に大きな声で歌った。 過ぎた日の文字を思い出しながら…。 醜男 大植壽善 77 大阪市中央区 私は、自分の面相に全く自信は持てません。つまり醜(ぶ)男です。 娘がいた。私によく似ていました。気の毒千万だが責任の取りようがない。 彼女が小学校5年のとき、クラスメートから「お父さんにそっくり」と言われ、登校拒否寸前までいったが慰める言葉もなかった。 大学に入るとオーストラリアによくホームステイに行っていた。現地でスイスの青年と出会い文通を始めた。 そして超遠距離交際になり、やがて恋に落ちる。 卒業後就職もせず進学塾のバイトで旅費を稼ぎ、ドイツ語研修と称しては何度もスイスへ出かけていく。 親の私たちがいいの悪いの言う前にサッサと結婚式を挙げ、押しかけ女房におさまってしまった。 最初はどうなるか心配もしたが、2人目の孫が生まれたとき、スイスへ会いに行った。 婚家はチューリヒ郊外で羊を飼っている。牧場に着くと家族親戚総出で出迎えてくれた。 娘は朱赤のネッカチーフを巻き、腰をギュッと絞った丈長のスカートにブーツ姿とすっかり女羊飼いになり、目を見張った。 向こうの両親に気に入られスイス社会にすっかり溶け込んで、夫婦仲良く円満に暮らしていた。 スイスと日本が遠く離れすぎているのも杞憂だった。 今はもう3児の母になる娘の東洋的風貌は、スイス社会から見ればオリエンタルになり家刀自(いえとじ)の風格も加わって、 好感をもたれているとのこと。 案ずるよりも産むがやすし。 わが醜男面(づら)もまんざら捨てたものではありません。 page top 「心愉しい詩歌」 に戻る |