夕焼けエッセイ 人生賛歌集 産経 夕刊 「心愉しい詩歌」 へ戻る
妻は薬を飲まずに逝きました 中島 孝和 (80) 大阪府茨木市 今から15年前のことですが、妻に大腸がんが見つかりました。 大手術をしましたが、命の保証はできかねますと告げられた。 でも1カ月後、無事退院できました。 私は一度は妻の死を覚悟していましたので、病院から我が家に帰る車中で言いました。 「今日我が家にやってくる女性は私の2人目のお嫁さんだ。 それがまた不思議なことに、前の奥さんとそっくりだ。 何卒よろしくお願いネ」 と。 うれしさ半分、つらさ半分で、そんなジョークを言って妻を笑わせました。 これからは、妻の大好きな草花を楽しませてやろうと一大決心をして、近くに庭付きの家を購入。 妻は水を得た魚のように、毎日朝早くから庭に出て、季節の花々を愛でる花三昧の日々を過ごしました。 それから、13年目に、がんが再発しました。 妻は 「最初の手術から14年も生きたのだから、ワタシ薬は飲まない」 と言います。 私も妻は庭の草花を十分楽しんで生きたと思っていたので、何も言わなかった。 週1回の診察を受け、処方箋をもらい、病院の前の薬局を素通りして、薬をもらいませんでした。 お医者さんは薬の効果がないといつも首をかしげておられた。 夫婦で先生をだましていたわけです。 がんと闘わなかったので、副作用もなく、苦しんだり、痛がったりすることもなく妻は亡くなりました。 臨終の言葉は、私に向かって小さい声で 「草花に水やりをお願いします」 でした。 約束 桂井 貞子 (87) 堺市美原区 標高500メートルの山間にある家の1人娘として生まれ、転勤族の主人との結婚が決まり、 家を出る前に祖母に連れられてご先祖に報告の墓参に行ったときのこと (65年前)。 その当時から、少しずつではあるが過疎が始まっていて、町に出た家の墓地は雑草に覆われ荒れていた。 墓参のあと、祖母が指さして 「こんなザマにしたら、許さんぞね。 何処に転勤してもお墓はキッチリ守りよ。 約束したぞね」 と念を押された。 そのときは故郷だから帰るつもりで家を後にしたが、時代とともに状況も変わり、関西に住むことになり家と墓地を買った。 主人の定年を機にお墓を移すことになり、早速に法要をすませ業者の方に依頼した。 田舎は当時、みな、土葬だったので、個人別に墓石が13基もあり大変だと思ったが取りかかってみるとさすがプロ。 墓石を運ぶ重機の音が山あいに響き渡り集落の人がかけつけてくれた。 一週間かかって掘り出した。 年月がたって大部分は土にかえっていたが、祖母と父だけは、きれいなお骨で出てきた。 掘り出すまでは、気持ち悪い、怖いと思っていたのに、2つ並んだ頭蓋骨をみて何のためらいもなく何度もなでている自分に驚いた。 血縁の深さ、家族愛だろうか…。 あれから幾星霜 (いくせいそう)、母も主人も逝ってしまい寂しくなったが、今は、風光明媚な関西の墓地で安らかに眠っている。 子供たちと墓参の度に、墓石をなでながら「おばあちゃんとの約束、キッチリ守ったぞね。 安心して」 と幾度、報告したのだろう。 何事にも厳しくしつけをしてくれた祖母から学んだことは、永い生活にすべていかされて今の幸せがある。 ありがとう感謝! 声が聞こえる 亀田 弘子 (70) 大阪府東大阪市 肺のCT検査を6カ月ごとに受けている。 今回、播種した腫瘍がはっきりと画像に映った。 肺の中を雪が舞っているようで、それは神秘的ですらあった。 長らく使ってきた抗がん剤だが、おそらく変えることになるだろう。 効果がみられるのか、どんな副作用があるのかは使ってみないとわからない。 「脱毛しますか」。 主治医に問うと、「します」。 私を見て彼は、少し残念そうに、だがきっぱりとそう答えた。 同情とも戸惑いともしれぬ視線を受けるのはさぞかしうっとうしいだろう。 「尼さんになったと思ったらええ」 と夫は言う。 何だかよけいに気がめいって、なんの慰めにもならない。 かつて当たり前のように流れていた日常。 それは、当時感じていたよりもずっと素晴らしいものだったのだ、と今の私は思う。 あのころの心のざわめきは、耳を澄ましてみても聴こえてこない。 振り向けば、幾つもの落胆と挫折、後悔の気持ちがあった。 人生は自分の思う通りにならないことのほうが多く、なかなかうまくいかないものなのだ。 楽しかったことやつらかったこと、私の生涯はやがて闇の中に消えていく。 死がすべてを終わらせる。 耳元で声がした。だから、もう、これ以上嘆かないで、と。 大人の責任 山田 幸夫 (69) 大阪府阪南市 陽が傾き始めた頃、スーパーへ妻と買い物にでかけた。 屋上の駐車場に車を止め、屋外階段を降りようとしたとたん、禁煙した私の鼻腔をくすぐる懐かしい香り。 中学生らしい男子3人が階段に座り込んでいる。 私たちと目が合った。 「あっ」 と思った瞬間、私の心臓を打つ音は高く、速くなったのが自覚できた。 見て見ぬふりをすべきか、注意すべきか、ほんの数秒間の葛藤だったが、長く感じた。 注意するなら、何と言うべきか。無視されたら、どうするのか。 そうされるならまだいいが、「おっさん、なんか文句あんか」 と凄まれ、暴力沙汰になったら確実に負ける。 そうなれば醜態を演ずる。 … もう70歳の身体、私も若くない。 しかし、元教員、このまま見ぬふりは自分自身が耐えられない。 かといって…、最悪の場合、新聞に載るかも。 さまざまなことが頭の中を急回転した。 彼らは、私たちに見つかったのを気にするふうでもない、というより挑発しているように見える。 まだ、私の頭の中では結論が出ていない。 このままでは、何事もなかったかのように通り過ぎてしまう。 それは嫌だ。 私は、通り過ぎざま振り返った。 「タバコはアカンよ」。 優しい口調でそう言えた。 一瞬、声が裏返ったような気がした。 3人は照れくさそうな表情をしてお互い顔を見合わせている。 手を差し出すと、素直にタバコの箱を私に渡した。 「拝啓 中隊長殿」 井口 寛司 (60) 大阪府八尾市 私が新入社員の頃は社内には第二次大戦の従軍経験者が大勢いた。 陸軍航空隊パイロット、タイ鉄道連隊将校、シベリア抑留帰還兵、沖縄特攻駆逐艦乗組員などなど陸海軍交えさまざまである。 新入社員で営業車を運転していると、突然、「おい。あそこに敵が隠れているぞ」 と助手席からいきなり前方緑の小山を指差してくる。 この声の主が、ラバウルで終戦を迎えた元陸軍大尉で親子ほど年の離れた私の教育係で、 日頃から 「生き残った者が頑張らんと死んだ者に対して申し訳ない」 が口癖の人だった。 いつも興味本位であれこれ戦争の話を聞く私に 「初めて支那の最前線に出たときは敵弾が飛んでくるのが怖くて地面にへばりついたまま頭を上げられんかったよ。 そのうち少しずつ馴れてくるんだけど、南方で僕の指揮する中隊が敵の待ち伏せに遭ってね。 砲弾の破片で負傷した部下がいて、傷は浅いぞと励まし一人残して最前線に移動したけど戻ってみると…」と、 それからは声にならずいつも大粒の涙で泣かせてしまう。 あれから四十数年も経っているのに、自分の判断ミスで大切な部下を失った呵責を引きずり敵襲のトラウマが消えなかった中隊長も、 数年前に靖国の戦友のもとへ旅立った。 「アメリカには負けたけど、僕は今でも腰に軍刀吊ってるから怖いぞ」 と仕事で叱咤激励してくれた部下思いの先輩。 社会人としての卒業が近づいた私は、8月15日が訪れると無性に会いたくなる。 どうにも止まらない 那賀川 恵子 (64) 徳島県小松島市 もはや私の手には負えない。 これはわんぱく盛りの孫の話ではなく実家で兄夫婦と暮らす93歳実父のことだ。 実は、昨年このスーパー元気印の父は真夜中に七転八倒する腹痛で緊急搬送された。 病院で緊急処置を施しながら医師は静かに 「恐らく腸の入り口を癌が塞いでいる」 と告げた。 そして家族は 「ついにその時がやってくる…」。 覚悟を決め誰もが厳粛に冷静に口数も減った。 本人も力なき声で 「一番世話になったたったひとりの姉の墓参りに行きたい…」 と言葉少なめにこぼした。まるで終末期の舞台が出来上がっていた。 ところが3日後、あらゆる検査の結果、「全く異常なし。 100歳まで大丈夫」 と医師が太鼓判を押したのである。 ホッとしたのもつかの間、今度は高齢の母が背骨骨折で激痛と闘い数カ月間入院、父はかかさず母を見舞った。 それでも見事立ち上がり、おまけに 「全て異常なし」。 父と同じく母もお墨付きをもらったのだった。 それからというもの、狭い水槽から大海に放した魚の如くひときわ暴走し始めた父。 70歳も過ぎれば高齢者は免許返納の準備に取り掛かると言うのに免許更新、 しかも 「こんな93歳は見たことがない」 と試験官までうならせ、100点満点で見事合格。 父は、医師から車での長距離は禁物だといわれた母を半ば強引に隣へ乗せ、若者並みに外出や外食に連れ出す。 猛暑、事故、車のトラブル、心配は尽きない … しかし、長男夫婦や私のお小言など全く耳には入らず、こうなるともう誰にも止められない。 飛ぶ鳥跡を濁す 坂本 茂樹 (71) 兵庫県西宮市 いつの間にか齢70を超え、健康寿命に不安がよぎるようになってきた。 そろそろ後片付けをしなくてはと思い、ようやく重い腰を上げることにした。 まず取り掛かったのは、学生時代以来後生大事にとっておいた本の整理である。 「本は大事に取っておくべし」 という当時の教えを忠実に守ったまでだが、今となっては思い切って整理するほうがよい。 幸い母校の大学で古書を引き取って転売した収益を大学に寄付する制度がスタートしており、それに乗っかることにした。 段ボール箱に5箱はあっただろうか。 本箱がものの見事にきれいさっぱり。思い切って決断したかいがあった。 後日大学から丁寧な礼状が届いたが、書いてある寄付金額が税務申告にたえないほど少額なのを見て恥ずかしくなった。 が、「金額ではない、気持ちなのだ」と自らを慰める。 どうも転売できるのはバーコードの付いた本にかぎられるらしく、売り物になった本は社会人になってからの本にかぎられたらしい。 そして今日は、何年も手付かずにいたエンディングノート兼遺書を書き終えた。 僅かばかりの遺産処置、延命措置は希望しない旨の意思表示、そして葬儀等を家族に対する思いを込めながら書き終えた。 葬儀では知らせる友人・知人等のほか当日流してほしい音楽も書き添えておいた。 「飛ぶ鳥跡を濁さず」 というが、これで大丈夫だろうか。 いや、きっと跡を濁すことになっていると思うので家族の皆さんよろしく頼みますよ。 友よ 宮崎 勉 (68) 兵庫県尼崎市 あのとき君は、新婚ほやほやだったね。 覚えてますか、「竹田の小守唄」 を3人でよく練習していた頃のことを、私がギターで伴奏をして、よく歌ったね、楽しかったね。 彼は会社に初めて就職したときの同期生だった。 何処へ行くのも、何をするのも一緒、車好きだった彼は免許を取ったと言ってレンタカーを借りてドライブしたり、 お互いにスキーが好きだったので、神鍋 (かんなべ) によく滑りに行った思い出がある。 だがある日突然、彼は私に会社を辞めると言ってきた。 本人も将来のことをよくよく考えてのことだったのだろう。 次の会社に就職してからも暫く逢っていたが、その後新潟に転勤することになった。 「新潟は雪国やから毎日スキーができるで」 とうれしそうに話していた。 それから暫くして彼から電話がかかってきた。 転勤になって久しぶりの懐かしい声は 「よぉ~元気か、新潟の酒はうまいで、送ったるから飲むか」 と話してきた。 私は 「そんなおいしい酒やったら一度飲んでみたいな、すぐ送ってくれや」 と言って飲める日を楽しみに待っていたのだが、 それ以来プツリと音沙汰がない。 彼は昔から約束を破るような男ではなかったはずだが、年賀状を出してもあて先不明で返ってくる。 一体何処で何をしているのか。 この歳になって不吉な予感もしないでもないが、果たして今この世に居るのかいないのか、さえも分からない。 30年前の姿のままで記憶が止まっている。 願わくばもう一度彼の懐かしい声を聞きたいのだが。 またひょっこり、「よぉ~元気か」 と電話がかかってくる日を待っている。 懐かしい場所めぐり 伊勢 幸子 (47) 徳島県松茂町 今年の4月、末の子が大学進学のため家を出て、私の子育ても終わった。 そして今まで、ほしくてしかたがなかった自由な時間が、ありすぎるくらいある。 何をしようかと考えたとき、会いたくても、なかなか会えなかった人たちに会いに行きたいと思った。 早速、何年も会わず年賀状だけのおつき合いになっている友人たちにメールや手紙を送ってみたが、 今は皆、ちょうど子育て真最中で忙しい日々を過ごしているようだった。 そこで、1人でもできることとして始めたのが、懐かしい場所めぐり。 手始めに出かけたのが、会社勤めをしていた頃、帰りによく寄っていたケーキ屋さん。 小さいスペースだけれど、お店のケーキをそこで食べられる。 同じ職場の仲間とよくそこで、仕事の愚痴を言い合って、ストレスを解消していた。 あれから4半世紀以上の時が流れたけれど、ケーキが変わっていなくて、帰ってくる場所があったような安心感に包まれた。 次は、これまた会社帰りに立ち寄っていた駅前の喫茶店。 こちらの方は、店名は変わっていなかったが、お店の外装、内装、建物ごと変わっているようだ。 2階席があるのは、今も変わっていないようなので、2階へ上った。 すると、なんとそこで、高校時代からのクラスメートにばったり。30年ぶりでしょうか。 懐かしい場所めぐりで、懐かしい顔と出会って、最高にうれしかった!! 私の懐かしい場所めぐりは始まったばかり。また、どこかでばったり、懐かしい人と出会えるといいな。 駄菓子屋のおじちゃん 渡辺 陽子 (43) 兵庫県尼崎市 「駄菓子屋のおじちゃんね、病気で亡くなったんだって」。 母の言葉に、私は 「やっぱり」 とつぶやいた。 そしてさまざまなことを思った。 おじちゃんの店から約1分の所に私が越してきたのは小学4年のときだった。 当然、おこづかいを貰うと、おじちゃんの店へ行き、おじちゃんが感心するほど時間をかけて菓子を買った。 おじちゃんはいつも店番をしながら、ぶ厚いメガネに大きなルーペで本を読んでいた。 私が 「松本清張って面白いね。」 と言うと喜んで、たくさんの清張の本を貸してくれたり、 「東山魁夷の絵が好き。」 と言うと魁夷の大きな画集を見せてくれたりした。 おじちゃんは独り暮らしなので、ときどき私は買い物帰りに、ミカンを2つ3つ 「あげる」 と手渡すと、おじちゃんはうれしそうに 「おう、ありがとう、ありがとう」 と言ったものだ。 私が京都の大学に進学が決まると、おじちゃんは喜んでくれた。 もうその頃は専ら本の話で盛り上がる2人になっていた。 梅田の大型書店でバッタリ出会ったこともある。 リュックサック姿で、「京都行った帰りや」 とおじちゃん。 「私も、大学の帰りだよ。教授が本を出版してん」 と言葉を交わした。 もう歳だからと店を畳んだおじちゃんは、それでも近所に住み、よくスーパーのサービスデーでかち合った。 それが最近、全く会わなくなっていたのだ。 不吉な気がしていた。 おじちゃんの店は更地になり、売土地の貼り紙がしてある。 でも、思い出は消えない。 page top かいとまる 花井 千晴 (77) 奈良県大和高田市 私は物心ついた頃より公営住宅 (今の団地)で育ち、縁あって大和の片田舎に嫁ぎました。 その家はとんでもなく古い大きな家であることに気付きました。 舅に廊下は静かに歩けと言われ 「やかましい」 と叱られたこともありました。 どうしてこんな家に嫁いだのか、と後悔していたある春の日、大きな 「蛇」 が藁屋根の天井の梁にしっぽを巻き、 頭を下にし、ぶら下がっていたのを見つけました。 わたしはきっと青ざめていたと思います。 舅も姑も 「かいとまる」 さんがお目覚めやと言って両手を合わせて拝む。 家の守り神の蛇のことを 「かいとまる」 と呼ぶこともはじめて知りました。 数年前、古家を解体する運びとなり、その春、「かいとまる」 は姿を見せませんでした。 新築した家に住んでいたある日、前栽に小さな 「蛇」 がじーっと動かず、たたずんでいるのを見つけました。 私が主人に告げると 「かいとまる」 となってこの家を守ってくれていると主人は言い、私もそれを信じていました。 今年の春彼岸、主人が私の名をしきりに呼ぶのでその方に行くと、なんと倉の2階の「とゆ」の溝に長々と 「かいとまる」 は横たわっていました。 ネズミ、カエルもいなくなったこの家で何を食してこんなに大きくなったのか。 私は 「かいとまる」 に両手を合わせて、お守りくださいと祈りました。 新築した家は歩いても足音のしない廊下、キッチンは床暖がなされ昔の不自由さはみじんも感じない家。 それでも、「かいとまる」 は昔のようにやってきてくれたのです。 母の付き添い 柳岡 克子 (53) 和歌山県御坊市 81歳の母が、右手が上がりにくくなったと言うので、車に乗せて病院へ付き添った。 母は、車から降りると、後部座席に積んでいた私の車いすを手際よく出して、運転席のドアの前に広げてくれた。 私「右手痛くない?」 母 「大丈夫、上がりにくいだけ」と。 母は、私の車いすを押しながら、整形外科の診察室に入った。 医師は 「どうされましたか?」 と私に向かって、聞き始めた。私は 「患者はこっちです」 と母を指さした。 「あーそうでしたか」 と、医師は私の方を見てまちがったことをわびた。 整形外科に車いすで入ってきたら、誰が見ても患者だと思う。 医師は、あらためて母に 「今日はどうされましたか?」 と聞いた。 私は、既往歴や服用中の薬から始まって、今の母の病状を詳しく説明した。 医師は、私の言葉を遮るように 「ご本人に聞いています」と。 私は、母の付き添いの責任を果たそうと雄弁に語った。 「付き添いの方はあちらでお待ちください」 とまで言われた。 このやかましい付き添いは何もんなのだろうと思ったに違いない。 今まで私の身体のことで、どれだけたくさんの病院に母に付き添ってもらったことか。 仮死状態で生まれ、あちこちの病院に入院し、 何度も手術を繰り返し、やっと車を運転できるようになった。 こんな時こそ親孝行ができる付き添いがうれしかった。 これからが恩返しの本番だと思う。 病気にはなってほしくないけど、病院の付き添いでも、買い物でもドライブでも付き添ってあげたい。 いつでも言うてね。 姉妹の領域 辻 幾子 (55) 大阪府羽曳野市 「大阪の今日の最高気温は34度。 暑くなってきたよ。 夏休みにはコチラに遊びにおいで」 と、スマホからメッセージを送った。 すると 「遠慮します」。 にべもなく返事が返ってきた。 暑い大阪は 「遠慮します」 であって、大阪に遊びにおいでに対して 「遠慮します」 と断られたのではないだろうと、 スマホの画面を見て固まった脳を何とか動かして解釈する。 確かに文面に逃げ道を作ってあげたつもりだが、そこまで直行されると、少し腹も立つ。 ならばストレートに 「母の介護を全て私一人に任せっきりにしないで、1日くらいは代わってくれませんか。 認知症を発症した頃の徘徊や警察沙汰の苦労話、だまして施設に入所させた私の心の愚痴を聴いてくれませんか。 膨らむ介護費、来たる葬儀の相談もあります。 いや一度で良いので母の面会に、大阪に来てくれませんか」 と、メッセージを入れたら良かったのだろうか。 あわててそんな意地悪な考えをブルンブルンと頭を振ってかき消す。 この手の話は何度か姉としたものの、遠方に住んでいるため現実感がないからかピンとこないのか私と平行線になるだけだ。 ここで姉と喧嘩をしたいわけではない。 それより今、私と母が直接手を握って関われることに気持ちを向け、感謝しよう。 私からの 「遊びにおいで」 のように、姉の 「遠慮します」 にも私が感じ損ねた姉の深い想いがあるのかもしれない。 実の2人姉妹。会う機会も少なく、お互い家庭もあり、踏み込めない領域が広がっていくことが一番寂しい。 「いつか、来てね」 大丈夫。 絆を信じてメッセージを送る。 母ありてこそ 井岡 邦日古 (70) 大阪府東大阪市 私の生まれは和歌山県だったらしい。 養母から聞かされた。 実父は巡査で、実母は仲居をしていた。 その関係で私が誕生した。 実父には妻がいた。 それにより実父は大阪の叔父を頼り、私を井岡家の養子にしてもらった。 井岡家には子供がいなかったので大喜びであった。 それから3年たち、養父は亡くなった。 病名は不明であった。 46歳の早死だった。 1年後、養母は再婚した。 良い所ばかり聞かされていたので話にのったところ、3年たちその男の正体がわかった。 大酒飲みで、飲むと大暴れをし母を苦しめた。 この男との間に子供が生まれ女の子であった。 暴れると母は妹と2人で親戚を頼り、男から逃げた。 私は独りぼっちになり、隣近所の人々に助けられ、成長した。 男は私が中学2年生のとき、亡くなった。 それから母の苦労が始まった。 足袋の縫製、病院のまかない等、2人の子供のために苦労の連続であった。 子供の成長を夢みて、一生懸命であった。 私が学校を卒業し、働くようになると、生活は楽になってきた。 それでも母は病院の清掃などをして家計を良くしようと必死であった。 それから20年、母は苦労のため、病気になり入院した。 妹は結婚をし、孫が生まれ、その成長が生きがいであった。 私が45歳のとき、母は亡くなり、その死に顔は笑顔であった。 お母さん、ありがとうと言って、手を握った。 御苦労様、お母さん。 臨海学校 日原 智子 (76) 兵庫県朝来市 今から60余年前、夏休み前になると近くの川に行き、上級生の指示で川掃除をして泳いでいた。 その中で1日だけ、学校から臨海学校と称して、4年生以上に限って海に連れて行っていただく日があった。 行けるかどうかの検査もあった。 校医先生の前の椅子に座り、木槌で膝をたたかれる脚気の検査、あかんべえをして診てもらう眼の検査など…。 終了後、海に行ける者の発表があって、仲よしが行けると喜び合ったりした。 当時は石炭列車で、トンネルに入る前、汽笛が鳴る。ワァーといって窓をしめる。 しめるのが遅れると車両の中は煙でいっぱいで、咳しきり。そんな道中も楽しかった。 海水浴場に着いて着替え。今のような水着は少なく、男子はパンツ、女子はシミーズが主であった。 そして、泳ぐというより、波とたわむれ、ワアワアとはしゃぐひととき。 もぐったり、貝を足で探ってとったり、波のりをするなど大はしゃぎの1日だった。 帰りの列車は、遊び疲れて、列車がトンネルに入っても、行きとはちがいさわがず、眠っている者が多かった。 今、孫が3年生。学校のプールで、30メートルぐらい泳げるようになったとよろこんでいた。 私は、どのくらい泳ぐことができたんかな。 夫は、私と同じく、川で泳いでいたが、長い距離を泳ぐことができた。 夏になると、子供の時は… 泳ぐ距離は… など話してきたが、今話す相手は、孫だけになってしまった。 嘘をついてごめんね 西尾 キミ子 (78) 大阪市平野区 母は92歳でこの世を去っている。 亡くなる2年前から老人介護施設でお世話になっていた。 私は月に3回ほど、大阪から面会に行っていた。 毎回おやつを持っていく私を楽しみに待っていてくれた。 その母が亡くなる少し前から、妄想的なことを言いだした。 「昨日おすしを作ったけど食べたか」 と言うのである。 「ああ食べたよ、うまかった」 と答えるとうれしそうな顔をしてくれた。 後日、「あんたはよく来てくれるけど、ゆーちゃんはなぜ来てくれへんのや」 と聞かれた。 それは私の妹である。 母が亡くなる5年前に病気で亡くなっている。 私は 「ゆーちゃんは死んだやん」 と言ってしまった。 忙しくて来られないと言えばよかったと後悔している。 母は 「死んだ、そんなはずがないやろ」 と目を皿のように丸くして怒った。 2カ月後、母の容体が急変して入院をした。 急遽病院にかけつけて 「お母さん大丈夫」 と尋ねると、「うん」 と返事をしてくれた。 しばらくして「ゆーちゃんか」 と聞くので、違うよと言ってしまった。 こんなとき、嘘を言う余裕もない。 母はずっと妹を待っているのだと思い、一生に一度の嘘を言おうと決心した。 「お母さん、ゆーちゃんが来たよ」 と手をさすってあげると、「うんうん」 と声を出して答えてくれた。 きっと安心したのだろうか、間もなく息を引き取った。 お母さん、天国で妹と楽しくしていますか。 私も幸せやから安心してね。 でも、嘘をついてごめんなさい。 蝉の声 後藤 悦子 (78) 大阪市天王寺区 公園の近くを歩いていると、蝉が鳴いていた。 今年になって初めて聞く蝉の声は、なんとなく初々しい。 木陰を見つけ腰を下ろしてその声を聞いていると、遠い昔の頃を思い出した。 昭和30年、田舎の中学校を卒業。男女27名、そのうち、男子3名が進学、地元に残るのはほんの数名。 他は、学校と知人の紹介で都会へと就職した。 農家の私は、家事を手伝うため家に残った。 友と一緒に学び遊んだ暮らしから一変した田畑の仕事。 一日を終え、夜空に輝く星を見ていると、自分ひとり取り残されたようでモヤモヤとした気持ちになる。 その後、就職した友達から続々と手紙が届いた。 その返事を書くのが楽しみのひとつになる。 神戸に勤めたMちゃんが、お盆休みで帰郷。 私の家に立ち寄ってくれた。 真っ白なワンピースに白のサンダル姿は垢抜けて見えた。 2人は手をとり合って喜んだ。 彼女から小さな紙包みをもらった。 みんな寝静まってから、その包みを開けてみる。 白い木綿にレースが見える。 広げると、細いヒモ…これってブラジャー!? 雑誌でみたが、手にするのは初めてだ。 翌朝、両親は一足先に畑へ行った。 私は、鏡台の前で初めてのブラジャーをぎこちない手つきで身につけた。 うれしさと恥ずかしさで、ドキドキする。 裏山で蝉たちの鳴き声がにぎやかだ。 まるではやし立てるかのように。 あれから63度目の夏。 彼女は、昨年秋、介護施設に入所と知り胸が痛む。 あなたとの思い出、伝えてほしいと、今日の蝉の声に託してみる。 「感謝を伝えるおもちゃの電話」 小森 ちあき (52) 大阪府八尾市 友人の娘が仕事の転勤で他県から大阪にやってきたので、その引っ越しを手伝いに行った。 生まれたときから知っている彼女も今はもう25歳。 素直に美しく成長してくれた彼女は、若いときの友人の面影をしのばせる。 他愛もない会話を交わしながら、段ボールから荷物を取り出していた際、バスタオルで丁寧に巻かれたある物体を発見し、 割れ物かと思い優しく梱包を取り去ると、そこには懐かしいおもちゃの電話が顔を出し、私は遠い過去の記憶を蘇らせた。 母親が他界したとき、彼女はまだ5歳であった。 「ママ、ママ」 と毎日泣き叫ぶ様子をご主人から聞いた私は、このおもちゃの電話を彼女にプレゼントし、 「この電話はね、天国のママと繋がっているの。 ママの声は聞こえないけどあなたの声はママに届くんだよ」 と言った。 それから、彼女はことあるごとに天国のママに電話をかけ時間を忘れて話をしていたことをご主人から聞いていた。 彼女が高学年になった頃、ご主人の転勤で他県に引っ越したが、交流は続いていたもののまだこの電話を持っているとは思わなかった。 電話を静かに見つめる私の元にやってきた彼女は受話器を取り上げ 「もしもしママ、 ちあきおばちゃんが引っ越しのお手伝いに来てくれているよ」 と笑顔で友人に報告した後、 今でも 「産んでくれてありがとう」 と毎日語りかけていることを教えてくれた。 感謝は生死を超えて人の心を温かく結ぶ。 「あなたの娘はあなたそっくりのすてきな女性になりましたよ」 と受話器に語りかけた私の耳に、 「ありがとう。ちあき」 との友人の懐かしい声が聞こえたような気がした。 手紙 山下 幸子 (84) 大阪府岸和田市 知之、五十歳の誕生日おめでとう。 お母さんの不注意から、四肢身体障害者になり、神様参り、病院廻りの毎日に何度も一緒に死のうと思ったけれど、 お母さんに一度の愚痴も言わず、不自由な体で勉強して、「電気」 「保全」 「保守」という大切な職務につき、 社長さんや社員の方々に親切にしていただき、お母さんは喜んでいます。 同じ高校で片半身に障害のある優しい女性と結婚して、今年二十二歳になるたくましい息子に恵まれて、 毎年車で旅行に四人で全国を廻り楽しい日々を過ごさせてくれましたね。 本当に生きていて良かったと思います。 ボケ防止にと 「パソコン」 「タブレット」 「スマホ」と三人で手を取って教えてくれました。 おかげで友達に 「この年でインターネット?」 と言われます。 その時だけは鼻が高いです。 でもこの頃、少し疲れてきたようですね。頭と体が一致しないですか? 知之も、もう五十歳です。 その体で一家の大黒柱として走りつづけてきた人生、残りの人生は、ゆっくりと歩いて過ごしたらどうですか。 たまには、負けん気も、頑張りも忘れる日があってもいいと思いますよ。 お母さんの子供に生まれてくれてありがとう。 自慢の息子知之へ 本屋消滅 石浜 英子 (56) 堺市南区 「ブックス ◯◯◯は、5月2日をもちまして閉店いたしました。 長らくの間、ご愛顧いただきましてありがとうございました」 なんとゴールデンウイークで大阪を離れている間に、駅前の書店が看板を下ろしてしまった。 最近はライトノベルの棚を増やしたり、セレクトした文具を置いたりと、涙ぐましい努力をしていた。 そんな町の本屋さんが、時代の流れに悪戦苦闘しているのを見るに忍びなく、雑誌やベストセラー、 どこでも買える本はできるだけこの店で買うことにしていたのに …。 ついに力尽きてしまったかと、貼り紙を前にしばしボウゼン。 だって半世紀、50年間もあった店。 子供の私も、若い娘だった私も、駅の改札を出てすぐに立ち寄れる本屋さんは “使える”存在だった。 そりゃあ、時間つぶしの立ち読みもたまにはしたけれど。 閉店お知らせの紙の前に、ボウゼンとしているのは年配の人がほとんどだったのも象徴的だった。 本当に、これからの人は紙の本からどんどん遠ざかってゆく。 惜しむ間もなく、素知らぬ顔でモノは次々と更新されてゆく。 そのスピードの速さたるや…。 次にこの場所にできるのは、本とはなんのつながりもないバラエティーグッズの店らしい。 ブックス◯◯◯さん、今まで頑張ってくれて、ありがとうございました。 紙カバー、記念として取っておきます。 駅前の本屋消滅。この5月、私の町の小さな“事件”でした。 page top 2年長生きすれば元がとれる 内田 賢二 (71) 大阪府吹田市 私の人生に大きな影響を与えた恩師、糸山先生の命日が近づくと先生の言葉を思い出す。 父を亡くし姉、兄の3人の子供を育てるため母が1人で家計を支えていたので母の負担を軽くするため商業高校を選択した。 3年の就職解禁日に先生に就職相談に行った。 成績は比較的良かったので良い就職先を推薦してくれると期待したが、先生からの言葉は思ってもみないことだった。 「君の就職の推薦はしない。 進学しろ」だった。 私は戸惑いつつ家庭事情を話したが先生はそれでも進学を強く勧めた。 家族と相談の上、大学入試にチャレンジしたが商業高校のハンディーと受験勉強の遅れで入試に失敗した。 入試失敗当日、先生を訪れ 「どこでもいいから就職先を紹介してください」 とお願いすると先生は 「浪人して大学へ行け」と再び進学を勧めた。 私は 「病気で1年、浪人で1年、社会に出るのが2年遅れる」 と言うと、先生は笑いながら 「2年くらいどうってことはない。 人が70歳まで生きたら君は72歳まで生きたら元がとれる」と言われた。 私はその言葉に励まされ必死に受験勉強して憧れの大学に入学した。 卒業後は大手総合商社に就職し多少の紆余曲折はあったが素晴らしい人生を送ることができた。 先生が入院したと聞き、お見舞いに行くと先生は 「君には無茶な指導したなあ。 今やったら問題やで」 と言われた。 翌日先生は黄泉の世界へ旅立たれた。 私も間もなく72歳。 「先生、元がとれました」 と報告したい。 寝たふりをして 谷渕 章子 (48) 兵庫県豊岡市 夕方仕事から帰ると、リビングのコタツで中1の娘が寝ていた。 「起きて! すぐご飯するから起きて!」。 返事もせず爆睡している。 もう、と思いながらコタツ布団を掛け直してやり、頭をくしゅくしゅと撫でてやった。 その瞬間、自分の所作が私自身の小学生当時の思い出を蘇らせた。 私の祖母は、物心ついた頃にはほぼ光を失っていた。 今思えば背筋がぞっとするような事ばかりだが、目が見えない祖母は、毎日のように白い杖をついて、 昔からの勘だけで家の前の車が行き交う国道を渡り、田んぼの草取りに出かけていた。 共働きの母に代わり、ご飯を炊くのも祖母の仕事だった。 ガスの炊飯器で釜に目盛りが付いていたので水加減も自分でしていた。 おまけに煮物なども難なく作っていた。 本当は見えているけど見えないフリをしているのではないかと疑ってしまうくらいだった。 凄すぎる。 私が小学生の頃、学校から帰ると今の娘のように、茶の間のコタツでよくうたた寝をしていた。 祖母は台所で炊事を終えると決まって茶の間へ来て電気をつける。 今みたいなリモコンやスイッチではなく、紐を引っ張るタイプだった。 電気はコタツの上にあるので目の見えない祖母に頭を蹴られる。 蹴った後に、寝てるんかとつぶやきながら、必ずコタツ布団を掛け直してくれる。 それが何とも言えず気持ちいい。 そして頭を撫でてくれた。 あまりにも気持ちいいので、わざと寝たふりをしたものだ。 その優しい手が懐かしい。 「宛名は父に」 田中 八重野 (79) 大阪府枚方市 小箱の中にえんぴつ書きの手紙を見つけた。 継母からのものだ。 思い出がよみがえり思わず抱きしめた。 私には姉と弟がおり、中学3年のとき新しい母はきてくれた。 小柄できりりとした継母が立ち働くと、家は次第に整頓され、部屋のすみずみまで爽やかになっていくのであった。 何ごとにもよく行き届き 「いいお母さんね」 と褒められるとうれしかった。 姉はおっとりと継母によく従うが、私は自分の思いをはっきり言う性分。 高校を卒業すると家族といつも一緒である。 いっそう姉と継母は気が合っているのがわかる。 継母は私が苦手なのだ。 家を出たいと思った。 遠い大阪からの縁談をあっさりと決めた。 そのころ友が思いがけないことを言った。 継母から私のほんとの気持ちを聞いて欲しいと頼まれたと。 「八重野は遠いところに決めて後悔していないか。 嫌だったらいつでも断ってあげる」 と。 なんということだ。 継母の心を知り愕然とした。 母から少しでも離れたいと思っていたのだから。 結婚後たびたびする便りの宛名はかならず継母にした。 父には出さなくともわかってくれる。 母宛にすることで、いたらなかった償いとしたい。 そして好かれたい気持ちもあった。 何年続いたろう。 ある日きた継母の手紙には 「お父さんが元気なのですから、お父さん宛になさい」。 母は私を許してくれた。 突如熱いものが全身に広がり座り込んでしまった。 昭和43年継母は亡くなった。 葬儀のあと黒塗りの文箱を開けた。 そこには私から送った母宛の手紙が収めてあった。 百七歳のおばあちゃん 加藤 麻衣 (29) 大阪府藤井寺市 澄みきった空気の4月の朝。 7年勤めてきた施設内にお琴の音色が響きわたった。 私が勤めていた老人ホームは約100名のお年寄りが暮らしている。 百七歳のEさんも、その一人だった。 Eさんとの出会いは約3年前。 最初は、車椅子にちょこんと座っている大人しい方という印象を受けた。 だが、日々介護士として深く関わるうちに、Eさんの豊かな表情や温かい優しさに触れ、私はEさんが大好きになった。 甘い物好きでケーキを食べてもらうと、「おいしい~」 と生クリームを口の周りにつけ、幸せそうに微笑んだ。 私の顔にある黒子を気にして 「痛いの?」 と心配そうに聞いてくれたこともある。 夜間巡視中に人影を発見すると、それは必ずEさんだった。 畳に敷いた布団から起き手足を上手に使いフロアへ出てくる。 職員の驚く顔を見て 「えへへ」 と悪戯っ子のように微笑む表情を今も忘れられない。 そんなEさんとの最後の夜、Eさんの布団にそっと入り少しだけ添い寝をした。 Eさんの背中を包み込み 「ありがとう」 と伝えた。 Eさんの首筋はミルクのようなやさしい香りだ。 私が退職して数日後、Eさんは旅立った。 知らせを聞いたとき、涙と一緒に感謝の思いが溢れた。 Eさんは最後まで皆に愛されていた。 退職して約一カ月後のある日。 花見行事に私も参加しお琴を演奏した。 きっと、Eさんも見守ってくれている。 震える指をおさえ、澄みきった空を見上げた。 母のうた 木村 千秋 (57) 奈良市 私の母は5人姉弟の長女です。 いつも、しっかり者でみんなから頼りにされていました。 病気で左半身不随になった父を支えて暮らしていました。 そんな母が父の死後、認知症になりグループホームに入居して5年になります。 今は私のこともわかりません。 会話もできなくて、一人で食事もできなくなりました。 5月の母の日、大好きなプリンと赤いカーネーションを持って母のところに行きました。 でも、その日の母はまるで眠り姫のようにいくら声をかけても起きません。 日によって眠ったままや下を向いたまま、こんな時はいつも悲しい気持ちで帰ります。 今日の母の日のように… 周りの人は必ず聞きます。「お母さん、あなたのことはわかるの?」 「娘もわからないってね」 って。 そんな時、テレビから吉田山田さんの 「母のうた」 という曲が流れてきました。 「あなたがもしもいつか私を忘れてしまっても 私が覚えている。 私はずっとあなたのわがままな子」 そう、母が私のことを忘れてしまっても私はしっかり者で、おしゃべりで、お花が大好きな母を覚えています。 いつも父や私を支えてくれた母を覚えています。 優しい歌声が私の心をすーっと軽くしてくれました。 私と母が過ごせる時間はそう長くはないでしょう。 時々みせてくれる笑顔と温もりを求めて今日も母の所に向かいます。 「私はお母さんの娘。おしゃべりは母譲りだよ」 ハンドルを持つ手が少し軽くなったような気がします。 48歳の学生 佐藤 美佳 (48) 絵画講師 兵庫県尼崎市 48歳にして、この春、学生になった。 長年気ままな自由業だった私。 決まった時間に起き、通勤ラッシュの超満員電車、連日深夜まで宿題に追われる日々は、心身共に疲労困憊。 語学の学校なので、発音は外国人の先生に毎回厳しくチェックされ、できるまで何十回でもやり直し。 おまけに、アナログに徹してきた私が、iPadを使っての授業や宿題!使い方を、夫にレクチャーしてもらうも、 4月中は 「なんでそんなこともできないんだ」 と怒られ続けた。 仕事は減らしたが、家事はこれまで通り。 タテの物を横にもしない夫と娘にイライラ … 自分でもストレス溜まってるな、ヤバイなと思っていたとき。 久々に帰省した大学生の息子に、夫と娘に関する鬱憤を涙を流しながらぶちまけてしまった。 「男にも更年期があるらしい。 お父さんのことは困った息子くらいに思えば」。 夫は夫で 「お母さんとの生活がしんどい」 と息子にボヤき、「更年期の女性のイライラは、わがままな思春期の娘やと思っとき」 と言われていた。 幼い頃、極度のアレルギー体質で人一倍体も弱く、思春期は何かと不安定だった息子を、なんと手の掛かる子やと思ったものだが、 今や私たちが手の掛かる、困った親!? 翌日、学校へ行くと、クラスメートの、私より少し年上の女性の言葉が耳に入った。 「毎日来る場所があって、学べて、人と世間話ができて幸せ。来させてくれる夫や家族に感謝やわ」。 いやあ私もわかってはいるんですけどね。 義母と焼き芋 妹尾 武 (76) 大阪府富田林市 四国三郎に流れ込む川田川、その水面に映える高越山。 この山紫水明の町に義母は約1世紀暮らしてきた。 連れ合いを亡くしてからは一人暮らしだ。 おととしの秋、94歳になる義母は風邪をこじらせ入院。酸欠症状とのことで、酸素ボンベから管を通して鼻から命の空気を供給している。 やっと退院して自宅療養していた。 ところが昨年の冬、圧迫骨折で再度入院してしまった。 その入院先から転院を迫られた。 しかし、義母は 「私はおこおっつぁんの見えない所へは行かない。 父や母が建てた家に戻り死ぬまでそこで暮らしたい」と。 徳島県内での転院は不発に終わり、やむを得ず大阪への転院を長男夫婦は選択した。 しかし、義母は首を縦に振らない。 転院の日、義母は長男に 「もうこれが最後になるかもしれんけん家の仏さんを拝みたい。 近所の人にも別れの挨拶がしたい」 と懇願したが、長男は自宅と反対の大阪に向かって車を走らせた。 あれから一カ月半が過ぎた。 今日の面会は特に大好きな焼き芋が欲しいということで、紅はるかの焼き芋を持参した。 羽曳野市内の小高い丘の上に建つ、この有料老人ホームは6階建ての新しいホテルのようなビルである。 最近、義母は周囲の人に 「ここの人は面倒見がええけん、天国みたいや」。 そしてあれほど執着していた 「田舎へ帰りたい」 という言葉はついぞ聞かなくなった。 「まあこの焼き芋はやりこうて甘い、こんな焼き芋食べたことない」 と言いながら食べる義母の姿を見て、部屋一面に安堵の空気が流れた。 私の経歴 平山 友紀 (43) 主婦 奈良市 パートの面接を受けるために履歴書を書いた。 家事と子育ての他に仕事を持つことは不安だったが、思い切って一歩踏み出した。 「最初の会社は結婚と同時に辞められ、次のパートは出産を機に辞められたんですね。 専業主婦になり今に至る、と」。 面接官の言葉に 「はい」 と答えながらまた不安になった。 私の経歴では、アピールにならないのではないかと思ったからだ。 大学4回生の頃はバブル崩壊後の就職氷河期だった。 面接で落ち続けた私は就職活動をあきらめ、父の縁故で内定をもらった。 卒業間近に自力で内定を勝ち取った友人の顔は、自信にあふれているように見えた。 パート探しのときは電話で断られ、面接さえ受けられなかった。 「妊娠したら仕事はどうするの? 辞めるの?」 という問いに 「続けます」 とは言えなかった。 近所のスーパーでやっと採用され、長女を授かるまで楽しいパート生活を送った。 そしてその後の、幸せでめまぐるしい子育ての日々。 経歴欄の行間には、平凡だけれどさまざまな感情を抱きながら必死で生きた、私の人生がぎっしり詰まっている。 現在は別の職場でお世話になっているが、あのときの面接で採用されたことが自信につながった。 自分の人生に引け目を感じるのはやめよう。 化粧を終えた鏡の私に、そう言い聞かせて仕事に向かっている。 母の一礼 得津 フミ子 (59) 主婦 大津市 85歳になる母は、少々ピントがずれたところはあるが、足腰は丈夫なので、思い立ったが吉日、1人でバスに乗って出かけて行く。 ちょっとした買い物や美容院へ行ったりと、用事を作っては出かけている。 時折、バスを乗り継いでデパートまで遠征しているようだ。 友人から、「お母様とデパートの帰りのバスでご一緒したわ」 と、通報が入ったりすることがある。 元気にしているのは大変うれしいことだが、かなりおっちょこちょいなところがあるので、転倒したりしないかと心配でたまらない。 そんな母と、先日久しぶりにバスに乗って出かけた。 母の友人の作品展を観に京都まで足を延ばした。 四条通をぶらぶらと、母にとっては何年ぶりかのことだった。 帰りのバスの中で、今日は楽しかったと喜んでいたが、ほっとしたのか、握りしめていたバス賃の小銭をうっかり落としてしまった。 母は慌てたが、探してみると座席に落ちていたので、拾い集めることができた。 停留所に着き、無事にバスを降りた。 すると母は、くるりとバスの運転手さんの方を向いて深々とお辞儀をした。 私は思わず笑ってしまった。 降りる際にありがとうと言えば済むところを、なぜわざわざと思った。 母はいつもやっていることと笑う。 そのとき、はっと気づいた。 すべての思いをこの一礼に込めているのだ。 無事にバスで出かけられたこと、動作が鈍く迷惑をかけていること、そしてどなたかの手助けをいただいたことなど、感謝の気持ちだ。 これが母の生き方なのだ。 私もそんな風に年をとりたい。 私は何様 奥田 登 (90) 京都府精華町 老人会の囲碁将棋クラブに入れてもらっていて、週に1回13時から17時までの例会に参加している。 会員は十数名で、将棋の場合は2面か3面で指している。 ルールは、次手が指すまでの指し直しはOKだが、待ったはNOになっている。 勝負事なので、勝つ日もあれば負ける日もある。 通算成績は5勝5敗の5分ぐらいで丁度いい加減の腕前。 勝って帰った日の酒は、それはそれは美味しい。 負けた日はむかっ腹を立ててやけ酒を飲むのかといえばそうではない。 「今日は、彼はさぞや美味い酒を飲んでいるであろうなあ」 と、思うと自然にこちらの酒も美味しくなる。 勝っても負けても美味しい酒がいただけてまことにありがたい。 最近、300メートルほど先にある集会所までの坂道が膝が痛んでちょっと辛くなった。 それを察知したクラブの部長が、車で迎えに来てくれるようになった。 開会の15分前に私の家の前に車を止めて、チャイムを鳴らさずにじっと車の中で待っていてくれる。 もちろん、帰りも送ってくれる。まことに申し訳なくありがたい。 こんな待遇は、プロ棋士でも受けていないと思う。 部長との腕前は5分5分で丁度いい塩梅。氏が負けて、勝った私を送るときの気持ちはどんなものであろうか。 「棋敵は憎さも憎しまた恋し」 と思っていてくれるであろうか。 などと、独りいい気の私は何様か。 page top 父の匂い 渡邊 政治 64 広島市安佐北区 姉が結婚して家を出ると、父は一人になった。 母は四年前に亡くなり、兄はすでに結婚し、家庭を持っていた。 私も他県の大学に進学していた。 父はその寂しさを骨董品の収集で紛らわせていたのだろうか。 私が帰省するたびに壺や掛け軸、茶碗が増えている。 それとともに家の匂いがかび臭く、乾いた臭いに変化していった。 父は満州からの引揚者で私は父が四十二歳の時の子供である。 だから大学を卒業する頃、父は六十四歳だった。 就職してからは盆、正月には必ず帰省した。 盆は墓参りの後、二人で枝豆をつまみにビールを飲み、生きていたころの祖父さんのことや母の思い出を語り合った。 父は酔うと必ず盆踊りの口説き歌を歌った。 冬はこたつの上にガスコンロを置き、二人で鍋を作った。 酒を酌み交わし、夜遅くまで仕事の愚痴を父にぶつけた。 酔いが回ると、こたつに足を突っ込んで、毛布に包まって寝た。 ある夜、ふと目を覚ますと、豆電球の明かりの下、いつもの匂いがする。 その匂いが仕事で疲れた私の心を優しく穏やかにしてくれている。 私はその匂いが好きになった。 父が亡くなってから何年かして、その匂いを加齢臭というのだと知った。 骨董品の匂いではなかったのだ。 辞書には漢字で匂いと書くと良いにおい、臭いと書くと不快な臭みに使うとある。 私は加齢臭が好きだ。 父の匂いだ。 時間があるときは図書館に行き、お年寄りのそばで父の匂いを探し、感じている。 ある時、そんな話を妻にすると 「あなたからもするわよ。加齢臭」 と言われた。 父のようにはなれない 中島 孝和 (79) 画廊オーナー 大阪府茨木市 父は79歳で亡くなった。 約40年前のその当時は、高齢者は尊敬されていたので、父は1歳サバをよんで 「もう80歳になりましてん」 と自慢していました。 その父の年齢を超えて、今年8月4日を迎えると、私は80歳になります。 われながらよく生きてきたものと思う。 父はいつも母より先に死ぬものと公言していて、その通り母に完全看護してもらい亡くなった。 私も父がいっていたように、妻に看護してもらって、妻より先に死ぬものとかたく信じて生きてきた。 それが4年前に妻が私より先に死んでしまったのです。 私は父と同じように、男子厨房に入らずで、家事一切なにもしないで過ごしてきた。 ご飯をたくこともなく、洗濯もしたこともなく、掃除もしたこともなく、本当に妻がしてくれていたことは、なにもしたことがありませんでした。 ひとり暮らしをしているので、何となく生きるために、それらしたこともないことをやりくりしながら生きております。 たまに近くに住むひとり娘がやってきて、仏壇のお花が枯れている。風呂場、トイレが汚い。 テレビの音が大きすぎる。などなど口うるさくやられる。 父より年齢も超えられるが、父のように妻に完全看護をしてもらって死にたかったです。 妻よ、何でボクのような無器用な男を残して先に逝ってしまったんだ。 きよっさんの娘 加藤 ひろみ (55) 大阪府藤井寺市 心配ごと、面倒なことが公私にわたり重なり、八方ふさがりになっていた。 久しぶりに娘と駅の中のカフェに入った。 もやもやしていたが穏やかな時間が流れてゆく。 隣に座っていたおばあさんが私たちを見て、話しかけてきた。 「親子か?ええなあ」。 年齢を聞くと、「聞いたらびっくりするで。-90歳超えてんねん」 本当に驚いた。 これからの季節、玉ねぎの畑仕事で忙しくなると言ってるし、耳もよく聞こえ話し方もしっかりしている。 このカフェで偶然に出会った人と話をして、お茶を飲んで帰るという。 今はそれが楽しみのようだ。 住まいを聞いてみると、なんと私が生まれ育ち結婚するまで住んでいた町だった。 「町の公民館曲がってな、昔たばこ屋さんやったとこあるやろ。 そこを右に曲がったとこや」。 ありありとおばあさんの話から町並みが浮かんでくる。「わかります、小さい頃よく通りました」 と私。 「あんた名前は?」。 旧姓を言うと、56歳で亡くなった父を知っていると言う。 「ええっ、きよっさんの娘かいな。 ほんま目元よう似てるわあ」 「きよっさん」 はその町でしか聞かない父の愛称で、懐かしいその響きに昭和の頃がよみがえる。 「あんたのお父さん、ええ人やったでえ」 と私の顔を何とも言えない深いまなざしでみつめた。 こんな出会いがあるのか。 いつのまにかおばあさんの手を握っていた。 亡くなった父に励まされている気がしたのだ。 帰り道、亡くなった人はこんな形でエールを送るのかと桜散る空を見上げた。 いよっ!四代目 江口 節信 (92) 大阪府豊中市 「生まれたよ、男の子が!」。 突然、娘からの慌ただしい電話。 こちらは一瞬絶句、やったぞ、曽孫だ。 紛れもなく私の血を引く4代目の誕生だ。 すっかり気持ちが高ぶって、その夜はなかなか寝付けなかった。 長年、スポーツで鍛えた体だ、まだまだそこらの中高年に負けるもんか! その自信がぐらつきだしたのは、80歳を超した頃からだった。 何キロも歩いていないのに、途中から足が重くなり、しばらく休んでまた歩き出す。 急坂では息が切れ、下り階段では膝が痛む。 それまではなかったことだ。 以前からの願望である 「悠然と闊歩されてる卒寿翁」 はかなわぬ夢に終わりそうだ。 今後は身の程をわきまえ、周囲に迷惑を掛けぬよう気配りをして、一日一日を大事に過ごそう。 男性の平均寿命は80歳とか。 どうせ短い余生なら、毎日を笑って過ごしたい、そして死期が迫ったら、素直に受け入れよう、葬儀も簡素にしたい等々、 悟り切ったつもりだったが、大変なことになったぞ、こうしちゃいられない。 折角授かった命だ、もう一仕事やり遂げてから終わろう。 4代目が物心つくまで、何としても生き抜いて、戦前戦後を生きて来た先輩として、人生の指針を伝えたい。 気力を振り絞って 「のんびり翁」 から 「しっかり翁」 へかじを切り、どんと性根を据えて、さあ、もう一仕事だ。 今、私の部屋には一枚の彼の写真が置いてある。 豪快に笑っている顔だ。 毎朝夕、話し掛けて、こちらも元気をもらっている。 土筆 (つくし) 中野 吉長(よしたけ) (62) 三重県津市 春、山里ではまだ桜のつぼみは固く、咲きほこるときを待っている。 今日、妻は、ザルいっぱいの土筆 (つくし)を摘んできた。 山あいの日当たりのよい場所で太く長く育った土筆だ。 自分は食さないが、妻の家では、毎春、家族で食べてきた春の食卓の味だという。 この土筆も両親の食卓へ持っていく。 一本一本、丁寧に 「はかま」 を取って、きれいにしていく。 テレビを観ながら、私は手伝わない。 見ているだけの私に、妻は、手を動かしながら、昔のことをひとつひとつ思い出すように話しかけてくる。 「うん、うん」 「あーあー」 と聞き流しているにもかかわらず、いっぱい喋ってくる。 でも、それがこの時間が、今の二人にとって、とても大切で貴重なモノに思えてくる。 12年前に難病を患い、4、5年先には、自力歩行ができなくなるかもしれないという不安の中で生きている。 それでも、妻との何でもない時が、いとおしくて仕方ない。 限られた時間は、ふつうにふつうに過ぎていく。 このふつうが一番だと、今、思う。 日常のひとコマひとコマが、幸せであると。 旬まっさかりの土筆から強い力をいただいてみようと、 妻の炊く土筆を、今年は食してみようと。 山里の桜も、もうすぐ咲き始めるであろう。 梅と桜の饗宴も、もう間近だ。 土筆を食べて、春を迎えてみよう。 「冬の蝶」 松場 千鶴子 (71) 和歌山県白浜町 12月20日、友人が葉っぱのついた大根を届けてくれた。 少しの間、玄関に置き、台所へ運び込んだ。 翌日の夕方、帰宅すると玄関の壁に青い物がついていた。 大根の葉っぱかなと思い、よく見ると、一匹の青虫だった。 寒空の下、大根で育っていたのだ。 新年を迎える掃除もしたいが、外は寒かろうと思案の末、そのまま見守ることにした。 彼女 (青虫)は、力を振り絞り壁を上り、天井へたどり着き、じっと動かなくなった。 やがて色が変わって行き、薄茶色のさなぎになった。 暖かい季節なら、何日くらいで羽化するのだろうか。 節分が過ぎても何の変化もなく、きっと駄目だったのだと諦めていた。 そして、彼女の存在も忘れていた。 いつもより少し暖かかった2月10日、玄関を開けると、彼女は約40日かかって可憐な白い蝶になっていた。 羽ばたきもせず、自分のおかれた境遇にじっと耐えていた。 いきなり、外へ放しても北風にもてあそばれるだけだと思い、少し様子を見ることにした。 雪も舞う今冬、白い蝶が舞い降りてくれ、私の上に一足早い春が来たようで、きっといいことが、と心が温かくなった。 快晴で風もない日、庭の菜園に植えている菜花にそっと放ち、春に専門学校へ行くため家を離れる孫の旅立ちと重ね合わせ、無事を祈った。 娘夫婦とともに暮らして10年 松永 ます子 (66) 大阪府高槻市 主人が亡くなったのを機に娘夫婦と同居した。 娘婿の真ちゃんが 「お義母さん、ひとりよりも孫たちと一緒ににぎやかに暮らしましょう」 と言ってくれました。 主人がいない分、これからは何でも自分で責任を持たなければ、と最初の大きな決断でした。 当初は私も55歳の元気なおばさんで、家事や育児の手助けをしていました。 そのうち孫が増え4人になり、ますますてんてこ舞いの、しかし、充実した毎日を送っていました。 今は孫たちも大きくなり、そろそろばあちゃんの出番がなくなってきた。 ところが、つい口出ししては、孫たちの返り討ちにあう。 娘も4人の子育ての中で、親の目から見てもずいぶん成長し、私が教えられることも多くなってきた。 今度は私自身が成長する番だ。 まず、子育てに口は出さない、と決めた。 これがなかなか難しい。 長年染みついた癖が、顔を出す。 だめ、と引っ込める。 夜、布団の中でひとり反省会をする。 最後は明日があるさ、とすべてを前向きにとらえる。 こんな私を大きく包んでくれていた主人に感謝する。 自分の我を少し引っ込めるだけでいろんなことが見えてきた。 まだまだ自分磨きを怠らず、孫たちのお手本になる高齢者に成長したい。 穏やかな6時間半 後藤 悦子 (78) 大阪市天王寺区 今日は夫のデイサービスの日である。 送迎車を見送り、家に戻ると肩から荷を下ろしたように、すうっと体が軽くなった。 ああ、これからの6時間半…。 早速、掃除機を出して家中の掃除に取りかかった。 窓から差し込む春の日差しがうれしい。 すっきりと片付いた部屋。 食卓でお茶とお菓子をいただき、大満足だ。 ゆったりとひとりだけの静かな時間に、遠い昔のことを思い出した。 混雑した都会の道路。夫が運転する助手席で、「うちの家はどっちの方角?」。 夫は左手で 「あっちの方や」 と即答したころもあった。 ところが、いまでは200メートルほど離れると、自宅に戻れない。 足腰は丈夫。食欲もある健康体。 どこがどうなっているんだろう。 夫の横顔を見て疑う日々。 認知症は病気なんだと分かっていながらも、毎日のことに感情を抑えられず、怖い顔で語尾を強くすることもある。 こうして静かに時を過ごしていると、わびる気持ちがつのり、反省している私。 「もしもし、今、ご自宅の方へ向かっています」 と、職員の方から電話が入るまでは2時間ほどある。 それまではスーパーでゆっくりと買い物をして、夕食の準備をしよう。 今日の6時間半。ゆったりとした気分になった。 これで十分 …。 待っていてくれた母 西澤 隆 (79) 大阪府寝屋川市 毎年、お彼岸が来ると思い出すことがあります。 あれは14年前、母が88歳で病床にあった時、もういつ逝くかわからぬ時、私の出張があった。 万が一の時はすぐに引き返すから、と妻に言って出張に出た。 毎日、家に電話を入れ、妻から 「いつもと変わらないから」 と聞くと、胸をなで下ろした。 それから1週間、やっと出張から帰宅した。 翌日、すぐに妻と病院に母を見舞った。 「お袋!元気かい」 と声をかけるも母は静かに目を閉じたまま静かに息をしていた。 おだやかな顔だった。 私は医者に聞いた。 「このままの状態が続くのでしょうか?」。 「この状態で3カ月から半年は続くでしょう」と。 私はこのままでも良い、一日でも長生きしてほしいと願った。 「それではまた来るからなあ!」 と母の手を握った。 温かなぬくもりがあった。 帰り道、妻が子供の買い物があるからとスーパーに立ち寄った。 その時、突然ケイタイが鳴った。 弟の嫁さんから 「お義母さんが今、亡くなりました」と。 病院からの連絡があったという。 私は妻と顔を見合わせ、まだ病院を出てから30分もたっていないのにとびっくりした。 すぐに病院に引き返した。 母は静かに眠っていた。 息はしていなかった。 落ち着いたおだやかな母の顔だった。 「ありがとうございました」 と私は医者に言った。 「お母さんはあなたの帰りを待っていたのでしょう。 時たまこんなことがあるんですよ」 と医者は言った。 「お袋さんありがとう」 と手を合わせた。 桜 島上 亘司 (70) 大阪府高槻市 私の人生の中において、美しい桜を疎ましくおもいさけてきた時代があった。 終戦直後の日本は、物の乏しい時代だった。 私の兄、忠は昭和22年6月、空腹を満たすため崖の山桜の桜ん坊を採ろうとして枝が折れ落下、岩盤に胸を強打、 自宅療養中の8月26日、吐血し急逝。 小4のとき短い生涯を閉じた。 病床に駆けつけた父は兄をみて卒倒し、翌日帰らぬ人となった。 一家は、突然の不幸に見舞われ、10人の子供が残された。 そんな失意の日々の3カ月後に私は出生した。 母の心中には、筆舌に尽くし難いものがあったであろう。 私は昭和41年春、大阪に職を得て、四国の山辺の村から旅立った。 バスが離れるとき、母が ひろしといってポロポロと涙をこぼした。 初めてみる母の涙だった。 バス停の色褪せた桜と、母の人生が重なり泣けた。 この日が母をみた最後の日となった。 その2年後の春、4月7日、桜吹雪の中で母を見送った。 母には何の恩返しもせず、病気見舞いにも帰らなかった。 自分の薄情さをわびた。 そのとき、舞い散る花びらが、それをそしり、嘲笑っているようにみえた。 桜は父、兄を奪い家族をどん底に落とし、今度は母まで連れていくのか。 私は無性に怒りが込み上げ、猛然と桜木を蹴った。 後は、ただただ噎 (むせ)び泣き、桜を忌み嫌った。 母との惜別の日から半世紀をへた。 あれほど、嫌った桜だったが、今は両親、兄を偲び桜の咲く日を待ちわびるようになった。 桜への憎しみ哀しさは、巡りゆく季節が癒やしてくれたのであろう。 いつしか憎しみは、恩讐の彼方に去っていった。 page top 弟との別れ 浅井 美都子 (74) 主婦 大阪市平野区 「ピン、ポ~ン」 インターフォンが鳴った。 「弟だ。 ああ留守にしなくて良かった」。 いつも突然訪ねてくる弟。 1カ月前のこと 「今から行くけどいてる?」 と電話があった。 珍しく何か用事でもあるのかなと思いつつ待った。 弟は車で1時間ほどかけてやって来る。 座席の足元はいつも泥だらけで、農作業をしていたのが一目でわかる。 「ご苦労さんやね」 と労いの言葉をかける。 ビニール袋には、少しの野菜と、「これもらった焼酎やけど、上等そうなんで自分が呑むのももったいないから」 と主人にくれた。 片方の手には、庭に咲いてたと一握りの水仙を 「きれいやろ」 と私に差し出した。 そんなやさしい心遣いがうれしかった。 公務員を退職後、義父の亡き後の田畑の世話など、今まで全く経験がなかったが弟なりに一生懸命頑張っていた。 小さい頃から体が細く、あまり丈夫な体ではなかった。 また、幼くして一人娘を亡くし、辛い、悲しい経験をしている弟を、私はいつも母親のような思いで気にかけていた。 家に上がると主人と3人の会話の最後は、いつも子供がいない故の、これからの田畑の世話や老後のこと。 そのたびに共感したり、励ましたりだった。 帰り際 「気をつけて、またおいで」 と見送る私に軽く手を上げて帰っていった。 それが弟との永遠の別れになった。 4日後、風呂場で倒れ、突然逝ってしまった。 あの日、最後の別れに会いに来たのだろうか。 天寿を全うしたというには早過ぎた。 飾らず、欲せず、争わず、優しかった弟。 命の儚さに哀惜のため息をつきながら涙が頬を伝う。 そしてある日突然 「いてる?」 と訪ねてくる気がして。 故郷の父 藤田 栄子 (64) 兵庫県尼崎市 「宅急便でーす」 父からの野菜が、今日も届く。 今年87才。 神経痛で、身体の、あちらこちらが、痛いのに、足を引きずりながら、畑に行き、私たち子供や、孫たちのために、 美味しい物をと、野菜作りに、励んでくれている父。 野菜が、とぎれる頃になると、「まだ野菜は、あるかー」 と聞いて送ってくれる父。 冬は、白菜、人参、大根、長ネギ、菊菜、里芋、きのこ、キャベツ、じゃが芋、玉ネギ、ストーブで焼いたと、焼き芋まで送ってくれる。 夏は、オクラ、枝豆、きゅうり、トマト、ナス、とうもろこしなど、葉物の野菜には桜島の火山灰が、おまけでついてくる。 南国、鹿児島からの、父の愛情たっぷりの送り物だ。 父が野菜を作っている畑は、自宅の裏の坂道を、少し登った所にある。 はるか遠くに、錦江湾、浮かぶ舟、薩摩富士と呼ばれる開聞岳が見える絶景の場所だ。 真下には、鹿屋体育大学。 校庭で、サッカーボールを追う若者たちの姿も見える。 空気もきれい。 こんな場所で育つ野菜も、みずみずしく甘いはずだ。 相撲が大好きで、早目に風呂に入って、焼酎を飲みながら、テレビを見るのを、楽しみにしている父。 身体に気をつけて、一年でも長く、野菜作りをと、願うばかりだ。 今日も我が家の食卓には、父の野菜の数々が並ぶ。 キーデコン(切り干し大根)の炊いたのと、きのこの炊き込みご飯、キャベツのサラダ、父に感謝しながら食する。 いただきます。 ありがとうと。 生きるとは 亀田 弘子 (70) 東大阪市 肺にがんが見つかってもうすぐ4年になる。 不安に押し潰されそうになりながら入院した日を、今も昨日のことのように思い出す。 手術を受けたが、腫瘍はすでに播種 (はしゅ)していた。 治癒の見込みはなく、抗がん剤治療で進行を遅らせるほかない。 非常に疲れる人生の始まりだった。 1カ月後に退院することになった。 夜明け前の静まりかえった病棟を、採血のため看護師さんが巡回する。 廊下に響くワゴンの音で浅い眠りから目覚めた。 やがて6時になり、病棟の蛍光灯がいっせいに点灯した。 長い夜が明けてベッドから出ていく患者もいるらしく、洗面所から水の流れる音が聞こえてくる。 7時を過ぎると部屋の出入りがあわただしくなる。 患者も廊下を行き来する。 見慣れた朝の光景。 病棟の一日が始まる。 入院する際、個人情報の入った白いバンドを手首に巻かれた。 見るたびに何ともいえず悲しい気持ちになった。 看護師さんがそのリストバンドをパチンと切った瞬間、解放感がからだ中で弾けた。 迎えに来た夫とともに駐車場に向かう道すがら、雲間からのぞく陽光が心地よい。 頬に風があたるのを感じる。昨日までの日常がまるで嘘のようだった。 なるほど生きるとはこういうことか、とふっと思った。 「五年日記」 金城 月子 (71) 大阪市天王寺区 五年日記を付け始めてから、もうすぐ3年が終わろうとしている。 日記を買ったとき、「5年も続くのかいな」 と主人にからかわれた。 自分でも毎日、日記を付けるなんて無理とわかっていたが、買うのには決心があった。 70歳を前にして、記憶力が悪くなり、昨夜食べたものが時間をかけても思い出せない。 悲しくなることがたびたび。 「これは、いかん」 と考えた末、日記にでも記憶を留めることをしてみようと思ったのだ。 五年日記は1日のスペースがマッチ箱大。どこに行った。 誰と会った。 今日何を食べた。 とメモ書き程度ですむ。 「これなら毎日続くわ」 と思った。 1週間未記入のときや、4、5日分まとめ書きのときもあったりしたが、どうにか今に続いている。 1ページ中に4日分の3年が一目でわかる利点があり、遠い出来事のように忘れていたことが、「去年の今日」のことだったのかと驚かされる。 癒やされる日もあれば、胸が押しつぶされるような日もある。 わずか数行のメモ書きの中には、主人も息子も生きていた証しが残されていて、会話、表情、その時の空気までもが鮮やかに思い出される。 胸の奥の記憶までよみがえる。私の毎日の記憶がこの一冊に残されていく。 「日記を付け始めて良かった…」 次は十年日記を付けようと思っている。 付け終わるころはちょうど2人の十三回忌を勤め上げる年。 「残された私はこのように生きた」 と、日記を持って2人に会いに行こうと思う。 辛いことがあったら 植田 敬 (61) 広島市中区 柴田トヨさんの 「くじけないで」 という詩集は、私の座右の書となっている。 折に触れて読み返している。 この詩集の中で、「あなたにI」 が大好きだ。 「出来ないからって いじけていてはダメ 私だって 九十六年間 出来なかった事は 山ほどある」 この部分を声に出して読むと、トヨさんから直接言ってもらっている気分になる。 今の61歳まで、出来なかったことはたくさんある。 家庭で叱られ、学校で叱られ、職場でも嫌というほど叱られてきた。 今だってある。 過去を振り返りながら、このトヨさんの詩を朗読する。 すると不思議にも心が落ち着く。 昨年の12月に88歳で父が亡くなったときも、この詩を静かに読んだ。 83歳になる母が、「老人ホームに入ろうと考えとる」 と言った直後にも、この詩を口ずさんだ。 人にはどうしようもないときや出来ない事がある。 そんなときは、自暴自棄になって消えてしまいたい気分になる。 でもトヨさんは 「努力はしたのよ 精いっぱい ねえ それが 大事じゃないかしら」 と、静かに私の心に光を投げかけてくれる。 もうすぐ暖かい春がやってくる。 冬の辛くて寒い時期を耐えた人こそが、春の光に感謝の涙を流せるのではないだろうか。 トヨさんの詩を心の糧にして、ゆっくりと人生を歩んでいきたい。 神龍湖 堀谷 みれ (63) 主婦 兵庫県芦屋市 広島県北東部の景勝地、帝釈峡には神龍湖というダム湖がある。 昭和9年、卒業記念遠足の小学生と教師が湖の遊覧船に乗船したところ、突然浸水、沈没し、 児童12人、男女の教師2人が亡くなる事件があった。 女の教師は自分の子供も乗船していたが、他の児童を優先的に救助し、力尽きてわが子を抱きしめたまま湖底に沈んだと伝えられている。 実はその女の先生、キサヨさんは私の遠いご先祖にあたる。 そのお話は浪曲になり、レコードになって、私のひいおばあさんはレコードを聴いては泣いていたらしい。 去年のこと、よく晴れた美しい日に息子夫婦と幼い2人の孫を連れて帝釈峡に遊びに行き、皆で湖畔にある慰霊碑にお参りした。 そこには2人の教師の胸像もあり、改めて見るキサヨ先生はがっしりとした体型で意志の強そうな眼差しをしておられた。 その後乗った遊覧船は昔ながらの畳敷きで、床から窓までほんの50センチほどしかなく孫たちが転落しては大変と 大人と子供はみんな窓越しに景色を眺めていた。 ところが船が湖の真ん中に来た頃、1歳の男の孫が誰もいない湖面に向かって突然ニコッと笑い、小さく手を振ったのだ。 大人はもちろん3歳のお姉ちゃんにも何にも見えなかった。 まだ言葉をしゃべらないので聞くこともできなかった。 でもご先祖様、あなたからのメッセージは確かに受け取りました。 魂は安らかで、今でも子供が大好きなのですね。 ご先祖様は私の誇り。 孫たちにも必ず伝えますから。 ありがとう 早稲田 善子 (94) 大阪市中央区 難聴になって15年、今では補聴器の効果も薄れ、両耳になってきたとの医師の宣告。 寂しいのは、テレビが楽しめないこと。 音量75では家族に迷惑と諦める。 困るのは電話。 1人のときだとベルが聞こえない。 やっと出られても、誰からなのか、用件は何なのか、幾度も聞き直し切られてしまう。 そのときに限っていい知らせ。 チャンスを逃し、ショック。 歩けないようになるが、便所だけは1人でゆきたいが時間がかかる。 予想もしなかっただけに、生きていたくないとさえ思う。 そんな私を、娘はかいがいしく面倒を見てくれる。 何もかもと広がって、すまないしかわいそう。 そして私は両親にこんな風に尽くしていないと反省させられる。 娘の励ましに助けられて日光浴をすることにした。 太陽は暖房器具よりぬくいし、心も温めてくれる。 車いすで日光を浴びていると、知らない人が笑顔で声をかけてくださる。 近所の人や、子供の友達も、頑張ってと握手してくださる。 いいこともたくさんあることに気づく。 マラソンの若者は、目で会釈、幼児もかわいい目で私を見てくれる。 杖をついた人も、共に頑張りましょうと声援。 少々、不自由になっても、生きているってやっぱりいいなあーと思ってうれしくなった。 生き方、考え方は私次第。 娘に助けられて、余生を有意義に生きようと思った。 鬼に針棒 辰巳 美也子 (86) 大阪府寝屋川市 私のアルバムに、ぼやけたレントゲン写真が貼ってある。 小さい時に2階から落ちた時の、私の足だそうである。 成人後もコロコロ転んでは、骨折を繰り返していたが、平成17年7月、家の前で転倒し、左肘を粉砕骨折したのが最大の怪我であった。 救急車で運ばれた病院で、ひどい腫れをとるために、手首に穴をあけ棒を通して吊された。 「鮟(あん)鱇 (こう)の吊し切りだ!」。 激痛と不安の3日後手術。 「医者20年で最もひどい手術だった」 と執刀医を嘆かしめたほどの大怪我だったそうだ。 地獄のリハビリに耐え、3カ月後には仕事に復帰した。 10年が経過した頃、縫い目近くがポツンと膨れ始めた。 「ガングリオン(脂肪の塊)」 かしら。 みんなはそう思った。 1年かけてそれは少しずつ大きくなり、8月の末には痛みも出て、飴玉のように黒光りし、周りの皮膚は、コーヒー色に染まってきた。 そして9月3日夜半、ひょいと腫れ物に目を移した私。 「ギャー」と絶叫。 声を聴いて飛んできた姪も 「キャー」。 2センチほどの針が、腫れ物の上に直立していたのだ。 かかりつけ医に抜いてもらい、翌日執刀医を訪れ写真を見ると、ボルトから外れたステンレスの針だった。 針が 「ゴメンヤス」 と出口を探している滑稽な姿に、笑ってしまった。 異物を排斥し、自然治癒力を発揮する人体の偉大さに脱帽。 今私は、昨年12月に骨折した大腿骨頸部のリハビリに奮闘中。 河内の鬼女は、なかなか成仏出来そうもない。 孫の手のひら 大越 正 (85) 大阪市東成区 真冬の冷え込みが一向に収まらない早朝、一番下の孫が、午後1時からの大学入学試験に臨むべく白い息を吐きながら出かけていった。 出かけしな 「いつもの勉強の続きだと思って楽な気持ちでやってこいよ」 と言いながら、握手をして送り出した。 彼は、生まれて45日目に父親を交通事故で亡くしている。 今、何年ぶりかにぎゅっと握った孫の手のひらは緊張のためか少しひんやりと汗ばんでいたが、老いた祖父の手を力強く握り返し 「じいちゃん、今日は頑張ってくる!」 と笑顔で言ってくれた。 思わず、胸がきゅんとなった。 老いた自分の手のひらは、硬く節くれだった老人の手になっているはずだ。 感受性豊かな年頃の彼は、どんな思いでこの手を握り返してくれたのだろう。 父親亡きあと、自分なりに父親代わりを務めてきたつもりだが、孫の急成長とわが身の老化が同時進行しているなかで、 彼にしてやれることはなんだろう。 できることは知れている。 孫にはずっと、祖父として申し訳ないような気がしていた。 試験の方はどうだったのだろう。 今日は長いような短いような一日だった。 時計の針は、夜の8時前を指している。 そろそろ寒さにほっぺたを赤くした孫が帰ってくる時間だ…。 104歳と亀の子タワシ 岩野 秀子 (60) 徳島市 義父は今春104歳を迎えます。 去年より施設にお世話になっていますが、矍鑠とした姿は職員の方々に「何をされていた方ですか?」と驚かれるほどです。 義父は大正3年生まれ、戦前の教育を受け日本陸軍の中尉として生と死の狭間を生き抜き、 私達には携えることなど到底出来ない強い強い精神力を培っていました。 三十数年前、私が嫁いできた時には未だ褌を着用しており、陸軍配給の白い作業着を着て庭の畑を黙々と耕していたことを覚えています。 そんな義父の毎日は徹底的に時間管理がなされ、無駄に過ごすことはなく、何か目標を見つけては常に一心に打ち込んでいました。 その姿はまるで 「武(もの)士(のふ)の精神」 を垣間見るようでした。 長寿の義父が50年以上も続けていた習慣の一つに、亀の子タワシによる全身摩擦があります。 寒風吹きすさぶ真冬でも、午前5時前には起床し上半身裸になり、亀の子タワシでマッサージを始めるのです。 亀の子タワシの毛は硬く、とても普通の人はその痛みに耐えられません。 義父は真新しいピンピンのタワシで手の先から、腹、胸、顔、頭そして足先まで「シャー!シャー!」と音を立てて全身くまなく擦っていました。 30分ほどたつ頃には赤く染まり汗が出ます。 これを毎日欠かさず50年以上続けていました。 義父の長寿の秘訣はここにあるのかもしれません。 page top 「心愉しい詩歌」 へ戻る |