日本の名俳句 100選    金子兜太 監修          中経出版        心愉しい詩歌」 へ戻る

 湯豆腐や いのちのはての うすあかり
 万緑や 死は一弾を 以って足る
 白露や 死んでゆく日も 帯締めて
 雪はげし 抱かれて息の つまりしこと

 子を殴ちし ながき一瞬 天の蝉
 蒲団開け 貝のごとくに 妻を入れ
 ゆるやかに 着てひとと逢う 蛍の夜
 秋の灯に ひらがなばかり 母の文

 青梅の 臀うつくしく そろいけり
 雪とけて 村一ぱいの 子供かな
 奥白根 かの世の雪を かがやかす
 月光しみじみと こうろぎ 雌を抱くなり

 鳥帰る 空へ積み上げ 無縁仏
 こだまして 山ほととぎす ほしいまま
 一片の 落花のあとの 夕桜 
 散る花に たちて身よりも 杖しずか

 空をゆく 一とかたまりの 花吹雪
 山又山 山桜又 山桜
 夢の世に 葱を作りて 寂しさよ 
 木がらしや 目刺にのこる 海のいろ

 よろこべば しきりに落つる 木の実かな
 をりとりて はらりとおもき すすきかな 
 柿くへば 鐘が鳴るなり 法隆寺
 瀧の上に 水現れて 落ちにけり

 夏草や 兵どもが ゆめの跡
 春眠の 身の閂を 皆はづし
 麗らかや 野に死に真似の 遊びして
 永き日や 欠伸うつして 別れゆく

 山国の 蝶を荒しと 思はずや
 菜の花や 月は東に 日は西に 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   湯豆腐や いのちのはての うすあかり           
久保田万太郎

 湯豆腐から立ち上がる、かすかな湯けむり ― 。 作者は晩年、妻と別れ、愛人と同棲。 その愛人の急死。
 たった独りで湯豆腐をつつく老人の、孤愁が食卓に漂う。 湯けむりの、ほのかな明かりの中、一瞬終焉間近な生へのいとおしみが押し寄せてくる。

   万緑や 死は一弾を 以って足る              
上田五千石

 森は青々と照る日に輝いている。 生命力の横溢した世界 ―。  そこに作者は、<死> のイメージを持ち込む。
 < 死は一弾を以って足る >のだ。 死は生の中に、いつでも潜む。 引き金一つだ。 二物 衝撃という俳句の方法。

   白露や 死んでゆく日も 帯締めて             
三橋鷹女

 
秋になった。 庭先にはびっしりと霜が降りている。 袷を着る。 帯をきりりと締める。
 ― そうだ、死んでゆく日もこうやって帯を締めよう。 凛と生き、凛と死に臨む明治女の心意気。

   雪はげし 抱かれて息の つまりしこと            
橋本多佳子

 
窓の外には、雪が降りしきっている。 夫との死別から、何年たったやら。 
 息のつまるほど、激しく抱いてくれた夫の感触が、ふとからだをよぎる ― 。 女性の性的な思い出と情感を、大胆に詠った代表句。

   子を殴ちし ながき一瞬 天の蝉               
秋元不死男

 
蝉が鳴いている。 子供を殴らなければならなかった父。 ながくながく感じられた瞬間。 
 蝉の声は、こんな父と子にかかわりなく、空から降ってくる。 後悔とわだかまり ― 蝉の音はいちだんと騒がしく、響いてくる。

   蒲団開け 貝のごとくに 妻を入れ              
野見山朱鳥

 
物語が始まる ― まずは、掛け布団を少し開け、緊張した新妻を床に招きいれ・・・・。 
 「開け」 「入れ」 という連用形が二つ続く。 高まる鼓動と動悸。 ―初々しい交合の場面を、素直に詠んだ句。

   ゆるやかに 着てひとと逢う 蛍の夜             
桂 信子

 
和服の胸元を、ゆったりと着た女人がいる。 出掛ける準備をしている。 蛍狩という優雅な逢引にゆく。
 「ゆるやかに」 装った女人の胸には、逢瀬への期待が秘められている。 ― 感性の妖しさが、蒸し暑い夜をつつむ。

   秋の灯に ひらがなばかり 母の文              
倉田紘文

 
母の文。 ひらがなの多い手紙。また取り出しては、読み直す。 ― 都会に出ることなく、土を耕してきた母のことばに涙する。 
 こんな作者の姿を、秋の灯がやわらかく包む。 母に対する男の感謝と恋情は、いつまでもつづく。

   青梅の 臀うつくしく そろいけり                
室生犀星

 
青梅の臀がうつくしいのである。 青々とした、汚れのない梅の美を直接に言うことはない。
 詩人・ 犀星の視点は、そのことを言わずして、青梅の楚々たる可憐さを言い切った。 面目躍如の措辞である。

   雪とけて 村一ぱいの 子供かな                
小林一茶

 
一茶が永住を決めた信濃柏原。 雪は今、解けはじめる春。 村の広場には、子どもたちがいっぱい集まっている。
 春をよろこぶ声が響く。 子ども好きであった一茶のこころも同じ。 雪国にも、私にも春が来たのだ。

   奥白根 かの世の雪を かがやかす              
前田普羅

 
南アルプスの奥白根は全山雪化粧。 八ヶ岳の麓から見上げると、陽光を反射してその白さがまぶしい。
 その雪は、夏でも溶けることのない万年雪だ。 崇高な雪の白さ、この世の外の白さ―。 奥白根の山への畏敬の念がいっそう輝く。

   月光しみじみと こうろぎ 雌を抱くなり             
荻原井泉水

 
月の光が煌々と草叢を照らす。 月の光は青く、明るく草叢の奥を照らす。 美しい音色を奏でていたこうろぎの音がぴたりと止む。
 こうろぎの雄は雌を抱いているのだ。 死をイメージして。 作者が俳句で表現した象徴詩。

   鳥帰る 空へ積み上げ 無縁仏                 
有馬朗人

 
空高く、渡り鳥が北へ向っている。 地上には石が推く積み上げられている。 ― 無縁仏。 
 大景の中のこの二つの対照。 生を営むものと、死すら忘れ去られたものと。 澄み切った秋空に響く無情の音。

   こだまして 山ほととぎす ほしいまま              
杉田久女

 
英彦山から見下ろす夏の谷は深緑。 修験場として名高いこの聖域に、鋭い 「山ほととぎす」 の声が響いた。
 ほととぎすは、この聖域全山を我がものとし、思う存分に啼き渡っている。
 羨望の対象であったほととぎすの自在さが、やがて、久女の自在さと一体化していく。

   一片の 落花のあとの 夕桜                   深見けん二

 
桜吹雪の一日であった。 花びらは舞うように流れていった。 今日最後のひとひらが宙に浮いた。
 闇がせまってくる。 残光が桜のてっぺんに映える。 しんと静まりかえった寂光の中で、満開の桜は、もはや身じろぎひとつしない。 静寂の発見。

   散る花に たちて身よりも 杖しずか               
皆吉爽雨

 
桜の木の下に、老人が杖にすがって立っている。 花びらが舞う― 。 散る花に老人のこころは今なお滾る。
 だが、杖は揺らぐこともなく、老人を支えている。 ― 悠然と立つ老人と杖。やがて、その姿は花びらの中に溶け込んでゆく。 黒澤明監督の 「夢」 を想わせるシーン。

   空をゆく 一とかたまりの 花吹雪                
高野素十

 
花吹雪のときがきた。 花びらがひとかたまりとなって、空を流れてゆく。 ― 客観写生。
 そして私にも、一片の花びらが舞い落ちる。 ― 季節の移ろい、刻の流れ。 私はその中に、茫然と立っている。

   山又山 山桜又 山桜                       
阿波野青胃畝

 
この句には 「山」 と 「桜」 しかない ― 。 ここは雄大な吉野の山中。 眼前には、絢爛たる山桜が咲き競っている。
 西行が、日本人が愛して止まない桜 ― 。 峻厳たる山の真っ只中に佇めば、もはや地上とは別な世界。  幽山の想いに浸るばかりだ。

   夢の世に 葱を作りて 寂しさよ                 
永井耕衣

 
戦争もあった。 半身大震災もあった。 馬鹿馬鹿しい人の世。 その中にあって葱を愛した人生であった。
 それにもまして 「我ままに」 生きてきた私の人生を愛する。 ― 孤独を生き、独居を楽しんだ老人の肯定と安らぎ。

   木がらしや 目刺にのこる 海のいろ              
芥川龍之介

 
野外では終日、木枯らしが吹きすさんでいる。 その音を聴きながら、作者は目刺を焼いている。
 目刺は、長崎の友人から送られたもの。 暖流で育った新鮮な目刺には、まだ海の色が残っている。
 作者は、このことに感動しながら、目刺を焼く。 侘しい孤独感の中のよろこび・

   よろこべば しきりに落つる 木の実かな            
富安風生

 
木の実が落ちている。 揺れるたびにまたひとつ。 作者は嬉しい気分にある。 
 すると木の実がまたひとつ落ちてくる。 木と作者お気持ちは 「よろこび」 でひとつ。 自然との交感。 やさしい関係の句である。

   をりとりて はらりとおもき すすきかな              
飯田蛇笏

 
一本の若いすすきを折りとる。 かすかな匂いと重さ。 その重さを 「はらり」 と触感で受けとめる。
 この一瞬の変化を 「おもき」 とやわらかな感性で払う。 すべてひらがなによる表現は、この瞬間のリズムを精確にからめとる。

   柿くへば 鐘が鳴るなり 法隆寺                 
正岡子規

 
低い鐘の音が響く ― また響く。 鐘の音が秋霞たなびく田園に響く。 ― 悠久の鐘の音。
 法隆寺の鐘の音だ。 そのとき私は、先ほどいただいた柿を頬張っていた。 奈良という古都の風景と歴史を頬張っていた。

   瀧の上に 水現れて 落ちにけり                 
後藤夜半

 
滝を見上げる。 滝の頂上に水の盛り上がりが現れて、流れに沿って落下してゆく。
 その速度を視線で追い続けていると、引き込まれる幻覚に襲われる。― 滝の水の一点に焦点を絞り、落下の過程をスローモーションで描いた俳句手法の代表句。

   夏草や 兵どもが ゆめの跡                    
松尾芭蕉

 
「奥の細道」 の東の最北端・ 平泉高館に着く。 ここ衣川は激しい合戦のあった義経終焉の地。
 今、激戦のおもかげは何一つ残らず、夏草が思いのまま繁っているのみ。 人の計らい、人の野望、人の世のはかなさ・・・・・。 すべては夢の如し― 。

   春眠の 身の閂を 皆はづし                    
上野 泰

 
日が長くなった。 朝起きるのが辛い。 だが今日は日曜日。 このまま眠り続けてもいいのだ。
 からだの緊張をみんな取り外して。 「春眠暁を覚えず 処々に啼鳥を聞く」
(孟浩然)  ともかく今日は、「身の閂」 をはずすのだ。

   麗らかや 野に死に真似の 遊びして               
中村苑子

 
春の野原。 花々が咲き乱れ、草は青々と繁る緑の絨毯。 その上に寝転んでみる。 死んだふりをして、少女のような振る舞いで。 生の頂点 ― 作者はこのとき、死の存在にふれる。
 緑の下は土、土の下は・・・・。 その上に春の日は日差しを降り注ぐ。  生も死も、おだやかに包み込んでしまうかのように。 だが死の想念は、作者の心から離れることはない。

   永き日や 欠伸うつして 別れゆく                 
夏目漱石

 
友がきて、去ってゆく。 春の午後。 別れ際に友は、大きな欠伸をする。
 友を見送る私もまた、欠伸をしてしまう。 友人同士の心おけない関係。 それまでの会話がみえてくる。

   山国の 蝶を荒しと 思はずや                   
高浜虚子

 
空襲が激しくなった。 信州小諸に疎開した。 東京から訪れた友と散歩に出た。 蝶が勢いよく舞っている。 
 思わず、「山国の蝶は猛々しいと思いませんか」 と問い掛けた。 この時、何もかもが強く感性を刺激する。

   菜の花や 月は東に 日は西に                  
与謝蕪村

 春の夕暮れ ― 。 東と西の空の下方に、満月と夕日が同時にかかっている。 
 両者の間にあるのは、一面の菜の花。 この雄大な景色を写実的に詠う。 
 春霞の中、東西に浮かぶ二つの天球が、菜の花色の、物憂い微光を放っている。

  page top                
心愉しい詩歌」 へ戻る