覚えておきたい言葉    身の処し方                「ホーム画面」 へ戻る

    1  脳は生涯にわたり発達し続ける  21  老いの可能性
    2  認知症 介護の秘訣  22  心を変えれば健康になれる!
    3  人は感情から老化する  23  人間の分際
    4  定年上手  24  死は楽しみ
    5  戒老録  25  納棺夫日記
    6  超リタイア術  26  死章 三訓
    7  幸福な晩年を築く  27  故郷の人たちのおかげ
    8  生命はなぜ尊いか  28  生と死の理 そして老いの意味
    9  老いの才覚  29  大病から生還して
   10  脳が冴える習慣  30  見習いたい死の姿
         
   11  脳に悪い七つの習慣  31  対照的な二つの死
   12  病気にならない生活のすすめ  32  「余命」という名の時間
   13  元気生活のススメ  33  自然死のすすめ 大往生したけりゃ医療とかかわるな
   14  健康管理の方法  34  日本人の死に時 そんなに長生きしたいですか
   15  がんばらない  
   16  たった一人の30年戦争  
   17  魂を養う教育  
   18  老いの現実  
   19  幸福なる人生 ウォレス伝  
   20  自分の始末  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   (脳は生涯にわたり発達し続ける  ・村上 和雄)

脳は私たちが 「できる」 と思っていることしかできない。 逆にいえば、「できない」 と考えていることはできない。
怒りや恨みや憎しみなどの感情を持つと、それが悪い遺伝子を活発にしてしまい、ガンや心臓病の原因となる炎症を起こす。
一方、喜びや愛、他人の成功を喜ぶという感情を持つと、良い遺伝子が活発になり、身体は病気にかかりにくくなって、肉体年齢も若返る。


  認知症 介護の秘訣

「認知症」 になると、一瞬のうちに自分のしたことを忘れてしまうという、とてもつらい体験のなかで暮していることになります。
自分のしたことを忘れて記憶していないということは、体験の積み重ねができないことになります。
毎日毎日新しい体験ばかりが自分に降りかかってくるという、緊張とストレスの連続の中で生きてゆかねばならないことになります。
「認知症」 の人が、それぞれの脳に残された能力の範囲で一生懸命に世界を認識しようとしている。
私達からみればその世界が非現実的でまちがっている世界であっても、高齢者からすれば他に考えようのない現実なのです。
それを頭から否定されたらどうしてよいかわからなくなって、混乱におちいってしまうことになります。
「認知症」 の人への対応の奥義は 「
(相手を) 説得するより (自分が) 納得する」 ことです。
1. 否定しない     2. 行動を止めない    3. ほめる、笑顔    4. 何でも OK
5. 外に出る      6. 抱え込まない      7. 心の余裕


  (人は感情から老化する  和田 秀樹)


「人は歳を重ねただけでは老いない。 理想を失う時、初めて老いる」 サムエル・ウルマン”青春”  
尊敬される、人の役に立てる。 精神的な快刺激が免疫機能を高める。


  (定年上手  森村 誠一・堀田 力)


もう若くないから、何かに挑戦するのは無理だと思った瞬間から、人生はただ死を待つだけの時間になる。


  (戒老録  曽野 綾子)


大人の美学は、他人にとっていいことの為に、自分を少々犠牲にして、さりげなくしていることである。
年寄りになればなる程、今よりもっと深く絶望すればいい。
その絶望が足りない人が、まだ半煮えの希望をこの世に繋いで、いろんなことに口を出す。
死のたった一つのよさは、何事も感じなくなることであろう。
ある高名な医者が言った。
”老人に対してしちゃいけない医療は、気管切開− 喋れなくなる− 言葉は最後の瞬間まで残しておいて上げないとといけない。
もう一つは、点滴。ホメオタシスの機能を乱し、細胞が水膨れになることがある。 老人の三つの敵。 流動食、点滴、車椅子。  


  (幸福な晩年を築く  渡部 昇一)


若い頃に諦めたこと、できなかったこと−それは、もしかしたら豊かな晩年の為の ”貯金”だったのかも知れません。
語学は、一にも二にも例文の暗記。 これをコピーして持ち歩く。
初老以降の人間が知力を維持したいと思うなら、何かを暗記せよ。 英語の諺でも、漢文の名文句でも、唱歌や流行歌の歌詞でも。
起き抜けの音読には、脳を覚醒させる意味があるから難しいものは避けた方がいいでしょう。
お経も声を出さないで読んだのでは、お経にならないと聞いたことがあります。  


  (超リタイア術  野口 悠紀夫)


「時間、財力、理解力」は、熟年世代に与えられた三種の神器。  
人々の喧騒から遠く離れ、挑戦する価値のある対象を見出し、それに没頭する。


  (生命はなぜ尊いか  村上 和雄)


ひとつの受精卵から、わずか38週間で約60兆個の細胞からなる胎児は、
僅かな時間で約38億年の生物の進化の歴史を繰り返すといわれている。
感動する。 涙する。 長寿の秘訣を聞くと、”感動すること” だという。
私たち生命体の大本には、何か不思議な力 (サムシング・グレイト) が働いていて、それが私たちを生かしている。


  (老いの才覚  曽野 綾子)

老人といえども強く生きなくてはならない。歯を食いしばってでも、自分のことは自分でする。
冒険は老年の特権である。
受けるより、与える側に居れば、死ぬまで壮年だと思います。 最終的に与えることができる最も美しいものは 「死に様」 だと私は思います。
ガンを患っても、前と変わりなく会話を楽しみ、にこやかな顔をしている人が私の周りには結構いました。
私自身も、死病になっても、できる限り明るく振る舞いたい。 うなだれずに背筋を伸ばして歩き、見知らぬ人に会えば微笑する。
それが、私の晩年の美学なんです。
大儀で口を利かなくなる、耳がよく聞こえなくなる、反応が鈍くなる。 そうやって、老いとともに長い時間をかけて部分的に死んでいきます。
良いこと、面白いこと、凄いことをやる人は皆、心のどこかに確実に死の観念を持ち続けていたような気がします。


 10. (脳が冴える習慣  築山 説)


脳の回転を上げるには,いつまでまでに、どれだけのことをするかの制約が必要。 
脳の基礎体力は、日常的な雑用を片付けることで鍛えられ、耐性を育てる。


  (脳に悪い七つの習慣  林 成之)


いかにいい本を繰り返し読むか。 思考は繰り返すことで深まり、独創的な考えを生み出す。 人を褒めると脳は喜ぶ。


  (病気にならない生き方  新谷 弘美)


ネガティブな思いがあっても、言葉にして口から出さない。 脳は、言葉として聞いたものに敏感に反応する。


  
(病気にならない生活のすすめ  渡部 昇一・石原 結実)

食べ物の摂取を止めると、体内に留まっている老廃物が排泄され、自然治癒力が高まる。
野生の動物は、病気にかかったり、けがをすると、断食と発熱によって治している。世界に名医が二人いる。 食欲不振と発熱だ。
血液の汚れを何とか浄化しようとして、塊を作った細胞がガン。


  (元気生活のススメ  三浦 敬三・日野原重明)


自立する訓練が出来ている人は、一人で暮らしていた方が、精神的にも健康的にもいいでしょうね。
日本の100歳以上の人の 1/3 は、自立できない状態になっています。  
(日野原 重明)
老人の骨折は手術後に早く退院させなさい、長く入院することはよくないとアドバイスしています。
お年寄りは、頭も筋肉も使わないと急激にダメになってくるケースが多いですね。


  (健康管理の方法)

笑顔のサイエンス 人間は楽しいことがなくても笑顔を作るだけで、脳が騙されて、本当に楽しいことが起きたように反応する。


  (がんばらない 鎌田 實)


治らない病気、動揺、不安が彼を襲う。 しかし彼は、負けなかった。歩けなくなった後も、ハイハイで泥だらけになって野良へ出る。
毎日寝巻きから洋服に着替えて寝室ではなく居間で生活をする。生活がきちんとしている。
自分のもっている株の値動きをプロットして折れ線グラフを作っているという。
歩けない、字も書けない、しゃべることもうまくできない89歳が年齢にふさわしい心構えと知恵をもつ技術を、
平二郎さんは小脳変性症という難病を克服するなかで、身につけたような気がしてならない。 
今から4千年前、人の平均寿命は18歳くらいだったと推定される。
そして紀元元年、今から2千年前の平均寿命は、22歳といわれている。
明治の初め、日本人の平均寿命は33歳だった。この百年で、50歳も寿命を延ばしてしまった。 


  (たった一人の30年戦争  小野田 寛郎)

あの頃
(密林で丸 8年) の私は、風上に牛が近づけば、おおよその距離や頭数が予測できたし、
木の葉の擦れる音で、生き物か風かを感じ分けることができた。
戦前、人々は “命を惜しむな” と教えられ、死を覚悟して生きた。
戦後、日本人は “命を惜しまなければいけない” 時代になった。
そして何かを “命がけ” でやることを否定してしまった。
“死” を意識しないことで、日本人は “生きる” ことを疎かにしてしまっていないだろうか。


  (魂を養う教育  曽野 綾子)


日本人の不幸は、自分が持っているものの価値をほとんど感じていないところにある。 
私が幸運にもそうならないのは、毎年のように途上国へ出掛けているからだ。
最高の人間関係は、自分の苦しみや悲しみは、できるだけ静かに自分で耐え、
何も言わない人の悲しみと苦労を無言のうちに深く察することができる人同士が付き合うことである。


  (老いの現実  久坂部 羊)


臨終を迎えようとしている患者を励ましたり、命を少しでも延ばそうとするのではなく、死が避けられなくなった時、
本人の苦痛や残された家族の悔いを減らす「死を支える医療」が必要だ。
人工呼吸器を装着したり、抗生物質、ステロイド、強心剤などを多量投与したりしない。
治すことばかりを考えている医者には、生かす医療から死なせる医療に切り替える発想がない。
オーストリアには人間ドックなどない。日本は健康志向が強すぎる。


  『幸福なる人生 ウォレス伝』   渡部昇一


「霊魂の死は信じません。 霊魂は存在すると確信していました」 
ウォレスは 博覧強記、動物学、昆虫学、人類学、地質学。 そして稀有の冒険家だった。
ダーウィンとならび、「ウォレス線」 で知られる アルフレッド・ラッセル・ウォレスである。
アマゾンの奥地に四年、それも オリノコ川の上流の原始人の集落に二年間も暮らして、衣服も纏わぬ天然人の生態をみた。
またインドネシアの密林に 九年、ボルネオ、サラワクからマカッサル、ロンボク、バリ、チモールへ探検を続けた。
ウォレスは 「スピリチュアリズム (死後も霊は存在して、生きている者と霊媒を通じて交信できるという主張) を信ずるに到りました。
私もまた否定し得ない種々の体験や実験から、後になってスピリチュアリズムを支持するようになりました」


 20. (自分の始末  曽野 綾子)


今までの権力や実力の座から離れ、風の中の一本の老木のように、一人で悠々と立つことを覚えるべきなのだ。
誰をも頼らず、過去を思わず自足して静かに生きる。
若々しい魂を保つには、たくさんの尊敬すべき人に会い、複雑な人生の機微に触れた会話に加わり、強烈な現世の限界の姿に触れる体験をし、
なによりもたくさんの読書をしなければならない。


  『 老いの可能性 』   野村 克也

人は何歳になろうが、進化し続けることができる。「知りたい」 という欲求がなければ、道を究めることはできない…。
若いころにはなかった経験や知恵は、老いた者にこそ与えられた「特権」である。この特権を生かし、老年期を過ごす。


  『 心を変えれば健康になれる! 』 江部 康二

病気になった時は、その原因を探すことよりも 「病気を治そう」 という目的を達成することの方が大切である。
健康に見えなくても、本人が健康と思えばそれでその人は健康である。
治療のやり方を人任せにせず、自分で考えて治療する。この心の持ち方を変えることで、治らなかった病気も治せるようになる。
病気を治す主役は患者本人であり、医者はその助けをすることである。
患者自身、自ら治すという姿勢がなければ健康になるのは難しい。


  「人間の分際」    曽野 綾子

子供は 「親しい他人」 と思ったほうがいい。 弱みをさらせば楽になる。
話のおもしろい人ほど、多くの苦労をしている。 感謝することが多い人ほど幸せになる。
老年ほど勇気を必要とする時はない。 人間の一生は、苦しい孤独な戦いである。


  (死は楽しみ  帯津 良一)

長く患わず、人になるべく迷惑をかけないように楽しく生きて、最期はさっさと逝く。
常日頃から心構えを持ち、自分の死のタイミングを見極める。 日々、”生命” のエネルギーを高め、最期を迎えるまで自立する。
死を穏やかに迎え入れる心の準備ができているか? 日ごろから死に思いを馳せていれば、”あっ、ここで逝くな” というのが分かる。


  (納棺夫日記  青木 新門)


末期患者には、激励は酷で、善意は悲しい。説法も言葉もいらない。
きれいな青空のような瞳をした透きとおった風のような人が側にいるだけでいい。
ある末期患者が”がんばって“と言われる度に苦痛の表情をしているのに気付き、痛み止めの注射をした後、
“ 私も後から旅立ちますから ”と言ったら、その患者は初めてにっこり笑って、その後面相まで変わったという話であった。
無数のゴム管やコードで機器や計器につながれ、死を受け入れて光の世界に彷徨しようとすると、ナースセンターの監視計器にすぐ感知され、
注射を打たれたり、頬をぱたぱた叩かれたりするのである。
<生命を救う>という絶対的な大義名分に支えられた<生>の思想が、現代医学を我がもの顔ではびこらせ、
過去に人間が最も大切にしていたものを、その死の瞬間においてさえ奪い去ってゆこうとする。「美しい死に方」どころではないのである。
  昔、瞑想と禁欲に生きる行者たちの多くは、死期をさとると断食の行に入っていったそうである。
断食というのは、最初は五穀を断って木の実、木の根のみを食べる木食の行から入り、やがて葉先の露のみの完全な断食へと入ってゆく。
その行に入って一週間か二週間後に体は枯れ木のようになり、枯死 (仮死) 状態となる。
そんな状態になったとき、目の前に突如出現するのが、<ひかり> の世界なのである。
一般にその現象を <阿弥陀如来の來迎> と称している。
  叔母が東京の自宅の玄関で倒れた後、病院へ運ばれ意識を取り戻した朝、彼女は一週間何も食べていなかったことを私に告げた。 
“抹茶だけは毎日飲んでいたのよ” といって、微笑んだ。
考えてみれば、抹茶は木の葉の粉である。木の葉とお湯だけを飲んで一週間過ごしたというのは、木食の行と変わらない。
“あのままにして置いてくれればいいものを、ご近所の方が余計なことをして” といった時、叔母は自分の死期を悟っていたのではないだろうか。
私にはそのように思えてならない。


   (死章 三訓   堀田 力)  

ホスピス病棟にも施設にも、死の近いことを告げられながら、なお眼を輝かせている人たちがいる。
生きてきたことに満ち足りて万物に感謝し、今の一刻を尊いものと実感しながら日々を過ごしている人たちである。
倒れてもなお己を失わず、人に役立ちたいという心を失っていない人は多い。
認知症になってもなお、その人柄をより純粋に発揮し、穏やかな感謝の言葉を絶やさない人々も多い。
よい死を迎えたければ,生を充実するしかないと思う。
自分の子に人の財産を当てにしない自立の精神を植え付けておくことが先決であろう。


   (故郷の人たちのおかげ   高山 文彦)   (作家)   

私はひいじいさま、ひいばあさままで揃った田舎の家で生まれ育ったので、物心ついた時から肉親の死に接してきた。
あの頃は、どの家の納屋にも、棺桶用の松の板がしまい込まれていた。
自分の死期を悟った人が、自分でこつこつと棺桶を作ることもあれば、死んでから村の人たちが集まって、手際よくこしらえることもあった。
うちのひいじいさまが棺桶を作っていると、どこでどう伝わったのか、他に二人の男衆もいつの間にか加わって棺桶づくりにかかった。
ひいじいさまは、することがなくなり、縁側に腰掛けて楽しそうに眺めていたが、それからひと月ほどして、静かに息をひきとった。
この間の父の葬式の時も飲む。 死は祭りのようなにぎやかさだ。


   (生と死の理 そして老いの意味   石井 直方)   

死には仕組みがあり、そして重要な意味があることが分かってきた。
遺伝子には、「自殺」 がプログラムされている。「クロック」 と呼ばれる時計の機能も備わっている。
同じ人の全ての細胞は、同じ遺伝子を持っているので、身体そのものが時計を持ち、そして自殺のプログラムを持っていることになる。
多くの細胞で自殺のプログラムが起動し、徐々に細胞の数が減ってゆく過程が老化であり、
その延長線上に死があるという説が有力になっている。
何故に自殺という、物騒なものがプログラムされているのだろうか。
胎児は母親の体内で、魚になり両生類になり爬虫類になり、やがてヒトになる。
その過程で、鰓や水かきや尾となった細胞たちは、絶妙のタイミングで自殺し、消えてゆく。
その後生涯にわたって、不要になった細胞や、何かの拍子で具合が悪くなった細胞は、身体の生命を脅かさないうちにこのプログラムを起動し、
自ら消滅してゆくのである。
外見はともかくとしても、死ぬ間際まで元気ではつらつとしていたい。
足腰の筋肉は、身体という生命の社会の土台でもある。
元気な足腰で動き回ることは、脳や心臓や腎臓を活発にするだけではなく、精神をも高めるようである。


   (大病から生還して   佐野 眞一)   (ノンフィクション作家)   

大病をしてみて、つくづくわかったことは、人の命は運と人とのつながりが決定的に左右する、ということだった。
人間は「希望」を持っている限り、生きることができる。
その「希望」は、庭の草木の成長でもいいし、明日天気になることを願う気持ちでもいい。
友達から安否を尋ねるメールならなおいい。それが生きる 「希望」 をつなぎとめてくれる。
その「希望」を失った時、人は死を迎える。そのことを私は短い入院期間中に実感した。
日本人の死生観は間違いなく曲がり角にきている。死をおろそかにする者は、生もあろそかにする。
私たちは 「生」 の終末の 「死」 を取り戻すためにも、いまこそ 「希望」 を語るべきである。


 30.  (見習いたい死の姿   中川 恵一)   (放射線科医) 

大沢さんは毎月、私の外来に来られましたが、検査の他は雑談するくらいで、私の方から放射線治療をお勧めすることはしませんでした。
がんの場合、行き過ぎた治療をしない限り、亡くなる直前まで寝たきりになるようなことはまれです。
大沢親分は末期がんであっても、亡くなる三週間前にテレビに出て 「活を入れる」 ことまでできることを示してくれました。
がんは転移すると、窓から出て行った鳥が捕まえられないのと同じで、まず治療は不可能となります。
がんによる死は、うまくつきあえば、「ピンピンコロリ型」 だと言えます。
「もう治らない」 と告知されてからでも、年単位の時間があります。「人生の仕上げ」ができる時間が与えられるのです。


   (対照的な二つの死   久坂部 羊)   (在宅診療・作家)

奥さんは自宅で最期をと思っていたようだが、息子さんが入院を決断した。Sさんはその後、2週間して亡くなった。
あとで奥さんに聞くと、病院では苦しい検査や治療を受け、点滴や吸引チューブを入れられ、とてもつらい思いをしたそうだ。
意識が戻ると何度も 「家に帰る」 と言ったが、許されなかった。
命は2週間延びたが、それは苦痛に満ちた時間だったということである。
Sさんの例は、病院に行けばなんとかなるという期待が裏目にでたケースだ。
自然な死は、さほど苦しくないように思う 。強烈な痛みが来る前に、身体のほうが寿命を迎えるから。
それを無理に引き延ばそうとするから、余計な苦痛を生み出してしまう。
何十年とある人生のうち、最期の何週間か何ヶ月かを、無理やり延ばそうとするのではなく、あっさり受け入れた方が、安楽な死は実現しやすい。


   (「余命」 という名の時間   最相 葉月)   (ノンフィクションライター)

余命宣告の告知後があった最初のうちは、友人に別離の手紙を書いたり遺言や葬式の手配をしたりして覚悟をきめるものの、
そのうち医学の進歩によってもたらされた不自由で長すぎる余命を生きる事に疲れていく。父がそうである。
手術で舌と声を失い、食事も流動食しか食べられなくなった不便さもあって、活動範囲は急速に狭まった。
見舞客は次第に減り、社会から切り離されていく。
転移や発作のたびに入退院を繰り返し、言葉が話せぬもどかしさが精神を蝕む。鬱屈は家中に蔓延し、こちらまで窒息しそうになる。
子ども返りしていく両親を抱かえきれず、ときに私の口から暴言が飛び出る。
「今晩、死ぬ」「今か、明日か、死ぬ」。死ぬ恐怖が押し寄せるたび、父はボードで訴える。
余命宣告とはなにか、と思う。


   (自然死のすすめ  大往生したけりゃ医療とかかわるな      中村 仁一)

老人ホーム勤務も12年目に入り、最後まで点滴注射も、酸素吸入も一切しない「自然死」を数百例も見せてもらえるという、得難い体験をしました。
病院では、最後まで何かと処置をしなければならないところですから、「自然死」 はありえません。
医者の方も、何もしないことには耐えられません。
しかし、それは、穏やかに死ぬのを邪魔する行為なのです。
ですから、ほとんどの医者は、「自然死」 を知りません。
人間が自然に死んでいく姿をみたことがありません。
だから死ぬのにも医療の手助けが必要だなどと言い出すのです。
「死」 という自然の営みは、本来穏やかで安らかだったはずです。
それを、医療が濃厚に関与することで、より悲惨で、より非人間的なものに変貌させてしまったのです。
本来、年寄りは、どこか具合の悪いのが正常なのです。
不具合のほとんどは老化がらみですから、医者にかかって薬を飲んだところで、すっかり良くなる訳はありません。
昔の年寄りのように、年を取ればこんなものと諦めることが必要です。
老いには寄り添い、病には連れ添う、これが年寄りの楽に生きる王道だと思います。
年寄りの最後の大事な役割は、できるだけ自然に 「死んでみせる」 ことです。「逝き方」 は 「生き方」 なのです。
  私の「事前指示」 その 1
 「医療死」 より 「自然死」 が好みのため、意識不明や正常な判断力が失われた場合、左記を希望する。
  1. できる限り救急車は呼ばないこと
  1. 脳の実質に損傷ありと予想される場合は、開頭手術は辞退すること
  1. 原因のいかんを問わず一度心臓が停止すれば、蘇生術は施さないこと (心臓マッサージ、電気ショック、気管内挿管など)
  1. 心肺蘇生、気管切開、人口呼吸器、輸血、強力な抗生物質の使用、人工透析はしないこと
  1. 経口摂取が不能になれば寿命が尽きたと考え、経管栄養、中心静脈栄養、末梢静脈輸液は行わないこと
自然死」は、いわゆる ”餓死” ですが、その実体は次のようなものです。
 「飢餓」・・・・・  ・・脳内にモルヒネ様物質が分泌される
 「脱水」・・・・・・・・・意識レベルが下がる
 「酸欠状態」・・・・・  脳内にモルヒネ様物質が分泌される
 「炭酸ガス貯留」・・・・ 麻酔作用あり
死に際は、何らの医療措置も行われなければ、夢うつつの、穏やかな状態になるということです。これが、自然のしくみです。
自然はそんなに過酷ではないのです。私たちのご祖先は、みんなこうして無事に死んでいったのです。


   (日本人の死に時  そんなに長生きしたいですか       日坂部 羊)

かれこれ十年ほど老人医療に携わってきたことになります。その間、多くの老人の老いと死を見つめてきました。
その経験から思うのは、長生きは必ずしも望ましくないということです。
これまでの医療は、命を延ばすことを目的としてきました。
むかしは、今よりも老人が尊敬されていたのはなぜか?
昔は尊敬に値する老人が多かったのではないでしょうか。
若者が自然と敬意を払うような立派な風格が、昔の老人にはあったのでは?
ものごとに動じない毅然とした態度や、潔さ、思慮深さや、欲望に捉われない落ち着きなどでしょう。
「老人は乾いて死ぬのがいちばん楽そうやな」食欲がなくなり、水分も摂らなくなって、そのまま死に至るのがもっとも穏やかだという事です。
餓えも渇きも感じないのは、身体がもう死ぬ準備をはじめているという証です。
死に時が来た時は、抗わないことがいちばん楽です。
受け入れる準備さえできていれば、心も穏やかになれるでしょう。
そろそろ終わりかな、という感覚。
ああ、楽しい一生だった、なかなか面白い人生だった、あの時は楽しかった、あんなこともあった、こんなすごいこともあった。

  page top             「ホーム画面」 へ戻る